JP7276005B2 - スナバ回路および電力変換装置 - Google Patents

スナバ回路および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7276005B2
JP7276005B2 JP2019156553A JP2019156553A JP7276005B2 JP 7276005 B2 JP7276005 B2 JP 7276005B2 JP 2019156553 A JP2019156553 A JP 2019156553A JP 2019156553 A JP2019156553 A JP 2019156553A JP 7276005 B2 JP7276005 B2 JP 7276005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
capacitor
negative
positive
charging path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035287A (ja
Inventor
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019156553A priority Critical patent/JP7276005B2/ja
Priority to CN202010572644.3A priority patent/CN112448571A/zh
Priority to US16/910,099 priority patent/US11152851B2/en
Priority to DE102020116814.4A priority patent/DE102020116814A1/de
Publication of JP2021035287A publication Critical patent/JP2021035287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276005B2 publication Critical patent/JP7276005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、スナバ回路および電力変換装置に関する。
従来、サージ電圧を低減するための種々のスナバ回路が提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
特許文献1 特開2016-144340号公報
特許文献2 特開2009-247132号公報
特許文献3 特許5516055号公報
近年、より確実に素子破壊を防止し、回路損失を低減することが望まれている。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、スナバ回路が提供される。スナバ回路は、正側配線および負側配線の間に直列に順に接続される正側コンデンサ、第1ダイオード、および負側コンデンサをそれぞれ有し、正側配線側から負側配線側へと電流を流す並列なN個(但しNは2以上の整数)の充電パスを備えてよい。スナバ回路は、負側配線またはN個の充電パスのうち第kの充電パス(但しkは0≦k<Nの整数)における負側コンデンサと、N個の充電パスのうち第k+1の充電パスにおける正側コンデンサまたは正側配線との間に接続される第2ダイオードをそれぞれ有し、負側コンデンサおよび正側コンデンサの少なくとも一方を介して負側配線側から正側配線側へと電流を流す並列なN+1個の放電パスを備えてよい。スナバ回路は、N個の充電パスのうち第iの充電パス(但しiは1≦i≦N-1の整数)における正側コンデンサと、第i+1の充電パスにおける負側コンデンサとの間で第2ダイオードと直列に接続されるインダクタを有し、第iの充電パスにおける正側コンデンサ、第2ダイオード、インダクタ、および、第i+1の充電パスにおける負側コンデンサを介して正側配線側から負側配線側へと電流を流す他の充電パスを備えてよい。第iの充電パスおよび第i+1の充電パスにおける正側コンデンサおよび負側コンデンサのうち、他の充電パスに含まれる正側コンデンサおよび負側コンデンサは、他の充電パスに含まれない正側コンデンサおよび負側コンデンサのそれぞれよりも容量が大きくてよい。
他の充電パスにおける負側コンデンサおよび正側コンデンサの容量は互いに等しくてよい。第2ダイオードおよびインダクタを通る放電パスにおける負側コンデンサおよび正側コンデンサの容量は互いに等しくてよい。
Nは2であってよい。
各充電パスが有するインダクタンスは、各放電パスが有するインダクタンスよりも小さくてよい。
本発明の第2の態様においては、電力変換装置が提供される。電力変換装置は、一次側が交流電源に接続されたトランスを備えてよい。電力変換装置は、トランスの二次側に接続され、トランスの二次側からの出力に応じた直流電圧を正側配線および負側配線の間に出力する整流回路を備えてよい。電力変換装置は、正側配線および負側配線の間に接続された、第1の態様のスナバ回路を備えてよい。
本発明の第3の態様においては、電力変換装置が提供される。電力変換装置は、正側配線および負側配線の間に直流電圧を出力するインバータまたはチョッパを備えてよい。電力変換装置は、正側配線および負側配線の間に接続された、第1の態様のスナバ回路を備えてよい。
正側配線および負側配線の少なくとも一方の配線は、インダクタンスを有してよい。配線のインダクタンスおよびスナバ回路におけるインダクタのインダクタンスと、他の充電パスにおける正側コンデンサおよび負側コンデンサとの共振周期は、配線のインダクタンスと、第iの充電パスおよび第i+1の充電パスのそれぞれにおける正側コンデンサおよび負側コンデンサとの共振周期に対して偶数倍であってよい。
配線のインダクタンスおよびスナバ回路におけるインダクタのインダクタンスと、他の充電パスにおける正側コンデンサおよび負側コンデンサとの共振周期は、配線のインダクタンスと、第iの充電パスおよび第i+1の充電パスのそれぞれにおける正側コンデンサおよび負側コンデンサとの共振周期に対して2倍であってよい。
配線のインダクタンスは、スナバ回路におけるインダクタのインダクタンスと等しくてよい。
電力変換装置は、正側配線および負側配線の少なくとも一方に設けられた平滑インダクタをさらに備えてよい。
電力変換装置は、正側配線および負側配線の間に複数のスナバ回路を備えてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電力変換装置1の回路図である。 充電パス21を介してサージ電圧が吸収される場合の電流の流れを示す。 充電パス23を介してサージ電圧が吸収される場合の電流の流れを示す。 放電パス22を介してサージ電圧が放出される場合の電流の流れを示す。 スナバ回路2の動作波形を示す。 変形例に係る電力変換装置1Aを示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[1.電力変換装置の回路構成]
図1は、本実施形態に係る電力変換装置1の回路図である。電力変換装置1は交流電力を直流電力に変換して出力する。電力変換装置1は、交流電源10と、トランス11と、整流回路12と、スナバ回路2と、平滑インダクタ16と、平滑コンデンサ17とを備える。電力変換装置1は、整流回路12やスナバ回路2、平滑コンデンサ17などを正側配線103および負側配線104の間に備えてよく、当該正側配線103、負側配線104に接続された正側出力端子101および負側出力端子102から直流電圧を出力してよい。正側出力端子101および負側出力端子102には1または複数の負荷(図示せず)が接続されてよい。
[1-1.交流電源10]
交流電源10は交流電力を出力する。なお、本実施形態では交流電源10はDC/ACインバータであるが、商用電源でもよい。交流電源10は、交流電力をトランス11に供給してよい。
[1-2.トランス11]
トランス11は、一次側が交流電源10に接続され、二次側が整流回路12に接続される。トランス11は、交流電源10と整流回路12との間を絶縁しつつ、交流電源10からの交流電力を変圧して整流回路12に供給してよい。本実施形態では一例として、トランス11の二次巻線には起電力Eが生じてよい。
なお、トランス11の二次側には漏れインダクタンス110が存在してよい。これにより、正側配線103および負側配線104の少なくとも一方はインダクタンスを有してよい。
[1-3.整流回路12]
整流回路12は、トランス11の二次側に接続され、トランス11の二次側からの出力に応じた直流電圧を正側配線103および負側配線104の間に出力する。本実施形態では一例として、整流回路12はダイオードブリッジであり、トランス11の二次側から出力される交流電力を全波整流する。整流回路12は、4つのダイオード12a~12dを有してよく、このうちダイオード12aおよびダイオード12bと、ダイオード12cおよびダイオード12dとはそれぞれ正側配線103および負側配線104の間に直列に接続されてよい。各ダイオード12a~12dには寄生キャパシタンス120a~120dが存在し得る。寄生キャパシタンス120a~120dはトランス11の漏れインダクタンス110と共振を生じ得る。整流回路12は、整流後の電圧をスナバ回路2や平滑インダクタ16、平滑コンデンサ17を介して負荷(図示せず)に供給してよい。
[1-4.スナバ回路2]
スナバ回路2は、正側配線103および負側配線104の間に接続される。スナバ回路2は、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合(本実施形態では一例としてトランス11の2次側から整流回路12に供給される交流電流がゼロクロスする場合)に生じるサージ電圧を吸収して電力変換装置1の各素子(一例として整流回路12のダイオード12a~12dなど)を保護する。
スナバ回路2は、並列なN個の充電パス21と、並列なN+1個の放電パス22と、1または複数の並列な他の充電パス23とを有する。なお、個数Nは2以上の整数であり、本実施形態では一例として2である。また、本実施形態では一例として、2つの充電パス21を図の左側から順に第1の充電パス21,第2の充電パス21として説明する。また、3つの放電パス22を図の左側から順に第1の放電パス22,第2の放電パス22,第3の放電パス22として説明する。添え字の1,…Nはパスの番号を示す。図中では、充電パス23を網掛けで示している。
[1-4-1.充電パス21]
各充電パス21(但しkは1≦k≦Nの各整数)は、正側配線103および負側配線104の間に直列に順に接続される正側コンデンサ211(正側コンデンサ211とも称する)、第1ダイオード212(第1ダイオード212とも称する)、および負側コンデンサ213(負側コンデンサ213とも称する)を有する。正側コンデンサ211および負側コンデンサ213は、それぞれスナバコンデンサとして機能するものであり、整流回路12内での電流の切り替わり時に生じる瞬時的なサージ電圧(一例として10nsより大きく10μs未満の期間で素子に印加されるサージ電圧)を吸収してよい。例えば正側コンデンサ211および負側コンデンサ213は、100kHzより大きく100MHz未満の振動を抑えてよい。正側コンデンサ211および負側コンデンサ213は、一例としてフィルムコンデンサまたは積層セラミックコンデンサであってよい。
第1ダイオード212は、正側配線103の側にアノードを向け、負側配線104の側にカソードを向けて配設される。これにより、各充電パス21は正側配線103側から負側配線104側へと電流を流す。
[1-4-2.放電パス22]
各放電パス22は、第2ダイオード221(第2ダイオード221とも称する)を有する。第2ダイオード221は、負側配線104またはN個の充電パス21のうち第kの充電パス21における負側コンデンサ213と、N個の充電パス21のうち第k+1の充電パス21k+1における正側コンデンサ211k+1または正側配線103と、の間に接続される。例えば、第1の放電パス22の第2ダイオード221は、負側配線104と、第1の充電パス21の正側コンデンサ211との間に接続される。第2の放電パス22の第2ダイオード221は、第1の充電パス21の負側コンデンサ213と、第2の充電パス21の正側コンデンサ211との間に接続される。第3の放電パス22の第2ダイオード221は、第2の充電パス21の負側コンデンサ213と、正側配線103との間に接続される。第2ダイオード221は、第kの充電パス21または負側配線104の側にアソードを向け、第k+1の充電パス21k+1または正側配線103の側にカソードを向けて配設される。これにより、各放電パス22は、負側コンデンサ213および正側コンデンサ211の少なくとも一方を介して負側配線104側から正側配線103側へと電流を流す。
各放電パス22が有するインダクタンスは、各充電パス21が有するインダクタンスよりも大きくてよい。つまり、各充電パス21が有するインダクタンスは、各放電パス22が有するインダクタンスよりも小さくてよい。例えば、各充電パス21の配線長は、各放電パス22の配線長よりも短くてよい。一例として、正側配線103および負側配線104を結ぶ各充電パス21の配線長は、正側配線103および負側配線104を結ぶ各放電パス22の配線長よりも短くてよい。
[1-4-3.充電パス23]
1または複数の充電パス23(充電パス23とも称する。但しiは1≦i≦N-1の少なくとも1つの整数)は、インダクタ231(インダクタ231とも称する)を有する。インダクタ231は、N個の充電パス21のうち第iの充電パス21(但しiは1≦i≦N-1の整数)における正側コンデンサ211と、第i+1の充電パス21i+1における負側コンデンサ213i+1との間で第2ダイオード221と直列に接続される。従って、インダクタ231は放電パス22に含まれてよく、第2ダイオード221は充電パス23に含まれてよい。これにより、各充電パス23は、第iの充電パス21における正側コンデンサ211、第2ダイオード221、インダクタ231、および、第i+1の充電パス21i+1における負側コンデンサ213i+1を介して正側配線103側から負側配線104側へと電流を流す。放電パス22がインダクタ231を有する場合には、当該放電パス22が有するインダクタンスには、インダクタ231のインダクタンスが含まれてよい。なお、本実施形態では一例として充電パス22の個数Nは2であるので、充電パス23の個数iは1であってよい。
[1-4-4.正側コンデンサ211および負側コンデンサ213]
充電パス21,21i+1における各正側コンデンサ211,211i+1および負側コンデンサ213,213i+1のうち、充電パス23に含まれる正側コンデンサ211および負側コンデンサ213i+1は、充電パス23に含まれない正側コンデンサ211i+1および負側コンデンサ213のそれぞれよりも容量が大きい。例えば、充電パス21i,21i+1および充電パス23上にともに存在する各コンデンサは、充電パス21i,21i+1のみに存在するコンデンサよりも容量が大きくてよい。また、充電パス23における正側コンデンサ211および負側コンデンサ213i+1のそれぞれは、当該充電パス23における第2ダイオード221およびインダクタ231を通る放電パス22における負側コンデンサ213および正側コンデンサ211i+1のそれぞれよりも容量が大きくてよい。本実施形態では一例として、充電パス23における正側コンデンサ211および負側コンデンサ213のそれぞれは、放電パス22における負側コンデンサ213および正側コンデンサ211のそれぞれよりも容量が大きい。
[1-5.平滑インダクタ16]
平滑インダクタ16は、正側配線103に設けられる。平滑インダクタ16は、電力変換装置1から出力される電流を平滑化してよい。なお、平滑インダクタ16は、正側配線103に設けられることに代えて/加えて、負側配線104に設けられてもよい。
[1-6.平滑コンデンサ17]
平滑コンデンサ17は、正側配線103と負側配線104との間に設けられる。平滑コンデンサ17は、電力変換装置1から出力される電流を平滑化してよい。平滑コンデンサ17の電圧、つまり電力変換装置1からの出力電圧Voは、トランス11における二次巻線の起電力Eよりも小さくてよい。
[1-7.電力変換装置1の動作]
本実施形態に係る電力変換装置1においては、整流回路12からの出力電流が増加する期間に充電パス21,23を介して正側コンデンサ211および負側コンデンサ213が充電され、出力電流が減少する期間に放電パス22を介して正側コンデンサ211および負側コンデンサ213が放電される。また、整流回路12に供給される交流電流がゼロクロスする場合に整流回路12では電流の向きが切り替わり、サージ電圧が発生する。このサージ電圧は、漏れインダクタンス110と寄生キャパシタンス120との共振や、ダイオード12の逆回復電流に起因して大きく生じ得る。
一方、スナバ回路2ではサージ電圧の発生時に正側コンデンサ211および負側コンデンサ213が放電された状態となっているため、充電パス21,23を介して正側コンデンサ211および負側コンデンサ213に充電が行われることでサージ電圧が吸収された後、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213が放電される。これらの場合の動作について説明する。
[1-7-1.充電パス21を介したサージ電圧の吸収]
図2は、充電パス21を介してサージ電圧が吸収される場合の電流の流れを示す。なお、図中の破線の矢印は電流の流れを示す。
整流回路12内で電流の向きが切り替わると、整流回路12からの出力電流は減少から増加に転じる。この出力電流は各充電パス21の正側コンデンサ211、第1ダイオード212および負側コンデンサ213に流れる。これにより、整流回路12内での電流の向きが切り替わる場合にインダクタンス110に蓄積されるエネルギーは、充電パス21の正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の充電により吸収される。
ここで、本実施形態においては一例として、充電パス21における正側コンデンサ211は負側コンデンサ213よりも容量が大きく、充電パス21における負側コンデンサ213は正側コンデンサ211よりも容量が大きい。従って、充電パス21,21に含まれる正側コンデンサ211および負側コンデンサ213のうち、充電パス23に含まれない負側コンデンサ213および正側コンデンサ211の電圧は充電パス23に含まれる正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の電圧よりも早期に上昇する。
[1-7-2.充電パス23を介したサージ電圧の吸収]
図3は、充電パス23を介してサージ電圧が吸収される場合の電流の流れを示す。充電パス23にはインダクタ231が設けられているため、サージ電圧の発生直後には、充電パス23の電流は妨げられてよい。充電パス21を介した充電によって負側コンデンサ213および正側コンデンサ211の電圧が正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の電圧よりも高くなると、整流回路12からの出力電流は正側コンデンサ211、第1ダイオード212、第2ダイオード221、インダクタ231、第1ダイオード212、および、負側コンデンサ213に流れる。これにより、整流回路12内での電流の向きが切り替わる場合にインダクタンス110に蓄積されるエネルギーは、充電パス23の正側コンデンサ211および負側コンデンサ213の充電によっても吸収される。
ここで、本実施形態においては、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213のそれぞれは、負側コンデンサ213および正側コンデンサ211のそれぞれよりも容量が大きい。そのため、以上のようにして充電パス21や充電パス23を介して正側コンデンサ211および負側コンデンサ213がサージ電圧を吸収した場合に、負側コンデンサ213,正側コンデンサ211の容量が小さいことにより電圧が早く上昇し、さらなるエネルギーの流入を阻止する作用と、正側コンデンサ211、負側コンデンサ213の容量が大きいことによる、それ以上の電圧上昇を抑制する作用を両立することができる。結果として、各放電パス22の電圧はトランス11の二次側の起電力Eよりも小さくてよい。従って、充電パス21,23を充電したエネルギーは放電パス22から放電されないため、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合に正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を充電したエネルギーは、漏れインダクタンス110と正側コンデンサ211や負側コンデンサ213との共振動作により充放電されて回路損失として消費されることなく正側コンデンサ211および負側コンデンサ213に蓄えられて回生される。これにより、共振動作による回路損失が低減される。
[1-7-3.放電パス22を介したサージ電圧の放出]
図4は、放電パス22を介してサージ電圧が放出される場合の電流の流れを示す。回路の入力側の起電力すなわち正側配線103および負側配線104の間の電圧が0Vまたは概ね0Vになると、平滑インダクタ16はその平滑作用により一定の電流を引き抜く動作を行う。一方、各放電パス22~22において各コンデンサに蓄積された電荷により起電力は0Vよりも高いので、平滑インダクタ16の電流はこれらのコンデンサから供給される。これにより各コンデンサはおよそ0Vになるまで放電される。放電電流は主に平滑インダクタ16により決定され、回路の抵抗成分から概ね影響を受けないので、放電における回路損失は、抵抗を介して放電される場合と比べて極めて小さくなる。
以上のスナバ回路2によれば、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を有するN個(本実施形態では一例として2個)の並列な充電パス21が具備される。従って、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合にインダクタンス110に蓄積されるエネルギーは各充電パス21を通って正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を正側配線103および負側配線104の間の電圧(本実施形態では一例としてトランス11における起電力E)よりも高い電圧に充電する。これにより、サージ電圧による素子破壊が防止される。
また、スナバ回路2には正側コンデンサ211、第2ダイオード221i+1、および、負側コンデンサ213i+1を介して正側配線103側から負側配線104側へと電流を流す他の充電パス23が具備される。従って、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合には、当該充電パス23によっても充電が可能となる。そして、正側コンデンサ211と負側コンデンサ213i+1との間には第2ダイオード221i+1と直列にインダクタ231が接続され、充電パス23における正側コンデンサ211および負側コンデンサ213i+1のそれぞれは、負側コンデンサ213および正側コンデンサ211i+1のそれぞれよりも容量が大きい。従って、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合には、充電パス21,21i+1による正側コンデンサ211,211i+1および負側コンデンサ213,213i+1の充電が開始した後、充電パス23による正側コンデンサ211および負側コンデンサ213i+1の充電が開始する。よって、充電パス21,21i+1を介した充電によって容量の小さい負側コンデンサ213,正側コンデンサ211i+1の電圧が早期に増加した後、充電パス23を介した充電によって容量の大きい正側コンデンサ211,負側コンデンサ213i+1の電圧が増加するため、正側配線103および負側配線104の間に生じる電圧の増加タイミングを分散し、ピーク電圧を低減することができる。従って、サージ電圧による素子破壊をより確実に防止することができる。
また、スナバ回路2には、負側コンデンサ213および正側コンデンサ211の少なくとも一方を介して負側配線104側から正側配線103側へと電流を流すN+1個の放電パス22が具備される。ここで、整流回路12内で電流の向きが切り替わることで生じるサージ電圧が各充電パス21および各充電パス23によって吸収された場合に、各放電パス22における電圧はトランスの二次側の起電力Eよりも小さいため、起電力Eが印加されている期間中は、充電パス21,23を充電したエネルギーは放電パス22によって放電されない。従って、放電後の再充電すなわち共振動作も発生しない。整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合に正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を充電したエネルギーは、二次側起電力が0Vになるタイミングまで保持され、その後、上述の平滑インダクタ16の電流引き抜き動作により負荷側に回生される。これにより、共振動作による回路損失が低減される。
そして、このように整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合のサージ電圧による素子破壊を防止するとともに、回路損失を低減することができるため、正側配線103および負側配線104に接続される配線のインダクタンスの許容量を大きくすることができる。つまり、正側配線103および負側配線104の配線長の自由度を高めることができる。
また、各充電パス21が有するインダクタンスが、各放電パス22が有するインダクタンスよりも小さいので、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合に生じるサージ電圧を充電パス21によって確実に低減することができる。また、放電により電流が流される場合に過大な突入電流が生じてしまうのを放電パス22の配線インダクタンスによって防止することができる。
そして、以上のようなスナバ回路2を備える電力変換装置1によれば、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合のサージ電圧がトランス11の漏れインダクタンス110と整流回路12のダイオード12a~12dに含まれる寄生キャパシタンス120a~120dとの共振や、ダイオード12a~12dの逆回復電流などによって増大する場合であっても、サージ電圧を低減し、素子の破壊を防止することができる。
また、正側配線103および負側配線104の少なくとも一方に平滑インダクタ16が設けられるので、整流回路12内で電流の向きが切り替わる場合に、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を充電したエネルギーが平滑インダクタ16によって引き抜かれて負荷に供給される。このように、整流回路12内での電流の向きが切り替わる場合にインダクタンス110に蓄積されるエネルギーは、第1ダイオード212や第2ダイオード221での導通損を除き、平滑インダクタ16を介して負荷に供給されるため、概ね損失なしに電力を負荷に供給することができる。
[2.漏れインダクタンス110とスナバ回路2との共振]
本実施形態に係る電力変換装置1では、充電パス23を介したサージ電圧の吸収が行われる場合に、負側コンデンサ213と負側コンデンサ213i+1との電圧差により、負側コンデンサ213からエネルギーが引き抜かれ、第2ダイオード221およびインダクタ231を介して負側コンデンサ213i+1に供給されてもよい。また、整流回路12からの出力電流は正側コンデンサ211から第2ダイオード221側に流れずに負側コンデンサ213側に流れ(つまり充電パス21を通り)、負側コンデンサ213を充電してもよい。これにより負側コンデンサ213の電圧は振動してよい。
このような振動は、トランス11の漏れインダクタンス110およびスナバ回路2のインダクタ231のインダクタンスと、充電パス21のコンデンサとの共振周期や、当該漏れインダクタンス110と充電パス23のコンデンサの共振周期によって調整可能である。例えば、漏れインダクタンス110およびインダクタ231のインダクタンスと、充電パス23における正側コンデンサ211および負側コンデンサ213i+1との共振周期T2は、漏れインダクタンス110と、充電パス21,21i+1のそれぞれにおける正側コンデンサ211,211i+1および負側コンデンサ213,213i+1との共振周期T1に対して偶数倍(本実施形態では一例として2倍)であってよい。これにより、充電パス23を介した充電により容量の大きい正側コンデンサ211,負側コンデンサ213i+1の電圧が増加して極大になるタイミングでは、充電パス21において容量の小さいコンデンサの電圧が極小となる。従って、正側配線103および負側配線104の間に生じるピーク電圧を確実に低減し、サージ電圧による素子破壊をより確実に防止することができる。なお、共振周期T2は共振周期T1に対して厳密に偶数倍ではなく概ね偶数倍であってもよい。共振周期T2は共振周期T1に対して1.5倍~2.5倍の範囲であってもよい。
ここで、トランス11の漏れインダクタンス110は、スナバ回路2におけるインダクタ231のインダクタンスと等しくてよい。また、充電パス23における負側コンデンサ213i+1および正側コンデンサ211の容量は互いに等しくてよい。また、第2ダイオード221i+1およびインダクタ231を通る放電パス22における負側コンデンサ213および正側コンデンサ211i+1の容量は互いに等しくてよい。これにより、共振周期の調整を容易化することができる。
すなわち、この場合には、容量の小さい側の負側コンデンサ213および正側コンデンサ211i+1の容量をそれぞれCa、容量の大きい側の負側コンデンサ213i+1および正側コンデンサ211の容量をそれぞれCbと表すことができる。よって、トランス11の漏れインダクタンス110をLt、スナバ回路2におけるインダクタ231のインダクタンスをLs(=Lt)とすると、共振周期T1、T2は式(4),(5)のように表され、Ca、Cb、Ltの調整によって容易にT2をT1の偶数倍(一例として2倍)とすることができる。一例として、CaはCbの5~6倍であってよい。
T1≒2π√{Lt・2Ca・Cb/(Ca+Cb)} …(4)
T2≒2π√{(Lt+Ls)・Ca/2}
=2π√(Lt・Ca) …(5)
図5は、スナバ回路2の動作波形を示す。図中、上側のグラフは正側コンデンサ211の電圧Vp、負側コンデンサ213の電圧Vn、スナバ回路2の出力電圧Vs、および、従来のスナバ回路の出力電圧Vs'と、時間との関係を示す。また、図中、下側のグラフは正側コンデンサ211の電流Ip、負側コンデンサ213の電流In、および、スナバ回路2の出力電流Isと、時間との関係を示す。なお、従来のスナバ回路は、例えば、正側配線103および負側配線104の間に単一のスナバコンデンサが接続された回路であってよい。
まず、整流回路12内で電流の向きが切り替わると、充電パス21の正側コンデンサ211および負側コンデンサ213が充電され、容量の小さい負側コンデンサ213の電圧が先に上昇し、電流Isの増加を抑制する(時点T1)。
次に、漏れインダクタンス110の自己誘導作用に起因して整流回路12から出力される電流が充電パス23に流れて負側コンデンサ213を充電するため、負側コンデンサ213の電圧Vnの上昇が抑制される。また、充電パス23のインダクタ231によって負側コンデンサ213から電流が引き抜かれる結果、電圧Vnは低下する(時点T2)。
そして、漏れインダクタンス110の自己誘導作用に起因して整流回路12からさらに出力される電流によって負側コンデンサ213が再充電される(時点T3)。ここで、正側コンデンサ211の電圧VPは単独でトランス11の二次側の起電力Eよりも低いため、放電パス22からの放電は発生しない。同様に、負側コンデンサ213の電圧Vnおよび正側コンデンサ211の電圧VPの合成電圧Vn+VPは起電力Eよりも低いため、放電パス22からの放電は発生しない。同様に、負側コンデンサ211の電圧Vnは単独でトランス11の二次側の起電力Eよりも低いため、放電パス22からの放電は発生しない。そのため、正側コンデンサ211および負側コンデンサ213を充電したエネルギーは、漏れインダクタンス110と正側コンデンサ211や負側コンデンサ213との共振動作により充放電されて回路損失として消費されることがない。
[3.変形例]
図6は、変形例に係る電力変換装置1Aを示す。電力変換装置1Aは、正側配線103および負側配線104の間に直流電圧を出力するインバータ3と、スナバ回路2とを備えてよい。電力変換装置1Aには、複数の負荷4が並列に接続されてよい。なお、インバータ3は交流電圧から直流電圧を生成してよい。インバータ3はチョッパであってもよい。
以上の電力変換装置1Aによれば、直流電圧が出力される正側配線103および負側配線104の間にスナバ回路2が接続されるので、正側配線103および負側配線104に対して並列に接続された複数の負荷4の何れかにおいて電流が遮断される場合に、サージ電圧を低減することができる。従って、サージ電圧によって他の負荷4が破壊されてしまうのを防止することができる。
[4.その他の変形例]
なお、上記の実施形態および変形例においては、電力変換装置1,1Aは正側配線103および負側配線104の間に1つのスナバ回路2を備えることとして説明したが、並列な複数のスナバ回路2を備えることとしてもよい。この場合には、サージ電圧による素子破壊をより確実に防止することができる。例えば、電力変換装置1が2つのスナバ回路2を備える場合には、一方のスナバ回路2は整流回路12におけるダイオード12a,12bの直列回路に物理的に近接して設けられ、他方のスナバ回路2はダイオード12c,12dの直列回路に物理的に近接して設けられてよい。
また、正側配線103または負側配線104に接続される配線が有するインダクタンスをトランス11の漏れインダクタンス110として説明したが、当該配線の配線インダクタンスであってもよいし、当該配線に設けられるインダクタであってもよい。
また、充電パス21の個数Nを2として説明したが、3以上としてもよい。この場合には、他の充電パス23は1つであってもよいし、2以上であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 電力変換装置、2 スナバ回路、3 インバータ、4 負荷、10 交流電源、11 トランス、12 整流回路、12a~12d ダイオード、16 平滑インダクタ、17 平滑コンデンサ、21 充電パス、22 放電パス、23 充電パス、101 正側出力端子、102 負側出力端子、103 正側配線、104 負側配線、110 漏れインダクタンス、120 寄生キャパシタンス、211 正側コンデンサ、213 負側コンデンサ、221 第2ダイオード、230 インダクタ

Claims (11)

  1. 正側配線および負側配線の間に直列に順に接続される正側コンデンサ、第1ダイオード、および負側コンデンサをそれぞれ有し、前記正側配線側から前記負側配線側へと電流を流す並列なN個(但しNは2以上の整数)の充電パスと、
    前記負側配線または前記N個の充電パスのうち第kの充電パス(但しkは0≦k<Nの整数)における前記負側コンデンサと、前記N個の充電パスのうち第k+1の充電パスにおける前記正側コンデンサまたは前記正側配線との間に接続される第2ダイオードをそれぞれ有し、前記負側コンデンサおよび前記正側コンデンサの少なくとも一方を介して前記負側配線側から前記正側配線側へと電流を流す並列なN+1個の放電パスと、
    前記N個の充電パスのうち第iの充電パス(但しiは1≦i≦N-1の整数)における前記正側コンデンサと、第i+1の充電パスにおける前記負側コンデンサとの間で前記第2ダイオードと直列に接続されるインダクタを有し、前記第iの充電パスにおける前記正側コンデンサ、前記第2ダイオード、前記インダクタ、および、前記第i+1の充電パスにおける前記負側コンデンサを介して前記正側配線側から前記負側配線側へと電流を流す他の充電パスと、
    を備え、
    前記第iの充電パスおよび前記第i+1の充電パスにおける前記正側コンデンサおよび負側コンデンサのうち、前記他の充電パスに含まれる前記正側コンデンサおよび前記負側コンデンサは、前記他の充電パスに含まれない前記正側コンデンサおよび前記負側コンデンサのそれぞれよりも容量が大きい、
    スナバ回路。
  2. 前記他の充電パスにおける前記負側コンデンサおよび前記正側コンデンサの容量は互いに等しく、
    前記第2ダイオードおよび前記インダクタを通る前記放電パスにおける前記負側コンデンサおよび前記正側コンデンサの容量は互いに等しい、
    請求項1に記載のスナバ回路。
  3. Nは2である、
    請求項1または2に記載のスナバ回路。
  4. 各充電パスが有するインダクタンスは、各放電パスが有するインダクタンスよりも小さい、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のスナバ回路。
  5. 一次側が交流電源に接続されたトランスと、
    前記トランスの二次側に接続され、前記トランスの二次側からの出力に応じた直流電圧を正側配線および負側配線の間に出力する整流回路と、
    前記正側配線および前記負側配線の間に接続された、請求項1~4のいずれか一項に記載のスナバ回路と、
    を備える電力変換装置。
  6. 正側配線および負側配線の間に直流電圧を出力するインバータまたはチョッパと、
    前記正側配線および前記負側配線の間に接続された、請求項1~4のいずれか一項に記載のスナバ回路と、
    を備える電力変換装置。
  7. 前記正側配線および前記負側配線の少なくとも一方の配線は、インダクタンスを有し、
    前記配線の前記インダクタンスおよび前記スナバ回路における前記インダクタのインダクタンスと、前記他の充電パスにおける前記正側コンデンサおよび前記負側コンデンサとの共振周期は、
    前記配線の前記インダクタンスと、前記第iの充電パスおよび前記第i+1の充電パスのそれぞれにおける前記正側コンデンサおよび前記負側コンデンサとの共振周期に対して偶数倍である、
    請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記配線の前記インダクタンスおよび前記スナバ回路における前記インダクタのインダクタンスと、前記他の充電パスにおける前記正側コンデンサおよび前記負側コンデンサとの共振周期は、
    前記配線の前記インダクタンスと、前記第iの充電パスおよび前記第i+1の充電パスのそれぞれにおける前記正側コンデンサおよび前記負側コンデンサとの共振周期に対して2倍である、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記配線の前記インダクタンスは、前記スナバ回路における前記インダクタのインダクタンスと等しい、
    請求項7または8に記載の電力変換装置。
  10. 前記正側配線および前記負側配線の少なくとも一方に設けられた平滑インダクタ、
    をさらに備える、請求項6~9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 前記正側配線および前記負側配線の間に複数の前記スナバ回路を備える、
    請求項6~10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2019156553A 2019-08-29 2019-08-29 スナバ回路および電力変換装置 Active JP7276005B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156553A JP7276005B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 スナバ回路および電力変換装置
CN202010572644.3A CN112448571A (zh) 2019-08-29 2020-06-22 缓冲电路及电力变换装置
US16/910,099 US11152851B2 (en) 2019-08-29 2020-06-24 Snubber circuit and power conversion apparatus
DE102020116814.4A DE102020116814A1 (de) 2019-08-29 2020-06-25 Dämpfungsschaltung und stromrichter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156553A JP7276005B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 スナバ回路および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035287A JP2021035287A (ja) 2021-03-01
JP7276005B2 true JP7276005B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74564666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156553A Active JP7276005B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 スナバ回路および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11152851B2 (ja)
JP (1) JP7276005B2 (ja)
CN (1) CN112448571A (ja)
DE (1) DE102020116814A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215194B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-31 富士電機株式会社 スナバ装置および電力変換装置
JP7276006B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-18 富士電機株式会社 スナバ回路および電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153049A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Cosel Co Ltd 昇圧チョッパ回路
JP2004274801A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp インバータ回路
JP2009247132A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Electric Systems Co Ltd スナバ回路
JP2013223276A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP5516055B2 (ja) 2010-05-17 2014-06-11 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2016144340A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 株式会社サムスン日本研究所 スナバ回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6648850B1 (ja) * 2019-03-13 2020-02-14 富士電機株式会社 スナバモジュール、スナバ装置および電力変換装置
JP7276006B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-18 富士電機株式会社 スナバ回路および電力変換装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153049A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Cosel Co Ltd 昇圧チョッパ回路
JP2004274801A (ja) 2003-03-05 2004-09-30 Toshiba Corp インバータ回路
JP2009247132A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fuji Electric Systems Co Ltd スナバ回路
JP5516055B2 (ja) 2010-05-17 2014-06-11 富士電機株式会社 電力変換装置
JP2013223276A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2016144340A (ja) 2015-02-03 2016-08-08 株式会社サムスン日本研究所 スナバ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US11152851B2 (en) 2021-10-19
US20210067030A1 (en) 2021-03-04
CN112448571A (zh) 2021-03-05
JP2021035287A (ja) 2021-03-01
DE102020116814A1 (de) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9287792B2 (en) Control method to reduce switching loss on MOSFET
US8705252B2 (en) Off line resonant converter with merged line rectification and power factor correction
US9705411B2 (en) Soft-switched bidirectional buck-boost converters
US11979091B2 (en) Merged voltage-divider forward converter
US7161331B2 (en) Boost converter utilizing bi-directional magnetic energy transfer of coupling inductor
US20150357912A1 (en) Method and apparatus to provide power conversion with high power factor
US8680711B2 (en) Inverter bridge switching power source utlizing a capacitor with transformer for multiple outputs
US7136294B2 (en) Soft switched zero voltage transition full bridge converter
JP7276005B2 (ja) スナバ回路および電力変換装置
JP2010041910A (ja) 電源装置
JP4672504B2 (ja) スイッチング電源装置
Thummala et al. High voltage Bi-directional flyback converter for capacitive actuator
JP5888016B2 (ja) フルブリッジ型dc/dcコンバータ
JP6963930B2 (ja) Dc/dcコンバータ
KR101994572B1 (ko) 전원 시스템
JPH04236165A (ja) ロスレス・スイッチングスナバ回路
JP2015204735A (ja) スイッチング回路、およびスイッチング電源装置
JPH1066339A (ja) スイッチング電源装置
JP7452920B1 (ja) 電流制御形ac-dc電源
JP2002233151A (ja) スイッチング電源回路
US20180062503A1 (en) Pfc with stacked half-bridges on dc side of rectifier
Nayak et al. High Efficiency High-frequency-link Single-stage AC-DC Converter
KR102030918B1 (ko) 작은 출력전류 리플을 갖는 고효율 충전기
Nejat et al. A new bi-directional DC–DC converter for fuel cell generation system
Cobb A novel ZVS full-bridge converter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150