JP2020144187A - 支持装置およびスタンドディスプレイ - Google Patents

支持装置およびスタンドディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2020144187A
JP2020144187A JP2019039600A JP2019039600A JP2020144187A JP 2020144187 A JP2020144187 A JP 2020144187A JP 2019039600 A JP2019039600 A JP 2019039600A JP 2019039600 A JP2019039600 A JP 2019039600A JP 2020144187 A JP2020144187 A JP 2020144187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
handle
support device
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019039600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180453B2 (ja
Inventor
莉沙 小助川
Risa Kosukegawa
莉沙 小助川
晃尚 三川
Akihisa Mikawa
晃尚 三川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019039600A priority Critical patent/JP7180453B2/ja
Publication of JP2020144187A publication Critical patent/JP2020144187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180453B2 publication Critical patent/JP7180453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置を支持する支持装置の持ち手が、装置の運搬時に所定の位置に存在し、装置の使用時には隠れるようにする。【解決手段】表示装置を、第1位置と当該第1位置よりも高い位置に設定された第2位置との間で移動可能に支持する支持装置であって、前記表示装置に取り付けられる第1部材と、前記第1部材を前記第1位置と前記第2位置との間で移動自在に導くレールと、運搬時の持ち手とされるハンドルと、前記レールに取り付けられ、前記第1部材とともに前記第2位置側から前記第1位置側へと移動されてくる前記表示装置の下縁部によって一端部が押圧されると、他端部が前記ハンドルを前記表示装置の表示面側に押し出すリンク部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、支持装置およびスタンドディスプレイに関する。
従来、例えば電子情報ボードのように、表示内容に対して描き込む操作を受け付ける装置が、使用されている。このような装置は、情報を表示する表示装置と、当該表示装置を支持する支持装置と、を含んで構成されることが多い。支持装置は、表示装置を、表示装置に対する描き込み操作がしやすいような高さに、支持する。
上述の電子情報ボードのような装置は、可搬性を有するよう構成されることがある。この場合、例えば、支持装置は、表示装置を、運搬時には低く、使用時には所定の高さに上げて支持するよう、構成される。さらにこの場合、運搬を容易にするため、持ち手が備え付けられていることが多いが、上述のような装置の持ち手は、多くは、表示装置の上に突出するように設けられている(例えば特許文献1)。
しかしながら、持ち手が表示装置の上に設けられていると、使用時には、所定の高さまで上げられた表示装置のさらに上に持ち手が位置することとなる。これは、電子情報ボードの使用時には不要である持ち手の存在によって、全体の高さが増すこととなり、好ましくない。また、持ち手が常に表示装置の上に見えていることで、表示装置が高い位置に上げられたままの状態でも、持ち手を把持して運搬することが想定されているかのように見えてしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、表示装置を支持する支持装置の持ち手が、装置の運搬時に所定の位置に存在し、装置の使用時には隠れるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、表示装置を、第1位置と当該第1位置よりも高い位置に設定された第2位置との間で移動可能に支持する支持装置であって、前記表示装置に取り付けられる第1部材と、前記第1部材を前記第1位置と前記第2位置との間で移動自在に導くレールと、運搬時の持ち手とされるハンドルと、前記レールに取り付けられ、前記第1部材とともに前記第2位置側から前記第1位置側へと移動されてくる前記表示装置の下縁部によって一端部が押圧されると、他端部が前記ハンドルを前記表示装置の表示面側に押し出すリンク部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示装置を支持する支持装置の持ち手が、装置の運搬時に所定の位置に存在し、装置の使用時には隠れるようにすることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかるスタンドディスプレイの外観を示す斜視図である。 図2は、収納位置における表示装置を示す斜視図である。 図3は、ハンドルおよびリンク部の接続状態を示す斜視図である。 図4は、支持装置が表示装置を、収納位置で支持した状態を示す側面図である。 図5は、支持装置が表示装置を使用位置で支持した状態での、ハンドルおよびリンク部を示す側面図である。 図6は、支持装置が表示装置を収納位置で支持した状態での、ハンドルおよびリンク部を示す側面図である。 図7は、リンク部の下端部の形状の一例を示す斜視図である。 図8は、リンク部の上端部の形状の一例を示す斜視図である。 図9は、変形例にかかる支持装置が、表示装置を収納位置で支持した状態を示す側面図である。
実施の一形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態にかかるスタンドディスプレイ100の外観を示す斜視図である。スタンドディスプレイ100は、表示装置10と支持装置20とを備えている。
表示装置10は、矩形であって、情報を文字や画像などで示す画面11を一面に備える。表示装置10は、例えば、液晶ディスプレイなどである。また、表示装置10は、例えばタッチパネルのように機能する操作受付部12を備えていてもよい。操作受付部12は、画面11に対する電子ペンや手指などの接触を検知し、接触しながら画面11に対して移動するそれらの移動軌跡を、表示装置10が内蔵する制御部などに伝達する。当該伝達を受けた制御部は、上記軌跡を、画面11に表示する画像中に描き込む(書き込む)。
支持装置20は、表示装置10を、第1位置と当該第1位置よりも高い位置に設定された第2位置との間で移動可能に、支持する。第1位置は、最も低い位置(収納位置)である。第2位置は、最も高い位置(使用位置)である。図1は、使用位置における表示装置10を示している。図2は、収納位置における表示装置10を示す斜視図である。
支持装置20は、一対のブラケット21、一対のレール22、一対の足部23、4つのキャスター24、ハンドル25(図2参照)、一対のリンク部26(図3参照)、一対のカバー27を備えている。図3は、ハンドル25およびリンク部26の接続状態を示す斜視図である。図4は、支持装置20が表示装置10を、図2に示す収納位置で支持した状態を示す側面図である。
ブラケット21は、第1部材の一例であって、表示装置10の幅方向両端部に取り付けられる。レール22は、ブラケット21を、収納位置(最も低い位置)と使用位置(最も高い位置)との間で移動自在に、導く。これにより、ブラケット21と一体化した表示装置10は、レール22によって、収納位置と使用位置との間で移動自在である。
足部23は、レール22の一端部を保持して、レール22を所定の向きに保つ。より詳しくは、足部23は、レール22の一端部と他端部との高さに違いが出る所定の向きで、レール22の下端部を保持する。本実施形態のレール22は、鉛直よりやや傾いた斜め方向に、長手方向を沿わせている。足部23は、長手方向を略水平方向に沿わせている。また、一対の足部23は、長手方向が並列になるよう、配置されている。
支持装置20は、合計4個のキャスター24を備えている。キャスター24は、表示装置10(スタンドディスプレイ100)の運搬を容易にするためのものである。キャスター24は、小さな車輪であって、各足部23の両端部に取り付けられている。当該配置により、隣り合うキャスター24をつなぐ仮想線は方形を描く。つまりキャスター24は、足部23が囲む平面の少なくとも四隅に配置されている。
ハンドル25は、表示装置10の運搬時に持ち手として使用されるものであって、自身の長手方向を表示装置10の幅方向に沿わせて配置される。また、ハンドル25は、表示装置10が収納位置にあるとき、表示装置10の上縁部の上に位置し、表示装置10が使用位置にあるとき、表示装置10の画面11の背面側に位置する。
リンク部26は、複数の節を有して構成されて、ある箇所(節)が動作させられると他の箇所も連動して動作するものである。より具体的には、リンク部26は、ブラケット21と一体化した表示装置10が使用位置側から収納位置側へと移動されてきたとき、表示装置10の下縁部によって下端部(一端部)が押圧されると、上端部(他端部)がハンドル25を、表示装置10の画面11側に押し出す。
カバー27は、リンク部26の下端部(一端部)を覆う。カバー27は、表示装置10の下縁部13をカバー27内に受け入れる溝28を有している。この溝28からカバー27内に受け入れられた表示装置10の下縁部が、リンク部26の下端部を押圧する。
リンク部26の構造および動作について、より詳細に説明する。図5は、支持装置20が表示装置10を使用位置で支持した状態での、ハンドル25およびリンク部26を示す側面図である。図3は当該図5の状態に対応する斜視図である。図6は、支持装置20が表示装置10を収納位置で支持した状態での、ハンドル25およびリンク部26を示す側面図である。
リンク部26は、レール22に取り付けられている。リンク部26は、ロッド261、上接続部262および下接続部263の3つの部分に大きく分かれている。ロッド261は、レール22の内側に設けられている。ロッド261は、表示装置10の画面11の裏側に配置されて、画面11に対して略平行を保って上下動する。下接続部263は、ロッド261と足部23とを接続する、短い棒状の部材である。上接続部262は、ロッド261とハンドル25とを接続する、短い棒状の部材である。
図7は、リンク部26の下端部の形状の一例を示す斜視図である。下接続部263の一端部263aは、足部23に回動自在に接続され、他端部は、ロッド261の下端部に回動自在に接続されている。端部263aは、カバー27の溝28(図1,2,4参照)に入り込んだ表示装置10の下縁部によって押圧される位置に、配置されている。
図8は、リンク部26の上端部の形状の一例を示す斜視図である。上接続部262の一端部262aはハンドル25に回動自在に接続され、他端部262bはロッド261の上端部に回動自在に接続されている。
ここで、レール22は、上端部に、ガイド22a(図4参照)を有している。ガイド22aは、ハンドル25の端部25a(図8参照)を覆うとともに、その移動方向を、表示装置10の厚さ方向に定める。
上述のような構成において、スタンドディスプレイ100のユーザは、スタンドディスプレイ100を運搬する際には、表示装置10を、収納位置に下げた状態で、スタンドディスプレイ100を移動させたい方向に押すなどしてキャスター24により移動する。また、ユーザは、スタンドディスプレイ100を持ち上げたい場合には、ハンドル25を握って持ち上げる。
リンク部26の下端部(下接続部263の端部263a)は、表示装置10が収納位置にあるとき、表示装置10の下縁部で押し下げられた状態にある。したがって、ハンドル25は、リンク部26の上端部(上接続部262の端部262a)によって、表示装置10の画面11側に押し出された状態にある。
スタンドディスプレイ100を使用する際、ユーザは、表示装置10の両側部10a,10b(図1,図2参照)を把持し、表示装置10をレール22に沿って上方向にスライド移動させる。このとき、表示装置10の下縁部によるリンク部26の端部263aの押圧が解除されるので、リンク部26が作用し、ハンドル25が、画面11の背面側へ引っ込められてガイド22a内に収納される。
スタンドディスプレイ100の使用を終えると、ユーザは、表示装置10の両側部10a,10bを把持して、表示装置10をレール22に沿って下方向にスライド移動させる。このとき、表示装置10の下縁部がカバー27の溝28に差し込まれて、リンク部26の端部263aが押圧される。これによりリンク部26が作用し、ハンドル25が、画面11側へと押し出される。
このように、本実施形態によれば、表示装置10の上げ下げ(昇降)に連動して、ハンドル25が隠れたり現れたりするので、ハンドル25は、使用される場面にのみ現れる。つまり、表示装置10が使用位置にあるときには、ハンドル25は背面側に引っ込められている。これにより、スタンドディスプレイ100の使用時には、サイズを小さく見せて圧迫感を抑えることができ、スタンドディスプレイ100の運搬時には、適切な位置にハンドル25を位置させることができる。
(変形例)
上記実施形態の変形例について、図面を参照して説明する。本変形例の説明にあたり、上記実施形態で説明した箇所については同じ符号を用い、詳細な説明を省略する。図9は、変形例にかかる支持装置20が、表示装置10を収納位置で支持した状態を示す側面図である。この例では、コンストンバネ29をさらに備えている。コンストンバネ29は、レール22で導かれるブラケット21の位置を、任意に定めることが可能である。
このような構成によれば、表示装置10を昇降させるために要するユーザの力を最小限に抑えることができるので、使い勝手を向上させることができる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、実施する際の形態の一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことが可能である。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…スタンドディスプレイ
10…表示装置、10a,10b…側部
11…画面、12…操作受付部、13…下縁部
20…支持装置
21…ブラケット
22…レール、22a…ガイド
23…足部
24…キャスター
25…ハンドル、25a…端部
26…リンク部
261…ロッド
262…上接続部、262a…一端部、262b…他端部
263…下接続部、263a…一端部
27…カバー
28…溝
29…コンストンバネ
特開2002−149084号公報

Claims (4)

  1. 表示装置を、第1位置と当該第1位置よりも高い位置に設定された第2位置との間で移動可能に支持する支持装置であって、
    前記表示装置に取り付けられる第1部材と、
    前記第1部材を前記第1位置と前記第2位置との間で移動自在に導くレールと、
    運搬時の持ち手とされるハンドルと、
    前記レールに取り付けられ、前記第1部材とともに前記第2位置側から前記第1位置側へと移動されてくる前記表示装置の下縁部によって一端部が押圧されると、他端部が前記ハンドルを前記表示装置の表示面側に押し出すリンク部と、
    を備える支持装置。
  2. 前記レールの一端部を保持して前記レールを所定の向きに保つ足部と、
    前記足部に配置されて、前記表示装置の運搬を容易にするキャスター
    をさらに備える請求項1に記載の支持装置。
  3. 前記レールで導かれる前記第1部材の位置を位置決めするコンストンバネ
    をさらに備える請求項1または2に記載の支持装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の支持装置と、
    表示装置と、
    を備えるスタンドディスプレイ。
JP2019039600A 2019-03-05 2019-03-05 支持装置およびスタンドディスプレイ Active JP7180453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039600A JP7180453B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 支持装置およびスタンドディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039600A JP7180453B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 支持装置およびスタンドディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144187A true JP2020144187A (ja) 2020-09-10
JP7180453B2 JP7180453B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=72354072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039600A Active JP7180453B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 支持装置およびスタンドディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180453B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218756A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Komatsu Ltd 車両乗降用ステップ装置
JP2008502534A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 クヴェク,サヴァ 伸縮装置用トロリ及びレールシステム
JP2009212843A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Izumi-Cosmo Co Ltd 昇降スタンド
JP2009255693A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kimura Unity Co Ltd 搬送台車
JP2011095686A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Gaia Promotion Inc ディスプレイ台
JP2012225035A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Gop Kk 脚立式作業台
US20150269874A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Kenneth L. MacDougall Electronic sign board, portable sign shack and threshold transport dolly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218756A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Komatsu Ltd 車両乗降用ステップ装置
JP2008502534A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 クヴェク,サヴァ 伸縮装置用トロリ及びレールシステム
JP2009212843A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Izumi-Cosmo Co Ltd 昇降スタンド
JP2009255693A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Kimura Unity Co Ltd 搬送台車
JP2011095686A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Gaia Promotion Inc ディスプレイ台
JP2012225035A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Gop Kk 脚立式作業台
US20150269874A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Kenneth L. MacDougall Electronic sign board, portable sign shack and threshold transport dolly

Also Published As

Publication number Publication date
JP7180453B2 (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7640866B1 (en) Mobile video panel display system
TWM516437U (zh) 多功能跑步機
US20050242534A1 (en) Utility cart
US20130279100A1 (en) Stand and drawing-easel attached to a keyboard to use with mobile electronic devices
US20100307382A1 (en) Computerized school desk
US20140360411A1 (en) Desk stand
TW200410061A (en) Apparatus for supporting a keyboard
KR102012958B1 (ko) 태블릿 기기
JP7180453B2 (ja) 支持装置およびスタンドディスプレイ
JP4307842B2 (ja) 少なくとも1人の着座使用者用デスクまたは製図テーブルとして機能するワークステーション
JP5975609B2 (ja) カート装置
WO2021139463A1 (zh) 一种折叠式支撑架
JP2016214898A (ja) カート装置
KR101203668B1 (ko) 스마트폰 받침대
JP3613455B2 (ja) 教卓
CN210809786U (zh) 显示装置外壳、显示装置和具有该显示装置的讲台设备
US20120235914A1 (en) Monitor
KR200462093Y1 (ko) 경사각도 조절 가능한 키보드받침대를 구비한 컴퓨터 책상
CN206178672U (zh) 键盘及支架
JP2003093167A (ja) 天板付き家具の引き出し構造
CN102568313A (zh) 显示设备支撑装置
US20140270883A1 (en) Stenographic Machine with Tilting Screen
KR20160009927A (ko) 손목 지지대
CN106647930A (zh) 一种台式电脑固定架
JP2001340191A (ja) 商品展示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151