JP2020148719A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020148719A
JP2020148719A JP2019048458A JP2019048458A JP2020148719A JP 2020148719 A JP2020148719 A JP 2020148719A JP 2019048458 A JP2019048458 A JP 2019048458A JP 2019048458 A JP2019048458 A JP 2019048458A JP 2020148719 A JP2020148719 A JP 2020148719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
duty
current value
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019048458A
Other languages
English (en)
Inventor
航太 石川
Kota Ishikawa
航太 石川
佳彦 浦村
Yoshihiko Uramura
佳彦 浦村
勇太 大橋
Yuta Ohashi
勇太 大橋
拓哉 岡林
Takuya Okabayashi
拓哉 岡林
太一 安達
Taichi Adachi
太一 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019048458A priority Critical patent/JP2020148719A/ja
Publication of JP2020148719A publication Critical patent/JP2020148719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、且つ、小型化できる電流検出装置を提供する。【解決手段】電流検出装置1は、第1モータM1及び第2モータM2の夫々と所定の基準電位との間に設けられる抵抗器10と、同一周期内における第1モータM1駆動用の第1オンDUTY及び第2モータM2駆動用の第2オンDUTYとが互いに重複する重複期間において電流値を検出する基準となる検出ポイントを設定する検出ポイント設定部20と、第1オンDUTY及び第2オンDUTYの夫々と検出ポイントとに基づいて、所定の1周期における電流値を推定する推定ポイントを設定する推定ポイント設定部30と、第1モータM1及び第2モータM2の夫々に流れる電流の電流値及び当該電流が流れ始めてからの経過時間の関係と、推定ポイントとに基づいて重複期間において第1モータM1及び第2モータM2に流れていた夫々の電流の電流値を推定する推定部40と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、モータを流れる電流の電流値を検出する電流検出装置に関する。
従来、モータの駆動にPWM制御が利用されてきた。このPWM制御ではモータを流れる電流を検出し、この検出結果をフィードバックしてオンDUTYを設定する。このようなPWM制御を用いてモータを制御する技術として例えば下記に出典を示す特許文献1に記載のものがある。
特許文献1には、負荷をPWM制御するPWM制御装置が開示されている。このPWN制御装置は、2つの負荷を夫々駆動する2つの駆動回路と、当該2つの駆動回路の動作を制御する1つの制御手段とを備えている。2つの負荷に流れる負荷電流は、夫々2つの負荷電流検出回路によって検出される。
特開2015−29232号公報
特許文献1に記載の技術は、2つの負荷の負荷電流を夫々検出するように2つの負荷電流検出回路が設けられる。このため、負荷電流検出回路が接続される制御手段の制御ポートの数が増大すると共に、負荷電流検出回路の搭載スペースも増大することからコンパクト化を図る余地がある。また、負荷電流検出回路を2つ設けているので、コストダウンの余地がある。
そこで、低コストで、且つ、小型化できる電流検出装置が求められる。
本発明に係る電流検出装置の特徴構成は、所定の1周期における開始時点を基準に駆動タイミングが設定された第1オンDUTYに基づき駆動される第1モータ、及び前記所定の1周期における終了時点を基準に駆動タイミングが設定された第2オンDUTYに基づき駆動される第2モータの夫々に流れる電流の電流値を検出する電流検出装置であって、前記第1モータ及び前記第2モータの夫々と所定の基準電位との間に設けられる抵抗器と、前記第1オンDUTY及び前記第2オンDUTYに基づいて、同一周期内における前記第1オンDUTYと前記第2オンDUTYとが互いに重複する重複期間において前記第1モータ及び前記第2モータの夫々の前記電流値を検出する基準となる検出ポイントを設定する検出ポイント設定部と、前記第1オンDUTY及び前記第2オンDUTYの夫々と前記検出ポイントとに基づいて、前記所定の1周期における前記第1モータ及び前記第2モータの夫々の前記電流値を推定する推定ポイントを設定する推定ポイント設定部と、前記第1モータ及び前記第2モータの夫々に流れる電流の電流値及び当該電流が流れ始めてからの経過時間の関係と、前記推定ポイントとに基づいて前記重複期間において前記第1モータ及び前記第2モータに流れていた夫々の電流の電流値を推定する推定部と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、第1モータ及び第2モータの夫々を流れる電流の電流値を検出するのに利用される抵抗器を共通化することができる。また、抵抗器が接続される電流検出装置の接続端子の数を減じることができる。したがって、低コスト化、及び小型化することが可能となる。
また、前記検出ポイントは、前記重複期間における中間時点であると好適である。
このような構成とすれば、検出ポイントの設定を容易に行うことができる。したがって、電流値の検出に係る演算負荷を軽減することが可能となる。
また、前記第1モータ及び前記第2モータの夫々について、前記電流の電流値及び前記経過時間の関係を規定したマップが設けられていると好適である。
このような構成とすれば、第1モータ及び第2モータの夫々に流れる電流の電流値及び当該電流が流れ始めてからの経過時間の関係を容易に取得することが可能となる。また、都度、演算する場合に比べて、演算負荷を軽減することが可能となる。
電流検出装置の構成を示すブロック図である。 各部の電圧波形及び電流波形を示す図である。 マップの一例である。 第1モータを流れる電流の電流値の推定についての説明図である。 第2モータを流れる電流の電流値の推定についての説明図である。
本発明に係る電流検出装置は、2つのモータの夫々に流れる電流の電流値を検出することができるように構成される。以下、本実施形態の電流検出装置1について説明する。
図1は、電流検出装置1の構成を模式的に示したブロック図である。図1に示されるように、抵抗器10、検出ポイント設定部20、推定ポイント設定部30、推定部40の各機能部を備えて構成され、特に検出ポイント設定部20、推定ポイント設定部30、推定部40は電流値の検出に係る処理を行うために、CPUを中核部材としてハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
抵抗器10は、第1モータM1及び第2モータM2の夫々と所定の基準電位との間に設けられる。第1モータM1及び第2モータM2には、電流検出装置1の検出対象の電流が流れる。図1に示されるように、第1モータM1に流れる電流は、第1PWM制御部61がPWM制御により第1スイッチング素子71を駆動して制御し、第2モータM2に流れる電流は、第2PWM制御部62がPWM制御により第2スイッチング素子72を駆動して制御する。
PWM制御は、周知のようにPWM信号のオンDUTYの時間を設定しながら行われる。第1PWM制御部61及び第2PWM制御部62は、互いに同じ周波数でPWM制御を行う。また、第1PWM制御部61は、第1モータM1を、所定の周期における開始時点を基準に駆動タイミングが設定された第1オンDUTYに基づき駆動する。一方、第2PWM制御部62は、第2モータM2を、所定の周期における終了時点を基準に駆動タイミングが設定された第2オンDUTYに基づき駆動する。
ここで、図2には本電流検出装置1の動作説明に係る各部の電圧波形及び電流波形が示される。図2の(A)には、第1PWM制御部61から出力されるPWM信号の電圧波形が示される。本実施形態では、PWM信号は予め設定された一定の周波数で生成される。PWM信号の所定の1周期をT(以下「周期T」)とすると、第1PWM制御部61から出力されるPWM信号は周期Tにおける開始時点tsから終了時点teに向けてオンDUTYの時間が延びるように設定される。本実施形態では、このような第1PWM制御部61から出力されるPWM信号におけるオンDUTYを第1オンDUTYと称し、第1PWM制御部61から出力されるPWM信号は第1スイッチング素子71の制御端子(図1の例では、ゲート端子)に入力される。
図2の(B)には、第2PWM制御部62から出力されるPWM信号の電圧波形が示される。本実施形態では、上述したように、第1PWM制御部61及び第2PWM制御部62は、互いに同じ周波数でPWM制御を行う。更に、第1PWM制御部61及び第2PWM制御部62から出力されるPWM信号は、互いに同期して生成される。したがって、第2PWM制御部62から出力されるPWM信号の周期も、第1PWM制御部61から出力されるPWM信号の周期Tと同じ周期となる。第2PWM制御部62から出力されるPWM信号は周期Tにおける終了時点teから開始時点tsに向けてオンDUTYの時間が延びるように設定される。本実施形態では、このような第2PWM制御部62から出力されるPWM信号におけるオンDUTYを第2オンDUTYと称し、第2PWM制御部62から出力されるPWM信号は第2スイッチング素子72の制御端子(図1の例では、ゲート端子)に入力される。
図1に戻り、第1モータM1は一方の端子が第1スイッチング素子71を介して電源50に接続される。また、第1モータM1の他方の端子は、ダイオード73を介して抵抗器10に接続されると共に、ダイオード74を介して第1モータM1の一方の端子に接続される。
第2モータM2は一方の端子が第2スイッチング素子72を介して電源50に接続される。また、第2モータM2の他方の端子は、ダイオード75を介して抵抗器10の一方の端子に接続されると共に、ダイオード76を介して第2モータM2の一方の端子に接続される。
抵抗器10の他方の端子は、上述した所定の基準電位(本実施形態では「接地電位」)に第3スイッチング素子81を介して接続される。第3スイッチング素子81は、駆動部80により駆動され、本電流検出装置1により電流値の検出が行われる場合に閉状態にされる。
以上のように構成することで、第1スイッチング素子71が閉状態の時には、電源50から第1スイッチング素子71、第1モータM1、ダイオード73を介して抵抗器10に電流が流れる。その後、第1スイッチング素子71を開状態にした時には、第1モータM1の他方の端子からダイオード74を介して第1モータM1の一方の端子に電流が流れる。
また、第2スイッチング素子72が閉状態の時には、電源50から第2スイッチング素子72、第2モータM2、ダイオード75を介して抵抗器10に電流が流れる。その後、第2スイッチング素子72を開状態にした時には、第2モータM2の他方の端子からダイオード76を介して第2モータM2の一方の端子に電流が流れる。
抵抗器10の両端は夫々、後述する検出ポイント設定部20、推定ポイント設定部30及び推定部40を構成する電流検出部2に接続される。抵抗器10の抵抗値は、第1モータM1及び第2モータM2から流れる電流の電流値に応じて設定すると良い。
図2の(C)には、第1モータM1の一方の端子を流れる電流(他方の端子を流れる電流)の電流波形が示される。図2の(C)に示されるように、第1スイッチング素子71が閉状態の時に電流の電流値が次第に大きくなり、第1スイッチング素子71が開状態の時に電流の電流値が次第に小さくなる。
また、図2の(D)には、第2モータM2の一方の端子を流れる電流(他方の端子を流れる電流)の電流波形が示される。この場合も、第1モータM1の一方の端子を流れる電流の電流波形と同様に、第2スイッチング素子72が閉状態の時に電流の電流値が次第に大きくなり、第2スイッチング素子72が開状態の時に電流の電流値が次第に小さくなる。
本電流検出装置1では、図1に示されるように、第1モータM1を流れる電流の電流値を検出するために用いられる抵抗器10及び第2モータM2を流れる電流の電流値を検出するために用いられる抵抗器10が併用されている。このため、抵抗器10を流れる電流の電流波形は、図2の(E)のようになる。電流検出部2には、抵抗器10を流れる電流の電流波形が時系列に沿って順次記憶される。
図2の(A)及び(B)のPWM信号より、時刻t0から時刻t1までは第1スイッチング素子71及び第2スイッチング素子72のうち、第1スイッチング素子71のみが閉状態となる。したがって、図2の(E)に示されるように、抵抗器10には第1モータM1を流れる電流に起因した電流のみが流れるので、電流検出部2は公知の手法に基づき、電流値を検出する。
また、図2の(A)及び(B)のPWM信号より、時刻t2から時刻t3までは第1スイッチング素子71及び第2スイッチング素子72のうち、第2スイッチング素子72のみが閉状態となる。したがって、図2の(E)に示されるように、抵抗器10には第2モータM2を流れる電流に起因した電流のみが流れるので、電流検出部2は公知の手法に基づき、電流値を検出する。
一方、図2の(A)及び(B)のPWM信号より、時刻t1から時刻t2までは第1スイッチング素子71及び第2スイッチング素子72の双方が閉状態となる。すなわち、同一周期内における第1オンDUTYと第2オンDUTYとが互いに重複する。このような期間は、本実施形態では重複期間Oと称される。
PWM制御において、このような重複期間Oを有する場合、検出ポイント設定部20は、第1オンDUTY及び第2オンDUTYに基づいて、重複期間Oにおいて第1モータM1及び第2モータM2の夫々の電流値を検出する基準となる検出ポイントを設定する。第1オンDUTYと第2オンDUTYとにおいて重複期間Oを有する場合、以下の(1)式が成立する。
周期T−オン時間D2−オン時間D1<0 ・・・(1)
ただし、オン時間D2は第2オンDUTYのオン時間であり、オン時間D1は第1オンDUTYのオン時間である。
上記(1)式が成立する場合、検出ポイント設定部20は、重複期間Oにおいて第1モータM1を流れる電流に起因する電流の電流値を検出するポイント(第1検出ポイントP1)を、以下の(2)式で設定する。
第1検出ポイントP1=(周期T−オン時間D2)/2 ・・・(2)
また、検出ポイント設定部20は、重複期間Oにおいて第2モータM2を流れる電流に起因する電流の電流値を検出するポイント(第2検出ポイントP2)を、以下の(3)式で設定する。
第2検出ポイントP2=オン時間D1+(周期T−オン時間D1)/2 ・・・(3)
なお、上記(1)式が成立しない場合、すなわち、以下の(4)式が成立する場合には、第1検出ポイントP1及び第2検出ポイントP2は、夫々(5)式及び(6)式で設定することが可能である。
周期T−オン時間D2−オン時間D1≧0 ・・・(4)
第1検出ポイントP1=オン時間D1/2 ・・・(5)
第2検出ポイントP2=(周期T−オン時間D2)+オン時間D2/2 ・・・(6)
推定ポイント設定部30は、第1オンDUTY及び第2オンDUTYの夫々と検出ポイントとに基づいて、所定の1周期における第1モータM1及び第2モータM2の夫々の電流値を推定する推定ポイントを設定する。推定ポイント設定部30は、第1オンDUTYと第2オンDUTYとにおいて重複期間Oを有する場合、すなわち、上述した(1)式が成立する場合に、重複期間Oにおいて第1モータM1を流れる電流に起因する電流の電流値を推定するポイント(第1推定ポイントE1)を、以下の(7)式で設定する。
第1推定ポイントE1=オン時間D1/2−(周期T−オン時間D2)/2 ・・・(7)
また、推定ポイント設定部30は、重複期間Oにおいて第2モータM2を流れる電流に起因する電流の電流値を推定するポイント(第2推定ポイントE2)を、以下の(8)式で設定する。
第2推定ポイントE2=−(オン時間D2/2−(周期T−オン時間D1)/2) ・・・(8)
なお、上記(1)式が成立しない場合、すなわち、上記(2)式が成立する場合には、第1推定ポイントE1及び第2推定ポイントE2は、夫々(9)式及び(10)式で設定することが可能である。
第1推定ポイントE1=0 ・・・(9)
第2推定ポイントE2=0 ・・・(10)
推定部40は、第1モータM1及び第2モータM2の夫々に流れる電流の電流値及び当該電流が流れ始めてからの経過時間の関係と、推定ポイントとに基づいて重複期間Oにおいて第1モータM1及び第2モータM2に流れていた夫々の電流の電流値を推定する。第1モータM1及び第2モータM2の夫々に流れる電流の電流値及び当該電流が流れ始めてからの経過時間の関係とは、第1モータM1及び第2モータM2を夫々、予め通電して取得すると好適である。もちろん、第1モータM1及び第2モータM2の夫々の仕様にて規定される設計値を用いることも可能である。
本実施形態では、第1モータM1及び第2モータM2の夫々について、電流の電流値及び経過時間の関係を規定したマップが設けられる。このようなマップは、推定部40に予め記憶しておくと好適である。このようなマップの一例が、図3に示される。
図3に示されるように、マップは、第1モータM1及び第2モータM2毎に設けられる。また、第1モータM1及び第2モータM2に印加される電圧(電源Vの出力電圧)や、第1モータM1及び第2モータM2が配置される環境温度で区分して設けられる。
例えば第1モータM1及び第2モータM2の印加電圧がV1〔V〕で、環境温度がT1〔℃〕である場合のマップが、夫々、図4及び図5に示される。推定部40は、図2に示される抵抗器10を流れる電流の電流波形に基づき、検出ポイント設定部20により設定された第1検出ポイントP1における電流値を取得する。本実施形態では、この電流値をI1とする。次に、推定部40は、図4に示されるマップにおいて、電流値I1となる時間X1から第1推定ポイントE1だけ経過した時点の電流値を算定する。この電流値IE1が重複期間Oにおいて第1モータM1に流れていた電流の電流値の推定結果となる。
一方、重複期間Oにおいて第2モータM2に流れていた電流の電流値についての推定は、次のように行われる。推定部40は、図2に示される抵抗器10を流れる電流の電流波形に基づき、検出ポイント設定部20により設定された第2検出ポイントP2における電流値を取得する。本実施形態では、この電流値をI2とする。推定部40は、図5に示されるマップにおいて、電流値I2となる時間X2から第2推定ポイントE2だけ前の時点の電流値を算定する。この電流値IE2が重複期間Oにおいて第2モータM2に流れていた電流の電流値の推定結果となる。
以上のようにして、電流検出装置1は、第1オンDUTY及び第2オンDUTYが互いに重複する重複期間Oにおいて第1モータM1及び第2モータM2の夫々を流れる電流の電流値を推定し、この推定結果を検出値とする。この検出値は、上述した第1PWM制御部61及び第2PWM制御部62に伝達され、夫々のPWM制御に利用される。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、検出ポイント設定部20が、(2)式及び(3)式を用いて設定するとして説明したが、検出ポイントは、重複期間Oにおける中間時点として設定することも可能である。
上記実施形態では、第3スイッチング素子81は電流検出装置1により電流値の検出が行われる場合には閉状態にされるとして説明した。例えば、第3スイッチング素子81は、電流検出装置1により電流の電流値を検出しない時や、第1PWM制御部61及び第2PWM制御部62が、夫々、第1モータM1及び第2モータM2を駆動しない時には、開状態にすると良い。
上記実施形態では、マップは、第1モータM1及び第2モータM2毎に設けられるとして説明したが、第1モータM1と第2モータM2とが同じ特性を有するモータである場合には、マップを共用しても良い。
本発明は、モータを流れる電流を検出する電流検出装置に用いることが可能である。
1:電流検出装置
10:抵抗器
20:検出ポイント設定部
30:推定ポイント設定部
40:推定部
M1:第1モータ
M2:第2モータ
O:重複期間
ts:開始時点
te:終了時点

Claims (3)

  1. 所定の1周期における開始時点を基準に駆動タイミングが設定された第1オンDUTYに基づき駆動される第1モータ、及び前記所定の1周期における終了時点を基準に駆動タイミングが設定された第2オンDUTYに基づき駆動される第2モータの夫々に流れる電流の電流値を検出する電流検出装置であって、
    前記第1モータ及び前記第2モータの夫々と所定の基準電位との間に設けられる抵抗器と、
    前記第1オンDUTY及び前記第2オンDUTYに基づいて、同一周期内における前記第1オンDUTYと前記第2オンDUTYとが互いに重複する重複期間において前記第1モータ及び前記第2モータの夫々の前記電流値を検出する基準となる検出ポイントを設定する検出ポイント設定部と、
    前記第1オンDUTY及び前記第2オンDUTYの夫々と前記検出ポイントとに基づいて、前記所定の1周期における前記第1モータ及び前記第2モータの夫々の前記電流値を推定する推定ポイントを設定する推定ポイント設定部と、
    前記第1モータ及び前記第2モータの夫々に流れる電流の電流値及び当該電流が流れ始めてからの経過時間の関係と、前記推定ポイントとに基づいて前記重複期間において前記第1モータ及び前記第2モータに流れていた夫々の電流の電流値を推定する推定部と、
    を備える電流検出装置。
  2. 前記検出ポイントは、前記重複期間における中間時点である請求項1に記載の電流検出装置。
  3. 前記第1モータ及び前記第2モータの夫々について、前記電流の電流値及び前記経過時間の関係を規定したマップが設けられている請求項1又は2に記載の電流検出装置。
JP2019048458A 2019-03-15 2019-03-15 電流検出装置 Pending JP2020148719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048458A JP2020148719A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048458A JP2020148719A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電流検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020148719A true JP2020148719A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72431957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048458A Pending JP2020148719A (ja) 2019-03-15 2019-03-15 電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020148719A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080180095A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Stmicroelectronics S.R.L. Method and related device for estimating the currents flowing in windings of a poly-phase electrical load at a certain instant
JP2010110116A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ricoh Co Ltd モータ駆動装置
JP2013012902A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Denso Corp 負荷駆動回路
JP2013044668A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2013068639A (ja) * 2006-11-07 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh 電流測定方法および電流測定装置
JP2015029232A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社デンソー Pwm制御装置およびそのpwm制御方法
JP2015176351A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 アイシン精機株式会社 ソレノイド電流制御装置及びソレノイド電流制御方法
CN106707167A (zh) * 2017-01-16 2017-05-24 浙江大学 一种低成本开关磁阻电机绕组电流检测系统及其方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068639A (ja) * 2006-11-07 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh 電流測定方法および電流測定装置
US20080180095A1 (en) * 2007-01-17 2008-07-31 Stmicroelectronics S.R.L. Method and related device for estimating the currents flowing in windings of a poly-phase electrical load at a certain instant
JP2010110116A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Ricoh Co Ltd モータ駆動装置
JP2013012902A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Denso Corp 負荷駆動回路
JP2013044668A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Denso Corp 負荷駆動装置
JP2015029232A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社デンソー Pwm制御装置およびそのpwm制御方法
JP2015176351A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 アイシン精機株式会社 ソレノイド電流制御装置及びソレノイド電流制御方法
CN106707167A (zh) * 2017-01-16 2017-05-24 浙江大学 一种低成本开关磁阻电机绕组电流检测系统及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377034B1 (en) Method and circuits for inductor current measurement in MOS switching regulators
JP6486139B2 (ja) デッドタイム調整回路
US9285400B2 (en) Method for determining current in a polyphase machine
JP4017637B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JP5814892B2 (ja) 電流検出回路及びそれを用いた電流制御装置
JP6889018B2 (ja) モータの回生管理
JP2009258016A (ja) 温度検出回路
US20100244754A1 (en) Sensorless-Brushless Motor Control Device and Electric Fluid Pump Using the Same
JP3951975B2 (ja) 交流電動機の制御装置,交流電動機の制御方法及びモジュール
JP2017524300A (ja) ハイサイドスイッチング素子のスルーレートを制御するための回路
JP5077030B2 (ja) モータ駆動回路およびモータの異常判定方法
CN109980937B (zh) 一种偏磁抑制方法和装置
JP2020148719A (ja) 電流検出装置
CN107408887B (zh) 用于dc-dc转换器的电流感测控制器
JP2016520285A (ja) ブラシレス直流モータの動作時の線故障検出
JP6665742B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2017143653A (ja) 電力変換装置
JP2017532945A (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
WO2016047081A1 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4506534B2 (ja) 車載用モータ制御装置
JP2017153322A (ja) 電力変換装置
JP2010074902A (ja) モータ駆動装置の制御方法
US9294030B2 (en) Method of PWM regulation of a continuous current electric motor
JP2010178459A (ja) 電源制御回路、電源装置、および電源制御方法
JP2007104779A (ja) 電流オフセット調整方法とそれを用いた電力変換装置。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530