JP2012064271A - 多値抵抗変化メモリ - Google Patents

多値抵抗変化メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2012064271A
JP2012064271A JP2010207178A JP2010207178A JP2012064271A JP 2012064271 A JP2012064271 A JP 2012064271A JP 2010207178 A JP2010207178 A JP 2010207178A JP 2010207178 A JP2010207178 A JP 2010207178A JP 2012064271 A JP2012064271 A JP 2012064271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
resistance change
value
voltage
voltage pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010207178A
Other languages
English (en)
Inventor
Reika Ichihara
玲華 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010207178A priority Critical patent/JP2012064271A/ja
Priority to US13/053,677 priority patent/US8456890B2/en
Publication of JP2012064271A publication Critical patent/JP2012064271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0092Write characterized by the shape, e.g. form, length, amplitude of the write pulse
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/76Array using an access device for each cell which being not a transistor and not a diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】書き込み制御性が良く、高信頼性の多値抵抗変化メモリを提案する。
【解決手段】実施形態に係わる多値抵抗変化メモリは、一端が第1のノードN1に接続され、他端が第2のノードN2に接続される第1の抵抗変化膜RW1、一端が第3のノードN3に接続され、他端が第2のノードN2に接続される第2の抵抗変化膜RW2、及び、第1及び第2のノードN1,N2の間に接続されるキャパシタCPを備えるメモリセルMCと、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2を含む第1のパスAを通過する第1の電圧パルス、及び、第2の抵抗変化膜RW2及びキャパシタCPを含む第2のパスBを通過する第2の電圧パルスを生成する電圧パルス生成回路21と、書き込み時に第1及び第2の電圧パルスを用いてメモリセルMCに多値データを記憶させる制御回路22とを含む。
【選択図】図1

Description

実施形態は、多値抵抗変化メモリ(multi-level resistance change memory)に関する。
近年、半導体装置の集積度が高くなるに伴い、これを構成するトランジスタ等の回路パターンがますます微細化している。この微細化による配線の細線化に伴い、回路パターンの寸法精度と位置精度とを向上させるための技術が要請される。この事情は、半導体メモリの分野においても例外ではない。
従来知られており、市場に投入されているDRAM、SRAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリは、MOSFETをメモリセルとして使用する。このような半導体メモリでは、回路パターンの微細化の比率を上回る比率での寸法精度の向上が要請される。このため、微細な回路パターンを形成するフォトリソグラフィー技術に大きな負荷が課せられており、これが製品コストを上昇させる要因の一つになっている。
この問題点を打破するメモリの後継候補として抵抗変化メモリが注目されている。
抵抗変化メモリは、電気パルスの印加によって抵抗変化膜の抵抗値を変化させ、それに不揮発にデータを記憶させる点に特徴を有する(例えば、特許文献1を参照)。しかし、抵抗変化メモリにおいても、実際には、加工技術の観点から微細化には限界があるため、今後は微細化に頼らずに集積化を図る技術が必要となる。
微細化以外に集積化を図る技術の一つにメモリセルアレイの三次元化がある。しかし、メモリセルアレイの三次元化は、PEP(photo engraving process)数の増加による製造コストの増大を招くと共に、積み重ねるメモリセルアレイ数が増えるに従い、プロセス履歴の相違に伴うメモリセルアレイの特性のばらつきが発生する。
そこで、これら微細化及び三次元化以外に集積化を図る技術として、1つのメモリセルに3値以上を記憶させる多値化が検討されている。抵抗変化メモリに多値技術を適用する報告例もある(例えば、非特許文献1を参照)。
抵抗変化メモリの多値化は、例えば、抵抗変化膜(メモリセル)に3つ以上の抵抗値(3値以上)を記憶可能にすることにより実現できる。しかし、この場合、抵抗変化膜の抵抗値の変化量を大きくとれないことから、3つ以上の抵抗値に十分なマージンを持たせることができず、結果として、高い信頼性を確保できない。
また、抵抗変化メモリの多値化は、例えば、2通りの抵抗値(2値)を記憶可能な複数の抵抗変化膜を直列又は並列に接続し、複数の抵抗変化膜の間で2通りの抵抗値をそれぞれ異ならせることにより実現できる。しかし、複数の抵抗変化膜を直列接続したときの電気的特性は、最も高い抵抗値を有する抵抗変化膜に律速され、複数の抵抗変化膜を並列接続したときの電気的特性は、最も低い抵抗値を有する抵抗変化膜に律速されるため、書き込み/消去の制御が難しい。
特表2005−522045号公報
IEDM2008,pp297
実施形態は、書き込み制御性が良く、高信頼性の多値抵抗変化メモリを提案する。
実施形態によれば、多値抵抗変化メモリは、一端が第1のノードに接続され、他端が第2のノードに接続される第1の抵抗変化膜、一端が第3のノードに接続され、他端が前記第2のノードに接続される第2の抵抗変化膜、及び、前記第1及び第2のノードの間に接続されるキャパシタを備えるメモリセルと、前記第1及び第2の抵抗変化膜を含む第1のパスを通過する第1の電圧パルス、及び、前記第2の抵抗変化膜及び前記キャパシタを含む第2のパスを通過する第2の電圧パルスを生成する電圧パルス生成回路と、書き込み時に前記第1及び第2の電圧パルスを用いて前記メモリセルに多値データを記憶させる制御回路とを具備する。
多値抵抗変化メモリの回路構造を示す図。 多値抵抗変化メモリのデバイス構造を示す図。 図2のIII−III線に沿う断面図。 多値抵抗変化メモリの製造方法を示す図。 多値抵抗変化メモリの製造方法を示す図。 多値抵抗変化メモリの製造方法を示す図。 多値抵抗変化メモリの製造方法を示す図。 多値抵抗変化メモリの製造方法を示す図。 多値抵抗変化メモリの応用例を示す図。 メモリセルアレイの構成例を示す図。 メモリセルアレイのデバイス構造を示す図。 図11のXII−XII線に沿う断面図。 電圧パルスの例を示す図。 第1の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 書き込み動作を示す図。 第1の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 消去動作を示す図。 第1の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第1の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 読み出し動作を示す図。 第1及び第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜の抵抗状態を示す図。 メモリセルの合計抵抗値の変化を示す図。 フォーミングについて示す図。 フォーミングについて示す図。 第1及び第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 書き込み動作を示す図。 第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第1の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第1の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 消去動作を示す図。 第2の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 第1の電圧パルスの移動経路を示す図。 第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧を示す図。 多値抵抗変化メモリの変形例を示す図。 多値抵抗変化メモリの変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。 製造方法の変形例を示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
1. 基本構成
(1) 回路構造
図1は、多値抵抗変化メモリの回路構造を示している。
メモリセルアレイ11内のメモリセルMCは、直列接続される第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2と、第1の抵抗変化膜RW1に並列接続されるキャパシタCPとを備える。第1の抵抗変化膜RW1の一端は、第1のノードN1に接続され、その他端は、第2のノードN2に接続される。第2の抵抗変化膜RW2の一端は、第3のノードN3に接続され、その他端は、第2のノードN2に接続される。キャパシタCPは、第1及び第2のノードN1,N2の間に接続される。
電圧パルス生成回路21は、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2を含む第1のパスAを通過する第1の電圧パルス、及び、第2の抵抗変化膜RW2及びキャパシタCPを含む第2のパスBを通過する第2の電圧パルスを生成する。
第1及び第2の電圧パルスの移動ルートが異なる場合、第1の電圧パルスの波形と第2の電圧パルスの波形とが異なることが特徴となる。
例えば、パルス幅(pulse width)、立ち上がり時間(rise time)及び立ち下がり時間(fall time)について、図13に示すように定義したとき、第2の電圧パルスのパルス幅を第1の電圧パルスの立ち上がり時間及び立ち下がり時間よりも短いことが、第1及び第2の電圧パルスの移動ルートが異なる場合の特徴である。
具体的には、第1の電圧パルスのパルス幅は、第1の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCPの容量と第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値との積よりも大きくし、第2の電圧パルスのパルス幅は、第2の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCPの容量と第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値との積よりも小さくする。
ここで、図13において、Twidthは、パルス幅、Tedgeは、立ち上がり時間、Ttrailは、立ち下がり時間を表している。
そして、制御回路22は、書き込み時に、第1及び第2の電圧パルスを用いてメモリセルに多値データを記憶させる。
例えば、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2がそれぞれ2通りの抵抗値(2値)を記憶可能であるとき、メモリセルMCは、4値を記憶可能である。一般的には、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2がそれぞれ2通りの抵抗値(2値)を記憶可能であるとき、メモリセルMCは、22×n値を記憶可能である。但し、nは、自然数である。
具体的な書き込み手順については、実施例の説明で詳述する。
このように、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2を含む第1のパスAと、第2の抵抗変化膜RW2及びキャパシタCPを含む第2のパスBとを設けることにより、書き込み制御性が良く、高信頼性の多値抵抗変化メモリを実現できる。
(2) デバイス構造
図2及び図3は、多値抵抗変化メモリのメモリセルのデバイス構造を示している。図2は、平面図、図3の図2のIII−III線に沿う断面図である。
このデバイス構造は、図1の回路構造を実現するための一実施例である。
第1の抵抗変化膜RW1は、第1の電極31上に配置される。第1の金属層32は、第1の抵抗変化膜RW1上に配置される。第2の抵抗変化膜RW2は、第1の金属層32上に配置される。第2の電極33Aは、第2の抵抗変化膜RW2上に配置される。
絶縁層34は、第1の金属層32の側面を覆う。第2の金属層33Bは、第1の電極31に接触し、絶縁層34を介して第1の金属層32の側面に対向する。
第1の金属層32、絶縁層34及び第2の金属層33Bは、キャパシタCPを構成する。
本例では、第1の抵抗変化膜RW1、第1の金属層32、第2の抵抗変化膜RW2、第2の電極33A及び絶縁層34は、全体として、円柱形を有しているが、この形状に限られることはない。例えば、円柱形以外に角柱形などが許容される。
また、第2の金属層33Bは、絶縁層34の側面を取り囲むリング形を有しているが、この形状に限られることはない。例えば、第2の金属層33Bは、一部が切断されたリング形(C形)であってもよい。
さらに、第2の金属層33Bの上端の位置は、特に制限されることはない。但し、第2の金属層33Bは、第2の抵抗変化膜RW2及び第2の電極33Aと絶縁されていることが必要である。そこで、例えば、第2の金属層33Bの上端が第1の金属層32の上端よりも上にあるときは、第2の抵抗変化膜RW2と第2の金属層33Bとの間に新たな絶縁層を付加するのが好ましい。
また、第1の抵抗変化膜RW1と第2の金属層33Bとの間に新たな絶縁層が存在していても構わない。
(3) 製造方法
図2及び図3のデバイス構造の製造方法について説明する。
まず、図4に示すように、第1の電極31上に、第1の抵抗変化膜RW1、第1の金属層32及び第2の抵抗変化膜RW2からなる積層構造を形成する。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、同一材料から形成されていてもよいし、異なる材料から形成されていてもよい。
ここで特徴的なことは、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2が同一材料から形成されていてもよい、ということにある。
この場合、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の2通りの抵抗値(2値)が互いに同じになるが、既に述べたように、書き込み時に、電圧パルスが2通りのパスのうちの1つを選択的に通過するため、書き込み制御性や信頼性が劣化することはない。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、例えば、HfO(0<x)などの金属酸化物から形成される。HfOは、例えば、CVD法、ALD法、スパッタ法などにより形成することができる。第1の金属層32は、例えば、Tiなどの金属から形成される。
次に、図5に示すように、PEPによりフォトマスクを形成し、このフォトマスクをマスクにして、RIEなどの異方性エッチングにより、第1の抵抗変化膜RW1、第1の金属層32及び第2の抵抗変化膜RW2からなる積層構造をパターニングする。
この後、第1の金属層32の側面を酸化し、図6に示すように、第1の金属層32の側面に絶縁層34を形成する。ここで、第1の金属層32がTiから形成されるとき、絶縁層34は、TiO(0<x)である。
この酸化は、フォトマスクの除去(アッシング)と同時に行ってもよいし、これとは別に行ってもよい。
次に、図7に示すように、第1の電極31上に、パターニングされた積層構造を覆う金属層33を形成する。金属層33は、例えば、TiN(0<x)から形成される。
また、PEPにより金属層33上にフォトマスク35を形成し、フォトマスク35をマスクにして、RIEなどの異方性エッチングにより金属層33をエッチングする。フォトマスク35の平面サイズ(上部から見たサイズ)は、第2の抵抗変化膜RW2の平面サイズと同じ又はそれよりも一回り小さくする。
その結果、図8に示すように、第2の抵抗変化膜RW2上に第2の電極33Aが形成され、第1の電極31上に、絶縁層34を介して第1の金属層32の側面に対向する第2の金属層33Bが形成される。
以上の工程により、図2及び図3のデバイス構造が完成する。
(4) 応用例
図9は、多値抵抗変化メモリの応用例を示している。
メモリセルアレイ11は、図2及び図3のメモリセルを含んでいる。第1のデコーダ/ドライバ12は、メモリセルアレイ11の第1の方向の一端に配置される。また、第2のデコーダ/ドライバ13は、メモリセルアレイ11の第2の方向の一端に配置される。
アドレス信号は、アドレスバッファ14を経由して、第1及び第2のデコーダ/ドライバ12,13に入力される。第1のデコーダ/ドライバ12は、アドレス信号に基づいて、例えば、メモリセルアレイ11の複数のロウのうちの1つを選択する。また、第2のデコーダ/ドライバ13は、アドレス信号に基づいて、例えば、メモリセルアレイ11の複数のカラムのうちの1つを選択する。
電圧パルス生成回路21及び制御回路22は、図1の電圧パルス生成回路21及び制御回路22に対応する。
電圧パルス生成回路21は、読み出し/書き込み時に、異なる波形の複数の電圧パルスを生成可能である。電圧パルス生成回路21は、これら複数の電圧パルスを生成するために、電圧パルス整形回路を含んでいる。
制御回路22は、読み出し/書き込み時に、電圧パルス生成回路21において生成可能な複数の電圧パルスのうちの2つ以上を選択し、これら選択された2つ以上の電圧パルスを用いてメモリセルに対する多値データの読み出し/書き込みを実行する。
図10は、メモリセルアレイの構成例を示している。
メモリセルアレイ11は、クロスポイント型であり、第1の方向に延びる下部ビット線LBL1,LBL2と第2の方向に延びる上部ビット線UBL1,UBL2との交差部にメモリセルMCが配置される。
本例では、説明を簡単化するため、4つのメモリセル(2つのロウと2つのカラム)MCを示すが、実際は、これよりも多くのメモリセルが存在する。
ドライバDとしてのFET(Field effect transistor)は、下部ビット線LBL1,LBL2の第1の方向の一端に接続され、かつ、上部ビット線UBL1,UBL2の第2の方向の一端に接続される。これらのFETのオン/オフは、デコーダからの信号により制御される。
図11は、図10のメモリセルアレイをデバイス化したときの平面図である。また、図12は、図11のXII−XII線に沿う断面図である。
下部ビット線LBL1,LBL2は、LSIの世代に依存する一定ピッチ2F(Fは、例えば、フューチャーサイズ)のライン&スペースパターンにより形成される。また、上部ビット線UBL1,UBL2も、一定ピッチ2Fのライン&スペースパターンにより形成される。
本例では、第1の電極31が下部ビット線LBL1,LBL2になっているが、第1の電極31とは別に新たな下部ビット線LBL1,LBL2を設けてもよい。同様に、第2の電極33Aが上部ビット線UBL1,UBL2になっているが、第2の電極33Aとは別に新たな上部ビット線UBL1,UBL2を設けてもよい。
ここで、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2、第1の金属層32及び絶縁層34からなる積層構造が円柱形を有していると仮定すると、例えば、第1の金属層32の第1及び第2の方向の幅は、それぞれW1、絶縁層34の第1及び第2の方向の幅、並びに、第2の金属層33Bの第1及び第2の方向の幅は、それぞれW2である。
互いに隣接する2つのメモリセルMCの第2の金属層33Bの間隔は、W3(=F−2W2)である。
また、第1の金属層32の第3の方向(高さ方向)の幅は、H1であり、第1及び第2の金属層32,33Bが対向する部分の第3の方向の幅は、H2である。
2. 実施例
以下、メモリセルに多値データを制御性良く書き込み、高信頼性な抵抗変化メモリを実現する実施例について説明する。
(1) 電圧パルスの条件
書き込み(セット)、消去(リセット)及び読み出しに関しては、少なくとも2つの電圧パルス、即ち、図1の第1のパスAを通過する第1の電圧パルスと図1の第2のパスBを通過する第2の電圧パルスとが使用される。
そこで、まず、電圧パルスの条件について説明する。
図14は、第1の電圧パルスの移動経路を示している。
第1の電圧パルスが第1のパスAを通過するためには、第1の電圧パルスのパルス幅Twidth1(単位=[sec])を、第1の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCPの容量C(単位=[F])と第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値R(単位=[Ω])との積よりも大きくすればよい。
例えば、第1の電圧パルスのパルス幅Twidth1は、第1の電圧パルスがメモリセルに与えられる前のキャパシタCPの容量Cと第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値の最大値Roffとの積(=C×Roff)の30倍よりも大きくする。ここで、30倍というマージンを持たせたのは、RW1とRW2に所望の電圧が定常的に印加されている時間を十分なものにすると共に、抵抗変化膜RW2に不要にかかる電圧ストレスを回避するためである。図13に示すように、Tedge及びTtrailはTwidthより必ず小さい。Tedge及びTtrailが短い場合には、パルス立ち上がり時及び立ち下がり時に電圧が一時的に大きくかかってしまう。
この現象はTedge及びTtrailがC×Roffの10倍よりも大きければ、パルス立ち上がり及び立下り時にRW2に一時的にかかる過電圧は、RW2の特性に影響を与えない程度に小さく抑えることができる。例えば、Twidth=3×Tedge(=Ttrail)と仮定した場合に、Twidthは、C×Roffの30倍よりも大きければよい。この時、書き込みに必要な大きな電圧は、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の双方に配分されて印加される。
図15は、Twidth>C×Roffを満たす第1の電圧パルスと第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧との関係を示している。
同図によれば、第1の電圧パルスがメモリセルに与えられたとき、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2に電圧が印加されることが分かる。これは、第1の電圧パルスのパルス幅がCR遅延に対して十分に長いため、第1の電圧パルスが第1及び第2の抵抗変化膜(第1のパス)を経由して接地点に抜けるからである。また、第1の電圧パルスのTedge及びTtrailも同様にCR遅延に対して十分に長いため、パルス立ち上がり時及び立下り時にRW2に過大な電圧が印加されることもない。
ここで、同図では、第1の電圧パルスがメモリセルに与えられる前の第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗値は、互いに等しいと仮定する。
このように、第1の電圧パルスのパルス幅を、第1の電圧パルスがメモリセルに与えられる前のキャパシタの容量と第2の抵抗変化膜の抵抗値との積よりも小さくすることで、この第1の電圧パルスを第1及び第2の抵抗変化膜の双方に与えて書き込みを制御することが可能になる。
図16は、第2の電圧パルスの移動経路を示している。
第2の電圧パルスが第2のパスBを通過するためには、第2の電圧パルスのパルス幅Twidth2(単位=[sec])を、第2の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCPの容量C(単位=[F])と第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値R(単位=[Ω])との積よりも小さくすればよい。
例えば、第2の電圧パルスのパルス幅Twidth2は、第2の電圧パルスがメモリセルに与えられる前のキャパシタCPの容量Cと第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値の最小値Ronとの積(=C×Ron)の0.3倍よりも小さくする。ここで、0.3倍というマージンを持たせたのは、書き込みに必要な大きな電圧は、第2の抵抗変化膜RW2に印加され、第1の抵抗変化膜RW1に印加されないことを実現するためである。例えば、Tedgeが十分に短ければパルス立ち上がり時にRW2にのみ電圧を印加することは可能であるが、パルス幅が長いと、RW1とRW2に定常的に配分された電圧が印加されるようになり、RW1に不要な電圧ストレスがかかってしまう。すなわち、RW2のみに電圧パルスを印加するためには、パルス立ち上がり、立下り時間及びパルス幅が共にC×Ronよりも十分に短いことが必要となる。ここでパルス立ち上がり、立下り時間≦パルス幅であるため、パルス幅がC×Ronよりも十分に短ければよく、パルス幅<C×Ron×0.3であれば、RW1に不要にかかってしまう電圧は素子特性に影響を与えない程度に十分小さくすることができる。
図17は、第2の電圧パルスと第1及び第2の抵抗変化膜に印加される電圧との関係を示している。
同図によれば、パルス幅がC×Ronの0.3倍よりも短い第2の電圧パルスがメモリセルに与えられたとき、第1の抵抗変化膜RW1にほとんど電圧が印加されないことが分かる。これは、第2の電圧パルスのパルス幅がCR遅延に対して十分に短いため、キャパシタの充電が十分には行われず、第2の電圧パルスが第2の抵抗変化膜及びキャパシタ(第2のパス)を経由して接地点に抜けるからである。
このように、第2の電圧パルスのパルス幅を、第2の電圧パルスがメモリセルに与えられる前のキャパシタの容量と第2の抵抗変化膜の抵抗値との積よりも小さくすることで、この第2の電圧パルスを第2の抵抗変化膜のみに与えて書き込みを制御することが可能になる。
(2) 第1の実施例
第1の実施例は、第1及び第2の抵抗変化膜がそれぞれ2値を記憶し、第1の抵抗変化膜の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)と第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)とが同じ場合に関する。
以下、多値データの書き込み(セット)/消去(リセット)/読み出し動作について説明する。以下の説明においては、一例として、消去状態を高抵抗(High resistance)とする例を説明するが、消去状態を低抵抗(Low resistance)としても構わない。この場合は、以下の説明中、必要に応じて、書き込みを消去に、消去を書き込みに読み替えればよい。
A. 書き込み(セット)/消去(リセット)動作
図18は、書き込み動作を示し、図25は、消去動作を示している。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、それぞれ2値を記憶可能であるため、メモリセルとしては、4通りの状態A,B,C,Dのうちの1つをとることができる。ここでは、D−状態をリセット状態“00”とし、D−状態において、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗値は、高抵抗とする。
ここでは、D−状態(初期状態)からA−状態、B−状態又はC−状態への書き込み動作、及び、A−状態、B−状態、C−状態又はD−状態からD−状態への消去動作を説明する。第1及び第2の電圧パルスの波形は、図13の定義に従い、かつ、上述の電圧パルスの条件を満たすものとする。
即ち、
第1の電圧パルス: Twidth1>30×C×Roff …(1)
第2の電圧パルス: Twidth2<0.3×C×Ron …(2)
である。
本例では、第1及び第2の電圧パルスの振幅は、特に制限されず、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の特性に応じて適宜変更可能である。
ここで、例えば、図12において、ハーフピッチ(Fに相当)が12[nm]、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2がHfO、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の低抵抗状態Ronが7[MΩ]、高抵抗状態Roffが70[MΩ]、キャパシタCPの容量Cが1.7×10−16[F]であるとき、
式(1)及び式(2)によれば、例えば、第1及び第2の電圧パルスの条件は、
第1の電圧パルス: Twidth1>3.5[μs] …(3)
第2の電圧パルス: Twidth2<3.5[ns] …(4)
となる。
A.-1. 書き込み(セット)動作
書き込み(セット)動作では、例えば、第1の電圧パルスの電圧値(振幅)は、1つ、第2の電圧パルスの電圧値(振幅)は、2つ使用する。
第1の電圧パルスは、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態が同じ(高抵抗Roff)のとき、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態を高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化させる電圧値V1-setを有する。
また、第2の電圧パルスは、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態を高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化させる電圧値V2-set、又は、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態を低抵抗Ronから高抵抗Roffに変化させる電圧値V2-resetを有する。
第1の電圧パルス及びV2-setを有する第2の電圧パルスは、セットパルスと称し、V2-resetを有する第2の電圧パルスは、リセットパルスと称する。
本例では、第1及び第2の電圧パルスの移動方向(極性)が同じ場合を想定しているが、例えば、第2の電圧パルスを双方向に移動可能(極性の変更可能)とすれば、V2-set=V2-resetとして、書き込み動作を行うことも可能である。
・ D−状態からA−状態への書き込み
図18に示すように、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加すればよい。この時、図19及び図20に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
このため、電圧値V1-set/2は、それぞれ、第1及び第2の抵抗変化膜(共に、Roff)RW1,RW2に印加される。V1-set/2は、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、第1の電圧パルスを用いることにより、D−状態からA−状態への書き込みを行うことができる。
・ D−状態からB−状態への書き込み
図18に示すように、メモリセルに電圧値V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)を印加すればよい。この時、図21及び図22に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-setは、第2の抵抗変化膜(Roff)RW2に印加される。V2-setは、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、V2-setを有する第2の電圧パルスを用いることにより、D−状態からB−状態への書き込みを行うことができる。
・ D−状態からC−状態への書き込み
図18に示すように、まず、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加する。この時、上述のA−状態への書き込みが行われ、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗値は、共に、高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化する。
この後、メモリセルに電圧値V2-resetを有する第2の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図23及び図24に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-resetは、第2の抵抗変化膜(Ron)RW2に印加される。V2-resetは、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、第1の電圧パルスとV2-resetを有する第2の電圧パルスとを用いることにより、D−状態からC−状態への書き込みを行うことができる。
以上の書き込み動作において特徴的な点は、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)が同じであっても、第1及び第2のパスA,Bを設けることにより、各抵抗変化膜の抵抗状態を独立に変化させることで多値データの書き込みが可能になる点にある。
コンベンショナルな技術によれば、第1及び第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態が同じであるときは、一方の抵抗変化膜の抵抗状態を変化さえようとするともう一方の抵抗変化膜の状態も同様に変化してしまう為、各抵抗変化膜の状態を独立に変化させることは出来ず、多値データの書き込みを行うことができない。また、第1及び第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態を異ならせて多値化を図っても、電圧パルスの経路が1つしか存在しないため(常に第1及び第2の抵抗変化膜に電圧パルスが印加されるため)、書き込み制御性を向上させることはできない。
但し、本例において、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)を異ならせることも可能である。
A.-2. 消去(リセット)動作
消去動作は、例えば、ことなるセル状態A〜C全てのメモリセルを同時に消去することにより行う。このような消去動作では、例えば、第1の電圧パルスの電圧値(振幅)は、2つ、第2の電圧パルスの電圧値(振幅)は、1つ使用する。
第1の電圧パルスは、第1の抵抗変化膜RW1が高抵抗Roff、第2の抵抗変化膜RW2が低抵抗Ronのとき、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態を高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化させる電圧値V1-set、又は、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態が同じ(低抵抗Ron)のとき、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態を低抵抗Ronから高抵抗Roffに変化させる電圧値V1-resetを有する。
また、第2の電圧パルスは、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態を高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化させる電圧値V2-setを有する。
V1-setを有する第1の電圧パルス及び第2の電圧パルスは、セットパルスと称し、V1-resetを有する第1の電圧パルスは、リセットパルスと称する。
本例では、第1及び第2の電圧パルスの移動方向(極性)が同じ場合を想定しているが、例えば、第1の電圧パルスを双方向に移動可能(極性の変更可能)として消去動作を行うことも可能である。
A−状態、B−状態、C−状態及びD−状態からD−状態への消去は、全て、同じ動作により行うことができる。
・ A−状態からD−状態への消去
図25に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)を印加する。しかし、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態は、既に、Ronであるため、その状態が変化することはない。
次に、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加する。しかし、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態は、共に、Ronであるため、その状態が変化することはない。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図26及び図27に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
このため、電圧値V1-reset/2は、それぞれ、第1及び第2の抵抗変化膜(共に、Ron)RW1,RW2に印加される。V1-reset/2は、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、電圧値V1-set,V1-resetを有する第1の電圧パルス及び電圧値V2-setを有する第2の電圧パルスを用いることにより、A−状態からD−状態への消去を行うことができる。
・ B−状態からD−状態への消去
図25に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)を印加する。しかし、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態は、既に、Ronであるため、その状態が変化することはない。
次に、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加する。この時、図28及び図29に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
また、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態は、Roff、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態は、Ronである。ここで、第1の抵抗変化膜RW1に印加される電圧値V1-set(RW1)は、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きく、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも小さい。よって、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値は、高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化する。
この時点で、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、A−状態になる(統一化)。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図26及び図27に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
このため、電圧値V1-reset/2は、それぞれ、第1及び第2の抵抗変化膜(共に、Ron)RW1,RW2に印加される。V1-reset/2は、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、電圧値V1-set,V1-resetを有する第1の電圧パルス及び電圧値V2-setを有する第2の電圧パルスを用いることにより、B−状態からD−状態への消去を行うことができる。
・ C−状態からD−状態への消去
図25に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)を印加する。この時、図30及び図31に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-setは、第2の抵抗変化膜(Roff)RW2に印加される。V2-setは、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。よって、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値は、高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化する。
この時点で、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、A−状態になる(統一化)。
次に、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加する。しかし、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態は、既に、Ronであるため、その状態が変化することはない。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図26及び図27に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
このため、電圧値V1-reset/2は、それぞれ、第1及び第2の抵抗変化膜(共に、Ron)RW1,RW2に印加される。V1-reset/2は、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、電圧値V1-set,V1-resetを有する第1の電圧パルス及び電圧値V2-setを有する第2の電圧パルスを用いることにより、C−状態からD−状態への消去を行うことができる。
・ D−状態からD−状態への消去
図25に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)を印加する。この時、図30及び図31に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-setは、第2の抵抗変化膜(Roff)RW2に印加される。V2-setは、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。よって、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値は、高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化する。
次に、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加する。この時、図28及び図29に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態は、Roff、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態は、Ronである。ここで、第1の抵抗変化膜RW1に印加される電圧値V1-set(RW1)は、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。よって、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値は、高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化する。
この時点で、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、A−状態になる(統一化)。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図26及び図27に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
このため、電圧値V1-reset/2は、それぞれ、第1及び第2の抵抗変化膜(共に、Ron)RW1,RW2に印加される。V1-reset/2は、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、電圧値V1-set,V1-resetを有する第1の電圧パルス及び電圧値V2-setを有する第2の電圧パルスを用いることにより、D−状態からD−状態への消去を行うことができる。
尚、上述の消去動作において、V1-setが、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態によらず、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗状態を高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化させる電圧値であるとき、第2の電圧パルスを省略し、第1の電圧パルス(V1-set,V1-reset)のみを用いて消去を行うことも可能である。
B. 読み出し動作
図32は、読み出し動作を示している。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、それぞれ2値を記憶可能であるため、書き込み動作後において、メモリセルとしては、4通りの状態A,B,C,Dのうちの1つを有している。
読み出し動作においても、書き込み(セット)/消去(リセット)動作と同様に、第1及び第2の電圧パルスを用いることにより、正確に、多値データを読み出すことができる。但し、第1及び第2の電圧パルスの電圧値(振幅)は、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2に書き込み/消去が発生しない十分に小さな値とする。
読み出し動作において特徴的な点は、2つの電圧パルスを用いることにより、多値データの読み出しを行うことができることにある。
コンベンショナルな技術では、電圧パルスの経路が1つしか存在しないため、第1及び第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態を異ならせ、メモリセルとして4つの抵抗状態を作り出すと共に、この4つの抵抗状態を読み出すために、例えば、3つの閾値を設定し、複雑なロジック処理により読み出しを行わなければならない。
本例の読み出し動作によれば、このような複雑なロジック処理が不要であるため、読み出し動作の簡略化と高信頼性とを実現できる。
本例の読み出し動作においても、第1及び第2の電圧パルスの波形は、図13の定義に従い、かつ、上述の(1)式及び(2)式に示す条件を満たすものとする。
また、書き込み/消去動作と同様に、例えば、図12において、ハーフピッチ(Fに相当)が12[nm]、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2がHfO、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の低抵抗状態Ronが7[MΩ]、高抵抗状態Roffが70[MΩ]、キャパシタCPの容量Cが1.7×10−16[F]であるとき、第1及び第2の電圧パルスの条件は、上述の式(3)及び式(4)を満たす。
図33に示すように、読み出し動作において、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。このため、第1の電圧パルスにより、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の合計抵抗値が読み出される。即ち、A−状態(抵抗値R=2×Ron)及びD−状態(抵抗値R=2×Roff)は、それぞれ、第1の電圧パルスにより判別できる。
しかし、B−状態(合計抵抗値Rmid=Roff+Ron)及びC−状態(合計抵抗値Rmid=Ron+Roff)は、同じ合計抵抗値を有するため、第1の電圧パルスではそれらを判別することができない。
そこで、第2の電圧パルスにより、B−状態とC−状態の判別を行う。
図33に示すように、読み出し動作において、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。このため、第2の電圧パルスにより、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値が読み出される。即ち、第1の電圧パルスによる読み出し結果と第2の電圧パルスによる読み出し結果とを用いて、B−状態(第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値=Ron)及びC−状態(第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値=Roff)を判別できる。
尚、上述の読み出し動作において、第1及び第2の電圧パルスをメモリセルに与える順序は、逆でも構わない。即ち、第2の電圧パルスにより第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値を読み出した後に、第1の電圧パルスにより第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の合計抵抗値を読み出してもよい。
C. その他
第1の実施例では、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2がそれぞれ2値を記憶し、第1の抵抗変化膜の2つの抵抗状態と第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態とが同じ場合を想定した。しかし、第1及び第2の電圧パルスの条件を満たしていれば、第1の抵抗変化膜の2つの抵抗状態と第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態とが異なっていても、上述と全く同じ書き込み/消去/読み出し動作により、多値抵抗変化メモリの書き込み制御性の向上と高信頼性とを実現できる。
図34は、第1及び第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態の関係を示している。
X−1の関係は、第1の抵抗変化膜RW1の2つの抵抗状態と第2の抵抗変化膜RW2の2つの抵抗状態とが同じ場合の例である。
X−2の関係は、第1の抵抗変化膜RW1の2つの抵抗状態と第2の抵抗変化膜RW2の2つの抵抗状態とが異なる場合の例である。この例では、第1の抵抗変化膜RW1の低抵抗状態の抵抗値Ronと第2の抵抗変化膜RW2の高抵抗状態の抵抗値Roffとが同じとなっている。
X−3の関係は、第1の抵抗変化膜RW1の2つの抵抗状態と第2の抵抗変化膜RW2の2つの抵抗状態とが異なる場合の例である。この例では、第1の抵抗変化膜RW1の低抵抗状態(抵抗値Ron)は、第2の抵抗変化膜RW2の高抵抗状態の抵抗値(抵抗値Roff)よりも大きい。
図35は、メモリセルの合計抵抗値の変化を示している。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の2つの抵抗状態が図34のX−1の関係を有するとき、例えば、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の合計抵抗値R(菱形)は、図35のX−1に示すように変化する。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の2つの抵抗状態が図34のX−2の関係を有するとき、例えば、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の合計抵抗値R(菱形)は、図35のX−2に示すように変化する。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の2つの抵抗状態が図34のX−3の関係を有するとき、例えば、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の合計抵抗値R(菱形)は、図35のX−3に示すように変化する。
同図から分かることは、第1の抵抗変化膜RW1の2つの抵抗状態と第2の抵抗変化膜RW2の2つの抵抗状態の領域を完全に異ならせると、C−状態とD−状態の読み出しマージン(両者の合計抵抗値の差)が拡大するということにある。この読み出しマージンの拡大によりさらなる高信頼性を図ることができる。
また、第1の抵抗変化膜RW1の2つの抵抗状態と第2の抵抗変化膜RW2の2つの抵抗状態とを異ならせると、一実施例として、書き込み動作においてリセットパルスが不要になる、消去動作において電圧パルスを与える回数を少なくできる、などの利点を得ることができる。これについては、以下の第2の実施例で詳述する。
(3) 第2の実施例
第2の実施例は、第1及び第2の抵抗変化膜がそれぞれ2値を記憶し、第1の抵抗変化膜の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)と第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)とが異なる場合に関する。
第1及び第2の抵抗変化膜の2つの抵抗状態は、図34及び図35のX−3の関係を有しているものとする。
A. 初期化(フォーミング)について
まず、図34及び図35のX−3の関係を有する第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2を形成する方法について説明する。ここでは、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、同一材料から形成されるものとする。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2がHfOxなどの遷移金属酸化物か形成されるとき、スイッチング(セット/リセット動作の繰り返し)動作を行うためには、デバイス製造時に第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の初期化を行うことが必要である。
この初期化は、一般的にフォーミング(Forming)と称される。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の2つの抵抗状態(抵抗値の可変領域)は、フォーミング条件により変えることができる。
図36は、フォーミング条件と抵抗変化膜のフォーミング後の抵抗変化膜の抵抗値との関係を示している。
抵抗変化膜は、HfOxとし、フォーミング条件は、抵抗変化膜に電圧パルスを印加した状態において抵抗変化膜に流れる最大電流値をパラメータとする。サンプルは、No.1, No.2, No.3, No.4の4種類とした。
同図からは、電圧パルス印加中に抵抗変化膜に流れる最大電流値が小さくなるほど、フォーミング後の抵抗変化膜の抵抗値Rformが高抵抗側にシフトしていることが分かる。
図37は、フォーミング後の抵抗値(図37ではフォーミング後の抵抗状態のread電流値でプロット)と抵抗変化膜の高抵抗状態の抵抗値との関係を示している。
抵抗変化膜の高抵抗状態の抵抗値Roffは、例えば、図36のサンプルNo.1, No.2, No.3, No.4において、抵抗値Rformのに依存して決定される。
図38は、図1のメモリセルMC内の第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2を実際にフォーミングする方法を示している。
フォーミングでは、第1及び第2の電圧パルス(フォーミングパルス)を使用する。第1及び第2の電圧パルスは、上述の式(1)及び式(2)に示す条件、並びに、上述の式(3)及び式(4)に示す条件を満たす。
第1の電圧パルスにより第1の抵抗変化膜RW1のフォーミングを行い、第2の電圧パルスにより第2の抵抗変化膜RW2のフォーミングを行う。第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2をフォーミングする順序は、特に制限されない。
しかし、フォーミングを行うと、一般的には、フォーミング後の抵抗値は、フォーミング前の抵抗値よりも数桁低下するため、図38に示す順番であれば、第1の電圧パルスを印加する時には、RW2の抵抗値(forming後)<<RW1の抵抗値(forming前)であり、
電圧はほぼ全てRW1に配分される一方で、図38と逆の順番の場合は、RW2の抵抗値(forming前)=RW1の抵抗値(forming前)であり、電圧はほぼ均等に半分ずつRW1,RW2に配分される。このため、後者では印加する電圧は前者の2倍程度必要となる。このため、印加する電圧が低くて良い前者(図38の順番)の方がより望ましい。
まず、メモリセルに第2の電圧パルス(フォーミングパルス)を印加する。この時、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
従って、第2の電圧パルスが第2の抵抗変化膜RW2に印加されているときに、第2の抵抗変化膜RW2に流れる最大電流値を制御することにより、第2の抵抗変化膜RW2のフォーミングを行うことができる。
この後、メモリセルに第1の電圧パルス(フォーミングパルス)を印加する。この時、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。このため、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2には、それらの抵抗比に応じた電圧が印加される。
ここで、第2の抵抗変化膜RW2は、既にフォーミングされ、その抵抗値が数桁低下している。即ち、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値は、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値よりも数桁小さい。
このため、第1の電圧パルスをメモリセルに与えたとき、第1の抵抗変化膜RW1に第1の電圧パルスの電圧値のほとんど全てが印加される。
従って、第1の電圧パルスが第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2に印加されているときに、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2に流れる最大電流値を制御することにより、第1の抵抗変化膜RW1のフォーミングを行うことができる。
尚、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2のフォーミング時に使用する最大電流値は、電流制限回路により制御する。
第1の抵抗変化膜RW1のフォーミング時の最大電流値を第2の抵抗変化膜RW2のフォーミング時の最大電流値よりも小さくすれば、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2が同一材料から形成されるときであっても、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値の可変領域を第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値の可変領域よりも高抵抗側へシフトさせることができる。
ところで、第1の電圧パルスにより第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2のフォーミングを行った後に、第2の電圧パルスにより第2の抵抗変化膜RW2の再フォーミングを行うことも可能である。
以上のフォーミング方法によれば、例えば、第1の抵抗変化膜RW1の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)と第2の抵抗変化膜RW2の2つの抵抗状態(高抵抗/低抵抗)とを、図34のX−3に示す関係(抵抗値の可変領域が2桁異なる関係)を作り出すことが可能である。
以下、多値データの書き込み/消去/読み出し動作について説明する。以下の説明においては、一例として、消去状態を高抵抗とする例を説明するが、消去状態を低抵抗としても構わない。この場合は、以下の説明中、必要に応じて消去を書き込みに、書き込みを消去に読み替えればよい。
B. 書き込み/消去動作
図39は、書き込み動作を示し、図46は、消去動作を示している。
第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2は、それぞれ2値を記憶可能であるため、メモリセルとしては、4通りの状態A,B,C,Dのうちの1つをとることができる。ここでは、D−状態をリセット状態“00”とし、D−状態において、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の抵抗値は、高抵抗とする。
ここでは、D−状態(初期状態)からA−状態、B−状態又はC−状態への書き込み動作、及び、A−状態、B−状態、C−状態又はD−状態からD−状態への消去動作を説明する。第1及び第2の電圧パルスの波形は、図13の定義に従い、かつ、上述の式(1)及び式(2)に示す条件を満たすものとする。
また、第1の実施例と同様に、例えば、図12において、ハーフピッチ(Fに相当)が12[nm]、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2がHfO、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の低抵抗状態Ronが7[MΩ]、高抵抗状態Roffが70[MΩ]、キャパシタCPの容量Cが1.7×10−16[F]であるとき、第1及び第2の電圧パルスの条件は、上述の式(3)及び式(4)を満たす。
B.-1. 書き込み動作
書き込み動作では、例えば、電圧値(振幅)V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)と、電圧値(振幅)V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)とを使用する。
第1の電圧パルスは、抵抗値の可変領域が高抵抗側にある第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態を高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化させる機能を有する。また、第2の電圧パルスは、抵抗値の可変領域が低抵抗側にある第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態を高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化させる機能を有する。
・ D−状態からA−状態への書き込み
図39に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)を印加する。この時、図40及び図41に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-setは、第2の抵抗変化膜(Roff)RW2に印加される。V2-setは、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、第2の抵抗変化膜RW2は、高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化する。
この後、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加する。この時、図42及び図43に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
また、第2の抵抗変化膜RW2は、低抵抗状態(Ron)であるため、電圧値V1-setのほとんど全ては、高抵抗状態(Roff)の第1の抵抗変化膜RW1に印加される。V1-setは、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、第1の抵抗変化膜RW1は、高抵抗Roffから低抵抗Ronに変化する。
このように、V1-setを有する第1の電圧パルスとV2-setを有する第2の電圧パルスとにより、D−状態からA−状態への書き込みを行うことができる。
尚、D−状態からA−状態への書き込みは、第1の電圧パルスをメモリセルに与えた後に第2の電圧パルスをメモリセルに与えることによっても行うことが可能である。これは、Roff(RW1)>Roff(RW2)であるため、第1の電圧パルスであっても
RW1のみをsetさせることが可能な為である。
・ D−状態からB−状態への書き込み
図39に示すように、メモリセルに電圧値V2-setを有する第2の電圧パルス(セットパルス)を印加すればよい。この時、図40及び図41に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-setは、第2の抵抗変化膜(Roff)RW2に印加される。V2-setは、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、V2-setを有する第2の電圧パルスにより、D−状態からB−状態への書き込みを行うことができる。
・ D−状態からC−状態への書き込み
図39に示すように、メモリセルに電圧値V1-setを有する第1の電圧パルス(セットパルス)を印加すればよい。この時、図44及び図45に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
また、第2の抵抗変化膜RW2の高抵抗状態(Roff)は、第1の抵抗変化膜RW1の高抵抗状態(Roff)よりも低抵抗であるため(例えば、図34のX−3の関係を参照)、電圧値V1-setのほとんど全ては、第1の抵抗変化膜RW1に印加される。V1-setは、抵抗値を高抵抗状態Roffから低抵抗状態Ronへ変化させる閾値よりも大きく 従って、V1-setを有する第1の電圧パルスにより、D−状態からC−状態への書き込みを行うことができる。
B.-2. 消去動作
消去動作では、例えば、電圧値(振幅)V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)と、電圧値(振幅)V2-resetを有する第2の電圧パルス(リセットパルス)とを使用する。
第1の電圧パルスは、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態が低抵抗Ronのとき、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態を低抵抗Ronから高抵抗Roffに変化させる。また、第2の電圧パルスは、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態が低抵抗Ronのとき、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態を低抵抗Ronから高抵抗Roffに変化させる。
本例では、書き込み時の第1及び第2の電圧パルスの移動方向(極性)と消去時の第1及び第2の電圧パルスの移動方向(極性)とが同じ場合を想定しているが、消去時の第1及び第2の電圧パルスの(極性)を、書き込み時の第1及び第2の電圧パルスの(極性)と異ならせて消去動作を行うことも可能である。
A−状態、B−状態、C−状態及びD−状態からD−状態への消去は、全て、同じ動作により行うことができる。
・ A−状態からD−状態への消去
図46に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-resetを有する第2の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図47及び図48に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-resetは、第2の抵抗変化膜(Ron)RW2に印加される。V2-resetは、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、電圧値V2-resetを有する第2の電圧パルスにより、第2の抵抗変化膜RW2は、高抵抗状態Roffになる。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図49及び図50に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
このため、電圧値V1-resetは、第1の抵抗変化膜(Ron)RW1及び第2の抵抗変化膜(Roff)RW2に印加される。V1-resetは、第1の抵抗変化膜RW1が低抵抗状態Ron、第2の抵抗変化膜RW2が高抵抗状態Roffのときに、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。ここで、Roff(RW2)<<Ron(RW1)のため、電圧はほぼ全てRW1に配分される。そのため、第1の電圧パルスの電圧値を過大にせずにRW1をresetすることが可能となる。
従って、電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルスにより、第1の抵抗変化膜RW1は、高抵抗状態Roffになる。
このように、V1-resetを有する第1の電圧パルス及びV2-resetを有する第2の電圧パルスにより、A−状態からD−状態への消去を行うことができる。
・ B−状態からD−状態への消去
図46に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-resetを有する第2の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図47及び図48に示すように、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。
このため、電圧値V2-resetは、第2の抵抗変化膜(Ron)RW2に印加される。V2-resetは、抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。
従って、電圧値V2-resetを有する第2の電圧パルスにより、第2の抵抗変化膜RW2は、高抵抗状態Roffになる。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。しかし、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態は、Roffであるため、その状態が変化することはない。
このように、V1-resetを有する第1の電圧パルス及びV2-resetを有する第2の電圧パルスにより、B−状態からD−状態への消去を行うことができる。
・ C−状態からD−状態への消去
図46に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-resetを有する第2の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。しかし、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態は、Roffであるため、その状態が変化することはない。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、図49及び図50に示すように、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。
このため、電圧値V1-resetは、第1の抵抗変化膜(Ron)RW1及び第2の抵抗変化膜(Roff)RW2に印加される。V1-resetは、第1の抵抗変化膜RW1が低抵抗状態Ron、第2の抵抗変化膜RW2が高抵抗状態Roffのときに、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値を低抵抗状態Ronから高抵抗状態Roffへ変化させる閾値よりも大きい。ここで、Roff(RW2)<<Ron(RW1)のため、電圧はほぼ全てRW1に配分される。そのため、第1の電圧パルスの電圧値を過大にせずにRW1をresetすることが可能となる。
従って、電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルスにより、第1の抵抗変化膜RW1は、高抵抗状態Roffになる。
このように、V1-resetを有する第1の電圧パルス及びV2-resetを有する第2の電圧パルスにより、C−状態からD−状態への消去を行うことができる。
・ D−状態からD−状態への消去
図46に示すように、まず、メモリセルに電圧値V2-resetを有する第2の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、第2の電圧パルスは、第2のパスBを通過する。しかし、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗状態は、Roffであるため、その状態が変化することはない。
この後、メモリセルに電圧値V1-resetを有する第1の電圧パルス(リセットパルス)を印加する。この時、第1の電圧パルスは、第1のパスAを通過する。しかし、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗状態は、Roffであるため、その状態が変化することはない。
このように、V1-resetを有する第1の電圧パルス及びV2-resetを有する第2の電圧パルスにより、D−状態からD−状態への消去を行うことができる。
尚、上述の消去動作において、第1及び第2の電圧パルスをメモリセルに与える順序は、逆でもよい。即ち、第1の電圧パルスをメモリセルに与えて第1の抵抗変化膜RW1を高抵抗状態Voffにした後に、第2の電圧パルスをメモリセルに与えて第2の抵抗変化膜RW2を高抵抗状態Voffにしてもよい。
この消去動作の特徴的な点は、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値(Roff/Ron)が、第2の抵抗変化膜RW2の抵抗値(Roff/Ron)よりも常に大きいため(例えば、図34のX−3の関係)、2種類のリセットパルスを用いて消去を行うことができることにある。これは、例えば、第1の実施例と比べると、消去(リセット)動作を簡略化できることを意味する。従って、第2の実施例の消去動作によれば、消去時間の短縮と、メモリセルに印加される電圧ストレスの減少による高性能化とを実現できる。
C. 読み出し動作
読み出し動作は、第1の実施例と同様の方法(図32及び図33を参照)により行うことができるので、ここでの詳細な説明は省略する。
また、第2の実施例によれば、4つのセル状態(A−状態、B−状態、C−状態、D−状態)の抵抗値(第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2の合計抵抗値)を互いに異ならせることも可能である。この場合には、第1の電圧パルスのみを用いて読み出しを行うことも可能である。
3. 変形例
(1) 基本構成の変形例
多値抵抗変化メモリの基本構成によれば、上述のように、メモリセルは、2つの抵抗変化膜(第1及び第2の抵抗変化膜)を直列接続した構造を有する。また、この基本構成によれば、3つ以上の抵抗変化膜を直列接続してメモリセルを構成することができることも容易に推測できる。
この変形例では、4つの抵抗変化膜(第1乃至第4の抵抗変化膜)が直列接続されたメモリセル構造について説明する。
図51は、多値抵抗変化メモリの回路構造を示している。
メモリセルアレイ11内のメモリセルMCは、直列接続される第1乃至第4の抵抗変化膜RW1,…RW4を備える。
第1の抵抗変化膜RW1の一端は、第1のノードN1に接続され、その他端は、第2のノードN2に接続される。第2の抵抗変化膜RW2の一端は、第2のノードN2に接続され、その他端は、第3のノードN3に接続される。
第3の抵抗変化膜RW3の一端は、第3のノードN3に接続され、その他端は、第4のノードN4に接続される。第4の抵抗変化膜RW4の一端は、第4のノードN4に接続され、その他端は、第5のノードN5に接続される。
キャパシタCP1は、第1及び第2のノードN1,N2の間に接続され、キャパシタCP2は、第1及び第3のノードN1,N3の間に接続され、キャパシタCP3は、第1及び第4のノードN1,N4の間に接続される。
電圧パルス生成回路21は、第1乃至第4の抵抗変化膜RW1,…RW4を含む第1のパスAを通過する第1の電圧パルス、第2乃至第4の抵抗変化膜RW2,…RW4及びキャパシタCP1を含む第2のパスBを通過する第2の電圧パルス、第3及び第4の抵抗変化膜RW3,RW4及びキャパシタCP2を含む第3のパスCを通過する第3の電圧パルス、並びに、第4の抵抗変化膜RW4及びキャパシタCP3を含む第4のパスDを通過する第4の電圧パルスを生成する。
第1乃至第4の電圧パルスの移動ルートを異ならせるには、第1乃至第4の電圧パルスの波形をそれぞれ異ならせればよい。
具体的には、第1乃至第3のキャパシタCP1,CP2,CP3の容量値が同じとき、以下のようになる。
第1の電圧パルスのパルス幅は、第1の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCP1の容量と第2乃至第4の抵抗変化膜RW2,…RW4の合計抵抗値との積よりも大きくする。
第2の電圧パルスのパルス幅は、第2の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCP1の容量と第2乃至第4の抵抗変化膜RW2,…RW4の合計抵抗値との積よりも小さくし、第2の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCP2の容量と第3及び第4の抵抗変化膜RW3,RW4の合計抵抗値との積よりも大きくする。
第3の電圧パルスのパルス幅は、第3の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCP2の容量と第3及び第4の抵抗変化膜RW3,RW4の合計抵抗値との積よりも小さくし、第3の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCP3の容量と第4の抵抗変化膜RW4の抵抗値との積よりも大きくする。
第4の電圧パルスのパルス幅は、第4の電圧パルスがメモリセルMCに与えられる前のキャパシタCP3の容量と第4の抵抗変化膜RW4の抵抗値との積よりも小さくする。
そして、制御回路22は、書き込み時に、第1乃至第4の電圧パルスを用いてメモリセルに多値データを記憶させる。
例えば、第1乃至第4の抵抗変化膜RW1,…RW4がそれぞれ2通りの抵抗値(2値)を記憶可能であるとき、メモリセルMCは、16値を記憶可能である。一般的には、第1乃至第4の抵抗変化膜RW1,…RW4がそれぞれ2通りの抵抗値(2値)を記憶可能であるとき、メモリセルMCは、24×n値を記憶可能である。但し、nは、自然数である。
このように、第1乃至第4の抵抗変化膜RW1,…RW4を含む第1のパスAと、第2乃至第4の抵抗変化膜RW2,…RW4及びキャパシタCP1を含む第2のパスBと、第3及び第4の抵抗変化膜RW3,RW4及びキャパシタCP2を含む第3のパスCと、第4の抵抗変化膜RW4及びキャパシタCP3を含む第4のパスDとを設けることにより、書き込み制御性が良く、高信頼性の多値抵抗変化メモリを実現できる。
尚、第1乃至第4の抵抗変化膜RW1,…RW4の抵抗値の可変領域は異なり、第1の抵抗変化膜RW1の抵抗値の可変領域を最も高抵抗側に配置し、第2乃至第4の可変抵抗膜RW2,…RW4の抵抗値の可変領域を次第に低抵抗側にシフトさせ、第4の抵抗変化膜RW4の抵抗値の可変領域を最も低抵抗側に配置することが望ましい。
図52は、多値抵抗変化メモリのメモリセルのデバイス構造を示している。
このデバイス構造は、図51の回路構造を実現するための一実施例である。
第1の抵抗変化膜RW1は、第1の電極31上に配置される。第1の金属層32−1は、第1の抵抗変化膜RW1上に配置される。第2の抵抗変化膜RW2は、第1の金属層32−1上に配置される。第2の金属層32−2は、第2の抵抗変化膜RW2上に配置される。
第3の抵抗変化膜RW3は、第2の金属層32−2上に配置される。第3の金属層32−3は、第3の抵抗変化膜RW3上に配置される。第4の抵抗変化膜RW4は、第3の金属層32−3上に配置される。第2の電極33Aは、第4の抵抗変化膜RW4上に配置される。
絶縁層34は、第1乃至第3の金属層32−1,32−2,32−3の側面を覆う。第4の金属層33Bは、第1の電極31に接触し、絶縁層34を介して第1乃至第3の金属層32−1,32−2,32−3の側面に対向する。
第1乃至第3の金属層32−1,32−2,32−3、絶縁層34及び第2の金属層33Bは、キャパシタCP1,CP2,CP3を構成する。
尚、図2及び図3のデバイス構造で説明したように、第1乃至第4の抵抗変化膜RW1,…RW4、及び、第1乃至第3の金属層32−1,32−2,32−3の全体形状は、制限されることはなく、円柱形、角柱形などが許容される。
また、第2の金属層33Bは、第1乃至第3の金属層32−1,32−2,32−3の側面を取り囲むリング形を有しているが、この形状に限られることはない。例えば、第2の金属層33Bは、一部が切断されたリング形(C形)であってもよい。
(2) 製造方法の変形例
図2及び図3のデバイス構造の製造方法の変形例について説明する。
A. 第1の変形例
まず、図53に示すように、第1の電極31上に、第1の抵抗変化膜RW1及び第1の金属層32からなる積層構造を形成する。第1の抵抗変化膜RW1は、例えば、HfO(0<x)などの金属酸化物から形成される。
HfOは、例えば、CVD法、ALD法、スパッタ法などにより形成することができる。第1の金属層32は、例えば、Tiなどの金属から形成される。
次に、図54に示すように、PEPによりフォトマスクを形成し、このフォトマスクをマスクにして、RIEなどの異方性エッチングにより、第1の抵抗変化膜RW1及び第1の金属層32からなる積層構造をパターニングする。
この後、第1の金属層32の側面及び上面を酸化し、図55に示すように、第1の金属層32の側面及び上面に絶縁層34を形成する。ここで、第1の金属層32がTiから形成されるとき、絶縁層34は、TiO(0<x)である。
この酸化は、フォトマスクの除去(アッシング)と同時に行ってもよいし、これとは別に行ってもよい。
次に、図56に示すように、第1の抵抗変化膜RW1、第1の金属層32及び絶縁層34を覆う層間絶縁層(例えば、SiO)36を形成する。PEPにより絶縁層36上にフォトマスク35を形成し、フォトマスク35をマスクにして、RIEなどの異方性エッチングにより絶縁層36をエッチングする。
その結果、図57に示すように、層間絶縁層36にホールが形成される。このホールは、第1の抵抗変化膜RW1、第1の金属層32及び絶縁層34からなる積層構造を含む範囲内に形成される。
次に、図58に示すように、CVD法及びCMP法を用いて、層間絶縁層36のホール内に第2の金属層33Bを満たす。第2の金属層33Bは、例えば、TiN(0<x)から形成される。第2の金属層33Bは、剥き出しになった絶縁層34の上面及び側面を覆う。
次に、図59に示すように、第1の金属層32の上面が露出するまで、絶縁層34、第2の金属層33B及び層間絶縁層36を研磨する。
最後に、図60に示すように、第1の金属層32上に第2の抵抗変化膜RW2を形成し、第2の抵抗変化膜RW2上に第2の電極33Aを形成する。
第2の電極33Aのパターニングは、第2の抵抗変化膜RW2をパターニング後に行ってもよいし、第2の抵抗変化膜RW2のパターニングと同時に行ってもよい。
第2の抵抗変化膜RW2は、例えば、第1の抵抗変化膜RW1と同じ材料、例えば、HfO(0<x)などの金属酸化物から形成される。
以上の工程により、図2及び図3のデバイス構造が完成する。
B. 第2の変形例
まず、図55に示すように、第1の変形例と同じ工程を用いて、第1の金属層32の側面及び上面に絶縁層34を形成する。
次に、図61に示すように、第1の抵抗変化膜RW1、第1の金属層32及び絶縁層34を覆う第2の金属層33Bを形成する。第2の金属層33Bは、例えば、TiN(0<x)から形成される。第2の金属層33Bは、剥き出しになった絶縁層34の上面及び側面を覆う。
次に、図62に示すように、第1の金属層32の上面が露出するまで、絶縁層34及び第2の金属層33Bを研磨する。
最後に、図63に示すように、第1の金属層32上に第2の抵抗変化膜RW2を形成し、第2の抵抗変化膜RW2上に第2の電極33Aを形成する。
第2の電極33Aのパターニングは、第2の抵抗変化膜RW2をパターニング後に行ってもよいし、第2の抵抗変化膜RW2のパターニングと同時に行ってもよい。
第2の抵抗変化膜RW2は、例えば、第1の抵抗変化膜RW1と同じ材料、例えば、HfO(0<x)などの金属酸化物から形成される。
以上の工程により、図2及び図3のデバイス構造が完成する。
C. その他
第1及び第2の変形例の製造方法において、図64に示すように、第1の金属層32と第2の抵抗変化膜RW2との間に薄い絶縁層34が残っていても構わない。
例えば、第1の金属層32と第2の抵抗変化膜RW2との間の絶縁層34が4nm以下であると、上述のフォーミングにより、絶縁層34を第2の抵抗変化膜RW2の一部として使用できるからである。
この場合、絶縁層34と第2の抵抗変化膜RW2とは、同じ材料から形成されるのが望ましい。例えば、第1の金属層32をHfとし、絶縁層34をHfOxとし、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2をHfOxとすることが可能である。また、第1の金属層32をTiとし、絶縁層34をTiOxとし、第1及び第2の抵抗変化膜RW1,RW2をTiOxとすることが可能である。
この時、第1の金属層32の側面上にある絶縁層34は、例えば、4nmを超える値とし、高誘電率(High-k)層として機能させる。
4. むすび
実施形態によれば、書き込み制御性が良く、高信頼性の多値抵抗変化メモリを実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11: メモリセルアレイ、 21: 電圧パルス生成回路、 22: 制御回路、 MC: メモリセル、 RW1: 第1の抵抗変化膜、 RW2: 第2の抵抗変化膜、 CP: キャパシタ。

Claims (10)

  1. 一端が第1のノードに接続され、他端が第2のノードに接続される第1の抵抗変化膜、一端が第3のノードに接続され、他端が前記第2のノードに接続される第2の抵抗変化膜、及び、前記第1及び第2のノードの間に接続されるキャパシタを備えるメモリセルと、
    前記第1及び第2の抵抗変化膜を含む第1のパスを通過する第1の電圧パルス、及び、前記第2の抵抗変化膜及び前記キャパシタを含む第2のパスを通過する第2の電圧パルスを生成する電圧パルス生成回路と、
    書き込み時に前記第1及び第2の電圧パルスを用いて前記メモリセルに多値データを記憶させる制御回路と
    を具備することを特徴とする多値抵抗変化メモリ。
  2. 前記第1の電圧パルスのパルス幅は、前記第1の電圧パルスが前記メモリセルに与えられる前の前記キャパシタの容量と前記第2の抵抗変化膜の抵抗値との積よりも大きく、
    前記第2の電圧パルスのパルス幅は、前記第2の電圧パルスが前記メモリセルに与えられる前の前記キャパシタの容量と前記第2の抵抗変化膜の抵抗値との積よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の多値抵抗変化メモリ。
  3. 前記メモリセルは、第1の電極と、前記第1の電極上の前記第1の抵抗変化膜と、前記第1の抵抗変化膜上の第1の金属層と、前記第1の金属層上の前記第2の抵抗変化膜と、前記第2の抵抗変化膜上の第2の電極と、前記第1の金属層の側面を覆う絶縁層と、前記第1の電極に接触し、前記絶縁層を介して前記第1の金属層の側面に対向する第2の金属層とを備え、前記第1の金属層、前記絶縁層及び前記第2の金属層は、前記キャパシタを構成することを特徴とする請求項1又は2に記載の多値抵抗変化メモリ。
  4. 前記第1及び第2の抵抗変化膜は、共に、第1及び第2の抵抗値を記憶可能であり、かつ、消去状態において前記第1の抵抗値を有するとき、
    前記書き込み時において、前記制御回路は、
    前記第1の電圧パルスを前記メモリセルに与える場合に、前記第1及び第2の抵抗変化膜が前記第2の抵抗値を有する第1の書き込み状態を作り出し、
    前記第2の電圧パルスを前記メモリセルに与える場合に、前記第1の抵抗変化膜が前記第1の抵抗値を有し、前記第2の抵抗変化膜が前記第2の抵抗値を有する第2の書き込み状態を作り出し、
    前記第1の電圧パルスを前記メモリセルに与えた後に前記第2の電圧パルスを前記メモリセルに与える場合に、前記第1の抵抗変化膜が前記第2の抵抗値を有し、前記第2の抵抗変化膜が前記第1の抵抗値を有する第3の書き込み状態を作り出し、
    前記第3の書き込み状態を作り出すときの前記第2の電圧パルスの電圧値又は極性は、前記第1の電圧パルス及び前記第2の書き込み状態を作り出すときの前記第2の電圧パルスの電圧値又は極性とは異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多値抵抗変化メモリ。
  5. 前記書き込み後の消去時において、前記制御回路は、
    前記第1及び第2の電圧パルスを前記メモリセルに与えることにより、前記メモリセルを前記第1の書き込み状態に統一化し、
    前記第1の書き込み状態に統一化された前記メモリセルに前記第1の電圧パルスを与えることにより、前記消去状態を作り出し、
    前記消去状態を作り出すときの前記第1の電圧パルスの電圧値又は極性は、前記第1の書き込み状態を作り出すときの前記第1の電圧パルスの電圧値又は極性とは異なる
    ことを特徴とする請求項4に記載の多値抵抗変化メモリ。
  6. 前記第1の抵抗変化膜は、第1及び第2の抵抗値を記憶可能であり、かつ、消去状態において前記第1の抵抗値を有し、前記第2の抵抗変化膜は、第3及び第4の抵抗値を記憶可能であり、かつ、消去状態において前記第3の抵抗値を有するとき、
    前記第1乃至第4の抵抗値のうち、前記第4の抵抗値が最小値であり、前記第1の抵抗値が最大値であり、前記第2の抵抗値は、前記第3の抵抗値よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多値抵抗変化メモリ。
  7. 前記書き込み時において、前記制御回路は、
    前記第1及び第2の電圧パルスを前記メモリセルに与える場合に、前記第1の抵抗変化膜が前記第2の抵抗値を有し、前記第2の抵抗変化膜が前記第4の抵抗値を有する第1の書き込み状態を作り出し、
    前記第2の電圧パルスを前記メモリセルに与える場合に、前記第1の抵抗変化膜が前記第1の抵抗値を有し、前記第2の抵抗変化膜が前記第4の抵抗値を有する第2の書き込み状態を作り出し、
    前記第1の電圧パルスを前記メモリセルに与える場合に、前記第1の抵抗変化膜が前記第2の抵抗値を有し、前記第2の抵抗変化膜が前記第3の抵抗値を有する第3の書き込み状態を作り出す
    ことを特徴とする請求項6に記載の多値抵抗変化メモリ。
  8. 前記書き込み後の消去時において、前記制御回路は、
    前記第1及び第2の電圧パルスを前記メモリセルに与えることにより、前記消去状態を作り出し、
    前記消去時の前記第1及び第2の電圧パルスの電圧値又は極性は、前記書き込み時の前記第1及び第2の電圧パルスの電圧値又は極性とは異なる
    ことを特徴とする請求項7に記載の多値抵抗変化メモリ。
  9. 前記書き込み後の読み出し時において、前記制御回路は、
    前記第1及び第2の電圧パルスを前記メモリセルに与えることにより、前記メモリセルが前記消去状態及び前記第1乃至第3書き込み状態のいずれを有しているかを判別する
    ことを特徴とする請求項4又は6に記載の抵抗変化メモリ。
  10. 前記第1及び第2の抵抗変化膜は、同一材料から形成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の多値抵抗変化メモリ。
JP2010207178A 2010-09-15 2010-09-15 多値抵抗変化メモリ Withdrawn JP2012064271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207178A JP2012064271A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 多値抵抗変化メモリ
US13/053,677 US8456890B2 (en) 2010-09-15 2011-03-22 Multi-level resistance change memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207178A JP2012064271A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 多値抵抗変化メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012064271A true JP2012064271A (ja) 2012-03-29

Family

ID=45806581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207178A Withdrawn JP2012064271A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 多値抵抗変化メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8456890B2 (ja)
JP (1) JP2012064271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145741A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US11948636B2 (en) 2021-09-13 2024-04-02 Kioxia Corporation Memory device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562890B2 (ja) * 2011-03-30 2014-07-30 株式会社東芝 抵抗変化メモリ
US8711603B2 (en) 2012-05-11 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Permutational memory cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660095B2 (ja) 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2006260742A (ja) * 2005-02-15 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd メモリ
US7715225B2 (en) 2008-02-25 2010-05-11 Qimonda Ag Memory cell using spin induced switching effects

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145741A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5597320B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-01 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置の製造方法
US9130167B2 (en) 2012-03-29 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing a nonvolatile memory device having a variable resistance element whose resistance value changes reversibly upon application of an electric pulse
US11948636B2 (en) 2021-09-13 2024-04-02 Kioxia Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120063193A1 (en) 2012-03-15
US8456890B2 (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5897433B2 (ja) 記憶装置
CN110192279B (zh) 存储器单元及形成电容器的方法
KR101717798B1 (ko) 수직의 비트 라인들 및 이중 전역 비트 라인 아키텍처를 가지는 재프로그래밍 가능한 메모리 요소들의 3차원 어레이
KR101726460B1 (ko) 수직의 비트 라인들을 가지는 재프로그래밍 가능한 비휘발성 메모리 요소의 3차원 어레이
US9136468B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP5931659B2 (ja) 記憶装置
KR101199057B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US7002837B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP4383523B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法
TWI565045B (zh) 多位元鐵電性記憶體裝置及其製造方法
CN108431979A (zh) 空位调制导电氧化物区域切换单元到vbl架构的实现方式
US9595568B2 (en) Semiconductor memory device having unequal pitch vertical channel transistors employed as selection transistors and method for programming the same
CN108475529A (zh) 带有选择栅极晶体管的nand结构
JP4606520B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
JP2015170852A (ja) 不揮発性記憶装置
JP2016167332A (ja) 記憶装置
JP2010009669A (ja) 半導体記憶装置
KR20140042986A (ko) 단위 셀이 단일 소자로 구성된 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2011091302A (ja) 半導体記憶装置
JP2012248620A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2015141726A (ja) 半導体記憶装置
JP2017059595A (ja) 磁気メモリ
KR20030051866A (ko) 비휘발성 메모리 셀 장치를 구비하는 집적 메모리와 그제조 및 동작 방법
JP2012064271A (ja) 多値抵抗変化メモリ
US10192616B2 (en) Ovonic threshold switch (OTS) driver/selector uses unselect bias to pre-charge memory chip circuit and reduces unacceptable false selects

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130731

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20131203