JP6138620B2 - 非接触給電システム - Google Patents

非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6138620B2
JP6138620B2 JP2013158180A JP2013158180A JP6138620B2 JP 6138620 B2 JP6138620 B2 JP 6138620B2 JP 2013158180 A JP2013158180 A JP 2013158180A JP 2013158180 A JP2013158180 A JP 2013158180A JP 6138620 B2 JP6138620 B2 JP 6138620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
power transmission
transmission
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013158180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029387A (ja
Inventor
泰尚 久米
泰尚 久米
秀太 福田
秀太 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013158180A priority Critical patent/JP6138620B2/ja
Priority to US14/321,814 priority patent/US9333870B2/en
Publication of JP2015029387A publication Critical patent/JP2015029387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138620B2 publication Critical patent/JP6138620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

この発明は、磁界を用いて電力を伝送する送電部を有する給電装置と、前記送電部を介して前記給電装置からの前記電力を受ける受電部を有する移動体とを備える非接触給電システムに関する。
例えば、電動車両において、電磁誘導等の物理現象を利用して非接触で給電を行う非接触給電システムが知られている。この種のシステムでは、給電動作に先立ち、電力を伝送する側(以下、送電部)及び電力を受ける側(以下、受電部)の相対位置を適切に調整する必要がある。
図10Aに示すように、地面1に設けられた送電部2から電力を伝送し、車両3が有する受電部4及び車両5が有する受電部6でそれぞれ受電する場合を想定する。ここで、車両3、5の車格が異なっており、送電部2と受電部6の間隔G2は、送電部2と受電部4の間隔G1よりも大きくなっている。そして、図10Bに示すように、送電部・受電部間における三次元位置(水平及び垂直方向)のずれ量が大きくなるほど、電力の伝送効率が低くなる傾向がみられる。なお、実線のグラフは車両3(間隔G1)における伝送効率を示し、破線のグラフは車両5(間隔G2)における伝送効率を示している。
そこで、特許文献1では、電力を中継する中継デバイスを水平、垂直又は回転方向に移動可能に構成することで、送電部・受電部間における三次元位置を調整する給電装置が提案されている。
特開2013−021886号公報(段落[0044]〜[0048]、図6)
しかし、上記の特許文献1にて提案された装置では、中継デバイス及びこれを駆動する機構を別途設ける必要があるため、装置構成が複雑になると共に設置コストが高騰するという問題があった。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、極めて簡便な構成でありながら、送電部・受電部間における相対的な位置ずれを効果的に調整可能な非接触給電システムを提供することを目的とする。
本発明に係る非接触給電システムは、磁界を用いて電力を伝送する送電部を有する給電装置と、前記送電部を介して前記給電装置から前記電力を受ける受電部を有する移動体とを備えるシステムであって、前記送電部は給電エリア内の所定位置に、前記受電部は前記移動体にそれぞれ固定配置され、前記移動体を前記給電エリア内に移動させることで、前記送電部の送電面及び前記受電部の受電面は対向配置され、前記送電面及び前記受電面のうち少なくとも一方は、前記給電エリア内の地面に対して、前記移動体の前後方向に傾斜する。
このように、送電部の送電面及び受電部の受電面のうち少なくとも一方は、給電エリア内の地面に対して、移動体の前後方向に傾斜するようにしたので、給電エリア内に存在する移動体を前後方向に移動させることで、当該前後方向及び地面の高さ方向に対する送電部・受電部の相対位置を同時に変更可能である。これにより、極めて簡便な構成でありながら、送電部・受電部間における相対的な位置ずれを効果的に調整できる。
また、前記移動体が前記給電エリア内に存在する場合、前記前後方向における傾斜角の差分が所定範囲内に収まるように、前記送電面及び前記受電面がそれぞれ傾斜することが好ましい。特に、前記所定範囲は、前記電力の伝送効率が低下しない範囲又は漏洩磁界の強度が増加しない範囲であることが好ましい。これにより、傾斜角の差異に起因して、電力の伝送効率が低下し又は漏洩磁界の強度が増加することを抑制できる。
また、前記移動体が前記給電エリア内に存在する場合、前記送電面は前記受電面と平行することが好ましい。これにより、送電部・受電部間における相対的な位置ずれを調整した結果、最も高い伝送効率が得られる。
また、前記受電部は、前記移動体の前記前後方向の端部に配置されており、前記受電面は、前記移動体の側面視にて前記前後方向の外側に向かって上方に傾斜することが好ましい。前後方向の外側に向かうにつれて受電面を端部下面側から離すようにしたので、例えば、傾斜角が大きい路面との干渉を防止できる。
前記移動体は少なくとも1つの高圧部品を更に有し、前記受電部及び前記高圧部品は、前記前後方向に沿って近接又は密接する位置に並設され、前記受電面は、前記高圧部品における前記受電部側の一面の法線方向に対して傾斜することが好ましい。上記のように受電面を傾斜させることで、前後方向から衝撃荷重が印加された場合に、受電面を回転させるモーメントが発生し易くなり、高圧部品に衝突する際の接触面積が大きくなる傾向がある。これにより、受電部が高圧部品に与える発生応力を低減可能であり、高圧部品の破損を防止できる。
本発明に係る非接触給電システムによれば、送電部の送電面及び受電部の受電面のうち少なくとも一方は、給電エリア内の地面に対して、移動体の前後方向に傾斜するようにしたので、給電エリア内に存在する移動体を前後方向に移動させることで、当該前後方向及び地面の高さ方向に対する送電部・受電部の相対位置を同時に変更可能である。これにより、極めて簡便な構成でありながら、送電部・受電部間における相対的な位置ずれを効果的に調整できる。
本実施形態に係る非接触給電システムの概略構成を示す斜視図である。 図1に示すII−II線に沿った概略断面図である。 図3A〜図3Cは、一次コイルと二次コイルの位置関係を示す概略図である。 図4A及び図4Bは、送電面及び受電面における傾斜角の設定例を示す概略図である。 図5Aは、各中心軸を一致させた場合における、一次コイルと二次コイルの位置関係を示す概略図である。図5Bは、角度差に対する伝送効率の変化特性を示すグラフである。 図6A〜図6Dは、この非接触給電システムが奏する別の作用効果に関する概略説明図である。 第1変形例に係る非接触給電システムの概略断面図である。 図8A〜図8Cは、モータ・変速装置に印加される衝撃荷重の分布を示す概略説明図である。 図9A及び図9Bは、第2変形例に係る車両の概略構成図である。 図10A及び図10Bは、送電部・受電部間における三次元位置のずれ量と、電力の伝送効率の関係を説明するための概略図である。
以下、本発明に係る非接触給電システムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
[本実施形態]
<非接触給電システム10の構成>
図1は、本実施形態に係る非接触給電システム10の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示すII−II線に沿った概略断面図である。
図1に示すように、非接触給電システム10は、給電エリア12に設けられた給電装置14と、移動体の一形態である電動車両(以下、単に「車両16」という)とから構成される。給電エリア12は、左右の仕切り線18、19によって区画され、1台の車両16が駐車可能な程度の広さを有する。給電エリア12内の所定位置(地面20)には、磁界を用いて電力を伝送する送電部22が固定配置されている。本図例では、送電部22の一部が埋設されると共に、送電部22の送電面24の一部が露呈されている。
車両16の前部26と後部28の間に、給電装置14から電力を受ける受電部30及び二次電池等で構成されたバッテリ32(蓄電部)が搭載されている。受電部30は車両16に固定配置され、且つ、受電部30の受電面34は地面20側を指向している。これにより、車両16を給電エリア12内に移動させることで、送電面24及び受電面34は対向配置される。
図2に示すように、給電装置14は、送電部22(図1)の他、AC(Alternating Current)コンセント40、電源部42、制御装置44、開閉器46、及び駆動回路48を更に備える。
給電装置14は、ACコンセント40を介して商用電源からの交流電力を取り込み、当該交流電力を電源部42又は開閉器46に供給する。電源部42は、入力された交流電力から、内部回路(制御装置44を含む)を駆動するための直流電源(電圧)を生成する。制御装置44は、例えば、車両16からの要求信号を受け付けた後に開閉器46を閉状態にすることで、駆動回路48に交流電力を供給させる。駆動回路48は、交流電力に基づいて所定周期のパルス信号を発生する。
給電装置14側の送電部22は、概略三角柱状の基台50と、該基台50に載置され、金属を含む導電体からなる導線を巻回した一次コイル52とを有する。一次コイル52には、駆動回路48からのパルス信号により交流電流が流れる。そして、この交流電流に起因する電磁誘導作用によって、車両16側の二次コイル54に電力が供給される。
一方、車両16側の受電部30は、金属を含む導電体からなる導線を巻回した二次コイル54と、バッテリ32を充電するための充電回路56とを有する。充電回路56は、二次コイル54から出力された交流電力を直流に変換可能なAC−DC(Direct Current)コンバータである。
なお、非接触の給電方式として、電磁誘導型に限られず、静電誘導型、磁界共鳴型、電界共鳴型を含む種々の方式を適用できる。また、送電部22及び受電部30の構成についても、給電方式の種類に応じて適宜変更してもよい。
<送電部22・受電部30間での相対位置の調整>
続いて、送電部22・受電部30間での相対位置の調整方法について、図3A〜図3Bを参照しながら説明する。ここでは、X軸方向(車幅方向)における位置調整が既に完了したことを前提とする。
図3A〜図3Cは、一次コイル52と二次コイル54の位置関係を示す概略図である。各図において、一次コイル52の中心軸をC1とし、二次コイル54の中心軸をC2とする。
図3A例では、中心軸C2は、中心軸C1に対して右方に存在する。そこで、車両16を矢印F方向に移動することで、一次コイル52及び二次コイル54の相対位置が調整される。ここで、矢印F方向は、車両16の前進方向(Y軸正方向)に一致する。このように、給電エリア12内に存在する車両16を矢印F方向に移動させることで、当該前後方向(Y軸正方向)及び地面20の高さ方向(Z軸方向)に対する送電部22・受電部30の相対位置を同時に変更できる。
図3B例では、中心軸C2は、中心軸C1に対して左方に存在する。そこで、車両16を矢印B方向に移動することで、一次コイル52及び二次コイル54の相対位置が調整される。ここで、矢印B方向は、車両16の後退方向(Y軸負方向)に一致する。このように、給電エリア12内に存在する車両16を矢印B方向に移動させることで、当該前後方向(Y軸負方向)及び地面20の高さ方向(Z軸方向)に対する送電部22・受電部30の相対位置を同時に変更できる。
図3C例では、中心軸C2は中心軸C1に一致するので、一次コイル52及び二次コイル54の位置調整が完了する。この状態下において電力の伝送効率が概ね極大になる。特に、送電面24は受電面34に平行している場合(θ1=θ2)、送電部22・受電部30間における相対的な位置ずれを調整した結果、最も高い伝送効率が得られる。
なお、図4Aの例では、受電面34の傾斜角θ2は、θ2=0[deg]である。図4Bの例では、送電面24の傾斜角θ1は、θ1=0[deg]である。これらのように、送電面24及び受電面34のいずれか一方が傾斜していても、図3A及び図3Bの場合と同様の作用効果を奏する。
このように、送電部22の送電面24及び受電部30の受電面34のうち少なくとも一方は、給電エリア12内の地面20に対して、車両16の前後方向に傾斜するようにしたので、給電エリア12内に存在する車両16を前後方向(矢印F方向又は矢印B方向)に移動させることで、当該前後方向及び地面20の高さ方向に対する送電部22・受電部30間の相対位置を同時に変更可能である。これにより、極めて簡便な構成でありながら、送電部22・受電部30間における相対的な位置ずれを効果的に調整できる。
<傾斜角θ1、θ2の設定方法>
続いて、傾斜角θ1、θ2の設定方法について、図5A及び図5Bを参照しながら説明する。図5Aは、各中心軸C1、C2を一致させた場合における、一次コイル52と二次コイル54の位置関係を示す概略図である。送電面24(一次コイル52)の傾斜角をθ1、受電面34(二次コイル54)の傾斜角をθ2とする。
図5Bは、角度差に対する伝送効率の変化特性を示すグラフである。グラフの横軸は角度差(単位:deg)であり、グラフの縦軸は伝送効率(単位:%)である。なお、角度差は、傾斜角θ1、θ2の差分(θ1−θ2)に相当する。
本図から理解されるように、角度差が所定範囲内であるとき伝送効率は略一定であるが、角度差が所定範囲外であるとき伝送効率が急激に低下する。このように、前後方向における傾斜角θ1、θ2の差分が所定範囲内に収まるように、送電面24及び受電面34がそれぞれ傾斜するように設定することで、傾斜角θ1、θ2の差異に起因して電力の伝送効率が低下するのを抑制できる。反対に言えば、電力の伝送効率が低下しない範囲(例えば、低下の割合が1%未満)を「許容範囲」として予め設定することで、車両16の個体差・種類にかかわらず高い伝送効率を維持できる。
なお、図5B例では、伝送効率に基づいて角度差の許容範囲を定めているが、この物理量に限られず、伝送効率に相関する物理量を種々適用してもよい。例えば、漏洩磁界の変化特性を考慮する場合は、漏洩磁界の強度(すなわち、漏洩磁束)が増加しない範囲を「許容範囲」として設定してもよい。
<別の作用効果>
特に送電面24を傾斜することで、上記した伝送効率以外の別の作用効果が生じる。以下、図6A〜図6Dを参照しながら説明する。
図6Aに示すように、略球状の異物58が送電面24に向けて落下したとする。この異物58は、電力の伝送効率を低下させる共に、交流磁界を受けることで発熱するおそれがある。
ところが、地面20に対して送電面24が傾斜しているので、異物58は、その着地後に自重により、送電面24に沿って下方に移動する(図6B及び図6C)。その結果、異物58は、送電面24から離れた地面20上で停止する。このように構成することで、送電面24上の異物58が除去され易くなり、伝送効率の低下等の不都合を未然に防止可能である。また、異物58を検知するためのセンサを設ける必要がないため、非接触給電システム10の導入コストを抑制できる。
[変形例]
続いて、本実施形態に係る第1及び第2変形例について、図7〜図9Bを参照しながら説明する。なお、本実施形態と同一の構成については、同じ参照符号を付してその説明を省略する。
<第1変形例>
図7は、第1変形例に係る非接触給電システム10Aの概略断面図である。非接触給電システム10Aは、図2と同様に基本的には、給電装置14A及び車両16Aから構成される。給電装置14Aは、2つの送電部22、22と、送電部22、22をそれぞれ駆動する駆動回路60を備える点で、給電装置14(図2)と異なる。2つの送電部22、22の傾斜角はいずれもθ1である。
車両16Aは、図2に示す受電部30に代替して受電部62を備える。受電部62は、2つの二次コイル54、54と、二次コイル54、54に接続された充電回路64とから構成される。前部26側の二次コイル54の背後には、車両16Aの前輪を駆動するためのモータ・変速装置66が配置されている。
また、車両16Aは、少なくとも1つの高圧部品を備えている。ここでは、高圧部品として、バッテリ32、モータ・変速装置66が図示されている。受電部62(特に、二次コイル54、54)及び高圧部品は、車両16Aの前後方向(Y軸方向)に沿って近接又は密接する位置に並設されている。そして、受電面34は、高圧部品における受電部62側の一面の法線方向に対して傾斜する。
受電部62及び高圧部品をこの位置関係下に配置する理由について、図8A〜図8Cを参照しながら説明する。各図は、モータ・変速装置66に印加される衝撃荷重の分布を示す概略説明図である。
図8Aは、比較例における概略説明図であり、受電面34は、モータ・変速装置66における二次コイル70側の一面(最近接面74)の法線方向と平行する。例えば、受電部62に衝撃荷重が印加された場合、二次コイル70の一端部72は、モータ・変速装置66の最近接面74に衝突する。このとき、接触部位76の面積が小さいので、発生応力が特定の部位に集中する傾向がある。
図8Bは、本変形例における概略説明図であり、受電面34は、モータ・変速装置66における最近接面74の法線方向に傾斜する。例えば、受電部62に衝撃荷重が印加された場合、二次コイル54の一端部72は、モータ・変速装置66の最近接面74に衝突する。このとき、最近接面74に対する受電面34の斜入角度が非0であるため、最近接面74の法線方向以外にも衝撃荷重が分散される。これにより、一端部72側には矢印M1方向に反作用力が働くと共に、他端部78側には矢印M2方向にモーメントが発生する。その結果、二次コイル54は、時計回りの方向に回転しながら更なる衝撃荷重が印加される。
その後、図8Cに示すように、受電面34の対向面80が最近接面74に接触することで、再度の衝突がなされる。このとき、接触部位82の面積が大きいので、発生応力が面全体に分散する傾向がある。
このように受電面34を傾斜させることで、前後方向から衝撃荷重が印加された場合に、受電面34(二次コイル54)を回転させるモーメントが発生し易くなり、高圧部品に衝突する際の接触面積が大きくなる傾向がある。これにより、受電部62が高圧部品に与える発生応力を低減可能であり、高圧部品の破損を防止できる。
また、図8B及び図8Cに示した、衝撃荷重を面で印加させる挙動が常に再現されるように、両者の離間距離、傾斜角を含む各種パラメータを予め決定しておくことが好ましい。また、受電部62に対する高圧部品の位置関係(前方又は後方)、高圧部品の数について適宜変更してもよい。
<第2変形例>
図9Aは、第2変形例に係る車両16Bの概略構成図である。この車両16Bの前部26には二次コイル54が配置されると共に、後部28には二次コイル90が配置されている。二次コイル54の受電面34及び二次コイル90の受電面92はそれぞれ、車両16Bの側面視にて前後方向の外側に向かって上方に傾斜している。以下、二次コイル54、90をこの位置に配置する理由について、図9Bを参照しながら説明する。
図9Bに示すように、平坦な路面94の前方には、上り勾配である路面95が存在する。車両16Bが路面94を走行する際に、ピッチング等の発生により、前部26にて路面95と接触する場合がある。そこで、前方向の外側に向かうにつれて受電面34を前部26の下面側から離すようにしたので、接触部位96での路面95との干渉を防止できる。
また、平坦な路面94の後方には、下り勾配である路面97が存在する。車両16Bが路面94を走行する際に、ピッチング等の発生により、後部28にて路面97と接触する場合がある。そこで、後方向の外側に向かうにつれて受電面92を後部28の下面側から離すようにしたので、接触部位98での路面97との干渉を防止できる。
[補足]
なお、この発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、この発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
この実施形態及び変形例では、1組又は2組の送電部22・受電部30を設けているが3組以上であってもよく、これらの傾斜角θ1、θ2は同一であっても異なっていてもよい。
本実施形態では、平坦な水平面上に給電エリア12が設けられているが、この場合に限られず、傾斜面上に設けられる場合であっても本発明を適用できる。
本実施形態では、移動体として電動車両を例に説明したが、電力を駆動源にする車両、例えば、ハイブリッド車両(HEV)、プラグインハイブリッド車両(PHEV)にも適用できる。
10、10A…非接触給電システム 12…給電エリア
14、14A…給電装置 16、16A、16B…車両
20…地面 22…送電部
24…送電面 26…前部
28…後部 30、62…受電部
32…バッテリ 34、92…受電面
52…一次コイル 54、90…二次コイル
66…モータ・変速装置

Claims (5)

  1. 磁界を用いて電力を伝送する送電部を有する給電装置と、前記送電部を介して前記給電装置から前記電力を受ける受電部を有する移動体とを備えるシステムであって、
    前記送電部は給電エリア内の所定位置に、前記受電部は前記移動体の中央部にそれぞれ固定配置され、
    前記移動体を前記給電エリア内に移動させることで、前記送電部の送電面及び前記受電部の受電面は対向配置され、
    前記送電面及び前記受電面のうち少なくとも一方は、前記給電エリア内の地面に対して前記移動体の前後方向に傾斜し、
    前記移動体は、少なくとも1つの高圧部品を有する四輪車であり、
    前記受電部及び前記高圧部品は、前記前後方向に沿って近接又は密接する位置に並設され、
    前記受電面は、前記高圧部品における前記受電部側の一面の法線方向に対して傾斜する
    ことを特徴とする非接触給電システム。
  2. 請求項1記載のシステムであって、
    前記移動体が前記給電エリア内に存在する場合、前記前後方向における傾斜角の差分が所定範囲内に収まるように、前記送電面及び前記受電面がそれぞれ傾斜することを特徴とする非接触給電システム。
  3. 請求項2記載のシステムであって、
    前記所定範囲は、前記電力の伝送効率が低下しない範囲又は漏洩磁界の強度が増加しない範囲であることを特徴とする非接触給電システム。
  4. 請求項3記載のシステムであって、
    前記移動体が前記給電エリア内に存在する場合、前記送電面は前記受電面と平行することを特徴とする非接触給電システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記高圧部品は、モータ、変速装置、又は蓄電部のうちのいずれかであることを特徴とする非接触給電システム。
JP2013158180A 2013-07-30 2013-07-30 非接触給電システム Expired - Fee Related JP6138620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158180A JP6138620B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 非接触給電システム
US14/321,814 US9333870B2 (en) 2013-07-30 2014-07-02 Non-contact charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013158180A JP6138620B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029387A JP2015029387A (ja) 2015-02-12
JP6138620B2 true JP6138620B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52427074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013158180A Expired - Fee Related JP6138620B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 非接触給電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9333870B2 (ja)
JP (1) JP6138620B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107089150B (zh) * 2011-11-08 2020-06-12 丰田自动车株式会社 车辆的送电装置和非接触送受电系统
JP5923724B2 (ja) * 2011-12-06 2016-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車輌案内装置
JP6124119B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電装置及び受電装置
GB2546776A (en) * 2016-01-28 2017-08-02 Bombardier Primove Gmbh An inductive power transfer pad, system for inductive transfer and method of operating an inductive power transfer pad
WO2018195327A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Chase Arnold Remote control system for intelligent vehicle charging
JP6819476B2 (ja) * 2017-06-16 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6920123B2 (ja) * 2017-07-18 2021-08-18 株式会社Subaru 受電装置
DE102017218014A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Induktives Ladesystem und Verfahren zur Verbesserung des Kopplungsfaktors
US11462953B2 (en) * 2017-11-13 2022-10-04 Tdk Electronics Ag Dynamic transmission coil positioning system, wireless power transfer system and method of positioning a transmit coil
US10988042B1 (en) 2018-10-12 2021-04-27 Arnold Chase Vehicle charging system
JP2021061726A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 国立大学法人 東京大学 無線給電システム、送電装置、及び道路設置ブロック
KR102256807B1 (ko) * 2020-08-18 2021-05-28 (주)그린파워 무선충전 시스템
CN112829609A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 一种车辆无线充电系统、车辆以及道路
US11485246B1 (en) 2021-04-05 2022-11-01 Arnold Chase Individualized vehicular charging mat
CN113459836B (zh) * 2021-06-16 2022-08-26 重庆市计量质量检测研究院 一种用于电动汽车充电的agv智能无线充电装置
US11618330B1 (en) * 2021-10-05 2023-04-04 Gm Cruise Holdings Llc System and method for autonomously charging electric vehicles

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022122A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toko Inc 非接触電力伝送装置
US8030888B2 (en) * 2007-08-13 2011-10-04 Pandya Ravi A Wireless charging system for vehicles
JP4815485B2 (ja) * 2008-11-14 2011-11-16 東光株式会社 非接触電力伝送装置
JP5308127B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-09 株式会社豊田中央研究所 給電システム
KR101481925B1 (ko) * 2010-12-27 2015-01-12 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 충전 장치
JP5713714B2 (ja) * 2011-02-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
JP5838562B2 (ja) * 2011-02-17 2016-01-06 富士通株式会社 ワイヤレス送電装置及びワイヤレス送電システム
JP2013021886A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Sony Corp 給電装置、給電システム、車両および電子機器
CN103827996B (zh) * 2011-09-28 2016-12-28 丰田自动车株式会社 受电装置、送电装置以及电力传输系统
JP5906691B2 (ja) * 2011-11-28 2016-04-20 株式会社Ihi 非接触電力伝送装置及び移動車両
EP2800110A4 (en) * 2011-12-27 2015-06-03 Panasonic Ip Man Co Ltd CONTACTLESS LOADING DEVICE
JP6024106B2 (ja) * 2011-12-27 2016-11-09 株式会社Ihi 移載装置及び移動車両
EP2833510B1 (en) * 2012-03-28 2018-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015029387A (ja) 2015-02-12
US20150035482A1 (en) 2015-02-05
US9333870B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138620B2 (ja) 非接触給電システム
JP5839232B2 (ja) 非接触給電装置
CN104271384A (zh) 车辆
JP6124136B2 (ja) 非接触受電装置
JP6464520B2 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触送電システム
JP2010183814A (ja) 非接触電力伝送装置
JP6810261B2 (ja) 車両用集電装置
US10576842B2 (en) Electricity supply apparatus and electricity reception apparatus
CN104285356A (zh) 车辆
WO2015152180A1 (ja) 非接触給電システムと車両給電装置
CN104335450A (zh) 能够以非接触的方式接受电力的车辆
CN105593053A (zh) 非接触受电装置的车载构造
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2011139566A (ja) 車両用無線受電装置
WO2014156107A1 (ja) 給電装置、受電装置及び給電システム
EP2800110A1 (en) Non-contact charging device
JP2011205829A (ja) 非接触充電システム
WO2013136787A1 (ja) 給電装置、受電装置及び給電システム
WO2015147093A1 (ja) 非接触給電システムと車両給電装置
WO2012132242A1 (ja) 非接触受電装置
JP5903990B2 (ja) 非接触給電装置
JP5118776B1 (ja) 給電装置
EP3217514B1 (en) Coil device, wireless power transfer system, and auxiliary magnetic member
JP5850248B2 (ja) 非接触給電装置
US20180102676A1 (en) Power transmission apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees