JP2020149752A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149752A
JP2020149752A JP2019048629A JP2019048629A JP2020149752A JP 2020149752 A JP2020149752 A JP 2020149752A JP 2019048629 A JP2019048629 A JP 2019048629A JP 2019048629 A JP2019048629 A JP 2019048629A JP 2020149752 A JP2020149752 A JP 2020149752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
memory cell
voltage
group
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048629A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 楠
Naoki Kusunoki
直樹 楠
利之 遠田
Toshiyuki Toda
利之 遠田
弘毅 徳平
Koki Tokuhira
弘毅 徳平
宮崎 隆行
Takayuki Miyazaki
隆行 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019048629A priority Critical patent/JP2020149752A/ja
Priority to US16/557,359 priority patent/US10847223B2/en
Publication of JP2020149752A publication Critical patent/JP2020149752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 メモリセルを的確に制御することが可能な記憶装置を提供する。【解決手段】 実施形態に係る記憶装置は、第1の配線グループ内の複数の配線L1、L3、L5と、第2の配線グループ内の複数の配線L2、L4、L6と、それぞれが対応する第1の配線グループ内の配線と対応する第2の配線グループ内の配線との間に接続され、それぞれが抵抗変化記憶素子及び選択素子を含む複数のメモリセルM1〜M9と、を備え、選択されたメモリセルM1に印加される電圧をVa、選択された配線L1と配線L4との間に接続されたメモリセルM2に印加される電圧をVb、選択された配線L2と配線L3との間に接続されたメモリセルM3に印加される電圧をVc、配線L3と配線L4との間に接続されたメモリセルM4に印加される電圧をVdとして、「Va>Vd>Vb」且つ「Va>Vd>Vc」なる関係が満たされる。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、記憶装置に関する。
抵抗変化記憶素子及び選択素子を含むメモリセルが半導体基板上に集積化されたクロスポイント型の記憶装置(半導体集積回路装置)が提案されている。このクロスポイント型の記憶装置では、第1のグループ内の複数の配線(例えば、下層配線)と第2のグループ内の複数の配線(例えば、上層配線)との間に複数のメモリセルが接続されている。
しかしながら、従来は、メモリセルを的確に制御することが可能な記憶装置が必ずしも提案されているとは言えなかった。
米国特許第9025392号明細書
メモリセルを的確に制御することが可能な記憶装置を提供する。
実施形態に係る記憶装置は、それぞれが第1の方向に延伸する複数の配線を含む第1の配線グループと、それぞれが第2の方向に延伸し且つ前記第1の配線グループに含まれる複数の配線と交差する複数の配線を含む第2の配線グループと、それぞれが前記第1の配線グループ内の対応する配線と前記第2の配線グループ内の対応する配線との間に接続され、それぞれが第1の抵抗状態及び前記第1の抵抗状態よりも抵抗の高い第2の抵抗状態を有する抵抗変化記憶素子及び前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続され且つ前記抵抗変化記憶素子を選択する選択素子を含む複数のメモリセルと、を備える記憶装置であって、選択された前記メモリセルを第1のメモリセル、前記第1のメモリセルに接続された前記第1の配線グループ内の配線を第1配線、前記第1のメモリセルに接続された前記第2の配線グループ内の配線を第2配線、前記第1配線と隣り合う前記第1の配線グループ内の配線を第3配線、前記第2配線と隣り合う前記第2の配線グループ内の配線を第4配線、前記第1配線と前記第4配線との間に接続された前記メモリセルを第2のメモリセル、前記第2配線と前記第3配線との間に接続された前記メモリセルを第3のメモリセル、前記第3配線と前記第4配線との間に接続された前記メモリセルを第4のメモリセルとし、前記第1のメモリセルに印加される電圧をVa、前記第2のメモリセルに印加される電圧をVb、前記第3のメモリセルに印加される電圧をVc、前記第4のメモリセルに印加される電圧をVdとして、「Va>Vd>Vb」且つ「Va>Vd>Vc」なる関係が満たされる。
実施形態に係る記憶装置の構成を模式的に示した鳥観図である。 実施形態に係る記憶装置の全体的な構成を示したブロック図である。 実施形態に係る記憶装置の電圧印加方法を説明するための説明図である。 実施形態に係る記憶装置の電圧印加方法を説明するための説明図である。 実施形態に係る記憶装置の変更例を説明するための構成を模式的に示した平面図である。 実施形態に係る記憶装置の変更例を説明するための構成を模式的に示した鳥観図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係る記憶装置(半導体集積回路装置)の構成を模式的に示した鳥観図である。
図1に示すように、本実施形態に係る記憶装置は、第1の配線グループに含まれる複数の配線10と第2の配線グループに含まれる複数の配線20との間に複数のメモリセル30が設けられたクロスポイント型の不揮発性記憶装置である。本実施形態では、下層配線が第1の配線グループに含まれる配線10に対応し、上層配線が第2の配線グループに含まれる配線20に対応している。
第1の配線グループに含まれる各配線10は第1の方向に延伸し、第2の配線グループに含まれる各配線20は第2の方向に延伸している。配線10と配線20とは互いに交差している。具体的には、配線10と配線20とは互いに直交している。配線10及び配線20の一方はワード線に対応し、配線10及び配線20の他方はビット線に対応する。
各メモリセル30は、対応する配線10と対応する配線20との間に接続されており、抵抗変化記憶素子31と、抵抗変化記憶素子31に対して直列に接続された選択素子32とを含んでいる。具体的には、各メモリセル30は、抵抗変化記憶素子31と選択素子32とが、第1の方向及び第2の方向に対して垂直な第3の方向に積層された構造を有している。なお、図1に示した例では、抵抗変化記憶素子31上に選択素子32が積層された構成であるが、逆に、選択素子32上に抵抗変化記憶素子31が積層された構成であってもよい。
抵抗変化記憶素子31は、低抵抗状態(第1の抵抗状態)及び低抵抗状態よりも抵抗の高い高抵抗状態(第2の抵抗状態)を有している。したがって、抵抗状態(低抵抗状態及び高抵抗状態)に応じて2値データ(0又は1)を記憶することができる。本実施形態では、抵抗変化記憶素子31として相変化メモリ(PCM:phase change memory)素子を用いている。
選択素子32は、選択素子32に対して直列に接続された抵抗変化記憶素子31を選択するものである。本実施形態では、選択素子32として非線形な電圧電流特性を有する2端子選択素子を用いている。具体的には、選択素子32には、ダイオード或いはカルコゲン元素を含んだ2端子スイッチ素子を用いることができる。
カルコゲン元素を含んだ2端子スイッチ素子では、2端子間に印加される電圧が閾電圧よりも小さい場合には、2端子スイッチ素子は高抵抗状態(例えば、電気的に非導通状態)である。2端子間に印加される電圧が閾電圧よりも大きい場合には、2端子スイッチ素子は低抵抗状態(例えば、電気的に導通状態)である。2端子スイッチ素子は、双方向において、上述した機能を有していてもよい。上述したスイッチ素子は、Te、Se及びSからなる群から選択された少なくとも1つのカルコゲン元素を含む。或いは、これらのカルコゲン元素を含有する化合物であるカルコゲナイドを含んでいてもよい。また、上述したスイッチ素子は、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P及びSbからなる群から選択された少なくとも1つの元素を含んでいてもよい。
図2は、実施形態に係る記憶装置(半導体集積回路装置)の全体的な構成を示したブロック図である。
図2に示した記憶装置は、メモリセルアレイ領域101、電圧印加回路102、電圧印加回路103及び制御回路104を含んでいる。メモリセルアレイ領域101は、図1に示した複数のメモリセル30が配置された領域である。電圧印加回路102は、図1に示した配線10に電圧を印加するものである。電圧印加回路103は、図1に示した配線20に電圧を印加するものである。制御回路104は、電圧印加回路102及び電圧印加回路103を制御するものである。
次に、本実施形態に係る記憶装置における電圧印加方法について説明する。
従来のクロスポイント型の記憶装置では、選択されたメモリセルに接続された配線10(選択配線)に−V/2の電圧が印加され、選択されたメモリセルに接続された配線20(選択配線)に+V/2の電圧が印加される。その他の非選択の配線10及び非選択の配線20には0Vの電圧が印加される。その結果、選択されたメモリセルには電圧Vが印加され、選択配線10と非選択配線20との間に接続されたメモリセル並びに選択配線20と非選択配線10との間に接続された非選択メモリセルには、電圧V/2(半選択電圧)が印加される。そのため、選択されたメモリセルで発生する熱によって選択されたメモリセルに隣り合うメモリセル(半選択電圧が印加されるメモリセル)が影響を受け、非選択であるべきメモリセルが誤って選択されてしまうおそれがある。
本実施形態では、上述したような問題を抑制するために、以下に述べるような電圧印加方法を採用している。
図3は、本実施形態の電圧印加方法を説明するための説明図である。図3では、説明の都合上、図1に示した配線10を配線L1、L3及びL5で表し、図1に示した配線20を配線L2、L4及びL6で表し、図1に示したメモリセル30をM1〜M9で表している。以下、図3の中央のメモリセルM1が選択される場合について説明する。
図3に示すように、選択されたメモリセルを第1のメモリセルM1、第1のメモリセルM1に接続された配線10を第1配線L1、第1のメモリセルM1に接続された配線20を第2配線L2、第1配線L1と隣り合った配線10を第3配線L3、第2配線L2と隣り合った配線20を第4配線L4、第1配線L1と隣り合わない配線10を第5配線L5、第2配線L2と隣り合わない配線20を第6配線L6、と規定する。
また、第1配線L1と第4配線L4との間に接続されたメモリセルを第2のメモリセルM2、第2配線L2と第3配線L3との間に接続されたメモリセルを第3のメモリセルM3、第3配線L3と第4配線L4との間に接続されたメモリセルを第4のメモリセルM4、第5配線L5と第6配線L6との間に接続されたメモリセルを第5のメモリセルM5、第1配線L1と第6配線L6との間に接続されたメモリセルを第6のメモリセルM6、第2配線L2と第5配線L5との間に接続されたメモリセルを第7のメモリセルM7、第3配線L3と第6配線L6との間に接続されたメモリセルを第8のメモリセルM8、第4配線L4と第5配線L5との間に接続されたメモリセルを第9のメモリセルM9、と規定する。
また、図4に示すように、第1のメモリセルM1に印加される電圧をVa、第2のメモリセルM2に印加される電圧をVb、第3のメモリセルM3に印加される電圧をVc、第4のメモリセルM4に印加される電圧をVd、第5のメモリセルM5に印加される電圧をVe、とする。この場合、「Va>Vd>Vb」且つ「Va>Vd>Vc」なる関係が満たされるようにする。また、「Va>Vd>Vb>Ve」且つ「Va>Vd>Vc>Ve」なる関係が満たされることがより好ましい。
また、第1のメモリセルM1に印加される電圧Va、第2のメモリセルM2に印加される電圧Vbは、「Va/2>Vb>0」なる関係が満たされることが好ましく、第1のメモリセルM1に印加される電圧Va、第3のメモリセルM3に印加される電圧Vcは、「Va/2>Vc>0」なる関係が満たされることが好ましい。
さらに、第4のメモリセルM4に印加される電圧Vd、第5のメモリセルM5に印加される電圧Ve、第6のメモリセルM6に印加される電圧Vf、第7のメモリセルM7に印加される電圧Vg、第8のメモリセルM8に印加される電圧Vh、第9のメモリセルM6に印加される電圧iが、「Va/2≧Vd>0」、「Va/2≧Ve>0」、「Va/2≧Vf>0」、「Va/2≧Vg>0」、「Va/2≧Vh>0」、「Va/2≧Vi>0」、なる関係を満たしていることが好ましい。また、「Vf>Ve」、「Vg>Ve」、「Vh>Ve」、「Vi>Ve」なる関係を満たしていることが好ましい。
また、一般的には、「Vb=Vc」であることが好ましく、「Vf=Vg=Vh=Vi」であることが好ましい。
上述したような電圧関係を満たすことで、非選択であるべきメモリセルが誤って選択されてしまうという問題を抑制することができ、メモリセルを的確に制御することが可能となる。以下、説明を加える。
先に述べたように、従来の電圧印加方法では、選択された配線10(L1)と非選択の配線20(L4、L6)との間に接続されたメモリセル(M2、M6)並びに選択された配線20(L2)と非選択の配線10(L3、L5)との間に接続された非選択メモリセル(M3、M7)には、電圧V/2(半選択電圧)が印加される。特に、選択されたメモリセル(第1のメモリセルM1)と第1の方向で隣り合うメモリセル(第2のメモリセルM2)、並びに選択されたメモリセル(第1のメモリセルM1)と第2の方向で隣り合うメモリセル(第3のメモリセルM3)は、選択された第1のメモリセルM1に最も近い。そのため、これらの第2のメモリセルM2及び第3のメモリセルM3は、選択された第1のメモリセルM1で発生する熱の影響を強く受け、非選択であるべき第2のメモリセルM2及び第3のメモリセルM3が誤って選択されてしまうおそれがある。
本実施形態の電圧印加方法では、第1のメモリセルM1に印加される電圧Va、第2のメモリセルM2に印加される電圧Vb、及び第3のメモリセルM3に印加される電圧Vcとの関係を、「Va/2>Vb>0」及び「Va/2>Vc>0」とすることができる。すなわち、第1のメモリセルM1に印加される電圧の1/2よりも小さな電圧を、第2のメモリセルM2及び第3メモリセルM3に印加することができる。これにより、非選択であるべき第2のメモリセルM2及び第3のメモリセルM3が誤って選択されてしまうことを的確に抑制することができる。
また、本実施形態の電圧印加方法では、第1のメモリセルM1に斜め方向で隣り合う第4のメモリセルM4に印加される電圧Vdを、「Va/2≧Vd>0」とすることができる。そのため、第4のメモリセルM4が誤って選択されてしまうことも的確に抑制することができる。
また、一般的には、選択された配線10(L1)及び選択された配線20(L2)には、互いに極性が逆で且つ絶対値が等しい電圧を印加することが好ましい。例えば、第1配線L1に印加する電圧を「−Va/2」とし、第2配線L2に印加する電圧を「+Va/2」とすることが好ましい。また、第3配線L3及び第4配線L4には、互いに極性が逆で且つ絶対値が等しい電圧を印加することが好ましい。また、第1配線L1及び第3配線L3には、互いに極性が逆の電圧を印加することが好ましく、第2配線L2及び第4配線L4には、互いに極性が逆の電圧を印加することが好ましい。例えば、第3配線L3に印加する電圧を「+Vd/2」とし、第4配線L4に印加する電圧を「−Vd/2」とすることが好ましい。また、第5配線L5及び第6配線L6には、いずれも電圧ゼロ(0V)を印加することが好ましい。
上述したような電圧を配線10及び配線20に印加した場合、第1のメモリセルM1に印加される電圧はVaであり、第4のメモリセルM4に印加される電圧はVdである。また、第2のメモリセルM2に印加される電圧Vb及び第3メモリセルM3に印加される電圧Vcはいずれも、(Va−Vd)/2となる。すでに述べたように、本実施形態の電圧印加方法では、第2のメモリセルM2に印加される電圧Vb及び第3メモリセルM3に印加される電圧Vcは、第4のメモリセルM4に印加される電圧Vdよりも小さい。したがって、「Vd>(Va−Vd)/2」なる関係が成立する。この関係から、「Vd>Va/3」なる関係が得られる。また、すでに述べたように、「Va/2≧Vd」なる関係が成立していることが好まししい。したがって、「Va/2≧Vd>Va/3」なる関係が成立していることが好ましい。
例えば、第1配線L1に印加する電圧を「−Va/2」、第2配線L2に印加する電圧を「+Va/2」とし、第3配線L3に印加する電圧を「+Va/4」、第4配線L4に印加する電圧を「−Va/4」とした場合、上述した関係を満たすことができる。この場合、第1のメモリセルM1に印加される電圧は「Va」となり、第2のメモリセルM2及び第3メモリセルM3に印加される電圧は「Va/4」となり、第4のメモリセルM4に印加される電圧は「Va/2」となる。
なお、上述した実施形態において、図1に示すように、第1の配線グループに含まれる配線10が下層配線であり、第2の配線グループに含まれる配線20が上層配線である場合、「Vb>Vc」なる関係が満たされるようにしてもよい。以下、このような関係を満たす変更例について説明する。なお、基本的な事項は、上述した実施形態と同様である。
図5は、上述したような変更例を説明するための記憶装置の構成を模式的に示した平面図である。
図5に示すように、第1のメモリセルM1と第3のメモリセルM3との間に第1の絶縁部51が設けられ、第2のメモリセルM2と第4のメモリセルM4との間に第2の絶縁部52が設けられている。第1の絶縁部51は、第1の部分51aと、第2の部分51bと、第1の部分51aと第2の部分51bとの間の第3の部分51cとを含み、第2の絶縁部52は、第1の部分52aと、第2の部分52bと、第1の部分52aと第2の部分52bとの間の第3の部分52cとを含む。
また、第1のメモリセルM1、第3のメモリセルM3及び第1の絶縁部51で構成される第1の構造と、第2のメモリセルM2、第4のメモリセルM4及び第2の絶縁部52で構成される第2の構造との間には、第3の絶縁部53、第4の絶縁部54及び第5の絶縁部55が設けられている。第3の絶縁部53は、第1の構造の第2の構造に対向する側面に沿って第2の方向に連続的に設けられている。第4の絶縁部54は、第2の構造の第1の構造に対向する側面に沿って第2の方向に連続的に設けられている。第5の絶縁部55は、第3の絶縁部53と第4の絶縁部54との間に設けられ、第2の方向に連続的に設けられている。
第1の絶縁部51の第1の部分51a及び第2の部分51b、第2の絶縁部52の第1の部分52a及び第2の部分52b、第3の絶縁部53及び第4の絶縁部54は、側壁絶縁膜であり、同一の絶縁材料(例えば、シリコン窒化物)によって形成されている。第1の絶縁部51の第3の部分51c、第2の絶縁部52の第3の部分52c及び第5の絶縁部55は、セル間絶縁膜であり、同一の絶縁材料(例えば、シリコン酸化物)によって形成されている。
配線10(下層配線、図示せず)は第1の方向に沿って延伸しており、配線20(上層配線、図示せず)は第2の方向に沿って延伸している。
図6は、図5に示した変更例の記憶装置の構成を模式的に示した鳥観図である。
図6では、メモリセル30(図5のメモリセルM1〜M4等に対応)が、抵抗変化記憶素子31、選択素子32、電極33、34及び35を含んでいる。また、配線(下層配線)10が第1の方向に延伸しており、配線(上層配線)20が第2の方向に延伸している。
図5及び図6に示したような構造は、一般的に、以下のような工程で形成される。
まず、トランジスタ等が設けられた下部領域(図示せず)上に下層配線膜及びメモリセル膜を形成する。続いて、下層配線膜及びメモリセル膜をパターニングし、ラインアンドスペースパターンを形成する。ラインパターン及びスペースパターンは、第1の方向に延伸するパターンである。続いて、ラインパターンの側壁に側壁絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)を形成する。さらに、隣り合った側壁絶縁膜間のスペース内に絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)を形成する。
次に、上述した工程で得られた構造上に上層配線膜を堆積した後、パターニングを行って、ラインアンドスペースパターンを形成する。ラインパターン及びスペースパターンは、第2の方向に延伸するパターンである。このパターニングにより、互いに分離された複数のメモリセルが形成される。続いて、ラインパターンの側壁に側壁絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)を形成する。さらに、隣り合った側壁絶縁膜間のスペース内に絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)を形成する。
以上のような工程によって、図5及び図6に示したような構造が得られる。
図5及び図6に示すように、側壁絶縁膜(第3の絶縁部53及び第4の絶縁部54)が第2の方向に延伸しているため、選択メモリセルで発生した熱は、側壁絶縁膜を第2の方向に伝導する。その結果、第1の方向に比べて第2の方向で隣り合ったメモリセルへの影響が大きくなる。
そこで、本変更例では、選択された第1のメモリセルM1に第1の方向(配線10/下層配線の延伸方向)で隣り合った第2のメモリセルM2に印加される電圧Vbが、選択された第1のメモリセルM1に第2の方向(配線20/上層配線の延伸方向)で隣り合った第3のメモリセルM3に印加される電圧Vcよりも大きくなるようにしている。すなわち、「Vb>Vc」なる関係が満たされるようにしている。
このように、本変更例では、配線10が下層配線であり、配線20が上層配線である場合に、「Vb>Vc」なる関係が満たされるようにすることで、熱伝導が非対称であることに起因するメモリセルの誤動作を抑制することが可能となる。
なお、上述した実施形態及び変更例では、抵抗変化記憶素子31として相変化メモリ(PCM)素子を用いていたが、他の抵抗変化記憶素子を用いてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1の配線グループ内の配線 20…第2の配線グループ内の配線
30…メモリセル 31…抵抗変化記憶素子 32…選択素子
101…メモリセルアレイ領域 102…電圧印加回路
103…電圧印加回路 104…制御回路
51…第1の絶縁部 52…第2の絶縁部 53…第3の絶縁部
54…第4の絶縁部 55…第5の絶縁部
M1〜M9…第1〜第9のメモリセル
L1、L3、L5…第1の配線グループ内の配線
L2、L4、L6…第2の配線グループ内の配線

Claims (12)

  1. それぞれが第1の方向に延伸する複数の配線を含む第1の配線グループと、
    それぞれが第2の方向に延伸し且つ前記第1の配線グループに含まれる複数の配線と交差する複数の配線を含む第2の配線グループと、
    それぞれが前記第1の配線グループ内の対応する配線と前記第2の配線グループ内の対応する配線との間に接続され、それぞれが第1の抵抗状態及び前記第1の抵抗状態よりも抵抗の高い第2の抵抗状態を有する抵抗変化記憶素子及び前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続され且つ前記抵抗変化記憶素子を選択する選択素子を含む複数のメモリセルと、
    を備える記憶装置であって、
    選択された前記メモリセルを第1のメモリセル、前記第1のメモリセルに接続された前記第1の配線グループ内の配線を第1配線、前記第1のメモリセルに接続された前記第2の配線グループ内の配線を第2配線、前記第1配線と隣り合う前記第1の配線グループ内の配線を第3配線、前記第2配線と隣り合う前記第2の配線グループ内の配線を第4配線、前記第1配線と前記第4配線との間に接続された前記メモリセルを第2のメモリセル、前記第2配線と前記第3配線との間に接続された前記メモリセルを第3のメモリセル、前記第3配線と前記第4配線との間に接続された前記メモリセルを第4のメモリセルとし、
    前記第1のメモリセルに印加される電圧をVa、前記第2のメモリセルに印加される電圧をVb、前記第3のメモリセルに印加される電圧をVc、前記第4のメモリセルに印加される電圧をVdとして、
    「Va>Vd>Vb」且つ「Va>Vd>Vc」
    なる関係が満たされる
    ことを特徴とする記憶装置。
  2. 前記第1配線と隣り合わない前記第1の配線グループ内の配線を第5配線、前記第2配線と隣り合わない前記第2の配線グループ内の配線を第6配線とし、前記第5配線と前記第6配線との間に接続された前記メモリセルを第5のメモリセルとし、
    前記第5のメモリセルに印加される電圧をVeとして、
    「Va>Vd>Vb>Ve」且つ「Va>Vd>Vc>Ve」
    なる関係が満たされる
    ことを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記電圧Va及び前記電圧Vbは、
    「Va/2>Vb>0」
    なる関係が満たされ、
    前記電圧Va及び前記電圧Vcは、
    「Va/2>Vc>0」
    なる関係が満たされる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の記憶装置。
  4. 前記電圧Va及び前記電圧Vdは、
    「Va/2≧Vd>0」
    なる関係が満たされる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記憶装置。
  5. 前記電圧Va及び前記電圧Vdは、
    「Va/2≧Vd>Va/3」
    なる関係が満たされる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記憶装置。
  6. 前記抵抗変化記憶素子と前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続された前記選択素子とは、前記第1の方向及び前記第2の方向に対して垂直な第3の方向に積層されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記憶装置。
  7. 前記第1の配線グループ内の配線は下層配線であり、前記第2の配線グループ内の配線は上層配線であり、
    「Vb>Vc」
    なる関係が満たされる
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記憶装置。
  8. それぞれが第1の方向に延伸する複数の配線を含む第1の配線グループと、
    それぞれが第2の方向に延伸し且つ前記第1の配線グループに含まれる複数の配線と交差する複数の配線を含む第2の配線グループと、
    それぞれが前記第1の配線グループ内の対応する配線と前記第2の配線グループ内の対応する配線との間に接続され、それぞれが第1の抵抗状態及び前記第1の抵抗状態よりも抵抗の高い第2の抵抗状態を有する抵抗変化記憶素子及び前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続され且つ前記抵抗変化記憶素子を選択する選択素子を含む複数のメモリセルと、
    を備える記憶装置であって、
    前記抵抗変化記憶素子と前記抵抗変化記憶素子に対して直列に接続された前記選択素子とは、前記第1の方向及び前記第2の方向に対して垂直な第3の方向に積層されており、
    前記第1の配線グループ内の配線は下層配線であり、前記第2の配線グループ内の配線は上層配線であり、
    選択された前記メモリセルを第1のメモリセル、前記第1のメモリセルに接続された前記第1の配線グループ内の配線を第1配線、前記第1のメモリセルに接続された前記第2の配線グループ内の配線を第2配線、前記第1配線と隣り合う前記第1の配線グループ内の配線を第3配線、前記第2配線と隣り合う前記第2の配線グループ内の配線を第4配線、前記第1配線と前記第4配線との間に接続された前記メモリセルを第2のメモリセル、前記第2配線と前記第3配線との間に接続された前記メモリセルを第3のメモリセル、前記第3配線と前記第4配線との間に接続された前記メモリセルを第4のメモリセルとし、
    前記第2のメモリセルに印加される電圧をVb、前記第3のメモリセルに印加される電圧をVcとして、
    「Vb>Vc」
    なる関係が満たされる
    ことを特徴とする記憶装置。
  9. 前記第1のメモリセルと前記第3のメモリセルとの間に設けられた第1の絶縁部と、
    前記第2のメモリセルと前記第4のメモリセルとの間に設けられた第2の絶縁部と、
    前記第1のメモリセル、前記第3のメモリセル及び前記第1の絶縁部を含む第1の構造と前記第2のメモリセル、前記第4のメモリセル及び前記第2の絶縁部を含む第2の構造との間に設けられ、前記第1の構造の前記第2の構造に対向する側面に沿って前記第2の方向に連続的に設けられた第3の絶縁部と、
    前第1の構造と前記第2の構造との間に設けられ、前記第2の構造の前記第1の構造に対向する側面に沿って前記第2の方向に連続的に設けられた第4の絶縁部と、
    前記第3の絶縁部と前記第4の絶縁部との間に設けられ、前記第2の方向に連続的に設けられた第5の絶縁部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項7又は8に記載の記憶装置。
  10. 前記抵抗変化記憶素子は、相変化メモリ素子である
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記憶装置。
  11. 前記選択素子は、非線形な電圧電流特性を有する2端子選択素子である
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の記憶装置。
  12. 前記第1の配線グループ内の配線と前記第2の配線グループ内の配線とは互いに直交している
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の記憶装置。
JP2019048629A 2019-03-15 2019-03-15 記憶装置 Pending JP2020149752A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048629A JP2020149752A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 記憶装置
US16/557,359 US10847223B2 (en) 2019-03-15 2019-08-30 Storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048629A JP2020149752A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149752A true JP2020149752A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72423819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048629A Pending JP2020149752A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10847223B2 (ja)
JP (1) JP2020149752A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313372B2 (ja) * 2005-05-11 2009-08-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US8910000B2 (en) 2012-05-17 2014-12-09 Micron Technology, Inc. Program-disturb management for phase change memory
US9058869B2 (en) 2013-02-07 2015-06-16 Seagate Technology Llc Applying a bias signal to memory cells to reverse a resistance shift of the memory cells
US9025392B1 (en) 2013-12-18 2015-05-05 Micron Technology, Inc. Memory device with reduced neighbor memory cell disturbance
KR102161739B1 (ko) * 2014-07-15 2020-10-05 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200294590A1 (en) 2020-09-17
US10847223B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531863B2 (ja) 不揮発性記憶素子および不揮発性記憶装置
US7910914B2 (en) Semiconductor memory and method for manufacturing the same
US3699543A (en) Combination film deposited switch unit and integrated circuits
US20060170027A1 (en) Nonvolatile memory device made of resistance material and method of fabricating the same
CN102742163B (zh) 驱动非易失性逻辑电路作为“异”电路的方法
KR20050085533A (ko) 메모리 및 액세스 디바이스
JP2007194637A (ja) バリスタを備える抵抗性メモリ素子及びその動作方法
US20200044149A1 (en) Semiconductor memory device
JP2015170852A (ja) 不揮発性記憶装置
US20100193760A1 (en) Current restricting element, memory apparatus incorporating current restricting element, and fabrication method thereof
JP2017059595A (ja) 磁気メモリ
KR20180086374A (ko) 가변 저항 메모리 소자
US10418417B1 (en) Multi-level synaptic weight device of vertical cross-point structure in three dimension and fabrication thereof
JP2002246561A (ja) 記憶セル、この記録セルを用いたメモリマトリックス及びこれらの製造方法
JPWO2018190071A1 (ja) 記憶装置
US20200052039A1 (en) Semiconductor memory device
JP2020149752A (ja) 記憶装置
TWI683366B (zh) 電阻變化元件及記憶裝置
US11877525B2 (en) Storage device having a resistance change memory element and writing method thereof
US11145810B2 (en) Memory device
JP2012064271A (ja) 多値抵抗変化メモリ
US10559750B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
KR101530703B1 (ko) 상변화 메모리 소자 및 이의 제조방법
US10263038B1 (en) Storage device
JP2017182848A (ja) 相補型スイッチユニットのプログラム方法、および半導体装置