JP2020143781A - ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法 - Google Patents

ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143781A
JP2020143781A JP2019213567A JP2019213567A JP2020143781A JP 2020143781 A JP2020143781 A JP 2020143781A JP 2019213567 A JP2019213567 A JP 2019213567A JP 2019213567 A JP2019213567 A JP 2019213567A JP 2020143781 A JP2020143781 A JP 2020143781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
washer
bolt
loosening
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019213567A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 佐伯
Hiroshi Saeki
洋 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bolt Engineer Co
Original Assignee
Bolt Engineer Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bolt Engineer Co filed Critical Bolt Engineer Co
Publication of JP2020143781A publication Critical patent/JP2020143781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては簡単に緩めることができる。【解決手段】ナット4と取付対象物との間に設けられるロックワッシャ1で、同一形状である、2つのワッシャ部材11を備える。各ワッシャ部材11は、ナット4より外形が大きく、ナット4が締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように凹凸が放射状に形成されている第1面11aと、円周方向に沿って単数若しくは複数の斜面11baが、ナット4の締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている第2面11bと、外周部に設けられナット4を緩める際に、2つのワッシャ部材11が隙間なく重ね合わせた状態で回転させるための凸部11cとを有する。2つのワッシャ部材11は第2面11b同士が噛み合うように隙間なく重ね合わせた状態で用いられ、重ね合わせた状態で2つのワッシャ部材11の凸部11cの位置が一致している。【選択図】図1

Description

本発明は、ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法に関する。
昔から緩み止めに関して、スプリングワッシャを用いる方法、ダブルナットを用いる方法、ナットとボルトに割ピンを貫通させる方法、など数多くの工夫がなされて実用に供されているが、効果が不十分で振動等により緩みが生じたり、機構や加工が複雑で高価なものであったりする。
そこで、ナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるロックワッシャであって、重ねた状態で用いられる第1及び第2の部材からなり、前記第1及び第2の部材のうちナットや被取付部材に接する面が、前記ナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように凹凸が放射状に形成され、第1及び第2の部材が接する面が、円周方向に沿って延びる複数の斜面を利用して形成され、緩みにくくしたロックワッシャが提案されている(特許文献1,2参照)。
英国特許第1043843号明細書 特公昭48−4142号公報
ところで、ボルト又はナットは締めたら、後で、メンテナンスなどのために緩めないといけない場合がある。そのため、世の中のあらゆる(緩み止め機能の)ワッシャやナットは、ナットを無理やりにでも(強い力で)逆転させれば、「緩められる」ように製造されている。だから、激しい振動を受けると必ず緩むことになる。
前記特許文献1,2に記載のものも、スパナなどの工具で、ナット、第1及び第2の部材を同時に回転することで緩めることができる、とされているが、振動などを受けて、ナットや第1の部材が緩み側に少し回転してしまえば、ナットや第1の部材が第2の部材に対し円周方向においてずれるので、ナットと第1及び第2の部材を同時には回転させることができず、結果として緩めることができない。そのため、ナットを無理やりに回せば緩められるようにするため、斜面の角度を緩くしたり斜面の長さを短くしたりせざる得ないという制限がある。
そこで、発明者は、斜面の角度を意図して大きくし、斜面の長さを意図的に長くすることで、初めから緩められない構造とする一方、その構造に対し緩めるための工夫(下側のワッシャを回転することで、ナットを緩めることができる工夫)を別に追加し、ナットを回す限り緩まず、緩めるための工夫がされたワッシャを回転しないと緩めることができない本発明を開発したのである。
本発明は、締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては簡単に緩めることができるロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法を提供する。
請求項1の発明は、ボルト又はナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるロックワッシャであって、同一形状で上下に重ね合わせた状態で使用される、2つのワッシャ部材を備え、前記各ワッシャ部材は、前記上下に重ね合わせた状態で上面又は下面となり、前記ボルトの頭部又はナットより外形が大きく、前記ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように複数の凹部が形成されている第1面と、前記上下に重ね合わせた状態で接触する面となり、下側に配置された状態では、円周方向に沿って複数の斜面が、前記ボルト又はナットの締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている第2面と、外周部に設けられ前記ボルト又はナットを緩める際に、前記2つのワッシャ部材が重ね合わせた状態で回転させるための緩め用係合部とを有するものであり、前記2つのワッシャ部材の緩め用係合部は、前記第2面同士が隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、円周方向において外形の凹凸形状が正しく一致するように形成されている、ことを特徴とする。
このようにすれば、締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては、下側に位置するワッシャ部材(2つのワッシャ部材)の緩め用係合部を利用して簡単に緩めることができる。
請求項2に記載のように、前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の凸部で、円周方向に間隔をあけてスプライン状に設けられている、ことが望ましい。
請求項3に記載のように、前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の、三角山形状の凸部で、円周方向に繰り返し連続して設けられている、ことが望ましい。
請求項4に記載のように、前記第1面は、隣り合う前記凹部の間に平面部が配置されている、ことが望ましい。
請求項5に記載のように、前記ボルトの頭部又はナットは6個の角部を持つものであり、前記ワッシャは12個の凸部を持つものであり、前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられた状態で、前記ボルト又はナットの上側から見て、前記ワッシャ部材の凸部は、周方向において一つ置きに前記ボルトの頭部又はナットの角部が覆い、周方向において一つ置きに前記ボルトの頭部又はナットの外周面より半径方向外方に突出するようになっており、前記ボルトの頭部又は前記ナットの、平行となる平面部の間の平行幅が、前記ワッシャ部材の、平行となる前記凸部の側面の間の平行幅と同じである、ようにすることもできる。その場合、請求項6に示すように、前記ワッシャ部材の第2面は、12個の斜面を有し、前記各斜面は、同一形状で、周方向に沿って繰り返し形成されている、ことが望ましい。
請求項7に記載のように、前記ワッシャ部材の第2面の斜面は、滑らかに形成されている、ことが望ましい。
請求項8に記載のように、前記2つのワッシャ部材は、前記第2面の斜面同士が、乾燥しにくい粘着剤で接合され、一体化されている、ことが望ましい。
請求項9の発明は、ボルトのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて先端部分を突出させ、前記先端部分にワッシャを介してナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造であって、前記ワッシャが、請求項1〜6のいずれか1項に記載のロックワッシャである、ことを特徴とする。
請求項10の発明は、ボルトのねじ棒を、ワッシャを介して取付対象物に貫通させて前記取付対象物を被取付部材に固定する締結構造であって、前記ワッシャが、請求項1〜6のいずれか1項に記載のロックワッシャである、ことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項7又は8に記載の締結構造の締結を解除する方法であって、緩め用係合部に係脱可能に係合する係合穴部を有する工具を用い、前記工具を、上側のワッシャ部材の緩め用係合穴部に係合させて、上側のワッシャ部材を締め付け方向に回転することにより、前記2つのワッシャ部材の緩め用係合部の位置を一致させて、前記工具の係合穴部を下側のワッシャ部材の緩め用係合部に係合させ、前記工具にて前記下側のワッシャ部材又は前記2つのワッシャ部材を緩め方向に回転することを特徴とする。
この場合、請求項12に記載のように、固定する場合に、前記ボルトの頭部又はナットと上下2つのワッシャ部材の3体に前記工具の係合穴部を同時に嵌め込み、一体として締め付ける、ことが望ましい。
請求項13の発明は、ボルト又はナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間にワッシャが設けられる締結構造であって、前記ボルトの頭部又はナットは、前記ワッシャ側に被係合部を有する本体部を備える一方、前記ワッシャは、前記ボルトの頭部又は前記ナット側に前記被係合部に係合する係合部を有するワッシャ本体を備え、前記被係合部と前記係合部とは、それぞれ、取付状態で互いに接触する同一形状の接触面を有し、前記ワッシャは、前記ボルト又はナットを用いて前記取付対象物を前記被取付部材に固定した状態で、前記ボルト又はナットの上側から見て、前記ボルトの頭部又はナットの外周面より半径方向外方に突出する部分があり、前記ワッシャの取付対象物側の面は、前記ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように複数の凹部が形成されており、前記ワッシャの接触面は、周方向に沿って複数の斜面が繰り返し形成され、前記各斜面が前記ボルト又はナットの締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されており、前記突出する部分は、前記ボルト又はナットを緩める際に、前記ボルト又はナットを回転させるための緩め用係合部であり、前記突出する部分は、前記被係合面と係合面とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、周方向において、前記ボルトの頭部またはナットの平面部の中央位置に対応する位置になるように形成されている、ことを特徴とする。
この場合、請求項14に記載のように、前記被係合部と係合部との接触面は、12個の斜面を有し、前記被係合部の接触面における斜面は、同一形状で、周方向に沿って繰り返し形成され、前記係合部の接触面における斜面は、前記被係合部の接触面における各斜面に対応して周方向に沿って繰り返し形成されている、ことが望ましい。
請求項15の発明は、請求項13または12に記載の締結構造の締結を解除する方法であって、前記緩め用係合部に係脱可能に係合する係合穴部を有する工具を用い、前記工具の係合穴部を、上側の前記ナット又はボルトの頭部に係合させて、前記ナット又はボルトを締め付け方向に回転することにより、前記被係合部と前記係合部の接触面を一致させ、前記工具を前記ナット又はボルトの頭部に加えて前記ワッシャの緩め用係合部に係合させ、前記工具にて、前記ナット又はボルトの頭部と前記ワッシャとを緩め方向に一緒に回転することを特徴とする。
本発明は、ボルトやナットによる締結状態ではボルトやナットが緩まず、メンテナンス時においては、緩め用係合部を利用して簡単に緩めることができる。
本発明に係る締結構造の実施の形態1を示す断面図である。 同平面図である。 ワッシャ部材を示し、(a)は第1面を示す平面図,(b)は側面図,(c)は第2面を示す底面図である。 工具の一例を示す平面図である。 ナットを緩める場合の動作の説明図である。 ナットを緩める場合の動作の説明図である。 別の実施の形態のロックワッシャを示し、(a)は第1面を示す平面図,(b)は側面図,(c)は第2面を示す底面図である。 図7(a)のA−A線における断面図である。 図7(c)のB−B線における断面図である。 (a)は本発明に係るロックワッシャを用いた場合の軸力の説明図、(b)(c)はギザ付ワッシャを用いた場合の軸力の説明図である。 締め付け軸力を測定した結果を示す図である。 振動緩み試験の結果を示す図である。 本発明に係る締結構造の実施の形態2を示し、(a)はボルトを示す斜視図、(b)はワッシャを示す斜視図である。 実施の形態2の締結構造を示し、(a)は平面図、(b)は断面図である。 は工具を示し、(a)は把持部側から見た斜視図、(b)は係合穴部側から見た斜視図である。 (a)はナットとワッシャが隙間なく噛み合った状態を示す図、(b)はナットとワッシャの噛み合いが緩んだ状態を示す図である。 実施の形態3を示し、(a)はナットとワッシャが隙間なく噛み合った状態を示す図、(b)はナットとワッシャの噛み合いが緩んだ状態を示す図である。 試験方法の説明図である。 (a)〜(d)はそれぞれ比較例を示す斜視図(写真)である。 振動緩み試験の結果を示す図である。 従来の締結構造を示し、(a)は斜面2枚ワッシャの締結状態を示す断面図、(b)はツインナットの締結状態を示す断面図、(c)は板バネナットの締結状態を示す断面図である。 本発明に係るロックワッシャを用いた場合の締結状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
図1は本発明に係る締結構造の実施の形態1を示す断面図、図2は同平面図である。
(実施の形態1)
図1及び図2に示すように、ロックワッシャ1は、取付対象物2をナット4を用いて被取付部材(図示せず)に固定する場合に、取付対象物2とナット4との間に設けられるものである。つまり、取付対象物2を取り付けるためのボルト3のねじ棒3aを被取付部材(図示せず)の取付穴および取付対象物2の貫通穴2aに貫通させて先端部分を貫通穴2aから突出させ、前記先端部分にナット4を適用して取付対象物2を前記被取付部材に固定する際に、ナット4と取付対象物2との間に、ロックワッシャ1が設けられる。
ロックワッシャ1は、上下に重ね合わせた状態で使用される、2つのワッシャ部材11,11を有する。各ワッシャ部材11,11は、高強度鋼を用いて製造され、厚さを薄くできるようにしている。
2つのワッシャ部材11,11は、同一形状で、ボルトの頭部又はナット4より外形が大きく、それらの間に、乾燥しにくい粘着剤(たとえば、ゴムのり)が設けられることで結合され、一体化されている。つまり、ロックワッシャ1は、板状の、2つのワッシャ部材11,11を組み合わせてなるものである。よって、ロックワッシャ1を上下逆さまに設置しても問題ない。
ワッシャ部材11は、図3(a)〜(c)に示すように、前記上下に重ね合わせた状態で上面又は下面となる第1面11aには、半径方向に延びる溝によって凸凹(いわゆる、ギザギザ)が放射状に形成されている。第1面11aの凹凸は、ナット4が締まる方向に回る(時計回りに回る)ときは摩擦抵抗が少なく、ナット4が緩む側(反時計回りに)に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように形成されている。
ワッシャ部材11の第1面11aの裏側であり、前記上下に重ね合わせた状態で接触す
る面となる第2面11bには、円周方向に沿って3つの斜面11ba,11ba,11baが、ナット4の締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように(厚さが薄くなるように)形成されている。
3つの斜面11baの傾斜角度(ボルト3のネジのリード角より大きい)は同じで、一定角度の斜面である。3つの斜面11baが円周方向に沿って繰り返し並べられている。なお、斜面11baの傾斜角度は、ボルトの径によって変更されるが、ボルト3のネジのリード角より大きい。また、斜面11baの数は、3つに限らず、いくつでも構わない。
2つのワッシャ部材11,11は、斜面11ba同士が噛み合うように隙間なく重ね、それらが一体化した状態で取り付けられる。これら斜面11baは非常に滑らかに形成され,滑りやすくなっている。
ワッシャ部材11は、外周部分に、半径方向外方に突出する複数の凸部11c(緩め用係合部)が設けられている、いわゆるスプライン状である。そして、ロックワッシャ1は、2つのワッシャ部材11,11が第2面11b同士が噛み合うように重ね合わせた状態で用いられるものであり、隙間なく重ね合わせた状態で2つのワッシャ部材11の間で、円周方向における凸部11cの位置が一致するように形成されている。
このような締結構造では、ナット4が振動などで緩む方向(例えば、反時計回り)に少しでも回ろうとすると、噛み合うように接触している両ワッシャ部材11の斜面11ba(第2面11b)が非常に滑らかに形成されているので、まず、斜面11ba同士が滑り出すことになる。これは、上側のワッシャ部材11の、ナット4と接触している第1面11aおよび下側のワッシャ部材11の、取付対象物2と接触している第1面11aの凹凸が、前述したように、ナット4を締める方向である時計回りには簡単に回っても、緩む方向である反時計回りへは抵抗するように摩擦抵抗が大きくなるよう形成されているからである。
2つのワッシャ部材11の間で滑ると、斜面11baの間での滑りとなるので、ナット4には上方へ押し上げられる方向へ力が働く。これにより、ボルト3の軸力が上昇する。その結果、ワッシャ部材11と、取付対象物2あるいはナット4との接触部分は、一層強く押し合うようになるので、それらの間の摩擦抵抗は一層強まり、これらの接触部分で滑ることはない。
つまり、ナット4が緩もうと動けば動くほど、ナット4は一層強く締まることになるので、結果としてナット4が緩むことはない。なお、緩むためには、この実施の形態であれば、120°回らないと緩まない。緩むために前記角度を回すためには、三つの斜面11baの傾斜角度を、ボルト3のねじのリード角以上になるように適切に選べば、ボルト締め付け時トルクの1.5〜3倍のトルクを必要とすることになる。このような大きなトルクはボルト3が破断する位の大きさになるので、事実上、ナット4が緩まない、ことになる。
一方、どのような装置に用いられる締結構造であっても、メンテナンス時などのように締められたナット4を緩める必要が生ずる場合がある。緩める必要がない場合には、通常、溶接等によりしっかりと固定されているからである。
この実施の形態の場合において緩めるには、つまり締結を解除するには、例えば、図4に示す工具としてのスパナ15を用いることによりできる。スパナ15は、ワッシャ部材11の外周形状に対応する形状の係合穴15aaが形成されている係合部15aと、係合部15aより外方に延びる把持部12bとを有する。
凸部11cが半径方向外方に突出しているワッシャ部材11の外側に係合部15aの係合穴15aaが係合するようにスパナ15を適用して、ナット4に一切触れず、ロックワッシャ1全体を反時計回りに回転させることで、緩めることができる。この場合、下側のワッシャ部材11に係合させているだけでもよい。
ここで、ナット4を緩める場合に、緩める時の力を小さくする目的で、ワッシャ部材11の外形を意図して大きくしている、ともいえる。さらに、緩める時の力が小さくなることによって、結果的にワッシャ部材11を薄く作れるという利点もある。
ナット4を時計回りに締め付けたとき、上側のワッシャ部材11は同方向に連れ回りするから、2枚のワッシャ部材11の位置が当初互いにずれていても、滑らかな斜面11baの効果で互いの凸部11cに引っ掛かった状態で回ることになり、締め終わった瞬間の状態では、上下2枚のワッシャ部材11の凸部11cは上下で自動的にぴったり一致している。これは凸部11cと斜面11baの始まり位置の位相が一致するように作られているか
らである。
また、2つのワッシャ部材11の間で凸部11cの位置が振動などで円周方向においてずれている場合には、スパナ15の係合部15aを、上側のワッシャ部材11の凸部11c(緩め用係合部)に係合させて、上側のワッシャ部材11を締め付け方向に回転することにより、2つのワッシャ部材11の凸部11cの位置を一致させることができる。
これにより、スパナ15の係合部15aの係合穴15aaが、下側のワッシャ部材11の凸部11cに係合することになり、スパナ15の係合部15aが下側のワッシャ部材11の外周部分に係合するように落ち込む。この状態では、スパナ15が下側のワッシャ部材11に係合しているので、スパナ15にて下側のワッシャ部材11を回転させることができ、
このようにすれば、ワッシャ部材11の斜面11baの、滑る機能が全く働かないことになるので、ボルト軸力が上昇しナット4が一層余計に締るという現象が起きず、容易にナット4を緩められる。これは実験でも確認されている。
このように、ロックワッシャ1は、合わせ面(第2面11b)を形成する斜面11baの長さを十分に長くして、確実に緩まない機能を確保した上で、各ワッシャ部材12の外周部分に複数の凸部11cを設け、その凸部11cを利用して、スパナ15などの工具で緩めることができるようにし、緩めるための機能を付加したものが、本発明の特徴である。しかも、ナット4を緩めるときには、ナット4自体を回すのではなくて、ナット4に一切触れることなく、下側のワッシャ部材11(あるいは2つのワッシャ部材11)を回すだけである、という特徴も有する。
上述した締結構造であれば、ナット4を締めた直後では、図1に示すように、ロックワッシャ1全体の厚さはL1となり、設置したときには、粘着剤で結合している関係上、凸部11cは上下とも位置がぴったり一致していてずれがない。また、仮に当初ずれていていても問題はなく、ナット4を締め付けることによって上側のワッシャ部材11の連れ回りで自動的にずれがなくなるからである。なお、粘着剤は2枚のワッシャ部材11が互いに分離してばらばらになるのを防ぐ意味もある。
振動などで緩みかけた状態では、図5に示すように、ロックワッシャ1全体の厚さはL2(>L1)と増加し、軸力が上がり、余計に締まった状態となるので、ナット4は緩まない。このとき、上側のワッシャ部材11が反時計回りに少しずれて、2つのワッシャ部
材11の凸部11cの間に円周方向においてずれ(位相のずれ)が生じている。
このような場合、締結を解除するために、スパナ15をロックワッシャ1に係合させようとすると、上側のワッシャ部材11の外周部分だけにしか係合しない。下側のワッシャ部材11の外周部分には係合しないので、締結を解除できないことになる。締結を解除するためには、2つのワッシャ部材11のうち、下側に位置するワッシャ部材11を回さなければならず、上側のワッシャ部材11だけを回しても、斜面の原理が働いてナット4は緩まないからである。
この状態では軸力が上がった状態であるので、一見緩めにくいように見える。
そこで、緩めるために、上側のワッシャ部材11の外周部分にスパナ15の係合部15aが係合した状態のままで、つまり図5の状態のままで、スパナ15で上側のワッシャ部材11を一旦(隙間分だけ)締め付け方向に回転する。この回す力は、斜面11baを滑る方向になるので、当初のナット4を締めつけた力より小さい。隙間分だけ回すと、ずれていた上側のワッシャ部材11が、締結当初の元の位置へ戻ることになる(図6参照)。
戻った途端に、円周方向においてずれていた凸部11cの位置が上下で正しく一致するので、スパナ15は自動的に下へ落下し、下側のワッシャ部材11に係合する。
落下したとき、スパナ15はスパナ15の係合部15aの厚さによって、下側のワッシャ部材11だけ、あるいは2つのワッシャ部材11の両方に同時に係合する。この状態で、スパナ15を反時計回りに回せば、ワッシャ部材11を利用してナット4を緩めることができる。
つまり、ナット4を緩めるときには、一旦、上側のワッシャ部材11を締め方向に少し回して、それからワッシャ部材11をナット4の緩め方向に回すという二段階の動作が必要になる。
よって、一旦ナット4を締め付けると、ロックワッシャ1の機能によってテコでも緩まないが、緩めようとすれば、下側のワッシャ部材11の凸部11cを利用して簡単に緩めることができる。ロックワッシャ1を用いた構造の場合には、少しでもナット4が動くと、余計に締るという原理を利用しているので、ナット4が緩むというようなことが起きない。
なお、このようなスパナ15の代わりに、係合穴がこのような形状になったインパクトソケットを嵌めて、油圧レンチやエアインパクトレンチで反時計回りに回して緩めるようにしてもよい。
このようなロックワッシャ1は、小径のボルトから大径のボルトまで、どのようなサイズのボルトに対しても適用でき、ボルトのねじ棒に対してナットが緩まないようにできるから、振動する機械・地震の揺れなどによるナットの緩みなどを確実に防止することができる。
ところで、ロックワッシャ1(2つのワッシャ部材11)の外形を、ナット4の外径より大きくしているのは、ナット4に邪魔をされずに下側のワッシャ部材11にスパナ15を掛けることができるようにするためであるが、その結果として,次のような効果を生ずる。
ナット4を緩める場合には、下側のワッシャ部材11を回すのであるが、ワッシャ部材11の外径をナット4の外径より大きくしていることにより、このワッシャ部材11を回
す力は、当初にナット4を回して締め付けた時に要した力よりも、小さな力で済むことになる。なぜなら、ワッシャ部材11の方が外形(例えば、十二角形部)がナット4よりもサイズが大きく、回転トルクが小さくなるからである。
前述したほか、ロックワッシャの外形を、多角形状(例えば十二角形状、十六角形状)にすることも可能である。よって、ロックワッシャを構成するワッシャ部材も多角角形の板状となる。例えば,図7(a)〜(c)及び図8、図9に示すように、ワッシャ部材を十二角形状とすることも可能である。
この場合、ワッシャ部材21は、外周部に三角山形状の凸部21Aが円周方向に等角度間隔(60度毎に)で繰り返し連続して12個形成されている。外周部分に設けられた、これら凸部21Aがナット4を緩める際に、2つのワッシャ部材21が重ね合わせた状態で回転させるための緩め用係合部となる。
図7(a)に示すように、第1面21Bは、上下に重ね合わせてロックワッシャ1’とした状態で上面又は下面となるもので、一定幅の斜面を形成する傾斜凹部21Baが円周方向に等角度間隔(45度毎に)で8個形成され、傾斜凹部21Baの間が平面部21Bbとされている。よって、隣り合う傾斜凹部21Baの間に平面部21Bbが配置され、傾斜凹部21Baと平面部21Bbとが、円周方向において、交互に配置されている。
傾斜凹部21Baは、凸部21Aに形成され隣り合う傾斜凹部21Baの間の傾斜凹部21Baは、凸部21Aと凸部21Aとの間に形成されていることになる。複数の傾斜凹部21Baが、ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように形成されている。図8に示すように、傾斜凹部21Baの立ち上がり面21Baaと平面部21Bbとの接続部分は、面取りされず、鋭利なままである。
また、図7(c)及び図9に示すように、ワッシャ部材21の第2面21Cは、上下に重ね合わせた状態で接触する面となり、8個の斜面21Caが円周方向に等角度間隔(45度毎に)で形成されている。下側に配置された状態では、円周方向に沿って複数の斜面21Caが、ナット4の締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている。各斜面21Caは、凸部21Aの先端と中心を結ぶ線から、次とその次の凸部21Aとが接続される谷部21Dの底端と中心を結ぶ線との間に形成されている。
傾斜凹部21Baと平面部21Bbとが、円周方向に置いて、交互に配置されているので、図10(a)に示すように、第1面21Bは、ナット4や取付対象物の対応する取付面101にめり込まず、軸力が低下しない。一方、一般市販の緩み止めワッシャ102は、図10(b)に示すように、鋭角な凸部102aが取付面101に接触する状態にあり、ナットを締めると、図10(c)に示すように、鋭利な凸部102aが取付面101にめり込むことになり、軸力(締結力)が低下する。
よって、第1面21Bにおいて、傾斜凹部21Baの間に平面部21Bbを設けているので、(i)ノコギリ状態の回り止め機能を持たせ、同時に(ii)軸力の低下が起きない。平
面部21Bbで力を受け、めり込まないからである。
続いて、ロックワッシャ1’(本発明例ワッシャ)と、通常(市販)の平ワッシャ、比較例ワッシャ(市販品に多く見られるギザ付ワッシャ、例えば図10(b)(c)参照)を利用して、M36のナットを用いて、1600Nで締結したときの発生軸力を測定した結果を図11に示す。
図11に示すように、比較例ワッシャは,本発明例ワッシャの87%程度しか軸力が出ない。比較例ワッシャのギザが,前述したように、取付対象物の取付面とナットの表面とに食い込むため、トルクの一部がそこで消費されてしまうからで、通常の平ワッシャよりも軸力が低下する。
本発明例ワッシャが平ワッシャよりも優れた高い軸力を発生するのは、平ワッシャに比べて床に接触する面積が少なくなるので、(ナットを締め込む場合に)ワッシャの表面と取付対象物の取付面やナットの表面との摩擦が、平ワッシャに比べて減るためだ、と考えられる。このように,本発明例ワッシャの軸力が、他のワッシャより一層高い軸力を発生するので、一層緩み難い機能を助長する結果となっている。
また、M16のナットを15Nmで締結し、50秒ごとに遠心力2kNを作用させる振動緩み試験では、前記軸力の低下にほぼ比例して、比較例ワッシャの方が平ワッシャよりも早く緩んだ(図12参照)。本発明例ワッシャの場合は、10万回以上振動させても緩まない。
なお、ワッシャ部材21の第1面21Bを、ワッシャ部材11の第1面11aと同様に、半径方向に延びる溝によって凸凹(いわゆる、ギザギザ)が放射状に形成されているようにしてもよい。また、逆に、ワッシャ部材11の第1面11aも、ワッシャ部材21の第1面21Bと同様に、傾斜凹部の間が平面部となるようにしてもよいのはもちろんである。
(実施の形態2)
前記実施の形態1においては、ナット4(あるいはボルト)を締め付けるときに使用するスパナ(工具)と、ロックワッシャ1(ワッシャ部材11)に係合して緩める時に使用するスパナのサイズが異なるので、2種類のスパナが必要になる。そこで、次のように構成することで、1種類のスパナがあればよくなり、一層使い易くすることが可能である。
つまり、ワッシャの外形をナットより大きく、ワッシャ形状を、12個の凸部を有する十二角形状にすることは、前述している実施の形態1と同じであるが、図13及び図14に示すように、その十二角形をダブル六角形とし、その平行幅W2をナットの平行幅W1と同一にすることで、一層使い易くすることが可能になる。
ここで、十二角形は数学的な正十二角形ではなくて、ダブル六角といい、二つの正六角形を丁度互いに30°ずらせて重ねた形である。正十二角形の尖った角は150°であるが、タブル六角の十二角の尖った角は60°なので、全く違ったものである。
この十二角形(ダブル六角形)にすれば、広く使われている一般市販のメガネスパナ(あるいはソケット)がダブル六角の十二角の形状となっているから、それを利用して、締め付けたり、緩めたりすることができる。
具体的に説明すると、この実施の形態では、図13(a)に示すように、ナット31の下側(図13(a)ではナット31の右側面)には、12個の斜面が周方向に形成された被係合部31Aがナット本体31Bから突出して設けられる一方、図13(b)に示すように、ワッシャ32の上面(ナット31側の面)には、周方向に沿って同数の斜面がそれぞれ均等に形成されている係合部32Aが、ワッシャ本体32Bから突出して形成されている。そして、ワッシャ32(ワッシャ本体32B)の外形は十二角(ダブル六角)となっており、これの平行幅W2はナット31の平行幅W1と同じである。
ここで重要なポイントは位相で、ナット31の被係合部31A及びワッシャ32の係合部32Aそれぞれの12個の斜面31Aa,32Aaの位相と、ワッシャ32の外形となる12個の凸部32Bの位相がそれぞれピタリと合致するように形成されている。
被係合部31Aと係合部32Aとの接触面は、それぞれ、繰り返し形成される12個の斜面31Aa,32Aaを有する。被係合部31Aの接触面における各斜面は、同一形状で、周方向に沿って繰り返し形成され、係合部32Aの接触面における斜面は、前記被係合部の接触面における各斜面に対応して周方向に沿って繰り返し形成されている。
例えば、図13(a)(b)に示すように、被係合部31Aの接触面における斜面31Aaは、ナット31(ナット本体31B)の角部31Baから角部31Baに連続する平面部31Bbの中央位置まで延びるか、あるいは平面部31Bbの中央位置から平面部31Bbに連続する、ナット31(又はボルトの頭部)の角部31Baまで延びるものである。
一方、係合部32Aの接触面における斜面32Aaは、凸部32Baの先端とワッシャ中心Oとを結ぶラインL1から、隣の凸部32Baの先端とワッシャ中心Oとを結ぶラインL2まで延びるように繰り返し形成されている(図13(b)参照)。このようにしているのは、ナット31を締め付けたときに、ナット31とワッシャ32とについて、図14(a)に示す位置関係を得るのが目的である。
けれども、図14(a)の位置関係を得るためには必ずしも斜面31Aa,32Aaの始まり位置をナット31とワッシャ32それぞれの角部31Baや凸部32Baに合わせなくても、例えば、第一番目の斜面31Aaの始まり位置をナット31の外周の角部31Baから右へ5°ずらせて、同時にワッシャ32側の斜面32Aaの始まり位置も同じく外周の凸部32Baから右へ5°ずらせて作っても、結果として、図14(a)に示す位置関係を得ることができる。このように、ナット31とワッシャ32との双方の位相さえ合っていて、最終的に図14(a)に示す位置関係を得られるなら、斜面の始まり位置は何処からであっても構わない。
なお、ナット31の被係合部31A及びワッシャ32の係合部32Aは、それぞれ、図13(a)(b)においては、12個の斜面31Aa,32Aaを本体31B,32Bの表面から円形に盛り上がった状態に突出して形成しているが、盛り上がった状態とすることなく、本体表面全体に同形状となるように成形してもよい。
ナット31とワッシャ32との関係を、ナット31を回して締め終わった状態(図14(b)参照)で、ナット31の上方から見ると、図14(a)に示す状態になっている。この状態では、位相が一致しているから、この状態以外の状態はとらない。ナット31とワッシャ32の平行幅W1,W2は同じであるから、寸法的にW1=W2、である。
斜線部分(図14(a)参照)がワッシャ32であり、外形は十二角であるが、六角ナット31の角部31Baに隠れて(重なった)ワッシャ32の凸部32Baの半数は隠れて見えないので、あたかもワッシャ32が六角のように見えるが、実際のワッシャ32は十二角である。
これを緩める時には、ナット31単体だけを反時計回りに回しても、前述したような「合わせ面の斜面効果」で緩めることはできない。つまり、ナット31の下側に位置しているワッシャ32を回さないと、緩められない。
この場合、緩めるためには、市販の十二角スパナ35(図15(a)(b)参照)を用いることができる。このスパナ35は、12個の係合凹部を有する係合穴部35Aと、係合穴部35Aに連接される把持部35Bとを備え、係合穴部35Aは、ナット31(ボルト頭部)にも緩め用係合部にも嵌まり、ナット31とワッシャ32,32とに同時に嵌まる厚さを有する。
そして、図14(a)を参照すれば分かり易いが、緩める時にスパナ35の係合穴部35Aは12個の係合凹部を有するので、外形が十二角形であるワッシャ32(図14(a)の斜線部)に支障なく嵌るし、その一方で、六角形のナット31の角部31Baはスパナ35の係合凹部に1カ所飛びに6カ所に嵌ることになる。
だから、ワッシャ32の形状(十二角)とナット31の形状(六角)は、明らかに大きさも形も異なるにも関わらず、一般に市販されている十二角スパナ35に、ナット31とワッシャ32が同時に嵌るのである。
図16(a)は締付け直後の状態を示す図で、図16(b)は振動などでナット31が動いてナット31とワッシャ32間の位相がズレた状態を示す図である。
ナット31を緩める場合には、同じ十二角スパナ35を使えばよいが、図16(a)に示す状態の場合はナット31とワッシャ32の位相が合っているから、スパナ35をワッシャ32とナット31の両方に嵌めることができ、同時に回転させることで緩めることもできる。一方、図16(b)に示す状態の場合には、位相がずれているので、ナット31にはスパナ35が嵌るが、その下側に位置するワッシャ32には嵌らない。よって、前述した場合と同様に、一旦ナット31を締め方向に回して位相を合わせ,図16(a)に示す状態にして、それから改めて緩めることになる。
つまり、ナット31に十二角スパナ35を掛けて少し締め方向へ回して、その後でナット31とワッシャ32とを一緒に緩め方向へ回せばよい。よって、例えばM16程度の大きさのナットであれば、数秒以内で緩め作業が終了する。
実施の形態2は、被係合部31Aを有するナット31と、係合部32Aを有するワッシャ32とを用いた締結構造について説明したが、実施の形態1と同様に、2つのワッシャ部材32を、斜面側を合わせて2枚重ねて用いるものにも適用することができる。
(実施の形態3)
市販の標準的な六角ナットの下側に、2つのワッシャ部材として同一形状のワッシャ32を重ねて用いると、図17(a)に示すようになるが、この場合には、2つのワッシャ32,32の斜面32Aa,32Aaは、互いに位相が合っているが、六角ナット4とは合っていないことが起こるので、そのときには、スパナ35をワッシャ32,32に嵌めることができず、締付け直後から緩めることができなくなる。
このような事態を防ぐためには、締め付ける場合に、六角ナット4と二枚のワッシャ32,32の3体へ十二角スパナ35をまとめて嵌め込み、一体として締め付けることが望ましい。こうすることによって、3体の全ての位相が一致して、上から見れば必ず14(a)に示す状態で締付けが完了する。
緩める場合はそのまま十二角スパナ35を、ナット4及びワッシャ32,32(2つのワッシャ部材)に嵌合させて反時計回りに回せばよい。振動などでワッシャ32,32同士が滑って、図17(b)に示す状態になった場合には、緩めるために十二角スパナを掛けると、ナット4と、二枚のワッシャ32,32のうち上側のワッシャ32にだけ(合計2体)に嵌まる(斜面32Aa同士の摩擦係数は非常に小さい上に、ナット4とワッシャ32間には逆目があるので、ナット4と上側のワッシャ32間で滑りやズレが起きないから、支障なく2体にスパナ35が嵌まる)。
そのまま、ナット4と上側のワッシャ32とを締め側に回せば、下側のワッシャ32と位相が合うから、スパナ35が落下して、下側のワッシャ32に嵌まり、結果として、スパナ35は3体にそれに嵌ることになる。こうして、ナット4とワッシャ32,32との3体をまとめて反時計回りに回せば緩めることができる。
そして、このように、12個の斜面32Aa、十二角外形のワッシャ32の平行幅W2がナット4の平行幅W1を同じ寸法にしているということの有用性は、単に1種類の十二角スパナ35(あるいは十二角ソケット)を締め時も緩め時も使い回せる便利さだけにとどまらず、それに加えて、次のような遥かに大きな有用性がある。
振動を受けた場合のボルト・ナットの緩み止め効果として特に有用で、画期的な効果が実験で実証されている。以下に説明する。
通常の振動試験は、ボルト側をしっかり固定した上でナット単体を揺らして試験し、それに対する緩み止め効果があるかどうかを試験しているが、これは大変片手落ちで現実的ではない。つまり、ナットは、ほとんどの場合、六角頭付きボルトと組み合わせて締付けられ、このときボルトは何かに固定はされていない。
あるいは、寸切りボルト(頭無しボルト)の両側にナットを取り付けて使用される。このときもボルトは固定されていない。ボルトの一端が床面の中に埋め込まれてしっかり固定された植込みボルトというのがあるが、この使用は稀である。従って、振動緩み試験は、何ら緩み止めを施されていないフリーな六角頭付きボルト(ほとんどの場合がこの状態である)と組み合わせて一緒に締め付けた上で、全体を振動させてこそ本当の性能の比較ができる。
(試験条件)
図18に示すように、床材101の間にベアリング102を入れ、床材101が互いにずれ動く最も過酷な振動条件とした。締め付け時に、「連れ周り」現象が起きやすくするために、ボルト103の頭部を回して締め付けた。床材101はS35C、ボルト103・ナット104はSCM435である。
市販のギザワッシャ、斜面2枚ワッシャ、ツインナット、板バネナットとの比較試験を行った。図19(a)〜(d)は、ギザワッシャ、斜面2枚ワッシャ、ツインナット、板バネナットをそれぞれ示す。
(試験結果)
この条件で、M16のナットで締結した緩み試験についての試験結果を図20に示す。
緩み止め効果があるという一般市販品(ギザワッシャ、斜面2枚ワッシャ、ツインナット、板バネナット)では、3100回以下の振動で緩んでしまうのに対し、同試験条件下の連続振動で、本発明例ワッシャは70万回以上でも緩まないことが立証された。一般市販品との間には大きな差異があることが確認された。
ここで、図19(b)に示す斜面2枚ワッシャは 構造的に二枚のワッシャ部材の組み合わせで合わせ面が多数の斜面で構成されているもので、これも広く使われている。基本構造は本発明と共通していて、ワッシャをナット側とボルト頭側の両方に設置するのは当然であるが、次の大きな問題が避けられない。つまり、図21(a)に矢印で示すように、ナット201を強く締め込むと、当然ボルト202の頭部202aはナット201の回る同じ方向へ一緒に「連れ回り」を起こす。
この連れ回り現象は、程度が大きい場合もあれば、小さい場合もあり、全く連れ回りしない場合もある。M16のナットで試験をした場合、程度の差があっても「連れ回り」を起こす頻度は約58%である。これは、2本のボルト締め作業に対して1本以上の確率で発生することを意味している。
ナット201側とボルト202の頭部202a側で位置が180°正反対になるから、それぞれの側のワッシャの立場から見ると論理として「ナット側の締め方向の回転力」は、ボルトの頭部側では連れ回って「緩め方向の回転力になる」。このために、ボルトの「連れ回り」によって、下に敷かれた二枚のワッシャ203,203間に必ず「ズレ(隙間)」が生じる。合わせ面に斜面があるからである。図21(a)でボルト頭側の二枚のワッシャ203,203にズレ(隙間)の空いた状態を図示しているが、この斜面2枚ワッシャはこの現象を防ぐことができない。
このように隙間を抱えたまま、ナットの締付けが完了すれば、揺れで簡単にボルト側が緩んでしまう。平均すれば3100回の振動で緩み、最悪の場合(=最大量の隙間を抱えて締め終わった場合)たった一回の振動で緩んでしまう。この隙間の程度が外観から分かない上に、防止策がない。
図19(b)に示すツインナットは、上下のナット301,302の中心を互いに偏心させたものであるが、偏心によって二つのナット301,302が互いに食い込むような構造になっており、これも広く使われている。これも、図21(b)に示すように、斜面2枚ワッシャと同じで、仮にナットが緩まなくても、論理として「ボルト303の頭部303aが回ってしまう」から、試験をすると、2600回の振動で緩んでしまった。
図19(c)に示す板バネナットは、構造的に2〜3ケの板バネがナットの上部に埋め込まれた緩み止めナットで、広く使われていている。これは、図21(c)に示すように、仮に板バネ401Aがナット本体401Bの上部に埋め込まれた緩み止めナット401が緩まなくても、振動を受けると、論理としてボルト402の頭部402aが回ってしまうから、実際に振動試験をすると、2550回の振動で緩んでしまった。
本発明に係るロックワッシャは、原理は前述した斜面2枚ワッシャ(図21(a)参照)と共通なので、何も対策を取らなければ同じ現象が起きる。けれども以下に説明する違いがある。締め付ける前に、図22に示すように、ボルト3の頭部3bに市販の十二角スパナ35(あるいは市販の十二角ソケット)を被せて置けば、すなわち、ボルト3の頭部3b・二枚のワッシャ32,32の3体へ被せたままの状態でナット4側を締めれば、仮にどんな大きな「連れ回り」現象が起きても、二枚のワッシャ32,32間が互いにズレる事が起きず、隙間が発生しない状態で締め終わる。締付けが終わればこの十二角スパナ35は取り外せばよい。
この対策はワッシャ32の外形とナット4の外形の平行幅が同じで市販12角スパナ35が使えるからこそ手軽に出来るわけで、これが振動に対して比較にならない性能の差異を生む。
この原理は、ワッシャの斜面数を12個のままにして、ワッシャの外形だけを正六角形に作っても、同じ効果が得られる。つまり、ワッシャの斜面数を12個とし、外形を正六角に作っても基本は同じである。
前記実施の形態では、主としてボルトのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて先端部分を突出させ、前記先端部分にロックワッシャを介してナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造について説明しているが、本発明はそれに限らず、ボルトのねじ棒を、ロックワッシャを介して取付対象物に貫通させて前記取付対象物を被取付部材に固定する締結構造にも適用することができる。
1 ロックワッシャ
2 取付対象物
2a 貫通穴
3 ボルト
3a ねじ棒
4 ナット
11 ワッシャ部材
11a 第1面
11b 第2面
11ba 斜面
11c 凸部(緩め用係合部)
15 スパナ
15a 係合部
15aa 係合穴
15b 把持部
21 ワッシャ部材
21A 凸部
21B 第1面
21Ba 傾斜凹部
21Bb 平面部
21C 第2面
21Ca 斜面
21D 谷部
31 ナット
31A 被係合部
31Aa 斜面
31B ナット本体
31Ba 角部
32 ワッシャ
32A 係合部
32Aa 斜面
32B ワッシャ本体
32Ba 凸部
35 スパナ

Claims (15)

  1. ボルト又はナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるロックワッシャであって、
    同一形状で上下に重ね合わせた状態で使用される、2つのワッシャ部材を備え、
    前記各ワッシャ部材は、前記ボルト又はナットを用いて前記取付対象物を前記被取付部材に固定した状態で、前記ボルト又はナットの上側から見て、前記ボルトの頭部又はナットの外周面より半径方向外方に突出する部分があり、前記上下に重ね合わせた状態で上面又は下面となる第1面と、前記上下に重ね合わせた状態で互いに接触する面となる第2面とを有し、
    前記第1面は、前記ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように複数の凹部が形成されており、
    前記第2面は、下側に配置された状態では、円周方向に沿って複数の斜面が、前記ボルト又はナットの締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されており、
    前記突出する部分は、前記ボルト又はナットを緩める際に、前記2つのワッシャ部材が重ね合わせた状態で回転させるための緩め用係合部であり、
    前記2つのワッシャ部材の緩め用係合部は、前記第2面同士が隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、円周方向において外形の凹凸形状が正しく一致するように形成されている、
    ことを特徴とするロックワッシャ。
  2. 前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の凸部で、円周方向に間隔をあけてスプライン状に設けられている、請求項1に記載のロックワッシャ。
  3. 前記緩め用係合部は、半径方向外方に突出する複数の、三角山形状の凸部で、円周方向に繰り返し連続して設けられている、請求項1に記載のロックワッシャ。
  4. 前記第1面は、隣り合う前記凹部の間に平面部が配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のロックワッシャ。
  5. 前記ボルトの頭部又はナットは6個の角部を持つものであり、前記ワッシャは12個の凸部を持つものであり、
    前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられた状態で、前記ボルト又はナットの上側から見て、前記ワッシャ部材の凸部は、周方向において一つ置きに前記ボルトの頭部又はナットの角部が覆い、周方向において一つ置きに前記ボルトの頭部又はナットの外周面より半径方向外方に突出するようになっており、
    前記ボルトの頭部又は前記ナットの、平行となる平面部の間の平行幅が、前記ワッシャ部材の、平行となる前記凸部の側面の間の平行幅と同じである、請求項3記載のロックワッシャ。
  6. 前記ワッシャ部材の第2面は、12個の斜面を有し、
    前記各斜面は、同一形状で、周方向に沿って繰り返し形成されている、請求項5記載のロックワッシャ。
  7. 前記ワッシャ部材の第2面の斜面は、滑らかに形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のロックワッシャ。
  8. 前記2つのワッシャ部材は、前記第2面の斜面同士が、乾燥しにくい粘着剤で接合され、一体化されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のロックワッシャ。
  9. ボルトのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて先端部分を突出させ、前記先端部分にワッシャを介してナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造であって、
    前記ワッシャが、請求項1〜8のいずれか1項に記載のロックワッシャである、
    ことを特徴とする締結構造。
  10. ボルトのねじ棒を、ワッシャを介して取付対象物に貫通させて前記取付対象物を被取付部材に固定する締結構造であって、
    前記ワッシャが、請求項1〜8のいずれか1項に記載のロックワッシャである、
    ことを特徴とする締結構造。
  11. 請求項9又は10に記載の締結構造の締結を解除する方法であって、
    前記緩め用係合部に係脱可能に係合する係合穴部を有する工具を用い、
    前記工具の係合穴部を、上側のワッシャ部材の緩め用係合部に係合させて、前記上側のワッシャ部材を締め付け方向に回転することにより、前記上下2つのワッシャ部材の緩め用係合部の位置を一致させて、前記工具を下側のワッシャ部材の緩め用係合部に係合させ、
    前記工具にて、少なくとも前記下側のワッシャ部材を緩め方向に回転することを特徴とする締結構造の締結を解除する方法。
  12. 固定する場合に、前記ボルトの頭部又はナットと上下2つのワッシャ部材の3体に前記工具の係合穴部を同時に嵌め込み、一体として締め付ける、請求項11記載の締結構造の締結を解除する方法。
  13. ボルト又はナットを用いて取付対象物を被取付部材に固定する場合に前記ボルトの頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間にワッシャが設けられる締結構造であって、
    前記ボルトの頭部又はナットは、前記ワッシャ側に被係合部を有する本体部を備える一方、前記ワッシャは、前記ボルトの頭部又は前記ナット側に前記被係合部に係合する係合部を有するワッシャ本体を備え、前記被係合部と前記係合部とは、それぞれ、取付状態で互いに接触する同一形状の接触面を有し、
    前記ワッシャは、前記ボルト又はナットを用いて前記取付対象物を前記被取付部材に固定した状態で、前記ボルト又はナットの上側から見て、前記ボルトの頭部又はナットの外周面より半径方向外方に突出する部分があり、
    前記ワッシャの取付対象物側の面は、前記ボルト又はナットが締まる方向に回るときは抵抗が少なく、緩む側に回るときには摩擦抵抗が大きくなるように複数の凹部が形成されており、
    前記ワッシャの接触面は、周方向に沿って複数の斜面が繰り返し形成され、前記各斜面が前記ボルト又はナットの締め付け方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されており、
    前記突出する部分は、前記ボルト又はナットを緩める際に、前記ボルト又はナットを回転させるための緩め用係合部であり、
    前記突出する部分は、前記被係合面と係合面とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、周方向において、前記ボルトの頭部またはナットの平面部の中央位置に対応する位置になるように形成されている、ことを特徴とする締結構造。
  14. 前記被係合部と係合部との接触面は、12個の斜面を有し、
    前記被係合部の接触面における各斜面は、同一形状で、周方向に沿って繰り返し形成され、
    前記係合部の接触面における斜面は、前記被係合部の接触面における各斜面に対応して周方向に沿って繰り返し形成されている、請求項13記載の締結構造。
  15. 請求項13または14に記載の締結構造の締結を解除する方法であって、
    前記緩め用係合部に係脱可能に係合する係合穴部を有する工具を用い、
    前記工具の係合穴部を、上側の前記ナット又はボルトの頭部に係合させて、前記ナット又はボルトを締め付け方向に回転することにより、前記被係合部と前記係合部の接触面を一致させ、
    前記工具を前記ナット又はボルトの頭部に加えて前記ワッシャの緩め用係合部に係合させ、
    前記工具にて、前記ナット又はボルトの頭部と前記ワッシャとを緩め方向に一緒に回転することを特徴とする締結構造の締結を解除する方法。
JP2019213567A 2019-02-28 2019-11-26 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法 Pending JP2020143781A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035587 2019-02-28
JP2019035587 2019-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020143781A true JP2020143781A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72238305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019213567A Pending JP2020143781A (ja) 2019-02-28 2019-11-26 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020143781A (ja)
WO (1) WO2020174790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053470A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社日本プララド ワッシャ及び締結構造、締結解除方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114033785A (zh) * 2021-09-30 2022-02-11 国网新疆电力有限公司检修公司 一种带榫头螺钉的榫卯结构防松动螺母组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581383A (en) * 1967-12-13 1971-06-01 Taisei Corp Method for tightening a nut and bolt assembly
JP2003526057A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 スモラレク・ハンナ・マリア ワッシャ及びワッシャを含むねじ付固定具組立体
KR20180038303A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 조창현 풀림방지와셔 및, 이를 구비한 체결장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484142B1 (ja) * 1968-12-20 1973-02-06
JPS56143612U (ja) * 1980-03-28 1981-10-29
SE537673C2 (sv) * 2013-02-28 2015-09-29 Nord Lock Ab Låsbrickanordning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581383A (en) * 1967-12-13 1971-06-01 Taisei Corp Method for tightening a nut and bolt assembly
JP2003526057A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 スモラレク・ハンナ・マリア ワッシャ及びワッシャを含むねじ付固定具組立体
KR20180038303A (ko) * 2016-10-06 2018-04-16 조창현 풀림방지와셔 및, 이를 구비한 체결장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053470A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社日本プララド ワッシャ及び締結構造、締結解除方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020174790A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6776565B2 (en) Structure of an anti-burglar screw bolt
US20060216129A1 (en) Loose-proof screw bolt
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
CN113874170B (zh) 防滑多方向性扣件移除工具
US6347915B1 (en) Lock washer for threaded fasteners
JP2020143781A (ja) ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法
JP2012125910A (ja) 締結用ソケットとそれに使用する反力受け用ワッシャ及び締結構造
JPH084743A (ja) 緩み止め付き固着具
EP1320444A2 (en) Retention socket geometry variations
US6276240B1 (en) Multi-sized, reversible ratcheting action open end wrench
JP2017524116A (ja) 緩み止めワッシャー
JP6757101B2 (ja) 緩み止め締結構造
WO2015050043A1 (ja) 締結部の逆回転防止構造
WO1998009086A1 (fr) Contre-ecrou
WO2020031252A1 (ja) ロックワッシャおよび締結構造
US20030205114A1 (en) Wrench with a fixed maximum operational torque
JP3411441B2 (ja) 取外し防止形十字穴付きねじ及び取外し防止形多角形穴付きねじ
JP7016204B2 (ja) 緩み止め締結構造
WO2020174652A1 (ja) ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法
JP2011012788A (ja) 盗難防止ネジ、盗難防止ネジ用締付具、及び、これらを用いた盗難防止ネジセット
JPS63214513A (ja) 一方向取付け型積層ナット
WO2023053422A1 (ja) ワッシャ及び締結構造、締結解除方法
JP2020112263A (ja) 緩み止め締結構造
JP6391210B2 (ja) 締結具
JP2007107716A (ja) 緩み止めナット

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613