JP2020145814A - 給電装置 - Google Patents

給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145814A
JP2020145814A JP2019039644A JP2019039644A JP2020145814A JP 2020145814 A JP2020145814 A JP 2020145814A JP 2019039644 A JP2019039644 A JP 2019039644A JP 2019039644 A JP2019039644 A JP 2019039644A JP 2020145814 A JP2020145814 A JP 2020145814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
power receiving
coil
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019039644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233049B2 (ja
JP2020145814A5 (ja
Inventor
泰行 山本
Yasuyuki Yamamoto
泰行 山本
英敏 石田
Hidetoshi Ishida
英敏 石田
悟司 山本
Satoshi Yamamoto
悟司 山本
健一 相良
Kenichi Sagara
健一 相良
渡辺 敬三
Keizo Watanabe
敬三 渡辺
豊 菊池
Yutaka Kikuchi
豊 菊池
秀 佐々木
Hide Sasaki
秀 佐々木
文博 佐藤
Fumihiro Sato
文博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIKARI DENSHI KK
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
HIKARI DENSHI KK
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIKARI DENSHI KK, Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical HIKARI DENSHI KK
Priority to JP2019039644A priority Critical patent/JP7233049B2/ja
Priority to US17/435,798 priority patent/US12005814B2/en
Priority to PCT/JP2020/005974 priority patent/WO2020179419A1/ja
Priority to CN202080014738.7A priority patent/CN113454873A/zh
Publication of JP2020145814A publication Critical patent/JP2020145814A/ja
Publication of JP2020145814A5 publication Critical patent/JP2020145814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233049B2 publication Critical patent/JP7233049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0264Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スライドおよび回転可能なシートへの非接触給電することができる。【解決手段】本明細書によって開示される技術は、車両の床部Fに対してスライドおよび回転移動可能なシートSに給電する給電装置10であって、床部Fに設けられ、シートSがスライドするスライド方向に沿って延びる送電部40と、シートSに設けられ、送電部40から非接触方式で電力を受電する受電部70と、を備え、送電部40は、スライド方向の長さ寸法がスライド方向と直交する方向の長さ寸法よりも長く設けられており、受電部70において送電部40から電力を受電する部分は、シートSのスライドおよび回転移動の過程において、送電部40に近接した状態で送電部40の設置範囲内に配置されている。【選択図】図2

Description

本明細書によって開示される技術は、給電装置に関する。
例えば、車両に搭載されるスライド可能なシートに非接触給電する給電機構として、特開2013−162609号公報(下記特許文献1)に記載のものが知られている。この給電機構は、車体の床部に立設された給電部と、スライドシートの脚部に設けられた受電部とを有している。受電部は、給電部と前後方向に対向しており、受電部が給電部によって非接触給電される。
特開2013−162609号公報
ところで、近年、車両の自動運転化などによりシートの高機能化が検討されている。また、車両に搭載されるシートは、車体に対してスライドするだけでなく、回転機能を備えるシートが検討されている。
しかしながら、上記の給電機構は、シートに回転機能が設けられる場合には、シートの回転に伴って受電部が給電部から給電できない位置に移動することになる。したがって、給電部から受電部への給電できなくなってしまう。
本明細書では、スライドおよび回転可能なシートへ非接触給電する技術を開示する。
本開示は、車両の床部に対してスライドおよび回転移動可能なシートに給電する給電装置であって、前記床部に設けられ、前記シートがスライドするスライド方向に沿って延びる送電部と、前記シートの底部に設けられ、前記送電部から非接触方式で電力を受電する受電部と、を備え、前記送電部は、スライド方向の長さ寸法がスライド方向と直交する方向の長さ寸法よりも長く設けられており、前記受電部において前記送電部から電力を受電する部分は、前記シートのスライドおよび回転移動の過程において、前記送電部に近接した状態で前記送電部の設置範囲内に配置されている。
本明細書によって開示される技術によれば、スライドおよび回転可能なシートへの非接触給電することができる。
実施形態1にかかる給電装置がシートの回転台に取り付けられた状態を示す斜視図 給電装置が回転台に取り付けられた状態を示す平面図 回転台に取り付けられた送電部を斜め下から見た状態を示す斜視図 シートの下部に送電部が取り付けられた状態を示す底面図 受電部の要部拡大平面図 送電コイル上に受電コイルが配置された状態を示す平面図 図6のA−A断面において送電コイルの磁束の状態を示した概念図 受電コイルが送電コイル上において60度回転した状態を示す平面図 受電コイルが送電コイル上において90度回転した状態を示す平面図 図9のB−B断面において送電コイルの磁束の状態を示した概念図 実施形態2にかかる受電部の要部拡大平面図 送電コイル上に受電コイルが配置された状態を示す平面図 実施形態3にかかる受電部の要部拡大平面図 送電コイル上に受電コイルが配置された状態を示す平面図 実施形態1および実施形態3における伝送効率を示した図 実施形態1の給電装置における電力伝送中の磁場分布を示した図
(本実施形態の概要)
初めに、本明細書にて開示する実施形態の概要について説明する。
(1)車両の床部に対してスライドおよび回転移動可能なシートに給電する給電装置であって、前記床部に設けられ、前記シートがスライドするスライド方向に沿って延びる送電部と、前記シートの底部に設けられ、前記送電部から非接触方式で電力を受電する受電部と、を備え、前記送電部は、スライド方向の長さ寸法がスライド方向と直交する方向の長さ寸法よりも長く設けられており、前記受電部において前記送電部から電力を受電する部分は、前記シートのスライドおよび回転移動の過程において、前記送電部に近接した状態で前記送電部の設置範囲内に配置されている。
(2)前記送電部は、巻線を巻回して形成された送電コイルを有し、前記受電部は、巻線を巻回して形成され、前記送電コイルの磁束によって誘導電力を発生させる受電コイルを有する構成としてもよい。
このような構成の給電装置によると、シートがスライドおよび回転移動する過程においても、受電部において送電部から電力を受電する部分が送電部と近接した状態で送電部の設置範囲内に配置されている。したがって、このような構成によると、いわゆる電磁誘導方式によってスライドおよび回転移動可能なシートへ非接触給電できる。
(3)前記送電コイルは、スライド方向に延びる送電第1延伸部を有する送電第1環状コイルと、前記送電第1延伸部に沿うようにスライド方向に延びる送電第2延伸部を有し、前記送電第2延伸部の電流の向きが前記送電第1延伸部の電流の向きと同一となる送電第2環状コイルと、を備えており、前記受電コイルは、前記シートが車両の進行方向に向いた状態では、前記送電第1延伸部に沿うようにスライド方向に延びる受電第1延伸部を有する受電第1環状コイルと、前記受電第1延伸部および前記送電第2延伸部に沿うようにスライド方向に延びる受電第2延伸部を有し、前記受電第2延伸部の電流の向きが前記受電第1延伸部の電流の向きと同一となる受電第2環状コイルと、を備えている構成としてもよい。
このような構成によると、送電第1環状コイルによって発生する磁束と送電第2環状コイルによって発生する磁束とが反対の向きになって、送電第1延伸部と送電第2延伸部とが互いに沿って配置された部分を中心に環状の磁束が生じる。これにより、送電部の送電第1延伸部と送電第2延伸部とが沿って配置された部分の磁束を強めることができる。したがって、このような構成は、例えば、送電コイルおよび受電コイルを円形状に構成して給電する場合に比べて、シートへの非接触給電の効率を向上できる。
ところで、一般に、電磁誘導方式において、送電部の送電コイルの磁束において受電部の受電コイルに鎖交しない磁束などは漏れ磁束となる。このため、床部に設けられた送電部の磁束によって、シートに設けられた受電部へ給電する場合、送電部の磁束が外部へ漏れることが懸念される。
ところが、このような構成によると、送電第1環状コイルによって発生する磁束と送電第2環状コイルによって発生する磁束とが反対の向きになって、送電第1延伸部と送電第2延伸部とが沿って配置された部分以外の磁束が互いに弱められるような状態となる。これにより、送電コイルからの漏れ磁束を抑制することができる。これにより、送電部における漏れ磁束の外部への影響を抑制できる。
(4)前記送電第1環状コイルと前記送電第2環状コイルとは、直列に接続されている構成としてもよい。
このような構成によると、送電部の回路構成を簡素化することができる。また、送電第1環状コイルと送電第2環状コイルの電流とを同一にすることができる。つまり、送電第1環状コイルによって発生する磁束と送電側第2環状コイルによって発生する磁束とを容易に同じ強さにすることができる。これにより、送電第1延伸部と送電第2延伸部とが効率よく互いの磁束の強さを高めることができる。
(5)前記受電部は、巻線を巻回して形成され、前記送電コイルの磁束によって誘導電力を発生させる少なくとも1つの補助受電コイルを有しており、前記補助受電コイルは、前記受電第1延伸部と交差する方向に延びる補助第1延伸部を有する補助第1環状コイルと、前記補助第1延伸部に沿って延びる補助第2延伸部を有し、前記補助第1環状コイルと異なる向きの磁束を発生させる補助第2環状コイルと、を備えている構成としてもよい。
ところで、シートが回転すると、送電コイルにおける送電第1延伸部および送電第2延伸部と、受電コイルにおける受電第1延伸部および受電第2延伸部とが回転方向に角度がずれることにより受電部における給電効率が低下することが懸念される。
ところが、このような構成によると、受電部は、受電第1延伸部と交差する方向に延びる補助第1延伸部と、受電第2延伸部と交差する方向に延びる補助第2延伸部とを有する補助受電コイルを有している。これにより、シートが回転して受電コイルの給電効率が低下する場合でも、受電コイルにおいて給電効率が低下した電力を補助受電コイルにおいて発生する電力によって補助できる。これにより、非接触給電の効率が低下することを抑制できる。
(6)前記補助第1延伸部は、前記受電第1延伸部と直交する方向に延びており、前記補助第2延伸部は、前記受電第2延伸部と直交する方向に延びている構成としてもよい。
シートが90度(π/2ラジアン)回転すると、給電コイルにおける給電第1延伸部および給電第2延伸部と、受電コイルにおける受電第1延伸部および受電第2延伸部とが直交する配置となり、送電コイルから受電コイルへの給電が低下してしまう。
ところが、このような構成によると、シートが90度回転した状態では、補助第1延伸部の延び方向と送電第1延伸部の延び方向とが一致すると共に、補助第2延伸部の延び方向と受電第2延伸部の延び方向とが一致する。つまり、送電コイルと補助受電コイルとの組合せによってシートへ非接触給電でき、シートへの給電の効率が低下することを抑制できる。
(7)前記受電部は、複数の補助受電コイルを有しており、それぞれの前記補助受電コイルは、前記補助第1環状コイルにおける前記補助第1延伸部が、他の前記補助第1環状コイルの前記補助第1延伸部および前記受電第1延伸部と前記シートの回転方向にずれて配置されている構成としてもよい。
このような構成によると、シートが回転した場合は、受電コイルにおいて給電効率が低下した電力を複数の補助受電コイルのうちのいずれかによって発生する電力によってシートへ非接触給電することができる。これにより、シートへの給電の効率が低下することを抑制できる。
(本実施形態の詳細)
本明細書にて開示する給電装置は、下記の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本明細書に開示された技術における実施形態1について図1から図10を参照して説明する。
本実施形態は、図1に示すように、車両に搭載されるシートSに電力を供給する給電装置10を例示している。図2および図3は、給電装置10を見やすくするために、便宜上、シートSを図示省略している。
シートSは、図1に示すように、車室の床部Fなどにボルト締結等によって固定された一対のレール20に対して前後方向にスライド可能とされている。
一対のレール20には、シートSが前後方向にスライド可能に取り付けられている。シートSは、例えば、電動リクライニング装置、シートヒータ、タッチパネルなどのディスプレイ、エアコン、乗員の着座の有無を検出するセンサ、シートベルトの装着の有無を検出するセンサなどの各種電装品が備えられている。各種電装品には、シートSの下部に取り付けられた給電装置10から電力が供給される。
一対のレール20は、図1から図4に示すように、左右方向に間隔を開けて、平行に並んで配されている。各レール20は 、前後方向に直線状に延びる角筒状に形成されている。レール20を構成する金属としては、ステンレス、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。
レール20内には、図1に示すように、前後にスライドする支持部材30が一対のレール20にわたって取り付けられている。
支持部材30は、それぞれのレール20の上板に設けられた通し溝22を上下方向に挿通された一対の脚部32と、一対の脚部32の間を繋ぐ支持部本体34とを備える。
脚部32は、前後方向に長い板状に形成されている。脚部32の下端部は、レール20内を前後方向に移動可能とされている。したがって、脚部32がレール内を前後方向に移動することに伴って支持部材30、ひいては支持部材30に取り付けられたシートSがレール20上を前後方向に移動するようになっている。
脚部32の上端部には、支持部本体34が前後方向に全長にわたって連なっている。支持部本体34は、平板状に形成されている。支持部本体34には、図1に示すように、支持部材30とシートSとの間に設けられた回転機構35が取り付けられている。
回転機構35は、金属製であって、支持部本体34に固定されるベース台座36と、ベース台座36に回転可能に組み付けられたシート台座37とを有している。
ベース台座36は、図2に示すように、円形平板状に形成されている。ベース台座36は、支持部本体34にボルト締結等によって固定されている。
シート台座37は、ベース台座36より一回り小さい円形平板状に形成されている。シート台座37は、シートSの底面にボルト締結等によって固定されている。シート台座37は、ベアリングなどを介してベース台座36の内側に回転可能に組み付けられている。したがって、シート台座37がベース台座36に対して回転することにより、シートSが床部Fにおいて回転するようになっている。
給電装置10は、床部Fに取り付けられる送電部40と、送電部40から非接触方式で電力を受電する受電部70と、を備えている。
送電部40は、図2、図4および図6に示すように、一対のレール20の間において前後方向に延びて配置されている。送電部40は、巻線を巻回して形成された送電コイル41を有している。送電コイル41は、前後方向に長い環状の送電第1環状コイル42と、送電第1環状コイル42の側方に沿って配置された前後方向に長い環状の送電第2環状コイル46とを有している。
送電第1環状コイル42は、前後方向に延びる送電第1延伸部43と、送電第1延伸部43と並列するように前後方向に延びる送電第1外延伸部44とを有する長円形状に形成されている。
送電第2環状コイル46は、送電第1延伸部43と隣り合うように前後方向に延びる送電第2延伸部47と、送電第2延伸部47と並列するように前後方向に延びる送電第2外延伸部48とを有する長円形状に形成されている。
送電第1環状コイル42と送電第2環状コイル46とは、送電第1延伸部43の電流の向きと送電第2延伸部47の電流の向きとが同一となるように直列に接続されて形成されている。したがって、送電第1環状コイル42と送電第2環状コイル46とを有する送電コイル41は、8の字状に形成されている。
つまり、送電コイル41に対して電流が流れると、図7に示すように、送電第1環状コイル42と送電第2環状コイル46とでは、右ねじの法則に従って電流の流れる向きに応じた互いに逆向きの同じ強さの磁束Mが発生する。すると、送電第1延伸部43および送電第2延伸部47の磁束M1は、送電第1延伸部43と送電第2延伸部47とが配置された部分を中心に環状となって、効率よく互いの磁束M1を強め合うような状態となる。
一方、送電第1外延伸部44および送電第2外延伸部48において生じる磁束は、受電部70と鎖交せずに外部に放射される磁束や送電第1環状コイル42および送電第2環状コイル46から外部に漏れる磁束など漏れ磁束M2を含んでいる。ところが、これらの漏れ磁束M2は、図7に示すように、送電第1延伸部43と送電第2延伸部47とにおいて互いに強められた磁束M1の一部であるM1Aと逆向きとなるため、漏れ磁束M2は、磁束M1Aによって弱められるようになっている。
受電部70は、図1および図3に示すように、送電コイル41の磁束Mによって誘導電力を発生させる受電コイル71と、受電コイル71が載置される載置板81と、載置板81をシートSの下部に取り付ける複数の取付棒85とを有している。
複数の取付棒85は、略円柱状に形成されている。複数の取付棒85は、シートSから下方に延びた状態でシート台座37の下面に設けられている。
載置板81は、板厚が薄い円形平板状に形成されている。載置板81は、送電部40における送電コイル41の直上に対向して配置されるように、複数の取付棒85の下面にボルト締結などによって固定されている。
受電コイル71は、図5に示すように、巻線を巻回して形成されており、載置板81上に固定されている。載置板81に対する受電コイル71の固定は、載置板81に、超音波溶着や熱溶着によって受電コイル71を接合したり、粘着剤や接着剤によって受電コイル71を固定したりするなど、公知の固定方法によって固定してもよい。また、載置板81と図示しない板状の押さえ部などによって受電コイル71を上下方向に挟持して固定してもよい。
受電コイル71は、図2、図4および図6に示すように、シートSが車両の進行方向である前方に向いた状態では、前後方向に長い配置となる環状の受電第1環状コイル72と、受電第1環状コイル72の側方において前後方向に長い配置となる環状の受電第2環状コイル76とを有している。
受電第1環状コイル72は、図6に示すように、送電部40の送電第1延伸部43に沿うように前後方向に延びる受電第1延伸部73と、受電第1延伸部73と並列するように前後方向に延びると共に送電第1外延伸部44に沿って前後方向に延びる受電第1外延伸部74とを有する長円形状に形成されている。
受電第2環状コイル76は、受電第1延伸部73に沿って前後方向に延びると共に、送電部40の送電第2延伸部47に沿って前後方向に延びる受電第2延伸部77と、受電第2延伸部77と並列するように前後方向に延びると共に送電第2外延伸部48に沿って前後方向に延びる受電第2外延伸部78とを有する長円形状に形成されている。
言い換えると、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77は、図1に示すように、載置板81を挟んで送電第1延伸部43および送電第2延伸部47の直上に配置されている。したがって、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77は、図7に示すように、送電第1延伸部43と送電第2延伸部47とを中心とする環状の磁束M1内に配置されている。
これにより、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77では、磁束M1によって受電第1延伸部73および受電第2延伸部77の周辺の磁場が変化し、誘導電力が発生するようになっている。
一方、受電第1外延伸部74は、載置板81を挟んで送電第1外延伸部44の直上に配置されることになり、送電第1外延伸部44によって発生する磁束M3内に配置される。また、受電第2外延伸部78は、載置板81を挟んで送電第2外延伸部48の直上に配置されることになり、送電第2外延伸部48によって発生する磁束M4内に配置される。したがって、受電第1外延伸部74および受電第2外延伸部78では、図7に示すように、送電第1外延伸部44および送電第2外延伸部48の周辺の磁場がそれぞれ変化し、誘導電力が発生する。
また、受電コイル71は、図5に示すように、受電第1環状コイル72と受電第2環状コイル76とが並んだ方向である左右方向(前後方向と直交する方向)の長さ寸法と、前後方向の長さ寸法とが送電部40の送電コイル41の左右方向の長さ寸法以下であって、ほぼ同じ長さ寸法に設定されている。そして、受電コイル71は、シートSが回転した場合には、図8に示すように、受電第1環状コイル72の受電第1延伸部73および受電第2環状コイル76の受電第2延伸部77が配置された位置を支点に回転する。つまり、受電コイル71における受電第1延伸部73および受電第2延伸部77は、シートSの回転に伴って回転し、回転した状態であっても送電コイル41が設置された設置範囲内に配置されるようになっている。
したがって、例えば、図8に示すように、シートSが回転機構35によって進行方向である前方から左右に60度(π/3ラジアン)、全体で120度(2π/3ラジアン)回転した場合、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77が、送電第1延伸部43および送電第2延伸部47に対して回転方向にずれた状態となる。しかしながら、受電コイル71において送電部40の送電第1延伸部43および送電第2延伸部47から電力を受電する受電第1延伸部73および受電第2延伸部77は、送電コイル41が設置された設置範囲内に配置されるようになっている。また、送電部40では、送電第1延伸部43と送電第2延伸部47との磁束M1は、効率よく互いに強め合っている。
つまり、本実施形態によると、受電コイル71が送電コイル41に対してシートSの回転に伴って回転方向にずれた場合でも、互いに強め合った送電第1延伸部43および送電第2延伸部47の磁束M1によって受電第1延伸部73および受電第2延伸部77において誘導電力を発生させることができるようになっている。
本実施形態は、以上のような構成であって、続いて、給電装置10の作用および効果について説明する。
例えば、車室の床部に立設された給電部と、シートの脚部に設けられた受電部とを有し、給電部と受電部とが前後方向に対向する給電装置は、シートに回転機能を設けると、シートが少しでも回転すると受電部が給電部とが対向しない状態となり、給電部から受電部への給電できなくなってしまう。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、本実施形態の構成を見出した。すなわち、本実施形態は、車両の床部Fに対してスライドおよび回転移動可能なシートSの給電装置10であって、床部Fに設けられ、シートSがスライドする前後方向(スライド方向)に沿って延びる送電部40と、シートSに設けられ、送電部40から非接触方式で電力を受電する受電部70と、を備え、送電部40は、前後方向の長さ寸法が前後方向と直交する左右方向の長さ寸法よりも長く設けられており、受電部70において送電部40から電力を受電する部分(受電第1延伸部73および受電第2延伸部77)は、シートSのスライドおよび回転移動の過程において、送電部40に近接した状態で送電部40の設置範囲内に配置されている。
そして、送電部40は、巻線を巻回して形成された送電コイル41を有し、受電部70は、巻線を巻回して形成され、送電コイル41の磁束Mによって誘導電力を発生させる受電コイル71を有している。
したがって、このような構成の給電装置10によると、シートSがスライドおよび回転移動する過程においても、受電部70において送電部40から電力を受電する部分が送電部40と近接した状態で送電部40の設置範囲内に配置されているから、電磁誘導方式によってスライドおよび回転移動可能なシートSへ非接触給電できる。
また、送電コイル41は、前後方向に延びる送電第1延伸部43を有する送電第1環状コイル42と、送電第1延伸部43に沿うように前後方向に延びる送電第2延伸部47を有し、送電第2延伸部47の電流の向きが送電第1延伸部43の電流の向きと同一となる送電第2環状コイル46と、を備えている。また、受電コイル71は、シートSが車両の進行方向である前方に向いた状態では、送電第1延伸部43に沿うように前後方向に延びる受電第1延伸部73を有する受電第1環状コイル72と、受電第1延伸部73および送電第2延伸部47に沿うように前後方向に延びる受電第2延伸部77を有し、受電第2延伸部77の電流の向きが受電第1延伸部73の電流の向きと同一となる受電第2環状コイル76と、を備えている。
すなわち、このような構成によると、送電第1環状コイル42によって発生する磁束Mと送電第2環状コイル46によって発生する磁束Mとが反対の向きになって、送電第1延伸部43と送電第2延伸部47とが配置された部分を中心に環状の磁束M1が生じる。これにより、送電部40の送電第1延伸部43および送電第2延伸部47の磁束M1が互いに強められた状態となる。そして、この強められた磁束M1によって受電部70の受電第1延伸部73および受電第2延伸部77の周辺の磁場を変化させ、誘導電力を発生させることができる。
したがって、このような構成によると、例えば、送電コイルおよび受電コイルを円形状に構成して給電する場合に比べて、シートSへの非接触給電の効率を向上させることができる。
ところで、一般に、電磁誘導方式では、送電部40の送電コイル41の磁束Mにおいて受電部70の受電コイル71に鎖交しない磁束や送電コイル41から外部に放射される磁束は漏れ磁束M2となる。このため、床部Fに設けられた送電部40の磁束Mによって、シートSに設けられた受電部70へ給電する場合、送電部40において磁束が外部に漏れることが懸念される。
ところが、このような構成によると、送電第1環状コイル42によって発生する磁束Mと送電第2環状コイル46によって発生する磁束Mとが反対の向きとなる。すなわち、送電第1延伸部43と送電第2延伸部47とが配置された部分以外の磁束が送電第1延伸部43および送電第2延伸部47において強められた磁束M1の一部である磁束M1Aによって弱められ、送電コイル41からの漏れ磁束M2を抑制できる。
さらに、送電第1環状コイル42と送電第2環状コイル46とは、直列に接続されているから、送電部40の回路構成を簡素化することができる。また、送電第1環状コイル42の電流と送電第2環状コイル46の電流とを同一にできる。
つまり、送電第1環状コイル42によって発生する磁束Mと送電第2環状コイル46によって発生する磁束Mとを容易に同じ強さにできる。これにより、例えば、送電第1環状コイルによって発生する磁束と送電側第2環状コイルによって発生する磁束とに差がある場合に比べて、送電第1延伸部43および送電第2延伸部47の磁束M1を効率よく強め合うことができる。
また、図9および図10に示すように、シートSが車両の進行方向と直交する左方もしくは右方に90度(π/2ラジアン)回転した状態では、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77が、送電第1延伸部43および送電第2延伸部47と直交した状態となる。したがって、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77に対する磁束M1の作用が弱くなるものの、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77において誘導電力を発生させることができる。
ここで、図10に示すように、送電第1外延伸部44の磁束M3および送電第2外延伸部48の磁束M4から漏れる漏れ磁束M2は、送電第1延伸部43および送電第2延伸部47において強められた磁束M1の一部である磁束M1Aによって弱められる。つまり、本実施形態によると、シートSが90度回転する場合でも、送電コイル41からの漏れ磁束M2は抑制することができるようになっている。
<実施形態2>
次に、実施形態2について図11および図12を参照して説明する。
実施形態2における受電部170は、実施形態1における受電コイル71に加えて補助受電コイル91を有するものであって、実施形態1と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態1と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態2の受電部170における補助受電コイル91は、図11に示すように、受電コイル71と同様の構成であって、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77の位置を中心に受電コイル71に対して90度(π/2ラジアン)ずれて配置されている。
詳細には、補助受電コイル91は、図12に示すように、シートSが車両の進行方向である前方に向いた状態では、左右方向に長い配置となる環状の補助第1環状コイル92と、補助第1環状コイル92の側方おいて前後方向に長い配置となる環状の補助第2環状コイル96とを有する長円形状に形成されている。
補助第1環状コイル92は、送電第1延伸部43と直交するように左右方向に延びる補助第1延伸部93と、補助第1延伸部93と並列するように左右方向に延びると共に送電第1外延伸部44と直交する補助第1外延伸部94とを有する長円形状に形成されている。
補助第2環状コイル96は、補助第1延伸部93に沿って左右方向に延びると共に、送電第2延伸部47と直交する補助第2延伸部97と、補助第2延伸部97と並列するように左右方向に延びると共に送電第2外延伸部48と直交する補助第2外延伸部98とを有している。
言い換えると、本実施形態における受電部170は、8の字状の受電コイル71と8の字状の補助受電コイル91とが直交した状態となっている。
つまり、本実施形態によると、シートSが車両の進行方向である前方に向いた状態では、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77に対して送電第1延伸部43と送電第2延伸部47との互いに強められた磁束M1が作用し、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77において誘導電力を発生させることができる。
一方、シートSが車両の進行方向と直交する左方もしくは右方に90度(π/2ラジアン)回転した状態では、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77が、送電第1延伸部43および送電第2延伸部47と直交した状態となる。このため、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77に対して送電第1延伸部43および送電第2延伸部47の磁束M1がほぼ作用しなくなってしまう。
ところが、本実施形態によると、シートSが左方もしくは右方に90度(π/2ラジアン)回転した状態になると、送電第1延伸部43および送電第2延伸部47に対して補助第1延伸部93および補助第2延伸部97が沿って配置される。
つまり、補助第1延伸部93および補助第2延伸部97に対して送電第1延伸部43および送電第2延伸部47の磁束M1が作用し、補助第1延伸部93および補助第2延伸部97において誘導電力を発生させることができる。
すなわち、本実施形態によると、シートSが前方に向いている時は、受電コイル71によって非接触給電が行われ、シートSが進行方向と直交する左方もしくは右方に90度(π/2ラジアン)回転した時は、補助受電コイル91によって非接触給電を行うことができる。つまり、受電コイル71と補助受電コイル91との組合せによって給電の効率が低下することを抑制しつつ、シートSへ給電することができる。そして、シートSが前方もしくは左右方向以外に向かって回転した場合には、受電コイル71と補助受電コイル91との双方によってシートSへ非接触給電できるようになっている。
<実施形態3>
次に、実施形態3について図13および図14を参照して説明する。
実施形態3における受電部270は、実施形態2における補助受電コイル91を複数有するものであって、実施形態2と共通する構成、作用、および効果については重複するため、その説明を省略する。また、実施形態2と同じ構成については同一の符号を用いるものとする。
実施形態3の受電部270は、図13および図14に示すように、2つの補助受電コイル91を有している。2つの補助受電コイル91のうちの一方の補助受電コイル91は、補助第1延伸部93および補助第2延伸部97が、受電コイル71の受電第1延伸部73および受電第2延伸部77に対して時計回りに120度(2π/3ラジアン)ずれて配置されている。2つの補助受電コイル91のうちの他方の補助受電コイル91は、補助第1延伸部93および補助第2延伸部97が、受電第1延伸部73および受電第2延伸部77に対して時計回りに240度(4π/3ラジアン)ずれて配置されている。
つまり、本実施形態の受電部270は、8の字状の受電コイル71と、8の字状の2つの補助受電コイル91との合計3つの受電コイル71,91を120度(2π/3ラジアン)毎にずらして重ねた構成となっている。
したがって、シートSが車両の進行方向から左方もしくは右方に60度回転(π/3)、もしくは120度(2π/3ラジアン)回転した場合には、2つの補助受電コイル91のいずれかの補助第1延伸部93および補助第2延伸部97が送電第1延伸部43および送電第2延伸部47に沿った状態となり、補助第1延伸部93および補助第2延伸部97において誘導電力を発生させることができる。
シートSが車両の進行方向から左方もしくは右方に30度(π/6ラジアン)回転、もしくは150度(5π/6ラジアン)回転した場合には、受電コイル71といずれかの補助受電コイル91との双方によって非接触給電を行うことができる。
すなわち、本実施形態によると、シートSがいずれの角度に回転した場合でも、シートSへ非接触給電の効率が低下することを抑制しつつ、シートSへ非接触給電できる。
<実験例1>
次に、実験例1を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
本実験例は、図15のグラフにおいて、実施形態1における受電部(受電コイル71を1つ)70と、実施形態3における受電部(受電コイル71および補助受電コイル91を120度(2π/3ラジアン)毎にずらして重ねている)270との伝送効率を示している。
図15のグラフでは、X軸が送電コイル41に対する受電コイル71の回転角度[°]を示しており、Y軸が受電コイル71の回転角度に対応する伝送効率[%]を示している。L1は実施形態1の受電部70における伝送効率を示しており、L2は実施形態3の受電部270における伝送効率を示している。
ここで、図15のグラフにおけるL1とL2を参照すると、受電コイル71の向きが送電部40における送電コイル41の向きと一致している場合には、実施形態1と実施形態3とのいずれにおいても伝送効率が75%以上と高い伝送効果を得ることができる。
シートSが回転して受電コイル71が送電コイル41に対して30度回転してずれた状態になると、実施形態1(L1)における伝送効率が53%、実施形態3(L2)における伝送効率が75%となる。また、受電コイル71が送電コイル41に対して60度回転してずれた状態になると、実施形態1(L1)における伝送効率が20%、実施形態3(L2)における伝送効率が75%となる。
そして、受電コイル71が送電コイル41に対して90度回転してずれた状態になると、実施形態1(L1)における伝送効率が5%、実施形態3(L2)における伝送効率が75%となる。
つまり、実施形態1の構成によると、受電部70が30度回転してずれる位置まで50%以上の高い伝送効率によってシートSを給電できる。そして、実施形態2の構成によると、受電部270がいずれの方向に向かって回転する場合でも75%の高い伝送効率によってシートSを給電できるようになっている。
<実験例2>
次に、実験例2を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
本実験例は、実施形態1の給電装置10における電力伝送中の磁場分布を電磁場解析ソフトウェアによって確認している。
図16において、図示左側のAは、実施形態1における電力伝送中の磁場分布であって、磁場分布の左側半分の断面を示している。図示右側のBは、円形の送電コイル341および円形の受電コイル371における電力伝送中の磁場分布であって、磁場分布の右側半分の断面を示している。
図16において、受電コイル71,371および送電コイル41,341の外側に示された円弧状のラインは、ICNIRPガイドライン値(27μT(マイクロテスラ))の位置を示している。
すなわち、実施形態1の給電装置10によると、円形の送電コイル341および円形の受電コイル371を有する給電装置に比べて、送電部40の漏れ磁束M2による外部への影響を抑制できるようになっている。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
(1)上記実施形態では、送電第1環状コイル42と送電第2環状コイル46とを直列に接続した構成とした。しかしながら、これに限らず、送電第1環状コイルと送電第2環状コイルとをそれぞれ独立させた回路構成にしてもよい。
(2)上記実施形態2および3では、補助受電コイル91を1つもしくは2つ有する構成にした。しかしながら、これに限らず、補助受電コイル91を3つ以上有する構成にしてもよい。
(3)上記実施形態では、各環状コイル42,46,72,76,92,96を長円形状に構成したしかしながら、これに限らず、各環状コイルを半円状や多角形状に構成してもよい。
10:給電装置
40:送電部
41:送電コイル
42:送電第1環状コイル
43:送電第1延伸部
46:送電第2環状コイル
47:送電第2延伸部
70:受電部
71:受電コイル
72:受電第1環状コイル
73:受電第1延伸部
76:受電第2環状コイル
77:受電第2延伸部
91:補助受電コイル
92:補助第1環状コイル
93:補助第1延伸部
96:補助第2環状コイル
97:補助第2延伸部
F:床部
S:シート

Claims (7)

  1. 車両の床部に対してスライドおよび回転移動可能なシートに給電する給電装置であって、
    前記床部に設けられ、前記シートがスライドするスライド方向に沿って延びる送電部と、
    前記シートに設けられ、前記送電部から非接触方式で電力を受電する受電部と、を備え、
    前記送電部は、スライド方向の長さ寸法がスライド方向と直交する方向の長さ寸法よりも長く設けられており、
    前記受電部において前記送電部から電力を受電する部分は、前記シートのスライドおよび回転移動の過程において、前記送電部に近接した状態で前記送電部の設置範囲内に配置されている給電装置。
  2. 前記送電部は、巻線を巻回して形成された送電コイルを有し、
    前記受電部は、巻線を巻回して形成され、前記送電コイルの磁束によって誘導電力を発生させる受電コイルを有する請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記送電コイルは、
    スライド方向に延びる送電第1延伸部を有する送電第1環状コイルと、
    前記送電第1延伸部に沿うようにスライド方向に延びる送電第2延伸部を有し、前記送電第2延伸部の電流の向きが前記送電第1延伸部の電流の向きと同一となる送電第2環状コイルと、を備えており、
    前記受電コイルは、
    前記シートが車両の進行方向に向いた状態では、前記送電第1延伸部に沿うようにスライド方向に延びる受電第1延伸部を有する受電第1環状コイルと、
    前記受電第1延伸部および前記送電第2延伸部に沿うようにスライド方向に延びる受電第2延伸部を有し、前記受電第2延伸部の電流の向きが前記受電第1延伸部の電流の向きと同一となる受電第2環状コイルと、を備えている請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記送電第1環状コイルと前記送電第2環状コイルとは、直列に接続されている請求項3に記載の給電装置。
  5. 前記受電部は、巻線を巻回して形成され、前記送電コイルの磁束によって誘導電力を発生させる少なくとも1つの補助受電コイルを有しており、
    前記補助受電コイルは、
    前記受電第1延伸部と交差する方向に延びる補助第1延伸部を有する補助第1環状コイルと、
    前記補助第1延伸部に沿って延びる補助第2延伸部を有し、前記補助第1環状コイルと異なる向きの磁束を発生させる補助第2環状コイルと、を備えている請求項3または請求項4に記載の給電装置。
  6. 前記補助第1延伸部は、前記受電第1延伸部と直交する方向に延びており、
    前記補助第2延伸部は、前記受電第2延伸部と直交する方向に延びている請求項5に記載の給電装置。
  7. 前記受電部は、複数の補助受電コイルを有しており、
    それぞれの前記補助受電コイルは、前記補助第1環状コイルにおける前記補助第1延伸部が、他の前記補助第1環状コイルの前記補助第1延伸部および前記受電第1延伸部と前記シートの回転方向にずれて配置されている請求項5に記載の給電装置。
JP2019039644A 2019-03-05 2019-03-05 給電装置 Active JP7233049B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039644A JP7233049B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 給電装置
US17/435,798 US12005814B2 (en) 2019-03-05 2020-02-17 Power supply device
PCT/JP2020/005974 WO2020179419A1 (ja) 2019-03-05 2020-02-17 給電装置
CN202080014738.7A CN113454873A (zh) 2019-03-05 2020-02-17 供电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039644A JP7233049B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 給電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020145814A true JP2020145814A (ja) 2020-09-10
JP2020145814A5 JP2020145814A5 (ja) 2021-09-30
JP7233049B2 JP7233049B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=72338369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039644A Active JP7233049B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 給電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12005814B2 (ja)
JP (1) JP7233049B2 (ja)
CN (1) CN113454873A (ja)
WO (1) WO2020179419A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221977A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 디에스시동탄 시트용 무선 전력전송장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100123302A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-20 Ford Global Technologies, Llc Inductive vehicle seat position sensor assembly
JP5867511B2 (ja) * 2011-10-12 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP5859864B2 (ja) 2012-02-03 2016-02-16 矢崎総業株式会社 非接触電力伝送システム
EP3071446B1 (en) * 2013-11-22 2017-09-20 Johnson Controls Technology Company Charging integration system for a vehicle
JP6422650B2 (ja) * 2014-01-16 2018-11-14 矢崎総業株式会社 シート装置
EP3355325B1 (en) * 2015-09-24 2021-07-28 FUJI Corporation Coil for noncontact power supply and noncontact power supply system
US10135285B2 (en) * 2015-11-30 2018-11-20 The Boeing Company Wireless power for vehicular passenger seats
US10107638B2 (en) * 2016-12-06 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with system and method for communicating navigation instructions
JP6496944B2 (ja) * 2017-04-03 2019-04-10 本田技研工業株式会社 車両用シート装置
JP6707493B2 (ja) * 2017-04-20 2020-06-10 矢崎総業株式会社 車両用検出システム
JP6546956B2 (ja) * 2017-04-28 2019-07-17 株式会社Subaru 車両
JP6780624B2 (ja) 2017-10-26 2020-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電装置
DE102018213335A1 (de) * 2018-08-08 2020-02-13 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugsitz
CN208539627U (zh) * 2018-08-14 2019-02-22 东莞市昱磁电子科技有限公司 一种带无线充电宝的手机充电器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221977A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 주식회사 디에스시동탄 시트용 무선 전력전송장치
JP2019525696A (ja) * 2017-05-31 2019-09-05 デチャン シート カンパニー リミテッド−ドンタン シート用の無線電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020179419A1 (ja) 2020-09-10
US12005814B2 (en) 2024-06-11
JP7233049B2 (ja) 2023-03-06
CN113454873A (zh) 2021-09-28
US20220144137A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075973B2 (ja) 多極コイル構造の非接触給電装置
JP2018203208A (ja) 着座用シートの給電装置
JP2019009461A5 (ja)
AU2015230697B2 (en) Methods for a steering magnetic field for smart wireless power transmission
JP6138620B2 (ja) 非接触給電システム
JP2017530562A (ja) 制御された磁束キャンセルを伴う磁束結合構造
JP2015185643A (ja) 受電装置、車両、および送電装置
KR20210036983A (ko) 금속-페라이트 상보성 커플러가 있는 샤프트 유도성 각위치 센서의 단부
JP2015008547A (ja) 非接触充電装置
US10549389B2 (en) Processing unit for a stator bar of a generator and welding method using the same
JP2020114081A (ja) シート用給電装置
JP2019077372A (ja) 給電装置
WO2020179419A1 (ja) 給電装置
JP6874641B2 (ja) 給電システム
WO2016056270A1 (ja) 受電コイル装置および非接触給電システム
US11363962B2 (en) Electro-magnet device for magnetic particle imaging and magnetic particle imaging device
WO2021070519A1 (ja) 給電装置
JP6187823B2 (ja) 電磁式サスペンション装置
JP6672880B2 (ja) 位置ずれ検知装置及び非接触給電システム
JP7302457B2 (ja) 磁界シールド構造
JP5578465B2 (ja) 誘導加熱コイル
JP2020145814A5 (ja)
JP2015228355A (ja) 電装品
JP2016021795A (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
US20130317342A1 (en) Patient support apparatus, and medical imaging apparatus with a patient support apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150