JP2020145214A - 検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置 - Google Patents

検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020145214A
JP2020145214A JP2019038332A JP2019038332A JP2020145214A JP 2020145214 A JP2020145214 A JP 2020145214A JP 2019038332 A JP2019038332 A JP 2019038332A JP 2019038332 A JP2019038332 A JP 2019038332A JP 2020145214 A JP2020145214 A JP 2020145214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
space
probe
inspection
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019038332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204533B2 (ja
Inventor
中山 博之
Hiroyuki Nakayama
博之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019038332A priority Critical patent/JP7204533B2/ja
Priority to KR1020200022856A priority patent/KR102278984B1/ko
Priority to CN202010121103.9A priority patent/CN111650405B/zh
Priority to US16/806,414 priority patent/US11515141B2/en
Publication of JP2020145214A publication Critical patent/JP2020145214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204533B2 publication Critical patent/JP7204533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • H01L21/02049Dry cleaning only with gaseous HF
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B13/00Accessories or details of general applicability for machines or apparatus for cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2898Sample preparation, e.g. removing encapsulation, etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like

Abstract

【課題】検査装置内の載置台だけでなく、プローブのクリーニングも可能とする。【解決手段】被検査体に形成された被検査デバイスの電気的特性検査を行う検査装置におけるクリーニング方法であって、前記電気的特性検査時に前記被検査デバイスに接触するプローブを有するプローブカードと対向する位置に、前記被検査体が載置される載置台を搬送する搬送工程と、次いで、前記プローブカードと当該プローブカードに対向する前記載置台との間の空間を排気し減圧する剥離準備工程と、減圧された前記空間に気体を導入し、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する異物剥離工程と、前記空間への前記気体の導入を維持しながら、当該空間を排気し、前記異物を排出する異物排出工程と、を有する。【選択図】図8

Description

本開示は、検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置に関する。
特許文献1のクリーニング方法は、基板を載置するステージの表面を、当該ステージに載置されたクリーニングウェハでクリーニングする方法である。この方法においては、ステージの表面にガス供給口及びガス排出口が設けられており、クリーニングウェハが、板状をなす本体と、該本体に設けられ、ガス供給口からガスが供給され、供給されたガスをガス排出口に排出する吸排気経路と、を有している。そして、吸排気経路へのガス供給及び吸排気経路からのガス排出を用いてステージの表面に付着する塵埃を除去する。
特開2018−157131号公報
本開示にかかる技術は、検査装置内の載置台だけでなく、プローブのクリーニングも可能とする。
本開示の一態様は、被検査体に形成された被検査デバイスの電気的特性検査を行う検査装置におけるクリーニング方法であって、前記電気的特性検査時に前記被検査デバイスに接触するプローブを有するプローブカードと対向する位置に、前記被検査体が載置される載置台を搬送する搬送工程と、次いで、前記プローブカードと当該プローブカードに対向する前記載置台との間の空間を排気し減圧する剥離準備工程と、減圧された前記空間に気体を導入し、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する異物剥離工程と、前記空間への前記気体の導入を維持しながら、当該空間を排気し、前記異物を排出する異物排出工程と、を有する。
本開示によれば、検査装置内の載置台だけでなく、プローブのクリーニングも行うことができる。
第1実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図である。 第1実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す正面縦断面図である。 各分割領域内の構成を示す正面縦断面図である。 図3の部分拡大図である。 チャックトップの側面図である。 チャックトップの部分拡大断面図である。 チャックトップの上面図である。 第1実施形態にかかる、検査装置におけるクリーニング処理の一例を説明するためのフローチャートである。 クリーニング処理時の検査空間内の圧力の時間変化を示す図である。 第2実施形態にかかる、検査装置におけるクリーニング処理に用いられる気体供給機構の説明図である。 チャックトップの他の例を説明する側面図である。 チャックトップのさらに別の例を説明する側面図である。
半導体製造プロセスでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に所定の回路パターンを持つ多数の半導体デバイスが形成される。形成された半導体デバイスは、電気的特性等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。半導体デバイスの検査は、例えば、各半導体デバイスに分割される前のウェハの状態で、プローバ等と称される検査装置を用いて行われる。
検査装置は、ウェハが載置される載置台と、多数のプローブを有するプローブカードを有し、プローブカードは、載置台に載置されたウェハの上方に設けられている。電気的特性の検査の際はまず、プローブカードとウェハとが近づけられ、ウェハに形成されている半導体デバイスの各電極にプローブカードのプローブが接触する。この状態で、プローブカードの上部に設けられたテストヘッドから各プローブを介して半導体デバイスに電気信号が供給される。そして、各プローブを介して半導体デバイスからテストヘッドが受信した電気信号に基づいて、当該半導体デバイスが不良品か否か選別される。
また、近年の検査装置では、高温や低温での電子デバイスの電気的特性検査を行うことができるように、ウェハが載置される載置台に、加熱手段や冷却手段が設けられているものもある。
近年では、半導体デバイスの電気的特性を検査する際、当該半導体デバイスの実装環境を再現するために、載置台内の冷媒流路やヒータによって載置台の温度を調整して、これにより、載置台に載置されたウェハの温度を調整することがある。
上述のような検査装置では、載置台上に異物があると問題になる。例えば、ウェハの温度調整が必要な場合において、載置台上に異物があると、載置台からウェハへの熱伝導が阻害されるため、ウェハを所望の温度にすることができない。また、載置台上に異物があると、ウェハが反ってしまうことがある。したがって、検査装置の載置台は所定のタイミングでクリーニングする必要がある。
特許文献1には、ウェハが載置されるステージに載置されたクリーニングウェハを用いてステージをクリーニングする方法が開示されている。この方法においては、ステージの表面にガス供給口及びガス排出口が設けられており、クリーニングウェハが、板状をなす本体と、該本体に設けられ、ガス供給口からガスが供給され、供給されたガスをガス排出口に排出する吸排気経路とを有している。そして、吸排気経路へのガス供給及び吸排気経路からのガス排出でステージの表面に付着する塵埃を除去している。つまり、ステージに載置され当該ステージに設けられたガス供給口及びガス排出口を利用するクリーニングウェハを用いて、ステージをクリーニングしている。
ところで、検査に際し、プローブのクリーニングも必要となる。プローブに付着した異物は、導通不良等の検査品質を低下させる要因となるからである。
そこで、本開示にかかる技術は、検査装置内の載置台だけでなくプローブのクリーニングも可能とする。
以下、本実施形態にかかる検査装置及び検査方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1及び図2はそれぞれ、第1実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図及び正面縦断面図である。
図1及び図2に示されるように、検査装置1は、筐体10を有し、該筐体10には、搬入出領域11、搬送領域12、検査領域13が設けられている。搬入出領域11は、検査装置1に対して被検査体としてのウェハWの搬入出が行われる領域である。搬送領域12は、搬入出領域11と検査領域13とを接続する領域である。また、検査領域13は、ウェハWに形成された被検査デバイスとしての半導体デバイスの電気的特性検査が行われる領域である。
搬入出領域11には、複数のウェハWを収容したカセットCを受け入れるポート20、後述のプローブカードを収容するローダ21、検査装置1の各構成要素を制御する制御部22が設けられている。制御部22は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、検査装置1における各種処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部22にインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
搬送領域12には、ウェハW等を保持した状態で自在に移動可能な搬送装置30が配置されている。この搬送装置30は、搬入出領域11のポート20内のカセットCと、検査領域13との間でウェハWの搬送を行う。また、搬送装置30は、検査領域13内の後述のポゴフレームに固定されたプローブカードのうちメンテナンスを必要とするものを搬入出領域11のローダ21へ搬送する。さらに、搬送装置30は、新規な又はメンテナンス済みのプローブカードをローダ21から検査領域13内の上記ポゴフレームへ搬送する。
検査領域13は、テスタ40が複数設けられている。具体的には、検査領域13は、図2に示すように、鉛直方向に3つに分割され、各分割領域13aには、水平方向(図のX方向)に配列された4つのテスタ40からなるテスタ列が設けられている。また、各分割領域13aには、1つのアライナ50と、1つのカメラ60が設けられている。なお、テスタ40、アライナ50、カメラ60の数や配置は任意に選択できる。
テスタ40は、電気的特性検査用の電気信号をウェハWとの間で送受するものである。
アライナ50は、ウェハWが載置され当該ウェハWを吸着等により保持する載置台としてのチャックトップ51を移動させるものであり、テスタ40の下方の領域内を移動自在に設けられている。具体的には、アライナ50は、チャックトップ51を保持した状態で、上下方向(図のZ方向)、前後方向(図のY方向)及び左右方向(図のX方向)に移動可能に構成されている。したがって、アライナ50は、チャックトップ51とプローブカードとの位置調整等を行う位置調整機構として機能する。なお、アライナ50は、チャックトップ51を真空吸着等により着脱自在に保持可能に構成され、プローブカードを撮像するカメラ61を備えている。
カメラ60は、水平に移動し、当該カメラ60が設けられた分割領域13a内の各テスタ40の前に位置して、アライナ50上のチャックトップ51に載置されたウェハWを撮像する。
カメラ60とカメラ61の協働により、プローブカードのプローブとウェハWに形成された半導体デバイスの電極パッドの位置合わせを行うことができる。
この検査装置1では、搬送装置30が一のテスタ40へ向けてウェハWを搬送している間に、他のテスタ40は他のウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査を行うことができる。
続いて、図3及び図4を用いて、テスタ40の周囲の構成について説明する。図3は、各分割領域13a内の構成を示す正面縦断面図である。図4は、図3の部分拡大図である。
テスタ40は、図3及び図4に示すように、水平に設けられたテスタマザーボード41を底部に有する。テスタマザーボード41には、不図示の複数の検査回路基板が立設状態で装着されている。また、テスタマザーボード41の底面には複数の電極が設けられている。
さらに、テスタ40の下方には、ポゴフレーム70とプローブカード80とがそれぞれ1つずつ上側からこの順で設けられている。
ポゴフレーム70は、プローブカード80を支持するカード支持部であると共に、当該プローブカード80とテスタ40とを電気的に接続するものであり、テスタ40とプローブカード80との間に位置するように配設されている。このポゴフレーム70は、テスタ40とプローブカード80とを電気的に接続するポゴピン71を有する。具体的には、ポゴフレーム70は、多数のポゴピン71を保持するポゴブロック72と、このポゴブロック72が挿篏されることによりポゴピン71が取り付けられる取付孔73aが形成されたフレーム本体73とを有する。
ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80が、所定の位置に位置合わせされた状態で支持される。
また、ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80の取り付け位置を囲繞するように、鉛直方向に伸縮可能に構成された載置台支持部としてのベローズ74が取り付けられている。このベローズ74により、電気的特性検査時に、後述のチャックトップ上のウェハWをプローブカード80の後述のプローブに接触させた状態で、プローブカード80とウェハWを含む密閉空間を形成することができる。また、このベローズ74により、クリーニング時等に、プローブカード80とチャックトップ51との間の空間を密閉することもできる。
なお、排気機構(図示せず)によって、ポゴフレーム70は、テスタマザーボード41に真空吸着され、プローブカード80は、ポゴフレーム70に真空吸着される。これら真空吸着を行うための真空吸引力により、ポゴフレーム70の各ポゴピン71の下端は、プローブカード80の後述のカード本体の上面における、対応する電極パッドに接触し、各ポゴピン71の上端は、テスタマザーボード41の下面の対応する電極に押し付けられる。
プローブカード80は、円板状のカード本体81と、カード本体81の上面に設けられた複数の電極パッド(図示せず)と、カード本体81の下面から下方へ向けて延びる複数の針状の端子であるプローブ82とを有する。カード本体81の上面に設けられた上述の複数の電極はそれぞれ対応するプローブ82と電気的に接続されている。また、検査時には、プローブ82はそれぞれ、ウェハWに形成された半導体デバイスの電極パッドや半田バンプと接触する。したがって、電気的特性検査時には、ポゴピン71、カード本体81の上面に設けられた電極及びプローブ82を介して、テスタマザーボード41とウェハW上の半導体デバイスとの間で、検査にかかる電気信号が送受される。
電気的特性検査の際には、ウェハWが載置されたチャックトップ51がアライナ50により上昇され、プローブカード80のプローブ82とウェハWとが接触した状態となる。電気的特性検査の際等において、チャックトップ51が上昇することで、ベローズ74の下面がシール部材(図示せず)によりチャックトップ51と密着し、チャックトップ51とポゴフレーム70とベローズ74で規定される検査空間Sが密閉空間となる。この検査空間を真空引きすると共に、アライナ50によるチャックトップ51の保持を解除し、アライナ50を下方に移動させることにより、チャックトップ51がアライナ50から分離され、ポゴフレーム70側に吸着される。
以上のように構成される検査装置1では、電気的特性検査が行われていないテスタ40があるときに、当該テスタ40に対応する検査空間Sにおいてクリーニングが行われる。このクリーニングでは、例えば、チャックトップ51とプローブ82とがクリーニング対象とされる。
続いて、検査装置1におけるクリーニングに関する構成について説明する。図5は、クリーニング時のチャックトップ51の状態を示す側面図であり、ポゴフレーム70に支持された状態のチャックトップ51を示している。図6はチャックトップ51の部分拡大断面図、図7はチャックトップ51の上面図である。
なお、電気特性検査の際、チャックトップ51等で規定される検査空間Sの内部には、ウェハWが収容される。一方、チャックトップ51をクリーニング対象に含むクリーニングの際は、チャックトップ51を含む検査空間Sの内部には、図5に示すように、ウェハWは収容されない。
チャックトップ51には、排気流路100と導入流路101とが設けられている。
排気流路100は、例えばチャックトップ51を上下方向に貫通するように設けられている。排気流路100の上端は、検査空間Sに露出する排気口100aを構成し、下端は、排気機構110の排気管111の一端部が接続されている。排気管111の他端部は、排気機構110の排気装置112に接続されている。なお、排気装置112は、例えば真空ポンプにより構成される。また、排気機構110では、上記排気管111の排気装置112より上流側には、排気管111を遮断または開放する開閉弁113が設けられている。このような構成により、排気口100aを介して、検査空間Sを排気し減圧させることができる。
導入流路101は、例えば、チャックトップ51を上下方向に貫通するように設けられている。導入流路101の上端は、検査空間Sに露出する導入口101aを構成し、下端は、気体供給機構120の供給管121の一端部が接続されている。供給管121の他端部は、ドライエアの供給源122に接続されている。また、供給管121の供給源122より下流側には、供給管121を遮断または開放する開閉弁123が設けられている。このような構成により、排気口100aを介した排気で減圧された検査空間S内に、導入口101aを介してドライエアを導入し、クリーニング対象であるチャックトップ51の表面やプローブ82に付着した異物を剥離する衝撃波を発生させることができる。上記衝撃波により剥離された異物は、排気口100aを介して排出される。
導入流路101は、具体的には、図6に示すように、ラバルノズル構造を有する。ラバルノズル構造とは、流路が上流端から徐々に縮小する縮小部101bを上流側に有し、縮小部101bから連続し流路が下流端に向けて徐々に拡大する拡大部101cを下流側に有する構造である。上記縮小部101b及び拡大部101cの長さや、導入流路101における最も細い部分、下流側端(導入口101a)及び上流側端の内径を適切に設定し検査空間S内の圧力や、ドライエアの導入圧を適切に設定することにより、ドライエアの超音速流を検査空間S内に噴出することができる。
導入口101aから導入されたドライエアの超音速流により、衝撃波が発生し、この衝撃波は、検査空間Sを規定する部材の表面に沿って伝播する。具体的には、例えば、上記ドライエアの超音速流により発生した衝撃波(つまりは圧力の急激な変化面)は、ポゴフレーム70の下面から、プローブ82を含むプローブカード80の下面、ベローズ74の内壁面を経て、チャックトップ51の表面に伝播したり、ポゴフレーム70の下面から、ベローズ74の内壁面のみを経て、チャックトップ51の表面に伝播したりする。
また、導入口101aからのドライエアの超音速流は、導入口101aの位置によっては、プローブ82に衝突することもある。
さらに、導入口101aからドライエアの超音速流が導入されることにより、導入口101aの近傍で衝撃波が発生することもある。この場合、衝撃波は、検査空間S内を伝播し、チャックトップ51の表面やプローブ82に到達したり、チャックトップ51の表面等に到達した衝撃波がベローズ74の内壁面等を経てプローブ82に到達したり、プローブ82等に到達した衝撃波がベローズ74の内壁面等を経てチャックトップ51の表面に到達したりする。
上述のような衝撃波や、ドライエアの超音速流自体により、チャックトップ51の表面やプローブ82に付着していた異物が剥離される。
上述の排気流路100と導入流路101は、排気口100aと導入口101aが図7に示すように平面視におけるチャックトップ51の周縁部に位置するように、形成されている。図の例では、導入口101aは、平面視において、チャックトップ51の中央部を間に挟み、排気口100aと対向する位置に設けられている。
なお、排気機構110の排気装置112及び開閉弁113や、気体供給機構120の供給源122及び開閉弁123は、例えば筐体10の外部に設けられる。
次に、検査装置1の1つのテスタ40に関する、検査処理を含む一連の処理について説明する。
(ウェハ搬入)
まず、搬送装置30等が制御され、搬入出領域11のポート20内のカセットCからウェハWが取り出されて、検査領域13内に搬入され、そして、アライナ50に保持されたチャックトップ51上に載置される。
(ウェハWが載置されたチャックトップ51の位置合わせ及び支持)
続いて、ウェハWが載置されたチャックトップ51が、プローブカード80のプローブ82に対して位置合わせされると共に、アライナ50から分離されポゴフレーム70に支持される。具体的には、カメラ61を備えたアライナ50及びカメラ60が制御され、チャックトップ51上のウェハWとプローブカード80との水平方向にかかる位置合わせが行われる。次いで、チャックトップ51がアライナ50により上昇し、チャックトップ51上のウェハWに形成された半導体デバイスの電極とプローブ82とが接触すると共に、チャックトップ51とポゴフレーム70とベローズ74で規定される検査空間Sが形成され、当該検査空間Sが密閉空間となる。そして、検査空間Sが所定の圧力(検査時圧力)になるよう真空引きされると共に、アライナ50によるチャックトップ51の保持が解除され、アライナ50が下降される。これにより、プローブ82がウェハWの電極に所定の強さで押し付けられると共に、チャックトップ51がアライナ50から分離されポゴフレーム70に支持される。なお、検査空間Sを検査時圧力まで真空引きするための排気機構や排気流路は、前述の排気機構110や排気流路100とは別に設けられる。
(電気的特性検査)
そして、チャックトップ51とアライナ50とが分離された状態で、チャックトップ51の温度が設定温度に調整されながら、半導体デバイスの電気的特性検査が行われる。電気的特性検査用の電気信号は、テスタ40からポゴピン71やプローブ82等を介して半導体デバイスに入力される。
(チャックトップ51の取外し(デチャック))
電気的特性検査が完了すると、ウェハWが載置されたチャックトップ51がポゴフレーム70から取り外される。具体的には、アライナ50が制御され、チャックトップ51にアライナ50が当接される。そして、検査空間Sの真空引きを停止させると共に検査空間Sにドライエアを導入させることにより、チャックトップ51がポゴフレーム70から取り外され、アライナ50に載置され保持される。なお、このデチャック工程のための気体供給機構や導入流路は、前述の気体供給機構120や導入流路101とは別に設けられる。
(ウェハ搬出)
次いで、アライナ50や搬送装置30等が制御され、ウェハWが、検査領域13から搬出され、ポート20内のカセットCに戻される。
(クリーニング)
また、電気的特性検査が完了すると、ウェハWが載置されていないチャックトップ51が、プローブカード80と対向する位置に搬送され、当該チャックトップ51等のクリーニング処理が行われる。上記クリーニング処理については後述する。
上記クリーニング処理の完了後、検査装置1における1つのテスタ40に関する処理は、上述のウェハ搬入工程に戻され次の検査対象のウェハWが搬入される。
ここでは、クリーニング処理は、ウェハW毎に行われるものとしたが、その実行タイミングはこれに限られず、例えば、2以上の所定枚数のウェハWを検査する毎に行うようにしてもよい。また、カメラ60及び、カメラ61での撮像結果に基づいて、チャックトップ51の表面やプローブ82の異物を認識するように構成し、異物が認識された場合のみ、上記クリーニング処理を行うようにしてもよい。
続いて、検査装置1におけるクリーニング処理の一例について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、検査装置1におけるクリーニング処理の一例を説明するためのフローチャートである。図9は、上記クリーニング処理時の検査空間S内の圧力の時間変化を示す図である。
検査装置1におけるクリーニング処理では、まず、図8に示すように、ウェハWが載置されていないチャックトップ51が、プローブカード80に対して位置合わせされる(ステップS1)。具体的には、アライナ50が制御され、ウェハWが載置されていないチャックトップ51とプローブカード80との水平方向にかかる位置合わせが行われる。
次いで、検査空間Sが形成されると共に、チャックトップ51がポゴフレーム70に支持される(ステップS2)。具体的には、アライナ50が制御され、チャックトップ51が上昇され、チャックトップ51とポゴフレーム70とベローズ74で規定される検査空間Sが形成され、当該検査空間Sが密閉空間となる。そして、排気管111の開閉弁113が開状態とされ、検査空間Sの排気が開始される。それと共に、アライナ50によるチャックトップ51の保持が解除され、アライナ50が下降されることで、チャックトップ51がアライナ50から分離されポゴフレーム70に支持される。
続いて、次工程の異物剥離工程で異物が剥離されるよう、検査空間Sの排気が維持され、検査空間Sが減圧される(ステップS3)。具体的には、開閉弁113が開状態のまま維持され、検査空間Sが図9に示すように目標圧力P1以下まで減圧される。なお、上記開閉弁113が開状態とされる際に、供給管121に設けられている開閉弁123は閉状態とされる。また、この剥離準備工程での目標圧力P1は、次工程の異物剥離工程でドライエアが大気圧程度で導入されたときにドライエアの超音速流が生じるよう、380Torr以下とされ、例えば1Torrとされる。ただし、目標圧力P1は、チャックトップ51の表面とプローブ82との接触を避けるため、この剥離準備工程で当該接触が生じないように設定される。
検査空間Sの減圧後、当該検査空間Sへドライエアが導入され、チャックトップ51の表面やプローブ82に付着していた異物が剥離される(ステップS4)。具体的には、例えば、供給管121に設けられている開閉弁123が開状態とされ、大気圧程度のドライエアが導入流路101に供給され、剥離準備工程での検査空間Sの最終的な圧力とドライエアの導入圧との圧力差によって、導入口101aから検査空間Sにドライエアの超音速流が噴出される。このドライエアの超音速流自体、または、当該ドライエアの超音速流の導入により発生する衝撃波により、チャックトップ51の表面やプローブ82に付着していた異物が剥離される。なお、ドライエアの導入により、検査空間Sは圧力P2(例えば30Torr)まで一時的に上昇する。
上記異物の剥離後、検査空間Sへのドライエアの導入と検査空間Sの排気が維持され、チャックトップ51の表面やプローブ82から剥離された異物が、排気口100aを介して検査空間Sから排出される(ステップS5)。具体的には、例えば、供給管121の開閉弁123を開状態としてから所定時間の間、開閉弁123及び開閉弁113の開状態が維持され、導入口101aから検査空間Sへのドライエアの導入と、検査空間Sの排気口100aを介した排気とが継続される。減圧された検査空間Sへのドライエアの導入により、衝撃波だけでなく、排気口100aに向かうガス流も生成される。ステップS4の異物剥離工程で剥離された異物は、上記ガス流の粘性によって排気口100aまで移動し、当該排気口100aを介して排出される。なお、この工程では、検査空間S内の圧力は次第に低下する。ただし、本工程における最低圧力P3が4Torr以上となるよう、ドライエアの流量や排気機構110の排気能力は設定されている。
以下では、ステップS3の剥離準備工程とステップS4の異物剥離工程とステップS5の異物排出工程とを併せて異物除去工程という。
そして、異物除去工程後、異物除去工程が所定回数(2回以上)繰り返して行われたか制御部22により判定される(ステップS6)。
所定回数繰り返して行われていない場合(NOの場合)、処理はステップS3に戻され、異物除去工程が再度行われる。なお、上述の異物除去工程を繰り返すことは、言い換えると、所定の排気速度で検査空間Sを排気しながら、当該検査空間Sにパルス状にドライエアを供給することである。
また、異物除去工程が所定回数行われていた場合(YESの場合)、チャックトップ51がポゴフレーム70から取り外される(ステップS7)。具体的には、アライナ50が制御され、チャックトップ51にアライナ50が当接される。そして、排気管111の開閉弁113が閉状態とされ検査空間Sの排気が停止されると共に、供給管121の開閉弁123が開状態のまま維持され検査空間Sへのドライエアの導入が継続され、チャックトップ51がポゴフレーム70から取り外される。取り外されたチャックトップ51は、アライナ50に載置され、保持される。
これにより、検査装置1におけるクリーニング処理であって1つの検査空間Sに対するクリーニング処理は完了する。
なお、ステップS4の異物剥離工程は1秒〜5秒に亘って行われ、ステップS5の異物排出工程は20秒〜30秒に亘って行われ、ステップS3の剥離準備工程は、排気機構110の排気能力に応じた時間に亘って行われる。
以上のように、本実施形態にかかるクリーニング方法は、検査空間S、すなわち、プローブカード80と当該プローブカード80と対向するチャックトップ51との間の空間を排気し減圧する剥離準備工程と、減圧された検査空間Sにドライエアを導入し、チャックトップ51の表面とプローブ82とに付着した異物を剥離する異物剥離工程と、検査空間Sへのドライエアの導入を維持しながら、当該検査空間Sを排気し、異物を排出する異物排出工程と、を有する。したがって、本実施形態によれば、検査装置1内のチャックトップ51だけでなく、プローブ82のクリーニングも行うことができる。本実施形態と異なり、プローブ82のクリーニングを研磨によって行う場合、プローブ82が摩耗してしまうが、本実施形態ではプローブ82のクリーニングに研磨が必要ないため、プローブ82が摩耗することがない。また、本実施形態によれば、チャックトップ51及びプローブ82のクリーニングは、人力で行う必要がないため、当該クリーニングに際し検査装置1を停止させる必要がないため、検査装置1の稼働時間が短くなるのを防ぐことができる。
さらに、本実施形態によれば、チャックトップ51やプローブ82のみならず、検査空間Sに面している他の部材もクリーニングすることができる。例えば、カード本体81やベローズ74、ポゴフレーム70もクリーニングすることができる。
また、チャックトップ51にウェハWを載置しておき、上述のクリーニング処理と同様な処理を実行することにより、チャックトップ51のクリーニングに代えてウェハWのクリーニングを行うことができる。なお、ウェハWのクリーニングの実行タイミングは、例えば、ウェハW毎である。また、上記実行タイミングは、カメラ60によるウェハWの撮像結果に基づいて決定してもよい。例えば、カメラ60での撮像結果に基づいてウェハW上のアライメントマークやパッドを認識する際に認識不良となった場合に、クリーニングを行うようにしてもよい。この場合、ウェハWのアライメントマーク上やパッド上に異物が存在すると考えられるからである。また、カメラ60での撮像結果に基づいて、ウェハWの表面の異物を認識するように構成し、異物が認識された場合のみ、ウェハWのクリーニング処理を行うようにしてもよい。
さらにまた、本実施形態では、上述のように、異物除去工程(剥離準備工程、異物剥離工程及び異物排出工程)を繰り返し行っているため、チャックトップ51の表面やプローブ82に付着した異物をより確実に除去することができる。ただし、異物除去工程の実行回数は1回であってもよい。
なお、本実施形態では、異物除去工程を所定回数繰り返し行っているが、例えば、排気管111に異物を検知可能なセンサを設けておき、当該センサで異物が検知されなくなるまで、異物除去工程を繰り返すようにしてもよい。
また、本実施形態では、上述のように、ドライエアの導入口101aを上端に有する導入流路101がラバルノズル構造である。したがって、導入口101aから、減圧された検査空間Sに、ドライエアの超音速流を噴出することができる。これにより発生する衝撃波により、チャックトップ51の表面やプローブ82に付着していた異物を剥離することができる。なお、導入口101aから導入されるドライエアが超音速流でない場合、チャックトップ51の表面等に、速度が零であるガス流から成る層(境界層)が生じ、異物を除去することができない場合がある。それに対し、本実施形態では、衝撃波を生じさせるようにしているため、チャックトップ51等のクリーニング対象の全域について、その表面近傍まで速度が零ではないガス流が形成される。したがって、チャックトップ51の表面やプローブ82等に付着した異物をより確実に除去することができる。
異物剥離工程や異物排出工程で検査空間Sに導入するドライエアの温度は、チャックトップ51の温度と異なることが好ましい。その理由は以下の通りである。チャックトップ51に付着した異物の方がチャックトップ51より熱容量が小さいため、上述のようにチャックトップ51と温度が異なるドライエアを導入することにより、上記異物のみ温度が大きく変化する。したがって、異物とチャックトップ51との熱膨張度の差によって異物がクリーニング対象から剥離し易くなる。
なお、ドライエアの温度をチャックトップ51と異ならせるため、チャックトップ51に対し設けられた温度調整機構(図示せず)によりチャックトップ51の温度を調整してもよいし、ドライエアの温度調整機構を設けておき、ドライエアの温度を調整するようにしてもよい。
以上の説明では、クリーニング時に検査空間Sへ導入する気体としてドライエアを用いていたが、これに限られない。例えば、窒素ガス等の不活性ガスであってもよい。また、Arガス等の分子量の大きいガスであってもよい。分子量の大きいガスを用いることにより、異物剥離のためのガスの運動エネルギーを大きくすることができるため、より確実に異物を剥離することができる。
また、クリーニング時に検査空間Sに導入するドライエアの流量は、電気的特性検査直後のチャックトップ51のデチャック工程における検査空間Sへのドライエアの流量より大きいことが好ましい。上記デチャック工程時より大流量のドライエアをクリーニング時に検査空間Sに導入することにより、上記デチャック工程時の流量のドライエアで剥離され得る異物を、クリーニング時に予め除去することができるからである。
なお、排気機構110や排気流路100は、検査装置1で用いられる他の排気機構や排気流路と共通としてもよい。例えば、検査空間Sを検査時圧力まで真空引きするための排気機構や排気流路と共通としてもよい。
また、気体供給機構120や導入流路101は、検査装置1で用いられる他の気体供給機構や導入流路と共通としてもよい。例えば、電気的特性検査直後のデチャック工程のための気体供給機構や導入流路と共通としてもよい。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態にかかる、検査装置におけるクリーニング処理に用いられる気体供給機構の説明図である。
本実施形態では、気体供給機構120の供給管121における供給源122と開閉弁123との間に、流量調整部124が設けられている。流量調整部124は、例えば、下流側すなわち検査空間Sへ流れる気体の流量を制限する、オリフィス構造を有する部材で構成される。
本実施形態におけるクリーニング処理は、検査空間S内の圧力を変動させることによりベローズ74を伸縮させ、ベローズ74に付着していた異物を剥離するベローズ伸縮工程を有する。当該工程における検査空間S内の圧力の変動は、流量調整部124を用いて、検査空間Sに導入する気体の流量を調整することにより実現することができる。
上記ベローズ伸縮工程は、例えば、前述のステップS5の異物除去工程と同時に行われる。
なお、検査空間Sに導入する気体の流量の調整方法は、上述の流量調整部124を用いた方法に限られない。例えば、気体供給機構120と同様の気体供給機構を別途設け、両方の気体供給機構から気体を導入するか、片方の気体供給機構から気体を導入するかを切り替えることにより、検査空間Sに導入する気体の流量を調整するようにしてもよい。
また、以上では、検査空間Sに導入する気体の流量を調整することで、ベローズ74を伸縮させていたが、ベローズ74を伸縮させる方法はこの例に限られない。例えば、排気機構110の排気管111に開度可変な圧力調整弁を設けておき、圧力調整弁の開度を調整することで、検査空間S内の圧力を変動させ、ベローズ74を伸縮させるようにしてもよい。
(チャックトップ51の他の例)
図11は、チャックトップ51の他の例を説明する側面図である。
本例のチャックトップ51は、図示するように、クリーニング時におけるプローブ82と当該チャックトップ51の表面との当接を防ぐ当接防止部材51aを、ベローズ74が当接する領域の外側に有する。
当接防止部材51aは、例えばチャックトップ51の表面から上方向に突出する柱状部材である。当接防止部材51aの高さ(すなわちチャックトップ51の表面からの突出量)は、チャックトップ51をクリーニング対象に含むクリーニング時に検査空間Sが減圧されたときに、当該当接防止部材51aの上端がポゴフレーム70の下面に当接することによりプローブ82とチャックトップ51の表面との当接が妨げられる高さである。また、当接防止部材51aの高さは、電気的特性検査時にチャックトップ51に載置されたウェハWの表面とプローブ82との当接が妨げられない高さでもある。
当接防止部材51aを設けることにより、クリーニング時に(具体的には剥離準備工程やベローズ伸縮工程の際に)、プローブ82と当該チャックトップ51の表面とが当接するのをより確実に防ぐことができる。
また、この当接防止部材51aを設けた場合、剥離準備工程における検査空間Sの圧力を低くしても、プローブ82と当該チャックトップ51の表面とが当接することがない。したがって、異物剥離工程において、ドライエアの導入圧と検査空間Sの圧力との圧力差を大きくすることができ、検査空間Sへのドライエアの超音速流の導入と衝撃波の発生をより確実に行うことができる。
この当接防止部材51aは、ポゴフレーム70に設けられていてもよい。
また、当接防止部材51aは、その高さが可変に構成されていてもよい。特に、ウェハWのクリーニングも行う場合は、当接防止部材51aの高さは可変であることが好ましい。あるいは、当接防止部材51aは、電気的特性検査時におけるチャックトップ51との干渉を避けるために、退避機構を備えた構成としてもよい。クリーニング時におけるウェハWの表面とプローブ82との当接を防止しながら、電気的特性検査時におけるウェハWの表面とプローブ82との当接を可能とするためである。
なお、当接防止部材51aは、ベローズ74が当接する領域の内側に設けられていてもよい。
(チャックトップ51のさらに別の例)
図12は、チャックトップ51のさらに別の例を説明する側面図である。
図7の例のチャックトップ51に設けられていた導入口101aは1つであった。それに対し、図12のチャックトップ51には、複数の導入口101aが設けられている。
具体的には、複数の導入口101aが、チャックトップ51の周縁部に沿って、周方向に等間隔で設けられている。
このように導入口101aを複数設けることにより、検査空間S内により均一に気体を導入することができる。
また、導入口101aを複数設ける場合、当該導入口101aの孔径を小さくすることが好ましい。導入口101aの孔径は小さい方が、導入口101aの出口近傍で圧力差を形成しやすいため、容易に衝撃波を発生させることができる。なお、導入口101aが1つの場合、導入口101aの孔径を小さくすると流量が稼げず、異物剥離工程時の検査空間Sの圧力を所望の圧力(例えば、ガス導入による昇圧前後で圧力比が2倍以上となる圧力)にすることができないおそれがあるが、導入口101aが複数の場合は、そのような問題は生じない。
なお、以上の例では、検査空間Sへの気体の導入口や検査空間Sの排気口は、チャックトップ51に設けていたが、ポゴフレーム70やプローブカード80に設けてもよい。
また、以上の例では、チャックトップ51に設けられた導入口101aは、平面視においてプローブ82が形成されている領域の外側に設けられていたが、当該領域の内側に設けられていてもよい。
また、導入流路101は、導入口101aから導入された気体がプローブ82を指向するように形成してもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)被検査体に形成された被検査デバイスの電気的特性検査を行う検査装置におけるクリーニング方法であって、
前記電気的特性検査時に前記被検査デバイスに接触するプローブを有するプローブカードと対向する位置に、前記被検査体が載置される載置台を搬送する搬送工程と、
次いで、前記プローブカードと当該プローブカードに対向する前記載置台との間の空間を排気し減圧する剥離準備工程と、
減圧された前記空間に気体を導入し、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する異物剥離工程と、
前記空間への前記気体の導入を維持しながら、当該空間を排気し、前記異物を排出する異物排出工程と、を有する、クリーニング方法。
上記(1)によれば、検査装置内の載置台だけでなく、プローブのクリーニングも行うことができる。
(2)前記剥離準備工程、前記異物剥離工程及び前記異物排出工程を、この順で繰り返す、前記(1)に記載のクリーニング方法。
上記(2)によれば、載置台やプローブに付着していた異物をより確実に除去することができる。
(3)前記搬送工程は、伸縮可能に構成された載置台支持部によって前記載置台を支持する共に、当該載置台支持部によって前記空間を密閉する工程を有し、
当該クリーニング方法は、さらに、
前記載置台支持部を伸縮させる伸縮工程を有する、前記(1)または(2)に記載のクリーニング方法。
前記(3)によれば、載置台支持部に付着した異物も除去することができる。
(4)前記伸縮工程は、前記空間内の圧力を変動させることにより前記載置台支持部を伸縮させる、前記(3)に記載のクリーニング方法。
(5)前記異物剥離工程及び前記異物排出工程の少なくともいずれか一方において、前記載置台の温度と異なる前記気体を導入する、前記(1)〜(4)のいずれか1に記載のクリーニング方法。
前記(5)によれば、載置台の表面から異物を剥離しやすくすることができる。
(6)前記異物剥離工程は、減圧された前記空間への前記気体の導入により、衝撃波を発生させ、当該衝撃波により、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する、前記(1)〜(5)のいずれか1に記載のクリーニング方法。
前記(6)によれば、載置台の表面やプローブに付着していた異物をより確実に除去することができる。
(7)被検査体に形成された被検査デバイスの電気的特性検査を行う検査装置であって、
前記被検査体が載置される載置台と、
前記電気的特性検査時に前記被検査デバイスに接触するプローブを有するプローブカードと前記載置台との間の空間を排気する排気機構、及び、前記空間に気体を供給する気体供給機構を制御するように構成された制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記空間を排気し減圧する剥離準備工程と、減圧された前記空間に前記気体を導入し、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する異物剥離工程と、前記空間への前記気体の導入を維持しながら、当該空間を排気し、前記異物を排出する異物排出工程と、が実行されるように、前記排気機構及び前記気体供給機構を制御する、検査装置。
(8)さらに、伸縮可能に構成されると共に、前記空間を密閉するように前記載置台を支持する載置台支持部を有し、
前記制御部は、前記空間内の圧力を変動させることにより前記載置台支持部を伸縮させる工程が実行されるように、前記排気機構及び前記気体供給機構の少なくともいずれか一方を制御する、前記(7)に記載の検査装置。
(9)前記プローブカードを支持するカード支持部及び前記前記載置台の少なくともいずれか一方に、前記プローブと前記載置台との当接を防ぐ当接防止部材が設けられている、前記(7)または(8)に記載の検査装置。
(10)前記プローブカードを支持するカード支持部及び前記載置台の少なくともいずれか一方に前記気体の導入口が設けられ、
前記気体の導入口を先端に有する流路がラバルノズル構造である、前記(7)〜(9)のいずれか1に記載の検査装置。
1 検査装置
22 制御部
51 チャックトップ
80 プローブカード
82 プローブ
110 排気機構
120 気体供給機構
S 検査空間
W ウェハ

Claims (10)

  1. 被検査体に形成された被検査デバイスの電気的特性検査を行う検査装置におけるクリーニング方法であって、
    前記電気的特性検査時に前記被検査デバイスに接触するプローブを有するプローブカードと対向する位置に、前記被検査体が載置される載置台を搬送する搬送工程と、
    次いで、前記プローブカードと当該プローブカードに対向する前記載置台との間の空間を排気し減圧する剥離準備工程と、
    減圧された前記空間に気体を導入し、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する異物剥離工程と、
    前記空間への前記気体の導入を維持しながら、当該空間を排気し、前記異物を排出する異物排出工程と、を有する、クリーニング方法。
  2. 前記剥離準備工程、前記異物剥離工程及び前記異物排出工程を、この順で繰り返す、請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. 前記搬送工程は、伸縮可能に構成された載置台支持部によって前記載置台を支持する共に、当該載置台支持部によって前記空間を密閉する工程を有し、
    当該クリーニング方法は、さらに、
    前記載置台支持部を伸縮させる伸縮工程を有する、請求項1または2に記載のクリーニング方法。
  4. 前記伸縮工程は、前記空間内の圧力を変動させることにより前記載置台支持部を伸縮させる、請求項3に記載のクリーニング方法。
  5. 前記異物剥離工程及び前記異物排出工程の少なくともいずれか一方において、前記載置台の温度と異なる前記気体を導入する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  6. 前記異物剥離工程は、減圧された前記空間への前記気体の導入により、衝撃波を発生させ、当該衝撃波により、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のクリーニング方法。
  7. 被検査体に形成された被検査デバイスの電気的特性検査を行う検査装置であって、
    前記被検査体が載置される載置台と、
    前記電気的特性検査時に前記被検査デバイスに接触するプローブを有するプローブカードと前記載置台との間の空間を排気する排気機構、及び、前記空間に気体を供給する気体供給機構を制御するように構成された制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記空間を排気し減圧する剥離準備工程と、減圧された前記空間に前記気体を導入し、前記載置台の表面と前記プローブとに付着した異物を剥離する異物剥離工程と、前記空間への前記気体の導入を維持しながら、当該空間を排気し、前記異物を排出する異物排出工程と、が実行されるように、前記排気機構及び前記気体供給機構を制御する、検査装置。
  8. さらに、伸縮可能に構成されると共に、前記空間を密閉するように前記載置台を支持する載置台支持部を有し、
    前記制御部は、前記空間内の圧力を変動させることにより前記載置台支持部を伸縮させる工程が実行されるように、前記排気機構及び前記気体供給機構の少なくともいずれか一方を制御する、請求項7に記載の検査装置。
  9. 前記プローブカードを支持するカード支持部及び前記前記載置台の少なくともいずれか一方に、前記プローブと前記載置台との当接を防ぐ当接防止部材が設けられている、請求項7または8に記載の検査装置。
  10. 前記プローブカードを支持するカード支持部及び前記載置台の少なくともいずれか一方に前記気体の導入口が設けられ、
    前記気体の導入口を先端に有する流路がラバルノズル構造である、請求項7〜9のいずれか1項に記載の検査装置。

JP2019038332A 2019-03-04 2019-03-04 検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置 Active JP7204533B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038332A JP7204533B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置
KR1020200022856A KR102278984B1 (ko) 2019-03-04 2020-02-25 검사 장치에서의 클리닝 방법 및 검사 장치
CN202010121103.9A CN111650405B (zh) 2019-03-04 2020-02-26 检查装置中的清洁方法和检查装置
US16/806,414 US11515141B2 (en) 2019-03-04 2020-03-02 Cleaning method in inspection apparatus, and the inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038332A JP7204533B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145214A true JP2020145214A (ja) 2020-09-10
JP7204533B2 JP7204533B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=72335485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038332A Active JP7204533B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 検査装置におけるクリーニング方法及び検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11515141B2 (ja)
JP (1) JP7204533B2 (ja)
KR (1) KR102278984B1 (ja)
CN (1) CN111650405B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113477619B (zh) * 2021-08-11 2022-06-07 徐州好合智能装备有限公司 一种模具清洗装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064976A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Corp 通電負荷装置および通電負荷方法
JP2013156084A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 電子デバイス試験システム
JP2018148066A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 検査装置およびコンタクト方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2152196Y (zh) * 1993-02-08 1994-01-05 祁家毅 超声速脉冲声波除灰去焦装置
JPH11183522A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Tokyo Cathode Laboratory Co Ltd プローブカードのクリーニング方法及びクリーニング装置
JP2000100730A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 半導体基板の評価方法及び製造方法
JP2001313317A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Ando Electric Co Ltd プローブの清掃方法及び清掃装置
KR100787739B1 (ko) * 2006-12-21 2007-12-24 동부일렉트로닉스 주식회사 니들 세정유닛을 갖는 테스트장치
CN101398127A (zh) * 2007-09-27 2009-04-01 力晶半导体股份有限公司 清除气体供应系统及气体清除方法
CN101726987A (zh) * 2008-10-13 2010-06-09 家登精密工业股份有限公司 掩膜清洁装置
WO2014203780A1 (ja) * 2013-06-17 2014-12-24 株式会社Istc ガス噴射装置
CN206225326U (zh) * 2016-12-09 2017-06-06 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种清洁装置
JP6739326B2 (ja) * 2016-12-27 2020-08-12 三菱電機株式会社 評価装置及び評価方法
JP6775450B2 (ja) * 2017-03-21 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 ステージクリーニング方法およびステージクリーニング部材、ならびに検査システム
CN208495250U (zh) * 2018-06-06 2019-02-15 上海正帆科技股份有限公司 管道吹扫装置及工艺气体输送清洁系统
US11707772B2 (en) * 2019-10-29 2023-07-25 United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa High flow differential cleaning system
US11231452B2 (en) * 2020-02-04 2022-01-25 Lumentum Operations Llc Testing apparatus for optical devices
JP7433075B2 (ja) * 2020-02-19 2024-02-19 東京エレクトロン株式会社 検査装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064976A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Corp 通電負荷装置および通電負荷方法
JP2013156084A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Tokyo Electron Ltd 電子デバイス試験システム
JP2018148066A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東京エレクトロン株式会社 検査装置およびコンタクト方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7204533B2 (ja) 2023-01-16
US20200286728A1 (en) 2020-09-10
CN111650405B (zh) 2023-04-28
KR102278984B1 (ko) 2021-07-16
US11515141B2 (en) 2022-11-29
CN111650405A (zh) 2020-09-11
KR20200106445A (ko) 2020-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323867B2 (ja) 基板反転装置、基板反転方法、剥離システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5379171B2 (ja) 接合システム、基板処理システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US20160155721A1 (en) Bonding Method, Storage Medium, Bonding Apparatus and Bonding System
JP5740583B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US20090206856A1 (en) Wafer burn-in system with probe cooling
WO2013035466A1 (ja) 接合方法、コンピュータ記憶媒体及び接合システム
JP5740550B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5538282B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5478565B2 (ja) 接合システム
JP2012186243A (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
CN111650405B (zh) 检查装置中的清洁方法和检查装置
JP2012146756A (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JPH10163280A (ja) 検査方法及び検査装置
KR102410891B1 (ko) 프로버 및 프로브 카드의 프리쿨링 방법
JP6758229B2 (ja) 検査装置の診断方法および検査システム
KR20210027104A (ko) 프로버 및 프로브 카드의 클리닝 방법
JP2018206948A (ja) 検査装置、検査システム、および位置合わせ方法
JP2021038999A (ja) 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法
CN113823577B (zh) 检查装置中的接触解除方法和检查装置
JP5563530B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5717803B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013120903A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP7485552B2 (ja) 検査装置における接触解除方法法及び検査装置
JP2020136569A (ja) 検査装置及びクリーニング方法
JP2003172767A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150