JP2020151869A - インクジェット記録装置 - Google Patents
インクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020151869A JP2020151869A JP2019050244A JP2019050244A JP2020151869A JP 2020151869 A JP2020151869 A JP 2020151869A JP 2019050244 A JP2019050244 A JP 2019050244A JP 2019050244 A JP2019050244 A JP 2019050244A JP 2020151869 A JP2020151869 A JP 2020151869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- ink
- compression coil
- ink ejection
- coil spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【課題】ヘッドユニットのインク吐出部にキャップを被せるキャップ機構を備えたインクジェット記録装置において、キャップに傾きが生じることを抑制し、インク吐出部に対して適切にキャップを被せることが可能なインクジェット記録装置を提供する。【解決手段】プリンターは、インク吐出部22にキャップ941を被せるキャップ処理を実行するキャップ機構94を備える。キャップ機構は、キャップを支持するキャップ支持部材942と、キャップ支持部材の作用面942Bに対向して配置された圧縮コイルばね943と、圧縮コイルばねの作用面に対向する側の一端部9431に取り付けられた弾性部材944とを含む。弾性部材は、キャップにインク吐出部が当接した状態において、圧縮コイルばねの付勢力によって、キャップ支持部材の作用面をインク吐出部側へ押圧する。【選択図】図17
Description
本発明は、所定のワークにインクを吐出することによって画像を形成するインクジェット記録装置に関する。
プリンター等の画像形成装置として、シートや布等のワークにインクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置が知られている。このようなインクジェット記録装置は、インクを吐出するインク吐出部を有したヘッドユニットを備えている。
インクジェット記録装置では、ワークへの印刷処理の休止時にヘッドユニットに対するメンテナンス処理が実行される。メンテナンス処理においては、インク吐出部の乾燥を抑制してインク詰まりの発生を低減するために、インク吐出部にキャップを被せるキャップ処理が行われる(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に開示される技術では、圧縮コイルばねの一端をキャップに係止し、当該圧縮コイルばねの圧縮変形に伴う付勢力によって、キャップをインク吐出部に向けて押圧させるようにしている。
圧縮コイルばねは、その両端部に座巻部を有している。座巻部は、圧縮コイルばねにおいて、その間の中間部とは、隣接するコイル同士の距離を表すピッチが異なり、「ばね」として作用しない部分である。特許文献1に開示される技術のように、圧縮コイルばねの一端をキャップに係止させた構成では、当該圧縮コイルばねの一端側の座巻部の端面がキャップに当接した状態となる。この場合、キャップに当接した座巻部の端面において、キャップに対して均一な付勢力を作用させることができない虞がある。このため、圧縮コイルばねの付勢力によってキャップをインク吐出部に押圧させたときに、当該キャップが傾く虞がある。キャップに傾きが生じると、インク吐出部に対して適切にキャップを被せることができなくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ヘッドユニットのインク吐出部にキャップを被せるキャップ機構を備えたインクジェット記録装置において、キャップに傾きが生じることを抑制し、インク吐出部に対して適切にキャップを被せることが可能なインクジェット記録装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係るインクジェット記録装置は、インクを吐出するインク吐出部を有するヘッドユニットと、前記ヘッドユニットに対するメンテナンス処理として、前記インク吐出部にキャップを被せるキャップ処理を実行するキャップ機構と、を備える。前記キャップ機構は、前記キャップを支持する支持面を有するキャップ支持部材と、前記キャップ支持部材の前記支持面とは反対側の作用面に対向して配置され、前記作用面に垂直な方向に圧縮変形可能な圧縮コイルばねと、前記圧縮コイルばねの前記作用面に対向する側の一端部に取り付けられ、前記キャップに前記インク吐出部が当接した状態において、前記圧縮コイルばねの圧縮変形に伴う付勢力によって、前記キャップ支持部材の前記作用面を前記インク吐出部側へ押圧しつつ弾性変形する弾性部材と、を含む。
このインクジェット記録装置によれば、キャップを支持するキャップ支持部材の作用面に対向して圧縮コイルばねが配置され、この圧縮コイルばねの作用面に対向する側の一端部に弾性部材が取り付けられている。この弾性部材は、キャップにインク吐出部が当接した状態において、圧縮コイルばねの付勢力によって、キャップ支持部材の作用面をインク吐出部側へ押圧する。すなわち、キャップにインク吐出部が当接した状態においては、弾性部材がキャップ支持部材の作用面に当接するのであって、圧縮コイルばねの一端側の座巻部の端面が作用面に当接するのではない。キャップにインク吐出部が当接した状態において、圧縮コイルばねの付勢力が弾性部材に作用し、この付勢力に応じた弾性部材の押圧力がキャップ支持部材の作用面に作用する。この場合、圧縮コイルばねの一端部に座巻部が存在することに起因して、弾性部材に不均一な付勢力が作用することが想定される。このような場合であっても、弾性部材は、弾性変形が可能であるので、圧縮コイルばねによる付勢力の不均一性を吸収し、キャップ支持部材の作用面に対して均一な押圧力を作用させることができる。これにより、弾性部材の押圧力がキャップ支持部材の作用面に作用したときに、キャップに傾きが生じることを抑制し、インク吐出部に対して適切にキャップを被せることが可能となる。
上記のインクジェット記録装置において、前記弾性部材は、前記圧縮コイルばねの前記一端部においてコイルの内側に挿入される円筒状の基部と、前記基部の一端部において当該基部の外周面から外方に延出して設けられ、前記キャップ支持部材の前記作用面に当接するフランジ部と、を有している。そして、前記圧縮コイルばねの前記一端部は、前記インク吐出部の前記キャップに対する当接に応じて前記圧縮コイルばねが圧縮変形した状態において、前記フランジ部に当接している。
この態様では、キャップにインク吐出部が当接した状態においては、圧縮コイルばねの一端部が弾性部材のフランジ部に当接し、このフランジ部がキャップ支持部材の作用面に当接する。すなわち、圧縮コイルばねの付勢力がフランジ部に作用し、この付勢力に応じたフランジ部の押圧力をキャップ支持部材の作用面に作用させることができる。
上記のインクジェット記録装置において、前記キャップ支持部材は、所定の一方向に延びる部材である。前記圧縮コイルばねは、前記キャップ支持部材に対して前記一方向に所定の間隔を隔てて複数設けられる。前記弾性部材は、前記複数の圧縮コイルばねの各々に取り付けられている。
この態様では、所定の一方向に延びるキャップ支持部材の作用面に対し、複数の圧縮コイルばねの付勢力を利用して、弾性部材を介した均一な押圧力を作用させることができる。
本発明によれば、ヘッドユニットのインク吐出部にキャップを被せるキャップ機構を備えたインクジェット記録装置において、キャップに傾きが生じることを抑制し、インク吐出部に対して適切にキャップを被せることが可能なインクジェット記録装置を提供することができる。
[プリンターの全体構成]
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。まず、本発明に係るインクジェット記録装置が適用されるインクジェット式プリンターについて説明する。図1は、実施形態に係るインクジェット式プリンター1の外観を示す斜視図、図2は、図1のII−II線方向の断面図、図3は、アウターカバー102を取り外した状態の、プリンター1の正面図である。なお、図1〜図3、後出の図において、前後、左右、上下の方向表示を付しているが、これは説明の便宜のためであり、何ら方向の限定を企図したものではない。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。まず、本発明に係るインクジェット記録装置が適用されるインクジェット式プリンターについて説明する。図1は、実施形態に係るインクジェット式プリンター1の外観を示す斜視図、図2は、図1のII−II線方向の断面図、図3は、アウターカバー102を取り外した状態の、プリンター1の正面図である。なお、図1〜図3、後出の図において、前後、左右、上下の方向表示を付しているが、これは説明の便宜のためであり、何ら方向の限定を企図したものではない。
プリンター1(インクジェット記録装置)は、各種サイズの紙シートや樹脂シート、或いは布生地などの各種ワークWに、インクジェット方式で印字、印画などの印刷処理を行うプリンターであって、とりわけ大サイズ且つ長尺のワークに対する印刷処理に好適なプリンターである。プリンター1は、キャスター付きのベースフレーム101と、このベースフレーム101に載置され、前記印刷処理を実行する装置本体11とを含む。
装置本体11は、ワーク搬送路12、搬送ローラー13、ピンチローラーユニット14及びキャリッジ2を含む。ワーク搬送路12は、印刷処理の施されるワークWを、後方側から装置本体11へ搬入し、前方側から搬出するための、前後方向に延びる搬送路である。搬送ローラー13は、左右方向に延び、ワーク搬送路12のワークWを間欠送りする駆動力を発生するローラーである。ピンチローラーユニット14は、搬送ローラー13に対して上方から対向するように配置され、搬送ローラー13と搬送ニップを形成するピンチローラーを備えている。ピンチローラーユニット14は、左右方向に所定間隔を置いて複数個配置されている。
キャリッジ2は、ワークWに対して印刷処理を行うユニットが搭載され、ベースフレーム101上において左右方向に往復移動が可能な移動体である。ベースフレーム101の後方側には、キャリッジ2の前記往復移動をガイドするガイドレールを備えたキャリッジガイド15が、左右方向に延在するように立設されている。キャリッジガイド15には、タイミングベルト16が左右方向に周回移動が可能に組み付けられている。キャリッジ2は、タイミングベルト16に対する固定部を有し、タイミングベルト16の正転又は逆転の前記周回移動に伴って、前記ガイドレールに案内されつつ、左右方向に移動する。
前記印刷処理は、搬送ローラー13及びピンチローラーユニット14がワークWを間欠送りし、ワークWの停止中にキャリッジ2が左右方向に移動して当該ワークWを印画走査(ワークWへのインクの噴射)するという態様で実行される。なお、ワーク搬送路12において、キャリッジ2の通過経路の下方には、ワークWを吸引する機能が付設されたプラテン121(図2)が配置されている。前記印刷処理時には、ワークWがプラテン121に吸着された状態で、キャリッジ2が印画走査を実行する。
装置本体11は、アウターカバー102によって覆われている。アウターカバー102の右方側の領域には、サイドステーション103が配置されている。サイドステーション103の内部には、印刷処理用のインクを貯留するインクカートリッジIC(図6)を保持する、不動のインクカートリッジ棚17が収容されている。
サイドステーション103の前方部分は、キャリッジ2の退避空間となるキャリッジ退避エリア104である。図3に示すように、ベースフレーム101には、ワーク搬送路12に応じた間隔を左右方向に置いて、左フレーム105及び右フレーム106が立設されている。作業領域で区分すると、これら左右フレーム105、106間の領域が、前記印刷処理が実行可能な印刷エリアP(処理エリア)とされている。キャリッジガイド15は、印刷エリアPよりも長い左右幅を有しており、キャリッジ2は印刷エリアPの右外側まで移動可能である。キャリッジガイド15の右端側、つまり印刷エリアPの右隣の領域は、メンテナンスエリアMである。前記印刷処理が実行されないとき、キャリッジ2はメンテナンスエリアM(キャリッジ退避エリア104)に退避する。また、後述する加圧パージ処理も、このキャリッジ退避エリア104において実行される。
ベースフレーム101の後方側には、印刷処理対象のワークWの巻回体である送り出しロールWaを収容する送り出し部107が備えられている。また、ベースフレーム101の前方側には、印刷処理後のワークWの巻回体である巻き取りロールWbを収容する巻き取り部108が備えられている。巻き取り部108は、巻き取りロールWbの巻回軸を回転駆動する図略の駆動源を備え、テンションローラー109で所定の張力をワークWに付与しつつ、当該ワークWを巻き取る。
[キャリッジの構成]
図4は、キャリッジ2の全体斜視図である。図5は、昇降機構20Aを示す図である。キャリッジ2には、ワークWに対してインクを噴射するヘッドユニット21と、インクカートリッジIC(図6)からヘッドユニット21へインクを供給する液体供給ユニット3とが搭載されている。図4では、2台のヘッドユニット21と、8台の液体供給ユニット3とがキャリッジ2に搭載されている例を示している。すなわち、1台のヘッドユニット21当たり、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各インクを供給するために、4台の液体供給ユニット3が装備されている。なお、各液体供給ユニット3に異なる色のインクが充填され、2つのヘッドユニット21から最大8色のインクが噴射される態様でもよい。
図4は、キャリッジ2の全体斜視図である。図5は、昇降機構20Aを示す図である。キャリッジ2には、ワークWに対してインクを噴射するヘッドユニット21と、インクカートリッジIC(図6)からヘッドユニット21へインクを供給する液体供給ユニット3とが搭載されている。図4では、2台のヘッドユニット21と、8台の液体供給ユニット3とがキャリッジ2に搭載されている例を示している。すなわち、1台のヘッドユニット21当たり、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各インクを供給するために、4台の液体供給ユニット3が装備されている。なお、各液体供給ユニット3に異なる色のインクが充填され、2つのヘッドユニット21から最大8色のインクが噴射される態様でもよい。
キャリッジ2は、ヘッドユニット21及びヘッドユニット21を保持するキャリッジフレーム20を備える。キャリッジフレーム20は、最も下方に位置する下段フレーム201と、下段フレーム201の上方に間隔を置いて配置された上段フレーム202と、上段フレーム202の上面に組み付けられたラック203と、上段フレーム202の後方面に取り付けられた背面フレーム204とを含む。下段フレーム201と上段フレーム202とは、上下方向に延びる連結支柱205によって連結されている。背面フレーム204には、下段フレーム201及び上段フレーム202の連結体を、ワークWの搬送方向及び走査方向と直交する上下方向に昇降させる昇降機構20A(図5)が搭載されている。また、背面フレーム204には、上下方向に延びるガイド支柱206が備えられている。
昇降機構20Aは、昇降駆動モーター20A1と、昇降駆動モーター20A1から下方に延びてネジ部を有する駆動シャフト20A2と、下段フレーム201に取り付けられたナット部20A3とを含む。昇降駆動モーター20A1は、ヘッドユニット21が搭載された下段フレーム201と、その下段フレーム201と連結支柱205を介して連結された上段フレーム202との連結体を、上下方向に昇降させる駆動源である。駆動シャフト20A2は、その一端部が昇降駆動モーター20A1に連結されると共に、他端部に設けられたネジ部において下段フレーム201のナット部20A3と係合している。駆動シャフト20A2は、昇降駆動モーター20A1と一体的に正転又は逆転の両方向に回転することにより、ナット部20A3を介して係合された下段フレーム201を上下方向に昇降させる昇降部材である。昇降駆動モーター20A1の正転又は逆転の回転駆動に伴って駆動シャフト20A2が回転することにより、下段フレーム201及び上段フレーム202の連結体は、ガイド支柱206でガイドされつつ、上下方向へ昇降(移動)することができる。つまり、キャリッジ2の本体部分は、昇降機構20Aによって背面フレーム204に対して上下方向に移動可能である。さらに、背面フレーム204には、後述する上流管33の上流端331が取り付けられる背面プレート207が立設されている。
下段フレーム201には、ヘッドユニット21が搭載されている。キャリッジ2の本体部分は上記の通り上下方向に移動可能であるので、ワークWに対するヘッドユニット21の上下方向の高さ位置が調整可能である。上段フレーム202には、液体供給ユニット3が搭載されている。8台の液体供給ユニット3は、ラック203内において左右方向に整列された態様で、上段フレーム202に支持されている。背面フレーム204には、キャリッジガイド15の前記ガイドレールでガイドされる被ガイド部や、タイミングベルト16への固定部等が具備されている。
図6は、1つの液体供給ユニット3及びヘッドユニット21を示す斜視図である。液体供給ユニット3は、タンク部31及びポンプ部32を備えた本体部30と、本体部30のインク供給方向の上流側に配置される上流管33と、本体部30の下流側に配置される下流管34と、ヘッドユニット21側から液体供給ユニット3側へインクを戻す経路となる戻し管35と、モニター管36と、バイパス管32Pとを備える。
タンク部31は、負圧環境下でヘッドユニット21に供給されるインクを一時的に貯留する空間を形成する領域である。ポンプ部32は、前記負圧環境の形成のための減圧処理の際、ヘッドユニット21(インク吐出部22)の清浄化のための加圧パージ処理の際、並びにヘッドユニット21と液体供給ユニット3との間でインクを循環させる循環処理の際に作動されるポンプ8(図8〜図11)を収容する領域である。
上流管33は、タンク部31(第2室42)とインクカートリッジICとを連通する供給管である。上流管33の上流端331は、インクカートリッジICから延出されたチューブ330の終端部に接続され、下流端332はタンク部31の入口部分に接続されている。チューブ330には、上流管33の開閉の役目を果たす供給弁33Vが取り付けられている。供給弁33Vが開とされると、インクカートリッジICからタンク部31へインクが供給され得る状態となり、供給弁33Vが閉とされると、前記供給が不能な状態となる。
下流管34は、タンク部31(第2室42)とヘッドユニット21とを連通する供給管である。下流管34の上流端341は、逆流防止機構部38を介してタンク部31の出口部分に接続され、下流端342はヘッドユニット21に接続されている。戻し管35は、ヘッドユニット21とタンク部31(第2室42)とを連通する管である。戻し管35の上流端351はヘッドユニット21に、下流端352はタンク部31に各々接続されている。戻し管35の開閉するためのクリップ35Vが、当該戻し管35に装着されている。図5では、クリップ35Vが戻し管35を圧潰して当該戻し管35が閉とされている状態を示している。モニター管36は、タンク部31内のインクレベルを表示する管である。バイパス管32Pは、タンク部31の前記負圧環境(第2室42)を経由せずに、インクを下流管34に送るための管路である。バイパス管32Pは、ポンプ部32の上流側に配置されたバイパス上流管BP1と、下流側に配置されたバイパス下流管BP2とを含む。
ヘッドユニット21は、インク吐出部22、制御ユニット部23、エンドチューブ24及び回収チューブ25を含む。インク吐出部22は、インク滴をワークWに向けて吐出するノズル部分である。インク吐出部22におけるインク滴の吐出方式としては、ピエゾ素子を用いたピエゾ方式、加熱素子を用いたサーマル方式などを適用することができる。制御ユニット部23は、インク吐出部22が備える前記ピエゾ素子又は前記加熱素子を制御する制御基板を備え、インク吐出部22からのインク滴の吐出動作を制御する。
エンドチューブ24は、下流管34の下流端342とインク吐出部22とを繋ぐチューブである。下流端342はキャップ式ソケットであり、エンドチューブ24の上端嵌合部にワンタッチ装着が可能である。回収チューブ25は、インク吐出部22と戻し管35の上流端351とを繋ぐチューブである。なお、回収チューブ25は、初期使用時に液体供給ユニット3に封入されている保存液を排出するためにも用いられる。初期使用時、下流管34の下流端342がエンドチューブ24の上端嵌合部に装着され、回収チューブ25には別途チューブが接続され、前記保存液の貯留空間を開放することにより、前記保存液を排出する動作が実行される。
図7A及び図7Bは、ヘッドユニット21の前後方向の断面を模式的に示す図であって、図7Aはクリップ35Vが閉とされている状態(印刷モード)、図7Bはクリップ35Vが開とされている状態(循環モード)を各々示している。インク吐出部22は、インクをワークWに向けて吐出する複数のインク吐出孔22Hを備える。ヘッドユニット21の内部には、インク吐出孔22Hへ個別にインクを供給する個別通路26と、これら個別通路26にインクを供給する共通通路27とが備えられている。
共通通路27は、水平方向に延びるインク通路である。各個別通路26の上流端は、共通通路27に連通している。下流管34は、その下流端342がエンドチューブ24を介して、共通通路27の上流側に連通している。戻し管35は、その上流端351が回収チューブ25を介して、共通通路27の下流側に連通している。換言すると、共通通路27の上流側は下流管34を通して、共通通路27の下流側は戻し管35を通して、各々タンク部31(第2室42)と連通している。
図7Aに示すように、クリップ35Vにより戻し管35が閉とされている状態で、下流管34からインクがヘッドユニット21に供給される場合を想定する。この場合、当該インクは、共通通路27及び各個別通路26を経て、インク吐出孔22Hから吐出される。一方、図7Bに示すように、クリップ35Vが開放され戻し管35が開とされている状態で、下流管34からインクがヘッドユニット21に供給される場合を想定する。この場合、当該インクは、専ら戻し管35を通ってタンク部31に戻ることになる。この場合、戻し管35が負圧化されると、インク吐出孔22Hからインクが漏出することはない。
[液体供給システムの構成]
本実施形態では、インクカートリッジICがヘッドユニット21の上方に配置され、水頭差によってインクがヘッドユニット21に供給される装置構成とされている。インクを水頭差供給する場合、常圧での供給を行うとヘッドユニット21のインク吐出部22から常時インクが吐出してしまう。このため、インクの供給経路中に負圧環境を作る負圧形成部を介在させ、インク吐出部22を適度な負圧とする必要がある。液体供給ユニット3のタンク部31は、上記の負圧形成部として機能する。
本実施形態では、インクカートリッジICがヘッドユニット21の上方に配置され、水頭差によってインクがヘッドユニット21に供給される装置構成とされている。インクを水頭差供給する場合、常圧での供給を行うとヘッドユニット21のインク吐出部22から常時インクが吐出してしまう。このため、インクの供給経路中に負圧環境を作る負圧形成部を介在させ、インク吐出部22を適度な負圧とする必要がある。液体供給ユニット3のタンク部31は、上記の負圧形成部として機能する。
図8は、本実施形態のキャリッジ2において採用されている液体供給システムを概略的に示すブロック図である。インクカートリッジICは、インク吐出部22よりも高さhだけ高い位置に配置されている。この高さhが水頭差となり、当該水頭差によって、インクカートリッジICのインクがヘッドユニット21に供給される。液体供給ユニット3は、インクカートリッジICとヘッドユニット21との間のインク供給経路の途中に組み入れられている。液体供給ユニット3のタンク部31は、前記水頭差を受けて大気圧よりも高い圧力(第1圧力)となる第1室41と、第1室41に対してインク供給方向の下流側に配置され、負圧(第1圧力よりも減圧された第2圧力)に設定される第2室42とを備える。第1室41は、負圧操作が与えられない部屋であって、大気圧に加えて前記水頭差による圧力Pが加わる部屋となる。この圧力Pは、水の密度(インクは密度において水と同等に扱える)をρ、重力加速度をg、水頭差をhとするとき、P=ρgh[Pa]で表される。第1室41は、上流管33を介してインクカートリッジICと連通している。第2室42は、下流管34を介してインク吐出部22と連通している。
第1室41と第2室42とを区画する壁部には、押圧部材5に連結された開閉バルブ6が配置されている。また、第2室42を区画する壁部の一部は、大気圧検知フィルム7によって構成されている。第2室42内が所定の閾値を超える負圧になると、大気圧検知フィルム7が大気圧を検知して変位する。この変位力が押圧部材5に与えられ、連結されている開閉バルブ6が閉姿勢から開姿勢に姿勢変更し、第1室41と第2室42とが連通状態とされる。通常の印刷処理時におけるインク供給ルートは、上流管33、第1室41、第2室42及び下流管34を通過するルートである。これに加え、第2室42を経由せずに第1室41と下流管34とを短絡させるバイパス管32Pが具備されている。バイパス管32Pの上流端は、第1室41を介して上流管33と接続され、下流端は下流管34に合流している(合流部a)。バイパス管32Pには、正逆回転が可能なポンプ8が配置されている。
図8は、液体供給システムが印刷処理を行う印刷モードが実行されている状態を示す図でもある。この印刷モードでは、上流管33の供給弁33Vは開とされる一方、戻し管35のクリップ35Vは閉とされる。また、前記印刷モードにおいて、第1室41及び第2室42にはインクが所定量充填され、第2室42が所定の負圧とされる。第1室41の圧力は、上述の通り水頭差により大気圧+ρgh[Pa]であり、いつでもインクカートリッジICから水頭差によってインクが供給され得る状態である。印刷モードの基本設定として、第2室42を負圧とするため開閉バルブ6は閉姿勢とされ、第1室41と第2室42とは隔離された状態とされる。ポンプ8は停止状態とされる。ポンプ8はチューブポンプであり、当該ポンプ8の停止時にはバイパス管32Pは閉止状態となる。このため、下流管34及びインク吐出部22も、負圧に維持された状態となる。
第2室42へのインク充填をスムースに行わせるため、第2室42には空気抜き機構部37が付設されている。イニシャルの使用時やメンテナンス後などにおいて、第2室42に所定量のインクを初期充填する必要がある。空気抜き機構部37は、負圧環境に設定される第2室42を一時的に大気と連通させて(第2室42の空気を抜いて)、前記初期充填を促進させる。また、第2室42に収容されたインクが、高熱化によって気泡を発生する場合がある。空気抜き機構部37は、前記気泡に基づく空気を第2室42から除去する際にも用いられる。
ヘッドユニット21が作動し、インク吐出部22がインク滴を吐出すると、第2室42内のインクが消費され、これに伴い第2室42の負圧の程度が進行してゆく。つまり、インク吐出部22は、インク滴の吐出の度に、大気と隔離された状態にある第2室42からインクを吸い取る動作を行い、第2室42の負圧度を高めて行く。そして、第2室42内のインクの減少に伴い、当該第2室42が所定の閾値を超える負圧となると、上記の通り大気圧検知フィルム7が大気圧を検知して変位する。この変位力によって、押圧部材5を通して開閉バルブ6が閉姿勢から開姿勢に姿勢変更し、第1室41と第2室42とが連通状態となる。従って、両室の圧力差によって、第1室41から第2室42へインクが流入する。
第2室42へのインクの流入に伴い、当該第2室42の負圧度は徐々に緩和され、大気圧に近づいてゆく。同時に、大気圧検知フィルム7から押圧部材5へ与えられる変位力も徐々に小さくなってゆく。そして、第2室42が前記所定の閾値を下回る負圧となると、開閉バルブ6は閉姿勢に復帰し、第1室41と第2室42とは再び隔離された状態となる。この際、第1室41から第2室42へ流入した分だけ、水頭差によってインクカートリッジICから第1室41へインクが補充される。印刷モードでは、このような動作が繰り返されることになる。
本実施形態の液体供給システムは、上記の印刷モードの他、循環モード、加圧パージモード及び減圧モードが実行可能とされている。循環モードは、戻し管35を用いてインクを循環させ、ヘッドユニット21内のインク通路(個別通路26、共通通路27)に抱き込まれている空気を除去するモードである。加圧パージモードは、インク吐出部22におけるインク詰まりを解除若しくは予防するため、高圧のインクをインク吐出部22に供給し、吐出させるモードである。減圧モードは、イニシャルの使用時やメンテナンス後などに、常圧状態の第2室42を前記所定の負圧に設定するためのモードである。
図9は、循環モードが実行されている状態を示すブロック図である。この循環モードでは、供給弁33Vは閉とされて上流管33が閉じられた状態とされる一方、クリップ35Vは開とされて戻し管35は開いた状態とされる。また、バイパス管32Pに配置されたポンプ8が正転駆動される。図7A及び図7Bに示した通り、戻し管35の上流端351は、ヘッドユニット21内の共通通路27の下流端に連通されている。一方、戻し管35の下流端352は、第1室41に連通されている。また、戻し管35の下流端352は、直接的に連通する第1室41と、開閉バルブ6とを介して、第2室42とも連通している。
循環モードにおいてポンプ8が正転駆動されると、インクは、バイパス下流管BP2、合流部aよりも下流側の下流管34、ヘッドユニット21内の共通通路27、戻し管35及びバイパス上流管BP1からなる循環経路を通して循環するようになる。この際、供給弁33Vが閉とされているので、ポンプ8のインク吸引動作によって戻し管35及び共通通路27は負圧となる。従って、インク吐出孔22Hからインクが漏洩することはない。循環モードの実行により、ヘッドユニット21側に入り込んだ空気を、液体供給ユニット3(第1室41)へ回収することが可能となる。これにより、空気が個別通路26やインク吐出孔22Hに滞留させないようにすることができ、インクの吐出不良を抑止することができる。なお、第1室41に回収された空気は、開閉バルブ6を通して第2室42に移行させることができる。そして、空気抜き機構部37によって、当該空気は外部へ放出される。
図10は、加圧パージモードが実行されている状態を示す図である。加圧パージモードでは、ポンプ8は正転駆動される。クリップ35Vは閉とされる。ポンプ8の正転駆動によって、インクは、第2室42を迂回して、上流管33から第1室41及びバイパス管32Pを経て、下流管34へ直接向かうことになる。つまり、ポンプ8で加圧されたインクが、インク吐出部22に供給される。これにより、インク吐出部22からインクが強制吐出され、インク吐出部22が清浄化される。なお、加圧パージモードと同様の動作が、初期使用時において液体供給ユニット3に封入されている保存液を排出する際にも実行される。
加圧パージモードの実行の際、加圧されたインクが下流管34を通して第2室42へ逆流することを防止するために、逆流防止機構部38が備えられている。逆流防止機構部38は、下流管34とバイパス管32Pの下流端との合流部aよりも上流側において、下流管34に配置されている。逆流防止機構部38により、下流管34の合流部aよりも上流側が閉止されるので、バイパス管32Pにおいて生成される高圧インクは、全てインク吐出部22に向かう。従って、第2室42を区画している大気圧検知フィルム7の破損が防止される。
図11は、減圧モードが実行されている状態を示す図である。減圧モードでは、ポンプ8は逆転駆動される。クリップ35Vは閉とされる。ポンプ8が逆転駆動されると、下流管34及びバイパス管32Pを通して、インク吐出部22及び第2室42が減圧される。インク吐出部22及び第2室42は、この減圧モードによって所定の負圧、つまり、水頭差供給を行う場合にあっても、インク吐出部22からインク滴が漏れ落ちない負圧に設定される。なお、インク吐出部22を過度の負圧にすると、インク吐出部22におけるピエゾ素子等の駆動によるインク吐出が阻害されることがある。従って、インク吐出部22及び第2室42は、例えば−0.2〜−0.7kPa程度の弱い負圧とすることが望ましい。
[ポンプ部の構成]
図4,6に加えて図12を参照してポンプ部32の構成について説明する。図12は、液体供給ユニット3の前後方向の断面図であって、ポンプ部32の内部構造を示す図である。ポンプ部32は、タンク部31の後方斜め下に隣接して配置され、ポンプキャビティ321とカム軸挿通孔322とを備えている。ポンプキャビティ321は、ポンプ8を収容するキャビティである。カム軸挿通孔322は、ポンプキャビティ321と同心となる位置に設けられたボス孔であり、ポンプ8の偏心カム81を軸支するカム軸83(図4)が挿通される。カム軸83は、ラック203で支持されている。
図4,6に加えて図12を参照してポンプ部32の構成について説明する。図12は、液体供給ユニット3の前後方向の断面図であって、ポンプ部32の内部構造を示す図である。ポンプ部32は、タンク部31の後方斜め下に隣接して配置され、ポンプキャビティ321とカム軸挿通孔322とを備えている。ポンプキャビティ321は、ポンプ8を収容するキャビティである。カム軸挿通孔322は、ポンプキャビティ321と同心となる位置に設けられたボス孔であり、ポンプ8の偏心カム81を軸支するカム軸83(図4)が挿通される。カム軸83は、ラック203で支持されている。
ポンプ8は、インク吐出部22から加圧されたインクを吐出させる加圧パージモード(パージ処理)を実行するパージ機構を構成する。また、ポンプ8は、循環モード及び減圧モードを実行する機構をも兼ねる。
ポンプ8は、バイパス管32Pに配置され、当該バイパス管32Pを流通するインクを加圧する。ポンプ8は、偏心カム81及びしごきチューブ82を備えたチューブポンプである。偏心カム81の軸孔81Aには、当該偏心カム81の回転軸となるカム軸83が挿通される。この偏心カム81には、図略の駆動ギアから回転駆動力が与えられる。しごきチューブ82は、偏心カム81の周面に配置され、偏心カム81のカム軸83回りの回転によってしごかれ、チューブ内のインクを一端側から他端側へ送り出す。本実施形態では、しごきチューブ82は、バイパス管32Pと一体のチューブである。すなわち、しごきチューブ82の一端側はバイパス上流管BP1、他端側がバイパス下流管BP2、中央部分が偏心カム81の周面に配置されるしごき部とされている。
既述の通り、ポンプ8は、図8に示した印刷モードでは停止状態とされる。この場合、偏心カム81には回転駆動力が与えられずに、偏心カム81がしごきチューブ82を圧潰して停止した状態となる。これにより、バイパス管32Pを通るインク供給路は閉止されることになる。一方、図9に示した循環モード及び図10に示した加圧パージモードでは、偏心カム81に正回転の回転駆動力が与えられることにより、ポンプ8は正転駆動される。図12において、偏心カム81の正転方向は、反時計方向である。このようなポンプ8の正転駆動によって、インクは、第1室41からバイパス上流管BP1を通して吸引され、バイパス下流管BP2から合流部aである逆流防止機構部38へ向かうことになる。なお、図11に示した減圧モードでは、偏心カム81に逆回転の回転駆動力が与えられることにより、ポンプ8は逆転駆動される。このようなポンプ8の逆転駆動によって、バイパス管32Pを通して、第2室42及び下流管34が負圧化する。
[ポンプの駆動機構]
上記の通り、ポンプ8は、加圧パージモード、循環モード及び減圧モードの実行時において、偏心カム81に回転駆動力が与えられることにより、正逆回転の駆動が可能である。図4に示すように、ラック203には、第1駆動軸84及び第2駆動軸85が軸支されている。第1駆動軸84及び第2駆動軸85は、キャリッジ2に搭載された各液体供給ユニット3が備えるポンプ8の偏心カム81に回転駆動力を伝達するための駆動ギアを有した軸部である。
上記の通り、ポンプ8は、加圧パージモード、循環モード及び減圧モードの実行時において、偏心カム81に回転駆動力が与えられることにより、正逆回転の駆動が可能である。図4に示すように、ラック203には、第1駆動軸84及び第2駆動軸85が軸支されている。第1駆動軸84及び第2駆動軸85は、キャリッジ2に搭載された各液体供給ユニット3が備えるポンプ8の偏心カム81に回転駆動力を伝達するための駆動ギアを有した軸部である。
加圧パージモード、循環モード及び減圧モードは、キャリッジ2が図3に示すメンテナンスエリアMに配置された状態において実行される。メンテナンスエリアMには、キャリッジ2の上方に位置する既述のインクカートリッジ棚17と、キャリッジ2の右側方に位置するエンドフレーム18とが設置されている。インクカートリッジ棚17及びエンドフレーム18は、ベースフレーム101に対して固定的に取り付けられている。エンドフレーム18は、上下方向に延びる平板からなるフレームである。
図13は、キャリッジ2が配置されたメンテナンスエリアMの近傍を拡大して示す斜視図である。エンドフレーム18には、ポンプ8に駆動力を与える第1モーター86及び第2モーター87が取り付けられている。第1モーター86は第1駆動軸84を回転駆動し、第2モーター87は第2駆動軸85を回転駆動する。第1モーター86及び第2モーター87は、各々正転及び逆転の回転駆動力を発生可能なモーターである。
第1モーター86には、第1連結軸861と、第1カップリング862とが付設されている。第1連結軸861は、第1モーター86の出力軸に連結されている。第1カップリング862は、第1連結軸861の先端に取り付けられ、第1モーター86の駆動力を出力する。同様に、第2モーター87には、第2連結軸871と、第2カップリング872とが付設されている。第2連結軸861は、第2モーター87の出力軸に連結されている。第2カップリング872は、第2連結軸871の先端に取り付けられ、第2モーター87の駆動力を出力する。
第1駆動軸84の右端付近には、第1カップリングピン84Cが径方向外側に突設されている。第1カップリングピン84Cは、第1モーター86の第1カップリング862と機械的に連結するためのピンである。すなわち、第1カップリングピン84Cは、第1カップリング862に備えられる係合溝に嵌り込むことによって、連結構造を形成する。第1駆動軸84は、第1カップリングピン84Cを通して第1モーター86の回転駆動力が与えられ、これを偏心カム81に伝達する。同様に、第2駆動軸85の右端付近には、第2カップリングピン85Cが径方向外側に突設されている。第2カップリングピン85Cは、第2モーター87の第2カップリング872と機械的に連結するためのピンである。すなわち、第2カップリングピン85Cは、第2カップリング872に備えられる係合溝に嵌り込むことによって、連結構造を形成する。第2駆動軸85は、第2カップリングピン85Cを通して第2モーター87の回転駆動力が与えられ、これを偏心カム81に伝達する。
第1モーター86及び第2モーター87の駆動力が、第1駆動軸84及び第2駆動軸85の駆動ギアを介して偏心カム81に伝達される。偏心カム81の軸孔81Aにはカム軸83が挿通されており、前記駆動力が伝達されると、偏心カム81はカム軸83回りに回転し、ポンプ動作を行う。
クリップ35Vが閉とされた状態において、偏心カム81が反時計方向に正転駆動されると、ポンプ8はパージ処理のためにヘッドユニット21に加圧されたインクを送り出す(加圧パージモード)。また、供給弁33Vが閉とされ且つクリップ35Vが開とされた状態において、偏心カム81が反時計方向に正転駆動されると、ポンプ8は循環処理のために、バイパス下流管BP2、合流部aよりも下流側の下流管34、ヘッドユニット21内の共通通路27、戻し管35及びバイパス上流管BP1からなる循環経路を通して、インクを循環させる(循環モード)。一方、偏心カム81が時計方向に逆転駆動されると、ポンプ8は減圧処理のためにヘッドユニット21を所定の負圧に減圧する(減圧モード)。
[パージ後処理機構について]
上記の通り、加圧パージモードにおいてポンプ8は、ヘッドユニット21のインク吐出部22から加圧されたインクを吐出させるパージ処理を実行する。このパージ処理によってヘッドユニット21におけるインク詰まりを解除若しくは予防することができ、ヘッドユニット21からの正常なインク吐出が可能となる。パージ処理の実行後のヘッドユニット21においては、インク吐出部22にインク等が付着している。なお、インク吐出部22のインク吐出面は、左右方向に所定の幅を有して前後方向に延びる矩形状に形成されている。
上記の通り、加圧パージモードにおいてポンプ8は、ヘッドユニット21のインク吐出部22から加圧されたインクを吐出させるパージ処理を実行する。このパージ処理によってヘッドユニット21におけるインク詰まりを解除若しくは予防することができ、ヘッドユニット21からの正常なインク吐出が可能となる。パージ処理の実行後のヘッドユニット21においては、インク吐出部22にインク等が付着している。なお、インク吐出部22のインク吐出面は、左右方向に所定の幅を有して前後方向に延びる矩形状に形成されている。
本実施形態に係るプリンター1は、ポンプ8によるパージ処理の実行後においてインク吐出部22に対して後処理を施す機構として、図14に示すパージ後処理機構9を備えている。パージ後処理機構9は、メンテナンスエリアMにおいてキャリッジ2の下方に配置される。パージ後処理機構9は、メンテナンスフレーム91と、ヘッド清掃機構92と、キャップ機構94とを含む。
メンテナンスフレーム91は、メンテナンスエリアMにおいてキャリッジ2の下方に配置されるフレームであって、ベースフレーム101に対して固定的に取り付けられている。メンテナンスフレーム91は、前後方向及び左右方向を含む水平面に沿う板状の底板部911と、底板部911の後端に上下方向に延びるように立設された板状の後板部912と、を含む。底板部911は、キャリッジ2のヘッドユニット21の下方側においてインク吐出部22と対向する。底板部911の右方側前端には、後板部912と対向するように支持突片部913が突設されている。また、底板部911の右方側の領域において中央には、後述のブレード清掃部93によるブレード清掃動作によって発生される廃液を受ける廃液トレイ915が設置されている。後板部912には、右方側の領域において、前記支持突片部913と対向する側の面(前面)に固定ブロック914が固定的に取り付けられている。
底板部911には、ヘッド清掃機構92が配置されるヘッド清掃領域と、キャップ機構94が配置されるキャップ処理領域とが設定されている。ヘッド清掃領域は底板部911の右方側の領域であり、キャップ処理領域は底板部911の左方側の領域である。
<ヘッド清掃機構>
ポンプ8によるパージ処理の実行後において、キャリッジ2は、インク吐出部22が底板部911に設定されたヘッド清掃領域の上方に配置されるように、左方向に移動される。底板部911に設定されたヘッド清掃領域には、ヘッド清掃機構92が配置されている。ヘッド清掃機構92は、ポンプ8によるパージ処理の実行後においてインク吐出部22に付着したインク等の付着物を除去し、インク吐出部22を清掃するための機構である。ヘッド清掃機構92は、ワイパーブレード921と、可動体922と、ブレード移動部923とを含む。なお、本実施形態では、図14に示すように、2台のヘッドユニット21の各々に対応して、2つのワイパーブレード921が設けられている。各ワイパーブレード921は、その構成が同一である。
ポンプ8によるパージ処理の実行後において、キャリッジ2は、インク吐出部22が底板部911に設定されたヘッド清掃領域の上方に配置されるように、左方向に移動される。底板部911に設定されたヘッド清掃領域には、ヘッド清掃機構92が配置されている。ヘッド清掃機構92は、ポンプ8によるパージ処理の実行後においてインク吐出部22に付着したインク等の付着物を除去し、インク吐出部22を清掃するための機構である。ヘッド清掃機構92は、ワイパーブレード921と、可動体922と、ブレード移動部923とを含む。なお、本実施形態では、図14に示すように、2台のヘッドユニット21の各々に対応して、2つのワイパーブレード921が設けられている。各ワイパーブレード921は、その構成が同一である。
ワイパーブレード921は、インク吐出部22の幅に対応して左右方向に所定の長さを有する、ゴム製のブレード部材である。ワイパーブレード921は可動体922に固定的に取り付けられている。ワイパーブレード921は、インク吐出部22と対向するヘッドユニット21の下方側において、ヘッドユニット21に対して前後方向の一方側(後方側)に退避した退避位置に配置されている。図14では、ワイパーブレード921が前記退避位置に配置された状態が示されている。ワイパーブレード921は、後述のブレード移動部923によって前後方向に移動される可動体922の移動に伴って、前後方向に移動可能である。ワイパーブレード921は、ポンプ8によるパージ処理の実行後に、前記退避位置を起点としてインク吐出部22に当接しながら前後方向に移動することにより、インク吐出部22に付着したインクを拭き取る。
ブレード移動部923は、可動体922を前後方向に移動させることにより、ワイパーブレード921を移動させるための機構である。本実施形態では、ブレード移動部923は、ボールねじ機構により構成される。ブレード移動部923は、ねじ軸9231と、ナット部9232と、連結シャフト9233と、駆動モーター9234とを含む。
ねじ軸9231は、外周面に雄ねじ部が形成された、前後方向に延びる軸である。ねじ軸9231は、可動体922を貫通し、メンテナンスフレーム91の後板部912と支持突片部913とによって回転可能に軸支される。ねじ軸9231は、駆動モーター9234の駆動力によって、軸心回りに正逆両方向に回転する。ナット部9232は、ねじ軸9231の雄ねじ部と螺合する雌ねじ部が形成された部材である。ナット部9232は、雌ねじ部の雄ねじ部との螺合によって、ねじ軸9231の回転に伴ってねじ軸9231に沿って前後方向に移動する。また、ナット部9232は、連結シャフト9233によって可動体922と連結されている。
以上のように構成されるブレード移動部923では、駆動モーター9234の駆動力によってねじ軸9231が回転すると、ナット部9232が前後方向に移動する。ナット部9232が移動すると、当該ナット部9232と連結シャフト9233を介して連結された可動体922が、前後方向に移動することになる。可動体922が移動すると、当該可動体922に取り付けられたワイパーブレード921が、インク吐出部22に当接しながら前後方向に移動し、インク吐出部22に付着したインクを拭き取る清掃動作を実行する。ヘッドユニット21に対する清掃動作後のワイパーブレード921は、ヘッドユニット21から後方側に退避した前記退避位置に戻る。
また、図14に示すように、左右方向に並んで配置された2つのワイパーブレード921のそれぞれに対応して、ブレード清掃部93が設けられている。各ブレード清掃部93は、その構成が同一である。ブレード清掃部93は、ワイパーブレード921を清掃するための機構である。ブレード清掃部93は、メンテナンスフレーム91の固定ブロック914に取り付けられている。ブレード清掃部93は、前記退避位置の上方側に配置され、当該退避位置に配置されたワイパーブレード921に向けて所定の洗浄液を噴射する。ブレード清掃部93は、ワイパーブレード921に対する洗浄液の噴射によって当該ワイパーブレード921を清掃する。
<キャップ機構>
ヘッド清掃機構92によるヘッドユニット21に対する清掃動作後において、キャリッジ2は、インク吐出部22が底板部911に設定されたキャップ処理領域の上方に配置されるように、左方向に移動される。底板部911に設定されたキャップ処理領域には、キャップ機構94が配置されている。キャップ機構94は、ヘッドユニット21に対するメンテナンス処理として、インク吐出部22にキャップ941を被せるキャップ処理を実行する機構である。なお、本実施形態では、図14に示すように、2台のヘッドユニット21の各々に対応して、2つのキャップ機構94が設けられている。各キャップ機構94は、その構成が同一である。
ヘッド清掃機構92によるヘッドユニット21に対する清掃動作後において、キャリッジ2は、インク吐出部22が底板部911に設定されたキャップ処理領域の上方に配置されるように、左方向に移動される。底板部911に設定されたキャップ処理領域には、キャップ機構94が配置されている。キャップ機構94は、ヘッドユニット21に対するメンテナンス処理として、インク吐出部22にキャップ941を被せるキャップ処理を実行する機構である。なお、本実施形態では、図14に示すように、2台のヘッドユニット21の各々に対応して、2つのキャップ機構94が設けられている。各キャップ機構94は、その構成が同一である。
図14に加えて図15〜図17を参照して、キャップ機構94について説明する。図15は、図14のXV−XV線方向の断面図であって、キャップ機構94の構造を示す図である。図16は、図15に示すキャップ機構94において、キャップ支持部材942を取り外した状態を示す図である。図17は、図14のXVII−XVII線方向の断面図である。
まず、図15に示すように、メンテナンスフレーム91の底板部911に設定されたキャップ処理領域には、左右方向に所定の幅を有して前後方向に延びて開口する底板開口911Hが形成されている。底板部911には、2つのキャップ機構94の各々に対応して、2つの底板開口911Hが形成されている。この底板開口911Hがキャップ機構94の配置場所となる。キャップ機構94は、キャップ配置板部94Aと、キャップ941と、キャップ支持部材942と、圧縮コイルばね943と、弾性部材944とを含む。
キャップ配置板部94Aは、底板開口911Hを塞ぐように底板部911に固定された板体である。キャップ配置板部94Aは、ねじ部材SC1によって底板部911に固定される。キャップ配置板部94Aは、底板開口911Hの開口端縁から下方に折り曲げられた形状を有している。すなわち、キャップ配置板部94Aは、底板部911に対して底板開口911Hの開口端縁から下方に凹んだ凹所を形成する。キャップ配置板部94Aは、左右方向に所定の幅を有して前後方向に延びる平面をなす底面部94AAを有する。底面部94AAは、キャップ配置板部94Aにおける前記凹所の底面を規定する。
キャップ支持部材942は、インク吐出部22に被せられるキャップ941を支持する板状の部材である。キャップ支持部材942は、底面部94AAに対して上方側から対向するように配置され、当該底面部94AAと底板開口911Hとの間の範囲内において上下方向への変位が可能である。キャップ支持部材942は、左右方向に所定の幅を有して前後方向(所定の一方向)に延びる部材である。キャップ支持部材942は、底板開口911Hよりも僅かに小さい大きさに形成される。具体的には、キャップ支持部材942の左右方向の幅長さは、底板開口911Hの左右方向の幅よりも僅かに小さく設定され、キャップ支持部材942の前後方向の長さは、底板開口911Hの前後方向の長さよりも僅かに小さく設定される。
キャップ支持部材942は、キャップ941を支持する支持面942Aと、当該支持面942Aとは厚み方向(上下方向)に反対側の作用面942Bとを有する。支持面942Aは、左右方向に所定の幅を有して前後方向に延びる平面であって、キャップ支持部材942における上面を規定する。支持面942Aは、キャップ941の支持が可能となる範囲で、当該キャップ941よりも大きい形状に形成される。なお、キャップ941は、インク吐出部22を覆うことが可能な大きさに形成される。作用面942Bは、キャップ支持部材942における下面を規定する平面であって、支持面942Aと同一形状に形成される。
キャップ941は、インク吐出部22に被せられる部材であり、キャップ支持部材942の支持面942A上に配置される。キャップ941は、支持面942Aに対してねじ部材SC3によって固定される。底板部911に設定されたキャップ処理領域の上方(すなわちキャップ機構94の上方)に配置されたキャリッジ2においては、昇降機構20Aによってヘッドユニット21が搭載された下段フレーム201が下方側へ下降される。この下段フレーム201の下方側への下降により、ヘッドユニット21のインク吐出部22が、キャップ支持部材942の支持面942A上に配置されたキャップ941に当接する。
また、キャップ支持部材942の作用面942Bには、当該作用面942Bから下方に延びる円柱状のボス部材94ABが、ねじ部材SC2によって固定されている。本実施形態では、ボス部材94ABは、作用面942Bの左右方向の中央位置において、当該作用面942Bに対して前後方向(所定の一方向)に所定の間隔を隔てて複数設けられている。図15に示す例では、ボス部材94ABは、作用面942Bの左右方向の中央位置において、当該作用面942Bの前後方向両端部の各々に設けられている。
圧縮コイルばね943は、キャップ支持部材942の作用面942Bに対向して配置されるコイルばねである。圧縮コイルばね943は、作用面942Bに垂直な上下方向に圧縮変形が可能となるように配置されている。圧縮コイルばね943は、長手方向の一端部9431(上端部)と他端部9432(下端部)との両端部にそれぞれ座巻部943Aを有している(図17参照)。座巻部943Aは、圧縮コイルばね943において、各座巻部間の中間部とは、隣接するコイル同士の距離を表すピッチPが異なり、「ばね」として作用しない部分である。本実施形態では、圧縮コイルばね943は、キャップ支持部材942に対して前後方向(所定の一方向)に所定の間隔を隔てて複数設けられている。図15に示す例では、圧縮コイルばね943は、キャップ支持部材942の前後方向両端部の各々に対応して設けられている。圧縮コイルばね943は、その一端部9431がボス部材94ABに挿入され、他端部9432がキャップ配置板部94Aの底面部94AAよりも下方側においてメンテナンスフレーム91に接続されている。なお、底面部94AAは、ボス部材94ABに挿入された状態の圧縮コイルばね943が挿通可能な開口を有している。
弾性部材944は、圧縮コイルばね943の作用面942Bに対向する側の一端部9431に取り付けられる弾性変形可能な部材である。弾性部材944は、キャップ支持部材942の作用面942Bと圧縮コイルばね943の一端部9431との間に配置される。弾性部材944は、例えばゴム材料により構成される。昇降機構20Aによる下段フレーム201の下降に応じてキャップ941にインク吐出部22が当接した状態を想定する。この状態では、弾性部材944は、圧縮コイルばね943の圧縮変形に伴う付勢力によって、キャップ支持部材942の作用面942Bをインク吐出部22側へ押圧しつつ弾性変形する。これにより、キャップ支持部材942の支持面942A上に配置されたキャップ941がインク吐出部22に被せられる。インク吐出部22にキャップ941が被せられた状態では、一定時間内においてはインク詰まりの発生がなく、パージ処理及びクリーニング処理が不要である。このため、プリンター1の休止時におけるメンテナンス処理の実行後に、印刷処理を再開するときには、印刷処理への速やかな移行が可能となる。
ここで、キャップ941にインク吐出部22が当接した状態においては、弾性部材944がキャップ支持部材942の作用面942Bに当接するのであって、圧縮コイルばね943の一端部9431側の座巻部943Aの端面が作用面942Bに当接するのではない。図17を参照して説明すると、キャップ941にインク吐出部22が当接した状態において、圧縮コイルばね943の付勢力F1が弾性部材944に作用し、この付勢力F1に応じた弾性部材944の押圧力F2が作用面942Bに作用する。この場合、圧縮コイルばね943の一端部9431に座巻部943Aが存在することに起因して、弾性部材944に不均一な付勢力F1が作用することが想定される。このような場合であっても、弾性部材944は、弾性変形が可能であるので、圧縮コイルばね943による付勢力F1の不均一性を吸収し、作用面942Bに対して均一な押圧力F2を作用させることができる。これにより、弾性部材944の押圧力F2が作用面942Bに作用したときに、キャップ941に傾きが生じることを抑制し、インク吐出部22に対して適切にキャップ941を被せることが可能となる。
また、弾性部材944は、圧縮コイルばね943が複数設けられる場合には、これらの複数の圧縮コイルばね943の各々に取り付けられる。図15に示す例では、キャップ支持部材942の前後方向両端部の各々に対応して2つの圧縮コイルばね943が設けられており、これら2つの圧縮コイルばね943の各々に弾性部材944が取り付けられている。この態様では、前後方向に延びるキャップ支持部材942の作用面942Bに対し、複数の圧縮コイルばね943の付勢力F1を利用して、弾性部材944を介した均一な押圧力F2を作用させることができる。
また、図15及び図17に示すように、弾性部材944は、円筒状の基部9441とフランジ部9442とを有する。基部9441は、キャップ支持部材942の作用面942Bに固定されたボス部材94ABに嵌め込まれると共に、圧縮コイルばね943の一端部9431においてコイルの内側に挿入される。すなわち、圧縮コイルばね943は、その一端部9431がボス部材94ABに挿入された状態において基部9441に当接する。これにより、圧縮コイルばね943は、ボス部材94ABに嵌め込まれた基部9441によって保持される。フランジ部9442は、基部9441の一端部(上端部)において当該基部9441の外周面から径方向の外方に延出して設けられる部分である。フランジ部9442は、基部9441がボス部材94ABに嵌め込まれた状態において、キャップ支持部材942の作用面942Bに当接する。圧縮コイルばね943の一端部9431は、インク吐出部22のキャップ941に対する当接に応じて圧縮コイルばね943が圧縮変形した状態において、フランジ部9442に当接している。
この態様では、キャップ941にインク吐出部22が当接した状態においては、圧縮コイルばね943の一端部9431が弾性部材944のフランジ部9442に当接し、このフランジ部9442がキャップ支持部材942の作用面942Bに当接する。すなわち、圧縮コイルばね943の付勢力F1がフランジ部9442に作用し、この付勢力F1に応じたフランジ部9442の押圧力F2をキャップ支持部材942の作用面942Bに作用させることができる。
また、上記の通り、弾性部材944においては、基部9441がボス部材94ABに嵌め込まれると共に、フランジ部9442がキャップ支持部材942の作用面942Bに当接している。これにより、作用面942Bとボス部材94ABとの間の隙間を、弾性部材944によって封止することができる。インク吐出部22にキャップ941が被せられた状態において、当該インク吐出部22からインクが漏れ出した場合を想定する。インク吐出部22から漏れ出したインクは、キャップ941からキャップ支持部材942の支持面942A上に溢れ出る場合がある。この場合、支持面942A上に溢れ出たインクが、ねじ部材SC2及びボス部材94ABを伝って下方側へ流れ出すことが想定される。しかし、弾性部材944が、作用面942Bとボス部材94ABとの間の隙間を封止する機能を有している。このため、支持面942A上にインク吐出部22からのインクが溢れ出た場合であっても、そのインクのねじ部材SC2及びボス部材94ABを介した下方側への漏洩を防止することができる。
1 プリンター(インクジェット記録装置)
2 キャリッジ
21 ヘッドユニット
22 インク吐出部
9 パージ後処理機構
91 メンテナンスフレーム
92 ヘッド清掃機構
93 ブレード清掃部
94 キャップ機構
941 キャップ
942 キャップ支持部材
942A 支持面
942B 作用面
943 圧縮コイルばね
944 弾性部材
9441 基部
9442 フランジ部
2 キャリッジ
21 ヘッドユニット
22 インク吐出部
9 パージ後処理機構
91 メンテナンスフレーム
92 ヘッド清掃機構
93 ブレード清掃部
94 キャップ機構
941 キャップ
942 キャップ支持部材
942A 支持面
942B 作用面
943 圧縮コイルばね
944 弾性部材
9441 基部
9442 フランジ部
Claims (3)
- インクを吐出するインク吐出部を有するヘッドユニットと、
前記ヘッドユニットに対するメンテナンス処理として、前記インク吐出部にキャップを被せるキャップ処理を実行するキャップ機構と、を備え、
前記キャップ機構は、
前記キャップを支持する支持面を有するキャップ支持部材と、
前記キャップ支持部材の前記支持面とは反対側の作用面に対向して配置され、前記作用面に垂直な方向に圧縮変形可能な圧縮コイルばねと、
前記圧縮コイルばねの前記作用面に対向する側の一端部に取り付けられ、前記キャップに前記インク吐出部が当接した状態において、前記圧縮コイルばねの圧縮変形に伴う付勢力によって、前記キャップ支持部材の前記作用面を前記インク吐出部側へ押圧しつつ弾性変形する弾性部材と、を含む、インクジェット記録装置。 - 前記弾性部材は、
前記圧縮コイルばねの前記一端部においてコイルの内側に挿入される円筒状の基部と、
前記基部の一端部において当該基部の外周面から外方に延出して設けられ、前記キャップ支持部材の前記作用面に当接するフランジ部と、を有し、
前記圧縮コイルばねの前記一端部は、前記インク吐出部の前記キャップに対する当接に応じて前記圧縮コイルばねが圧縮変形した状態において、前記フランジ部に当接している、請求項1に記載のインクジェット記録装置。 - 前記キャップ支持部材は、所定の一方向に延びる部材であり、
前記圧縮コイルばねは、前記キャップ支持部材に対して前記一方向に所定の間隔を隔てて複数設けられ、
前記弾性部材は、前記複数の圧縮コイルばねの各々に取り付けられている、請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050244A JP2020151869A (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | インクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019050244A JP2020151869A (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | インクジェット記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020151869A true JP2020151869A (ja) | 2020-09-24 |
Family
ID=72557195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019050244A Pending JP2020151869A (ja) | 2019-03-18 | 2019-03-18 | インクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020151869A (ja) |
-
2019
- 2019-03-18 JP JP2019050244A patent/JP2020151869A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101430934B1 (ko) | 잉크젯 화상형성장치와 잉크 유동 제어방법 | |
EP3231613B1 (en) | Cleaning device of liquid ejection head and liquid ejection device | |
US9381744B2 (en) | Image forming apparatus including recovery device to recover droplet discharge head | |
JP7415565B2 (ja) | 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 | |
JP6743452B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2008213219A (ja) | インクジェット記録装置 | |
US11807010B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus | |
JP7107041B2 (ja) | 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法 | |
JP2020059138A (ja) | インクジェット記録装置および回復方法 | |
US20100079537A1 (en) | Head cap and ink-jet printer | |
US10926562B2 (en) | Joint mechanism and liquid ejection device including the same | |
JP2020151869A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP6882886B2 (ja) | 液体噴射ヘッドのクリーニング装置及び液体噴射装置 | |
JP2020093446A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2008246952A (ja) | インクジェット記録装置用メンテナンス方法 | |
JP2004299105A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP2018083342A (ja) | インクジェットプリンタ | |
KR101409378B1 (ko) | 잉크젯 프린트 헤드 청소장치 | |
JP2008246953A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2020093431A (ja) | モーター制御装置及びこれを備えた液体噴射装置 | |
JP2010012739A (ja) | 液体吐出記録装置及びインクジェット記録装置 | |
JP2008149483A (ja) | 記録装置のクリーニング方法及び記録装置 | |
JPH0924625A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP7397678B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2019084700A (ja) | 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法 |