JP2020149748A - 信頼性評価装置 - Google Patents

信頼性評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149748A
JP2020149748A JP2019047583A JP2019047583A JP2020149748A JP 2020149748 A JP2020149748 A JP 2020149748A JP 2019047583 A JP2019047583 A JP 2019047583A JP 2019047583 A JP2019047583 A JP 2019047583A JP 2020149748 A JP2020149748 A JP 2020149748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
housing
sockets
electromagnet
evaluation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019047583A
Other languages
English (en)
Inventor
和代 石井
Kazuyo Ishii
和代 石井
前川 裕昭
Hiroaki Maekawa
裕昭 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019047583A priority Critical patent/JP2020149748A/ja
Priority to US16/556,917 priority patent/US11158395B2/en
Publication of JP2020149748A publication Critical patent/JP2020149748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/06Acceleration testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56016Apparatus features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0403Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals during or with feedback to manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5002Characteristic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5604Display of error information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56004Pattern generation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56008Error analysis, representation of errors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】メモリの劣化速度を加速させ、かつ、多数のメモリチップを同時かつ安価に評価することができる信頼性評価装置を提供する。【解決手段】本実施形態による信頼性評価装置は、筐体と、筐体内へ挿入可能なボードとを備える。複数のソケットがボード上に設けられ、それぞれに半導体装置を装着可能となっている。ソケットは、半導体装置の端子と電気的に接続可能な電極を有する。ヒータは、筐体内に設けられている。コントローラは、複数のソケットおよびヒータに接続され、半導体装置の端子に印加する電圧およびヒータの出力を制御する。複数の電磁石は、ボードを筐体へ挿入したときに、複数のソケットの上方または下方に位置するように該筐体内に配置される。【選択図】図2

Description

本実施形態は、信頼性評価装置に関する。
磁気抵抗メモリ等のメモリの信頼性試験では、書込み/消去サイクル等の評価時間を短縮させるために、磁気抵抗メモリのパッケージに温度および電圧を印加する場合がある。
しかし、メモリの劣化速度をさらに加速させ、メモリを効率的に評価することが求められている。
特開2006−317403号公報
メモリの劣化速度を加速させ、かつ、多数のメモリチップを同時かつ安価に評価することができる信頼性評価装置を提供する。
本実施形態による信頼性評価装置は、筐体と、筐体内へ挿入可能なボードとを備える。複数のソケットがボード上に設けられ、それぞれに半導体装置を装着可能となっている。ソケットは、半導体装置の端子と電気的に接続可能な電極を有する。ヒータは、筐体内に設けられている。コントローラは、複数のソケットおよびヒータに接続され、半導体装置の端子に印加する電圧およびヒータの出力を制御する。複数の電磁石は、ボードを筐体へ挿入したときに、複数のソケットの上方または下方に位置するように該筐体内に配置される。
第1実施形態による信頼性評価装置の概略的な構成の一例を示す斜視図。 図1の2−2線に沿った概略断面図。 図1の3−3線に沿った断面図。 ボードおよび電磁石のコイルの位置関係を示す平面図。 支持ボードおよび電磁石の構成例を示す断面図。 コントローラの構成の一例を示すブロック図。 磁気抵抗メモリの一例としてMRAMの概要を示す図。 評価装置でMRAMを評価したときに得られたエラー率を示すグラフ。 第2実施形態による評価装置の構成例を示す断面図。 ボードおよび電磁石のコイルの位置関係を示す平面図。 第3実施形態による評価装置の構成例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、ボードの上下方向は、半導体装置が配置される面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による信頼性評価装置の概略的な構成の一例を示す斜視図である。信頼性評価装置(以下、単に、評価装置とも言う)1は、筐体10と、ソケットボード20a〜20cとを備えている。筐体10は、その内部にソケットボード20a〜20cを収容可能に構成されている。図1では、筐体10は、3つのソケットボード20aから20cを収容可能となっている。しかし、筐体10は、2つ以下のボードまたは4つ以上のボードを収容可能に構成されてもよい。
筐体10は、開口部11を有し、開口部11からソケットボード20a〜20cを挿入または抜去することができる。尚、開口部11には、蓋(図示せず)が設けられており、評価試験を実行する際には、蓋を閉めて筐体10内部を密閉する。
図2は、図1の2−2線に沿った概略断面図である。図3は、図1の3−3線に沿った断面図である。評価装置1は、支持部21a〜21cと、ボード電極22a〜22cと、複数のソケット30と、電磁石ボード41と、複数の電磁石40と、ヒータ50と、コントローラ60と、カウンタ61とを備えている。
図2の支持部21a〜21cは、筐体10の内壁面に固定されており、それぞれソケットボード20a〜20cを支持する。ソケットボード20a〜20cは、開口部11から挿入されると、支持部21a〜21cの上を摺動して筐体10の内部へ収容される。
複数のソケット30は、ソケットボード20a〜20c上に二次元的に配列されており、半導体装置としての磁気抵抗メモリ(図示せず)を装着可能になっている。ソケット30は、電極(図示せず)を有し、磁気抵抗メモリを嵌め込んだときに磁気抵抗メモリの端子と電気的に接続可能である。
複数の電磁石ボード41は、筐体10内に互いに略平行に配列されており、筐体10の内壁に固定されている。電磁石ボード41の上面および下面(上面および下面のいずれか一方でもよい)には、複数の電磁石40が二次元的に配列され固定されている。図示されていないが、電磁石40は、電磁石ボード41内に設けられた配線によってそれぞれコントローラ60に接続されており、コントローラ60からの電流によって磁場を発生する。
電磁石ボード41は、筐体10から取り外し可能になっていてもよい。この場合、電磁石ボード41は、筐体10内の任意の高さあるいは位置に配置できるように構成されていることが好ましい。例えば、筐体10の内壁面に電磁石ボード41を支持する支持部43を異なる高さに設ける。電磁石ボード41を任意の高さの支持部上に搭載することによって、電磁石ボード41の高さを設定することができる。
ソケットボード20a〜20cは、筐体10内において、複数の電磁石ボード41間に略平行に挿入可能である。これにより、電磁石40は、隣接するソケットボード20aと20bとの間、ソケットボード20bと20cとの間、ソケットボード20a〜20cのうち最上段のソケットボード20cの上方、および、最下段のソケットボード20aの下方に配置される。
電磁石40は、ソケットボード20a〜20cの上に設けられたソケット30のそれぞれに対応して設けられている。よって、各電磁石ボード41に設けられた電磁石40の個数は、各ソケットボード20a〜20cに設けられたソケット30(または磁気抵抗メモリ)の個数に等しくなるか、あるいは、その整数倍となる。ソケットボード20a〜20cが筐体10内に挿入されたときに、電磁石40は、ソケット30の上方または下方(直上または直下)に位置するように配置される。これにより、電磁石40の各々の大きさは小さいものの、ソケット30上の磁気抵抗メモリに効率良く磁場を与えることができる。
電磁石40は、例えば、鉄芯のような磁性材料の周りに、絶縁膜で被覆された導線を巻き付けて構成されており、導線に電流を流すことによって鉄芯に磁場を発生させる。磁場の向きは、ソケット30(即ち、磁気抵抗メモリ)へ向かう方向、あるいは、その逆方向である。ただし、或る電磁石ボード41に設けられた電磁石40の磁力の向きは、他の電磁石ボード41に設けられた電磁石40の磁場の向きと同じであることが好ましい。これにより、磁気抵抗メモリの上方および下方にある電磁石40が同一方向の磁場を磁気抵抗メモリに印加することができ、比較的強い磁場を磁気抵抗メモリに印加することができる。もし、逆に、磁気抵抗メモリの上方および下方にある電磁石40が互いに逆方向の磁場を磁気抵抗メモリに印加すると、磁場が打ち消しあってしまい、磁気抵抗メモリに印加される磁場が弱まってしまう。従って、複数の電磁石ボード41に設けられた電磁石40の磁場の向きは同じ方向であることが好ましい。
図3のボード電極22a〜22cは、それぞれソケットボード20a〜20cの端部に設けられており、ソケットボード20a〜20cの内部配線(図示せず)を介してソケット30の電極と電気的に接続される。また、ボード電極22a〜22cは、筐体10内に挿入されたときに筐体10の奥側の側壁に設けられた電極(図示せず)に電気的に接触する。また、筐体10の電極は、コントローラ60に電気的に接続されている。これにより、ソケット30の電極とコントローラ60とが電気的に接続される。
コントローラ60は、ボード電極22a〜22c、ソケット30の電極を介して磁気抵抗メモリの端子に所望の電圧および信号を印加することができ、あるいは、磁気抵抗メモリからの出力を受信することができる。これにより、コントローラ60は、磁気抵抗メモリから読み出したデータを参照してデータエラー(書込みデータの反転)を検出する。また、コントローラ60は、データエラーを定期的にカウントする。これにより、評価試験中に時間の経過に伴ってエラーとなったビット数(メモリセル数)をカウントすることができる。エラービット数が閾値以上となった場合、コントローラ60は、その磁気抵抗メモリを不良メモリとする。カウンタ61は、コントローラ60によって不良メモリと判断された磁気抵抗メモリの数をカウントする。尚、コントローラ60は、エラービット数のカウントまでを実行し、不良メモリか否かの判定については、外部装置またはオペレータが行ってもよい。
コントローラ60は、電磁石ボード41内に設けられた配線を介して電磁石40に電力を供給し、その電流を個別に制御することができる。これにより、互いに異なる条件の磁場を磁気抵抗メモリに印加することができる。電磁石40の矢印は、磁場の方向を表している。しかし、電磁石40に電流を逆に流すことで、磁場の方向は逆向きに変えることができる。
ヒータ50は、筐体10の内壁面に設けられており、コントローラ60と電気的に接続されている。コントローラ60は、ヒータ50の出力を制御して筐体10内の温度を設定することができる。
図4は、ソケットボード20aおよび電磁石40のコイルの位置関係を示す平面図である。尚、ソケットボード20b、20cとそれらに対応する電磁石40との関係は、図4に示す関係と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
ソケットボード20aは、筐体10への挿入方向D1の手前側に取手24を有し、奥側にボード電極22aを有する。ソケットボード20aの表面には、ソケット30がマトリクス状に二次元的に配置されている。ソケット30には、磁気抵抗メモリのパッケージ(図示せず)が着脱可能に装着されている。
ソケットボード20aは、筐体10の開口部11からD1方向に挿入される。筐体10に装着されると、ソケットボード20aを上方からみたときに、筐体10に固定されている電磁石40のコイルとソケット30とが対応し重複する。
図5は、電磁石ボード41および電磁石40の構成例を示す断面図である。電磁石ボード41の上面および下面には、電磁石40が配列されている。電磁石ボード41の内部には、配線42が設けられている。配線42は、筐体10の外部にあるコントローラ60と電気的に接続されている。
図6は、コントローラ60の構成の一例を示すブロック図である。コントローラ60は、ソケット30へ試験用の電圧パターンを印加しあるいは電磁石40へ試験用の電流パターンを供給するパターン制御部62と、筐体10のヒータ50およびパターン制御部62等を制御する制御コンピュータ63とをさらに備えている。尚、カウンタ61は、図6では省略しているが、パターン制御部62または制御コンピュータ63内に設けてもよく、それらとは別体としてコントローラ60内に設けてもよい。
パターン制御部62は、磁気抵抗メモリに印加する試験用パターン信号を生成するパターン発生器122と、ソケット30に装着された磁気抵抗メモリにそのパターン信号を印可するドライブ部121と、制御コンピュータ63からの指示に基づいて各部を制御する制御部124とを備えている。
制御コンピュータ63は、CPU(中央処理装置)131と、CPU131に実行される試験プログラム132およびバーンインボード情報133を格納した記憶部とを有し、一般的なコンピュータシステムにより構成されている。制御コンピュータ63は、筐体10内の温度が所定の温度となるようにヒータ50を制御する。試験プログラム132およびバーンインボード情報133を格納した記憶部は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等でよい。
図7は、磁気抵抗メモリの一例としてMRAM(Magnetic Random Access Memory)の概要を示す図である。TMR(tunneling magnetoresistive)効果を利用したMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子は、2枚の強磁性層F,Pとこれらに挟まれた非磁性層(絶縁薄膜)Bとからなる積層構造を有し、スピン偏極トンネル効果による磁気抵抗の変化によりデジタルデータを記憶する。MTJ素子は、2枚の強磁性層F,Pの磁化配列によって、低抵抗状態と高抵抗状態とを取り得る。例えば、低抵抗状態をデータ“0”と定義し、高抵抗状態をデータ“1”と定義すれば、MTJ素子に1ビットデータを記録することができる。もちろん、低抵抗状態をデータ“1”と定義し、高抵抗状態をデータ“0”と定義してもよい。
例えば、MTJ素子は、固定層(Pin層)P、トンネル絶縁膜B、記録層(Free層)Fを順次積層して構成される。Pin層PおよびFree層Fは、強磁性体で構成されており、トンネル絶縁膜Bは、絶縁膜(例えば、Al,MgO)からなる。Pin層Pは、磁化の向きが固定されている層であり、Free層Fは、磁化の向きが可変であり、その磁化の向きによってデータを記憶する。
書込み時に矢印A1の向きに反転閾値電極以上の電流を流すと、Pin層Pの磁化の向きに対してFree層Fのそれがアンチパラレル状態(AP状態)となり、高抵抗状態(データ“1”)となる。書込み時に矢印A2の向きに反転閾値電極以上の電流を流すと、Pin層PとFree層Fとのそれぞれの磁化の向きがパラレル状態(P状態)となり、低抵抗状態(データ“0”)となる。このように、MTJ素子は、電流の方向によって異なるデータを書き込むことができる。
尚、Pin層PとFree層Fとの位置関係は逆であってもよい。この場合、電流の方向も逆にすれば、上記のようにデータを書き込むことができる。
以上のような本実施形態による評価装置1は、評価試験の際に、高温の雰囲気中において、多数の磁気抵抗メモリに対して同時に電圧および磁場を印加することができる。磁気抵抗メモリに電圧だけでなく、磁場を印加することによって、評価装置1は、多数の磁気抵抗メモリを短時間で同時に試験することができる。また、信頼性評価を安価に実行できる。
図8は、評価装置1でMRAMを評価したときに得られたエラー率を示すグラフである。このグラフの縦軸は、データ保持特性のエラー率を示している。横軸は、評価試験時間を示している。L1は、室温(約25℃)の雰囲気中において、磁場の印加をしていない場合のエラー率を示している。L2は、高温(約90℃)の雰囲気中において、磁場の印加をしていない場合のエラー率を示している。L3は、高温(約90℃)の雰囲気中において、さらに、磁場を印加している場合のエラー率を示している。L3では、磁場は、約数100Oeであった。尚、電圧は、L1〜L3のいずれにも同様に印加している。
L1では、長時間放置しても、エラー率はなかなか上がらず、放置から7.5ヶ月後に上昇し始めた。L2では、エラー率は、放置から4ヶ月後に上昇し始めた。L3では、エラー率は、放置から1ヶ月後に上昇し始めた。この結果から、L1の条件(室温、磁場無し)では、評価試験は非常に長期間かかり、加速劣化試験とはならない。L2の条件(高温、磁場無し)では、評価試験の時間は短縮されているものの、評価試験に長い時間がかかっている。これに対し、L3の条件(高温、磁場あり)では、加速劣化試験として評価試験の時間はかなり短縮されている。
このように、MRAMは、温度および電圧だけでなく、磁場を与えることによって加速劣化試験を加速させることができる。
(第2実施形態)
図9は、第2実施形態による評価装置1の構成例を示す断面図である。図9に示す断面は、図1の2−2線に沿った断面に対応する。図10は、ソケットボード20aおよび電磁石40のコイルの位置関係を示す平面図である。尚、ソケットボード20b、20cとそれらに対応する電磁石40との関係は、図4に示す関係と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
第2実施形態によるソケットボード20aの構成は、第1実施形態のソケットボード20aの構成と同様でよい。
第2実施形態では、電磁石40のコイルが、D1に対して略直交する方向に配列された複数のソケット30で構成された列(ソケット列)に対して共通に設けられている。従って、電磁石40は、D1に対して略直交する方向に延伸する細長形状を有する。複数の細長の電磁石40は、D1方向に配列されている。
このように、電磁石40は、複数のソケット30に対応して設けられていてもよい。尚、電磁石40は、D1方向に配列された複数のソケット30で構成された列に対して共通に設けられてもよい。第2実施形態であっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態による評価装置1の構成例を示す断面図である。図11に示す断面は、図1の2−2線に沿った断面に対応する。
第3実施形態では、筐体10の内部に、磁場を透過させない磁気シールドボード70が設けられている。磁気シールドボード70は、電磁石ボード41またはソケットボード20a〜20dと略平行になるように設けられており、筐体10の下方の領域14と上方の領域15との間に設けられている。磁気シールドボード70は、領域14と領域15との間に磁場を透過させないように筐体10の内壁を仕切っている。
磁気シールドボード70も、電磁石ボード41と同様に、筐体10から取り外し可能になっていてもよい。この場合、磁気シールドボード70は、筐体10内の任意の高さあるいは位置に配置できるように構成されていることが好ましい。例えば、筐体10の内壁面に磁気シールドボード70を支持する支持部44を異なる高さに設ける。磁気シールドボード70を任意の高さの支持部44上に搭載することによって、磁気シールドボード70の高さを設定することができる。磁気シールドボード70は、電磁石ボード41と支持部を共用してもよい。従って、支持部43、44は、磁気シールドボード70および電磁石ボード41のいずれを支持してもよい。
磁気シールドボード70または電磁石ボード41を任意の位置に配置するために、ソケットボード20a〜20cのいずれかを除いてもよい。
領域14では、第1または第2実施形態と同様に磁場を印加する電磁石40が設けられている。領域15では、電磁石40は設けられておらず、磁気抵抗メモリに磁場を印加しない。第3実施形態のその他の構成は、第1または第2実施形態と同様でよい。
このように、磁気シールドボード70を設けることによって、評価装置1は、高温および電圧を印加しつつ磁場を印加しない評価試験と、高温、電圧および磁場を印加する評価試験とを同時に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 評価装置、10 筐体、20a〜20c ソケットボード、21a〜21c 支持部、22a〜22c ボード電極、30 ソケット、41 電磁石ボード、40 電磁石、50 ヒータ、60 コントローラ、61 カウンタ

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体内へ挿入可能なボードと、
    前記ボード上に設けられ、それぞれに半導体装置を装着可能な複数のソケットであって、前記半導体装置の端子と電気的に接続可能な電極を有する複数のソケットと、
    前記筐体内に設けられたヒータと、
    前記複数のソケットおよび前記ヒータに接続され、前記半導体装置の端子に印加する電圧および前記ヒータの出力を制御するコントローラと、
    前記ボードを前記筐体へ挿入したときに、前記複数のソケットの上方または下方に位置するように該筐体内に配置された複数の電磁石とを備えた信頼性評価装置。
  2. 前記複数の電磁石は、前記複数のソケットの各々に対応して設けられている請求項1に記載の信頼性評価装置。
  3. 前記複数のソケットは、前記ボード上に二次元的に配列されており、
    前記複数の電磁石は、前記複数のソケットからなるソケット列に対応して設けられている請求項1に記載の信頼性評価装置。
  4. 前記コントローラによってエラーと判定された前記半導体装置の数をカウントするカウンタをさらに備えた請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の信頼性評価装置。
  5. 前記複数の電磁石は、前記ボードを前記筐体へ挿入したときに、前記複数のソケットの上方および下方の両方に位置するように該筐体内に配置されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の信頼性評価装置。
  6. 複数の前記ボードが前記筐体内に略平行に挿入可能であり、
    前記複数の電磁石は、隣接する前記複数のボードの間、前記複数のボードの最上段のボードの上方、および、前記複数のボードの最下段のボードの下方に配置されている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の信頼性評価装置。
  7. 前記ボードの上方および下方に配置された前記複数の電磁石は同一方向へ磁場を印加する請求項5または請求項6に記載の信頼性評価装置。
JP2019047583A 2019-03-14 2019-03-14 信頼性評価装置 Pending JP2020149748A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047583A JP2020149748A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 信頼性評価装置
US16/556,917 US11158395B2 (en) 2019-03-14 2019-08-30 Reliability evaluation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047583A JP2020149748A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 信頼性評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149748A true JP2020149748A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72423809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047583A Pending JP2020149748A (ja) 2019-03-14 2019-03-14 信頼性評価装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11158395B2 (ja)
JP (1) JP2020149748A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100216066B1 (ko) * 1997-05-20 1999-08-16 윤종용 반도체 집적회로 소자 검사공정 제어 시스템 및 제어방법
JPH11190756A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Ando Electric Co Ltd バーンインボード、バーンイン試験装置、バーンイン試験方法、記録媒体
JPH11304874A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Ando Electric Co Ltd テストバーンインボード
JP2001124817A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Ando Electric Co Ltd バーンインボード、テストバーンイン装置およびテストバーンイン装置におけるスキュー補正方法
JP2001124821A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Ando Electric Co Ltd テストバーンイン装置、及びテストバーンイン装置における制御方法
JP2006317403A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Toshiba Corp バーンイン方法、バーンイン装置
JP3767829B1 (ja) * 2005-06-09 2006-04-19 エスティケイテクノロジー株式会社 半導体デバイスの検査装置
US7538546B2 (en) * 2006-11-10 2009-05-26 Infinitum Solutions, Inc. In-plane magnetic field generation and testing of magnetic sensor
JP2010210348A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Fujikura Ltd 磁気センサ素子の検査方法および磁気センサウエハ
US20140139209A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Qualcomm Incorporated Magnetic automatic testing equipment (ate) memory tester
US9818523B2 (en) * 2014-08-19 2017-11-14 Toshiba Memory Corporation Electromagnet, tester and method of manufacturing magnetic memory
US9747967B2 (en) 2014-09-26 2017-08-29 Intel Corporation Magnetic field-assisted memory operation
US20160372212A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Test apparatus, test method and method of manufacturing magnetic memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20200294613A1 (en) 2020-09-17
US11158395B2 (en) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9490297B1 (en) Half select method and structure for gating rashba or spin hall MRAM
US7538546B2 (en) In-plane magnetic field generation and testing of magnetic sensor
US20140139209A1 (en) Magnetic automatic testing equipment (ate) memory tester
KR101506822B1 (ko) 스핀 토크 전달 메모리 셀 구조들 및 방법들
US9105341B2 (en) Nonvolatile memory apparatus having magnetoresistive memory elements and method for driving the same
KR20030061322A (ko) 자기 저항 랜덤 액세스 메모리 셀 어레이 소자의 동작방법, 기록 전류 셋업 방법, 자기 저항 랜덤 액세스메모리 소자, 및 자체 측정의 자기 저항 랜덤 액세스메모리 소자
KR20140035013A (ko) 자기장 생성부 및 이것을 포함하는 반도체 테스트 장치
US10665321B2 (en) Method for testing MRAM device and test apparatus thereof
CN109712655B (zh) 具有电压相关的面内磁各向异性的mram
US7075819B2 (en) Closed flux magnetic memory
JP5555685B2 (ja) 磁気スタックおよびメモリセル、ならびにセルを製造する方法
JP5299642B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US9818523B2 (en) Electromagnet, tester and method of manufacturing magnetic memory
JP4440084B2 (ja) 磁気ramの特性分析装置およびその分析方法
US20220291306A1 (en) Magnet configuration systems and methods to detect magnetic tunnel junction coercivity weak bits in mram chips
JP2020149748A (ja) 信頼性評価装置
US20150179245A1 (en) Method for writing to a random access memory (mram) cell with improved mram cell lifespan
US20150263274A1 (en) Magnetic field applying apparatus and manufacturing method of magnetic memory device
US20070091668A1 (en) Magnetic memory device and methods for making a magnetic memory device
US20220301621A1 (en) Storage device
US20230106886A1 (en) Method for manufacturing memory system
US11222675B2 (en) Megnetoresistive random access memory
TWI813056B (zh) 儲存裝置
JP7157136B2 (ja) 磁場を生成する装置及び当該装置の使用方法
WO2006059559A1 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、その動作方法及びその製造方法