JP2020145425A - 画像表示素子 - Google Patents

画像表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145425A
JP2020145425A JP2020032674A JP2020032674A JP2020145425A JP 2020145425 A JP2020145425 A JP 2020145425A JP 2020032674 A JP2020032674 A JP 2020032674A JP 2020032674 A JP2020032674 A JP 2020032674A JP 2020145425 A JP2020145425 A JP 2020145425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image display
display element
layer
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020032674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6990265B2 (ja
Inventor
真澄 前川
Masumi Maekawa
真澄 前川
仁志 青木
Hitoshi Aoki
仁志 青木
石尾 俊也
Toshiya Ishio
俊也 石尾
勝次 井口
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020145425A publication Critical patent/JP2020145425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990265B2 publication Critical patent/JP6990265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】色変換効率の低減を抑制する技術を提供する。【解決手段】LED素子が発した光源光を長波長光に変換して射出する波長変換層と、波長変換層の、光源光の光入射面側に設けられ、長波長光を反射する第2の機能層と、波長変換層の、光射出面側に設けられ、光源光を反射し、長波長光を透過する第1の機能層と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示素子に関する。
従来、微細なLED素子であるマイクロLED素子を複数備えた画像表示素子が知られている。このような画像表示素子では、シリコン基板上に駆動回路を形成するとともに、当該基板の表面に微小な紫外線発光ダイオード(LED)アレイを配置し、紫外光を赤色、緑色、および青色の可視光へ変換する波長変換層を設ける事で、カラー画像を表示するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されているような画像表示素子は小型でありながら、輝度が高く、耐久性も高いという特性を有しており、AR(Augmented Reality)用眼鏡型端末や、ヘッドアップディスプレイ(HUD)用の表示素子として期待されている。
また、こういった画像表示素子において、光源側に配置された、光源光である青色光を透過するバンドパスフィルタと、波長変換する蛍光体と、カラーフィルタと、が積層された構造の液晶表示素子が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、蛍光体部分と、カラーフィルタ部分と、の各画素間がブラックマトリックスで埋められており、このブラックマトリクスが、側壁を覆う反射体と吸収体で構成されている構造の液晶表示素子が開示されている。この技術は、直視型の比較的大きな表示素子が対象である。
また、光源光の漏れを防ぐために、波長変換層の光射出面に、光源光を反射し、変換後の光を透過するバンドパスフィルタが形成されているものもある(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−141492号公報 国際公開第2010/143461号 特開2013−213932号公報
ところで、AR用眼鏡型端末等に用いる投影型の小型の画像表示素子では、表示画像を高精細化する為に、画素サイズを数μm程度まで微細化する必要がある。一方で、励起光となる光源光を波長変換層に吸収させて、十分に波長変換する為には、必要な波長変換層の厚さが数μmから10μm超となる。このため、波長変換層のアスペクト比(高さ/幅の比)が大きくなり(例えば2以上)、波長変換層のパターニングが非常に難しくなる。波長変換層のパターニングを容易にするには、波長変換層の厚さを薄くしなければならないが、その為には、波長変換層の励起光入射側に、励起光を透過し、波長変換された長波長光を反射する層(以下反射層と呼ぶ)を配置し、波長変換層の放射側に、励起光を反射し、波長変換された長波長光を透過する層(以下透過層と呼ぶ)を配置する必要がある。このような構成とする事で、波長変換された長波長光を効率的に放射すると共に、励起光を波長変換層に閉じ込め、変換効率を向上する事ができる。
しかしながら、光源であるマイクロLEDが微細になればなるほど、上述した反射層、および透過層が導光経路となったクロストークの影響が大きくなるため、反射層と透過層を全面的に形成した場合は画質が低下してしまう。
同時に、小型の画像表示素子の微細化に伴って、各構成要素も微小化するため、光源であるマイクロLEDから発生する熱が表示素子にこもり易くなる。特に色変換材料とマイクロLEDとの距離が近くなることから、色変換材料の温度が上がることで色変換効率が低下する恐れがある。
本発明の一態様は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、色変換効率の低減を抑制する技術を提供することを目的とする。
(1)本発明の一実施形態は、駆動回路基板に実装された、光源光を発する複数のLED素子と、LED素子の前記駆動回路基板とは反対側に積層され、前記LED素子が発した前記光源光を長波長光に変換して、前記長波長光を前記駆動回路基板とは反対側に射出する波長変換層と、前記波長変換層の、前記長波長光の光射出面側に設けられ、前記光源光を反射し、前記長波長光を透過する第1の機能層と、を備えている画像表示素子。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記第1の機能層は、前記複数のLED素子毎に区切られている画像表示素子。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)または(2)の構成に加え、前記波長変換層の、前記光源光の光入射面側に設けられ、前記長波長光を反射する第2の機能層を備えている画像表示素子。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(3)の構成に加え、前記第2の機能層は、前記複数のLED素子毎に区切られている画像表示素子。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)または、上記(4)の構成に加え、前記第1の機能層の光射出面は、耐湿性を有する第1の膜で覆われている画像表示素子。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(3)または、上記(4)の構成に加え、前記第2の機能層の光射出面は、耐湿性を有する第2の膜で覆われている画像表示素子。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(2)の構成に加え、前記複数のLED素子毎に区切られている前記第1の機能層の間が、前記第1の機能層とは異なる第1の充填材料で充填されている画像表示素子。
(8)また、本発明のある実施形態は、上記(3)の構成に加え、前記複数のLED素子毎に区切られている前記第2の機能層の間が、前記第2の機能層とは異なる第2の充填材料で充填されている画像表示素子。
(9)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)、上記(5)、上記(6)、上記(7)または、上記(8)の構成に加え、前記第1の機能層は、誘電体から成る画像表示素子。
(10)また、本発明のある実施形態は、上記(3)、上記(4)または、上記(8)の構成に加え、前記第2の機能層は、誘電体から成る画像表示素子。
(11)また、本発明のある実施形態は、上記(1)、上記(2)、上記(3)、上記(4)、上記(5)、上記(6)、上記(7)、上記(8)、上記(9)または、上記(10)の構成に加え、前記波長変換層は、前記複数のLED素子毎に区切られており、それぞれ異なる厚みを有している画像表示素子。
本発明の一態様によれば、色変換効率を向上させ、高輝度且つ高い色域を実現する技術を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態1に係る画像表示素子の上面図である。 本発明の実施形態2に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態3に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態4に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態5に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態6に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態7に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態8に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態9に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態10に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態11に係る画像表示素子の断面図である。 本発明の実施形態11に係る画像表示素子の変形例を示す断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1に係る画像表示素子200について、詳細に説明する。図1は、実施形態1に係る画像表示素子200の断面図である。図2は、画像表示素子200の上面図である。図1の断面図は、図2に示したY−Y‘線での画像表示素子200の断面図である。
(画像表示素子200の全体構成について)
図1に示すように、画像表示素子200は、複数のマイクロLED素子100を光源として備えている。画像表示素子200は、画素領域1と、共通接続領域2と、ダミー領域3と、外周部4と、を含んでいる。
図2に示すように、画素領域1には、画素5がアレイ状に配置されている。各画素5は、青サブ画素6、赤サブ画素7、および緑サブ画素8を含んでいる。青サブ画素6、赤サブ画素7、緑サブ画素8は、それぞれ強度が調整可能な、青色光、赤色光、緑色光を発する。画像表示素子200は、青サブ画素6、赤サブ画素7、緑サブ画素8の発光強度をそれぞれ調整することで、画素5として、様々な色の光を発することができるように構成されている。なお、図2では、サブ画素は短冊形状でストライプ配列を示しているが、サブ画素の形状や配列はこれに限定されず、ドット形状によるモザイク配列や三角形によるデルタ配列、正方形によるベイヤー配列であってもよい。
図1、および図2に示すように、青サブ画素6は光源光を発するマイクロLED素子100Bを含み、赤サブ画素7は光源光を発するマイクロLED素子100Rを含み、緑サブ画素8は光源光を発するマイクロLED素子100Gを含んでいる。マイクロLED素子100B,100R,100Gは、互いに同一の構造を有しており、青色光を発する。以下の説明において、マイクロLED素子100B,100R,100Gの全体を指す場合には、マイクロLED素子100と記す。
マイクロLED素子100B,100R,100Gは、窒化物半導体層14と、P電極19P(第1の電極)と、共通N電極56(第2の電極)とを備え、駆動回路基板50に実装されている。共通N電極56は、マイクロLED素子100B,100R,100Gの光出射面側に配置されている。P電極19Pは、マイクロLED素子100B,100R,100Gの駆動回路基板50側に配置されている。
P電極19Pは、駆動回路基板50に搭載されたP側電極51に接続されている。共通N電極56は、共通接続領域2において、プラグ55を介して、駆動回路基板50に搭載されたN側電極52に接続されている。
マイクロLED素子100は、それぞれ対応するP側電極51から電流が供給されて、発光する。マイクロLED素子100の光射出方向は、駆動回路基板50とは、反対の方向であり、共通N電極56の側である。
マイクロLED素子100B,100R,100Gは、画素分離溝15によって個別に分割されている。また、画素分離溝15は、埋込材20によって埋められている。
ダミー領域3は、画像表示素子200の画素領域1、共通接続領域2、および外周部4以外の領域である。ダミー領域3には、窒化物半導体層14が配置されているが、発光せず、画像表示素子200の表面の平坦性を確保するために配置されている領域である。
ダミー領域3には、例えばマイクロLED素子100を形成する際に必要なアライメントマーク、マイクロLED素子100を駆動回路基板50に実装する際に必要なアライメントマーク、または画像表示素子200を製造するのに必要となる補助的な構造が含まれていても良い。駆動回路基板50の画素領域1、および共通接続領域2には、各画素の駆動回路が配置されている。また、駆動回路基板50には、主にダミー領域3に、行選択回路、列信号出力回路、画像処理回路、入出力回路、等の回路が配置されている。また、駆動回路基板50に設けられたダミー電極19Dは、窒化物半導体層14を駆動回路基板50に固定すると共に、行選択回路、列信号出力回路、画像処理回路、入出力回路、等の回路を遮光するために配置されている。
外周部4は、画像表示素子200の外縁を規定し、画像表示素子200を個片に切り離すための切断領域や、ワイヤーボンドパッド等の外部回路との接続部となる外部接続電極54を含んでいる。外周部4では、窒化物半導体層14は除去されている。
(画素5の構成)
青サブ画素6は、共通N電極56の上に散乱粒子を含む透明樹脂パターンからなる散乱材21を有している。青サブ画素6は、マイクロLED素子100Bが発する青色光を、散乱材21の散乱粒子により放射方向を広げ、波長変換すること無く、そのまま外部へ放出する。
赤サブ画素7は、マイクロLED素子100Rに対して駆動回路基板50とは反対側に積層された赤色変換部(波長変換層)22を有している。赤色変換部22は、マイクロLED素子100Rが発する青色の光源光を、青色光よりも長波長の光である赤色光に波長変換する材料を含んでいる。赤サブ画素7は、マイクロLED素子100Rが発する青色光を赤色変換部22により赤色光に波長変換して、赤色光を、駆動回路基板50とは反対側の光射出方向に外部へ放出する。
緑サブ画素8は、マイクロLED素子100Gに対して駆動回路基板50とは反対側に積層された緑色変換部(波長変換層)23を有している。緑色変換部23は、マイクロLED素子100Gが発する青色の光源光を、青色光よりも長波長の光である緑色光に波長変換する材料を含んできる。緑サブ画素8は、マイクロLED素子100Gが発する青色光を緑色変換部23により緑色光に波長変換して、緑色光を駆動回路基板50とは反対側の光射出方向に外部へ放出する。
赤色変換部22と、緑色変換部23と、の材質は問わないが、より微細な加工を行う為には、樹脂材料を母材とし、波長変換材料である蛍光体や量子ドット(QD)が分散された材料であることが望ましい。
また、散乱材21と、赤色変換部22と、緑色変換部23をマイクロLED素子上に形成するにあたって、図1は直接形成する様子を示しているが、各材料の密着性向上の為、マイクロLED素子表面に接着層となる材質を修飾しておいてもよい。この場合、マイクロLED素子から照射される光の透過率が高い材質であることが好ましい。加えて、この接着層が導光路とならないよう、出来るだけ薄くすることが望ましく、例えば1μm未満がより好ましい。
画素5の間、及び各サブ画素6,7,8の間は、例えば遮光性の樹脂材料などで充填されており、遮光部材層24を形成している。画素5の間、及び各サブ画素6,7,8の間で、隣のマイクロLED素子100から斜め方向に照射される光は、遮光部材層24によって遮光される。このため、隣のマイクロLED素子100からの光が赤色変換部22、または緑色変換部23に入射するのを抑制することができる。遮光部材層24に用いる材料は、隣のマイクロLED素子100からの光を遮光する機能を発現する材料であれば良く、例えば顔料を含んだ有色樹脂や光吸収性の微粒子を含んだ樹脂、または光を反射する金属、若しくは樹脂表面に光反射性の高い金属膜を形成したものでもよい。
マイクロLED素子100B,100R,100Gは、窒化物半導体層14を含んでいる。窒化物半導体層14は、マイクロLED素子100の光射出面側から順に、N側層11と、発光層12と、P側層13と、を含んでいる。N側層11は、共通N電極56によって全体が接続されている。共通N電極56は、共通接続領域2にあるプラグ55を介して、駆動回路基板50に含まれるN側電極52に、電気的に接続されている。P側層13は、それぞれがP側電極51に接続されている。なお、共通N電極56は、マイクロLED素子100から射出される光を減衰させない材料であることが好ましく、例えばITOが挙げられる。
また、赤サブ画素7と、緑サブ画素8とには、赤色変換部22と、緑色変換部23との光射出側に、青反射層(第1の機能層)25が配置されている。青反射層25は、青色光を反射し、青色光より長波長の光を透過する特性を有している。青反射層25は、例えば、酸化チタン薄膜と二酸化ケイ素薄膜よりなる誘電体多層膜で構成されている。
赤サブ画素7では、赤色変換部22により発生した赤色光は青反射層25を透過して、光射出方向に外部へ放出される。また、赤サブ画素7では、青色光は、青反射層25によって反射され、赤色変換部22へ戻され、再び赤色変換部22に吸収される。このため、赤色変換部22から光射出方向に外部へ放射される青色光の光量は極めて少なくなる。このように、赤色変換部22の光射出側に青反射層25を設けることで、赤サブ画素7からの青色光の外部への放出を低減するとともに、赤色変換部22での変換効率を高めることができる。なお、この青反射層25は、光学的に分離されていることがより好ましい。この青反射層25を設けることによる効果を活用することで、赤色変換部22をより薄くすることができる。
なお、緑サブ画素8についても、上述した赤サブ画素7と同様の構成の青反射層25を備えている。つまり、赤サブ画素7と、緑サブ画素8とでは、赤色変換部22、および緑色変換部23の、波長変換した光の射出面側には、青色光を反射し、青色光より長波長の光を透過する特性を有している青反射層25が設けられている。
また、青反射層25は、マイクロLED素子100Rに対応する領域と、マイクロLED素子100Gに対応する領域とが、光学的に分離されていることがより好ましい。このように、青反射層25を、マイクロLED素子100毎に区切られている構成とすることで、青反射層25が導光経路となって隣接するサブ画素7,8へ光が漏れ出る、所謂クロストークを防ぐことができる。例えば、画素5のサイズが30μm以上の場合には、クロストークの影響は大きくない。一方で、サイズが30μmより小さなサイズへ微細化した画素5においては、隣接するサブ画素へ青色光が導かれてしまい、色再現性が低下する。より具体的には、ディスプレイの解像度を上げるために、画素サイズを10μmより小さくした場合、例えば画素間は1μm程となり、画素サイズに対してクロストークの影響が無視できない光路幅となる。よって、画素間領域は青反射層25を除去しておくことが望ましい。青反射層25を領域ごとに分割する為には、青反射層25を形成する前にリフトオフレジストを加工しておくことで分割する方法や、全体に成膜した後にエッチングによって不要な部分を除去する方法が挙げられるが、手法は問わない。
なお、マイクロLED素子100Rに対応する領域と、マイクロLED素子100Gに対応する領域の最表面に、透過光の波長を制御する材料として、例えばカラーフィルタが形成されても良い。カラーフィルタによって、照射光の波長をより厳密に制御し、ディスプレイの色域を向上させることも可能となる。
上述したように、実施形態1の構成によれば、各サブ画素7、8における色変換効率を向上させ、輝度と色再現性を向上することができる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態2に係る画像表示素子200aは、上述した実施形態1の画像表示素子200に対して、赤・緑反射層28が色変換層とマイクロLED素子100の間に形成されている点のみが異なり、その他の構成については、実施形態1の画像表示素子200と同様である。
マイクロLED素子100Rと、マイクロLED素子100Gと、の領域では、共通N電極56の表面に、それぞれ赤・緑反射層(第2の機能層)28が形成されている。赤・緑反射層28は、例えば誘電体材料の多層構造を有している。赤・緑反射層28は、例えば、酸化チタン薄膜と二酸化ケイ素薄膜よりなる誘電体多層膜によって構成されている。赤・緑反射層28は、青色光を透過し、青色光より長波長の光を反射する特性を有している。赤・緑反射層28は、少なくとも、緑色光の波長領域(例えば波長520nm±15nm)と赤色光の波長領域(例えば波長630nm±15nm)との光に対しては、高い反射特性を有している。
赤サブ画素7では、赤色変換部22により発生した赤色光は青反射層25を透過して、光射出方向に外部へ放出される。また、赤サブ画素7では、青色光は、青反射層25によって反射され、赤色変換部22へ戻され、再び赤色変換部22に吸収される。赤色変換部22に吸収されずに、マイクロLED100R側へ進んだ青色光は、赤・緑反射層28を透過し、P電極19PとP側層13との界面へ入射する。従って、青色光は青反射層25と、P電極19PとP側層13との界面との間に閉じ込められる。このため、赤色変換部22から光射出方向に外部へ放射される青色光の光量は極めて少なくなる。また、青色光は、青反射層25によって反射されることで赤色変換部22を何度も通過する内に、波長変換が進むため、赤色変換部22の変換効率が高くなる。
一方、赤・緑反射層28が無い場合には、赤色変換部22により発生した赤色光の一部がマイクロLED素子100Rに入射し、P電極19PとP側層13との界面で反射される。しかしながら、窒化物半導体と金属電極界面とでの可視光の反射率は、一般には低い為に、赤サブ画素7での光のロスが大きくなる。
例えば、P電極19Pの、電極材料が銀である場合には、可視光に対する反射率を90%以上とするこができるが、P電極19PとP側層13とのオーミックコンタクトが取り難くなる。また、銀はマイグレーションによる不良を起こしやすいため、図3に示したような構造に適用することは難しい。
また、P電極19PとP側層13とのオーミックコンタクトが容易なパラジウムをP電極19Pの材料として用いた場合には、可視光の反射率は50%前後しか無く、赤サブ画素7での光のロスが大きくなる。また、P電極19Pとして、Ni/ITOの複合層を用いることもできるが、この場合、可視光の反射率は50%以下である。
従って、上述したように、多層膜による赤・緑反射層28を用いて、長波長光の反射率を上げるのが望ましい。これにより、赤サブ画素7からの赤色光の取出し効率を向上することができ、画像表示素子200aにおける赤色光の発光効率を高める事ができる。また、赤色変換部22に用いられている色変換部材は、一般的に温度が上がると変換効率が低下する。そこで、赤色変換部22のマイクロLED100R側に熱伝導性の低い部材から構成された赤・緑反射層28を共通N電極56との間に挟むことで、赤色変換部22の色変換効率の低下を抑制することができるという補助的な効果も奏する。
なお、緑サブ画素8についても上述した赤サブ画素7と同様の構成の赤・緑反射層28を備えている。つまり、赤サブ画素7と、緑サブ画素8とでは、赤色変換部22、および緑色変換部23の、マイクロLED素子100からの光の入射面側に、青色光より長波長の光を反射する特性を有している赤・緑反射層28が設けられている。
なお、赤・緑反射層28は、青色光より長波長領域全体において、高い反射率を有する必要は無く、上述した、緑色光の波長領域と赤色光の波長領域とにおいて、反射率のピークを有する方が良い場合が有る。赤色変換部22、および緑色変換部23の発光ピークが広い場合には、緑色光の波長領域と赤色光の波長領域との光を強く反射することで、各波長変換部22,23から放射される長波長光のスペクトルをシャープに成形し、色純度を高める事ができる。赤・緑反射層28の反射率のピーク値は、70%以上である事が好ましい。
また、赤・緑反射層28は、マイクロLED素子100Rに対応する領域と、マイクロLED素子100Gに対応する領域とが、光学的に分離されていることがより好ましい。このように、赤・緑反射層28を、マイクロLED素子100毎に区切られている構成とすることで、赤・緑反射層28が導光経路となって隣接するサブ画素7,8へ光が漏れ出る、所謂クロストークを防ぐことができる。例えば、画素5のサイズが30μm以上の場合には、クロストークの影響は大きくない。一方で、サイズが30μmより小さなサイズへ微細化した画素5においては、隣接するサブ画素へ青色光が導かれてしまい、色再現性が低下する。より具体的には、ディスプレイの解像度を上げるために、画素サイズを10μmより小さくした場合、例えば画素間は1μm程となり、画素サイズに対してクロストークの影響が無視できない光路幅となる。よって、画素間領域は青反射層25を除去しておくことが望ましい。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態2にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態3に係る画像表示素子200bは、上述した実施形態2の画像表示素子200aに対して、赤・緑反射層28の間に、分離層a30が形成されている点のみが異なり、その他の構成については、実施形態2の画像表示素子200aと同様である。
図4は、実施形態3に係る画像表示素子200bの断面図である。図4に示すように、サブ画素6,7,8間には、赤・緑反射層28を区切る分離層a30が形成されている。分離層a30は、遮光性材料(第1の充填材料)から構成され、マイクロLED素子100毎に区切られている赤・緑反射層28の間を、赤・緑反射層28とは異なる材料である遮光性材料により充填することで設けられている。
このように、遮光性材料から構成された分離層a30により赤・緑反射層28をマイクロLED素子100毎に区切ることで、隣接するサブ画素6,7,8へ光が漏れ出るクロストークを抑制することができる。また、赤・緑反射層28間に分離層a30を設けることにより、散乱材21、赤色変換部22、および緑色変換部23を加工する際の加工面の平坦性を担保することができる。
例えば、散乱材21、赤色変換部22、および緑色変換部23の材料をフォトリソグラフィで加工する場合、加工面の凹凸が大きいと加工精度が低下する恐れがある。本実施形態では、赤・緑反射層28を画素間で分離した後、その間を別の材料で構成された分離層a30により埋めることで画素5の最表面を平坦化することができる。
なお、分離層a30に適用される材料は問わないが、有機材料の場合はカーボンブラックのような光を吸収する材料を含むことが望ましく、フォトリソグラフィにより分離層a30を形成することができる。また、分離層a30に適用される材料が金属材料の場合は、チタンやパラジウムなどを用いた、蒸着などの手法により分離層a30を形成することができる。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1、2、3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態4に係る画像表示素子200cは、上述した実施形態3の画像表示素子200bに対して、青サブ画素6のマイクロLED素子100Bに対応する部分に、散乱材21が設けられていない点が異なり、その他の構成については、実施形態3の画像表示素子200bと同様である。
図5は、実施形態4に係る画像表示素子200cの断面図である。図5に示すように、画像表示素子200cは、マイクロLED素子100Bの表面に、散乱材21を備えていないことで、青サブ画素6では、マイクロLED素子100Bから照射された青色光の指向性を高めることができる。また、青サブ画素6において、散乱材21を設ける必要が無いため、デバイス製造の工数を減らすことができ、コスト低減を図ることができる。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1〜3にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態5に係る画像表示素子200dは、上述した実施形態3の画像表示素子200bに対して、赤・緑反射層28と青反射層25との光射出側の表面がパッシベーションによって覆われている点と、カラーフィルタを形成した点が異なり、その他の構成については、実施形態3の画像表示素子200bと同様である。
図6は、実施形態5に係る画像表示素子200dの断面図である。図6に示すように、画像表示素子200dでは、赤・緑反射層28の光射出側の表面が耐湿性を有するパッシベーション26(第2の膜)によって覆われている。また、青反射層25の光射出側の表面は、耐湿性を有するパッシベーション27(第1の膜)によって覆っている。
例えば、赤・緑反射層28が誘電体による多層膜である場合には、一般的に吸湿性が高いものが多く、大気中に接する場合や色変換層加工時に劣化し易い。このため、赤・緑反射層28の表面をパッシベーション26の膜で全体を覆うことが好ましい。パッシベーション26の膜は窒化シリコン膜のようなCVD膜でも良いし、シリコーン樹脂のような樹脂材料の膜でも良い。
また、パッシベーション26は、平坦に形成されているのが望ましく、これにより以降に加工する散乱材21、赤色変換部22、および緑色変換部23の加工性を向上することができる。
同様に、青反射層25が誘電体による多層膜である場合にも、青反射層25の表面をパッシベーション27で全体を覆う事が好ましい。パッシベーション27は窒化シリコン膜のようなCVD膜でも良いし、シリコーン樹脂のような樹脂材料の膜でも良い。
このように、赤・緑反射層28の光射出側の表面、および青反射層25の光射出側の表面を、耐湿性を有する膜で覆うことで、誘電体による多層膜が吸湿により劣化するのを防ぐことができる。
さらに、パッシベーション27によって最表面が平坦化されることで、赤カラーフィルタ32や緑カラーフィルタ33をより精密に加工することが可能となる。このようにカラーフィルタを追加で加工することによって、各サブ画素から照射される光の波長をより厳密に制御し、ディスプレイの色域を向上させることが可能となる。
なお、パッシベーション26及びパッシベーション27に関しては、これら自体が導光路となることが無いよう、出来るだけ薄く形成することが望ましく、例えば1μm以下に加工することが望ましい。
また、サブ画素6,7,8間には、青反射層25を区切る分離層b31が形成されていてもよい。例えば、分離層b31は、遮光性材料(第2の充填材料)から構成され、マイクロLED素子100毎に区切られている青反射層25の間を、青反射層25とは異なる材料である遮光性材料により充填することで設けられている。
〔実施形態6〕
本発明の実施形態6について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1〜5にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態6に係る画像表示素子200eは、上述した実施形態5の画像表示素子200dに対して、マイクロLED素子100hの構成が異なる点とカラーフィルタが無い点が異なり、その他の構成については、実施形態5の画像表示素子200dと同様である。
実施形態1〜5に示した画像表示素子が備えるマイクロLED素子100は、駆動回路基板50に対向する側にP電極19Pを有し、駆動回路基板50に対向する側とは反対側の光射出側に共通N電極56を有する、所謂、上下電極型であった。一方で、実施形態6に係る画像表示素子200eは、片側にP側電極と、N側電極との両電極を有する構成のマイクロLED素子100hを備えている。
図7は、実施形態6に係る画像表示素子200eの断面図である。図7に示すように、マイクロLED素子100hは駆動回路基板50h側にP電極19hPとN電極19hNを有している。なお、マイクロLED素子100hは、青サブ画素6の光源光を発するマイクロLED素子100Bhと、赤サブ画素7の光源光を発するマイクロLED素子100Rhと、緑サブ画素8の光源光を発するマイクロLED素子100Ghとを総称する物である。
駆動回路基板50hは、サブ画素6,7,8毎に配置されたP側電極51hとN側電極52hとを備えている。P側電極51hとN側電極52hとは、それぞれ、P電極19hPとN電極19hNとに接続され、マイクロLED素子100hのそれぞれに所定の電流を流し、発光を制御する。このように、片側にP側電極と、N側電極との両電極を有する構成のマイクロLED素子100hを備えている構成とすることで、画像表示素子200eの製造工程において、共通N電極56の製造工程を省略することができる。これにより、画像表示素子200eの製造が容易であり、共通N電極56によって、光源から照射される青色光が減少することがないという利点が生じる。
なお、画像表示素子200eとしてみれば、マイクロLED素子100hの電極配置が異なるものの、赤・緑反射層28と青反射層25とによる効果は、上述した第2の実施形態と同様である。つまり、緑色変換部23と赤色変換部22との光射出側に、青反射層25を設け、緑色変換部23と赤色変換部22との励起光源側に、赤・緑反射層28を設けることで、緑色変換部23と赤色変換部22との厚さを薄くすることができると共に、発光効率を改善する事ができる。これによって、緑色変換部23と赤色変換部22との構造の微細化を容易にすることができると共に、高価な波長変換材料の使用量を減らすことができで、生産コストを下げる効果を得ることができる。
また、図7は前述のようにカラーフィルタは図示していないが、色再現性の向上のためにカラーフィルタを追加で形成させてもよい。
〔実施形態7〕
本発明の実施形態7について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1〜6にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態7に係る画像表示素子200fは、上述した実施形態6の画像表示素子200eに対して、マイクロLED素子100Bhの表面に散乱材21が存在しない点のみが異なり、その他の構成については、実施形態6の画像表示素子200eと同様である。
図8は、実施形態7に係る画像表示素子200fの断面図である。図8に示すように、画像表示素子200fは、マイクロLED素子100Bhの表面に散乱材21を備えていない。これによって、マイクロLED素子100Bhから照射された青色光の指向性を向上することができ、散乱材21を形成する必要がないため、デバイス製造の工数を減らすことによるコスト低減を図ることができる。
〔実施形態8〕
本発明の実施形態8について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1〜7にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態8に係る画像表示素子200gは、上述した実施形態6の画像表示素子200eに対して、波長変換層に当たる部分の構造が異なる点のみが異なり、その他の構成については、実施形態6の画像表示素子200eと同様である。
図9は、実施形態8に係る画像表示素子200gの断面図である。図9に示すように、画像表示素子200gでは、マイクロLED素子100hの光射出方向に形成された色変換材料である赤色変換部22と緑色変換部23との厚みがそれぞれ異なっている。また、実施形態1〜7と異なり、赤色変換部22と緑色変換部23が順テーパー形状となっている。
図9では例えとして、緑色変換部23の厚みが、赤色変換部22の厚みに比べて厚い例を図示している。画像表示素子200gはこれに限らず、赤色変換部22の厚みが、緑色変換部23の厚みに比べて厚い構成であってもよい。
赤色変換部22、および緑色変換部23といった色変換層を微細に加工する手法の一つとして、フォトリソグラフィが挙げられる。フォトリソグラフィを採用して、赤色変換部22、および緑色変換部23を形成した場合、加工材料、または加工順に起因して、各色変換層の厚みに違いが生じ、且つ形状も順テーパー形状になりやすい。一方で、各材料の色変換効率と、形成した色変換層の厚みによって射出する光の色域を制御することが可能となり、表示画面として必要な仕様を満たすことが可能となる。
なお、赤色変換部22と緑色変換部23との厚みがそれぞれ異なる場合、青反射層25は色変換層ごとに形成されることが望ましい。そして、青反射層25を色変換層ごとに形成した場合には、青反射層25はサブ画素6,7,8毎に分割されて形成されることになる。よって、隣接するサブ画素6,7,8間での青反射層25を経由した光漏れを防ぐことが可能になる。
このように、波長変換層である赤色変換部22と緑色変換部23とが、マイクロLED素子100h毎に区切られており、且つ、それぞれ異なる厚みを有している構成とすることで、各サブ画素6,7,8から射出する光の色域を適切に制御することができるとともに、隣接するサブ画素6,7,8間でのクロストークを防ぐことができる。
〔実施形態9〕
本発明の実施形態9について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1〜8にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態9に係る画像表示素子200hは、上述した実施形態8の画像表示素子200gに対して、第2の機能層である赤・緑反射層に当たる部分の構造が異なり、その他の構成については、実施形態8の画像表示素子200gと基本的に同様である。
図10は、実施形態9に係る画像表示素子200hの断面図である。図10に示すように、画像表示素子200hは、複数のマイクロLED素子100hのうち、マイクロLED素子100Rhに、赤反射層28Rが設けられ、マイクロLED素子100Ghに、緑反射層28Gが設けられている。このように、画像表示素子200hは、各マイクロLED素子100hの光射出側に形成される波長変換後の光を反射する膜が、波長変換層から射出される光の波長に対応している。
このように、サブ画素6,7,8ごとに形成する、波長変換後の光を反射する反射層を波長に応じて変えることで、反射層の設計をより単純化し、波長変換層によって長波長に変換された光の反射率をより高めることが可能となる。また各サブ画素6,7,8を分割することで隣接するサブ画素間でのクロストークが抑制されるという効果を奏する。
〔実施形態10〕
本発明の実施形態10について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1〜9にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態10に係る画像表示素子200iは、上述した実施形態9の画像表示素子200hに対して、励起光の光源であるマイクロLED素子と、第1の機能層、第2の機能層、色変換層に当たる構造が異なる。なお、画像表示素子200iは、その他の構成については、実施形態9の画像表示素子200hと同様である。
図11は、実施形態10に係る画像表示素子200iの断面図である。図11に示すように、マイクロLED素子100uvは、主に紫外領域の光を光源光として照射する。画像表示素子200iは、マイクロLED素子100uvからの光を励起光として、青、赤、緑の蛍光を発する青変換部21a、赤色変換部22、緑色変換部23を色変換部材として備えている。マイクロLED素子100uvは、青サブ画素6に対応するマイクロLED素子100Buvと、赤サブ画素7に対応するマイクロLED素子100Ruvと、緑サブ画素8に対応するマイクロLED素子100Guvとを総称するものである。青変換部21a、赤色変換部22、緑色変換部23は、それぞれマイクロLED素子100Buv、マイクロLED素子100Ruv、マイクロLED素子100Guvの光照射側に形成されている。
マイクロLED素子100uvと、青変換部21a、赤色変換部22、および緑色変換部23との間には、紫外領域の光を透過し、それぞれ青、赤、緑の光の反射率が高い機能層としての青反射層28B、赤反射層28R、および緑反射層28Gが形成されている。青反射層28Bと、赤反射層28Rと、緑反射層28Gとの間は、例えば樹脂などから形成される分離層a30で分割されている。なお、図示はしていないがこれらの反射層は、耐湿性を有する膜(例えばパッシベーション膜)で表面を覆われていてもよい。
青変換部21a、赤色変換部22、緑色変換部23の光照射側には、それぞれ紫外領域の光を反射し、可視光領域の光を透過する紫外反射層25UVが形成されている。また、紫外反射層25UVは、サブ画素6,7,8毎に分割されている。このように、紫外反射層25UVを、サブ画素6,7,8毎に分割されている構成とすることで、サブ画素6,7,8間でのクロストークを低減することができる。
なお、図11では第2の機能層である青反射層28Bと、赤反射層28R、および緑反射層28Gと、波長変換層である青変換部21a、赤色変換部22、および緑色変換部23とは、同一の高さで示しているが、それぞれの高さが異なってもよい。各サブ画素6,7,8は、光射出側の最表面に、紫外反射層25UVを保護するためのパッシベーションや、各サブ画素から照射される波長をより厳密に制御するためのカラーフィルタなどを備えている構成であってもよい。
〔実施形態11〕
本発明の実施形態11について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態1〜10にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態11に係る画像表示素子200jは、上述した実施形態6の画像表示素子200eに対して、緑色変換部23、赤色変換部22、散乱材21を有せず、画素5の全体に黄色反射層40と、黄色波長変換部60と、を有し、各サブ画素6,7,8に青、緑、赤の各カラーフィルタを有する点で構成が異なる。その他の構成については、実施形態6の画像表示素子200eと同様である。
図12は、実施形態11に係る画像表示素子200jの断面図である。図12に示すように、画像表示素子200jは、画素領域1の全体に黄色波長変換部60が形成されている。黄色波長変換部60は、青色光によって励起され、黄色光を発光し、全体として白色光を発する部材である。青サブ画素6、赤サブ画素7、緑サブ画素8には、それぞれ、青カラーフィルタ31、赤カラーフィルタ32、緑カラーフィルタ33が配置されており、それぞれのサブ画素より、青色光、赤色光、緑色光を発する。
黄色波長変換部60には、例えばYAG蛍光体微粒子を用いることができる。YAG蛍光体は、量子ドットに比べ、安定性が高く、比較的高い温度でも使用することができ蛍光体である。これにより、画像表示素子200jは、量子ドット、またはYAG蛍光体とは異なる他の蛍光体材料を用いた素子に比べ、よりハイパワーで動作させることができ、大きな光出力が必要な場合に有用な構成を有している。
このように、画像表示素子200jは、波長変換層として、黄色波長変換部60を形成するだけで済むため、製造工程が非常に簡単である。また、サブ画素6,7,8毎に波長変換層を加工する必要が無く、一般に用いられるカラーフィルタ技術を使用することができるため、技術的にも容易である。よって、本実施形態によれば、画像表示素子200jにおいて、コストアップを最小限に抑制しながら、光出力を向上することができる。
(実施形態11の変形例)
図13は、実施形態11に係る画像表示素子200jの変形例の断面図である。図13に示すように、画像表示素子200kは、青サブ画素6に当たる部分に、黄色反射層40、および黄色波長変換部60ではなく、散乱材21が設けられている構成であってもよい。なお、この場合には、青サブ画素6には、青カラーフィルタ31は形成されない。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
5 画素
6、7、8 サブ画素
21a 青変換部(波長変換層)
22 赤色変換部(波長変換層)
23 緑色変換部(波長変換層)
25、25B 青反射層(第1の機能層)
28G 緑反射層(第2の機能層)
28R 赤反射層(第2の機能層)
25UV 紫外反射層(第1の機能層)
26 パッシベーション(第2の膜)
27 パッシベーション(第1の膜)
28 赤・緑反射層(第2の機能層)
30 分離層a
60 黄色波長変換部(波長変換層)
40 黄色反射層(第1の機能層)
50、50h 駆動回路基板
100、100B、100R、100G、100h、100Bh、100Rh、100Gh、100uv、100Buv、100Ruv、100Guv マイクロLED素子(LED素子)
200、200a、200b、200c、200d、200e、200f、200g、200h、200i、200j、200k 画像表示素子

Claims (11)

  1. 駆動回路基板に実装された、光源光を発する複数のLED素子と、
    前記複数のLED素子の前記駆動回路基板とは反対側に積層され、前記複数のLED素子が発した前記光源光を長波長光に変換して、前記長波長光を前記駆動回路基板とは反対側に射出する波長変換層と、
    前記波長変換層の、前記長波長光の光射出面側に設けられ、前記光源光を反射し、前記長波長光を透過する第1の機能層と、を備えていることを特徴とする画像表示素子。
  2. 前記第1の機能層は、前記複数のLED素子毎に区切られていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  3. 前記波長変換層の、前記光源光の光入射面側に設けられ、前記長波長光を反射する第2の機能層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  4. 前記第2の機能層は、前記複数のLED素子毎に区切られていることを特徴とする請求項3に記載の画像表示素子。
  5. 前記第1の機能層の光射出面は、耐湿性を有する第1の膜で覆われていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  6. 前記第2の機能層の光射出面は、耐湿性を有する第2の膜で覆われていることを特徴とする請求項3に記載の画像表示素子。
  7. 前記複数のLED素子毎に区切られている前記第1の機能層の間が、前記第1の機能層とは異なる第1の充填材料で充填されていることを特徴とする請求項2に記載の画像表示素子。
  8. 前記複数のLED素子毎に区切られている前記第2の機能層の間が、前記第2の機能層とは異なる第2の充填材料で充填されていることを特徴とする請求項4に記載の画像表示素子。
  9. 前記第1の機能層は、誘電体から成ることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
  10. 前記第2の機能層は、誘電体から成ることを特徴とする請求項3に記載の画像表示素子。
  11. 前記波長変換層は、前記複数のLED素子毎に区切られていることを特徴とする請求項1に記載の画像表示素子。
JP2020032674A 2019-03-08 2020-02-28 画像表示素子 Active JP6990265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962815897P 2019-03-08 2019-03-08
US62/815,897 2019-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145425A true JP2020145425A (ja) 2020-09-10
JP6990265B2 JP6990265B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=72334706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032674A Active JP6990265B2 (ja) 2019-03-08 2020-02-28 画像表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239395B2 (ja)
JP (1) JP6990265B2 (ja)
CN (1) CN111667777B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388908B2 (ja) * 2019-12-17 2023-11-29 シャープ福山レーザー株式会社 表示装置
CN113517264A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 富泰华工业(深圳)有限公司 显示模组及全息显示装置
TWI786470B (zh) 2020-10-14 2022-12-11 中強光電股份有限公司 顯示單元以及投影裝置
CN114650401A (zh) 2020-12-21 2022-06-21 中强光电股份有限公司 投影装置
CN114822281A (zh) * 2021-01-28 2022-07-29 中强光电股份有限公司 显示装置、波长转换模块及其制造方法
CN113629174B (zh) * 2021-07-30 2023-07-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的制备方法、显示面板及显示装置
JP7233128B1 (ja) * 2021-12-21 2023-03-06 ナイトライド・セミコンダクター株式会社 マイクロledディスプレイ及びその製造方法
CN115220261A (zh) * 2022-06-09 2022-10-21 武汉华星光电技术有限公司 背光模组及显示模组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040976A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 発光素子及びこれを用いた照明装置並びに表示装置
JP2011108589A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2013235141A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sharp Corp カラー液晶表示装置
JP2014016408A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 色変換基板およびこれを備える表示装置
JP2018010041A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士フイルム株式会社 バックライト用フィルム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0863119A (ja) * 1994-08-01 1996-03-08 Motorola Inc 単色ledを用いた全色画像表示装置
EP1146379A1 (en) * 1998-11-27 2001-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarized light illuminator, image display, portable information terminal, head-up display, method for producing diffraction optical device, method for producing polarized light illuminator, and method for producing image display
JP2002141492A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 発光ダイオードディスプレイパネル及びその製造方法
KR101252083B1 (ko) * 2005-12-22 2013-04-12 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4613947B2 (ja) * 2007-12-07 2011-01-19 ソニー株式会社 照明装置、色変換素子及び表示装置
BR112012000206A2 (pt) 2009-06-12 2017-07-11 Sharp Kk painel de exibição e dispositivo de exibição
CN103329625B (zh) * 2011-02-07 2015-11-25 夏普株式会社 有机el显示装置及其制造方法
JP2013213932A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp 表示装置
JP6340554B2 (ja) * 2012-12-26 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
TWI544620B (zh) * 2014-12-30 2016-08-01 業鑫科技顧問股份有限公司 顯示面板
CN107209419B (zh) * 2015-02-04 2022-08-12 默克专利股份有限公司 电光切换元件和显示器件
JP2016152265A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社東芝 固体撮像素子
CN105097879A (zh) * 2015-07-22 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示面板
CN113991003A (zh) * 2015-12-01 2022-01-28 夏普株式会社 图像形成元件及其制造方法
KR102574271B1 (ko) * 2015-12-23 2023-09-05 아반타마 아게 디스플레이 장치
CN109073172A (zh) * 2016-05-06 2018-12-21 夏普株式会社 背光装置及具备背光装置的显示装置
KR20170129983A (ko) * 2016-05-17 2017-11-28 삼성전자주식회사 발광소자 패키지, 이를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조방법
CN106409876B (zh) * 2016-11-11 2019-04-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件
CN106526965A (zh) * 2016-12-06 2017-03-22 青岛海信电器股份有限公司 一种封装量子点材料显示面板以及包含该面板的背光模组
JP6289718B1 (ja) * 2017-01-02 2018-03-07 ルーメンス カンパニー リミテッド Ledディスプレイ装置
JP7039842B2 (ja) * 2017-02-15 2022-03-23 大日本印刷株式会社 画像表示装置
KR102476136B1 (ko) * 2017-09-05 2022-12-09 삼성전자주식회사 Led를 이용한 디스플레이 장치
TWI628477B (zh) * 2017-09-27 2018-07-01 睿亞光電股份有限公司 背光裝置
US10748879B2 (en) * 2018-02-28 2020-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040976A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 発光素子及びこれを用いた照明装置並びに表示装置
JP2011108589A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュールおよび車両用灯具
JP2013235141A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Sharp Corp カラー液晶表示装置
JP2014016408A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 色変換基板およびこれを備える表示装置
JP2018010041A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士フイルム株式会社 バックライト用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111667777A (zh) 2020-09-15
JP6990265B2 (ja) 2022-01-12
US20200287103A1 (en) 2020-09-10
US11239395B2 (en) 2022-02-01
CN111667777B (zh) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990265B2 (ja) 画像表示素子
US11705536B2 (en) Image display element with improved light emission efficiency
JP6542867B2 (ja) 表示装置
US11398464B2 (en) Micro light emitting element and image display device
JP7492328B2 (ja) 画像表示素子及び画像表示素子の製造方法
JP7248441B2 (ja) 画像表示素子
JP7269196B2 (ja) 光源装置および発光装置
US10978496B2 (en) Pixel array substrate and driving method thereof
JP7249787B2 (ja) 表示素子及び表示装置
JPWO2012035760A1 (ja) バックライト装置、およびそのバックライト装置を用いた液晶表示装置、およびそれらに用いる発光ダイオード
US11538796B2 (en) Display device
JP2002217454A (ja) Ledアレー及びこれを用いたled表示装置
US20200105980A1 (en) Semiconductor light emitting device
US20140084775A1 (en) Substrate, display panel, and display apparatus
CN114122223A (zh) 图像显示元件
JP2022019455A (ja) 発光装置および画像表示装置
CN110794612A (zh) 量子点彩膜基板和液晶显示装置
WO2021246068A1 (ja) 発光デバイスおよび表示装置
CN216250774U (zh) 单元像素及显示装置
WO2023089947A1 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光モジュール
JP2024500418A (ja) ユニットピクセルおよびそれを含むディスプレイ装置
JP2023542538A (ja) 高効率発光素子、それを有するユニットピクセル、およびそれを有するディスプレイ装置
JP2024034595A (ja) Ledディスプレイ素子およびその製造方法
JP2023542100A (ja) 発光素子を有するユニットピクセル及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210910

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210921

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150