JP2020152869A - ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法 - Google Patents

ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020152869A
JP2020152869A JP2019054922A JP2019054922A JP2020152869A JP 2020152869 A JP2020152869 A JP 2020152869A JP 2019054922 A JP2019054922 A JP 2019054922A JP 2019054922 A JP2019054922 A JP 2019054922A JP 2020152869 A JP2020152869 A JP 2020152869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
polyvinyl alcohol
aqueous solution
molded product
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019054922A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 秀樹
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
優志 秋元
Yuji Akimoto
優志 秋元
藤井 弘明
Hiroaki Fujii
弘明 藤井
吉原 資二
Sukeji Yoshihara
資二 吉原
卓矢 大澤
Takuya Osawa
卓矢 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2019054922A priority Critical patent/JP2020152869A/ja
Publication of JP2020152869A publication Critical patent/JP2020152869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】強度に優れたポリビニルアルコール系ゲル成形物及びその製造方法を提供する。【解決手段】ゲル成形物は、ポリビニルアルコール系重合体がチタンキレート化合物で架橋されてなる構成とする。製造方法は、ポリビニルアルコール系重合体、水溶性多糖類およびジアルデヒドを水に溶解せしめた混合水溶液を調製する調製工程と、前記混合水溶液をカチオン含有水溶液に浸漬することによってゲルを得るゲル生成工程と、前記ゲルを酸触媒に浸漬してゲルの架橋を行う架橋工程と、前記架橋工程で得られたゲルを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬した後、水洗を行う洗浄工程と、前記洗浄工程を経たゲルをチタンキレート化合物水溶液に浸漬する浸漬工程と、を含む製造方法とする。【選択図】なし

Description

本発明は、強度に優れたポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法に関する。
PVA系(ポリビニルアルコール系)多孔質ゲル粒体は、微生物固定用担体、保水材、保冷材、濾材等として用いることが種々検討されている。従来、このようなPVA系の多孔質ゲル粒体は、PVA及びアルギン酸ナトリウムを溶解せしめた水溶液を塩化カルシウム水溶液に滴下して球状に成形する液滴法により製造されていた(特許文献1参照)。
特許第6172464号公報
PVA系多孔質ゲル粒体は、その使用用途により様々な強度が求められるため使用用途によっては強度面の向上が望まれる。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、強度に優れたポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]ポリビニルアルコール系重合体がチタンキレート化合物で架橋された構造を有するポリビニルアルコール系ゲル成形物。
[2]ポリビニルアルコール系重合体、水溶性多糖類およびジアルデヒドを水に溶解せしめた混合水溶液を調製する調製工程と、
前記混合水溶液をカチオン含有水溶液に浸漬することによってゲルを得るゲル生成工程と、
前記ゲルを酸触媒に浸漬してゲルの架橋を行う架橋工程と、
前記架橋工程で得られたゲルを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬した後、水洗を行う洗浄工程と、
前記洗浄工程を経たゲルをチタンキレート化合物水溶液に浸漬する浸漬工程と、を含むことを特徴とするポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
[3]前記チタンキレート化合物が、チタンラクテートアンモニウム塩およびチタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)からなる群より選ばれる1種または2種のチタンキレート化合物である前項2に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
[4]前記ポリビニルアルコール系重合体としてポリビニルアルコールを用いる前項2または3に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
[5]前記混合水溶液をカチオン含有水溶液に滴下することによってゲルを得る前項2〜4のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
[6]前記浸漬工程においてチタンキレート化合物水溶液の濃度が1質量%〜90質量%である前項2〜5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
[1]の発明によれば、強度に優れたポリビニルアルコール系ゲル成形物を提供できる。チタンキレート化合物がポリビニルアルコールの水酸基と架橋反応を起こしポリビニルアルコール系ゲルの強度が向上していると推定している。
[2]の発明によれば、強度に優れたポリビニルアルコール系ゲル成形物を製造することができる。
[3]の発明では、さらに強度に優れたポリビニルアルコール系ゲル成形物を製造することができる。
[4]の発明では、人などの生体に対する適合性を向上させたポリビニルアルコール系ゲル成形物を製造できる。
[5]の発明では、混合水溶液をカチオン含有水溶液に滴下するので、ゲル同士の付着の少ない粒状ゲル成形物を得ることができる。
[6]の発明では、ポリビニルアルコール系ゲルを効率良く製造できる。
本発明に係るポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法について説明する。ポリビニルアルコール系重合体、水溶性多糖類およびジアルデヒドを水に溶解せしめた混合水溶液を調製する(調製工程)。前記混合水溶液中のポリビニルアルコール系重合体の含有率は、2質量%〜10質量%の範囲に設定するのが好ましい。また、前記混合水溶液中の水溶性多糖類の含有率は、0.2質量%〜4質量%の範囲に設定するのが好ましい。また、前記混合水溶液中のジアルデヒドの含有率は、1モル%〜20モル%の範囲に設定するのが好ましい。
前記ポリビニルアルコール系重合体としては、本発明の効果を阻害しない範囲において公知の種々の変性PVAを使用できる。例えば、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有単量体又はその塩、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソーダ、アリルスルホン酸ソーダ、ビニルスルホン酸ソーダ等のビニルスルホン酸基含有単量体、(メタ)アクリルアミド−プロピル−トリメチルアンモニウムクロリド等の4級アンモニウム塩含有単量体等のカチオン性単量体、エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類、(メタ)アクリル酸エステル類、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン等のアミド基含有単量体、アルキルビニルエーテル類、トリメトキシビニルシラン等のシリル基含有単量体、アリルアルコール、ジメチルアリルアルコール、イソプロペニルアルコール等の水酸基含有単量体、アリルアセテートジメチルアリルアセテート、イソプロペニルアリルアセテート等のアセチル基含有単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン含有単量体、スチレン等の芳香族系単量体との共重合体が挙げられる。入手容易性の観点から、ビニルアルコールの単独重合体が好ましく用いられる。
前記水溶性多糖類としては、カチオンを含有する水溶液と接触させることにより、水に不溶性または難溶性のゲルに変化する性質を有する水溶性多糖類が用いられる。このような水溶性多糖類としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルギン酸のアルカリ金属塩、カラギーナン、マンナン、キトサン等が挙げられる。中でも、アルギン酸ナトリウムが好ましい。
前記ジアルデヒドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、グリオキサール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジプアルデヒド、マレアルデヒド、タルタルアルデヒド、シトルアルデヒド、フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド等が挙げられる。入手容易性の観点から、グルタルアルデヒドが好ましい。
次に、前記混合水溶液をカチオン含有水溶液に浸漬(例えば滴下等)することによってポリビニルアルコール系ゲルを生成させる(ゲル生成工程)。前記カチオン含有水溶液(例えば塩化カルシウム水溶液)の濃度は、0.05M〜0.5Mに設定するのが好ましい。
前記カチオン含有水溶液を構成するカチオンとしては、特に限定されるものではないが、例えば、金属イオンの他、アンモニウムイオン等が挙げられる。前記金属イオンとしては、例えば、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオン、アルミニウムイオン、ニッケルイオン、セリウムイオン等の多価金属イオンなどが挙げられる。より具体的には、前記カチオン含有水溶液としては、例えば、塩化カルシウム水溶液等が挙げられる。
次に、前記ゲルを酸触媒水溶液に浸漬してゲルの架橋を行う(架橋工程)。前記酸触媒水溶液としては、特に限定されるものではないが、例えば硫酸ナトリウムと硫酸を含む水溶液等が挙げられる。
次に、前記架橋工程で得られたゲルを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬した後、水洗を行う(洗浄工程)。前記洗浄工程での水酸化ナトリウム水溶液の濃度は、0.5M〜3Mに設定するのが好ましい。
次に、前記洗浄工程を経たゲルをチタンキレート化合物水溶液に浸漬する(浸漬工程)。前記チタンキレート化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、チタンラクテートアンモニウム塩、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)等が挙げられる。前記チタンラクテートアンモニウム塩の市販品としては、例えば、マツモトファインケミカル株式会社製「オルガチックス TC−300」を挙げることができる。また、前記チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)の市販品としては、例えば、マツモトファインケミカル株式会社製「オルガチックス TC−400」を挙げることができる。前記チタンキレート化合物水溶液におけるチタンキレート化合物の濃度は、1質量%〜90質量%に設定するのが好ましく、20質量%〜80質量%に設定するのがより好ましい。また、前記浸漬時間は、1時間〜24時間に設定するのが好ましい。前記浸漬工程により、チタンキレート化合物とポリビニルアルコール系重合体とが架橋構造を形成すると推定される。
前記浸漬後、ゲルを取り出して水洗することによって、ポリビニルアルコール系粒状ゲルを得ることができる。得られたポリビニルアルコール系粒状ゲルは、強度に優れている(強化されている)。
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
株式会社クラレ製のポリビニルアルコール(PVA)(平均重合度2400、ケン化度99.0モル%)と水を混合せしめた後、熱水中で加熱撹拌することによって、PVAを水に溶解せしめてPVA含有率が7.0質量%のポリビニルアルコール水溶液を得た。
次に、前記ポリビニルアルコール水溶液にアルギン酸ナトリウムを添加すると共に、グルタルアルデヒドを添加した後、液温50℃で撹拌を行うことよってこれら添加物を溶解せしめて混合水溶液を得た(調製工程)。前記グルタルアルデヒドは、PVA中の全単量単位のモル数に対して3.1モル%添加した。前記混合水溶液中のアルギン酸ナトリウム含有率は1質量%とした。
次に、前記混合水溶液を遠心分離機にかけて混合水溶液中の気泡を抜いた(脱気した)。次いで、前記混合水溶液100mLを、0.1Mの塩化カルシウム水溶液2L中に滴下した。内径3mmのノズルを先端に付け、ローラーポンプによって前記混合水溶液を滴下した。2分で滴下終了させ(ゲル生成工程)、その後1時間反応させることによりポリビニルアルコール系粒状ゲルを得た。
得られたポリビニルアルコール系粒状ゲルを40℃の酸触媒水溶液(100g/Lの硫酸ナトリウムおよび10g/Lの硫酸を含有)に1時間浸漬してゲルの架橋を行った(架橋工程)。次に、得られた架橋ゲルを1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬して、アルギン酸ナトリウムを除去し、さらに前記ゲルを水洗した(洗浄工程)。
前記洗浄工程を経たゲルを40質量%のチタンラクテートアンモニウム塩の水溶液(40℃)に24時間浸漬した後(浸漬工程)、取り出したゲルを水洗することによって、平均粒径5mmのポリビニルアルコール系粒状ゲルを得た。なお、前記チタンラクテートアンモニウム塩としては、マツモトファインケミカル株式会社製「オルガチックス TC−300」を用いた。得られたポリビニルアルコール系粒状ゲルのSEM(走査電子顕微鏡)画像を観察したところ、ゲル特有の網目構造を確認できた。
<実施例2>
40質量%のチタンラクテートアンモニウム塩の水溶液に代えて、20質量%のチタンラクテートアンモニウム塩の水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして平均粒径5mmのポリビニルアルコール系粒状ゲルを得た。
<実施例3>
40質量%のチタンラクテートアンモニウム塩の水溶液に代えて、80質量%のチタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)の水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして平均粒径4mmのポリビニルアルコール系粒状ゲルを得た。なお、前記チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)としては、マツモトファインケミカル株式会社製「オルガチックス TC−400」を用いた。得られたポリビニルアルコール系粒状ゲルのSEM(走査電子顕微鏡)画像を観察したところ、ゲル特有の網目構造を確認できた。
<実施例4>
40質量%のチタンラクテートアンモニウム塩の水溶液に代えて、60質量%のチタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)の水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にして平均粒径4mmのポリビニルアルコール系粒状ゲルを得た。なお、前記チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)としては、マツモトファインケミカル株式会社製「オルガチックス TC−400」を用いた。
<比較例1>
株式会社クラレ製のポリビニルアルコール(PVA)(平均重合度2400、ケン化度99.0モル%)と水を混合せしめた後、熱水中で加熱撹拌することによって、PVAを水に溶解せしめてPVA含有率が7.0質量%のポリビニルアルコール水溶液を得た。
次に、前記ポリビニルアルコール水溶液に、アルギン酸ナトリウムおよびグルタルアルデヒドを添加した後、液温50℃で撹拌を行うことによってこれら添加物を溶解せしめて混合水溶液を得た(調製工程)。前記グルタルアルデヒドは、PVA中の全単量単位のmol数に対して3.1mol%となるように添加した。前記混合水溶液中のアルギン酸ナトリウム含有率は1質量%とした。
次に、前記混合水溶液を遠心分離機にかけて混合水溶液中の気泡を抜いた(脱気した)。次いで、前記混合水溶液100gを、0.1Mの塩化カルシウム水溶液2L中に滴下した。内径3mmのノズルを先端に付け、ローラーポンプにより、前記混合水溶液を2分で滴下終了させ(滴下工程)、その後1時間反応させることによりポリビニルアルコール系粒状ゲルを得た。得られたポリビニルアルコール系粒状ゲルを40℃の酸触媒水溶液(100g/Lの硫酸ナトリウムおよび10g/Lの硫酸を含有)に1時間浸漬してゲルの架橋を行った(架橋工程)。次に、得られた架橋ゲルを1.0Mの水酸化ナトリウム水溶液中に30分間浸漬して、アルギン酸ナトリウムを除去し、さらに前記ゲルを水洗することによって、平均粒径5mmのポリビニルアルコール系粒状ゲル成形物を得た。
Figure 2020152869
上記のようにして得られた各ポリビニルアルコール系粒状ゲルについて、下記評価法に基づいて強度の評価を行った。
<ゲルの強度評価法>
得られたポリビニルアルコール系粒状ゲル200個と水中ポンプを容器に入れた後、この容器にポンプが十分に浸るように水を入れた。これら粒状ゲルを水中ポンプを稼働させることにより3時間循環撹拌した後、ゲルの粒状形態の崩壊の有無を目視で調べて、ゲルの強度を評価した。下記判定基準に基づいて評価した。
(判定基準)
「◎」…崩壊したゲルの数が2個以下である
「○」…崩壊したゲルの数が3個以上10個以下である
「△」…崩壊したゲルの数が11個以上20個以下である
「×」…崩壊したゲルの数が21個以上200個以下である。
表1から明らかなように、本発明の製造方法で得られたポリビニルアルコール系粒状ゲルは、◎又は○の評価結果であり、強度に優れていることがわかる。これに対し、比較例1の従来のポリビニルアルコール系粒状ゲルは、強度に劣っていて、21個以上が崩壊していた。
本発明の製造方法で製造されたポリビニルアルコール系ゲル成形物は、例えば微生物固定用担体、保水材、保冷材、濾材等として用いられる。

Claims (6)

  1. ポリビニルアルコール系重合体がチタンキレート化合物で架橋された構造を有するポリビニルアルコール系ゲル成形物。
  2. ポリビニルアルコール系重合体、水溶性多糖類およびジアルデヒドを水に溶解せしめた混合水溶液を調製する調製工程と、
    前記混合水溶液をカチオン含有水溶液に浸漬することによってゲルを得るゲル生成工程と、
    前記ゲルを酸触媒に浸漬してゲルの架橋を行う架橋工程と、
    前記架橋工程で得られたゲルを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬した後、水洗を行う洗浄工程と、
    前記洗浄工程を経たゲルをチタンキレート化合物水溶液に浸漬する浸漬工程と、を含むことを特徴とするポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
  3. 前記チタンキレート化合物が、チタンラクテートアンモニウム塩およびチタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)からなる群より選ばれる1種または2種のチタンキレート化合物である請求項2に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
  4. 前記ポリビニルアルコール系重合体としてポリビニルアルコールを用いる請求項2または3に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
  5. 前記混合水溶液をカチオン含有水溶液に滴下することによってゲルを得る請求項2〜4のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
  6. 前記浸漬工程においてチタンキレート化合物水溶液の濃度が1質量%〜90質量%である請求項2〜5のいずれか1項に記載のポリビニルアルコール系ゲル成形物の製造方法。
JP2019054922A 2019-03-22 2019-03-22 ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法 Pending JP2020152869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054922A JP2020152869A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054922A JP2020152869A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020152869A true JP2020152869A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72557894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054922A Pending JP2020152869A (ja) 2019-03-22 2019-03-22 ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020152869A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457558A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Kuraray Co Ltd Manufacture of molded polyvinyl alcohol-type hydrous gel article
JP2004131608A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Rengo Co Ltd ガスバリア性樹脂組成物
JP2006022145A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系ヒドロゲル形成用組成物及びヒドロゲル
JP2007246770A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒドロゲル組成物およびそれを用いた地盤改良方法
JP2010116439A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系ゲル成型物およびその製造方法
WO2013099968A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社クラレ 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
JP2015010215A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社クラレ 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
WO2018074448A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日本酢ビ・ポバール株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂の架橋反応の促進方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457558A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Kuraray Co Ltd Manufacture of molded polyvinyl alcohol-type hydrous gel article
JP2004131608A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Rengo Co Ltd ガスバリア性樹脂組成物
JP2006022145A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系ヒドロゲル形成用組成物及びヒドロゲル
JP2007246770A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒドロゲル組成物およびそれを用いた地盤改良方法
JP2010116439A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系ゲル成型物およびその製造方法
WO2013099968A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 株式会社クラレ 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
JP2015010215A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社クラレ 多孔質含水ゲル成形物、その製造方法及びその用途
WO2018074448A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日本酢ビ・ポバール株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂の架橋反応の促進方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103446621B (zh) 一种含纳米银的海藻酸钠基抗菌医用敷料的制备方法
CN107722342B (zh) 一种多孔抗菌材料及其制备方法
JP5035727B2 (ja) 水性溶液組成物
CN1106031A (zh) 气体阻挡薄膜及其制备方法
JP2015101694A (ja) セルロースナノファイバー分散体及びセルロース修飾体、ならびに製造方法
JP5376193B2 (ja) 吸水性が抑制された酸化セルロース微小繊維成形物
WO2010089948A1 (ja) セルロース繊維の懸濁液とその製造方法
JP2009242556A5 (ja)
JP6412787B2 (ja) ホルムアルデヒドを含有しない無機繊維用水溶性バインダー及び無機繊維断熱吸音材の製造方法
JP2017179328A5 (ja)
US3190843A (en) Process of making a modified polyvinyl alcohol foam
JP2020152867A (ja) ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法
JPS5945695B2 (ja) 高分子電解質組成物
JP2020152869A (ja) ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法
JP2018083802A (ja) 抗菌剤、及び成形物、水溶液
JP4968657B2 (ja) ハイドロゲル
JP2010116439A (ja) ポリビニルアルコール系ゲル成型物およびその製造方法
JP2020152868A (ja) ポリビニルアルコール系ゲル成形物およびその製造方法
JP2020066658A (ja) 硫酸エステル化セルロースナノファイバー及びその乾燥物
Sharma et al. Superabsorbent composites (SACs) based on xanthan gum-g-poly (itaconic acid)/kaolinite
JPWO2019188596A5 (ja)
JP2010168444A (ja) ポリビニルアセタール樹脂多孔質体の製造方法
JP2019116565A (ja) ポリビニルアルコールを含む多孔質含水ゲル成形物およびその製造方法。
JP2016053144A (ja) 吸水性樹脂粒子、吸水性樹脂粒子の製造方法及び吸収体
JPH11315164A (ja) セルロース複合架橋体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509