JP2020155557A - 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置 - Google Patents

半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155557A
JP2020155557A JP2019051863A JP2019051863A JP2020155557A JP 2020155557 A JP2020155557 A JP 2020155557A JP 2019051863 A JP2019051863 A JP 2019051863A JP 2019051863 A JP2019051863 A JP 2019051863A JP 2020155557 A JP2020155557 A JP 2020155557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor unit
terminal
main circuit
semiconductor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215265B2 (ja
Inventor
昌志 保谷
Masashi Hoya
昌志 保谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019051863A priority Critical patent/JP7215265B2/ja
Priority to US16/781,801 priority patent/US11289466B2/en
Publication of JP2020155557A publication Critical patent/JP2020155557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215265B2 publication Critical patent/JP7215265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】利便性の高い半導体ユニットを提供する。【解決手段】半導体ユニット1は、第1主電極及び第2主電極を有するトランジスタチップと、トランジスタチップの第1主電極と電気的に接続された第1主回路端子7aと、トランジスタチップの第2主電極と電気的に接続された第2主回路端子7bと、トランジスタチップ、第1及び第2主回路端子を、第1及び第2主回路端子の各々の一部を除いて封止し、一方向において互いに反対側に位置する2つの辺9a,9bを有する封止体9とを備えている。そして、第1主回路端子7aは、封止体9の2つの辺のうちの一方の辺9aの両隅部及び他方の辺の中央部にそれぞれ配置され、第2主回路端子7bは、封止体9の一方の辺の中央部及び他方の辺の両隅部にそれぞれ配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、電力用の半導体ユニット、この半導体ユニットを複数用いた半導体モジュール及び半導体装置に関する。
直流電力を交流電力に変換するインバータ装置等の電力用半導体装置では、1組の半導体スイッチング素子及び整流素子を搭載した1素子入りパッケージ(1in1)タイプの半導体ユニット(以下において「1素子入り半導体ユニット」と称す。)や2つの1素子入り半導体ユニットを搭載した2素子入りパッケージ(2in1)タイプの半導体モジュール(以下において「2素子入り半導体モジュール」と称す。)が用いられている。特許文献1は、半導体スイッチング素子のソース端子、ドレイン端子及びゲート端子を長手方向に配置した1素子入り半導体ユニットを互いに対向させた複数の半導体モジュールを並列接続して、大電流容量半導体装置とした構成を提案している。各ドレイン端子を接続する正極端子のバスバーと各ソース端子を接続する負極端子のバスバーを平行に近接して配置し、インダクタンスの低減を図っている。
特許文献2には、1素子入り半導体ユニットを対向して配置し、正極端子及び負極端子のバスバーの主面を縦方向にして平行に並置した半導体装置が記載されている。特許文献3には、半導体素子の主面に平行に配置した正極端子及び負極端子の平板状のバスバーを近接して重ねて配置することが記載されている。特許文献4には、1素子入り半導体ユニットを複数近接して配置した半導体装置が記載されている。特許文献5には、導電ポストが固着された配線基板を有する複数の1素子入り半導体ユニットを組み合わせた半導体装置が記載されている。特許文献6には、導電ポストが接続された配線基板を有する複数の2素子入り半導体モジュールを組み合わせた半導体装置が記載されている。特許文献7には、正極端子及び負極端子それぞれの一部が半導体素子の上部で互いに平行に積層された複数の2素子入り半導体モジュールを用いる半導体装置が記載されている。特許文献8には、2つの1素子入り半導体ユニットを、一方の第1主電極と他方の第2主電極を接続した半導体装置が記載されている。
特許文献1、2、3、6、7には、正極端子及び負極端子を接続するそれぞれのバスバーを平行に並置して逆向きの電流が流れるようにし、寄生インダクタンス(浮遊インダクタンス)を低減している。特許文献4には、並置した半導体ユニットにおいて、一方の半導体ユニットの半導体素子に流れる電流と他方の半導体ユニットの半導体素子に流れる電流の向きを逆にして、寄生インダクタンスを低減している。大電力半導体モジュールや半導体装置では、複数の半導体ユニットを並列接続で用いる。また、半導体ユニットにおいても、大電力用として複数の主回路チップを並列接続で用いている。特許文献1〜8は、複数の主回路チップを配列接続して構成した1素子入り半導体ユニットについての寄生インダクタンスの低減については言及していない。
2素子入り半導体モジュールは半波整流(ハーフブリッジ)回路として機能し、正極側の1素子入り半導体ユニット(上アーム)と負極側の1素子入り半導体ユニット(下アーム)で構成される。上アームと下アームの結節部が出力連結部となり、出力端子に接続される。2素子入り半導体モジュールの直流端子間のインダクタンスによってスイッチング動作時にサージ電圧等が発生し、悪影響を及ぼすので、直流端子間の寄生インダクタンスを低減することが要求される。2素子入り半導体モジュールの直流電流の経路は、正極端子‐正極連結部‐上アーム‐出力連結部‐下アーム‐負極連結部‐負極端子の各部で構成される。電流経路の各部でのインダクタンスの総和が、2素子入り半導体モジュールの直流端子間のインダクタンスとなる。したがって、2素子入り半導体モジュール全体の寄生インダクタンスを低減するためには、電流経路の各部における寄生インダクタンスを低減する必要がある。
そこで、本発明者らは、半導体ユニットの配置方向を換えて寄生インダクタンスの低減化を図れないか検討した。この検討結果によれば、既存の半導体ユニットは互いに対向する2つの辺のうちの一方の辺側に第1主回路端子を配置し、他方の辺側に第2主回路端子を配置した構成になっているため、特に、2つの半導体ユニットを使用して半波整流回路を構築するときの利便性が低いことが分かった。
なお、非特許文献1には、半波整流回路として機能する2素子入り半導体モジュールを並列に配置して大電流容量化を図った電力用半導体装置が開示されている。
また、特許文献8には、ケースの互いに反対側に位置する2つの辺側に、同一機能の2つの電極をそれぞれ配置した半導体モジュールを直列に接続した半導体装置が開示されている。
特開2014−236150号公報 特開2007−236044号公報 国際公開第2014/208450号 特開2015−207685号公報 国際公開第2011/083737号 特開2012−119618号公報 特開2015−213408号公報 国際公開第2014/030254号
富士電機技報2017 Vol.90 no.4「大容量SiCハイブリッドモジュール「HPnC」」p.228-232
本発明は、上記問題点を鑑み、利便性の高い半導体ユニット、この半導体ユニットを備えた半導体モジュール及び半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る半導体ユニットは、第1主電極及び第2主電極を有するトランジスタチップと、トランジスタチップの第1主電極と電気的に接続された第1主回路端子と、トランジスタチップの第2主電極と電気的に接続された第2主回路端子と、トランジスタチップ、第1及び第2主回路端子を、第1及び第2主回路端子の各々の一部を除いて封止し、一方向において互いに反対側に位置する2つの辺を有する封止体と、を備えている。そして、第1主回路端子は、封止体の2つの辺のうちの一方の辺の両隅部及び他方の辺の中央部にそれぞれ配置されている。そして、第2主回路端子は、封止体の一方の辺の中央部及び他方の辺の両隅部にそれぞれ配置されている。
また、本発明の一態様に係る第1半導体モジュールは、上記半導体ユニットを第1半導体ユニット及び第2半導体ユニットとして2つ備えている。そして、第1及び第2半導体ユニットは、第1半導体ユニットの封止体の一方の辺側と、第2半導体ユニットの封止体の他方の辺側とが互いに向かい合って配置されている。そして、更に、第1半導体ユニットの封止体の一方の辺側に配置された第1主回路端子に一端側が接続され、他端側に正極外部端子が設けられた正極連結部と、第2半導体ユニットの封止体の他方の辺側に配置された第2主回路端子に一端側が接続され、他端側に負極外部端子が設けられた負極連結部と、第2半導体ユニットの封止体の一方の辺側に配置された第1主回路端子に一端側が接続され、他端側に出力外部端子が設けられた出力連結部と、第1半導体ユニットの封止体の一方の辺側に配置された第2主回路端子、及び第2半導体ユニットの封止体の他方の辺側に配置された第1主回路端子に接続された中間連結部と、を備えている。
また、本発明の一態様に係る第2半導体モジュールは、上記半導体ユニットを第3半導体ユニット及び第4半導体ユニットとして2つ備えている。そして、第3及び第4半導体ユニットは、第3半導体ユニットの封止体の他方の辺側と、第4半導体ユニットの封止体の一方の辺側とが互いに向かい合うようにして配置されている。そして、更に、第4半導体ユニットの封止体の一方の辺側に配置された第1主回路端子に一端側が接続され、他端側に正極外部端子が設けられた正極連結部と、第3半導体ユニットの封止体の他方の辺側に配置された第2主回路端子に一端側が接続され、他端側に負極外部端子が設けられた負極連結部と、第4半導体ユニットの封止体の他方の辺側に配置された第2主回路端子に一端側が接続され、他端側に出力外部端子が設けられた出力連結部と、第3半導体ユニットの封止体の他方の辺側に配置された第1主回路端子、及び、第4半導体ユニットの封止体の一方の辺側に配置された第2主回路端子に電気的に接続された中間連結部と、を備えている。
また、本発明の一態様に係る半導体装置は、上記第1半導体モジュール及び上記第2半導体モジュールを備えている。そして、第1半導体モジュール及び第2半導体モジュールは、第1半導体モジュールの第1半導体ユニットと第2半導体モジュールの第3半導体ユニットとが隣り合い、第1半導体モジュールの第2半導体ユニットと第2半導体モジュールの第4半導体ユニットとが隣り合うようにして配置されている。
本発明によれば、利便性の高い半導体ユニット、それを備えた半導体モジュール及び半導体装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る半導体ユニットの一例を示す等価回路図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体ユニットの一例を示す概略平面図である。 図2のII−II切断線の位置で切った断面構造を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体ユニットにおいて、チップ配列の一例を示す概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体ユニットにおいて、配線基板の3層目の配線層を示す概略斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体ユニットにおいて、配線基板の2層目の配線層を示す概略斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る第1半導体モジュールの一例を示す概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る第1半導体モジュールの外部端子の一例を示す概略斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る第1半導体モジュールの一例を示す等価回路図である。 本発明の第1実施形態に係る第2半導体モジュールの一例を示す概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る第2半導体モジュールの外部端子の一例を示す図((a)は斜視図,(b)は側面図)である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一例を示す概略平面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一例を示す概略斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置において、主回路電流が流れる方向を示す図((a)は第1半導体モジュールの正極連結部及び第2半導体モジュールの負極連結部を流れる主回路電流の方向を示す図,(b)は第1半導体モジュールの負極連結部及び第2半導体モジュールの正極連結部を流れる主回路電流の方向を示す図)である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の一例を示す等価回路図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置を外装ケースに搭載した一例を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体の一例を示す概略斜視図である。 本発明の実施例に係る半導体装置のインダクタンスの評価結果の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の一例を示す概略平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1及び第2実施形態を説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付し、重複する説明を省略する。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる場合がある。また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
本明細書において、トランジスタチップを構成する半導体素子の「第1主電極領域」「第3主電極領域」とは、電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)においてソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)においてはエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。又、静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)においてはアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。トランジスタチップを構成する半導体素子の「第2主電極領域」「第4主電極領域」とは、FETやSITにおいては上記第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。IGBTにおいては上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を意味する。SIサイリスタやGTOにおいては上記第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。このように、「第1主電極領域」「第3主電極領域」がソース領域であれば、「第2主電極領域」「第4主電極領域」はドレイン領域を意味する。「第1主電極領域」「第3主電極領域」がエミッタ領域であれば、「第2主電極領域」「第4主電極領域」はコレクタ領域を意味する。「第1主電極領域」「第3主電極領域」がアノード領域であれば、「第2主電極領域」「第4主電極領域」はカソード領域を意味する。バイアス関係を交換すれば、多くの場合、「第1主電極領域」「第3主電極領域」の機能と「第2主電極領域」「第4主電極領域」の機能を交換可能である。
本明細書においてMISトランジスタのソース領域は絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)のエミッタ領域として選択可能な「一方の主電極領域(第1又は第3主電極領域)」である。又、MIS制御静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)等のサイリスタにおいては、一方の主電極領域はカソード領域として選択可能である。MISトランジスタのドレイン領域は、IGBTにおいてはコレクタ領域を、サイリスタにおいてはアノード領域として選択可能な半導体装置の「他方の主電極領域(第2又は第4主電極領域)」である。
(第1実施形態)
<半導体ユニット>
まず、本発明の第1実施形態に係る半導体ユニットについて説明する。この第1実施形態では、トランジスタチップの第1主電極をドレイン電極とし、第2主電極をソース電極として説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る半導体ユニット1は、スイッチング素子Trと、このスイッチング素子Trに逆接続された整流素子Diとを搭載している。整流素子Diのカソード(陰極)電極Cがスイッチング素子Trの第1主電極としてのドレイン電極Dに電気的に接続されている。ドレイン電極Dは、後述する第1主回路端子7a(図2参照)に電気的に接続されている。整流素子Diのアノード(陽極)電極Aがスイッチング素子Trの第2主電極としてのソース電極Sに電気的に接続されている。スイッチング素子Trの制御電極(ゲート電極)Gには、スイッチング速度や損失を調整するための抵抗素子R(インピーダンス調整器)が付加されている。制御電極Gは、後述する制御端子7c(図2参照)に電気的に接続されている。補助ソース電極Saはソース電極S側の電圧等を検出するための補助電極であり、後述する補助端子7d(図2参照)に電気的に接続されている。
スイッチング素子Trは、図3及び図4に示す複数のトランジスタチップ3a〜3jを並列に接続した構成になっている。また、整流素子Diも、図3及び図4に示す複数のダイオードチップ4a〜4hを並列に接続した構成になっている。スイッチング素子Trとしては、MISトランジスタ、IGBT等の絶縁ゲート構造で、トランジスタチップの深さ方向に主電流が流れる縦型半導体素子が好適である。整流素子Diとしては、ファストリカバリダイオード(FRD)、ショトキバリアダイオード(SBD)等の縦型半導体素子が好適である。以下、スイッチング素子Trとして炭化珪素(SiC)を用いる絶縁ゲート構造の縦型MISFET、整流素子DiとしてSiCを用いるSBDを用いて説明する。
なお、トランジスタチップをなすMISトランジスタとはMISFETやMISSIT等を含む概念である。ゲート絶縁膜にシリコン酸化(SiO)膜を用いたMOSトランジスタに対して、「MISトランジスタ」は、SiO膜以外の絶縁膜をゲート絶縁膜として用いた、より包括的な絶縁ゲート型トランジスタを意味する。MISトランジスタのゲート絶縁膜には、シリコン酸窒化(SiON)膜、ストロンチウム酸化物(SrO)膜、シリコン窒化物(Si)膜、アルミニウム酸化物(Al)膜も使用可能である。或いは、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y)膜、ハフニウム酸化物(HfO)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO)膜、タンタル酸化物(Ta)膜、ビスマス酸化物(Bi)膜でもよい。更にはこれらの単層膜内のいくつかを選択し、複数を積層した複合膜等も使用可能である。また、半導体材料として、SiCの他にも、珪素(Si)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド又は窒化アルミニウム(AlN)等の半導体材料がそれぞれ使用可能である。
また、図2、図3及び図4に示すように、本発明の第1実施形態に係る半導体ユニット1は、複数のトランジスタチップ3a〜3jと、複数のダイオードチップ4a〜4hと、複数の第1〜第6導電ポスト5a〜5fとを備えている。また、半導体ユニット1は、複数の第1主回路端子7aと、複数の第2主回路端子7bと、複数の制御端子7cと、複数の補助端子7dと、絶縁回路基板10と、配線基板20とを備えている。また、半導体ユニット1は、複数のトランジスタチップ3a〜3j、複数のダイオードチップ4a〜4h、複数の導電ポスト5a〜5f、複数の第1主回路端子7a、複数の第2主回路端子7b、複数の制御端子7c、複数の補助端子7d、絶縁回路基板10、及び配線基板20を封止する封止体としての樹脂封止体9を備えている。
複数のトランジスタチップ3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3jの各々は、例えば、互いに反対側に位置する2つの面のうちの一方の面に第1主電極としてのドレイン電極(D)を有し、他方の面に第2主電極としてのソース電極(S)、及び制御電極(G)を有する。そして、複数のトランジスタチップ3a〜3jは並列に接続され、図2に示すスイッチング素子Trを構成している。複数のダイオードチップ4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4hの各々は、例えば、互いに反対側に位置する2つの面のうちの一方の面にカソード電極(C)を有し、他方の面にアノード電極(A)を有する。そして、複数のダイオードチップ4a〜4hは並列に接続され、図2に示す整流素子Diを構成している。
第1主回路端子7a、第2主回路端子7b、制御端子7c、補助端子7dの各々は導電ピンからなり、一部を除いて樹脂封止体9で封止され、一部が樹脂封止体9の外部に突出している。すなわち、第1主回路端子7a、第2主回路端子7b、制御端子7c、補助端子7dの各々は、樹脂封止体9の内外に亘って延伸している。
図2に示すように、樹脂封止体9は、平面視したときの形状が方形状、例えば長方形からなり、一方向(X方向)である長手方向において互いに反対側に位置する一方の辺9a及び他方の辺9bと、一方向と直交する他方向(Y方向)である短手方向において互いに反対側に位置する一方の辺9c及び他方の辺9dとを有する。辺9a及び辺9bは樹脂封止体9の短手方向に延伸する短辺をなし、辺9c及び辺9dは樹脂封体9の長手方向に延伸する長辺をなす。したがって、この第1実施形態、及び、後述する第2実施形態では、便宜上、辺9a及び辺9bを短辺と呼び、辺9c及び辺9dを長辺と呼ぶ。
樹脂封止体9の主面(上面)には、樹脂封止体9の一方の短辺9a側において、樹脂封止体9の一方の長辺9cから他方の長辺9dに向かって矩形の凹部17a、17b及び17aがこの順で設けられている。また、樹脂封止体9の主面には、樹脂封止体9の他方の短辺9b側において、樹脂封止体9の一方の長辺9cから他方の長辺9dに向かって矩形の凹部17b、17a及び17bがこの順で設けられている。また、樹脂封止体9の主面には、凹部17a、17b及び17aからなる列と、凹部17b、17a及び17bからなる列との間において、樹脂封止体9の一方の長辺9cから他方の長辺9dに向かって矩形の凹部17d及び17cがこの順で設けられている。
図2に示すように、複数の第1主回路端子7aは、樹脂封止体9の一方の短辺9aの両隅部及び他方の短辺9bの中央部にそれぞれ配置されている。そして、複数の第1主回路端子7aは、後で詳細に説明するが、複数のトランジスタチップ3a〜3jのドレイン電極(D)、及び複数のダイオードチップ4a〜7hのカソード電極(C)と電気的に接続されている。また、複数の第2主回路端子7bは、樹脂封止体9の一方の短辺9aの中央部及び他方の短辺9bの両隅部にそれぞれ配置されている。そして、複数の第2主回路端子7bは、後で詳細に説明するが、複数のトランジスタチップ3a〜3jのソース電極(S)、及び複数のダイオードチップ4a〜7hのアノード電極(A)と電気的に接続されている。すなわち、第1実施形態に係る半導体ユニット1は、樹脂封止体9の一方の短辺9a側に、この一方の短辺9aに沿って第1主回路端子7a(D)、第2主回路端子7b(S)、第1主回路端子7a(D)がこの順で配置された第1端子配列(D−S−D)を備えている。また、第1実施形態に係る半導体ユニット1は、樹脂封止体9の他方の短辺9b側に、この他方の短辺9bに沿って第2主回路端子7b(S)、第1主回路端子7a(D)、第2主回路端子7b(S)がこの順で配置された第2端子配列(S−D−S)を備えている。
複数の制御端子7c及び複数の補助端子7dは、樹脂封止体9の第1端子配列(D−S−D)と第2端子配列(S−D−S)との間に配置されている。そして、複数の制御端子7cは、後で詳細に説明するが、複数のトランジスタチップ3a〜3jの制御電極(G)と電気的に接続されている。また、複数の補助端子7dは、後で詳細に説明するが、複数のトランジスタチップ3a〜3jのソース電極(S)、及び複数のダイオードチップ4a〜7hのアノード電極(A)と電気的に接続されている。
図2及び図3に示すように、第1主回路端子7aは、樹脂封止体9の一方の短辺9aの一方の隅部に配置され、一端側が樹脂封止体9の凹部17aの底部から突出している。第1主回路端子7aは、樹脂封止体9の一方の短辺9aの他方の隅部に配置され、一端側が樹脂封止体9の凹部17aの底部から突出している。第1主回路端子7aは、樹脂封止体9の他方の短辺9bの中央部に配置され、一端側が樹脂封止体9の凹部17aの底部から突出している。
第2主回路端子7bは、樹脂封止体9の他方の短辺9bの中央部に配置され、一端側が樹脂封止体9の凹部17bの底部から突出している。第2主回路端子7bは、樹脂封止体9の他方の短辺9bの一方の隅部に配置され、一端側が樹脂封止体9の凹部17bの底部からが突出している。第2主回路端子7bは、樹脂封止体9の他方の短辺9bの他方の隅部に配置され、一端側が樹脂封止体9の凹部17bの底部から突出している。
制御端子7cは、一端側が樹脂封止体9の凹部17cの底部から突出している。補助端子7dは、一端側が樹脂封止体9の凹部17dの底部から突出している。
図3及び図4に示すように、絶縁回路基板10は、絶縁板11と、絶縁板11の上面に個々に分離して設けられた第1導体層12a、第2導体層12b、第3導体層12c及び12cと、絶縁板11の下面に設けられた第4導体層13とを有する。絶縁回路基板10は、例えば、セラミック基板の表面に銅が共晶接合された直接銅接合(DCB)基板、セラミック基板の表面に活性金属ろう付け(AMB)法により金属が配置されたAMB基板等を採用可能である。セラミック基板の材料は、例えば、窒化ケイ素(Si34)、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al23)等を採用可能である。
絶縁回路基板10は、平面視したときの形状が方形状、例えば長方形からなり、樹脂封止体9の4つの辺9a〜9dに対応して4つの辺10a〜10dを有する。第1導体層12aは、絶縁回路基板10の4つの辺10a〜10dに対応して4つの辺を有する。そして、第1導体層12aは、樹脂封止体9の一方の短辺9aと同一側の一方の辺の両隅部、及び樹脂封止体9の他方の短辺9bと同一側の他方の辺の中央部が樹脂封止体9の長手方向(X方向)に沿って突出する平面パターン形状になっている。第2導体層12bは、第1導体層12aの一方の辺の突出した両隅部の間に配置され、平面視したときの形状が長方形になっている。第3導体層12c及び12cは、第1導体層12aの他方の辺の突出した中央部を挟むようにして該中央部の両側に配置され、平面視したときの形状が例えば略正方形からなる。第4導体層13は、絶縁板11を塗りつぶすような大面積のベタパターンで形成され、樹脂封止体9の主面とは反対側の裏面から露出している。
第1導体層12aには、複数のトランジスタチップ3a〜3jの各々のドレイン電極(D)が電気的にかつ機械的に接続されている。また、第1導体層12aには、複数のダイオードチップ4a〜4hの各々のカソード電極(C)が電気的にかつ機械的に接続されている。
図3に示すように、配線基板20は、複数のトランジスタチップ3a〜3j側にトランジスタチップ3a〜3jから離間して配置されている。配線基板20は、通常のプリント配線基板であり、これに限定されないが例えば3層配線構造になっている。具体的には、図3、図5及び図6に示すように、トランジスタチップ側から1層目の配線層22a、絶縁基板21a、2層目の配線層22b、絶縁板21b、3層目の配線層22cがこの順に設けられている。
2層目の配線層22bには、図6に示すように、大面積のベタパターンからなる導電プレート22bが設けられている。図示していないが、同様に、1層目の配線層22aにも、大面積のベタパターンからなる導電プレートが設けられている。この1層目の配線層22a及び2層目の配線層22bは、主回路電流を流す電流路として使用される。
3層目の配線層22cには、図5に示すように、制御端子7cと第5導電ポスト5eとを電気的に接続するゲート配線22cや、補助端子7dと第6導電ポスト5fとを電気的に接続する補助ソース配線22c等が設けられている。
図3、図4及び図5に示すように、複数の第1導電ポスト5aは、一端側が配線基板20の1層目の導電プレート、2層目の導電プレート22bの両方又は何れかに配線基板20の貫通孔を通して電気的にかつ機械的に接続され、他端側が対応するトランジスタチップ3a〜3jのソース電極(S)に電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第1導電ポスト5aは、トランジスタチップのソース電極(S)から配線基板20に向かって立ち上がり、配線基板20の貫通孔を通して配線基板20の配線層22a及び22bの両方又は何れかに連結されている。
複数の第2導電ポスト5bは、一端側が配線基板20の1層目の導電プレート、2層目の導電プレート22bの両方又は何れかに配線基板20の貫通孔を通して電気的にかつ機械的に接続され、他端側が絶縁回路基板10の第2導体層12bに電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第2導電ポスト5bは、絶縁回路基板10の第2導体層12bから立ち上がり、配線基板20の貫通孔を通して配線基板20の配線層22a及び22bの両方又は何れかに連結されている。
複数の第3導電ポスト5cは、一端側が配線基板20の1層目の導電プレート、2層目の導電プレート22bの両方又は何れかに配線基板20の貫通孔を通して電気的にかつ機械的に接続され、他端側が絶縁回路基板10の第3導体層12cに電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第3導電ポスト5cは、絶縁回路基板10の第3導体層12cから立ち上がり、配線基板20の貫通孔を通して配線基板20の配線層22a及び22bの両方又は何れかに連結されている。
複数の第4導電ポスト5dは、一端側が配線基板20の1層目の導電プレート、2層目の導電プレート22bの両方又は何れかに配線基板20の貫通孔を通して電気的にかつ機械的に接続され、他端側が絶縁回路基板10の第3導体層12cに電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第4導電ポスト5dは、絶縁回路基板10の第3導体層12cから配線基板20に向かって立ち上がり、配線基板20の貫通孔を通して配線基板20の配線層22a及び22bの両方又は何れかに連結されている。
複数の第5導電ポスト5eは、一端側が配線基板20の第3層目の配線層22cに設けられたゲート配線22cに配線基板20の貫通孔を通して電気的に接続され、他端側が対応するトランジスタチップ3a〜3jのゲートス電極(G)に電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第5導電ポスト5eは、トランジスタチップ(3a〜3j)の制御電極(G)から配線基板20に向かって立ち上がり、配線基板20の貫通孔を通して配線基板20の配線層22cに設けられたゲート配線22cに連結されている。
複数の第6導電ポスト5fは、一端側が配線基板20の1層目の導電プレート、2層目の導電プレート22bの両方又は何れかに配線基板20の貫通孔を通して電気的にかつ機械的に接続され、他端側が対応するダイオードチップ4a〜4hのアノード電極(A)と電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第6導電ポスト5fは、ダイオードチップのアノード電極(A)から配線基板20に向かって立ち上がり、配線基板20の貫通孔を通して配線基板20の配線層22a及び22bの両方又は何れかに連結されている。
第1主回路端子7aは、一端側が樹脂封止体9の凹部17aの底面から突出し、中央部が配線基板20の貫通孔を貫通し、他端側が絶縁回路基板10の第1導体層12aに電気的にかつ機械的に接続されている。第1主回路端子7aは、一端側が樹脂封止体9の凹部17aの底面から突出し、中央部が配線基板20の貫通孔を貫通し、他端側が絶縁回路基板10の第1導体層12aに電気的にかつ機械的に接続されている。第1主回路端子7aは、一端側が樹脂封止体9の凹部17aの底面から突出し、中央部が配線基板20の貫通孔を貫通し、他端側が絶縁回路基板10の第1導体層12aに電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第1主回路端子7a(7a,7a,7a)は、絶縁回路基板10の第1導体層12aを介して複数のトランジスタチップ3a〜3jの各々のドレイン電極(D)、及び複数のダイオードチップ4a〜4hの各々のカソード電極(C)と電気的に接続されている。
第2主回路端子7bは、一端側が樹脂封止体9の凹部17bの底面から突出し、中央部が配線基板20の貫通孔を貫通し、他端側が絶縁回路基板10の第2導体層12bに電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第2主回路端子7bは、絶縁回路基板10の第2導体層12b、第2導電ポスト5bを介して配線基板20の配線層(22a,22b)に電気的に接続され、更に第1導電ポスト5aを介して複数のトランジスタチップ3a〜3jのソース電極(S)、第6導電ポスト5fを介して複数のダイオードチップ4a〜4hのアノード電極(A)とそれぞれ電気的に接続されている。
第2主回路端子7bは、一端側が樹脂封止体9の凹部17bの底面から突出し、中央部が配線基板20の貫通孔を貫通し、他端側が絶縁回路基板10の第3導体層12cに電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第2主回路端子7bは、絶縁回路基板10の第3導体層12c、第3導電ポスト5cを介して配線基板20の配線層(22a,22b)に電気的に接続され、更に第1導電ポスト5aを介して複数のトランジスタチップ3a〜3jのソース電極(S)、第6導電ポスト5fを介して複数のダイオードチップ4a〜4hのアノード電極(A)とそれぞれ電気的に接続されている。
第2主回路端子7bは、一端側が樹脂封止体9の凹部17bの底面から突出し、中央部が配線基板20の貫通孔を貫通し、他端側が絶縁回路基板10の第3導体層12cに電気的にかつ機械的に接続されている。すなわち、第2主回路端子7bは、絶縁回路基板10の第3導体層12c、第4導電ポスト5dを介して配線基板20の配線層(22a,22b)に電気的に接続され、更に第1導電ポスト5aを介して複数のトランジスタチップ3a〜3jのソース電極(S)、第6導電ポスト5fを介して複数のダイオードチップ4a〜4hのアノード電極(A)とそれぞれ電気的に接続されている。
制御端子7cは、一端側が樹脂封止体9の凹部17cの底面から突出し、他端側が配線基板20のゲート配線22cと電気的に接続されている。すなわち、制御端子7cは、配線基板20のゲート配線22c、ゲート配線22c1に直列に接続された抵抗素子R及び導電ポスト5eを介して複数のトランジスタチップ3a〜3jの制御電極(G)と電気的に接続されている。
補助端子7dは、一端側が樹脂封止体9の凹部17dの底面から突出し、他端側が配線基板20の補助ソース配線22cと電気的に接続されている。すなわち、補助端子7dは、配線基板20の補助ソース配線22cを介して導電プレート22bに電気的に接続され、更に第1導電ポスト5aを介して複数のトランジスタチップ3a〜3jのソース電極(S)、第6導電ポスト5fを介して複数のダイオードチップ4a〜4hのアノード電極(A)とそれぞれ電気的に接続されている。
図4に示すように、トランジスタチップ3a〜3jは、絶縁回路基板10の第1導体層12a上において、樹脂封止体9の長手方向に沿って2列で平行に配置されている。具体的には、トランジスタチップ3a〜3eは、絶縁回路基板10の長手方向の一方の辺10cに沿って配列されている。また、トランジスタチップ3f〜3jは、絶縁回路基板10の長手方向の他方の辺10cに沿って配列されている。すなわち、トランジスタチップ3a〜3jは、平行な2つの列に配置されている。
ダイオードチップ4a〜4hは、絶縁回路基板10の中央部でトランジスタチップ3a〜3eの列とトランジスタチップ3f〜3jの列との間に配列される。ダイオードチップ4a〜4dがトランジスタチップ3a〜3e側に、ダイオードチップ4e〜4hがトランジスタチップ3f〜3j側に配置されている。なお、第1実施形態では、10個のトランジスタチップ3a〜3j及び8個のダイオードチップ4a〜4hを用いて説明しているが、これらのチップの数はこれに限定されない。
第2導体層12b及び第3導体層12c,12cは、トランジスタチップ3a〜3eの列、及び、トランジスタチップ3f〜3jの列のそれぞれの延長線上に少なくとも一部が位置している。そして、第2導体層12bの長手方向において互いに反対側に位置する2つの端部のうちの一方の端部に接続された第2導電ポスト5b、及び第3導体層12c上の第3導電ポスト5cは、トランジスタチップ3a〜3eの列の延長線上に位置する。また、第2導体層12bの長手方向において互いに反対側に位置する2つの端部のうちの他方の端部に接続された第2導電ポスト5b、及び第3導体層12c上の第4導電ポスト5dは、トランジスタチップ3f〜3jの列の延長線上に位置する。
次に、半導体ユニット1の主回路電流の流れについて説明する。
図2に示すように、第1実施形態の半導体ユニット1は、樹脂封止体9の一方の短辺9a側に「D端子(第1主回路端子7a)−S端子(第2主回路端子7b)−D端子(第1主回路端子7a)」が配置され、樹脂封止体9の他方の辺9b側に「S端子(第2主回路端子7b)−D端子(第1主回路端子7a)−S端子(第2主回路端子7b)」が配置されている。したがって、この第1実施形態では、一例として、樹脂封止体9の一方の短辺9a側の第1主回路端子7a及び7aを正極、樹脂封止体9の他方の短辺9b側の第2主回路端子7b及び7bを負極として直流電圧を印加する場合について説明する。
図3及び図4には、半導体ユニット1のスイッチング素子Trが通電時の電流経路を示す。図3及び図4において、矢印Arが第1主回路端子7a及び7aから絶縁回路基板10の第1導体層12aを通ってトランジスタチップ3a〜3jへと流れていく主回路電流の往路(前半)を示し、矢印Arがトランジスタチップ3a〜3jから配線基板20を通って第2導電ポスト5bへと流れる主回路電流の復路(後半)を示す。また、矢印Arが第2導電ポスト5bから絶縁回路基板10の第2導体層12bを通って第2主回路端子7bへと流れていく主回路電流の復路(後半)を示す。
制御端子7dから配線基板20のゲート配線22c、抵抗素子(インピーダンス調整器)R、導電ポスト5eを介して、トランジスタチップ3a〜3jそれぞれの制御電極(G)にゲート電圧を印加することによって、トランジスタチップ3a〜3jそれぞれが通電状態になる。主回路電流は、第1主回路端子7a及び7aから往路の絶縁回路基板10の第1導体層12aを通り、トランジスタチップ3a〜3jのそれぞれのドレイン電極(D)からソース電極(S)へとトランジスタチップ3a〜3j内を垂直に流れる。続いて、主回路電流は、トランジスタチップ3a〜3jのそれぞれのソース電極(S)から、第1導電ポスト5aを介して復路の配線基板20の配線層22a及び22bの両方又は何れかに流れる。更に、復路の主回路電流は、第2導電ポスト5b、絶縁回路基板10の第2導体層12bを通り第2主回路端子7bへと流れる。なお、図3及び図4には代表例として、第1主回路端子7a及び7aから最末端のトランジスタチップ3e、3jを流れる電流経路が示されている。
また、半導体ユニット1の還流動作時には、図2のスイッチング素子Trが遮断され、整流素子Diが通電状態になり、第2主回路端子7bから第1主回路端子7a及び7aへと還流電流が流れる。図示を省略したが、還流電流は、第2主回路端子7bから、絶縁回路基板10の第2導体層12b、導電ポスト5b、配線基板20の配線層(22a,22b)、第6導電ポスト5fを介してダイオードチップ4a〜4hのそれぞれのアノード電極(A)に流れる。続いて、還流電流は、ダイオードチップ4a〜4hのそれぞれのアノード電極(A)からカソード電極(C)へと流れ、絶縁回路基板10の第1導体層12aを介して第1主回路端子7a,7aへと流れる。
第1実施形態に係る半導体ユニット1では、第1主回路端子7a,7aは、樹脂封止体9の長手方向の一方の端部(図2において右側の端部)において、樹脂封止体9の短手方向で第2主回路端子7bを挟むように両隅部に配置される。また、トランジスタチップ3a〜3eは、第1主回路端子7aが配置された側の絶縁回路基板10の一端部(図4において上側の端部)において、長手方向に沿って配列される。トランジスタチップ3f〜3jは、第1主回路端子7aが配置された側の絶縁回路基板10の他端部(図4において下側の端部)において、長手方向に沿って配列される。したがって、第1主回路端子7a,7aと、第2主回路端子7bとを近接して配置することができる。半導体ユニット1の主回路電流は、第1主回路端子7a,7aから絶縁回路基板10の第1導体層12aを経由する電流経路の往路を通って、トランジスタチップ3a〜3eの配列及びトランジスタチップ3f〜3jの配列それぞれのドレイン電極(D)に流れる。続いて、主回路電流は、トランジスタチップ3a〜3eの配列及びトランジスタチップ3f〜3jの配列それぞれのソース電極(S)を通り、第1導電ポスト5a及び配線基板20の配線層(22a,22b)を経由する電流通路の復路を通って、第2導電ポスト5b及び第2導体層12bを経由して第2主回路端子7bに流れる。第1実施形態に係る半導体ユニット1では、主回路電流の往路においては第1主固定端子7a、7aからそれぞれ、トランジスタチップ3a〜3eの配列及びトランジスタチップ3f〜3jの配列に直線性よく電流を流すことができる。また、主回路電流の復路においてはトランジスタチップ3a〜3eの配列及びトランジスタチップ3f〜3jの配列からそれぞれ、第2導電ポスト5bに直線性よく電流を流すことができる。このように、主回路電流が流れる電流経路の往路と復路とが近接して平行配置され、互いの電流の向きが略逆方向となる。また、主回路電流の往路及び復路の平行度が高まる。その結果、相互インダクタンスの効果により、半導体ユニット1の第1主回路端子7a,7aと第2主回路端子7bとの間の電流経路における相互インダクタンスを低減することができる。
<半導体モジュール>
次に、第1実施形態に係る半導体ユニット1を2つ備えた第1半導体モジュール2A及び第2半導体モジュール2Bについて説明する。
まず、第1半導体モジュール1Aについて説明する。
図7及び図8に示すように、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aは、第1実施形態に係る半導体ユニット1を第1半導体ユニット1a及び第2半導体ユニット1bとして備えている。この第1半導体モジュール1Aは、第1実施形態に係る第1半導体ユニット1a及び第2半導体ユニット1bを備えた2素子入り半導体モジュールであり、第1半導体ユニット1aを上アーム、第2半導体ユニット1bを下アームとする半波整流回路として使用可能である。
図7に示すように、第1及び第2半導体ユニット1a,1bは、上アームである第1半導体ユニット1aの樹脂封止体9の一方の短辺9a側と、下アームである第2半導体ユニット1bの樹脂封止体9の他方の短辺9b側とが互いに向かい合って配置されている。すなわち、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aは、第1半導体ユニット1aの一方の短辺9a側の第1端子配列(D−S−D)と、第2半導体ユニット1bの他方の短辺9b側の第2端子配列(S−D−S)とが向かい合うユニット配置になっている。
そして、図7及び図8に示すように、第1半導体モジュール2Aは、第1半導体ユニット1aの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第1主回路端子7a(7a,7a)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に正極外部端子31A(P)が設けられた正極連結部31を備えている。
また、第1半導体モジュール2Aは、第2半導体ユニット1bの第2端子配列(他方の短辺9b側)の第2主回路端子7b(7b,7b)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に負極外部端子32A(N)が設けられた負極連結部32を備えている。
また、第1半導体モジュール2Aは、第2半導体ユニット1bの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第1主回路端子7a(7a,7a)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に出力外部端子33A(U)が設けられた出力連結部33を備えている。
また、第1半導体モジュール2Aは、一端側が第1半導体ユニット1aの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第2主回路端子7b(7b)に電気的にかつ機械的に接続され、他端側が第2半導体ユニット1bの第2端子配列(他方の短辺9b側)の第1主回路端子7a(7a)に電気的にかつ機械的に接続された中間連結部33aを備えている。
正極連結部31は、第1半導体ユニット1aの上面に平行に、第1半導体ユニット1aの第1端子配列側(一方の短辺9a側)から第2端子配列側(他方の短辺9b側)に向かって延伸している。
負極連結部32は、正極連結部31に平行に近接して配置され、第1半導体ユニット1aの第2端子配列側(他方の短辺9b側)に向かって延伸している。出力連結部33は、第2半導体ユニット1bの第1端子配列側(一方の短辺9a側)において、樹脂封止体9から垂直方向(Z方向)に向かって延伸している。
第1半導体ユニット1aの他方の辺9bの近傍において、第1半導体ユニット1aの上方又は近辺に正極外部端子31A及び負極外部端子32Aが近接して配置されている。このように、正極連結部31、負極連結部32及び出力連結部33を短縮することができる。
正極連結部31及び負極連結部32は、各々の主面が互いに離間して対面するように配置され、かつ各々の主面が第1半導体ユニット1aの上面(樹脂封止体9の上面)と平行に配置されている。
図9に、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aの等価回路図を示す。図9のP端子が、図8の正極外部端子31Aに対応する。図9のN端子が、図8の負極外部端子32Aに対応する。図9のU端子が、図8の出力外部端子33Aに対応する。図9のG1端子及びS1a端子は、それぞれ第1半導体ユニット1aのゲート電極G(制御端子7c)及び補助ソース電極Sa(補助端子7d)に電気的に接続されている。図9のG2端子及びS2a端子は、それぞれ第2半導体ユニット1bのゲート電極G(制御端子7c)及び補助ソース電極Sa(補助端子7d)に電気的に接続されている。
図9に示すように、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aでは、正極外部端子31A及び負極外部端子32Aに、外部電源の正極及び負極が接続される。正極外部端子31A及び負極外部端子32Aの間に主回路電流を流すと、互いに平行に近接配置された正極連結部31及び負極連結部32の電流経路では、主回路電流は互いに逆向きとなる。すなわち、図8に示すように、正極外部端子31Aでは、主回路電流は矢印Pの方向に流れ、負極外部端子32Aでは主回路電流は矢印Nの方向に流れる。したがって、第1半導体ユニット1aの第1端子配列の第1主回路端子7a,7aに接続された正極連結部31と、第2半導体ユニット1bの第2端子配列の第2主回路端子7b,7bに接続された負極連結部32とからなる外部の電流経路における寄生インダクタンスを低減することができる。
上述のように、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aに用いられる第1半導体ユニット1a及び第2半導体ユニット1bでは、第1主回路端子7a及び第2主回路端子7bの間の相互インダクタンスを低減することができる。また、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aの正極連結部31及び負極連結部32の間の相互インダクタンスも低減できる。したがって、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aでは、正極外部端子31Aから負極外部端子32Aに至る各電流経路で、それぞれの寄生インダクタンスを低減することができる。その結果、第1半導体モジュール2Aの全体の寄生インダクタンスを低減することができ、第1半導体モジュール2Aのスイッチング動作時に印加されるサージ電圧を抑制することが可能となる。また、正極連結部31、負極連結部32及び出力連結部33を短縮することができるので、第1半導体モジュール2Aの小型化が可能となる。また、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aでは、従来の2素子入り半導体モジュールと同様に、正極外部端子31A、負極外部端子32A及び出力外部端子33Aはこの順に、半導体モジュール2の長辺方向に沿って配列される。そのため、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aを従来の2素子入り半導体モジュールと容易に置換することができる。
次に、第2半導体モジュール1Bについて説明する。
第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bは、図10に示すように、第1実施形態に係る半導体ユニット1を第3半導体ユニット1c及び第4半導体ユニット1dとして備えている。この第2半導体モジュール2Bは、第3半導体ユニット1c及び第4半導体ユニット1dを備えた2素子入り半導体モジュールであり、第3半導体ユニット1cを下アーム、第4半導体ユニット1dを上アームとする半波整流回路として使用可能である。
図10に示すように、第3及び第4半導体ユニット1c,1dは、下アームである第3半導体ユニット1cの樹脂封止体9の他方の短辺9b側と、上アームである第4半導体ユニット1dの樹脂封止体9の一方の短辺9a側とが互いに向かい合うようにして配置されている。すなわち、第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bは、上述の第1半導体モジュール2Aとは異なり、第3半導体ユニット1cの他方の短辺9b側の第2端子配列(S−D−S)と、第4半導体ユニット1dの一方の短辺9a側の第1端子配列(D−S−D)とが向かい合うユニット配置になっている。
そして、図10及び図11(a),(b)に示すように、第2半導体モジュール2Bは、第4半導体ユニット1dの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第1主回路端子7a(7a,7a)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に正極外部端子61A(P)が設けられた正極連結部61’を備えている。
また、第2半導体モジュール2Bは、第3半導体ユニット1cの第2端子配列(他方の短辺9b側)の第2主回路端子7b(7b,7b)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に負極外部端子62A(N)が設けられた負極連結部62’を備えている。
また、第2半導体モジュール2Bは、第4半導体ユニット1dの第2端子配列(他方の短辺9b側)の第2主回路端子7b(7b,7b)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に出力外部端子33A(U)が設けられた出力連結部33’を備えている。
また、第2半導体モジュール2Bは、一端側が第3半導体ユニット1cの第2端子配列(他方の短辺9b側)の第1主回路端子7a(7a)に電気的にかつ機械的に接続され、他端側が第4半導体ユニット1dの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第2主回路端子7b(7b)に電気的にかつ機械的に接続された中間連結部33a’を備えている。
正極連結部61’は、第3半導体ユニット1cの上面に平行に、第4半導体ユニット1dの第1端子配列側(一方の短辺9a側)から第3半導体ユニット1cの第1端子配列側(一方の短辺9a側)に向かって延伸している。
負極連結部62’は、正極連結部61’に平行に近接して配置され、第3半導体ユニット1cの第1端子配列側(辺9a側)に向かって延伸している。出力連結部33’は、第4半導体ユニット1dの第2端子配列側(他方の短辺9b側)において、樹脂封止体9から垂直方向(Z方向)に向かって延伸している。
第3半導体ユニット1cの一方の辺9aの近傍において、第3半導体ユニット1cの上方又は近辺に正極外部端子61A(P)及び負極外部端子62A(N)が近接して配置されている。このように、正極連結部61’、負極連結部62’及び出力連結部33’を短縮することができる。
正極連結部61’及び負極連結部62’は、各々の主面が互いに離間して対面するように配置され、かつ各々の主面が第3半導体ユニット1cの上面(樹脂封止体9の上面)と平行に配置されている。
第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bは、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2Aと同様の等価回路となる。すなわち、図9を参照すれば、図9のP端子が、図11の正極外部端子61A(P)に対応する。図9のN端子が、図11の負極外部端子62A(N)に対応する。図9のU端子が、図11の出力外部端子33Aに対応する。図9のG1端子及びS1a端子は、それぞれ第3半導体ユニット1cのゲート電極G(制御端子7c)及び補助ソース電極Sa(補助端子7d)に電気的に接続されている。図9のG2端子及びS2a端子は、それぞれ第4半導体ユニット1dのゲート電極G(制御端子7c)及び補助ソース電極Sa(補助端子7d)に電気的に接続されている。
図9に示すように、第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bでは、正極外部端子61A(P)及び負極外部端子62A(N)に、外部電源の正極及び負極が接続される。正極外部端子61A(P)及び負極外部端子62A(N)の間に主回路電流を流すと、互いに平行に近接配置された正極連結部61’及び負極連結部62’の電流経路では、主回路電流は互いに逆向きとなる。すなわち、図11に示すように、正極外部端子61A(P)では、主回路電流は矢印Pの方向に流れ、負極外部端子62A(N)では主回路電流は矢印Nの方向に流れる。したがって、第4半導体ユニット1dの第1端子配列の第1主回路端子7a,7aに接続された正極連結部61’と、第3半導体ユニット1cの第2端子配列の第2主回路端子7b(7b,7b)に接続された負極連結部62’とからなる外部の電流経路における寄生インダクタンスを低減することができる。
上述のように、第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bに用いられる第3半導体ユニット1c及び第4半導体ユニット1dでは、第1主回路端子7a及び第2主回路端子7bの間の相互インダクタンスを低減することができる。また、第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bの正極連結部61’及び負極連結部62’の間の相互インダクタンスも低減できる。したがって、第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bでは、上述の第1半導体モジュール2Aと同様に、正極外部端子61A(P)から負極外部端子62A(N)に至る各電流経路で、それぞれの寄生インダクタンスを低減することができる。その結果、第2半導体モジュール2Bの全体の寄生インダクタンスを低減することができ、第2半導体モジュール2Bのスイッチング動作時に印加されるサージ電圧を抑制することが可能となる。また、正極連結部61’、負極連結部62’及び出力連結部33’を短縮することができるので、第2半導体モジュール2Bの小型化が可能となる。また、第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bでは、従来の2素子入り半導体モジュールと同様に、正極外部端子61A(P)、負極外部端子62A(N)及び出力外部端子33Aはこの順に、第2半導体モジュール2Bの長手方向に沿って配列される。そのため、第1実施形態に係る第2半導体モジュール2Bを従来の2素子入り半導体モジュールと容易に置換することができる。
ここで、第1実施形態に係る半導体ユニット1は、樹脂封止体9において、互いに反対側に位置する2つの短辺9a,9bのうちの一方の短辺9a側に第1端子配列(D−S−D)が設けられ、他方の短辺9b側に第2端子配列(S−D−S)が設けられている。そして、この第1実施形態に係る半導体ユニット1を第1半導体ユニット1a及び第2半導体ユニット1bとして備えた第1半導体モジュール2Aでは、第1半導体ユニット1aの一方の短辺9a側の第1端子配列(D−S−D)と、第2半導体ユニット1bの他方の短辺9b側の第2端子配列(S−D−S)とが向かい合うユニット配置で半波整流回路を構築している。一方、この第1実施形態に係る半導体ユニット1を第3半導体ユニット1c及び第3半導体ユニット1dとして備えた第2半導体モジュール2Bでは、第1半導体モジュール2Aのユニット配置とは異なり、第3半導体ユニット1cの他方の短辺9b側の第2端子配列(S−D−S)と、第4半導体ユニット1dの一方の短辺9a側の第1端子配列(D−S−D)とが向かい合うユニット配置で半波整流回路を構築している。すなわち、第1実施形態に係る半導体ユニット1は、互いに反対側に位置する2つの短辺9a,9b側の何れにも、第1主回路端子7a及び第2主回路端子7bが配置されているので、端子配列の辺同士(9a−9a,9b−9b,9a−9b,9b−9a)を向かい合わせて2つの半導体ユニット1を配置する際、端子配列が配置された2つの短辺9a,9bの何れを選択しても、2つの半導体ユニット1の向かう合う各々の短辺側に第1主回路端子7a及び第2主回路端子7bを配置することが可能である。また、2つの半導体ユニット1の向かい合う各々の短辺側において、一方の半導体ユニット1の第1主回路端子7aと正極連結部(31,61’)との接続、他方の半導体ユニット1の第2主回路端子7bと負極連結部(32,62’)との接続、一方の半導体ユニット1の第1主回路端子7a及び他方の半導体ユニット1の第2主回路端子7bと中間連結部(33a,33a’)との接続を集中して行うことができるので、半導体ユニット1の2つの短辺9a,9bの何れを選択しても、半波整流回路の第1及び第2半導体モジュール2A,2Bを容易に構築することができる。したがって、第1実施形態に係る半導体ユニット1は半波整流回路の構築において利便性が高い。
なお、2つの半導体ユニット1に跨って、同一機能の主回路端子(第1主回路端子同士,第2主回路端子同士)を最短距離で接続することも可能である。
<半導体装置>
次に、第1実施形態に係る第1半導体モジュール2A及び第2半導体モジュール2Bを備えた半導体装置3Aについて、図12〜図15を用いて説明する。
図12及び図13に示すように、第1実施形態に係る半導体装置3Aは、第1半導体モジュール2A及び第2半導体モジュール2Bを樹脂封止体9の短手方向(Y方向)に並列配置したモジュール配置構成になっている。そして、第1半導体モジュール2A及び第2半導体モジュール2Bは、第1半導体モジュール2Aの上アームである第1半導体ユニット1aと、第2半導体モジュール2Bの下アームである第3半導体ユニット1cとが樹脂封止体9の短手方向において互いに隣り合い、かつ第1半導体モジュール2Aの下アームである第2半導体ユニット1bと、第2半導体モジュール2Bの上アームである第4半導体ユニット1dとが樹脂封止体9の短手方向において互いに隣り合うように配置されている。
図15は、第1実施形態に係る半導体装置3Aの等価回路である。
図15のP1端子、N1端子及びU1端子が、図13の第1半導体モジュール2Aの正極外部端子31A、負極外部端子32A及び出力外部端子33Aにそれぞれ対応する。図15のG1端子及びS1a端子が、図16に示す第1半導体モジュール2Aの制御外部端子34及び補助外部端子35にそれぞれ対応する。そして、第1半導体モジュール2Aの制御外部端子34は、図12及び図13に示す第1半導体モジュール2Aの第1及び第2半導体ユニット1a,1bの各々の制御端子7cに電気的に接続されている。そして、第1半導体モジュール2Aの補助外部端子35は、図12及び図13に示す第1半導体モジュール2Aの第1及び第2半導体ユニット1a,1bの各々の補助端子7dに電気的に接続されている。
また、図15のP2端子、N2端子及びU2端子が、図13の第2半導体モジュール2Bの正極外部端子31A、負極外部端子32A及び出力外部端子33Aにそれぞれ対応する。図15のG2端子及びS2a端子が、図16に示す第2半導体モジュール2Bの制御外部端子34及び補助外部端子35にそれぞれ対応する。そして、第2半導体モジュール2Bの制御外部端子34は、図12及び図13に示す第2半導体モジュール2Bの第3及び第4半導体ユニット1c,1dの各々の制御端子7cに電気的に接続されている。そして、第2半導体モジュール2Bの補助外部端子35は、図12及び図13に示す第2半導体モジュール2Bの第3及び第4半導体ユニット1c,1dの各々の補助端子7dに電気的に接続されている。
図12及び図13に示すように、第1実施形態に係る半導体装置3Aは、第1半導体モジュール2Aの上アームである第1半導体ユニット1aと、第2半導体モジュール2Bの下アームである第3半導体ユニット1cとが互いに隣り合い、かつ第1半導体モジュール2Aの下アームである第2半導体ユニット1bと、第2半導体モジュール2Bの上アームである第4半導体ユニット1dとが互いに隣り合うように配置されている。そして、第1半導体モジュール2Aでは、負極連結部32の下方に正極連結部31が互いに離間して対面している。一方、第2半導体モジュール2Bでは、正極連結部61’の下方に負極連結部62’が互いに離間して対面している。そして、図14(a)に示すように、第1半導体モジュール2Aの正極連結部31と第2半導体モジュール2Bの負極連結部62’とが樹脂封止体9の短手方向において互いに隣り合い、図14(b)に示すように、第1半導体モジュール2Aの負極連結部32と第2半導体モジュール2Bの正極連結部61’とが樹脂封止体9の短手方向(Y方向)において互いに隣り合っている。そして、第1半導体1モジュール2Aの正極連結部31を流れる主回路電流の方向(矢印P)と第2半導体モジュール2Bの負極連結部62’を流れる主回路電流の方向(矢印N)とが相対的に逆向きになっている。また、第1半導体モジュール2Aの負極連結部32を流れる主回路電流の方向(矢印N)と第2半導体モジュール2Bの正極連結部61’を流れる主回路電流の方向(矢印P)とが相対的に逆向きになっている。したがって、第1実施形態1に係る半導体装置3Aでは、第1半導体モジュール2Aと第2半導体モジュール2Bとの間の寄生インダクタンス増加をキャンセルすることができる。
図16に示すように、第1実施形態に係る半導体装置3Aは、正極外部端子31A(P),61A(P)、負極外部端子32A(N),62A(N)、出力外部端子33A、制御外部端子34及び補助外部端子35が露出するように、例えば樹脂からなる外装ケース37に内蔵される。外装ケース37は、複数の固定孔36Aを有する支持板36に支持されている。第1及び第2半導体モジュール2A,2Bは、ネジ等の固定部材39によって支持板36に固定されている。また、外装ケース37の上面に、正極外部端子31A(P)から61A(P)と負極外部端子32A(N)から62A(N)との間に延伸する接続板用のガイド38a、38b及び接続板用のリブ38cが設けられている。正極外部端子31A(P),61A(P)及び負極外部端子32A(N),62A(N)に電気的に接続される現行のバスバー等の接続板を容易に接続することができる。例えば、ガイド38aとリブ38cの間に正極外部端子31A(P)及び,61A(P)に電気的に接続する正極用接続板が配置され、ガイド38bとリブ38cの間に負極外部端子32A(N)及び,62A(N)に電気的に接続する正極用接続板が配置される。正極用接続板と負極用接続板は、図16に示したガイド38a、38b及びリブ38cにより互いに平行に対面して設けられる。そのため、正極用接続板と負極用接続板との間の相互インダクタンスを低減することができる。
上述のように、第1実施形態に係る半導体装置3Aでは、第1半導体モジュール2Aの2つの半導体ユニット1(1a及び1b)、並びに第2半導体モジュール2Bの2つの半導体ユニット1(1c及び1d)において、第1主固定端子7a及び第2主固定端子7b間の電流経路における相互インダクタンスを低減することができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置3Aでは、第1及び第2半導体モジュール2A,2Bにおいて、正極連結部31,61’と負極連結部32,62’との間の相互インダクタンスも低減することができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置3Aでは、第1及び第2半導体モジュール2A,2Bの各々の正極外部端子31A(P)に電気的に接続される接続板と、第1及び第2半導体モジュール2A,2Bの各々の負極外部端子32A(N)に電気的に接続される接続板との間の相互インダクタンスも低減することができる。
さらに、第1実施形態に係る半導体装置3Aでは、第1半導体モジュール2Aと第2半導体モジュール2Bとの間の相互インダクタンス増加をキャンセルすることができる。
したがって、第1実施形態に係る半導体装置3Aでは、正極外部端子31A(P),61A(P)に接続される接続板から負極外部端子32A(N),62(N)に接続される接続板に至る各電流経路で、それぞれの寄生インダクタンスを低減することができると共に、互いに隣接する半導体モジュール間におけるインダクタンス増加をキャンセルすることができる。その結果、第1実施形態に係る半導体装置3Aの全体の寄生インダクタンスを低減することができ、第1及び第2半導体モジュール2A,2Bのスイッチング動作時に印加されるサージ電圧を抑制することが可能となる。
図17に示すように、第1半導体モジュール2Aの制御外部端子34は、制御端子連結配線44を介して第1及び第2半導体ユニット1a,1bの各々の制御端子7cと電気的に接続されている。また、第1半導体モジュール2Aの補助外部端子35は、補助端子連結配線45を介して第3及び第4半導体ユニット1c,1dの各々の補助端子7dと電気的に接続されている。第1及び第2半導体ユニット1a,1bでは、樹脂封止体9の一方の短辺9a側の第1端子配列と他方の短辺9b側の第2端子配列との間に制御端子7c及び補助端子7dが配置されている。そして、制御端子7c及び制御外部端子34を電気的に接続する制御端子連結配線44と、補助端子7d及び補助外部端子35を電気的に接続する補助端子連結配線45とが樹脂封止体9の厚さ方向(Z方向)において互いに離間して対面するようにして引き回されている。したがって、第1半導体モジュール2Aでは、上アームである第1半導体ユニット1aと下アームである第2半導体ユニット1bとで制御端子連結配線44及び補助端子連結配線45の配線長を等長化し易く、上アームにおける制御端子連結配線44と補助端子連結配線45との間のインダクタンスと、下アームにおる制御端子連結配線44と補助端子連結配線45との間のインダクタンスとの差を小さくすることができる。
また、2半導体モジュール2Bにおいても、第1半導体モジュール2Aと同様に、第3半導体ユニット1c及び第4半導体ユニット1dトが第1半導体ユニット1a及び第2半導体ユニット1bと同様の端子配列となっており、そして、制御端子7c及び制御外部端子34を電気的に接続する制御端子連結配線44と、補助端子7d及び補助外部端子35を電気的に接続する補助端子連結配線45とが樹脂封止体9の厚さ方向(Z方向)において互いに離間して対面するようにして引き回されている。したがって、第2半導体モジュール2Bにおいても、上アームにおける「制御端子連結配線44−補助端子連結配線45間」のインダクタンスと、下アームにおける「制御端子連結配線44−補助端子連結配線45間」のインダクタンスとの差を小さくすることができる。
図18に、実施例としての第1実施形態に係る半導体装置3Aと比較例としての従来の半導体装置について、インピーダンス測定器によりインピーダンス測定した結果を示す。図18の「インダクタンス比率」は、正極外部端子(P)−負極外部端子(N)間を周波数100Hzで測定した比較例のインダクタンス値を100として換算した比率である。
図18に示すように、実施例では、正極外部端子(P)−負極外部端子(N)間のインダクタンスが比較例と比較して明らかに小さくなっている。
したがって、第1実施形態に係る第1及び第2半導体モジュール2A,2B並びに半導体装置3Aにおいては、低インダクタンス化に有効であることが確かめられた。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る半導体装置3Bについて、図19を用いて説明する。なお、図19では、後述する正極連結部51,51’、負極連結部52,52’、出力連結部53,53’、中間連結部53a,53a’などを簡略化して示している。
図19に示すように、第2実施形態に係る半導体装置3Bは、第3半導体モジュール2C及び第4半導体モジュール2Dを備えている。そして、第3半導体モジュール2Cは、第1実施形態に係る半導体ユニット1を第5半導体ユニット1e及び第6半導体ユニット1fとして備えた2素子入り半導体モジュールであり、第5半導体ユニット1eを上アーム、第6半導体ユニット1fを下アームとする半波整流回路として使用可能である。また、第4半導体モジュール2Dも、第3半導体モジュール2Cと同様に、第1実施形態に係る半導体ユニット1を第7半導体ユニット1g及び第8半導体ユニット1hとして備えた2素子入り半導体モジュールであり、第7半導体ユニット1gを下アーム、第8半導体ユニット1hを上アームとする半波整流回路として使用可能である。
第2実施形態に係る第3半導体モジュール2Cにおいて、第5及び第6半導体ユニット1e,1fは、上アームである第5半導体ユニット1eの樹脂封止体9の一方の短辺9a側と、下アームである第6半導体ユニット1fの樹脂封止体9の一方の短辺9a側とが互いに向かい合って配置されている。すなわち、第2実施形態に係る第3半導体モジュール2Cは、第5半導体ユニット1eの一方の短辺9a側の第1端子配列(D−S−D)と、第6半導体ユニット1fの一方の短辺9a側の第1端子配列(D−S−D)とが向かい合うユニット配置になっている。
そして、詳細に図示していないが、第3半導体モジュール2Cは、第5半導体ユニット1eの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第1主回路端子7a(7a,7a)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に正極外部端子(P)が設けられた正極連結部51を備えている。
また、第3半導体モジュール2Cは、第6半導体ユニット1fの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第2主回路端子7b(7b)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に負極外部端子(N)が設けられた負極連結部52を備えている。
また、第3半導体モジュール2Cは、第6半導体ユニット1fの第2端子配列(他方の短辺9b側)の第1主回路端子7a(7a)に一端側が電気的にかつ機械的に接続され、他端側に出力外部端子(U)が設けられた出力連結部53を備えている。
また、第3半導体モジュール2Cは、一端側が第5半導体ユニット1eの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第2主回路端子7bに電気的にかつ機械的に接続され、他端側が第6半導体ユニット1fの第1端子配列(一方の短辺9a側)の第1主回路端子7a(7a,7a)に電気的にかつ機械的に接続された中間連結部53aを備えている。
正極連結部51は、第1実施形態の正極連結部31と同様に、第5半導体ユニット1eの上面に平行に、第5半導体ユニット1eの第1端子配列側(一方の辺9a側)から第2端子配列側(他方の9b側)に向かって延伸している。
負極連結部52は、第1実施形態の負極連結部32と同様に、正極連結部51に平行に近接して配置され、第5半導体ユニット1eの第2端子配列側(他方の辺9b側)に向かって延伸している。
出力連結部53は、第1実施形態の出力連結部33と同様に、第6半導体ユニット1fの第2端子配列側(他方の辺9b側)において、樹脂封止体9から垂直方向(Z方向)に向かって延伸している。
第2実施形態に係る第4半導体モジュール2Dにおいて、第7及び第8半導体ユニット1g,1hは、下アームである第7半導体ユニット1gの樹脂封止体9の他方の短辺9b側と、上アームである第8半導体ユニット1hの樹脂封止体9の他方の短辺9b側とが互いに向かい合って配置されている。すなわち、第2実施形態に係る第4半導体モジュール2Dは、第7半導体ユニット1gの他方の短辺9b側の第2端子配列(S−D−S)と、第8半導体ユニット1hの他方の短辺9b側の第2端子配列(S−D−S)とが向かい合うユニット配置になっている。
そして、詳細に図示していないが、第4半導体モジュール2Dは、第8半導体ユニット1hの第2端子配列(他方の短辺9b側)の第1主回路端子7aに一端側が接続され、他端側に正極外部端子(P)が設けられた正極連結部51’を備えている。
また、第4半導体モジュール2Dは、第7半導体ユニット1gの第2端子配列の第2主回路端子7b,7bに一端側が接続され、他端側に負極外部端子(N)が設けられた負極連結部52’を備えている。
また、第4半導体モジュール2Dは、第8半導体ユニット1hの第1端子配列(短辺9a側)の第2主回路端子7bに一端側が接続され、他端側に出力外部端子(U)が設けられた出力連結部53’を備えている。
また、第4半導体モジュール2Dは、第7半導体ユニット1gの第2端子配列(短辺9b側)の第1主回路端子7a、及び、第8半導体ユニット1hの第2端子配列(短辺9b側)の第2主回路端子7b,7bに電気的に接続された中間連結部53a’を備えている。
図示しない正極連結部は、第7半導体ユニット1gの上面に平行に、第8半導体ユニット1hの第2端子配列側(他方の短辺9b側)から第7半導体ユニット1gの第1端子配列側(一方の短辺9a側)に向かって延伸している。
図示しない負極連結部は、正極連結部に平行に近接して配置され、第7半導体ユニット1gの第1端子配列側(一方の短辺9a側)に向かって延伸している。
出力連結部53’は、第8半導体ユニット1hの第1端子配列側(一方の短辺9a側)において、樹脂封止体9から垂直方向(Z方向)に向かって延伸している。
第8半導体ユニット1hの他方の短辺9b側の近傍において、第7半導体ユニット1hの上方又は近辺に正極外部端子及び負極外部端子が近接して配置されている。このように、正極連結部51’、負極連結部52’及び出力連結部53’を短縮することができる。
正極連結部51’及び負極連結部52’は、各々の主面が互いに離間して対面するように配置され、かつ各々の主面が第7半導体ユニット1gの上面(樹脂封止体9の上面)と平行に配置されている。
第2実施形態に係る半導体装置3Bは、第1実施形態に係る半導体装置3Aと同様の等価回路になる。すなわち、図15を参照すれば、図15のP1端子、N1端子及びU1端子が、図19の第3半導体モジュール2Cの正極外部端子、負極外部端子及び出力外部端子にそれぞれ対応する。図15のG1端子及びS1a端子が、図19に示す第3半導体モジュール2Cの制御外部端子及び補助外部端子にそれぞれ対応する。そして、第3半導体モジュール2Cの制御外部端子は、第3半導体モジュール2Cの第5及び第6半導体ユニット1e,1fの各々の制御端子7cに電気的に接続されている。そして、第3半導体モジュール2Cの補助外部端子は、第3半導体モジュール2Cの第5及び第6半導体ユニット1e,1fの各々の補助端子7dに電気的に接続されている。
また、図15のP2端子、N2端子及びU2端子が、図19の第4半導体モジュール2Dの正極外部端子、負極外部端子及び出力外部端子にそれぞれ対応する。図15のG2端子及びS2a端子が、図19に示す第4半導体モジュール2Dの制御外部端子及び補助外部端子にそれぞれ対応する。そして、第4半導体モジュール2Dの制御外部端子は、第4半導体モジュール2Dの第7及び第8半導体ユニット1g,1hの各々の制御端子7cに電気的に接続されている。そして、第4半導体モジュール2Dの補助外部端子は、第4半導体モジュール2Dの第7及び第8半導体ユニット1g,1hの各々の補助端子7dに電気的に接続されている。
第2実施形態に係る半導体装置3Bは、第1半導体モジュール2Cの上アームである第5半導体ユニット1eと、第4半導体モジュール2Dの下アームである第7半導体ユニット1gとが互いに隣り合い、かつ第3半導体モジュール2Cの下アームである第6半導体ユニット1fと、第4半導体モジュール2Dの上アームである第8半導体ユニット1hとが互いに隣り合うように配置されている。そして、第3半導体モジュール2Cでは、負極連結部の下方に正極連結部が互いに離間して対面している。一方、第4半導体モジュール2Dでは、正極連結部の下方に負極連結部が互いに離間して対面している。そして、第3半導体モジュール2Cの正極連結部と第4半導体モジュール2Dの負極連結部とが樹脂封止体9の短手方向において互いに隣り合い、第3半導体モジュール2Cの負極連結部と第4半導体モジュール2Dの正極連結部とが樹脂封止体9の短手方向(Y方向)において互いに隣り合っている。そして、第3半導体モジュール2Cの正極連結部を流れる主回路電流の方向(図14の矢印Pと同様)と第4半導体モジュール2Dの負極連結部を流れる主回路電流の方向(図14の矢印Nと同様)とが相対的に逆向きになっている。また、第3半導体モジュール2Cの負極連結部を流れる主回路電流の方向(図14の矢印Nと同様)と第4半導体モジュール2Dの正極連結部を流れる主回路電流の方向(図14の矢印Pと同様)とが相対的に逆向きになっている。したがって、第2実施形態に係る半導体装置3Bでは、第3半導体モジュール2Cと第4半導体モジュール2Dとの間の寄生インダクタンス増加をキャンセルすることができる。
第2実施形態に係る半導体装置3Bは、図16に示した半導体装置3Aと同様に、正極外部端子、負極外部端子、出力外部端子、制御外部端子及び補助外部端子が露出するように、例えば樹脂からなる外装ケースに内蔵される。外装ケースは、複数の固定孔を有する支持板に支持されている。第3及び第4半導体モジュール2C,2Dは、ネジ等の固定部材によって支持板に固定されている。また、外装ケースの上面に、第3半導体モジュール2Cの正極外部端子から第4半導体モジュール2Dの正極外部端子と、第3半導体モジュール2Cの負極外部端子から第4半導体モジュール2Dの負極外部端子との間に延伸する接続板用のガイド及び接続板用のリブが、第1実施形態に係る半導体装置3Aと同様に設けられている。正極外部端子及び負極外部端子にそれぞれ電気的に接続される現行のバスバー等の接続板を容易に接続することができる。例えば、ガイドとリブの間に各正極外部端子に電気的に接続する正極用接続板が配置され、ガイドとリブの間に各負極外部端子に電気的に接続する正極用接続板が配置される。正極用接続板と負極用接続板は、図16に示した半導体装置3Aと同様に、ガイド及びリブにより互いに平行に対面して設けられる。そのため、正極用接続板と負極用接続板との間の相互インダクタンスを低減することができる。
第2実施形態に係る第3及び第4半導体モジュール2C,2Dは、第1実施形態に係る半導体ユニット1を用いて半波整流回路を構築している。そして、第2実施形態に係る半導体装置3Bは、第3及び第4半導体モジュール2C,2Dで構築されている。したがって、第2実施形態に係る第3及び第4半導体モジュール2C,2Dにおいても第1実施形態に係る第1及び第2半導体モジュール2A,2Bと同様の効果が得られる。また、第2実施形態に係る半導体装置3Bにおいても、第1実施形態に係る半導体装置3Aと同様の効果が得られる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、利便性の高い半導体ユニット1を提供することができる。また、全体の寄生インダクタンスの低減が可能な半導体モジュール及び半導体装置を提供することができる。
このように、上記の実施形態の開示の趣旨を理解すれば、当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が本発明に含まれ得ることが明らかとなろう。又、上記の実施形態及び各変形例において説明される各構成を任意に応用した構成等、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の例示的説明から妥当な、特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 半導体ユニット
1a 第1半導体ユニット
1b 第2半導体ユニット
1c 第3半導体ユニット
1d 第4半導体ユニット
2A 第1半導体モジュール
2B 第2半導体モジュール
2C 第3半導体モジュール
2D 第4半導体モジュール
3A,3B 半導体装置
3a,3b,3c,3d,3e,3f,3g,3h,3i,3j トランジスタチップ(半導体チップ)
4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h ダイオードチップ
5a 第1導電ポスト
5b 第2導電ポスト
5c 第3導電ポスト
5d 第4導電ポスト
5e 第5導電ポスト
5f 第6導電ポスト
7a,7a,7a,7a 第1主回路端子
7b,7b,7b,7b 第2主回路端子
7c 制御端子
7d 補助端子
9 樹脂封止体
9a,9b,9c,9d 辺
10 絶縁回路基板
10a,10b,10c,10d 辺
11 絶縁板
12a 第1導体層
12b 第2導体層
12c,12c 第3導体層
13 第4導体層
17a,17a,17a 凹部
17b,17b,17b 凹部
17c,17d 凹部
20 配線基板
21a,21b 絶縁基板
22a,22b,22c 配線層
22c ゲート配線
22c 補助ソース配線
31,31’ 正極連結部
31A 正極外部端子(P)
32 32’負極連結部
32A 負極外部端子(N)
33,33’ 出力連結部
33a,33a’ 中間連結部
33A 出力外部端子(U)
34 制御外部端子
35 補助外部端子
44 制御端子連結配線
45 補助端子連結配線
51,51’ 正極連結部
52,52’ 負極連結部
53,53’ 出力連結部
53a,53a’ 中間連結部
61,61’ 正極連結部
61A 正極外部端子(P)
62 62’負極連結部
62A 負極外部端子(N)
Tr スイッチング素子
Di 整流素子
D ドレイン電極
S ソース電極
G ゲート電極
Sa 補助ソース電極

Claims (14)

  1. 第1主電極及び第2主電極を有するトランジスタチップと、
    前記トランジスタチップの前記第1主電極と電気的に接続された第1主回路端子と、
    前記トランジスタチップの前記第2主電極と電気的に接続された第2主回路端子と、
    前記トランジスタチップ、前記第1及び第2主回路端子を、前記第1及び第2主回路端子の各々の一部を除いて封止し、一方向において互いに反対側に位置する2つの辺を有する封止体と、を備え、
    前記第1主回路端子は、前記封止体の前記2つの辺のうちの一方の辺の両隅部及び他方の辺の中央部にそれぞれ配置され、
    前記第2主回路端子は、前記封止体の前記一方の辺の中央部及び前記他方の辺の両隅部にそれぞれ配置されていることを特徴とする半導体ユニット。
  2. 互いに反対側に位置する2つの面のうちの一方の面に前記第1主電極、他方の面に前記第2主電極が設けられた複数の前記トランジスタチップと、
    前記複数のトランジスタチップの各々の前記第1主電極と電気的に接続され、前記封止体の前記一方の辺と同一側の一方の辺の両隅部、及び前記封止体の前記他方の辺と同一側の他方の辺の突出した中央部が前記一方向に沿って突出する第1導体層と、
    前記第1導体層の前記一方の辺の突出した両隅部の間に配置された第2導体層と、
    前記第1導体層の前記他方の辺の突出した中央部を挟むようにして当該中央部の両側にそれぞれ配置された第3導体層と、
    前記複数のトランジスタチップの前記第2主電極側に配置され、前記複数のトランジスタチップの前記第2主電極、前記第2及び第3導体層と電気的に接続された配線層を有する配線基板と、を更に備え、
    前記封止体の前記一方の辺の両端部及び前記他方の辺の中央部にそれぞれ配置された前記第1主回路端子は、前記第1導体層を介して前記複数のトランジスタチップの前記第1主電極と電気的に接続され、
    前記封止体の前記一方の辺の中央部に配置された前記第2主回路端子は、前記第2導体層及び前記配線層を介して前記トランジスタチップの前記第2主電極と電気的に接続され、
    前記封止体の前記他方の辺の両隅部に配置された前記第2主回路端子は、前記第3導体層及び前記配線層を介して前記トランジスタチップの前記第2主電極と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体ユニット。
  3. 前記複数のトランジスタチップは、前記一方向に沿う複数の列で配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体ユニット。
  4. 前記第2導体層及び第3導体層は、前記複数のトランジスタチップのそれぞれの列の延長線上において前記配線層と導電接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体ユニット。
  5. 前記複数のトランジスタチップの前記第2主電極と前記配線層とを接続する第1導電ポストと、
    前記第2導体層と前記配線層とを接続する第2導電ポストと、
    前記第3導体層と前記配線層とを接続する第3導電ポストと、
    を更に備えていることを特徴とする請求項2から4の何れか一項に記載の半導体ユニット。
  6. 前記トランジスタチップの列の間に列状に配置され、前記トランジスタチップと電気的に逆並列に接続された複数のダイオードチップを更に備えていることを特徴とする請求項3から5の何れか一項に記載の半導体ユニット。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の半導体ユニットを第1半導体ユニット及び第2半導体ユニットとして2つ備え、
    前記第1及び第2半導体ユニットは、前記第1半導体ユニットの前記封止体の前記一方の辺側と、前記第2半導体ユニットの前記封止体の前記他方の辺側とが互いに向かい合って配置され、
    更に、前記第1半導体ユニットの前記封止体の前記一方の辺側に配置された前記第1主回路端子に一端側が接続され、他端側に正極外部端子が設けられた正極連結部と、
    前記第2半導体ユニットの前記封止体の前記他方の辺側に配置された前記第2主回路端子に一端側が接続され、他端側に負極外部端子が設けられた負極連結部と、
    前記第2半導体ユニットの前記封止体の前記一方の辺側に配置された前記第1主回路端子に一端側が接続され、他端側に出力外部端子が設けられた出力連結部と、
    前記第1半導体ユニットの前記封止体の前記一方の辺側に配置された前記第2主回路端子、及び前記第2半導体ユニットの前記封止体の前記他方の辺側に配置された前記第1主回路端子に接続された中間連結部と、
    を備えていることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 前記正極連結部と前記負極連結部とが、互いに離間して対面するように配置されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体モジュール。
  9. 請求項1から6の何れか一項に記載の半導体ユニットを第3半導体ユニット及び第4半導体ユニットとして2つ備え、
    前記第3及び第4半導体ユニットは、前記第3半導体ユニットの前記封止体の前記他方の辺側と、第4半導体ユニットの前記封止体の前記一方の辺側とが互いに向かい合うようにして配置され、
    更に、前記第4半導体ユニットの前記封止体の前記一方の辺側に配置された前記第1主回路端子に一端側が接続され、他端側に正極外部端子が設けられた正極連結部と、
    前記第3半導体ユニットの前記封止体の前記他方の辺側に配置された前記第2主回路端子に一端側が接続され、他端側に負極外部端子が設けられた負極連結部と、
    前記第4半導体ユニットの前記封止体の前記他方の辺側に配置された前記第2主回路端子に一端側が接続され、他端側に出力外部端子が設けられた出力連結部と、
    前記第3半導体ユニットの前記封止体の前記他方の辺側に配置された前記第1主回路端子、及び、前記第4半導体ユニットの前記封止体の前記一方の辺側に配置された前記第2主回路端子に電気的に接続された中間連結部と、
    を備えていることを特徴とする半導体モジュール。
  10. 前記正極連結部と前記負極連結部とが、互いに離間して対面するように配置されていることを特徴とする請求項9に記載の半導体モジュール。
  11. 請求項1から6の何れか一項に記載の半導体ユニットを第5半導体ユニット及び第6半導体ユニットとして2つ備え、
    前記第5半導体ユニット及び前記第6半導体ユニットは、前記第5半導体ユニットの前記封止体の一方の辺側と前記第6半導体ユニットの前記封止体の一方の辺側とが互いに向かい合うようにして配置されていることを特徴とする半導体モジュール。
  12. 請求項1から6の何れか一項に記載の半導体ユニットを第7半導体ユニット及び第8半導体ユニットとして2つ備え、
    前記第7半導体ユニット及び前記第8半導体ユニットは、前記第7半導体ユニットの前記封止体の他方の辺側と前記第8半導体ユニットの前記封止体の他方の辺側とが互いに向かい合うようにして配置されていることを特徴とする半導体モジュール。
  13. 請求項7又は8に記載の半導体モジュールを第1半導体モジュールとし、請求項9又は10に記載の半導体モジュールを第2半導体モジュールとして備え、
    前記第1半導体モジュール及び前記第2半導体モジュールは、前記第1半導体モジュールの前記第1半導体ユニットと前記第2半導体モジュールの前記第3半導体ユニットとが隣り合い、前記第1半導体モジュールの前記第2半導体ユニットと前記第2半導体モジュールの前記第4半導体ユニットとが隣り合うようにして配置されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項11に記載の半導体モジュールを第3半導体モジュールとし、請求項12に記載の半導体モジュールを第4半導体モジュールとして備え、
    前記第3半導体ジュール及び前記第4半導体モジュールは、前記第3半導体モジュールの前記第5半導体ユニットと前記第4半導体モジュールの前記第7半導体ユニットとが隣り合い、前記第3半導体モジュールの前記第6半導体ユニットと前記第4半導体モジュールの第8半導体ユニットとが隣り合うようにして配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2019051863A 2019-03-19 2019-03-19 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置 Active JP7215265B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051863A JP7215265B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置
US16/781,801 US11289466B2 (en) 2019-03-19 2020-02-04 Semiconductor unit, semiconductor module, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051863A JP7215265B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155557A true JP2020155557A (ja) 2020-09-24
JP7215265B2 JP7215265B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72513986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051863A Active JP7215265B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11289466B2 (ja)
JP (1) JP7215265B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072698B1 (ja) * 2021-03-26 2022-05-20 三菱電機株式会社 降圧コンバータ
JP2022154937A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社デンソー 回路基板内に電気部品を内蔵する半導体装置
CN218160360U (zh) * 2022-09-28 2022-12-27 采埃孚股份公司 一种半桥功率器件及半桥功率模组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397257A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp 大電力半導体装置
JP2001168278A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp パワー半導体モジュール及び電力変換装置
WO2013118415A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014061211A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016197932A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017011305A (ja) * 2012-03-01 2017-01-12 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3097257B2 (ja) 1991-12-27 2000-10-10 カシオ計算機株式会社 電子装置及び電子装置と接続用基板との接続方法
US5956231A (en) 1994-10-07 1999-09-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having power semiconductor elements
JP4640213B2 (ja) 2006-02-28 2011-03-02 三菱電機株式会社 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
WO2011083737A1 (ja) 2010-01-05 2011-07-14 富士電機システムズ株式会社 半導体装置用ユニットおよび半導体装置
JP5644440B2 (ja) 2010-12-03 2014-12-24 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP5854147B2 (ja) 2012-08-24 2016-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105103289B (zh) * 2013-05-16 2018-08-24 富士电机株式会社 半导体装置
JP6171586B2 (ja) 2013-06-04 2017-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP6056971B2 (ja) 2013-06-24 2017-01-11 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP6354283B2 (ja) 2014-04-22 2018-07-11 日産自動車株式会社 半導体モジュール及び半導体装置
JP6288769B2 (ja) 2014-05-07 2018-03-07 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
JP6672908B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-25 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7172326B2 (ja) 2018-09-14 2022-11-16 富士電機株式会社 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397257A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Toshiba Corp 大電力半導体装置
JP2001168278A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp パワー半導体モジュール及び電力変換装置
WO2013118415A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 富士電機株式会社 半導体装置
JP2017011305A (ja) * 2012-03-01 2017-01-12 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
WO2014061211A1 (ja) * 2012-10-15 2014-04-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016197932A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200303362A1 (en) 2020-09-24
JP7215265B2 (ja) 2023-01-31
US11289466B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7452597B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10398023B2 (en) Semiconductor device
US11183485B2 (en) Semiconductor module
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6907931B2 (ja) 半導体モジュール
JP7215265B2 (ja) 半導体ユニット、半導体モジュール及び半導体装置
JP7428018B2 (ja) 半導体モジュール
US11923278B2 (en) Semiconductor module
US10998309B2 (en) Semiconductor unit, semiconductor module, and semiconductor device having terminal region extending in parallel to the transistors
JP7183594B2 (ja) 半導体装置
US11862598B2 (en) Semiconductor device
JP6148830B2 (ja) パワーモジュール半導体装置
JP7428017B2 (ja) 半導体モジュール
JP2024008998A (ja) 電子回路、半導体モジュール及び半導体装置
JP2021019063A (ja) 半導体装置
WO2024070883A1 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールユニット
US20220344253A1 (en) Semiconductor device
US20240006402A1 (en) Semiconductor device
US20240038750A1 (en) Semiconductor module
CN110739294B (zh) 功率模块结构
US20220319952A1 (en) Power module
US20240096730A1 (en) Semiconductor Module Having Double Sided Heat Dissipation Structure and Method for Fabricating the Same
WO2022224935A1 (ja) 半導体装置
JP2024058693A (ja) 半導体装置
JP2022191866A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150