JP2020150648A - スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置 - Google Patents

スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150648A
JP2020150648A JP2019045342A JP2019045342A JP2020150648A JP 2020150648 A JP2020150648 A JP 2020150648A JP 2019045342 A JP2019045342 A JP 2019045342A JP 2019045342 A JP2019045342 A JP 2019045342A JP 2020150648 A JP2020150648 A JP 2020150648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
snubber
negative
positive
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019045342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648850B1 (ja
Inventor
啓臣 王
Takaomi O
啓臣 王
山田 隆二
Ryuji Yamada
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019045342A priority Critical patent/JP6648850B1/ja
Priority to JP2019220883A priority patent/JP6915672B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648850B1 publication Critical patent/JP6648850B1/ja
Priority to US16/799,660 priority patent/US11218070B2/en
Priority to CN202010110970.2A priority patent/CN111697804A/zh
Priority to DE102020105507.2A priority patent/DE102020105507A1/de
Publication of JP2020150648A publication Critical patent/JP2020150648A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の素子を接続してスナバ装置を構成する場合には、スナバ装置の組み立てや装着に手間がかかる。【解決手段】スナバモジュール701〜703は、半導体モジュール5の端子に装着するスナバ装置7を構成する。スナバモジュールは、半導体モジュールの正側端子51に接続される正側スナバ端子71及び半導体モジュールの負側端子52に接続される負側スナバ端子72の間に順に接続される、正側コンデンサ211、第1ダイオード212及び負側コンデンサ213と、正側コンデンサ及び第1ダイオードの間の第1ノード、負側コンデンサ及び第1ダイオードの間の第2ノードのうちの何れか一方のノードに直接または間接に接続される第1連結端子751〜753と、正側コンデンサ、負側コンデンサ及び第1ダイオードを収容し、正側スナバ端子、負側スナバ端子および第1連結端子が外部接続可能に設けられた筐体と、を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置に関する。
従来、サージ電圧による素子破壊を防止するための種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。例えば、特許文献1では、複数の素子を接続したスナバ装置が提案されている。
特許文献1 特開2016−144340号公報
特許文献2 特開2012−95473号公報
しかしながら、複数の素子を接続してスナバ装置を構成する場合には、スナバ装置の組み立てや装着に手間がかかる。
(項目1)
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体モジュールの端子に装着するスナバ装置を構成するスナバモジュールが提供される。スナバモジュールは、半導体モジュールの正側端子に接続される正側スナバ端子および半導体モジュールの負側端子に接続される負側スナバ端子の間に順に接続される、正側コンデンサ、第1ダイオード、および負側コンデンサを備えてよい。スナバモジュールは、正側コンデンサおよび第1ダイオードの間の第1ノード、および、負側コンデンサおよび第1ダイオードの間の第2ノードのうちの何れか一方のノードに直接または間接に接続される第1連結端子を備えてよい。スナバモジュールは、正側コンデンサ、負側コンデンサおよび第1ダイオードを収容し、正側スナバ端子、負側スナバ端子および第1連結端子が外部接続可能に設けられた筐体を備えてよい。
(項目2)
スナバモジュールは、一方のノードと、第1連結端子との間に設けられ負側端子の側から正側端子の側に電流を流す第2ダイオードをさらに備えてよい。
(項目3)
スナバモジュールは、第1ノード、および、第2ノードのうち一方のノードとは異なる他方のノードに直接または間接に接続される第2連結端子をさらに備えてよい。
(項目4)
スナバモジュールは、他方のノードと、第2連結端子との間に設けられ負側端子の側から正側端子の側に電流を流す第3ダイオードをさらに備えてよい。
(項目5)
第1連結端子および第2連結端子の少なくとも一方は、筐体から電線を介して引き出されてよい。
(項目6)
スナバモジュールは、一方のノードを挟み、第1ノードおよび第2ノードのうち一方のノードとは異なる他方のノードと、正側スナバ端子または負側スナバ端子とを接続した経路上に設けられ負側端子の側から正側端子の側に電流を流す第4ダイオードをさらに備えてよい。
(項目7)
本発明の第2の態様においては、スナバ装置が提供される。スナバ装置は、第1の態様のスナバモジュールを少なくとも1つ備えてよい。
(項目8)
本発明の第3の態様においては、スナバ装置が提供される。スナバ装置は、項目1または2のスナバモジュールと、項目3から5の何れか1つのスナバモジュールとをそれぞれ少なくとも1つ備えてよい。各スナバモジュールは、第1連結端子および第2連結端子を介して順に接続されてよい。
(項目9)
スナバ装置は、正側端子側から負側端子側へと電流を流す並列な複数の充電パスを有してよい。スナバ装置は、負側端子側から正側端子側へと電流を流す並列な複数の放電パスを有してよい。各放電パスの配線インダクタンスが、各充電パスの配線インダクタンスよりも大きくてよい。
(項目10)
本発明の第4の態様においては、電力変換装置が提供される。電力変換装置は、半導体モジュールを備えてよい。電力変換装置は、第2の態様または第3の態様のスナバ装置を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電力変換装置1の回路図である。 スイッチング素子11がターンオフされた場合の電流の流れを示す。 スイッチング素子11がターンオンされた場合の電流の流れを示す。 第1の構成例に係るスナバモジュール70を示す。 第2の構成例に係るスナバモジュール70を示す。 第3の構成例に係るスナバモジュール70を示す。 スナバモジュール70〜70の外観を示す。 スナバモジュール70の接続例を示す。 電力変換装置1の外観構成を示す。 配線バー79の変形例を示す 第1連結端子75,第2連結端子76の変形例を示す。 スナバモジュール70同士の接続例を示す。 変形例に係るスナバモジュール70Aを示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.半導体装置1の回路構成]
図1は、本実施形態に係る半導体装置1の回路図である。半導体装置1は電力変換装置の一例であり、直流電力を多相(本実施形態では一例として3相)交流電力に変換する。半導体装置1は、コンデンサ10の各電極と電源出力端子19との接続を切り替えることで変換した電圧を電源出力端子19から出力する。なお、出力される交流電流の帰路は他の相の電源出力端子19であってよい。電源出力端子19には誘導負荷(図示せず)が接続されてよい。半導体装置1は、コンデンサ10と、1または複数(本実施形態では一例として相ごとに1つずつの計3つ)のスイッチ回路3と、スナバ回路2とを備える。なお、半導体装置1は直流電力を単相交流電力に変換してもよい。この場合に半導体装置1は、スイッチ回路3を1つのみ備え、直列接続された2つのコンデンサ10を備えてよく、電源出力端子19から出力される交流電流の帰路をコンデンサ10の中点としてよい。
コンデンサ10は、直流電源として機能する。コンデンサ10の正極には正側電源線101が接続され、負極には負側電源線102が接続される。正側電源線101および負側電源線102には、その配線長に応じて配線インダクタンス1011が存在しうる。なお、図1では1つのコンデンサ10が図示されているが、直列または並列に接続された複数のコンデンサ10が半導体装置1に具備されてもよい。コンデンサ10は、正側電源線101および負側電源線102の間の電圧を平滑化する平滑コンデンサでもよい。この場合には、正側電源線101および負側電源線102の間には、図示しない電源がさらに接続されてもよい。
[1.1.スイッチ回路3]
各スイッチ回路3は、スイッチング素子11、12および環流ダイオード13,14を有する。
スイッチング素子11,12は、スイッチング素子11を正側、スイッチング素子12を負側として正側電源線101および負側電源線102の間に直列に接続されている。スイッチング素子11,12は、半導体装置1における上アームおよび下アームを構成してよい。
スイッチング素子11,12は、それぞれ正側電源線101の側にドレイン端子が接続され、負側電源線102の側にソース端子が接続される。スイッチング素子11,12のゲート端子には、図示しないゲート駆動回路が接続され、スイッチング素子11,12のオン/オフを制御する。例えば、スイッチング素子11,12は、両方がオフとなるデッドタイムを挟んで択一的に接続状態となるよう制御されてよい。スイッチング素子11,12はPWM方式で制御されてよい。スイッチング素子11およびスイッチング素子12の中点には電源出力端子19が接続される。
スイッチング素子11,12は、シリコンを基材としたシリコン半導体素子でもよいし、ワイドバンドギャップ半導体素子でもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子とは、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが大きい半導体素子であり、例えばSiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN、または、ZnOなどを含む半導体素子である。なお、スイッチング素子11,12はMOSFETでもよいし、IGBTやバイポーラトランジスタなど、他構造の半導体素子でもよい。
環流ダイオード13,14は、正側電源線101の側がカソードとなるようスイッチング素子11,12に逆並列に接続される。環流ダイオード13,14は、ショットキーバリアダイオードでもよい。また、環流ダイオード13,14は、スイッチング素子11,12のボディダイオードでもよい。環流ダイオード13,14は、シリコン半導体素子でもよいし、ワイドバンドギャップ半導体素子でもよい。
各スイッチ回路3は、半導体モジュール5としてモジュール化されてよい。この場合には、正側のスイッチング素子11のドレイン端子が半導体モジュール5の正側端子51であってよく、負側のスイッチング素子12のソース端子が半導体モジュール5の負側端子52であってよい。
[1.2.スナバ回路2]
スナバ回路2は、スイッチング素子11,12が電流を遮断した場合に生じるサージ電圧を吸収して半導体装置1の各素子を保護する。スナバ回路2は、半導体モジュール5の正側端子51,負側端子52に装着されるスナバ装置7として実装されてよい。
スナバ回路2は、並列なn個の充電パス21と、並列なn+1個の放電パス22とを有する。なお、個数nは1以上の整数であり、本実施形態では一例として3である。また、本実施形態では一例として、3つの充電パス21を図の左側から順に第1の充電パス21(1),第2の充電パス21(2),第3の充電パス21(3)として説明する。また、4つの放電パス22を図の左側から順に第1の放電パス22(1),第2の放電パス22(2),第3の放電パス22(3),第4の放電パス22(4)として説明する。
各充電パス21は、正側端子51および負側端子52の間に直列に順に接続される正側コンデンサ211、充電パス用ダイオード212、および負側コンデンサ213を有する。正側コンデンサ211および負側コンデンサ213は、それぞれスナバコンデンサとして機能するものであり、スイッチング素子11,12の駆動時に生じる瞬時的なサージ電圧(一例として10nsより大きく10μs未満の期間で素子に印加されるサージ電圧)を吸収してよい。例えば正側コンデンサ211および負側コンデンサ213は、100kHzより大きく100MHz未満の振動を抑えてよい。正側コンデンサ211および負側コンデンサ213は、一例としてフィルムコンデンサまたは積層セラミックコンデンサであってよい。
充電パス用ダイオード212は、正側端子51の側にアノードを向け、負側端子52の側にカソードを向けて配設される。これにより、各充電パス21は正側端子51側から負側端子52側へと電流を流す。
各放電パス22は、放電パス用ダイオード221を有する。放電パス用ダイオード221は、負側端子52またはn個の充電パス21のうち第Nの充電パス21(但しNは0≦N≦nの整数)における負側コンデンサ213と、n個の充電パス21のうち第N+1の充電パス21における正側コンデンサ211または正側端子51と、の間に接続される。例えば、第1の放電パス22(1)の放電パス用ダイオード221は、負側端子52と、第1の充電パス21(1)の正側コンデンサ211との間に接続される。第2の放電パス22(2)の放電パス用ダイオード221は、第1の充電パス21(1)の負側コンデンサ213と、第2の充電パス21(2)の正側コンデンサ211との間に接続される。第3の放電パス22(3)の放電パス用ダイオード221は、第2の充電パス21(2)の負側コンデンサ213と、第3の充電パス21(3)の正側コンデンサ211との間に接続される。第4の放電パス22(4)の放電パス用ダイオード221は、第3の充電パス21(3)の負側コンデンサ213と、正側端子51との間に接続される。放電パス用ダイオード221は、第Nの充電パス21(N)または負側端子52の側にアソードを向け、第N+1の充電パス21(N+1)または正側端子51の側にカソードを向けて配設される。これにより、各放電パス22は、負側コンデンサ213および正側コンデンサ211の少なくとも一方を介して負側端子52側から正側端子51側へと電流を流す。
[1.3.スナバ回路2の動作]
続いて、スナバ回路2の動作について説明する。なお、本実施形態では、説明の簡略化のため、1つのスイッチング素子11が駆動される場合について説明する。
まず、スイッチング素子11がオン、スイッチング素子12がオフの状態から、スイッチング素子11がターンオフされる場合の動作について説明する。スイッチング素子11がオン、スイッチング素子12がオフの状態では、出力電流は、コンデンサ10、正側電源線101、スイッチング素子11、および、電源出力端子19の経路で流れる。このとき、配線インダクタンス1011には出力電流が流れてエネルギーが蓄積される。
図2は、この状態からスイッチング素子11がターンオフされた場合の電流の流れを示す。なお、図中の破線の矢印は電流の流れを示し、実線の矢印はコンデンサ10、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の電圧を示す。
スイッチング素子11がターンオフされると、出力電流は転流して、コンデンサ10および正側電源線101から各充電パス21の正側コンデンサ211、充電パス用ダイオード212および負側コンデンサ213に流れ、環流ダイオード14を介して電源出力端子19から出力される。これにより、配線インダクタンス1011の電流エネルギーは、充電パス21の正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の充電により吸収される。そして、出力電流は最終的に、コンデンサ10、負側電源線102、環流ダイオード14、および、電源出力端子19の経路に全て転流する。これにより、スイッチング素子11のターンオフ動作に伴う転流が完了する。
図3は、スイッチング素子11のターンオフ動作が完了した状態から、あらためてスイッチング素子11がターンオンされた場合の電流の流れを示す。
あらためてスイッチング素子11がターンオンされると、コンデンサ10、負側電源線102、環流ダイオード14、および、電源出力端子19の経路に流れていた出力電流は、コンデンサ10、負側電源線102、各放電パス22の放電パス用ダイオード221、スイッチング素子11、および、電源出力端子19の経路に転流し、このとき放電パス用ダイオード221のアノード側/カソード側の正側コンデンサ211および/または負側コンデンサ213に蓄えられていたターンオフ動作時のエネルギーが放出される。そして、出力電流は最終的にコンデンサ10、正側電源線101、スイッチング素子11、および、電源出力端子19の経路に全て転流する。これにより、スイッチング素子11のターンオン動作に伴う転流が完了する。
ここで、スイッチング素子11のターンオフ及びターンオンの動作時における正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の電圧について説明する。ターンオフ動作時における各充電パス21の正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の電圧の関係は、以下の式(1)で表される。但し、式中、Eはコンデンサ10の電圧、Vdc−offはターンオフ動作時の正側端子51および負側端子52の間の端子間電圧である。また、Vp(1)〜Vp(3)は第1の充電パス21(1)〜第3の充電パス21(3)における正側コンデンサ211の電圧である。また、Vn(1)〜Vn(3)は第1の充電パス21(1)〜第3の充電パス21(3)における負側コンデンサ213の電圧である。
E≦(V(1)+V(1))
=(V(2)+V(2))
=(V(3)+V(3))
=Vdc−off …(1)
また、ターンオン動作時における各充電パス21の正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の電圧の関係は、以下の式(2)で表される。但し、式中、Vdc−onはターンオン動作時の正側端子51および負側端子52の間の端子間電圧である。
E≧V(1)
=(V(1)+V(2))
=(V(2)+V(3))
=V(3)
=Vdc−on …(2)
式(1)及び式(2)により、各正側コンデンサ211および各負側コンデンサ213の電圧の関係は以下の式(3)で表される(図2、図3に図示した電圧も参照)。但し、式中、Vdcは定常時の正側端子51および負側端子52の間の端子間電圧である。
E=Vdc≒V(1)
=V(3)
=1.5×V(2)
=1.5×V(2)
=3×V(1)
=3×V(3) …(3)
式(3)より、コンデンサ電流が遮断される場合の各充電パス21における充電電圧(図3では一例として4E/3)は、放電パス22のそれぞれにおける放電電圧(図3では一例としてE)よりも高いことがわかる。なお、出力電流が逆向きの場合でのスイッチング素子12のターンオンおよびターンオフ動作においても、回路の対称性より同様の効果が得られるため、詳細な説明は省略する。
以上の半導体装置1におけるスナバ回路2によれば、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を有するn個の並列な充電パス21が具備される。従って、半導体モジュール5によって電流が遮断されると、配線インダクタンス1011に蓄積されたエネルギーは各充電パス21を通って正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を正側端子51および負側端子52の間の電圧よりも高い電圧に充電する。これにより、サージ電圧による素子破壊が防止される。
また、スナバ回路2には、負側コンデンサ213および正側コンデンサ211の少なくとも一方を介して負側端子52側から正側端子51側へと電流を流すn+1個の放電パス22が具備される。従って、半導体モジュール5によって電流が流されると、正側コンデンサ211や負側コンデンサ213に蓄積されたエネルギーが放電され、各放電パス22の放電電圧は正側端子51および負側端子52の間の電圧まで低下する。
ここで、電流が遮断される場合のn個の充電パス21のそれぞれにおける充電電圧は、放電パス22のそれぞれにおける放電電圧よりも高いため、電流が遮断されて充電パス21を充電したエネルギーは、放電パス22によって放電されても充電パス21をさらに充電することができない。従って、電流が遮断される場合に正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を充電したエネルギーは、配線インダクタンス1011と正側コンデンサ211や負側コンデンサ213との共振動作により充放電されて回路損失として消費されることなく正側コンデンサ211および負側コンデンサ213に蓄えられて回生される。これにより、共振動作による回路損失が低減される。
そして、このように電流遮断時のサージ電圧による素子破壊を防止するとともに、回路損失を低減することができるため、正側端子51および負側端子52に接続される配線のインダクタンスの許容量を大きくすることができる。つまり、正側電源線101および負側電源線102の配線長の自由度を高めることができる。
[2.スナバモジュール70の回路構成]
図4〜図6は、第1の構成例〜第3の構成例に係るスナバモジュール70を示す。スナバ装置7は、少なくとも1つのスナバモジュール70を備えてよい。なお、本実施形態においては、必要に応じ構成例の番号「1」〜「3」を添え字とすることでスナバモジュール70や、その構成要素を区別して説明する。
[2−1.構成例(1)]
図4は、第1の構成例に係るスナバモジュール70を示す。スナバモジュール70は、単独でスナバ装置7に用いられるか、或いは、スナバモジュール70〜70の何れかの上段側(本実施形態では一例として図中の左側)または下段側(本実施形態では一例として図中の右側)に接続される。
スナバモジュール70は、正側スナバ端子71と、負側スナバ端子72と、正側コンデンサ211と、第1ダイオード711と、負側コンデンサ213と、第1連結端子75と、第2連結端子76と、第2ダイオード712と、筐体700とを有する。
正側スナバ端子71は、正側端子51に接続される。負側スナバ端子72は、負側端子52に接続される。
正側コンデンサ211、第1ダイオード711、および負側コンデンサ213は、正側スナバ端子71および負側スナバ端子72の間に順に接続される。正側コンデンサ211および負側コンデンサ213は、それぞれスナバコンデンサとして機能する。第1ダイオード711は、正側端子51の側から負側端子52の側に電流を流してよく、充電パス用ダイオード212として機能する。ここで、正側コンデンサ211および第1ダイオード711の間を第1ノード721とし、負側コンデンサ213および第1ダイオード711の間を第2ノード722とする。
第1連結端子75は、本実施形態においては一例として正側コンデンサ211および第1ダイオード711の間の第1ノード721に直接または間接に接続される。第1連結端子75は、負側の連結端子であり、負側端子52に接続されてもよいし、負側スナバ端子72に接続されてもよい。また、第1連結端子75は、複数のスナバモジュール70を多段に接続する場合には、他のスナバモジュール70の連結端子(本実施形態では一例としてスナバモジュール70の第1連結端子75、または、スナバモジュール70の第2連結端子76)に接続されてもよい。
第2連結端子76は、本実施形態においては一例として負側コンデンサ213および第1ダイオード711の間の第2ノード722に直接または間接に接続される。第2連結端子76は、正側の連結端子であり、正側端子51に接続されてもよいし、正側スナバ端子に接続されてもよい。また、第2連結端子76は、複数のスナバモジュール70を多段に接続する場合には、他のスナバモジュール70の連結端子(本実施形態では一例としてスナバモジュール70の第1連結端子75、または、スナバモジュール70の第1連結端子75)に接続されてもよい。なお、第1連結端子75や第2連結端子76が第1ノード721や第2ノードに間接に接続されるとは、負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流すダイオードを介して連結されることであってよい。
第2ダイオード712は、第1ノード721と、第1連結端子75との間に設けられる。第2ダイオード712は、負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流してよく、放電パス用ダイオード221として機能する。本実施形態では一例として、第2ダイオード712は第1連結端子75の側から第1ノード721の側に電流を流す。
なお、第2ダイオード712は必ずしもスナバモジュール70に具備されなくてよい。第2ダイオード712は、第1連結端子75に外部接続されてもよい。
筐体700は、少なくとも正側コンデンサ211、負側コンデンサ213および第1ダイオード711を収容し、本実施形態では一例としてスナバモジュール70の各素子を収容する。筐体700には、少なくとも正側スナバ端子71、負側スナバ端子72および第1連結端子75が外部接続可能に設けられ、本実施形態では一例としてスナバモジュール70の各端子が外部接続可能に設けられている。ここで、端子が外部接続可能に設けられるとは、端子が外部に露出されることであってもよいし、外部に引き出されることであってもよい。
[2−2.構成例(2)]
図5は、第2の構成例に係るスナバモジュール70を示す。スナバモジュール70は、単独でスナバ装置7に用いられるか、或いは、スナバモジュール70,70の上段側(本実施形態では一例として図中の左側)に接続される。なお、スナバモジュール70と同様の構成については適宜、説明を省略する。
スナバモジュール70は、第1連結端子75と、第4ダイオード714とを有する。
第1連結端子75は、本実施形態では一例として負側コンデンサ213および第1ダイオード711の間の第2ノード722に直接または間接に接続される。この第1連結端子75は、正側の連結端子であり、正側端子51に接続されてよい。また、第1連結端子75は、複数のスナバモジュール70を多段に接続する場合には、他のスナバモジュール70の負側の連結端子(本実施形態では一例として、スナバモジュール70の第1連結端子75、または、スナバモジュール70の第1連結端子75)に接続されてもよい。
第4ダイオード714は、第2ノード722を挟み、第1ノード721と負側スナバ端子72とを接続した経路上に設けられる。第4ダイオード714は、負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流してよく、放電パス用ダイオード221として機能する。本実施形態では一例として、第4ダイオード714は、負側端子52の側から正側コンデンサ211の側に電流を流す。
なお、第1連結端子75と、その接続元の第2ノード722との間には、負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流す第2ダイオード712がさらに設けられてもよい。第1連結端子75には第2ダイオード712が外部接続されてもよい。
[2−3.構成例(3)]
図6は、第3の構成例に係るスナバモジュール70を示す。スナバモジュール70は、単独でスナバ装置7に用いられるか、或いは、スナバモジュール70,70の下段側(本実施形態では一例として図中の右側)に接続される。なお、スナバモジュール70,70と同様の構成については適宜、説明を省略する。
スナバモジュール70は、第1連結端子75と、第4ダイオード714とを有する。
第1連結端子75は、本実施形態では一例として正側コンデンサ211および第1ダイオード711の間の第1ノード721に直接または間接に接続される。本実施形態では一例として、第1連結端子75は第2ダイオード712を介して第1ノード721に間接に接続される。但し、第2ダイオード712は必ずしもスナバモジュール70に具備されなくてよい。第2ダイオード712は、第1連結端子75に外部接続されてもよい。
第1連結端子75は、負側の連結端子であり、負側端子52に接続されてよい。また、第1連結端子75は、複数のスナバモジュール70を多段に接続する場合には、他のスナバモジュール70の正側の連結端子(本実施形態では一例として、スナバモジュール70の第2連結端子76、または、スナバモジュール70の第1連結端子75)に接続されてもよい。
第4ダイオード714は、第1ノード721を挟み、第2ノード722と、正側スナバ端子71とを接続した経路上に設けられる。第4ダイオード714は、負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流してよく、放電パス用ダイオード221として機能する。本実施形態では一例として、第4ダイオード714は、負側コンデンサ213の側から正側端子51の側に電流を流す。
以上のスナバモジュール70〜70のそれぞれによれば、正側スナバ端子71および負側スナバ端子72の間に正側コンデンサ211、第1ダイオード711、および負側コンデンサ213が順に接続される。従って、正側スナバ端子71を半導体モジュール5の正側端子51に、負側スナバ端子72を半導体モジュール5の負側端子52に接続することで、スナバモジュール70のそれぞれによって、正側端子51および負側端子52から正側コンデンサ211および負側コンデンサ213に充電する充電パス21が形成される。
また、第1ノード721または第2ノード722に接続される第1連結端子75〜75が外部接続可能に設けられるので、当該第1連結端子75〜75を正側端子51や負側端子52、或いは、他のスナバモジュール70の第1連結端子75〜75、第2連結端子76に接続することで、スナバモジュール70のそれぞれによって、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の少なくとも一方から正側端子51および負側端子52に放電する放電パス22がスナバモジュール70の個数より多く形成される。
例えば、スナバモジュール70を単独で用い、第1連結端子75を正側端子51に接続すると、負側スナバ端子72から第4ダイオード714、正側コンデンサ211を順に通る放電パス22と、負側スナバ端子72から負側コンデンサ213、第1連結端子75を順に通る放電パス22との2つの放電パスが形成される。また、スナバモジュール70を単独で用い、第1連結端子75を負側端子52に接続すると、負側スナバ端子72から負側コンデンサ213、第4ダイオード714を順に通る放電パス22と、第1連結端子75から第2ダイオード712、正側コンデンサ211を順に通る放電パス22との2つの放電パスが形成される。
従って、1または複数のスナバモジュール70によってスナバ回路2を構成することができる。よって、複数の素子が接続されたスナバ回路2を容易に組み立てて装着することができる。
また、第1ダイオード711は、正側端子51の側から負側端子52の側に電流を流すので、半導体モジュール5により電流が遮断されるときに充電パス21に電流を流し、半導体モジュール5により電流が流されるときに充電パス21を遮断することができる。
また、負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流す第2ダイオード712が第1ノード721と、第1連結端子75との間に設けられるので、半導体モジュール5により電流が流されるときに放電パス22に電流を流し、半導体モジュール5により電流が遮断されるときに充電パス21を遮断することができる。
また、スナバモジュール70には第2ノード722に直接または間接に接続される第2連結端子76が具備されるので、当該第2連結端子76を他のスナバモジュール70,70の第1連結端子75と接続することで、任意の数のスナバモジュール70を多段に連結してスナバ装置7を構成することができる。
また、スナバモジュール70には、第2ノード722を挟み、第1ノード721と負側スナバ端子72とを接続した経路上に設けられ負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流す第4ダイオード714が具備され、スナバモジュール70には、第1ノード721を挟み、第2ノード722と、正側スナバ端子71とを接続した経路上に設けられ負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流す第4ダイオード714が具備される。従って、半導体モジュール5により電流が流されるときに放電パス22に電流を流し、半導体モジュール5により電流が遮断されるときに充電パス21を遮断することができる。
[2−4.スナバモジュール70の外観構成]
図7は、スナバモジュール70〜70の外観を示す。なお、図中の上部分,下部分はスナバモジュール70を別々の方向から見た外観構成を示す。本実施形態では一例として図中の上部分はスナバモジュール70を側方から見た外観を示し、図中の下部分はスナバモジュール70を上方から見た外観を示す。
各スナバモジュール70は、扁平な直方体状の筐体700を有しており、少なくとも正側コンデンサ211、第1ダイオード711および負側コンデンサ213を筐体700の内部に有し、正側スナバ端子71、負側スナバ端子72、第1連結端子75を筐体700の外部に有する。また、スナバモジュール70は、第2連結端子76をさらに有する。
このうち正側スナバ端子71および負側スナバ端子72は、筐体700の一側面から突出して設けられている。正側スナバ端子71と、負側スナバ端子72との間隔は、半導体モジュール5における正側端子51および負側端子52の間隔と等しくてよい。正側スナバ端子71および負側スナバ端子72は、筐体700の中心点よりも半導体モジュール5に近い側(本実施形態では一例として、図中上部に示した側面図における下側)に設けられてよい。
正側スナバ端子71および負側スナバ端子72は、ネジを挿通させる孔部78を有してよい。孔部78は切欠部であってもよい。
第1連結端子75および第2連結端子76は、筐体700の側面のうち、正側スナバ端子71および負側スナバ端子72とは別の一側面から突出して設けられている。第1連結端子75および第2連結端子76は、筐体700の中心点よりも半導体モジュール5から遠い側(本実施形態では一例として、図中上部に示した側面図における上側)に設けられてよい。これにより、第1連結端子75および第1連結端子75の間や、第2連結端子76および第1連結端子75の間を接続する場合に正側スナバ端子71や負側スナバ端子72との干渉を防止することができる。
第1連結端子75および第2連結端子76は、ネジを挿通させる孔部78を有してよい。孔部78は切欠部であってもよい。
なお、このようなスナバモジュール70は、いわゆるインサート成型法によって製造されてよい。この成型法によれば、例えば成型用の金型内に正側コンデンサ211、第1ダイオード711および負側コンデンサ213などの素子や、正側スナバ端子71、負側スナバ端子72および第1連結端子75などの端子を配置した後、樹脂を金型内に注入して固化させることでスナバモジュール70が製造される。
以上のスナバモジュール70によれば、端子が孔部78または切欠部を有するので、スナバモジュール70を半導体モジュール5や配線バーに容易に固定することができる。
また、正側スナバ端子71および負側スナバ端子72が筐体700の中心点よりも半導体モジュール5に近い側(本実施形態では一例として下側)に設けられるので、半導体モジュール5の正側端子51および負側端子52と、正側スナバ端子71および負側スナバ端子72との間の配線インダクタンスを小さくすることができる。従って、半導体モジュール5によって電流が遮断される場合に生じるサージ電圧を低減することができる。
[3.スナバモジュール70の接続例]
図8は、スナバモジュール70の接続例を示す。
図1に示したスナバ回路2は、スナバモジュール70〜70をそれぞれ1つ用いて接続することで構成されてよい。例えば、スナバモジュール70、スナバモジュール70およびスナバモジュール70が、第1連結端子75および第2連結端子76を介して順に接続されてよい。本実施形態では一例として、スナバモジュール70の第1連結端子75とスナバモジュール70の第1連結端子75、スナバモジュール70の第2連結端子76とスナバモジュール70の第1連結端子75とが接続されることでスナバ回路2が構成されている。なお、スナバモジュール70と、スナバモジュール70との間には、複数のスナバモジュール70が多段に接続されてもよい。
ここで、スナバ回路2における各放電パス22の配線インダクタンスは、各充電パス21の配線インダクタンスよりも大きくてよい。また、各放電パス22の配線長は、各充電パス21の配線長よりも長くてよい。例えば、正側端子51および負側端子52を結ぶ各放電パス22の配線長は、正側端子51および負側端子52を結ぶ各充電パス21の配線長よりも長くてよい。また、放電パス22のそれぞれにおける、負側コンデンサ213と正側コンデンサ211とを結ぶ配線部分の配線長は、各充電パス21における、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の間の各配線部分の配線長よりも長くてよい。本実施形態では一例として、各充電パス21は、正側端子51および負側端子52の間に物理的に直線状に配設されてよい。また、放電パス22のうち、第1連結端子75および第1連結端子75の間や、第2連結端子76および第1連結端子75の間の部分は、ループ状などに引き回された配線で形成されてよい。
この場合には、半導体モジュール5によって電流が遮断される場合に生じるサージ電圧を低減するとともに、半導体モジュール5によって電流が流される場合に放電電流のピークを抑制することができる。
[4.半導体装置1の外観構成]
図9は、半導体装置1の外観構成を示す。半導体装置1は、3つの半導体モジュール5と、スナバ装置7とを備える。
各半導体モジュール5は、それぞれスイッチング素子11,12および環流ダイオード13,14を内蔵してよい。また、各半導体モジュール5は、正側端子51、負側端子52および電源出力端子19を外面に有してよい。正側端子51および負側端子52には、図示しない1または複数のコンデンサ10が接続されてよい。各半導体モジュール5は、図示しない1または複数の制御端子をさらに有してよい。
スナバ装置7は、それぞれ半導体モジュール5と1対1で対応付けられた3つのスナバモジュール70から構成されている。各スナバモジュール70の正側スナバ端子71および負側スナバ端子72は、孔部78にネジが挿通されることで半導体モジュール5の正側端子51および負側端子52に接続される。また、第1連結端子75および第1連結端子75は、孔部78にネジが挿通されることで一の配線バー79に接続される。また、第2連結端子76および第1連結端子75は、孔部78にネジが挿通されることで他の配線バー79に接続される。
[5.変形例]
図10は、配線バー79の変形例を示す。スナバモジュール70同士は、ループ状の配線バー79によって接続されてもよい。この場合には、各放電パス22の配線インダクタンスを、各充電パス21の配線インダクタンスよりも確実に大きくすることができる。従って、半導体モジュール5によって電流が流される場合に放電電流のピークを抑制することができる。
図11は、第1連結端子75,第2連結端子76の変形例を示す。第1連結端子75および第2連結端子76の少なくとも一方は、筐体700から電線77を介して引き出されてよい。例えば、図11では、第2連結端子76が電線77を介して引き出されている。
図12は、スナバモジュール70同士の接続例を示す。第2連結端子76が電線77で引き出される場合には、配線バー79を用いずに当該第2連結端子76を下段側のスナバモジュール70の第1連結端子75に接続することができる。従って、スナバモジュール70同士の接続を容易化することができる。
図13は、変形例に係るスナバモジュール70Aを示す。スナバモジュール70Aは、スナバモジュール70に代えて用いられてよい。スナバモジュール70Aは、第2ダイオード712に代えて/加えて、第2ノード722と第2連結端子76との間に設けられた第3ダイオード713を有する。第3ダイオード713は負側端子52の側から正側端子51の側に電流を流してよく、放電パス用ダイオードとして機能する。これにより、半導体モジュール5により電流が流されるときに放電パス22に電流を流し、半導体モジュール5により電流が遮断されるときに充電パス21を遮断することができる。なお、スナバモジュール70Aを用いる場合には、当該スナバモジュール70Aと接続されるスナバモジュール70は第2ダイオード712を有しなくてもよい。
[6.その他の変形例]
なお、上記の実施形態および変形例においては、半導体装置1を直流電力から交流電力への電力変換装置として説明したが、交流電力から直流電力への電力変換装置としてもよいし、周波数や位相、電圧、相数などを変換する電力変換装置としてもよい。また、半導体装置1は、半導体モジュール5でスイッチングを行う限りにおいて、電力変換を行わなくてもよい。
また、半導体モジュール5およびスナバモジュール70の個数を3として説明したが、それぞれ独立に他の個数としてもよい。半導体装置1が複数の半導体モジュール5を備える場合には、これらの半導体モジュール5は直列に接続されてもよいし、並列に接続されてもよい。スナバモジュール70は半導体モジュール5よりも少なくてもよいし、多くてもよい。これらの場合には、スナバモジュール70は半導体モジュール5に直接接続されなくてもよく、例えば、半導体モジュール5の正側端子51および負側端子52に接続された配線バーを介して半導体モジュール5に接続されてよい。
また、上記の実施形態においては第1連結端子75および第2連結端子76が筐体700の一側面から突出して設けられることとして説明したが、筐体700の側面や上面から露出して設けられてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 半導体装置、2 スナバ回路、3 スイッチ回路、5 半導体モジュール、7 スナバ装置、10 コンデンサ、11 スイッチング素子、12 スイッチング素子、13 環流ダイオード、14 環流ダイオード、19 電源出力端子、21 充電パス、22 放電パス、51 正側端子、52 負側端子、70 スナバモジュール、71 正側スナバ端子、72 負側スナバ端子、75 第1連結端子、76 第2連結端子、77 電線、78 孔部、79 配線バー、101 正側電源線、102 負側電源線、211 正側コンデンサ、212 充電パス用ダイオード、213 負側コンデンサ、221 放電パス用ダイオード、700 筐体、701 スナバモジュール、702 スナバモジュール、703 スナバモジュール、711 第1ダイオード、712 第2ダイオード、713 第3ダイオード、714 第4ダイオード、721 第1ノード、722 第2ノード、1011 配線インダクタンス

Claims (10)

  1. 半導体モジュールの端子に装着するスナバ装置を構成するスナバモジュールであって、
    前記半導体モジュールの正側端子に接続される正側スナバ端子および前記半導体モジュールの負側端子に接続される負側スナバ端子の間に順に接続される、正側コンデンサ、第1ダイオード、および負側コンデンサと、
    前記正側コンデンサおよび前記第1ダイオードの間の第1ノード、および、前記負側コンデンサおよび前記第1ダイオードの間の第2ノードのうちの何れか一方のノードに直接または間接に接続される第1連結端子と、
    前記正側コンデンサ、前記負側コンデンサおよび前記第1ダイオードを収容し、前記正側スナバ端子、前記負側スナバ端子および前記第1連結端子が外部接続可能に設けられた筐体と、
    を備えるスナバモジュール。
  2. 前記一方のノードと、前記第1連結端子との間に設けられ前記負側端子の側から前記正側端子の側に電流を流す第2ダイオードをさらに備える、請求項1に記載のスナバモジュール。
  3. 前記第1ノード、および、前記第2ノードのうち前記一方のノードとは異なる他方のノードに直接または間接に接続される第2連結端子をさらに備える、請求項1または2に記載のスナバモジュール。
  4. 前記他方のノードと、前記第2連結端子との間に設けられ前記負側端子の側から前記正側端子の側に電流を流す第3ダイオードをさらに備える、請求項3に記載のスナバモジュール。
  5. 前記第1連結端子および前記第2連結端子の少なくとも一方は、前記筐体から電線を介して引き出される、請求項3または4に記載のスナバモジュール。
  6. 前記一方のノードを挟み、前記第1ノードおよび前記第2ノードのうち前記一方のノードとは異なる他方のノードと、前記正側スナバ端子または前記負側スナバ端子とを接続した経路上に設けられ前記負側端子の側から前記正側端子の側に電流を流す第4ダイオードをさらに備える、請求項1または2に記載のスナバモジュール。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のスナバモジュールを少なくとも1つ備えるスナバ装置。
  8. 請求項1または2に記載のスナバモジュールと、
    請求項3から5のいずれか一項に記載のスナバモジュールと
    をそれぞれ少なくとも1つ備え、
    各スナバモジュールは、前記第1連結端子および前記第2連結端子を介して順に接続される、スナバ装置。
  9. 前記スナバ装置は、
    前記正側端子側から前記負側端子側へと電流を流す並列な複数の充電パスと、
    前記負側端子側から前記正側端子側へと電流を流す並列な複数の放電パスと、
    を有し、
    各放電パスの配線インダクタンスが、各充電パスの配線インダクタンスよりも大きい、請求項8に記載のスナバ装置。
  10. 半導体モジュールと、
    請求項7から9のいずれか一項に記載のスナバ装置と、
    を備える電力変換装置。
JP2019045342A 2019-03-13 2019-03-13 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置 Active JP6648850B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045342A JP6648850B1 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置
JP2019220883A JP6915672B2 (ja) 2019-03-13 2019-12-06 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置
US16/799,660 US11218070B2 (en) 2019-03-13 2020-02-24 Snubber module, snubber apparatus and power conversion apparatus
CN202010110970.2A CN111697804A (zh) 2019-03-13 2020-02-24 吸收模块、吸收装置及功率转换装置
DE102020105507.2A DE102020105507A1 (de) 2019-03-13 2020-03-02 Spannungsbegrenzermodul, spannungsbegrenzervorrichtung und leistungsumsetzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045342A JP6648850B1 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220883A Division JP6915672B2 (ja) 2019-03-13 2019-12-06 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6648850B1 JP6648850B1 (ja) 2020-02-14
JP2020150648A true JP2020150648A (ja) 2020-09-17

Family

ID=69568204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045342A Active JP6648850B1 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11218070B2 (ja)
JP (1) JP6648850B1 (ja)
CN (1) CN111697804A (ja)
DE (1) DE102020105507A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7276005B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-18 富士電機株式会社 スナバ回路および電力変換装置
JP7276006B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-18 富士電機株式会社 スナバ回路および電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102241A (ja) * 1998-07-21 2000-04-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2000152603A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スナバモジュール
JP2009077518A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2010098846A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012029373A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ
JP2016144340A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社サムスン日本研究所 スナバ回路
JP2018085782A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置および電力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042410A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toshiba Corp スナバ装置
JP5720175B2 (ja) 2010-10-28 2015-05-20 株式会社明電舎 インバータ装置
KR20190040194A (ko) * 2016-08-22 2019-04-17 고오슈우하네쓰렌 가부시기가이샤 전력 반도체 모듈, 스너버 회로, 및 유도 가열 전력 공급 장치
CN110235244B (zh) * 2017-02-06 2023-06-27 三菱电机株式会社 功率半导体模块以及电力转换装置
JP7215194B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-31 富士電機株式会社 スナバ装置および電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000102241A (ja) * 1998-07-21 2000-04-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2000152603A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スナバモジュール
JP2009077518A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Yaskawa Electric Corp 電力変換装置
JP2010098846A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2012029373A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Yaskawa Electric Corp マトリクスコンバータ
JP2016144340A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 株式会社サムスン日本研究所 スナバ回路
JP2018085782A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 三菱電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置および電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111697804A (zh) 2020-09-22
JP6648850B1 (ja) 2020-02-14
DE102020105507A1 (de) 2020-09-17
US20200295652A1 (en) 2020-09-17
US11218070B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320380B2 (en) Power circuit and power module using MISFET having control circuit disposed between gate and source
US9685879B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
CN102403914B (zh) 模块开关、电换流器和用于驱动电换流器的方法
US5055990A (en) Snubber circuit for power conversion semiconductor elements and assembly thereof
EP2413489B1 (en) Highly efficient half-bridge DC/AC converter
US8218344B2 (en) Bidirectional inverter for conversion between a direct current source and an alternating current grid
US9525348B1 (en) Power converter having integrated capacitor-blocked transistor cells
US20140185346A1 (en) Hybrid power devices and switching circuits for high power load sourcing applications
JP6164667B2 (ja) 電力変換回路および装置
IL95438A (en) Switching circuit
US8199544B2 (en) Zero-voltage switching power converter
US10439605B2 (en) Circuit arrangement for an electronic device
Kolar et al. Application of WBG Power Devices in Future 3-Φ Variable Speed Drive Inverter Systems" How to Handle a Double-Edged Sword"
JP6648850B1 (ja) スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置
JP6915672B2 (ja) スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置
JP7276006B2 (ja) スナバ回路および電力変換装置
US20210408933A1 (en) Active Rectifier Circuit
JPH10285950A (ja) 3レベル電力変換装置の主回路
JP7215194B2 (ja) スナバ装置および電力変換装置
JP6702852B2 (ja) パワーコントロールユニット
JP7456095B2 (ja) 電力変換装置
JP7222270B2 (ja) 半導体装置およびスナバ装置
CN114765414A (zh) 缓冲装置及功率转换装置
JP2021129468A (ja) スナバ回路および電力変換装置
CN115912970A (zh) 具有转换器和控制装置的转换器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250