JP2020149085A - 交通事故記録システム、交通事故情報の提供方法、及びユーザ・インターフェース - Google Patents

交通事故記録システム、交通事故情報の提供方法、及びユーザ・インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2020149085A
JP2020149085A JP2019043446A JP2019043446A JP2020149085A JP 2020149085 A JP2020149085 A JP 2020149085A JP 2019043446 A JP2019043446 A JP 2019043446A JP 2019043446 A JP2019043446 A JP 2019043446A JP 2020149085 A JP2020149085 A JP 2020149085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic accident
moving body
data
image
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342384B2 (ja
Inventor
陽 小林
Akira Kobayashi
陽 小林
謙一 ▲濱▼口
謙一 ▲濱▼口
Kenichi Hamaguchi
石川 光
Hikari Ishikawa
光 石川
健太郎 溝内
Kentaro Mizouchi
健太郎 溝内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2019043446A priority Critical patent/JP7342384B2/ja
Publication of JP2020149085A publication Critical patent/JP2020149085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342384B2 publication Critical patent/JP7342384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】過去に発生した多数の交通事故のうち、所望する交通事故案件の情報を容易に取り出すことが可能な交通事故記録システム、交通事故情報の提供方法、及びユーザ・インターフェースを提供する。【解決手段】移動体を検出するセンサ1と、センサ1で検出されるセンサデータに基づいて、移動体データを検出する移動体解析部21と、移動体解析部21で検出された移動体データを記憶するデータベース23を有する。更に、ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、データベース23に記憶されている移動体データを読み出し、読み出した移動体データに含まれる移動体の位置、及び速度のうちの少なくとも一方に基づいて移動体に交通事故が発生したか否かを判定し、交通事故が発生していると判定された場合には、この移動体に関する交通事故リストを作成する交通事故判定・検索部24を有する。【選択図】 図1

Description

本実施形態は、交通事故記録システム、交通事故情報の提供方法、及びユーザ・インターフェースに関する。
交通事故が発生したときの画像を記録し、事故発生後に行われる検証作業で使用する交通事故状況の記録装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に開示された記録装置では、事故発生時に生じる衝突音やブレーキ音を検出し、これらの音に基づいて交通事故が発生したものと判断し、例えば交差点などに設けられたカメラで撮像された画像を記録することが開示されている。
特開2016−192072号公報
しかしながら、上述した従来例では、交通事故の発生時の画像を記憶することについて記載されているものの、その後において、例えば保険会社が事故発生時の状況を調査する際の記録として使用することについて言及されていない。
本実施形態は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、過去に発生した多数の交通事故のうち、所望する交通事故案件の情報を容易に取り出すことが可能な交通事故記録システム、交通事故情報の提供方法、及びユーザ・インターフェースを提供することにある。
上記目的を達成するため、一態様に係る交通事故記録システムは、交通事故が発生した際に、前記交通事故発生時の状況を記録する交通事故記録システムであって、走行路の周辺に設置され、前記走行路に存在する移動体を検出するセンサと、前記センサで検出されるセンサデータに基づいて、前記移動体の位置、及び速度を含むデータである移動体データを検出する移動体解析部と、前記移動体解析部で検出された移動体データを記憶するデータベースと、ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、前記データベースに記憶されている、前記交通事故の発生時刻または発生位置に該当する移動体データを読み出し、読み出した移動体データに含まれる前記移動体の位置、及び速度のうちの少なくとも一方に基づいて前記移動体に交通事故が発生したか否かを判定し、交通事故が発生していると判定された場合には、この移動体に関する移動体データを含むリストである交通事故リストを作成する交通事故判定・検索部と、を備えたことを特徴とする交通事故記録システム。
一態様に係る交通事故情報の提供方法は、交通事故が発生した際に、前記交通事故発生時の状況を記録し、記録した交通事故情報をユーザに提供する交通事故情報の提供方法であって、走行路の周辺に設置されたセンサにて検出される、前記走行路に存在する移動体の位置、及び速度を含む移動体データを取得するステップと、前記移動体データをデータベースに記憶するステップと、ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、前記データベースに記憶されている、前記交通事故の発生時刻または発生位置に該当する移動体データを読み出し、読み出した移動体データに含まれる前記移動体の位置、及び速度のうちの少なくとも一方に基づいて前記移動体に交通事故が発生したか否かを判定し、交通事故が発生していると判定された場合には、この移動体に関する移動体データを含むリストである交通事故リストを作成するステップと、作成した前記交通事故リストを前記ユーザに提示するステップと、前記ユーザに対して、前記交通事故リストを提供する対価を課金するステップと、を備えたことを特徴とする。
一態様に係るユーザ・インターフェースは、交通事故が発生した場合に、前記交通事故発生時の状況を表示するユーザ・インターフェースであって、交通事故の発生時刻及び発生位置の少なくとも一方を入力する入力部と、前記入力部にて入力された、前記交通事故の発生時刻及び発生位置の少なくとも一方について、走行路に設置されたセンサで検出されるセンサデータに基づいて検出される移動体の位置、及び速度を含むデータである移動体データが記憶されるデータベースより読み出される移動体データを含む交通事故リストを受信して出力する出力部と、を備えたことを特徴とするユーザ・インターフェース。
本実施形態によれば、過去に発生した多数の交通事故のうち、所望する交通事故案件の情報を容易に取り出すことが可能となる。
図1は、第1実施形態に係る交通事故記録システムの構成を示すブロック図である。 図2は、画像作成部で作成される、交通事故発生時の時刻t1における画像を示す説明図である。 図3は、画像作成部で作成される、交通事故発生時の時刻t2における画像を示す説明図である。 図4は、画像作成部で作成される、交通事故発生時の時刻t3における画像を示す説明図である。 図5は、第1実施形態に係る交通事故記録システムの、処理手順を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係る交通事故記録システムの、ユーザ・インターフェースによる処理手順を示すフローチャートである。 図7は、交通事故判定・検索部で作成される交通事故リストの例を示す説明図である。 図8は、第1実施形態の変形例に係る交通事故記録システムの構成を示すブロック図である。 図9は、第2実施形態に係る交通事故記録システムの構成を示すブロック図である。 図10は、第2実施形態に係る交通事故記録システムの、処理手順を示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態に係る交通事故記録システムの、ユーザ・インターフェースによる処理手順を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係る交通事故記録システムの構成を示すブロック図である。 図13は、第3実施形態に係る交通事故記録システムの、ユーザ・インターフェースによる処理手順を示すフローチャートである。 図14は、第3実施形態に係る交通事故記録システムの、管理者サーバによる処理手順を示すフローチャートである。
以下、の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、第1実施形態に係る交通事故記録システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態に係る交通事故記録システム101は、交通事故発生時の状況を記録するものであり、センサ1と、制御装置2と、ユーザ・インターフェース3を備えている。
なお、上記の各構成要素において、センサ1のみが走行路の周囲に設けられていればよく、制御装置2は、センサ1と有線、或いは無線で通信可能な基地局等に設置してもよい。また、ユーザ・インターフェース3は、制御装置2と有線、または無線で通信可能な場所に設けられる。更に、制御装置2をネットワーククラウドの仮想サーバ上に設ける構成とすることも可能である。また、制御装置2は、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成することもできる。
センサ1は、車両や歩行者が走行する走行路の周囲に設置され、走行路に存在する車両、自転車、歩行者などの移動体を検出する。走行路とは、移動体が走行する道路や、十字路、丁字路、三叉路などの交差点を含む。また、センサ1で検出されたデータであるセンサデータを、後述する移動体解析部21に出力する。センサ1は、例えばレーザレーダであり、周囲に向けてレーザ光を照射し、周囲に存在する物体で反射した反射光を受光することにより、周囲に存在する物体を検出する。移動体とは、車両、二輪車、軽車両、歩行者を含む概念である。
このため、後述するように、センサ1で検出されるセンサデータに基づいて、走行路に存在する移動体の形状、大きさを認識することができる。更には、移動体の種別、即ち、車両、二輪車(自転車やオートバイ)、歩行者などの種別を判別することができる。また、移動体の位置、及び移動速度を認識することができる。なお、本実施形態ではセンサ1としてレーザレーダを用いる例について説明するが、これに限定されるものではなく、ライダー、可視カメラ、RGBDカメラ、赤外線カメラなどを用いることも可能である。
また、センサ1に付帯して、走行路周囲の音声を検出するマイクロフォンを設置する構成とすることも可能である。更に、センサ1は、一つのセンサに限らず、例えば一つの監視地点に2台のレーザレーダを設置することや、異なる種類のセンサ、例えばレーザレーダと可視カメラを併用する構成とすることもできる。
制御装置2は、移動体解析部21と、データベース23と、交通事故判定・検索部24と、画像作成部25を備えている。
移動体解析部21は、センサ1で検出されたセンサデータに基づいて、移動体の種別を特定する。具体的に、移動体で反射してレーザレーダで検出される反射パルスの、横方向の長さ、或いは縦方向の長さに基づき、例えば、横方向の長さが予め設定した一定の長さ以上である場合に移動体は車両であると判断する。更に、横方向の長さが上記の車両よりも長い場合には、大型車両(トラックなど)であると判断する。
また、上記のセンサデータに基づいて、時々刻々の(センサデータが含む)全ての移動体の位置(移動体の向きを含む)、速度(速度の向きを含む)を算出する。移動体の速度は、時系列的に得られるセンサデータのうち、異なるタイミングで得られたセンサデータで検出される同一の移動体の位置の変化量に基づいて、算出することができる。なお、以下では、移動体の種別、位置、速度のデータを総称して「移動体データ」という。
そして、算出した移動体データをデータベース23に出力する。また、移動体が交差点に存在する場合には、予め設定されている交差点IDを上記の移動体データに付加して出力する。更に、センサ1にマイクロフォンが搭載されている場合には、該マイクロフォンで検出された音声データを移動体データに付加してデータベース23出力する。
即ち、移動体解析部21は、センサ1で検出されるセンサデータに基づいて、移動体の位置、及び速度を含むデータである移動体データを検出する機能を備えている。
データベース23は、移動体解析部21より出力された各種の移動体データを記憶する。即ち、複数の検出地点に設置された各センサ1で検出されたセンサデータに基づいて移動体が検出されると、この移動体の移動体データ(種別、位置、速度などのデータ)がデータベース23に記憶される。そして、後述するように、交通事故の検索要求が入力された場合には、この検索要求に適合する移動体データがデータベース23から読み出され、読み出された移動体データに基づいて、後述する交通事故リストが作成される。
交通事故判定・検索部24は、移動体解析部21で検出され、データベース23に記憶された移動体の種別、位置、速度のデータに基づいて、交通事故が発生したか否かを判断する。交通事故の発生を判断する方法として、例えば下記(a)、(b)、(c)に示す方法を採用することができる。
(a)移動体解析部21で検出される2つの移動体の位置の情報を取得し、同一の時刻において2つの移動体の位置が重複した場合に、2つの移動体は衝突しており、交通事故が発生したものと判断する。
(b)2つの移動体の間の衝突余裕時間(TTC;Time To Collision)を演算し、2つの移動体の衝突余裕時間が過ぎても移動体が減速されない場合に、2つの移動体は衝突するものと見なして交通事故が発生したものと判断する。
(c)走行路を走行する車両(移動体)との間で通信(路車間通信)を行い、車両のエアバッグが作動した際に、この作動信号を取得する。そして、2つの移動体の位置が重複し、且つ少なくとも一方の移動体のエアバッグが作動した場合には、この車両において交通事故が発生したものと判断する。
なお、交通事故の発生を検出する手法については、上記の方法に限定されず、種々の手法を用いることが可能である。
即ち、交通事故判定・検索部24は、移動体の位置及び速度の少なくとも一方に基づいて、移動体に交通事故が発生したか否かを判定する機能を備えている。
更に、交通事故判定・検索部24は、ユーザ・インターフェース3(詳細については後述)にて、ユーザによる交通事故案件についての検索要求が入力された際に、検索要求の条件に適合した移動体データをデータベース23より読み出し、読み出した移動体データに基づいて、上述した方法により交通事故が発生しているか否かを判定する。交通事故が発生していると判定した場合には、この交通事故案件についての移動体データを含む交通事故リストを作成する。作成して交通事故リストをユーザ・インターフェース3に出力する。
例えば、ユーザ・インターフェース3より、検索対象となる交通事故が発生した交差点ID(交差点の位置情報を含む)、及び交通事故が発生した日時(時間帯等の日時の間隔を含む)が入力された際には、入力された交差点IDに対応する交差点における移動体データを読み出す。そして、交通事故が発生している場合には、この交通事故案件を検索し交通事故リストを作成する。条件に適合する交通事故案件が複数存在する場合には、全ての交通事故案件の交通事故リストを作成して出力する。
また、交通事故が発生した交差点IDのみが入力された場合には、この交差点で過去に検出された移動体データに基づいて交通事故の発生を検出し、交通事故が発生した場合には、この交通事故案件についての交通事故リストを作成して出力する。なお、「過去に発生した交通事故」とは、例えばユーザによる検索要求が入力された時点を基準として所定期間T(例えば、数週間から数ヶ月、更に具体的には例えば1ヶ月)だけ遡った期間に発生した交通事故とすることができる。
図7は、交通事故リストの表示例を示す図であり、例えばプリンタより出力される印刷物に、交通事故が発生した日付、時刻、位置、移動体の種別、事故発生時の速度、等の各種の移動体データが記載されている。
即ち、交通事故判定・検索部24は、ユーザにより、交通事故の発生時刻(日時の間隔を含む)または発生位置(又は交差点ID(センサの検出領域を含む))の少なくとも一方が指定された際に、データベース23に記憶されている、交通事故の発生時刻または発生位置に該当する移動体データを読み出し、読み出した移動体データに含まれる移動体の位置、及び速度のうちの少なくとも一方に基づいて移動体に交通事故が発生したか否かを判定し、交通事故が発生していると判定された場合には、この移動体に関する移動体データを含むリストである交通事故リストを作成する機能を備えている。
画像作成部25は、ユーザ・インターフェース3にて、ユーザより画像の出力要求が入力された際に、上述した交通事故判定・検索部24で検索された交通事故案件についての移動体データをデータベース23より読み出し、読み出した移動体データに基づいて、当該交通事故案件についての交通事故発生時のCG画像(例えば、CG動画)を作成して、ユーザ・インターフェース3に出力する(図2〜図4参照)。なお各種移動体の形状のテンプレートはデータベース23に記憶されている。
例えば、ユーザ・インターフェース3により、交通事故判定・検索部24で検索された交通事故リストから、所望の交通事故案件が選択された際に、選択された交通事故案件の移動体データに含まれる移動体の位置、速度に基づいて、交通事故の発生時間帯における移動体の動画をCG(コンピュータグラフィックス)などを利用して作成し、ユーザ・インターフェース3に出力する。
また、センサ1がマイクロフォンを付帯しており、該マイクロフォンで音声が検出される場合には、音声データを含む動画を作成する。
即ち、画像作成部25は、ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、データベース23に記憶されている、交通事故の発生時刻または発生位置に該当する移動体データを読み出し、読み出した移動体データに基づいて、交通事故に関する画像(静止画、動画)を作成する機能を備えている。
図2〜図4は、ある交差点において画像作成部25により作成された動画の例を示す説明図であり、図2は時刻t1の画像、図3は時刻t2の画像、図4は時刻t3の画像、即ち時系列的な画像を示している。図2に示すように、時刻t1においては、車両V1とV2は一定の車間距離をもって走行している。一定時間が経過した時刻t2(図3)においては、車両V1とV2の車間距離は短くなり、更に一定時間が経過した時刻t3(図4)においては、車両V1とV2は衝突している。即ち、交通事故が発生している。
画像作成部25は、図2〜図4に示す如くの、時刻t1〜t3の画像を動画として作成し、ユーザ・インターフェース3に出力する。この際、車両V1、V2の速度が表示される。例えば、「○○km/h」と表示されている。また、図示を省略するが、車両V1、V2の速度を矢印の長さで表示してもよい。具体的には速度が速いほど、矢印の長さが長くなるように表示する。
なお、本実施形態では、画像作成部25は動画を作成する例について説明するが、これに限定されず、1または複数の静止画を作成してもよい。また、図2〜図4では、交通事故発生地点の俯瞰画像を表示する例について示しているが、事故を引き起こした移動体の乗員の視点による画像であってもよい。
図1に戻って、ユーザ・インターフェース3は、ユーザが操作可能な入力部31、及び各種の情報をユーザに提示する出力部32を備えており、制御装置2にアクセスして、所望の交通事故案件に関する交通事故リスト(交通事故情報)、或いは、交通事故発生時間帯における動画或いは静止画を取得する操作を行う。
入力部31は、キーボード、マウス、タッチペンなどである。出力部32は、交通事故リストを出力するディスプレイ、プリンタなどである。また、画像作成部25より画像が出力された際にはディスプレイに画像を表示する。更に、マイクロフォンにより検出された音声を出力するスピーカを備えることもできる。
そして、入力部31にてユーザが交通事故の検索要求として、例えば交差点ID、及び交通事故の発生日時を入力すると、これらの入力データに一致する交通事故案件についての交通事故リストが得られ、出力部32(例えば、プリンタ)より出力される。
入力操作の一例として、ディスプレイに交差点ID、日付、時間帯、を入力または選択する画像を表示し、この表示画面を用いて入力操作を行うことができる。なお、ユーザ・インターフェース3は、サーバマシンのローカルでアクセスしてもよいし、ネットワークを経由してアクセスする構成としてもよい。
[第1実施形態の動作説明]
次に、上述のように構成された第1実施形態に係る交通事故記録システム101の処理手順を、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
初めに、ステップS11において、センサ1により走行路の周囲に存在する移動体を検出する。センサ1で検出されるセンサデータは、移動体解析部21に出力される。センサデータとは、例えばセンサ1がレーザレーダの場合には、レーザレーダより照射したレーザが物体で反射した反射光の受光データ(例えば、点群のデータ)を示す。なお、センサ1にマイクロフォンが設けられている場合には、センサデータにマイクロフォンで検出された音声データを付加して移動体解析部21に出力する。
ステップS12において、移動体解析部21は、センサ1で検出された各移動体についてのセンサデータに基づき、各移動体の種別、即ち、車両、二輪車、歩行者のいずれであるかを特定する。更に、センサデータに基づいて各移動体の位置、速度を算出する。また、検出された移動体が交差点(丁字路、十字路など)に存在する場合には、ステップS13において、この交差点の交差点IDを特定する。交差点IDは、予め設定されている交差点固有の情報である。移動体の種別、位置、速度、交差点IDの各データ(移動体データ)は、データベース23に出力される。
ステップS14において、移動体解析部21は、各移動体の移動体データ(種別、位置、速度のデータ)、及び交差点IDをデータベース23に記憶する。
ステップS15において、交通事故判定・検索部24は、ユーザ・インターフェース3より交通事故の検索要求が発生しているか否かを判断する。交通事故の検索要求が発生していない場合には(S15;NO)、本処理を終了する。
一方、交通事故の検索要求が発生している場合には(S15;YES)、ステップS16において、交通事故判定・検索部24は、交通事故の発生を検出する。例えば、交通事故の検索要求には、交通事故が発生した交差点ID(又は交差点領域情報)や交通事故が発生した日時(又は日時間隔)が含まれている。そして、交通事故判定・検索部24は、上記の条件(交差点ID(又は交差点領域情報)や日時(又は日時間隔))に適合する移動体データをデータベース23より読み出し、読み出した移動体データに基づいて、前述した方法を用いて交通事故の発生を検出する。ステップS17において、交通事故の発生を判定し、交通事故の発生が検出されない場合には(S17;NO)、本処理を終了する。
一方、交通事故の発生が検出された場合には(S17;YES)、ステップS18において、交通事故判定・検索部24は、データベース23に記憶されている移動体データに基づいて交通事故リストを作成し、ユーザ・インターフェース3に出力する。その結果、例えば前述した図7に示した如くの交通事故リストが作成される。
ステップS19において、画像作成部25は、ユーザ・インターフェース3より画像の表示要求が発生しているか否かを判断する。画像の表示要求が発生していない場合には(S19;NO)、本処理を終了する。
一方、画像の表示要求が発生している場合には(S19;YES)、ステップS20において画像作成部25は、検索対象となる交通事故案件の画像(例えば、動画)を作成して出力する。
具体的に、画像の表示要求が入力された場合には、画像作成部25は、ステップS18の処理で検索された交通事故案件についての移動体データから、移動体の位置、及び速度に基づいて、交通事故発生時間帯の画像を作成する。例えば、前述した図2〜図4に示した動画を作成する。更に作成した動画をユーザ・インターフェース3に出力する。その後、本処理を終了する。
次に、図6に示すフローチャートを参照して、ユーザ・インターフェース3による処理手順について説明する。初めに、ステップS31において、ユーザ・インターフェース3は、ユーザによる交通事故の検索要求(事故の発生領域及び時間帯又は時間間隔又は日時間隔)を受け付ける。
次いで、ステップS32において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故の検索要求が入力されたか否かを判断する。検索要求が入力されていなければ(S32;NO)、本処理を終了する。
一方、検索要求が入力されている場合には(S32;YES)、ステップS33において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故判定・検索部24に検索要求を出力し、該交通事故判定・検索部24より、交通事故リストを取得する。前述したように、交通事故の検索要求は、例えば、交通事故が発生した交差点や交通事故が発生した時間帯などの情報を含む。また、交通事故リストは前述した図5のステップS18の処理で作成される。
ステップS34において、ユーザ・インターフェース3は、出力部32に交通事故リストを提示する。例えば、出力部32がディスプレイである場合には、該ディスプレイに交通事故リストを画面表示する。従って、ユーザは、ディスプレイを見ることにより、検索対象となる交通事故案件に関する移動体データ(種別、位置、速度など)を認識できる。
また、出力部32がプリンタである場合には、交通事故リストが印刷された印刷物を出力する(図7参照)。従って、ユーザは、印刷物を見ることにより、検索対象となる交通事故案件に関する移動体データを認識できる。
ステップS35において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故の画像の表示を受け付け、更に、ステップS36において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故の画像(例えば、動画)の表示要求が入力されたか否かを判断する。画像の表示要求が入力されていなければ(S36;NO)、本処理を終了する。
一方、画像の表示要求が入力されている場合には(S36;YES)、ステップS37において、ユーザ・インターフェース3は、画像作成部25に画像の表示要求を出力し、該画像作成部25より、交通事故発生時の画像を取得する。前述したように、画像は図5のステップS20の処理で作成される。
ステップS38において、ユーザ・インターフェース3は、出力部32に交通事故発生時の画像を表示する。例えば、出力部32がディスプレイである場合には、該ディスプレイに交通事故発生時の画像を表示する。従って、ユーザは、ディスプレイを見ることにより、検索対象となる交通事故案件に関する画像を視認することができる。なお、ユーザへの画像の提供は、ユーザ・インターフェース3にて表示することに限定されず、ダウンロードリンクを提供してもよい。
[第1実施形態の効果の説明]
このようにして、第1実施形態に係る交通事故記録システム101では、車両が走行する走行路の周辺にセンサ1を設置して、走行路に存在する移動体を検出し、更に検出した移動体の種別、位置、速度を算出してデータベース23に記憶する。そして、ユーザ・インターフェース3より交通事故の検索要求が入力された場合には、検索要求に含まれる条件、例えば、交通事故が発生した交差点IDや、交通事故が発生した日時に適合する移動体データをデータベース23より読み出して、交通事故が発生したか否かを判定する。
そして、交通事故が発生したと判定された場合には、この交通事故に関する移動体データを含む交通事故リストを作成してユーザに提示する。
従って、ユーザは、所望する交通事故案件を容易に検索して、移動体データ、即ち、交通事故を引き起こした移動体の種別、移動体の位置、速度、交差点IDの各種のデータを取得し、認識することができる。更に、センサ1がマイクロフォンを備え、出力部32がスピーカを備える場合には、交通事故発生時の音声を認識でき、より高精度に交通事故発生時の状況を認識することができる。
更に、ユーザ・インターフェース3にて、画像(例えば、動画)の出力要求が入力されると、この出力要求に適合した交通事故の発生時刻前後の画像が作成されてユーザ・インターフェース3の出力部32にて表示される。従って、ユーザは、所望する交通事故案件の状況を画像を見ることにより視覚的に認識することが可能になり、交通事故発生時の状況をより詳細に知ることができるようになる。
従って、例えば保険会社の調査員が交通事故の発生時の状況を知りたい場合には、所望の交通事故案件に関する移動体データ、及び交通事故発生時の画像を容易に入手することができ、交通事故発生時の状況を容易に認識することが可能となる。更に、所望の交通事故の状況を示す画像が提供されるので、保険会社の調査員は、過失割合の認定に用いることができる。
また、移動体の速度を矢印などのアイコンや数値として動画に重畳表示するので、どの程度の速度で交通事故が発生したかを容易に認識することができる。
なお、本実施形態では、移動体として車両を例に挙げ、車両どうしが衝突した交通事故について説明したが、車両と二輪車との間の交通事故、車両と歩行者との間の交通事故、二輪車どうしの交通事故、二輪車と歩行者との間の交通事故についても同様に、ユーザに交通事故リスト、及び画像を提供することができる。
なお、本実施形態では、数週間から数ヶ月と云う長期に亘る交差点等におけるセンサデータを保持できる。従って、当該交差点等における事故に限らずいわゆるヒヤリハット事件も検出することができる。
[第1実施形態の変形例の説明]
次に、上述した第1実施形態の変形例について説明する。図8は、第2実施形態に係る交通事故記録システム101aの構成を示すブロック図である。該変形例では、制御装置2aと各車両との間の通信(路車間通信ともいう)を行う通信部26が設けられている。該通信部26は、交通事故判定・検索部24に接続されている。そして、通信部26は、車両との間の通信を行うことにより、車両のエアバッグが作動したことを示すエアバッグ作動信号を受信する。
そして、移動体解析部21で検出される移動体として、2つの車両の位置関係が接近或いは重複し、且つ、2つの車両のうちのいずれかの車両からエアバッグ作動信号が出力された際に、この車両は他の車両との間で衝突が発生し、交通事故が発生したものと判断する。即ち、エアバッグの作動信号に基づいて、交通事故の発生を検出する。
このように、変形例に係る交通事故記録システム101aでは、車両より出力されるエアバッグ作動信号を受信し、該エアバッグ作動信号に基づいて交通事故の発生の有無を判断するので、より高精度に交通事故の発生を検出することが可能となる。
[第2実施形態の説明]
次に、第2実施形態について説明する。図9は、第2実施形態に係る交通事故記録システム102の構成を示すブロック図である。第2実施形態では、前述した第1実施形態と対比して、センサ1で検出されるセンサデータを継続的に記憶するセンサデータ記憶部27を備える点、ユーザからの検索要求に応じて、センサデータ記憶部27に記憶されているセンサデータを用いて移動体データを作成し、更に交通事故リストを作成してユーザに提供する点、ユーザからの画像の表示要求に応じてセンサデータから交通事故に関連する画像を作成してユーザに提供する点、が相違する。以下、詳細に説明する。
図9に示すように、制御装置2bは、センサ1で検出されたセンサデータを記憶するセンサデータ記憶部27を備えている点で前述した図1と相違している。それ以外の構成は、図1に示した制御装置2と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
センサデータ記憶部27に記憶されているセンサデータは、交通事故判定・検索部24、及び画像作成部25に出力される。
また、センサデータ記憶部27、及び前述したデータベース23には、それぞれデータを保管する保管期間が設定されている。そして、センサデータ記憶部27がセンサデータを保管する期間は、データベース23が移動体データ、及び移動体データを保管する期間よりも長く設定されている。
[第2実施形態の動作説明]
次に、第2実施形態に係る交通事故記録システム102の処理手順を、図10に示すフローチャートを参照して説明する。
初めに、ステップS51において、センサ1により走行路の周囲に存在する移動体を検出する。センサ1で検出されたセンサデータは、移動体解析部21、及びセンサデータ記憶部27に出力される。なお、センサ1にマイクロフォンが付帯している場合には、センサデータにマイクロフォンで検出された音声データを付加して移動体解析部21、及びセンサデータ記憶部27に出力する。
ステップS52において、センサ1で検出されたセンサデータを、センサデータ記憶部27に記憶する。
ステップS53において、移動体解析部21は、センサ1で検出された各移動体についてのセンサデータに基づき、各移動体の種別、即ち、車両、二輪車、歩行者のいずれであるかを特定する。更に、センサデータに基づいて各移動体の位置、速度を検出する。また、検出された移動体が交差点(丁字路、十字路など)に存在する場合には、ステップS54において、この交差点の交差点IDを特定する。移動体の種別、位置、速度、交差点IDの各データ(移動体データ)は、データベース23に出力される。
ステップS55において、移動体解析部21は、各移動体の移動体データ(種別、位置、速度のデータ)、及び交差点IDをデータベース23に記憶する。
ステップS56において、交通事故判定・検索部24は、ユーザ・インターフェース3より交通事故の検索要求が発生しているか否かを判断する。交通事故の検索要求が発生していない場合には(S56;NO)、本処理を終了する。
一方、交通事故の検索要求が発生している場合には(S56;YES)、ステップS57において、交通事故判定・検索部24は、交通事故の発生を検出する。例えば、交通事故の検索要求には、交通事故が発生した交差点IDや交通事故が発生した日時が含まれている。そして、交通事故判定・検索部24は、上記の条件(交差点IDや日時)に適合する移動体データをデータベース23より読み出し、読み出した移動体データに基づいて、前述した方法を用いて交通事故の発生を検出する(ステップS58)。交通事故の発生が検出されない場合には(S58;NO)、本処理を終了する。
一方、交通事故の発生が検出された場合には(S58;YES)、ステップS59において、交通事故判定・検索部24は、データベース23に記憶されている移動体データに基づいて交通事故リストを作成し、ユーザ・インターフェース3に出力する。その結果、例えば図7に示した如くの交通事故リストが出力される。
ステップS60において、交通事故判定・検索部24は、ユーザ・インターフェース3より、より詳細な交通事故の検索要求である詳細検索要求が発生しているか否かを判定する。例えば、ステップS59で作成された交通事故リストでは、データ改ざんの虞があると思われる場合には、ユーザにより、詳細検索要求が入力される。
或いはデータベース23が移動体データを保管する保管期間よりも長い期間における移動体データが必要な場合には、ユーザにより、詳細検索要求が入力される。詳細検索要求が発生している場合には(S60;YES)、ステップS61に処理を移行する。詳細検索要求が発生していない場合には(S60;NO)、ステップS62に処理を移行する。
ステップS61において、交通事故判定・検索部24は、センサデータ記憶部27に記憶されているセンサデータに基づいて、移動体データを算出し、更に、交通事故リスト作成してユーザ・インターフェース3に出力する。従って、センサ1で検出されたセンサデータ(改ざんの虞のない原データ)に基づいた交通事故リストをユーザに提示することができる。或いは、データベース23による保管期間よりも長い期間の移動体データを含む交通事故リストをユーザに提示することができる。
ステップS62において、画像作成部25は、ユーザ・インターフェース3より、画像の出力要求が発生しているか否かを判断する。画像の出力要求が発生していない場合には(S62;NO)、本処理を終了する。
一方、画像の出力要求が発生している場合には(S62;YES)、ステップS63において画像作成部25は、検索対象となる交通事故案件の画像(例えば、動画)を作成して出力する。
具体的に、画像の出力要求が入力された場合には、画像作成部25は、ステップS59の処理で検索された交通事故案件についての移動体データ、即ち、移動体の位置、及び速度のデータに基づいて、交通事故発生時の画像を作成する。例えば、前述した図2〜図3に示した画像(動画)を作成する。更に作成した動画をユーザ・インターフェース3に出力する。
ステップS64において、画像作成部25は、ユーザ・インターフェース3より、より詳細な動画の表示要求である詳細表示要求が発生しているか否かを判定する。例えば、ステップS63で作成された動画では動画が表示される期間が短い場合、或いはデータの改ざんが懸念される場合などには、ユーザにより、動画の詳細表示要求が入力される。
動画の詳細表示要求が発生している場合には(S64;YES)、ステップS65において、画像作成部25は、センサデータ記憶部27に記憶されているセンサデータに基づいて、交通事故発生時刻前後の所定期間(S63で作成した動画より長い期間)における画像を作成し、作成した画像をユーザ・インターフェース3に出力する。従って、センサ1で検出されたセンサデータ(改ざんの虞のない原データ)に基づいた、より長い期間における画像をユーザに提示することができる。その後、本処理を終了する。
次に、図11に示すフローチャートを参照して、ユーザ・インターフェース3の処理手順について説明する。初めに、ステップS71において、ユーザ・インターフェース3は、ユーザによる交通事故の検索入力を受け付ける。
次いで、ステップS72において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故の検索要求が入力されたか否かを判断する。検索要求が入力されていなければ(S72;NO)、本処理を終了する。
一方、検索要求が入力されている場合には(S72;YES)、ステップS73において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故判定・検索部24に検索要求を出力し、該交通事故判定・検索部24より、交通事故リストを取得する。
ステップS74において、ユーザ・インターフェース3は、出力部32に交通事故リストを提示する。例えば、出力部32がディスプレイである場合には、該ディスプレイに交通事故リストを画面表示する。従って、ユーザは、ディスプレイを見ることにより、検索対象となる交通事故案件に関する移動体データを認識できる。また、出力部32がプリンタである場合には、交通事故リストが印刷された印刷物を出力する。従って、ユーザは、印刷物を見ることにより、検索対象となる交通事故案件に関する移動体データを認識できる。
ステップS75において、ユーザ・インターフェース3は、詳細検索要求が入力されたか否かを判断する。入力されていない場合には(S75;NO)、ステップS78に処理を移行する。入力されている場合には(S75;YES)、詳細検索要求を交通事故判定・検索部24に出力する。
ステップS76において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故判定・検索部24より出力される、詳細交通事故リストを取得する。
ステップS77において、ユーザ・インターフェース3は、取得した詳細交通事故リストを、ディスプレイ、プリンタ等の出力部32によりユーザに提示する。
ステップS78において、ユーザ・インターフェース3は、交通事故の画像の表示要求を受け付ける。ステップS79において、画像の表示要求が入力されているか否かが判断され、入力されていなければ(S79;NO)、本処理を終了する。
一方、画像の表示要求が入力されている場合には(S79;YES)、ステップS80において、ユーザ・インターフェース3は、画像作成部25に画像の表示要求を出力し、該画像作成部25より、交通事故発生時の画像(例えば、動画)を取得する。
ステップS81において、ユーザ・インターフェース3は、出力部32に交通事故発生時の画像を表示する。例えば、出力部32がディスプレイである場合には、該ディスプレイに交通事故発生時の画像を表示する。従って、ユーザは、ディスプレイを見ることにより、検索対象となる交通事故案件に関する画像を視認することができる。
ステップS82において、ユーザ・インターフェース3は、画像の詳細表示要求が入力されたか否かを判断する。画像の詳細表示要求が入力されていない場合には(S82;NO)、本処理を終了する。画像の詳細表示要求が入力されている場合には(S82;YES)、ステップS83に処理を移行する。
ステップS83において、ユーザ・インターフェース3は、画像作成部25より出力される、詳細画像を取得する。
ステップS84において、ユーザ・インターフェース3は、取得した詳細画像を、ディスプレイにて表示する。その後、本処理を終了する。
[第2実施形態の効果の説明]
このようにして、第2実施形態に係る交通事故記録システム102では、センサ1で検出されるセンサデータを記憶するセンサデータ記憶部27を備えている。この際、センサデータ記憶部27にてセンサデータを記憶する期間は、データベース23にて移動体データを記憶する期間よりも長く設定されている。そして、ユーザより、詳細な移動体データの検索要求(詳細検索要求)が入力された際には、センサデータ記憶部27に記憶されているセンサデータに基づいて、移動体データを算出し、交通事故リストを作成する。従って、ユーザはデータ改ざんの虞がない交通事故リストを取得することができ、例えば、交通事故リストを参照して保険の算定を行う際に極めて有用である。
また、センサデータ記憶部27に記憶されているセンサデータに基づいて、交通事故発生時の画像を作成するので、交通事故が発生した時間帯のみならず、発生前後のより長期間に亘る画像を取得することができ、例えば、交通事故の発生原因の調査をより確実に実施することが可能となる。
[第3実施形態の説明]
次に、第3実施形態について説明する。図12は、第3実施形態に係る交通事故記録システムの構成を示すブロック図である。
図12に示すように、第3実施形態に係る交通事故記録システム103は、前述した図1と対比して管理者サーバ4が設けられている点で相違する。それ以外の構成は図1と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。以下、管理者サーバ4の詳細な構成について説明する。
管理者サーバ4は、利用実績集計部41と、課金部42と、管理者インターフェース43を備えている。管理者サーバ4は、ユーザ・インターフェース3と有線、或いは無線により接続されている。
利用実績集計部41は、ユーザ・インターフェース3においてユーザが検索を実施した回数、画像を表示した回数、検索に要した検索時間(以下、これらを「利用実績データ」という)を集計して記憶する。例えば、ユーザP1が交通事故案件を検索するために、ユーザ・インターフェース3において対象となる交通事故の検索要求を入力し、交通事故リストを取得した場合には、この処理における検索要求を実施した回数、画像を表示した回数、検索に要した時間を、ユーザP1の利用実績データとして記憶する。
課金部42は、各ユーザ毎の利用実績データに基づいて各ユーザに対して課金する金額を算出する。例えば、検索を実施した回数、検索要求に要した時間、交通事故リストを提供した回数、などに応じた金額を設定する。この際、各ユーザに対して、各ユーザを識別するための情報であるユーザIDを設定し、各ユーザID毎に、交通事故リストを提供した回数に応じて、課金する金額を決定することも可能である。
管理者インターフェース43は、交通事故記録システム103を管理する管理者が操作する機能を有しており、課金部42で設定された金額に応じた請求書の作成などの処理を実施する。
[第3実施形態の動作説明]
次に、第3実施形態に係る交通事故記録システム103の処理手順について説明する。センサ1、及び制御装置2による処理は、前述した図5に示したフローチャートと同一であるので、説明を省略する。
以下、図13に示すフローチャートを参照して、ユーザ・インターフェース3における処理手順について説明する。図13に示すステップS91〜S98の処理は、前述した図6に示したステップS31〜S38の処理と同様である。従って、図13に示すステップS99以降の処理について説明する。
図13のステップS99において、ユーザ・インターフェース3は、ユーザが交通事故検索、及び交通事故の画像表示を実施した時間、或いは回数を含む利用実績データを算出し、算出した利用実績データを、ユーザ・インターフェース3に設けられた記憶部(図示省略)に記憶する。
ステップS100において、ユーザ・インターフェース3は、記憶されている利用実績データを、一定の期間毎(定期的)に、図12に示す管理者サーバに出力する。
次に、図14に示すフローチャートを参照して、管理者サーバ4における処理手順について説明する。
初めに、ステップS111において、利用実績集計部41は、ユーザ・インターフェース3より出力された利用実績データを各ユーザ毎に集計する。即ち、利用実績集計部41には、各ユーザ毎の利用実績データが記憶される。
ステップS112において、課金部42は、各ユーザの利用実績データに基づいて、各ユーザに課金する請求額を算定する。
ステップS113において、管理者インターフェース43は、各ユーザ毎の請求金額を出力する。そして、出力された請求金額を各ユーザに送信することにより、交通事故検索を実施したことに対する対価を徴収することができる。
[第3実施形態の効果の説明]
このようにして、第3実施形態に係る交通事故記録システム103では、各ユーザが交通事故の検索要求を入力して交通事故リストを取得したり、或いは画像を取得した場合には、これらの操作に応じた対価を課金して請求金額を算定する。そして、算定した請求金額をユーザに請求する。従って、交通事故記録システム103の管理者は、各ユーザがシステムを利用した頻度(回数や時間)に応じた対価を得ることが可能となる。
また、ユーザは、必要な対価を支払うことにより、所望する交通事故案件についての交通事故リスト、或いは画像(静止画、動画)を得ることができ、交通事故発生時の状況を知ることが可能となる。
以上、実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 センサ
2、2a、2b 制御装置
3 ユーザ・インターフェース
4 管理者サーバ
21 移動体解析部
23 データベース
24 交通事故判定・検索部
25 画像作成部
26 通信部
27 センサデータ記憶部
31 入力部
32 出力部
41 利用実績集計部
42 課金部
43 管理者インターフェース
101、101a、102、103 交通事故記録システム
P1 ユーザ
V1、V2 車両

Claims (11)

  1. 交通事故が発生した際に、前記交通事故発生時の状況を記録する交通事故記録システムであって、
    走行路の周辺に設置され、前記走行路に存在する移動体を検出するセンサと、
    前記センサで検出されるセンサデータに基づいて、前記移動体の位置、及び速度を含むデータである移動体データを検出する移動体解析部と、
    前記移動体解析部で検出された移動体データを記憶するデータベースと、
    ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、前記データベースに記憶されている、前記交通事故の発生時刻または発生位置に該当する移動体データを読み出し、読み出した移動体データに含まれる前記移動体の位置、及び速度のうちの少なくとも一方に基づいて前記移動体に交通事故が発生したか否かを判定し、交通事故が発生していると判定された場合には、この移動体に関する移動体データを含むリストである交通事故リストを作成する交通事故判定・検索部と、
    を備えたことを特徴とする交通事故記録システム。
  2. ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、
    前記交通事故の発生時刻または発生位置に該当し、且つ、前記交通事故判定・検索部にて交通事故が発生していると判定された移動体の移動体データを、前記データベースより読み出し、読み出した移動体データに基づいて、交通事故に関する画像を作成する画像作成部、を更に備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の交通事故記録システム。
  3. 前記センサは、前記移動体より発せられる音声を取得し、
    前記画像作成部は、前記交通事故に関する画像に前記音声を付加すること
    を特徴とする請求項2に記載の交通事故記録システム。
  4. 前記移動体は車両であり、前記交通事故判定・検索部は、前記車両との間で通信が可能であり、前記車両に搭載されるエアバッグの作動により前記交通事故が発生したものと判定すること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の交通事故記録システム。
  5. 前記センサで検出されたセンサデータを継続的に記録するセンサデータ記憶部、を更に備え、
    前記センサデータ記憶部、及び前記データベースには、それぞれデータを保管する保管期間が設定されており、且つ、前記センサデータ記憶部がセンサデータを保管する期間は、前記データベースが前記移動体データを保管する期間よりも長く設定され、
    前記画像作成部は、前記ユーザより、前記移動体の継続した画像の提供が要求された際には、前記センサデータ記憶部に記憶されているセンサデータに基づいて画像を作成すること
    を特徴とする請求項2に記載の交通事故記録システム。
  6. 前記交通事故に関する画像は動画であり、前記画像作成部は、前記移動体の速度を、速度を示すアイコンまたは数値にて、前記動画に重畳表示すること
    を特徴とする請求項2に記載の交通事故記録システム。
  7. 交通事故発生時の状況を検出する交通事故記録システムであって、
    (1) 走行路の周辺に設置され、前記走行路に存在する移動体を検出するセンサと、
    (2)交通事故が発生した場合に、交通事故発生時の状況を検出、表示するユーザ・インターフェースであって、
    (a)交通事故の発生時刻及び発生位置の少なくとも一方を入力する入力部と、
    (b)前記入力部にて入力された、前記交通事故の発生時刻及び発生位置の少なくとも一方について、前記走行路に設置されたセンサで検出されるセンサデータに基づいて検出される移動体の位置、及び速度を含むデータである移動体データが記憶されるデータベースより読み出される移動体データを含む交通事故リストを受信して出力する出力部と、
    を備えたユーザ・インターフェースと
    を備えたことを特徴とする交通事故記録システム。
  8. 交通事故が発生した際に、前記交通事故発生時の状況を記録し、記録した交通事故情報をユーザに提供する交通事故情報の提供方法であって、
    走行路の周辺に設置されたセンサにて検出される、前記走行路に存在する移動体の位置、及び速度を含む移動体データを取得するステップと、
    前記移動体データをデータベースに記憶するステップと、
    ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、前記データベースに記憶されている、前記交通事故の発生時刻または発生位置に該当する移動体データを読み出し、読み出した移動体データに含まれる前記移動体の位置、及び速度のうちの少なくとも一方に基づいて前記移動体に交通事故が発生したか否かを判定し、交通事故が発生していると判定された場合には、この移動体に関する移動体データを含むリストである交通事故リストを作成するステップと、
    作成した前記交通事故リストを前記ユーザに提示するステップと、
    前記ユーザに対して、前記交通事故リストを提供する対価を課金するステップと、
    を備えたことを特徴とする交通事故情報の提供方法。
  9. 前記ユーザに対して、各ユーザを識別する情報であるユーザIDを設定し、
    前記対価を課金するステップは、前記ユーザID毎に前記交通事故リストを提供した回数に応じて、前記課金する金額を決定すること
    を特徴とする請求項8に記載の交通事故情報の提供方法。
  10. ユーザにより、交通事故の発生時刻または発生位置の少なくとも一方が指定された際に、前記データベースより前記交通事故発生時間帯における前記移動体データを読み出し、読み出した移動体データに基づいて、交通事故に関する画像を作成するステップ、を更に備え、
    前記対価を課金するステップは、前記交通事故リストに加えて、前記ユーザに提供した画像の対価を課金すること
    を特徴とする請求項8または9に記載の交通事故情報の提供方法。
  11. 交通事故が発生した場合に、前記交通事故発生時の状況を表示するユーザ・インターフェースであって、
    交通事故の発生時刻及び発生位置の少なくとも一方を入力する入力部と、
    前記入力部にて入力された、前記交通事故の発生時刻及び発生位置の少なくとも一方について、走行路に設置されたセンサで検出されるセンサデータに基づいて検出される移動体の位置、及び速度を含むデータである移動体データが記憶されるデータベースより読み出される移動体データを含む交通事故リストを受信して出力する出力部と、
    を備えたことを特徴とするユーザ・インターフェース。
JP2019043446A 2019-03-11 2019-03-11 交通事故記録システム及び交通事故情報の提供方法 Active JP7342384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043446A JP7342384B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 交通事故記録システム及び交通事故情報の提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043446A JP7342384B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 交通事故記録システム及び交通事故情報の提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149085A true JP2020149085A (ja) 2020-09-17
JP7342384B2 JP7342384B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=72429684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043446A Active JP7342384B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 交通事故記録システム及び交通事故情報の提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7342384B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203589A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Omron Corp 交通撮像装置および交通監視装置
JPH11339183A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 事故履歴表示装置
JP2001101579A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 履歴データ表示方式
JP2001184593A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 道路交通システム
JP2003203290A (ja) * 2001-12-29 2003-07-18 Yokogawa Electric Corp 交通事故記録システム
JP2004234649A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Hitachi Ltd ナビサーバ,ナビゲーションの表示方法
JP2016192072A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 交通事故自動記録装置および交通事故解析装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203589A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Omron Corp 交通撮像装置および交通監視装置
JPH11339183A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 事故履歴表示装置
JP2001101579A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 履歴データ表示方式
JP2001184593A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 道路交通システム
JP2003203290A (ja) * 2001-12-29 2003-07-18 Yokogawa Electric Corp 交通事故記録システム
JP2004234649A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Hitachi Ltd ナビサーバ,ナビゲーションの表示方法
JP2016192072A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 交通事故自動記録装置および交通事故解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7342384B2 (ja) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3786018A1 (en) Electronic device for vehicle and operating method thereof
JP6109593B2 (ja) 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム
US9368030B2 (en) Method for making available route information by means of at least one motor vehicle
JP6852793B2 (ja) 車線情報管理方法、走行制御方法及び車線情報管理装置
CN109859513A (zh) 路口车道导航方法和装置
CN105788311A (zh) 车辆安全预警方法、装置和车辆
JP2017084352A (ja) 車両を運転する際に当該車両の運転者を支援する方法及びシステム、車両、並びにコンピュータプログラム
JP2014154005A (ja) 危険情報提供方法、装置、及びプログラム
KR101070883B1 (ko) 차량 모니터링 서버, 장치 및 그 시스템
CN113574574B (zh) 移动体监视系统、移动体监视系统的控制服务器以及移动体监视方法
JP2013225295A (ja) 方位情報を考慮する衝突警告システム
JP2020042859A (ja) 判定方法、コンピュータ、出力装置及びシステム
CN101952868A (zh) 危险驾驶预防意识判定系统及危险驾驶预防意识判定方法
KR101836990B1 (ko) 차량 사고 정보 수집 방법, 이를 위한 장치 및 차량 사고 정보 수집 시스템
JP7131990B2 (ja) 交通状況判定システム及び交通状況判定装置
JP2017033270A (ja) 運転評価装置
CN114512002B (zh) 一种道路路面异常检测方法及装置
US20230054889A1 (en) Automatically tracking a trajectory of a vehicle
JP7342384B2 (ja) 交通事故記録システム及び交通事故情報の提供方法
JP7342382B2 (ja) 交通事故記録システム及び交通事故情報の提供方法
JP7342383B2 (ja) 交通事故記録システム及び交通事故情報の提供方法
JP4311647B2 (ja) 管理装置及び管理システム及び管理方法及びプログラム
KR20200079635A (ko) 차량사고 정보수집과 이벤트 분석 및 제공을 위한 시스템
JP2019168607A (ja) 地図データ構造、情報処理装置及び地図データ生成装置
JP2019113421A (ja) 案内システム、及び案内プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7342384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151