JP2020149639A - 商品登録システム及びプログラム - Google Patents

商品登録システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020149639A
JP2020149639A JP2019049134A JP2019049134A JP2020149639A JP 2020149639 A JP2020149639 A JP 2020149639A JP 2019049134 A JP2019049134 A JP 2019049134A JP 2019049134 A JP2019049134 A JP 2019049134A JP 2020149639 A JP2020149639 A JP 2020149639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
mobile terminal
behavior
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019049134A
Other languages
English (en)
Inventor
邦雄 森
Kunio Mori
邦雄 森
佐々木 和哉
Kazuya Sasaki
和哉 佐々木
雅朗 佐々木
Masaaki Sasaki
雅朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2019049134A priority Critical patent/JP2020149639A/ja
Publication of JP2020149639A publication Critical patent/JP2020149639A/ja
Priority to JP2023027997A priority patent/JP7496638B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】顧客自ら商品を登録する際の問題の発生を防止する。【解決手段】商品登録のための情報を取得可能な取得手段と、買物客の振る舞いを特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに関する情報を出力可能な出力手段とを備え、前記出力手段は、前記特定手段によって買物客の振る舞いが特定され、かつ、前記取得手段によって商品登録のための情報が取得されなかった場合に、当該特定された振る舞いに関する情報を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、商品登録システム及びプログラムに関する。
カメラを搭載した携帯端末を用いて顧客自ら商品を登録するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−147252号公報
しかしながら、携帯端末を用いて顧客自ら商品を登録するので、商品のバーコードを読み取ったつもりが実際には読み取れなかった場合や、悪意により読み取るふりをして商品を買物かごに投入する場合などの問題が生じる虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、顧客自ら商品を登録する際の問題の発生を防止することができる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品登録システムは、商品登録のための情報を取得可能な取得手段と、買物客の振る舞いを特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに関する情報を出力可能な出力手段とを備え、前記出力手段は、前記特定手段によって買物客の振る舞いが特定され、かつ、前記取得手段によって商品登録のための情報が取得されなかった場合に、当該特定された振る舞いに関する情報を出力することを特徴とする。
上記に構成によれば、買物客の振る舞いに関する情報が必要に応じて出力されるため、問題の発生を防止することができる。
上記商品登録システムは、買物客の動作を撮像する撮像手段を備え、前記特定手段は、前記撮像手段の撮像情報に基づいて買物客の振る舞いを特定してもよい。
上記に構成によれば、撮像手段を用いて好適に買物客の振る舞いを特定することができる。
上記商品登録システムにおいて、前記出力手段は、前記振る舞いに関する情報を所定の情報処理装置に送信してもよい。
上記に構成によれば、所定の情報処理装置において買物客の振る舞いに関する情報を好適に処理等することができる。
上記商品登録システムは、表示制御手段を備え、前記出力手段により出力された前記振る舞いに関する情報に応じた報知情報を表示してもよい。
上記に構成によれば、買物客の振る舞いに関する情報を報知情報を確認することができる。
上記商品登録システムにおいて、前記取得手段は、前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに応じて、店員が登録に介在することが必要な商品として、商品登録のための情報を取得してもよい。
上記に構成によれば、店員を介在させて好適に登録を行うことができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品登録システムは、商品を特定する商品識別情報を認識可能な認識手段と、前記認識手段による認識結果に応じた情報を出力可能な出力手段とを備え、前記認識手段は、前記商品識別情報とは異なる所定の識別情報を認識可能であり、前記出力手段は、前記認識手段が、前記所定の識別情報、及び、前記商品識別情報の何れも認識しない状態であるときに、前記認識結果に応じた情報を出力することを特徴とする。
上記に構成によれば、認識結果に応じた情報が必要に応じて出力されるため、問題の発生を防止することができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様である商品登録システムは、商品を特定する商品識別情報を認識可能な認識手段と、前記認識手段による認識結果に応じた情報を出力可能な出力手段とを備え、前記認識手段は、前記商品識別情報とは異なる所定の識別情報を認識可能であり、前記出力手段は、前記認識手段が前記所定の識別情報を認識しない期間において前記商品識別情報を認識しないことに基づいて、前記認識結果に応じた情報を出力することを特徴とする。
上記に構成によれば、認識結果に応じた情報が必要に応じて出力されるため、問題の発生を防止することができる。
上述した課題を解決するために、本発明の他の態様であるプログラム、買物客が商品登録に用いる移動端末としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、商品登録のための情報を読取可能な読取手段、買物客の振る舞いを特定する特定手段、前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに関する情報を出力可能な出力手段として機能させ、前記出力手段は、前記特定手段によって買物客の振る舞いが特定され、かつ、前記読取手段によって商品登録のための情報が読み取れなかった場合に、当該特定された振る舞いに関する情報を出力することを特徴とするプログラムである。
上記に構成によれば、買物客の振る舞いに関する情報が必要に応じて出力されるため、問題の発生を防止することができる。
以上のように、顧客自ら商品を登録する際の問題の発生を防止することができる。
販売システムを説明するためのネットワークの概念図である。 販売システム1を導入した店舗の出入口付近の様子を説明する説明図である。 ショッピングカートへの携帯端末のセットについて説明する説明図である。 精算装置について説明する説明図である。 販売システム1による商品購入の全体の流れの概要を説明するシーケンス図である。 販売システム1による携帯端末の動作の一例を説明するフローチャートである。 販売システム1による携帯端末の動作の一例を説明するフローチャートである。 販売システム1による携帯端末の動作の一例を説明するフローチャートである。 販売システム1による携帯端末の動作の一例を説明するフローチャートである。 販売システム1による携帯端末の動作の一例を説明するフローチャートである。 携帯端末の表示部における表示例等である。 携帯端末の表示部における表示例である。 携帯端末の表示部における表示例である。 携帯端末の表示部における表示例である。 精算装置の表示部における表示例である。 精算装置の表示部における表示例である。
図1は、販売システム1を説明するためのネットワークの概念図である。図1に示す販売システム1は、管理装置(例えば、ストアコントローラ)10、クラウドサーバ20、登録精算装置30、精算装置40、監視装置50(例えば、パーソナルコンピュータ等)、携帯端末60(例えば、スマートフォン等)を含む。なお、図1において、1台の登録精算装置30を図示したが、1店舗内の登録精算装置30の数は2台以上であってもよい。また、図1において、2台の精算装置40を図示したが、1店舗内の精算装置40の数は1台であってもよいし3台以上であってもよい。また、図1において、1台の監視装置50を図示したが、1店舗内の監視装置50の数は2台以上であってもよい。また、管理装置10は、基本的には1店舗に1台であるが、2台以上であってもよい。販売システム1は、種々の店舗等(スーパーマーケット、コンビニストア、ドラックストア、ホームセンタ、家電量販店等)に導入可能である。
図1に示した販売システム1は、店員が登録精算装置30を使用して商品を登録する態様に対応するサービス、顧客自身が携帯端末60を使用して商品を登録する態様に対応するサービス(以下、サービスAと称する)など各種サービスを提供する。なお、販売システム1のうち、サービスAを提供する部分を特定販売システムと称する場合がある。換言すれば、特定販売システムは、販売システム1のサブシステムであり、サービスAを提供する。
管理装置10、登録精算装置30、精算装置40、監視装置50は、店舗内に設置されるものであり、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続されている。管理装置10は、クラウドサーバ20と通信可能である。
管理装置10は、主にLAN19内の各種装置を管理する装置である。例えば、管理装置10は、外部の装置との通信機能を有し、外部の装置(例えば、非図示の本部のサーバ、クラウドサーバ20であってもよい)から商品ファイル(商品マスタ)を受信して登録精算装置30等に供給したり、精算装置40等から取引情報を受信し外部の装置(例えば、クラウドサーバ20等)に送信したりする。
クラウドサーバ20は、各種サービスを提供するサーバである。例えば、クラウドサーバ20は、サービスA(顧客自身が携帯端末60を使用して商品を登録する態様に対応するサービス)を提供する。例えば、クラウドサーバ20は、サービスAに関係する各種情報(例えば、取引情報(バスケット情報)等)を管理する。
登録精算装置30は、登録処理及び精算処理を実行する装置である。登録精算装置30は、店員によって使用される(店員の操作によって登録処理と精算処理とを実行する)。
精算装置40は、精算処理を実行する装置である。精算装置40は、基本的には顧客によって使用される(顧客に操作によって精算処理を実行する)。精算装置40は、少なくとも、サービスAを利用する際に用いられる。
監視装置40は、主にLAN19内の各種装置を監視する装置である。監視装置40は、他の装置(例えば、登録精算装置30、精算装置40等)の稼働状況等を監視し、他の装置における各種情報を表示したり、他の装置に対する各種命令を出力したりする。
携帯端末60は、顧客によって操作される。携帯端末60は、サービスAを利用する際に用いられる。具体的には、サービスAの利用に際し、ショッピングカート70のホルダ71に携帯端末60をセットする(図3参照)。
携帯端末60は、通信機能、撮像機能(カメラ)の他に、各種コード(バーコード、2次元コード等)を認識する認識機能を備える。例えば、携帯端末60は、商品に付されているバーコードを認識する。換言すれば、携帯端末60は、商品識別情報(商品コード)を読み取る。また、携帯端末60は、所定情報がコード化されているバーコード(後述するマーカ73)を認識する。換言すれば、携帯端末60は、所定情報を読み取る。なお、携帯端末60は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内の特徴点を抽出し、オブジェクト(各種コード)を認識してもよい。
なお、携帯端末60は、基本的には各顧客の所有物であることを想定しているが、店舗側が貸与するものであってもよい。なお、携帯端末60の数(稼働中の数)は、来店者数等に応じて変化するものであり、図1では、複数台が可能である旨の例として2台の携帯端末60を図示している。
なお、携帯端末60は、サービスAに係る各種画面を表示する。例えば、携帯端末60に、サービスAを利用するためのアプリケーションプログラム。以下、特定アプリとも称する。)をインストールしておき、携帯端末60は、サービスAに係る各種画面を表示してもよい。
なお、販売システム1(又は特定販売システム)の一部又は全部を他の名称(例えば、商品登録システム、精算システム、商品販売データ処理システム等)などと称してもよい。
また、上記では、クラウドサーバ20、精算装置40、携帯端末60について、サービスAに利用される説明したが、管理装置10についてもサービスAに利用される(例えば、精算装置40とクラウドサーバ20との情報の送受信に利用される)。なお、サービスAに他の装置(登録精算装置30、監視装置50等)を利用してもよい。
図2は、販売システム1(具体的には特定販売システム)を導入した店舗の出入口付近の様子を説明する説明図である。図2に示すように出入口(入口と出口が別々の場合には入口)付近には、貸し出し用のショッピングカート70、貸し出し用の買物カゴ80、販売用のショッピングバック90がある。顧客は、来店時に、ショッピングカート70に買物カゴ80をセットし、買物カゴ80にショッピングバック90等をセットし、店内へ進むが、特定販売システムが提供するサービスAの利用に際し、顧客が行う準備の1つとしてショッピングカート70に携帯端末60をセットする(詳細は後述)。
なお、顧客は、今回購入したショッピングバック90を次回以降の来店時にマイバックとして持参してもよいし、ショッピングバック90とは別のバックをマイバックとして持参してもよい。また、レジ袋を購入してもよい。
また、図2では記載を省略したが、ショッピングカート70には、買物カゴ80とは別に、保留商品(後述)を入れる保留バスケット(図14参照)を取り付ける。
図3は、ショッピングカート70への携帯端末60のセットについて説明する説明図である。図3(A)は、ショッピングカート70の進行方向手前側の上部付近を横から見た模式図である。図3(B)は、図3(A)を上側から見た模式図である。
図3(A)に示すように、ショッピングカート70は、ホルダ71、アーム72を備える。アーム72の先端にはマーカ73が付されている。ホルダ71に正しくセットされた状態であれば、図3(B)に示すように、携帯端末60は、撮像画像(スルー画像)内のオブジェクトとしてマーカ73を認識することができる。より詳細には、携帯端末60は正しくホルダ71にセットされている場合において、当該携帯端末60の撮像部の前面にマーカ73を遮るものがなければマーカ73を認識するが、当該携帯端末60の撮像部の前面にマーカ73を遮るものがあればマーカ73を認識しなくなる。なお、図3(B)の場合、後述する図12(A)の如く、アーム72も撮像されているはずであるが、省略している。
図4は、精算装置40について説明する説明図である。図4(A)は、精算装置40の外観例(客側から見た斜視図)を示す図である。図4(B)は、精算装置40の構成例を示す図である。図4(A)及び図4(B)において、同一部分には同一符号を付している。なお、精算装置40は、基本的に客が操作するものである。
以下、図4(A)を参照しつつ、図4(B)に示した精算装置40の構成例を説明する。精算装置40は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、表示部405と、スキャナ部406と、カード決済部408と、釣銭機409と、印刷部413と、音声出力部414と、通信部415とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。なお、精算装置40は、キー操作部、撮像部(カメラ)、報知部(サインポール等のランプ)を更に設けていてもよい。
CPU401は、中央演算処理装置であり、ROM402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置40の動作を制御する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
RAM403は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM403は、ROM402やハードディスク404から読みだした情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
ハードディスク404は、種々の情報を記憶する。ハードディスク404は、例えば、ROM402に代えて、CPU401が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM403に代えて、ROM402から読みだした情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。
表示部405は、タッチディスプレイであり、種々の情報を表示するとともに、種々の入力を受け付ける。
スキャナ部406は、種々の情報を光学的に読み取る。例えば、スキャナ部406は、携帯端末60の表示部に表示されるコード(2次元コード等)をスキャンし、精算処理に必要な情報を読み取る。また、スキャナ部406は、他の装置(例えば、登録精算装置30が発光したお会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)をスキャンし、精算処理に必要な情報を読み取ってもよい。また、スキャナ部406は、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取ってもよい。また、スキャナ部406は、店員の名札に付されたバーコード等をスキャンし、店員コードを読み取ってもよい。
カード決済部408は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、デビット支払時におけるキャッシュカード、ポイント支払時におけるポイントカード等)による決済機構である。カード決済部408は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、特典付与、割引等のために各種カード(例えば、ポイントカード、会員カード、株主カード等)を認識してもよい。
釣銭機409(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
印刷部413は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。
音声出力部414は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部415は、他装置(管理装置10、登録精算装置30、他の精算装置40、監視装置50等)との間において情報を送受信する。
なお、精算装置40の外観やハードウェア構成を説明したが、登録精算装置30等の外観やハードウェア構成については説明を省略する。なお、図1において説明したように、登録精算装置30は、基本的に店員が使用する(店員の操作によって登録処理と精算処理とを実行する)。
また、登録精算装置30は、両側(店員側、顧客側)の夫々に表示部やスキャナ部を備えるとともに、一方側(客側)に決済部(カード決済部、現金決済部)を備える構成としてもよい。当該構成の登録精算装置30は、例えば稼働状況等に応じて、複数の動作態様(店員の操作によって登録処理を実行して顧客の操作によって精算処理を実行する態様、顧客の操作によって登録処理と精算処理とを実行する態様、店員及び顧客の操作によって登録処理を実行して顧客の操作によって精算処理を実行する態様等)のうちの何れかの動作態様に切り替え可能な装置であってもよい。また、顧客の操作によって精算処理を実行する態様であれば、登録精算装置30をサービスAに利用可能である。すなわち、顧客は、登録処理を携帯端末60で実行し、登録精算装置30で精算処理を実行可能である。
図5は、販売システム1(具体的には特定販売システムが提供するサービスA)による商品購入の全体の流れの概要を説明するシーケンス図である。具体的には、図5は、ある店舗(サービスAが稼働する店舗)に、ある顧客(特定アプリをインストール済みの携帯端末60を所持する顧客)が来店し、当該携帯端末60を使用して当該店舗に陳列されている商品を登録し、登録した商品についての精算が完了する迄における、当該携帯端末60、当該店舗に設置された精算装置40、データセンタ等の外部に設置されたクラウドサーバ20の夫々における処理の流れの一例を示したものである。図5の左側が、携帯端末60の処理、中央が精算装置40の処理、右側がクラウドサーバ20の処理である。なお、図5では、携帯端末60を使用した商品の登録が常に正常になされる(ステップS5の商品コードの読み取りが成功する)ものとする。
ステップS1:携帯端末60は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。例えば、店舗の入口付近に当該店舗を特定するための2次元コードを表示(2次元コードを表示画面に出力、2次元コードを印刷した媒体を貼付等)しておき、来店した顧客が、携帯端末60で2次元コードをスキャンする(読み取る)ことにより、携帯端末60は店舗特定情報を取得してもよい。なお、来店した顧客が特定アプリを起動させると、初期画面として2次元コードのスキャンを該顧客に指示する画面を表示するようにしてもよいし、来店した顧客が携帯端末60で2次元コードをスキャンすると、特定アプリが起動し、初期画面としてクラウドサーバ20に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。
また例えば、店舗は所在地で特定されるため、来店した顧客が、店舗において携帯端末60で位置情報(GPS情報)を取得してもよい(すなわち、店舗特定情報として当該店舗の位置情報を取得してもよい)。なお、来店した顧客が特定アプリを起動させると、位置情報を取得し、初期画面としてクラウドサーバ20に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。位置情報から複数店舗が検出され1つに特定できない場合には、選択画面を表示し顧客に選択させるようにしてもよい。もしくは強制的に2次元コードを取得させるモードに切り替えてもよい。
店舗特定情報を取得した携帯端末60は、取引開始要求として、取得した店舗特定情報を顧客識別情報とともにクラウドサーバ20に送信する。なお、顧客識別情報については、顧客登録の際(携帯端末60に特定アプリをインストールする際等)に、携帯端末60を用いて登録フォームの氏名欄に入力された情報がクラウドサーバ20の顧客情報に記憶されるが、クラウドサーバ20に加え、携帯端末60の記憶部にも記憶しておいてもよい。
また、送信先の情報(クラウドサーバ20のアドレス)についても、顧客登録の際に取得し、携帯端末60の記憶部に記憶しておいてもよい。なお、2次元コードをスキャンする態様とする場合には、店舗特定情報に加え、送信先の情報についても2次元コード化しておき、携帯端末60で2次元コードをスキャンすることにより、携帯端末60は店舗特定情報とともに送信先の情報も取得してもよい。
ステップS2:携帯端末60から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信したクラウドサーバ20は、当該取引のバスケット(バスケット情報)を生成する。バスケット情報は、例えば、バスケット識別情報、取引開始日時、取引終了日時、顧客識別情報、登録商品情報、保留商品情報、キャンセル情報等を含むものであってもよい。バスケット識別情報は、バスケットを一意に識別する識別情報である。例えば、バスケット識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば店舗別日付別のシリアル番号)とから構成されるものであってもよい。取引開始日時は、取引の開始日時(例えば、バスケット情報の生成日時)である。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時であってもよい。バスケット情報の生成日時と1品目の商品の登録日時とを別々に両方記憶してもよい。なお、バスケット情報の生成時には、バスケット識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報は生成されない。
ステップS3:当該取引のバスケットを生成したクラウドサーバ20は、画面情報を生成し、生成した画面情報をバスケット識別情報とともに携帯端末60に送信する。
ステップS4:クラウドサーバ20からバスケット識別情報及び画面情報を受信した携帯端末60は、バスケット識別情報を記憶するとともに、登録画面を表示部に表示する。
ステップS5:顧客の動作により携帯端末60は、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。商品コードを読み取った携帯端末60は、バスケット識別情報とともに、読み取った商品コードをクラウドサーバ20に送信する。
ステップS6:携帯端末60からバスケット識別情報及び商品コードを受信したクラウドサーバ20は、バスケット識別情報から当該取引のバスケットを特定する。
ステップS7:クラウドサーバ20は、特定したバスケット内の商品データを更新する。具体的には、クラウドサーバ20は、N品目として商品コードを受信した場合には、特定したバスケットのバスケット情報において、当該商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶し、当該商品コードに対応する品名及び価格を商品情報から取得し、登録商品情報(登録商品N)の商品及び価格して記憶する。また、クラウドサーバ20は、特定したバスケットのバスケット情報において、登録商品情報(計)を更新する。
ステップS8:バスケット内の商品データを更新したクラウドサーバ20は、商品登録後の画面情報(更新後の商品データに対応する画面情報)を生成し、生成した画面情報をバスケット識別情報とともに携帯端末60に送信する。
ステップS9:クラウドサーバ20からバスケット識別情報及び画面情報を受信した携帯端末60は、当該バスケット識別情報が記憶しているバスケット識別情報と一致するかを確認した後、当該画面情報に基づく登録画面を表示部に表示する。つまり、携帯端末60の登録画面に商品が追加される。
なお、図5では説明の便宜上簡略化したが、ステップS5〜ステップS9の処理は、下記ステップS10において会計指示を受け付ける迄の間において、ステップSにおいて商品コードを読み取る度に繰り返し実行される。
ステップS10:携帯端末60は、顧客の操作として会計指示を受け付ける。
ステップS11:会計指示を受け付けた携帯端末60は、2次元コードを生成する。つまり、携帯端末60は、当該携帯端末60による買上商品について精算処理を実行するために必要となる情報(例えば、バスケット識別情報)を2次元コード化する。2次元コードを生成した携帯端末60は、生成した2次元コードを表示部に表示する。
ステップS12:精算装置40は、携帯端末60の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする(読み取る)。例えば、精算装置40は、顧客によってスキャナ部406による認識範囲内に向けられた携帯端末60の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする。
ステップS13:2次元コードを読み取った精算装置40は、クラウドサーバ20に小計金額の算出を要求する。例えば、精算装置40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)を2次元コードから取得したバスケット識別情報とともに、管理装置10を介して、クラウドサーバ20に送信する。
ステップS14:携帯端末60からバスケット識別情報及び小計算出要求情報を受信したクラウドサーバ20は、バスケット識別情報から当該取引のバスケットを特定する。
ステップS15:バスケットを特定したクラウドサーバ20は、特定したバスケットの小計金額を算出する。
ステップS16:小計金額を算出したクラウドサーバ20は、バスケット情報を更新(小計金額(算出後小計金額)を記憶)するとともに、算出した小計金額を示す小計情報をバスケット識別情報とともに、管理装置10を介して、精算装置40に送信する。
ステップS17:クラウドサーバ20からバスケット識別情報及び小計情報を受信した精算装置40は、表示部405に小計金額を表示する。
ステップS18:表示部405に小計金額を表示した精算装置40は、支払い(精算)を実行する。具体的には、精算装置40は、決済種別の選択を受け付ける。現金の場合には、預り金の投入を受け付けて、釣り銭金額を算出し、釣り銭がある場合には、釣り銭を放出するとともに、レシートを発行する。また、精算装置40は、精算が完了した場合には、精算完了情報をバスケット情報とともに、管理装置10を介して、クラウドサーバ20に送信し、クラウドサーバ20は当該バスケットの取引終了日時(精算日時)を記憶する。
図6は、販売システム1(具体的には特定販売システムが提供するサービスA)による携帯端末60の動作の一例を説明するフローチャートである。具体的には、図6は、ある店舗(サービスAが稼働する店舗)に、ある顧客(特定アプリをインストール済みの携帯端末60を所持する顧客)が来店し、商品購入前の準備段階である、当該携帯端末60をショッピングカート70に正しくセットされ、商品の登録開始の指示を受け付ける迄における、携帯端末60の動作の一例を示したものである。
ステップS101:携帯端末60は、マーカ73(所定情報がコード化されているバーコード)の認識状態であるか否かを判断する。なお、携帯端末60は、商品購入前の準備段階においては、正しくホルダ71にセットされていれば、マーカ73を認識し、認識状態となるものとする。マーカ73の認識状態でない場合(ステップS101:NO)、ステップS102に進む。マーカ73の認識状態である場合(ステップS101:YES)、ステップS103に進む。
ステップS102:携帯端末60は、当該携帯端末60のセット位置の修正を顧客に促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いてステップS101に戻る。つまり、当該携帯端末60のセット位置が修正されるなどしてマーカ73の認識状態となる迄、上記情報を表示部に表示する。なお、携帯端末60は、上記情報に代えて又は加えて、当該携帯端末60のセット位置が正しくない旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示部に表示してもよい。
ステップS103:携帯端末60は、買物(商品登録)の開始を促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いてステップS104に進む。
ステップS104:携帯端末60は、買物を開始する旨の指示を受け付けたか否かを判断する。買物を開始する旨の指示を受け付けていない場合(ステップS104:NO)、ステップS103に戻る。つまり、買物を開始する旨の指示を受け付ける迄、上記情報を表示部に表示する。買物を開始する旨の指示を受け付けた場合(ステップS104:YES)、ステップS105に進む。
ステップS105:携帯端末60は、買物中フラグをセットする(例えば1を記憶する)。そして、図6のフローチャートは終了する。なお、買物中フラグは、買物の開始(図6のS104:YES)〜商品の登録終了(図7のステップS290:YES)の間の状況であるときにセットされた状態となるフラグである。
なお、図6の処理(ステップS101〜S105の各処理)は、図5のステップS4の処理(登録画面を表示部に表示)の前の処理である。また、図5のステップS1〜S2の処理と、図6の各処理の順序は、何れが先であってもよい。
図7〜図10は、販売システム1(具体的には特定販売システムが提供するサービスA)による携帯端末60の動作の一例を説明するフローチャートである。具体的には、図7〜図10は、買物中フラグがクリアされる迄における、携帯端末60の動作の一例を示したものである。つまり、商品購入前の準備段階(図6参照)が完了し、ショッピングカート70にセットされている携帯端末60を使用した商品の登録が行われる際の携帯端末60の動作の一例を示したものである。図7〜図10の説明において、携帯端末60はショッピングカート70に正しくセットされているものとする。また、携帯端末60は、買物中フラグがセットされているときには、1品目の商品の登録前は商品の登録の方法を案内する情報を表示部に表示し、1品目の商品の登録後は更に会計に進む旨(つまり商品の登録を終了する旨)の指示を受け付けるボタンを表示部に表示するものとする。
図7のステップS201:携帯端末60は、マーカ73の認識状態であるか否かを判断する。上述したように図7〜図10の説明において、携帯端末60は正しくホルダ71にセットされていることを前提としているため、当該携帯端末60の撮像部の前面にマーカ73を遮るものがなければマーカ73の認識状態は維持される。マーカ73の認識状態である場合(ステップS201:YES)、ステップS290に進む。マーカ73の認識状態でない場合(ステップS201:NO)、ステップS210に進む。
ステップS210:携帯端末60は、商品コードの認識に成功したか否かを判断する。顧客が、携帯端末60の撮像部とマーカ73の間の空間に商品を持っていくことにより、携帯端末60は当該商品に付されたバーコードを読み取ることが可能になる。商品コードの認識に成功した場合(ステップS210:YES)、ステップS225に進む。商品コードの認識に成功しなかった場合(ステップS210:NO)、図8のステップS340に進む。
なお、商品コードの認識に成功しなかった場合には、商品コードの認識に失敗した場合と、商品に付されたバーコードらしきものすら認識しなかった場合とが含まれる。携帯端末60は、バーコードらしきもの(バーコードに似た縞模様状のパターンを有するオブジェクト)を認識したが、バーコードとして正しく認識できなかった場合(商品コードの認識に成功しなかった場合)、商品コードの認識に失敗したと判断する。なお、商品コードの認識に失敗した場合としては、顧客が、携帯端末60の撮像部とマーカ73の間の空間に商品(バーコード)を持っていったが、バーコードの位置や角度や汚れなどによって認識できなかった場合などを想定している。商品に付されたバーコードらしきものすら認識しなかった場合としては、顧客が、携帯端末60の撮像部とマーカ73の間の空間に商品(バーコード)を持っていっていない場合などを想定している。
ステップS225:携帯端末60は、登録失敗フラグセット(後述)がセットされているか否かを判断する。登録失敗フラグセットがセットされている場合(ステップS225:YES)、ステップS226に進む。登録失敗フラグセットがセットされていない場合(ステップS225:NO)、ステップS230に進む。
ステップS226:携帯端末60は、登録失敗フラグセットをクリアする。続いてステップS230に進む。
ステップS230:携帯端末60は、クラウドサーバ20に商品コード等を送信する。続いてステップS231に進む。なお、当該ステップS230の処理は、図5のステップS5の処理(商品コードを読み取る処理)の後の処理(バスケット識別情報とともに読み取った商品コードをクラウドサーバ20に送信する処理)に相当する。
ステップS231:携帯端末60は、商品を表示する。続いてステップS290に進む。なお、当該ステップS231の処理は、図5のステップS9の処理(登録画面に商品を追加する処理)に相当する。
ステップS290:携帯端末60は、会計に進む旨の指示を受け付けたか否かを判断する。つまり、携帯端末60は、会計に進む旨(つまり商品の登録を終了する旨)の指示を受け付けるボタンが操作されたか否かを判断する。会計に進む旨の指示を受け付けた場合(ステップS290:YES)、ステップS292に進む。会計に進む旨の指示を受け付けていない場合(ステップS290:NO)、ステップS201に戻る。なお、図5のステップS10の処理(顧客の操作として会計指示を受け付ける処理)は、当該ステップS290(YES)に相当する。
ステップS292:携帯端末60は、買物中フラグをクリアする。その後、携帯端末60は、2次元コードを生成し、表示するが(図5のステップS11参照)、説明を省略する。
図8のステップS340:携帯端末60は、商品コードの認識に失敗したか否かを判断する。つまり、携帯端末60は、バーコードらしきもの(バーコードに似た縞模様状のパターンを有するオブジェクト)を認識したか否かを判断する。商品コードの認識に失敗した場合(ステップS340:YES)、ステップS342に進む。商品コードの認識に失敗しなかった場合(ステップS340:NO)、ステップS350に進む。
ステップS340(YES)となるのは、商品コードの認識はできなかったが(図7のステップS210(NO))、「バーコードらしきもの」の認識はできた場合である。換言すれば、「バーコードらしきもの」の認識できたが、商品コードの認識には至らなかった場合である。例えば、顧客が商品を登録しようとしているがなかなか登録に至らない場合には、ステップS340(YES)となる。一方、ステップS340(NO)となるのは、商品コードの認識もできず(図7のステップS210(NO))、「バーコードらしきもの」の認識もできない場合である。換言すれば、商品コードはいうに及ばす、「バーコードらしきもの」すら認識できない場合である。例えば、登録するふりをしているような場合には、ステップS340(NO)となる。
ステップS342:携帯端末60は、商品コードの認識に失敗した旨を示す登録失敗フラグセットする。続いて、ステップS347に進む。
ステップS347:携帯端末60は、登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、再度の読み取りを顧客に促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いてステップS350に進む。
ステップS350:携帯端末60は、マーカ73の非認識状態が第2閾値(例えば、10秒間)以上であるか否かを判断する。なお、当該第2閾値は、後述するステップS352の第1閾値よりも大きい。マーカ73の非認識状態が第2閾値である場合(ステップS350:YES)、ステップS375に進む。マーカ73の非認識状態が第2閾値以上でない場合(ステップS350:NO)、ステップS351に進む。
ステップS351:携帯端末60は、マーカ73の認識状態であるか否かを判断する。つまり、携帯端末60は、マーカ73の非認識状態が第2閾値に達する前に、マーカ73の認識状態に復帰したか否かを判断する。マーカ73の認識状態である場合(ステップS351:YES)、ステップS352に進む。マーカ73の認識状態でない場合(ステップS351:NO)、図7のステップS210に戻る。
ステップS352:携帯端末60は、マーカ73の非認識状態が第1閾値(例えば、5秒間)以上であるか否かを判断する。なお、当該第1閾値は、ステップS350の第2閾値よりも小さい。マーカ73の非認識状態が第1閾値以上である場合(ステップS352:YES)、ステップS355に進む。マーカ73の非認識状態が第1閾値以上でない場合(ステップS352:NO)、ステップS365に進む。
ステップS355:携帯端末60は、登録失敗フラグセットがセットされているか否かを判断する。登録失敗フラグセットがセットされている場合(ステップS355:YES)、ステップS367に進む。登録失敗フラグセットがセットされていない場合(ステップS355:NO)、ステップS356に進む。
ステップS356:携帯端末60は、マーカ認識不良回数をカウントアップする。続いて、図7のステップS290に戻る。なお、ステップS355(NO)となるのは、商品を登録する行為によるものではなく、一時的(比較的短い時間。第1閾値未満)にマーカ37の認識が途絶えた場面を想定しているため、単にマーカ37の認識不良回数をカウントするだけとしている。マーカ認識不良回数は、取引毎に初期化されるが、取引毎に初期化する前に当該顧客の履歴情報として退避、又は、累積として加算しておいてもよい。
ステップS365:携帯端末60は、登録失敗フラグセットがセットされているか否かを判断する。登録失敗フラグセットがセットされている場合(ステップS365:YES)、ステップS367に進む。登録失敗フラグセットがセットされていない場合(ステップS365:NO)、ステップS368に進む。
ステップS367:携帯端末60は、登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、再度の読み取りを顧客に促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いて図9のステップS400に進む。
ステップS368:携帯端末60は、正しい動作(商品を登録するために該商品に付されているバーコードを読ませる動作)がなされなかった旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、正しい動作を顧客に促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いて図10のステップS500に進む。
ステップS375:携帯端末60は、登録失敗フラグセットがセットされているか否かを判断する。登録失敗フラグセットがセットされている場合(ステップS375:YES)、ステップS377に進む。登録失敗フラグセットがセットされていない場合(ステップS375:NO)、ステップS378に進む。
ステップS377:携帯端末60は、登録が未だなされていない旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、読み取りを顧客に促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いて図9のステップS400に進む。
ステップS378:携帯端末60は、正しい動作が未だなされていない旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、読み取りを顧客に促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いて図10のステップS500に進む。
図9のステップS400:携帯端末60は、所定時間(例えば、10秒間)を経過したか否かを判断する。ステップS400の所定時間は、図8の第1閾値とも第2閾値とも異なるものであってもよい。所定時間を経過した場合(ステップS400:YES)、ステップS468に進む。所定時間を経過していない場合(ステップS400:NO)、ステップS410に進む。
なお、ステップS400の経過時間は、基本的には、図8のステップS367(又はステップS377)の表示に基づくものであってもよい。例えば、以下の何れかであってもよい。
(ア)図8のステップS367等の表示が商品の読み取りの邪魔にならない場合(つまり、商品の読み取りの邪魔にならないような表示を図8のステップS367等にて行う場合)には、図8のステップS367等の表示開始からの経過時間と上記所定時間とを比較する。
(イ)図8のステップS367等の表示が商品の読み取りの邪魔になる場合(つまり、商品の読み取りの邪魔になりうるような表示を図8のステップS367等にて行う場合)には、図8のステップS367等の表示が消去されてからの経過時間と上記所定時間とを比較する。なお、図8のステップS367等の表示は、自動的に消去されるようにしてもよいし、顧客の操作によって消去されるようにしてもよい。
ステップS410:携帯端末60は、商品コードの認識に成功したか否かを判断する。商品コードの認識に成功した場合(ステップS410:YES)、ステップS426に進む。商品コードの認識に成功しなかった場合(ステップS410:NO)、ステップS400に戻る。
ステップS426:携帯端末60は、登録失敗フラグセットをクリアする。続いてステップS430に進む。
ステップS430:携帯端末60は、クラウドサーバ20に商品コード等を送信する。続いてステップS431に進む。なお、当該ステップS430の処理は、図5のステップS5の処理(商品コードを読み取る処理)の後の処理(バスケット識別情報とともに読み取った商品コードをクラウドサーバ20に送信する処理)に相当する。
ステップS431:携帯端末60は、商品を表示する。続いて図7のステップS290に戻る。なお、当該ステップS431の処理は、図5のステップS9の処理(登録画面に商品を追加する処理)に相当する。
ステップS468:携帯端末60は、登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、商品購入の確認(確認操作)を促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いてステップS480に進む。
ステップS480:携帯端末60は、商品を購入する旨の指示を受け付けたか否かを判断する。商品を購入する旨の指示を受け付けていない場合(ステップS480:NO)、ステップS481に進む。商品を購入する旨の指示を受け付けた場合(ステップS480:YES)、ステップS484に進む。
ステップS481:携帯端末60は、商品を購入しない旨の指示を受け付けたか否かを判断する。商品を購入しない旨の指示を受け付けていない場合(ステップS481:NO)、ステップS480に戻る。商品を購入しない旨の指示を受け付けた場合(ステップS481:YES)、ステップS482に進む。
ステップS482:携帯端末60は、クラウドサーバ20に保留情報(1)を送信する。保留情報(1)には、商品の登録が失敗した旨を特定可能な情報や、商品の購入がキャンセルされた旨を特定可能な情報が含まれる。続いてステップS483に進む。
ステップS483:携帯端末60は、商品を購入しない指示を受け付けた旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、保留商品として分ける旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示部に表示する。保留商品とは、登録が成功しなかった商品であり、登録が成功した商品と容易に区別可能なように保留バスケット(図14参照)に分けて入れるべき商品である。なお、当該ステップS483では、上記情報に加えて、商品の登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示してもよい。続いてステップS486に進む。
ステップS484:携帯端末60は、クラウドサーバ20に保留情報(2)を送信する。保留情報(2)には、商品の登録が失敗した旨を特定可能な情報や、商品を購入予定である旨を特定可能な情報が含まれる。続いてステップS485に進む。
ステップS485:携帯端末60は、商品を購入する指示を受け付けた旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、保留商品として分ける旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示部に表示する。なお、当該ステップS485では、上記情報に加えて、商品の登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示してもよい。続いてステップS486に進む。
ステップS486:携帯端末60は、登録失敗フラグセットする。続いて、図7のステップS290に戻る。
図10のステップS500:携帯端末60は、所定時間(例えば、10秒間)を経過したか否かを判断する。ステップS500の所定時間は、図8の第1閾値とも第2閾値とも異なるものであってもよい。また、ステップS500の所定時間は、図9のステップS400の所定時間と異なるものであってもよい。所定時間を経過した場合(ステップS500:YES)、ステップS568に進む。所定時間を経過していない場合(ステップS500:NO)、ステップS510に進む。
なお、ステップS500の経過時間は、基本的には、図8のステップS368(又はステップS378)の表示に基づくものであってもよい。例えば、以下の何れかであってもよい。
(ア)図8のステップS368等の表示が商品の読み取りの邪魔にならない場合(つまり、商品の読み取りの邪魔にならないような表示を図8のステップS368等にて行う場合)には、図8のステップS368等の表示開始からの経過時間と上記所定時間とを比較する。
(イ)図8のステップS368等の表示が商品の読み取りの邪魔になる場合(つまり、商品の読み取りの邪魔になりうるような表示を図8のステップS368等にて行う場合)には、図8のステップS368等の表示が消去されてからの経過時間と上記所定時間とを比較する。なお、図8のステップS368等の表示は、自動的に消去されるようにしてもよいし、顧客の操作によって消去されるようにしてもよい。
ステップS510:携帯端末60は、商品コードの認識に成功したか否かを判断する。商品コードの認識に成功した場合(ステップS510:YES)、ステップS526に進む。商品コードの認識に成功しなかった場合(ステップS510:NO)、ステップS540に進む。
ステップS526:携帯端末60は、登録失敗フラグセットをクリアする。続いてステップS530に進む。
ステップS530:携帯端末60は、クラウドサーバ20に商品コード等を送信する。続いてステップS531に進む。なお、当該ステップS530の処理は、図5のステップS5の処理(商品コードを読み取る処理)の後の処理(バスケット識別情報とともに読み取った商品コードをクラウドサーバ20に送信する処理)に相当する。
ステップS531:携帯端末60は、商品を表示する。続いて図7のステップS290に戻る。なお、当該ステップS531の処理は、図5のステップS9の処理(登録画面に商品を追加する処理)に相当する。
ステップS540:携帯端末60は、商品コードの認識に失敗したか否かを判断する。商品コードの認識に失敗した場合(ステップS540:YES)、ステップS542に進む。商品コードの認識に失敗しなかった場合(ステップS540:NO)、ステップS500に戻る。
ステップS542:携帯端末60は、商品コードの認識に失敗した旨を示す登録失敗フラグセットする。続いて、ステップS547に進む。
ステップS547:携帯端末60は、登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、再度の読み取りを顧客に促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いて図9のステップS400に進む。
ステップS568:携帯端末60は、正しい動作がなされなかった旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、商品購入の確認(確認操作)を促す情報(メッセージ)を表示部に表示する。続いてステップS580に進む。
ステップS580:携帯端末60は、商品を購入する旨の指示を受け付けたか否かを判断する。商品を購入する旨の指示を受け付けていない場合(ステップS580:NO)、ステップS581に進む。商品を購入する旨の指示を受け付けた場合(ステップS580:YES)、ステップS584に進む。
ステップS581:携帯端末60は、商品を購入しない旨の指示を受け付けたか否かを判断する。商品を購入しない旨の指示を受け付けていない場合(ステップS581:NO)、ステップS580に戻る。商品を購入しない旨の指示を受け付けた場合(ステップS581:YES)、ステップS582に進む。
ステップS582:携帯端末60は、クラウドサーバ20に保留情報(3)を送信する。保留情報(3)には、正しい動作がなされていない旨を特定可能な情報や、商品の購入がキャンセルされた旨を特定可能な情報が含まれる。続いてステップS583に進む。
ステップS583:携帯端末60は、商品を購入しない指示を受け付けた旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、保留商品として分ける旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示部に表示する。なお、当該ステップS583では、上記情報に加えて、商品の登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示してもよい。続いて図7のステップS290に戻る。
ステップS584:携帯端末60は、クラウドサーバ20に保留情報(4)を送信する。保留情報(4)には、正しい動作がなされていない旨を特定可能な情報や、商品を購入予定である旨を特定可能な情報が含まれる。続いてステップS485に進む。
ステップS585:携帯端末60は、商品を購入する指示を受け付けた旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、保留商品として分ける旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示部に表示する。なお、当該ステップS585では、上記情報に加えて、商品の登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示してもよい。続いて図7のステップS290に戻る。
ステップS585:携帯端末60は、商品を購入する指示を受け付けた旨を顧客に報知する情報(メッセージ)、保留商品として分ける旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示部に表示する。なお、当該ステップS585では、上記情報に加えて、商品の登録が失敗した旨を顧客に報知する情報(メッセージ)を表示してもよい。続いて図7のステップS290に戻る。
上記、図7〜図10のフローチャートによれば、商品の読み取りが1回で成功したパターンの場合、図7のステップS210(YES)→図7のステップS230→図7のステップS231と推移する。一方、商品の読み取りが1回で成功しないパターンは非常に多いため、一部のパターンを説明する。例えば、読み取りが失敗したまま、すぐに(第1閾値以下)、買物カゴ80に入れてしまったような場合には、大まかに抜粋して言えば、図8のステップS352(YES)→図8のステップS355(YES)→図8のステップS367と推移する(図9のステップS400に続く)。また、読み取りが失敗したまま、割と早めに(第1閾値〜第2閾値)、買物カゴ80に入れてしまったような場合には、大まかに抜粋して言えば、図8のステップS352(NO)→図8のステップS365(YES)→図8のステップS367と推移する(図9のステップS400に続く)。また、長い時間(第2閾値以上)、読み取りが失敗すらしない場合には、図8のステップS350(YES)→図8のステップS375(NO)→図8のステップS378と推移する(図10のステップS500に続く)。
以上、図6〜図10を用いて販売システム1による携帯端末60の動作の一例を説明したが、携帯端末60の動作はこれに限定されない。
一例として、図7〜図10の例では、何度か、失敗した旨を報知しているが(例えば、図8のステップS347、図8のステップS367、図9のステップS468、図10のステップS547)、一部の報知を省略してもよい。例えば、図7〜図10の例では、携帯端末60は、商品コードの認識に成功しなかった場合には、表示部にて顧客に報知し(例えば、図8のステップS367、S368、S377、S378)、商品コードの認識させるために所定時間を与えているが(例えば、図9のステップS400、図10のステップS500)、当該所定時間を与えなくてもよい。例えば、図8のステップS355(YES)又は図8のステップS365(YES)→図9のステップS468と進んでもよい(図8のステップS367は不実行)。同様に、図8のステップS375(YES)→図9のステップS468と進んでもよい(図8のステップS377は不実行)。また、図8のステップS365(NO)→図10のステップS568と進んでもよい(図8のステップS368は不実行)。同様に、図8のステップS375(NO)→図10のステップS568と進んでもよい(図8のステップS378は不実行)。
図11〜図14は、携帯端末60の表示部における表示例等である。図11は、店舗に顧客が来店したとき(例えば、図2に示したようなに出入口の場面)において表示される画面である。図11(A)は、買い物袋(ショッピングバック90等)をセットしたかを確認する画面である。
図11(B)は、マーカ73の読み取りができないときに表示される画面である。例えば、携帯端末60は、図6のステップS102において、図11(B)に示すような画面を表示してもよい。なお、図11(B)の画面は、OKボタンをタッチすることにより消去されるため、マーカ73の読み取りの邪魔にはならないが、マーカ73の読み取りの邪魔にならない位置(例えば、画面上部等)等に、マーカ73の読み取りができる迄の間、メッセージ「マーカが中央に…移動して下さい」を表示し続けていてもよい。また、図11(B)の画面に代えて、図11(D)に示すような画面を表示してもよい。
図11(C)は、買物を開始する旨の指示を受け付ける画面である。例えば、携帯端末60は、図6のステップS103において、図11(C)に示すような画面を表示してもよい。また、携帯端末60は、当該画面のOKボタンがタッチされた場合に買物中フラグをセットしてもよい(図6のステップS104)。
図12(A)及び図12(B)は、買物中(例えば、図5のステップS4〜ステップS9)に表示される画面である。図12(A)は、商品の読み取りが行われていないときの画面である。図12(A)は、商品の読み取りが行われているときの画面である。なお、図12(B)の「〇〇ヨーグルト」は、図5のステップS9において追加された商品である。
図12(C)は、精算用の2次元コードを表示した画面であり、例えば、図5のステップS11において表示される。図12(D)は、精算装置40における2次元コードの読み取り(図5のステップS12)の様子である。なお、図12(D)は、精算装置40における2次元コードの読み取りの様子を説明用に図示したものであるが、携帯端末60は、顧客向けに、図12(D)に示したような案内情報を表示してもよい。
図13〜図14は、商品の登録が成功しなかった場合に表示される画面である。図13(A)は、登録が失敗した旨、再度の読み取りを促す情報を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図8のステップS347、図8のステップS367、図10のステップS547において、図13(A)に示すような画面を表示してもよい。図13(B)は、正しい動作がなされなかった旨、正しい動作を促す情報を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図8のステップS368において、図13(B)に示すような画面を表示してもよい。
図13(C)は、登録が未だなされていない旨、読み取りを促す情報を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図8のステップS377において、図13(C)に示すような画面を表示してもよい。図13(E)は、正しい動作が未だなされていない旨、読み取りを促す情報を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図8のステップS378において、図13(D)に示すような画面を表示してもよい。
図14(A)は、登録が失敗した旨、商品購入の確認を促す情報を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図9のステップS468において、図14(A)に示すような画面を表示してもよい。図14(B)は、正しい動作がなされなかった旨、商品購入の確認を促す情報を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図10のステップS568において、図14(B)に示すような画面を表示してもよい。
図14(C)は、購入しない指示を受け付けた旨、保留商品として分ける旨を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図9のステップS483、図10のステップS583において、図14(C)に示すような画面を表示してもよい。図14(D)は、購入する指示を受け付けた旨、保留商品として分ける旨を表示する画面である。例えば、携帯端末60は、図9のステップS485、図10のステップS585において、図14(D)に示すような画面を表示してもよい。
図15は、精算装置40の表示部405における表示例である。図15(A)は、図5のステップS17にて表示される精算画面の一例である。図15(A)に示した精算画面には、登録が成功した商品「〇〇ヨーグルト」に関する情報(符号a)、登録が成功した商品「××シャンプー」に関する情報(符号b)、登録が成功した商品(「〇〇ヨーグルト」、「××シャンプー」)の合計点数「2点」(符号f)、登録が成功した商品(「〇〇ヨーグルト」、「××シャンプー」)の合計金額「610円」(符号g)が表示されている。
更に、図15(A)に示した精算画面には、登録が成功しなかった商品に関する情報も表示されている。「保留(購入予定)《失敗》」と表示された商品(符号c)、「保留(購入予定)《不正》」と表示された商品(符号d)、「保留(キャンセル)《失敗》」と表示された商品(符号e)は、何れも、登録が成功しなかった商品に関する情報である。
符号cの「保留(購入予定)《失敗》」と表示された商品は、顧客による登録が失敗し、且つ、顧客から購入する旨の指示を受け付けた商品である。具体的には、図9のステップS484の保留情報(2)に対応する商品である。当該商品は保留バスケット内に存在する。つまり、顧客は、図9のステップS485の指示(図14(D)等)に従って当該商品を保留バスケットに入れている。
符号dの「保留(購入予定)《不正》」と表示された商品は、顧客が正しい動作を行わず、且つ、顧客から購入する旨の指示を受け付けた商品である。具体的には、図10のステップS584の保留情報(4)に対応する商品である。当該商品は保留バスケット内に存在する。つまり、顧客は、図10のステップS585の指示(図14(D)等)に従って当該商品を保留バスケットに入れている。
符号eの「保留(キャンセル)《失敗》」と表示された商品は、顧客による登録が失敗し、且つ、顧客から購入しない旨の指示を受け付けた商品である。具体的には、図9のステップS482の保留情報(1)に対応する商品である。当該商品は保留バスケット内に存在する。つまり、顧客は、図9のステップS483の指示(図14(C)等)に従って当該商品を保留バスケットに入れている。
なお、図15(A)では示していないが、「保留(キャンセル)《不正》」と表示される商品もある。「保留(キャンセル)《不正》」と表示される商品は、顧客が正しい動作を行わず、且つ、顧客から購入しない旨の指示を受け付けた商品である。具体的には、図10のステップS582の保留情報(2)に対応する商品である。当該商品もまた、図10のステップS583の指示(図14(C)等)に従って保留バスケットに入れられることになる。
顧客から購入する旨の指示を受け付けた商品(購入予定商品)は、店員によって商品登録が行われる。顧客から購入しない旨の指示を受け付けた商品(キャンセル商品)は、店員によってキャンセルの確認作業が行われる。店員による商品登録の内容は、取引情報に反映される。なお、店員による商品登録のキャンセルの確認作業の内容も、取引情報に反映されるようにしてもよい。
なお、精算画面上に登録が成功しなかった商品(失敗、不正)がある場合(つまり、登録が成功しなかった商品を精算画面に表示する場合)、換言すれば、購入予定商品やキャンセル商品がある場合、店員によって商品登録やキャンセルの確認作業が行われるため、店員を呼び出すための報知を行ってもよい。例えば、精算装置40は、登録が成功しなかった商品を精算画面に表示する際に、監視装置50(又は、店員が携帯する端末(スマートフォン、タブレット等))に店員呼出情報を送信してもよい。
購入予定商品の欄(符号c、符号d)には、商品登録をする際に操作(タッチ)するボタンとして「バーコードスキャン」ボタン、「バーコード入力」ボタンが配置されている。「バーコードスキャン」ボタンは、スキャナ部406を用いて購入予定商品を登録する際に操作するボタンである。「バーコード入力」ボタンは、当該精算装置40のバーコードの数字を入力して購入予定商品を登録する際に操作するボタンである。
キャンセル商品の欄(符号e)には、キャンセルの確認作業をする際に操作するボタンとして「確認」ボタンが配置されている。
なお、画面右下の数字(符号h)は、マーカ認識不良回数(図8のステップS356にてカウントアップされる回数)である。
また、「保留(購入予定)」なる表示や「保留(キャンセル)」なる表示により、店員は、登録が成功した商品と、購入予定商品と、キャンセル商品とを、区別可能である。更に、図15(A)に示した精算画面では表示態様も異ならせているため、店員は夫々をより簡便に区別可能である。具体的には、図15(A)に示すように、登録が成功した商品、購入予定商品、キャンセル商品の夫々の表示領域を異ならせるとともに、夫々の表示色(図面上はドット等により図示)も異ならせている。なお、図15(A)に示す例では、登録が成功した商品と、登録が成功しなかった商品(購入予定商品、キャンセル商品)との間を、購入予定商品とキャンセル商品との間よりも広くしている。これにより、作業が必要ない商品(登録が成功した商品)と、作業(商品登録やキャンセルの確認作業)が必要な商品とを容易に確認することができる。
なお、「《失敗》」なる表示や「《不正》」なる表示により、店員は、夫々を区別可能であるが、これについても、表示態様を異ならせてもよい。例えば、符号cの「保留(購入予定)《失敗》」、符号dの「保留(購入予定)《不正》」、符号eの「保留(キャンセル)《失敗》」、不図示の「保留(キャンセル)《不正》」について、表示領域や表示色を異ならせてもよい。
なお、「《不正》」なる表示は、顧客に対する牽制になる点においても効果はある。しかしながら、ややきつい表現であるため、もう少しやわらかな表現(例えば、《読取動作未検出》等)としてもよいし、店側(店員側)にしかわからない情報(例えば、《F》)などとしてもよい。なお、これらの表現をどうするかを設定できるようにしてもよい。例えば、監視装置50において表現(表示情報)を選択できるようにしてもよい。なお、選択は顧客毎にできるようにしてもよい。
図15(B)は、店員による処理が行われている途中の精算画面の一例である。具体的には、購入予定商品(符号c)に対する商品登録が完了し、キャンセル商品(符号e)に対するキャンセルの確認作業が完了しているが、購入予定商品(符号d)に対する商品登録は未完了の段階の精算画面の一例である。
図15(C)は、「バーコード入力」ボタンが操作された場合に表示される画面(小画面、ウィンドウ)である。なお、図15(C)の画面には、バーコードの入力欄の他に、プリセット情報から商品を特定するための「プリセット」ボタン(符号i)、分類から商品を特定するための「分類」ボタン(符号j)、金額を入力するための「金額」ボタン(符号k)なども配置されている。
図15(A)のキャンセル商品(符号e)は、図15(B)では消去されているが、店員によってキャンセルの確認作業(店員がキャンセル商品の存在を確認→「確認」ボタン操作)が行われた場合、当該キャンセル商品の情報は消去される。
図15(A)の購入予定商品(符号c)は、図15(B)では商品情報(商品「〇〇食パン」等)が表示されているが、店員によって商品登録が行われた場合、商品情報が表示される。また、購入予定商品の商品登録が行われると合計点数や合計金額も更新される。
図15(B)の符号cの商品「〇〇食パン」の右側の「[入力]」は、バーコード入力によって商品登録が行われた旨を表示したものである。なお、図15(B)では示していないが、バーコードスキャンによって商品登録が行われた場合には「[スキャン]」と表示される。
なお、図15(A)(B)では、購入予定商品の夫々にボタン(「バーコードスキャン」ボタン、「バーコード入力」)を表示しているが、購入予定商品の数によらず、精算画面に対して1組のボタン(「バーコードスキャン」ボタン、「バーコード入力」)を表示してもよい。この場合、ボタン(「バーコードスキャン」ボタン、「バーコード入力」)が操作されると図15(C)の画面が表示され、購入予定商品(複数ある場合にはいずれか1つの購入予定商品。例えば、最上位に表示されている購入予定商品)について商品登録が行われるようにしてもよい。また、購入予定商品があっても、ボタン(「バーコードスキャン」ボタン、「バーコード入力」)を表示しなくてもよい。この場合、購入予定商品の欄がタッチされると図15(C)の画面が表示され、当該購入予定商品について商品登録が行われるようにしてもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、上記説明では、携帯端末60は、顧客が商品を登録しようとするとき以外のときは、所定バーコードであるマーカ73を認識するようにしているが、携帯端末60が商品に付されたバーコードと異なるものとして認識可能であれば、顧客が商品を登録しようとするとき以外のときに認識する者はバーコードでなくてもよい。例えば、携帯端末60は、顧客が商品を登録しようとするとき以外のときに店舗のロゴなどを認識するようにしてもよい。
また、識別に用いるマーカは事前に決められたものでなくても良い、商品をスキャンし、バスケット情報に登録されたのち、携帯端末の画面に登録情報が表示された際に、ショッピングバック90の中(撮像範囲内)の画像や、特徴のある、識別力のあるものを、マーカとして認識し、更新してもよい。さらに、アーム等で固定する必要もなく、ショッピングバックの一部にマーカとして代用できるものなどがあれば、買い物開始時にマーカを登録するような方法でもよい。
また、上記説明では、登録が成功しなかった商品は、購入する商品も購入しない商品も保留バスケットに投入することとしているが(図9のステップS483、S485、図10のステップS583、S585、図14等参照)、購入する商品については保留バスケットに投入し、購入しない商品については保留バスケットに投入しないようにしてもよい。つまり、上記説明では、購入しない商品について精算段階で店員が棚に戻すようにしているが、購入しない商品について購入段階で顧客が棚に戻すようにしてもよい。
購入しない商品について購入段階で顧客が棚に戻す態様とするときには、当該態様に応じた表示等を行うようにすればよい。例えば、携帯端末60は、図9のステップS468において、図14(A)の画面に代えて、図16(A)の画面を表示してもよい。また、携帯端末60は、図10のステップS568において、図14(B)の画面に代えて、図16(B)の画面を表示してもよい。また、携帯端末60は、図9のステップS483、図10のステップS583において、図14(C)の画面に代えて、図16(C)の画面を表示してもよい。また、携帯端末60は、図9のステップS485、図10のステップS585において、図14(D)の画面に代えて、図16(D)の画面を表示してもよい。なお、図16(C)では、顧客に対し、購入しない商品(取消商品)について棚に戻すように指示している。
精算段階では、基本的には、顧客が取消商品(購入しない商品)を陳列棚へ戻し忘れていないかを確認するため、取消商品を保留商品と同様に取り扱う。例えば、精算画面において取消商品の有無や個数を表示し、店員に確認ボタンを操作させるようにしてもよい。なお、全ての顧客を対象に取消商品について陳列棚へ戻し忘れていないかを確認してもよいが、顧客に応じて確認の有無(要否)を異ならせてもよい。例えば、サービスAの利用度(最近の利用回数、今迄の累積利用回数等)に応じて対応を異ならせてもよい。具体的には、サービスAの利用経験が浅い顧客による取消商品については保留商品と同様に取り扱い(確認作業を行い)、サービスAの利用経験が豊富な顧客による取消商品については保留商品と同様には取扱わないようにしてもよい(確認作業は行わないようにしてもよい)。また、サービスAの利用度に代えて又は加えて、サービスAによる購買実績(例えば、RFM分析等による顧客ランク等)又はサービスAを含む当店全体の購買実績に応じて対応を異ならせてもよい。なお、精算段階において、顧客が取消商品を陳列棚へ戻し忘れていないかを確認しなくてもよい。
また、携帯端末60は、商品の撮像画像(画像データ)を生成し、保存又は外部(クラウドサーバ20等)に送信してもよい。一例として、携帯端末60は、商品のバーコードの近傍をスルー画像として取得しているときに、シャッターを切り(画像データを生成し)、最終的に商品の読み取りに失敗した場合に保存等してもよい。
以下に付記A1〜付記A8を開示する。
(付記A1)
商品登録のための情報(例えば、商品コード等)を取得可能な取得手段と、
買物客の振る舞い(例えば、マーカ73の読み取り影響を与える動作、商品を登録する動作等)を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに関する情報を出力可能な出力手段と
を備え、
前記出力手段は、
前記特定手段によって買物客の振る舞いが特定され、かつ、前記取得手段によって商品登録のための情報が取得されなかった場合に(例えば、マーカ73が読み取れなくなり、かつ、商品コードが取得できなかった場合等)、当該特定された振る舞いに関する情報(例えば、保留情報(1)〜保留情報(4)等)を出力することを特徴とする商品登録システム。
(付記A2)
買物客の動作を撮像する撮像手段
を備え、
前記特定手段は、
前記撮像手段の撮像情報に基づいて買物客の振る舞いを特定することを特徴とする付記A1に記載の商品登録システム。
(付記A3)
前記出力手段は、
前記振る舞いに関する情報を所定の情報処理装置に送信することを特徴とする付記A1又は付記A2に記載の商品登録システム。
(付記A4)
表示制御手段を備え、
前記出力手段により出力された前記振る舞いに関する情報に応じた報知情報を表示することを特徴とする付記A1乃至付記A3の何れかに記載の商品登録システム。
(付記A5)
前記取得手段は、
前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに応じて、店員が登録に介在することが必要な商品として、商品登録のための情報を取得することを特徴とする付記A1乃至付記A4の何れかに記載の商品登録システム。
(付記A6)
商品を特定する商品識別情報(例えば、商品コード等)を認識可能な認識手段と、
前記認識手段による認識結果に応じた情報(例えば、保留情報(1)〜保留情報(4)等)を出力可能な出力手段と
を備え、
前記認識手段は、
前記商品識別情報とは異なる所定の識別情報(例えば、マーカ73の情報等)を認識可能であり、
前記出力手段は、
前記認識手段が、前記所定の識別情報、及び、前記商品識別情報の何れも認識しない状態であるときに、前記認識結果に応じた情報を出力することを特徴とする商品登録システム。
(付記A7)
商品を特定する商品識別情報を認識可能な認識手段と、
前記認識手段による認識結果に応じた情報を出力可能な出力手段と
を備え、
前記認識手段は、
前記商品識別情報とは異なる所定の識別情報を認識可能であり、
前記出力手段は、
前記認識手段が前記所定の識別情報を認識しない期間において前記商品識別情報を認識しないことに基づいて、前記認識結果に応じた情報を出力することを特徴とする商品登録システム。
(付記A8)
買物客が商品登録に用いる移動端末(例えば、携帯端末60等)としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
商品登録のための情報を読取可能な読取手段、
買物客の振る舞いを特定する特定手段、
前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに関する情報を出力可能な出力手段
として機能させ、
前記出力手段は、
前記特定手段によって買物客の振る舞いが特定され、かつ、前記読取手段によって商品登録のための情報が読み取れなかった場合に、当該特定された振る舞いに関する情報を出力することを特徴とするプログラム。
なお、以上に説明した販売システム1、管理装置10、クラウドサーバ20、登録精算装置30、精算装置40、監視装置50、携帯端末60等を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…販売システム(特定販売システムを含む)
10…管理装置(ストアコントローラ等)
20…クラウドサーバ
30…登録精算装置
40…精算装置
50…監視装置
60…携帯端末
70…ショッピングカート
80…買物カゴ
90…ショッピングバッグ
401…CPU
402…ROM
403…RAM
404…ハードディスク
405…表示部
406…スキャナ部
408…カード決済部
409…釣銭機
403…印刷部
414…音声出力部
415…通信部

Claims (8)

  1. 商品登録のための情報を取得可能な取得手段と、
    買物客の振る舞いを特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに関する情報を出力可能な出力手段と
    を備え、
    前記出力手段は、
    前記特定手段によって買物客の振る舞いが特定され、かつ、前記取得手段によって商品登録のための情報が取得されなかった場合に、当該特定された振る舞いに関する情報を出力することを特徴とする商品登録システム。
  2. 買物客の動作を撮像する撮像手段
    を備え、
    前記特定手段は、
    前記撮像手段の撮像情報に基づいて買物客の振る舞いを特定することを特徴とする請求項1に記載の商品登録システム。
  3. 前記出力手段は、
    前記振る舞いに関する情報を所定の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品登録システム。
  4. 表示制御手段を備え、
    前記出力手段により出力された前記振る舞いに関する情報に応じた報知情報を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の商品登録システム。
  5. 前記取得手段は、
    前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに応じて、店員が登録に介在することが必要な商品として、商品登録のための情報を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の商品登録システム。
  6. 商品を特定する商品識別情報を認識可能な認識手段と、
    前記認識手段による認識結果に応じた情報を出力可能な出力手段と
    を備え、
    前記認識手段は、
    前記商品識別情報とは異なる所定の識別情報を認識可能であり、
    前記出力手段は、
    前記認識手段が、前記所定の識別情報、及び、前記商品識別情報の何れも認識しない状態であるときに、前記認識結果に応じた情報を出力することを特徴とする商品登録システム。
  7. 商品を特定する商品識別情報を認識可能な認識手段と、
    前記認識手段による認識結果に応じた情報を出力可能な出力手段と
    を備え、
    前記認識手段は、
    前記商品識別情報とは異なる所定の識別情報を認識可能であり、
    前記出力手段は、
    前記認識手段が前記所定の識別情報を認識しない期間において前記商品識別情報を認識しないことに基づいて、前記認識結果に応じた情報を出力することを特徴とする商品登録システム。
  8. 買物客が商品登録に用いる移動端末としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    商品登録のための情報を読取可能な読取手段、
    買物客の振る舞いを特定する特定手段、
    前記特定手段によって特定された買物客の振る舞いに関する情報を出力可能な出力手段
    として機能させ、
    前記出力手段は、
    前記特定手段によって買物客の振る舞いが特定され、かつ、前記読取手段によって商品登録のための情報が読み取れなかった場合に、当該特定された振る舞いに関する情報を出力することを特徴とするプログラム。
JP2019049134A 2019-03-15 2019-03-15 商品登録システム及びプログラム Pending JP2020149639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049134A JP2020149639A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 商品登録システム及びプログラム
JP2023027997A JP7496638B2 (ja) 2019-03-15 2023-02-27 プログラム、移動端末及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049134A JP2020149639A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 商品登録システム及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023027997A Division JP7496638B2 (ja) 2019-03-15 2023-02-27 プログラム、移動端末及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149639A true JP2020149639A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72430667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049134A Pending JP2020149639A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 商品登録システム及びプログラム
JP2023027997A Active JP7496638B2 (ja) 2019-03-15 2023-02-27 プログラム、移動端末及びシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023027997A Active JP7496638B2 (ja) 2019-03-15 2023-02-27 プログラム、移動端末及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020149639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092240A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 京セラ株式会社 精算処理システム、表示装置及び表示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243340A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd セルフチェックアウトシステム
JP2009181499A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Tec Corp 商品登録システム及びその方法
JP2011134006A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末、その制御プログラム、および商品情報読取装置
JP2018147252A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 東芝テック株式会社 チェック装置、及びチェックプログラム
JP2018160140A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06243340A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd セルフチェックアウトシステム
JP2009181499A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Tec Corp 商品登録システム及びその方法
JP2011134006A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末、その制御プログラム、および商品情報読取装置
JP2018147252A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 東芝テック株式会社 チェック装置、及びチェックプログラム
JP2018160140A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092240A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 京セラ株式会社 精算処理システム、表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7496638B2 (ja) 2024-06-07
JP2023059980A (ja) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018136692A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2023088960A (ja) 情報処理装置、及び店舗システム
JP7496638B2 (ja) プログラム、移動端末及びシステム
WO2020050414A1 (ja) セルフ登録システム及びセルフ登録方法
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
JP2020102158A (ja) 店舗サーバ、店舗システム及びプログラム
JP2023126581A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、精算装置、及びプログラム
JP2021089572A (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP7311058B2 (ja) 決済システム、方法、及び記録媒体
JP7373851B2 (ja) 販売システム、精算装置、プログラム
JP2021163377A (ja) 精算システム、およびプログラム
JP7428008B2 (ja) 購入管理システム、サーバ装置、購入管理方法、及び、プログラム
JP7355800B2 (ja) 端末及びプログラム
JP7403798B2 (ja) 精算システム、精算装置及びプログラム
JP7437017B2 (ja) 商品販売データ処理システム、携帯端末装置、及びコンピュータ
JP7450926B2 (ja) プログラム
JP7311900B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム
JP7325796B2 (ja) セルフ登録システム及びプログラム
JP2022023613A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP2022102144A (ja) 商品販売データ処理システム及び携帯端末装置
JP2016218753A (ja) Posシステム
JP2022023718A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2022045990A (ja) 商品販売データ処理システム、携帯端末、及びプログラム
JP2024047355A (ja) 商品登録装置及びそのプロクラム、監視装置
JP2022185301A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206