WO2023053470A1 - ワッシャ及び締結構造、締結解除方法 - Google Patents

ワッシャ及び締結構造、締結解除方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023053470A1
WO2023053470A1 PCT/JP2021/048778 JP2021048778W WO2023053470A1 WO 2023053470 A1 WO2023053470 A1 WO 2023053470A1 JP 2021048778 W JP2021048778 W JP 2021048778W WO 2023053470 A1 WO2023053470 A1 WO 2023053470A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nut
washer
circumferential direction
attached
fastening structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/048778
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋 佐伯
Original Assignee
株式会社日本プララド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本プララド filed Critical 株式会社日本プララド
Priority to CN202180102537.7A priority Critical patent/CN117980611A/zh
Publication of WO2023053470A1 publication Critical patent/WO2023053470A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts

Definitions

  • the present invention relates to washers, fastening structures, and fastening release methods.
  • a locking pin mechanism that pushes the inner surface of the nut and generates locking pressure by inserting a lock pin into a hole provided on the inner surface of the nut, and a lock pin insertion hole that penetrates diagonally at a position slightly away from the inner surface of the nut. After inserting a lock pin that is slightly longer than the length of the lock pin insertion hole and has a sharp tip, turn the nut into the male thread of the bolt by hand and tighten it until it reaches the washer, then use a commercially available tool such as a wrench.
  • Patent Documents 1 and 2 are fixed by expanding the inner surface of the nut, or are fixed by making the tip of the lock pin bite into the threaded rod of the bolt.
  • the threaded portion of the threaded rod is damaged and cannot be reused.
  • the present invention provides a washer, a fastening structure, and a fastening release method that do not loosen in a fastened state, can be easily loosened in the case of maintenance, etc., and can reuse threaded rods, nuts, washers, and the like.
  • a threaded rod for attaching an object to be attached is passed through an attachment hole of a member to be attached so that the tip portion of the threaded rod protrudes, and a nut is applied to the tip portion with a washer interposed therebetween.
  • the washer has a second surface along the circumferential direction with a sloped portion formed corresponding to the sloped portion of the first surface of the nut, and the washer and the nut are:
  • the slant portion of the first surface and the slant portion of the second surface are vertically overlapped and attached so that they mesh with each other. It is characterized in that it is formed so as to match in the circumferential direction in a state in which it is superimposed vertically so that the sloped portion and the sloped portion are meshed with each other without a gap.
  • matching in the circumferential direction means that the slopes of the slopes are in phase with each other, and when the nut and the washer are overlapped, the two slopes overlap exactly without any gaps, so that it looks like a single nut in appearance.
  • the six corners forming the outer shape also overlap at the same positions.
  • the contact surface between the nut and the washer has a corresponding inclined surface formed with a predetermined shape.
  • the fastened state is maintained without loosening even if subjected to severe vibration.
  • the screw rod, the nut, the washer, etc. can be loosened without being damaged, and the fastening state can be easily released.
  • reuse of components such as threaded rods, nuts and washers is possible.
  • the first surface and the second surface each have one, two, three, or six slopes of the same shape. In other words, it is desirable to have as many slopes as the number that divides six.
  • the nut and washer have a hexagonal cross section and have the same external dimensions.
  • the surface of the washer opposite to the second surface is formed in a conical recess shape gradually recessed toward the central portion.
  • the slope of the slope portion is spirally formed centering on the axis of the threaded rod while maintaining the same angle of inclination in the circumferential direction.
  • the outer peripheral surface of the sloped portion of one or both of the washer and the nut is a curved surface having a diameter equal to the width of the parallel opposite side of the washer or the nut, and the curved surface preferably rises from the vicinity of the lowest position of the slope portion.
  • the invention of claim 8 is a fastening release method in the fastening structure according to any one of claims 1 to 7, comprising: an engaging portion that engages the outer peripheral portion of the nut and the washer; The engaging portion of the tool is engaged with the outer peripheral portion of the nut, and the nut is once tightened and rotated in the rotational direction to obtain the outer shape of the nut and the washer. are circumferentially aligned; and rotating in the loosening direction.
  • the invention of claim 9 is a washer provided between the bolt head or the nut and the object to be attached when the object to be attached is attached to the member to be attached using a bolt or nut, It consists of a first member and a second member that are used in an overlapping state.
  • the second member has a second surface along the circumferential direction with a sloped portion formed corresponding to the sloped portion of the first surface of the nut;
  • the outer shapes of the first and second members are formed so as to match in the circumferential direction in a state in which the slanted portion of the first surface and the slanted portion of the second surface are superimposed one on top of the other so that they mesh without a gap. It is characterized by
  • a tenth aspect of the invention provides a fastening structure in which a washer is provided between the bolt head or the nut and the object to be attached when the object to be attached is attached to the member to be attached using a bolt or nut.
  • the washer comprises first and second members that are used in an overlapping state, and the first member has a sloping surface that gradually increases in height in the direction of tightening rotation of the nut along the circumferential direction. and the second member has a sloped portion along the circumferential direction corresponding to the sloped surface of the first surface of the nut. and the outer shapes of the first and second members are matched in the circumferential direction in a state in which the first and second surfaces are superimposed one on top of the other so that they mesh without a gap. characterized by being formed in
  • a fastening release method in the fastening structure comprising: an engaging portion that engages the bolt head or the nut and the outer peripheral portion of the washer;
  • the engaging portion of the tool is engaged with the bolt head or the nut and the member on the bolt head or the nut side of the first and second members.
  • the bolt head or nut and the member on the bolt head or nut side are once tightened and turned in the rotational direction so that the outer shapes of the first and second members match in the circumferential direction.
  • the engaging portion of the tool is engaged with the bolt head or nut and the first and second members, and the bolt head or nut and the first and second members are engaged. and rotating the member in the loosening direction.
  • the slope portion extending in the circumferential direction and forming the slope portion of a predetermined shape is used to form the contact surface of the bolt head or nut and the contact surface of the washer. Due to the action of , the bolt head, nut, etc. can be easily loosened when it is desired to release the fastening without loosening even if it is subjected to intense vibration.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a case where the nut has one sloped portion; The nut used for the said fastening structure (fastening structure in case there are three slope parts) is shown, (a) is the perspective view seen from the upper side, (b) is the perspective view seen from the lower side.
  • the washer used for the said fastening structure (fastening structure in case there are two slope parts) is shown, (a) is the perspective view seen from the upper side, (b) is the perspective view seen from the lower side.
  • the washer used for the said fastening structure (fastening structure in case there are three slope parts) is shown, (a) is the perspective view seen from the upper side, (b) is the perspective view seen from the lower side.
  • An embodiment (fastening structure with two slanted surfaces) is shown when a round rim (disk) is provided at the bottom of the washer, and FIGS. It is a diagram.
  • An embodiment (fastening structure with three slanted surfaces) is shown when a round edge (disk part) is provided at the bottom of the washer, and FIGS.
  • FIG. 11 is a perspective view for explaining difficulty in loosening of the washer due to positional change due to rotation when the number of slope portions is two, and is a logical explanatory view of FIG. 10 ; It is a figure which shows the position change of the loosening resistance of the washer used for the said fastening structure. It is a perspective view which shows an example of the fastening structure using two washers.
  • FIG. 1(a) is a diagram showing a fastening structure according to the present invention, which is formed by combining a nut and a washer
  • FIG. 1(b) is a diagram showing only a nut and a washer
  • FIG. Fig. 2(a) is a perspective view from above
  • Fig. 2(b) is a perspective view from below.
  • an example of the fastening structure according to the present invention includes a threaded rod 12 (for example, a bolt) extending from a member 13 to be attached to attach an object 11 to the member 13 to be attached.
  • threaded rod portion is passed through the mounting hole of the mounting object 11, and the tip portion of the threaded rod 12 (tip screw A rod portion) is projected, and a nut 1 is applied to the tip portion thereof with a washer 2 interposed therebetween to fix an object 11 to be attached to a member 13 to be attached.
  • the nut 1 has a surface 1A (first surface) on the side that overlaps and contacts the washer 2, and the height gradually decreases in the tightening rotation direction of the nut 1.
  • Two slope portions 1Aa and 1Aa are formed along the circumferential direction as shown in FIG.
  • One slope portion 1Aa forms one slope.
  • the two slope portions 1Aa and 1Aa have the same slope angle and slope area, and are out of phase in the circumferential direction, but have the same shape. That is, on the surface 1A of the nut 1, each half of the entire surface is formed as slope portions 1Aa, 1Aa having slopes with straight inclination angles.
  • the two slope portions 1Aa and 1Aa have the same shape, but the shapes are relative, and the lowest position of one slope (slope portion 1Aa) is the highest position of the other slope.
  • FIG. 2(b) further explanation is based on the slope portion 1Aa formed on the front half of the nut 1.
  • the portion A is at the lowest position on the slope (of the slope portion 1Aa), and the portion B is the highest on the slope. in position.
  • the start position of the slope is exactly the center position of the parallel opposite sides of the hexagonal cross section. If so, the slopes of the slope portions 1Aa, 1Aa may be started from a position different from that shown in FIG. 2(b).
  • the average height difference means the average value of the slight difference in height between the steps on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the slope portion 1Aa.
  • the slope of the slope portion 1Aa is formed as a straight rising plane with a constant angle from the A portion to the B portion. It may be formed in a spiral while maintaining the same inclination angle along the circumferential direction (circular direction). In this case, the slope of the slope portion becomes a curved surface along the circumferential direction. Nuts and washers having such a slope shape can be manufactured using, for example, a 3D printer.
  • the number of slant portions is not limited to 2, and in the case of a hexagonal nut, for example, any number that divides 6 may be used, such as 1, 3, or 6.
  • a step is formed in the B portion, but as shown in FIG. If it is lowered in parallel so as to be flush, the step in the B portion can be almost eliminated.
  • the slope portions 1Aa and 1Aa in FIG. 2(b) are uniformly connected to each other at the B portion, and as a result, as shown in FIG. Only 1Ab will be present. In this specification, such a case is referred to as "the number of sloped portions on the surface 1A' is one".
  • the step height t of the A portion is double the step height when there are two slope portions (see FIG. 2(b)).
  • the thickness of the nut is thicker at the D section than at the C section.
  • the D part and the C part have the same height (the thickness of the nut is the same).
  • FIGS. 4(a) and 4(b) show the nut 21 with three slopes.
  • the surface 21A of the nut 21 has three inclined portions 21Aa, 21Aa, 21Aa.
  • the washer 2 also has two surfaces on the side (second surface) that contacts the nut 1, which have exactly the same shape as the contact side of the nut 1 and have the same inclination angle.
  • Slope portions 2Aa and 2Aa are similarly formed.
  • the inclination start positions of the sloped portions 2Aa, 2Aa are the same as the sloped portions 1Aa, 1Aa on the nut 1 side, so the sloped portions 1Aa, 1Aa, 2Aa, 2Aa of the nut 1 and the washer 2 are the same.
  • the nut 1 and the washer 2 overlap without any gap when they are brought into contact with each other and overlapped. This is because the positions of the slant portions 1Aa, 1Aa, 2Aa, and 2Aa are in phase between the nut 1 and the washer 2.
  • FIG. 1 the slant portions 1Aa, 1Aa, 2Aa, and 2Aa are in phase between the nut 1 and the washer 2.
  • Both the nut 1 and the washer 2 have a hexagonal cross-section and have the same external dimensions. It is provided in The engaging portion 2A forming a mating surface (contact surface) with the nut 1 has a cylindrical shape having an outer diameter r that is the same as the parallel width AF of the washer 2. 2B rises (see FIG. 5(a)).
  • the outer peripheral surface of the portion where the slanted portion is formed is rounded into a cylindrical shape to form a curved surface.
  • the outer peripheral surfaces of both the portions where the inclined portions are formed on the washer 2 side and the nut 1 side may be processed into curved surfaces.
  • the back surface 2Ba of the washer 2 is not a flat plane, but has a concave shape gradually tapered from the outer periphery toward the center of the washer 2, that is, a conical concave shape, as shown in FIG. 5(b). concave.
  • the back surface 2Ba is slightly recessed toward the center. Therefore, when the washer 2 is placed on a horizontal surface, for example, only the outer peripheral portion comes into contact with the horizontal surface, and the central portion is lifted from the horizontal surface and does not come into contact with the horizontal surface.
  • FIGS. 6(a) and 6(b) show the washer 22 having three inclined surfaces.
  • the slant portions correspond to the three nuts 21, and the engaging portion 22A has three slant portions 22Aa, 22Aa, and 22Aa.
  • the engaging portion 22A is provided on the upper side of the washer main body 22B.
  • the size of the taper angle that forms such a recess is determined in consideration of the thickness and material of the washer 2. If the washer, for example for M16, is made of hardened carbon steel and has a thickness of 4 mm, the taper angle is only about 0.5°. This is the magnitude that can be felt by hand.
  • the washer 2 has the engaging portion 2A provided on the washer main body 2B, but like the washer 23 shown in FIGS.
  • a round edge integrated with 22, that is, an annular disk portion 23C may be attached, and a concave portion 23Ca having a conical concave shape may be formed on the lower surface of the disk portion 23C.
  • the diameter of the disc portion 23C is equal to or greater than the distance between the corners of the nut 1, that is, the washer 2.
  • FIG. A washer 24 having a structure similar to that of the washer 23 shown in FIGS. show.
  • the engaging portion 24A is provided on the upper side of the washer main body 24B, and includes a disc portion 24C having a concave portion 24Ca.
  • the nut 1 and washer 2 are assembled and integrated as shown in Fig. 1, so if the nut 1 and washer 2 rotate together, the locking effect will not be exhibited. However, in the fastening structure shown in FIG. 1, the washer 2 does not rotate, and only the nut 1 tries to rotate.
  • the maximum diameter of the contact surface between the nut 1 and washer 2 is r, as shown in FIG. 5(a).
  • the maximum diameter of the surface (rear surface) of the washer 2 that contacts the mounting object 11 is R.
  • the back surface of the washer 2 gradually tapers toward the center and has a conical concave shape with a small inclination angle, when the tightening force of the nut 1 is small, the six washer 2 with a hexagonal cross section Only the corner portions will contact the surface. As the washer 2 is tightened with a stronger force, the entire back surface of the washer 2 gradually comes into contact with the surface. At this point, the effective friction diameter of the back surface becomes approximately the average value of the dimension R and the dimension r. On the other hand, since the effective friction diameter of the side of washer 2 in contact with nut 1 is the average value of dimension r and the inner diameter of the washer, the former value is also large. That is, the washer 2 does not slide around.
  • the relationship R>r is used under the condition that the friction coefficients of the front surface (slope portion 2Aa) and the back surface 2Ba of the washer 2 are substantially the same.
  • a surface treatment for example, by baking or applying a fluororesin
  • the surface treatment tends to peel off.
  • the washer Since the back surface of the washer is recessed, if it is made of iron, the washer is an elastic body, so the pressing force of the outer peripheral portion of the washer 1 against the surface is stronger than the pressing force of the inner diameter portion of the washer 1. .
  • the nut 1 will rotate in the direction (counterclockwise direction) in which the nut 1 loosens from the surface of the washer due to vibration or the like. , when the nut 1 tries to turn, it presses the washer 2 strongly against the surface. In other words, the effect is the same as tightening the threaded rod (bolt) more strongly than when tightening. Therefore, the nut 1 is never loosened.
  • the contact surface between the nut 1 and the washer 2 has a uniform pressing force of the same magnitude on any surface.
  • the direction of the contact slopes of both the nut and washer rises in a linear direction from part A to part B. Since the direction of rotation is always the tangential direction of the arc, the relative angle at which the nut and washer slide on the contact surface differs depending on the contact position.
  • the slope in the tangential direction to the arc is 0°, so it does not contribute to the difficulty of loosening.
  • the tangential direction and the direction of the slope are the same, so the slope at this portion is maximum at .alpha..degree. That is, it becomes the most difficult inclination to loosen.
  • the lowest position (part A in FIG. 2(b)) of the slope when the number of slope parts is two is 0°
  • the highest position (part B in FIG. 2(b)) is 180°.
  • the screw pitch P H/P.
  • the contact surface will not exhibit the locking effect. From FIG. 10, it is 1.0 or less from the starting position to around 30° and from the highest position of 180° to around 150°, so it does not contribute to the locking effect, and the magnification is from around 30° to 150°. If the ratio is 1.0 or more, the anti-loosening effect is exhibited.
  • a tool having an engaging portion that engages the outer peripheral portion of the bolt head or the nut and the washer, and a grip portion connected to the engaging portion, such as A hexagonal spanner (or a dodecagonal spanner) may be used to tighten the nut 1 and rotate in the direction of rotation.
  • a hexagonal spanner or a dodecagonal spanner
  • the fastening structure is a combination of a nut having a sloped portion and a washer.
  • the same effect can be obtained when the two are combined to form a flat washer and used in the same manner as a normal flat washer.
  • 13 is a normal nut.
  • the present invention is sandwiched under the head of an ordinary commercially available hexagon nut or hexagon bolt, it can be used to prevent loosening of the nut or bolt, as in the above-described embodiment.
  • the back surface of the washer on the side that contacts the bolt head or nut may be a flat plane surface instead of a conical concave surface with a concave central portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】 締結状態では緩まず、メンテナンスなどのために簡単に緩めることができる。 【解決手段】 ねじ棒12の先端部分にワッシャ2を挟んでナット1を適用して取付対象物11を被取付部材13に固定する締結構造である。ナット1は、締め付け回転方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている斜面部1Aaを円周方向に沿って有する第1面1Aを備え、ワッシャ2は、第1面1Aの斜面部1Aaに対応して形成される斜面部2Aaを円周方向に沿って有する第2面2Aを備える。ワッシャ2とナット1とは、第1面1Aの斜面部と第2面2Aの斜面部とが噛み合うように上下に重ね合わせて取り付けられ、ナット1及びワッシャ2の外形は、第1面1Aの斜面部1Aaと第2面2Aの斜面部2Aaとが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、円周方向において一致する。

Description

ワッシャ及び締結構造、締結解除方法
 本発明は、ワッシャ及び締結構造、締結解除方法に関する。
 昔から緩み止めに関して、スプリングワッシャを用いる方法、ダブルナットを用いる方法、ナットとボルトに割ピンを貫通させる方法、など数多くの工夫がなされて実用に供されているが、効果が不十分で振動等により緩みが生じたり、機構や加工が複雑で高価なものであったりする。
 そこで、ナット内面に設けた孔にロックピンを貫入することでナット内面を押し拡げて緩み止め圧力を発生させるロック用ピン機構や、ナット内面から少し離した位置に斜めに貫通したロックピン挿入孔をあけ、ロックピン挿入孔の長さよりも少し長くかつ先端を尖らせたロックピンを挿入後にボルトの雄ねじ部に当該ナットを手で回してはめ込み締めていきワッシャまで到達後に、レンチ等の市販工具を用いて強く締め込むことで二つのワッシャ間に挟まれた固定対象物が固定され、さらに締め込むとロックピンがワッシャに押されてロックピン先端が雄ねじ部にしっかりと接することで雄ねじ部を押して緩み止め効果が生じ、より強く締め込むとロックピン先端が雄ねじ部に杭のごとく食い込むことにより緩み止め効果がさらに大きくなるロック用ピン機構が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)
特開2009-293793号公報 特開2011-179679号公報
 特許文献1,2記載のものは、ナット内面を押し広げることで固定したり、ロックピン先端をボルトのねじ棒に食い込ませて固定したりするので、メンテナンスなどの場合に、ナットを緩めると、前記ねじ棒のねじ部分が損傷され、再利用することができなくなる。
 本発明は、締結状態では緩まず、メンテナンスなどの場合に簡単に緩めることができ、ねじ棒、ナット、ワッシャなどの再利用が可能である、ワッシャ及び締結構造、締結解除方法を提供する。
 本発明は、取付対象物を取り付けるためのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて前記ねじ棒の先端部分を突出させ、前記先端部分にワッシャを挟んでナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造であって、前記ナットは、前記ナットの締め付け回転方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている斜面部を円周方向に沿って有する第1面を備え、前記ワッシャは、前記ナットにおける第1面の斜面部に対応して形成される斜面部を円周方向に沿って有する第2面を備え、前記ワッシャとナットとは、前記第1面の斜面部と前記第2面の斜面部とが互いに噛み合うように上下に重ね合わせて取り付けられ、前記ナット及びワッシャの外形は、前記第1面の斜面部と前記第2面の斜面部とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、円周方向において一致するように形成されている、ことを特徴とする。
 ここで、「円周方向において一致する」とは、斜面部の斜面同士は位相が合っており、ナットとワッシャを重ねると二つの斜面部は隙間なくぴったり重なり、外観上あたかも一つのナットであるかのように見えることを意味し、例えば断面六角形のナットとワッシャであれば、外形を形成する、6つの角部も同じ位置で重なり合うことになる。
 このようにすれば、ナットとワッシャとの接触面は、対応する所定形状の斜面が形成される斜面部を有するので、ナットとワッシャが上下に重ね合わされた状態で、前記斜面部の働きによって、激しい振動を受けても緩まず、締結状態は維持される。一方、締結を解除したいときには、ワッシャとナットを一緒に回転することで、ねじ棒、ナット、ワッシャなどを傷つけることなく、緩めることができ、締結状態が簡単に解除される。よって、ねじ棒、ナット、ワッシャなどの構成要素の再利用が可能である。
 この場合、請求項2に記載のように、前記第1面及び第2面は、同一形状の斜面部を1つ、2つ、3つあるいは6つずつ有するものである、ことが望ましい。つまり、6を割り切れる数だけの斜面部を有する、ことが望ましい。
 請求項3に記載のように、前記ナット及びワッシャは、断面六角形で、外形が同寸法である、ことが望ましい。
 請求項4に記載のように、前記ワッシャは、前記第2面とは反対側の面は、中央部に向かって徐々に凹んでいる円錐凹部形状に形成されている、ことが望ましい。
 請求項5に記載のように、前記斜面部は、最も低い位置と最も高い位置との高低差が斜面数に応じてねじピッチの1/斜面数より大きくなっている、ことが望ましい。すなわち、例えば斜面が1つの場合は1/1(=1)、2つの場合は1/2,3つの場合は1/3、6つの場合は1/6よりそれぞれ大きくなっている、ことが望ましい。
 請求項6に記載のように、前記斜面部の斜面は、前記ねじ棒の軸線を中心にして、円周方向に沿って同じ傾斜角度を維持しながら螺旋状に形成されている、ことが望ましい。
 請求項7に記載のように、前記ワッシャ又は前記ナットの一方又は両方の斜面部の外周面は、前記ワッシャ又は前記ナットの平行対辺幅と同じ大きさの径の湾曲面とされ、前記湾曲面は、前記斜面部の最も低い位置付近から立ち上がっている、ことが望ましい。
 また、請求項8の発明は、請求項1~7のいずれか1項に記載の締結構造における締結解除方法であって、ナット及びワッシャの外周部に係合する係合部と、前記係合部に連接される把持部とを有する工具を用い、前記工具の係合部を前記ナットの外周部に係合させて、前記ナットを一旦締め付け回転方向へ回転し、前記ナット及び前記ワッシャの外形が、円周方向において一致している状態にする工程と、前記工程に続いて、前記工具の係合部を、前記ナットに加えて前記ワッシャにも係合させ、前記ナット及び前記ワッシャを一緒に緩め方向に回転させる工程とを有する、ことを特徴とする。
 さらに、請求項9の発明は、取付対象物を被取付部材にボルト又はナットを用いて取り付ける場合に、前記ボルト頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるワッシャであって、重ねた状態で用いられる第1及び第2の部材からなり、前記第1部材は、前記ナットの締め付け回転方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている斜面部を円周方向に沿って有する第1面を備え、前記第2部材は、前記ナットにおける第1面の斜面部に対応して形成される斜面部を円周方向に沿って有する第2面を備え、前記第1面の斜面部と前記第2面の斜面部とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、前記第1及び第2部材の外形は、円周方向において一致するように形成されている、ことを特徴とする。
 請求項10の発明は、取付対象物を被取付部材にボルト又はナットを用いて取り付ける場合に、前記ボルト頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間にワッシャが設けられる締結構造であって、前記ワッシャは、重ねた状態で用いられる第1及び第2の部材を備え、前記第1部材は、円周方向に沿って斜面部が、前記ナットの締め付け回転方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている第1面を備え、前記第2部材は、円周方向に沿って斜面部が前記ナットにおける第1面の斜面に対応して形成され前記ナットの第1面に接触する第2面を備え、前記第1面と第2面とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、前記第1及び第2部材の外形は、円周方向において一致するように形成されている、ことを特徴とする。
 請求項11の発明は、請求項10に記載の締結構造における締結解除方法であって、ボルト頭部又はナット、及びワッシャの外周部に係合する係合部と、前記係合部に連接される把持部とを有する工具を用い、工具の係合部を、前記ボルト頭部又はナット、及び前記第1及び第2の部材のうち前記ボルト頭部又は前記ナット側にある部材に係合させ、前記ボルト頭部又はナット及び前記ボルト頭部又はナット側にある部材を一旦締め付け回転方向へ回し、前記第1及び第2の部材の外形が、円周方向において一致している状態にする工程と、前記工程に続いて、前記工具の係合部を、前記ボルト頭部又はナットと前記第1及び第2の部材とに係合させ、前記ボルト頭部又はナットと前記第1及び第2の部材とを緩め方向に回転させる工程とを有する、ことを特徴とする。
 本発明は、円周方向に延び所定形状の斜面を形成している斜面部を利用し、ボルト頭部又はナットの接触面とワッシャの接触面とを形成するようにしているので、前記斜面部の作用により、激しい振動を受けても緩まず、締結を解除したいときには、ボルト頭部やナットなどを簡単に緩めることができる。
(a)はナットとワッシャとを組み合わせてなる、本発明に係る締結構造を示す図、(b)はナットとワッシャのみを示す図である。 前記締結構造(斜面部が2つの場合の締結構造)に用いるナットを示し、(a)は上側から見た斜視図、(b)は下側から見た斜視図である。 ナットについて斜面部が1つの場合の説明図である。 前記締結構造(斜面部が3つの場合の締結構造)に用いるナットを示し、(a)は上側から見た斜視図、(b)は下側から見た斜視図である。 前記締結構造(斜面部が2つの場合の締結構造)に用いるワッシャを示し、(a)は上側から見た斜視図、(b)は下側から見た斜視図である。 前記締結構造(斜面部が3つの場合の締結構造)に用いるワッシャを示し、(a)は上側から見た斜視図、(b)は下側から見た斜視図である。 ワッシャの下部に丸いふち(円盤部)設けた場合に実施例(斜面部が2つの場合の締結構造)を示し、図4(a)(b)は図3(a)(b)と同様の図である。 ワッシャの下部に丸いふち(円盤部)設けた場合に実施例(斜面部が3つの場合の締結構造)を示し、図8(a)(b)は図5(a)(b)と同様の図である。 斜面部の数が2つの場合の回転による位置変化によるワッシャの緩み難さの説明のための斜視図であると同時に図10の論理的な説明図である。 前記締結構造に用いるワッシャの緩み難さの位置変化を示す図である。 2つのワッシャを用いる締結構造の一例を示す斜視図である。
 以下、本発明に係る実施の形態を、図面に沿って説明する。
 図1(a)はナットとワッシャとを組み合わせてなる、本発明に係る締結構造を示す図、図1(b)はナットとワッシャのみを示す図、図2は前記締結構造(斜面部が2つの場合の締結構造)に用いるナットを示し、図2(a)は上側から見た斜視図、図2(b)は下側から見た斜視図である。
 図1(a)(b)に示すように、本発明に係る締結構造の一例は、被取付部材13に取付対象物11を取り付けるために被取付部材13から延びるねじ棒12(例えば、ボルトのねじ棒部分)を、取付対象物11の取付穴を貫通させて取付対象物11の表面11a(被取付部材13側と接する表面とは反対側の表面)からねじ棒12の先端部分(先端ねじ棒部分)を突出させ、その先端部分にナット1を、ワッシャ2を挟んで適用して取付対象物11を被取付部材13に固定する構造である。
 ナット1は、図2(a)(b)に示すように、ワッシャ2と重なり合い接触する側の面1A(第1面)に、ナット1の締め付け回転方向に向かって徐々に高さが低くなるように2つの斜面部1Aa,1Aaを円周方向に沿って形成されている。1つの斜面部1Aaが、1つの斜面を形成している。
 2つの斜面部1Aa,1Aaは、斜面傾斜角度と斜面面積は同じで、円周方向において位相がずれているが、同じ形状である。つまり、ナット1の面1Aにおいて、全体の1/2ずつが、真っすぐな傾斜角度の斜面を有する斜面部1Aa,1Aaとして形成されている。2つの斜面部1Aa,1Aaは同じ形状であるが、形は相対的になっていて、一方の斜面(斜面部1Aa)の最低位置が他方の斜面の最高位置となっている。
 斜面部1Aaが2つである場合には、斜面部1Aaの境界(境い目)は2つあるので、2つの段差が形成される。2つの段差の高さと形状とは同じである。よって、例えば2つのナット1の同じ面1A(第1面)同士を、隙間なくぴったりと重なるように接触させることができる。
 図2(b)において、ナット1の前側半分に形成される斜面部1Aaに基づいてさらに説明すると、A部が(斜面部1Aaの)斜面で最も低い位置にあり、B部が斜面で最も高い位置にある。斜面開始位置は、断面六角形の平行対辺の丁度中央位置にしているが、ナット1の面1A全体の1/2ずつが、真っすぐな傾斜角度の斜面を有する同じ形状の斜面部1Aa,1Aaであれば、図2(b)に示す場合とは別の位置から斜面部1Aa,1Aaの斜面を開始してもかまわない。
 A部からB部に向かう斜面の傾斜角度(=α°)は、A部とB部の平均的な高低差がねじ棒12のねじピッチの必ず1/2(斜面部の数が1つのときは1/1(=1)、3つのときは1/3、6つのときは1/6)より大きくなるようにしている。ここで、平均的な高低差とは、厳密に言えば、斜面部1Aaの内周側の段差と外周側の段差には僅かに高さの差が生じるので、その平均値の意味である。
 なお、前記実施の形態では、斜面部1Aaの斜面はA部からB部に向かって直線的な定角度の上昇平面で形成されているが、ねじ棒12の軸線を中心にして、斜面を円周方向(円弧方向)に沿って同じ傾斜角度を維持しながら螺旋状に形成するようにしてもよい。この場合には、斜面部の斜面が円周方向に沿った湾曲面となる。このような斜面形状を有するナットやワッシャは、例えば3Dプリンターを利用して製造することができる。
 また、斜面部の数は、2つに限定されず、例えば六角ナットの場合には、6を割れる数であればよく、1つでも3つでも6でもよい。1つの場合は、例えば図2(b)において、B部分に段差が形成されるが、図3に示すように、ナット1’の面1Abにおいて全体について斜面傾斜角度を一定に保ちながらB部において面一になるように平行に下方に下げれば、B部分における段差をほとんどなくすことができる。
つまり、図2(b)における斜面部1Aa,1Aa同士がB部において一様に連結され、結果として、図3に示すように、あたかも円周方向に沿って斜面が連続して1つの傾斜部1Abしか存在しないようになる。このような場合を、面1A’における「斜面部の数は1つである」と、この明細書においては称することとする。
 斜面部が1つの場合、A部の段差高さtは斜面部が2つの場合(図2(b)参照)のときの段差の2倍となる。図3ではD部はC部よりも高さが高くなるので、D部ではナットの厚さがC部より厚くなることになる。これに対して、2つの斜面部1Aa,1Aaを有する図2(b)の場合にはD部とC部は同じ高さ(ナットの厚さが同じ)である。
 なお、図4(a)(b)に斜面部が3つの場合のナット21を示す。3つの傾斜部21Aa,21Aa,21Aaをナット21の面21Aに有する。
 一方、ワッシャ2にも、図5(a)に示すように、ナット1と接触する側の面(第2面)には、ナット1の接触側と全く同じ形状で同じ傾斜角度を持つ2つの斜面部2Aa,2Aaが同様に形成されている。断面六角形の外形との関係で斜面部2Aa,2Aaの傾斜開始位置もナット1側の斜面部1Aa,1Aaと同じであるので、ナット1とワッシャ2との斜面部1Aa,1Aa,2Aa,2Aa同士を接触させて重ねると、ナット1とワッシャ2とは隙間なく重なる。これは、斜面部1Aa,1Aa,2Aa,2Aaの位置は、ナット1とワッシャ2との間で位相を合わせてあるからである。
 ナット1とワッシャ2とは、いずれも断面六角形で、外形が同寸法であるが、ワッシャ2は、斜面部2Aa,2Aaを有する円筒状の係合部2Aが断面六角形状のワッシャ本体2B上に設けられたものである。ナット1との合わせ面(接触面)を形成する係合部2Aは、ワッシャ2平行対辺幅AFと同じ大きさの外径rを有する円筒状で、斜面部2Aaの最も低い位置付近からワッシャ本体2Bより立ち上がっている(図5(a)参照)。
 斜面部が形成される部分の外周面を、円筒状に丸く加工して湾曲面としているが、ワッシャ2側ではなく、ナット1側の斜面部1Aaが形成される部分の外周面を湾曲面としてもよいし、ワッシャ2側とナット1側との傾斜部が形成される部分両方の外周面を湾曲面に加工するようにしてもよい。
 ワッシャ2の裏面2Baは、フラットな平面ではなく、図5(b)に示すように、ワッシャ2の外周部から中心部に向かって徐々にテーパー状に凹んでいる凹部形状、つまり円錐凹部形状に凹んでいる。
 つまり、裏面2Baは、中央側に近づくほど、僅かに凹んでいることになる。よって、例えばワッシャ2を水平面上に置いた場合には、外周部分だけが水平面に接触し、中央部は水平面から浮いた状態で水平面には接触しないことになる。
 このような裏面2Baの凹みの大きさは、ナット1を回転させて締め付けて行くに従い、ナット下面に押されて、徐々に小さくなって行くが、最終的にナット1が、ねじ棒12(ボルト)に対する規定の締付け力に達したときに、ゼロとなる(=ワッシャ2の、中央部分も含めて全面が水平面に接触する)ように設定されるのが望ましい。
 なお、図6(a)(b)に斜面部が3つの場合のワッシャ22を示す。図4(a)(b)に示す、斜面部が3つのナット21に対応し、3つの傾斜部22Aa,22Aa,22Aaを係合部22Aに有する。係合部22Aはワッシャ本体22Bの上側に設けられている。
 このような凹みを形成するテーパー角度の大きさは、ワッシャ2の厚さと材質を考慮して決定されている。ワッシャが、例えばM16用で、焼入れ炭素鋼で形成され、厚さが4mmであれば、テーパー角度は約0.5°と僅かである。これは、手で感じ取れるかどうかの大きさである。
 また、ワッシャ2は係合部2Aがワッシャ本体2B上に設けられたものであるが、図7(a)(b)に示すワッシャ23のように、断面六角形状のワッシャ本体22Bの下部にワッシャ22と一体になった丸いふち、つまり環状の円盤部23Cを付け、この円盤部23Cの下面に、円錐凹部形状の凹みである凹部23Caを形成することもできる。
 このようにすれば、ナットを締めるときに、ワッシャの外形が断面六角形の場合よりも大きく、ワッシャ(円盤部23C)が接触することになる取付対象物の表面を傷めにくくなる。このことは、実験で確認されている。円盤部23Cの径は、ナット1即ちワッシャ2の角部・角部の間隔と同じかそれ以上の長さとされる。なお、図7(a)(b)に示すワッシャ23と同様な構造で、係合部24Aが、3つの傾斜部24Aa,24Aa,24Aaを有するワッシャ24を、図8(a)(b)に示す。係合部24Aはワッシャ本体24Bの上側に設けられ、凹部24Caを有する円盤部24Cを備える。
 続いて、前記締結構造において、ナットが緩むのを防止する原理について説明する。
 図1に示すように、ナット1及びワッシャ2を用いて締め付けた状態で、振動を受けると、ねじ棒12側は回らないとして、ナット1が(反時計回り方向に)回転して緩もうとする。
 ナット1とワッシャ2は、図1に示すように組付けられて一体化しているので、もしナット1とワッシャ2とが一緒に回転してしまうと、緩み止めの効果は発揮されない。しかし、図1に示す締結構造であれば、ワッシャ2は回転せず、ナット1だけが回転しようとするのである。
 その理由は、ナット1とワッシャ2の接触面の最大径は、図5(a)に示す通り、rである。その一方、ワッシャ2が取付対象物11に接触する面(裏面)の最大径はRである。振動でナット1がワッシャ2に対して先に回転するか、ワッシャ2が面に対して先に回るかは、摩擦係数が同じであれば、それぞれの有効摩擦径の大小によって優劣が決まる。
 この実施の形態では、R>rだから、ワッシャ2が面にしがみつく力(つまり、滑らない・回らない)が勝つために、ワッシャ2は滑ったり回転したりせず、ナット1が先に回転する。
 さらに、ワッシャ2の裏面が中心に向かって徐々にテーパー状に凹んでいる、傾斜角度の小さな円錐凹部形状になっているから、ナット1の締付け力が小さいときには断面六角形状のワッシャ2の6つの角部の部分だけが面に接触することになる。強い力で締付けられるに従い、ワッシャ2の裏面全体が徐々に面に接触するが、こうなったときの裏面の有効摩擦径は寸法Rと寸法rとのほぼ平均値となる。一方、ワッシャ2のナット1に接触する側の有効摩擦径は寸法rとワッシャ内径との平均値だから、前者の数値がやはり大きくなる。即ち、ワッシャ2は滑り回らない。
このように、図5において、ワッシャ2の表面(斜面部2Aa)と裏面2Baで摩擦係数がほぼ同じという条件下でR>rの関係を利用している。しかし、表面側だけに、裏面2Baに比べて摩擦係数が非常に小さくなる表面処理(例えば、フッ素樹脂を焼き付けたり塗布したりして)を施すことにより、係合部2Aを形成するための環状加工その物をなくし、図2~4に示すナットの場合と同様に、ワッシャ本体2B上に直接斜面部を形成することもできる。ただ、強い力で締め付けると表面処理は剥げ落ちがちである。
 なお、ワッシャ裏面には凹んでいるために、鉄で作ればワッシャは弾性体なので、ワッシャ1の外周部分の面への押し付け力が内径部分での押し付け力よりも強く面に接触することになる。これは裏面の幾何学的な先の計算による有効摩擦径(=寸法Rとワッシャの内径のほぼ平均値)を相対的に一層大きくする効果を与えるので、ワッシャ1が回るまいと面にしがみつく摩擦力を一層高める。このことは、M16のナットの実験により、ワッシャが回らないことは確認している。
 ワッシャ2が回転しないとなると、振動などでナット1がワッシャ表面に対して緩む方向(反時計回り方向)に回ることになるが、ナット1とワッシャ2間で接触している斜面部の効果で、ナット1が回ろうとすると、ワッシャ2を面に強く押し付けることになる。言い換えれば、ねじ棒(ボルト)を、締め付け時よりも一層強く締め付けるのと同じ効果になる。従ってナット1が緩むことがない。
 M16用の試作品を製造し、ナットをトルク30Nmで締め付けたときの振動試験では、通常のナットは約数千回の揺れを受けると緩んでしまうが、同条件の試験で本発明品は約100万回の揺れに対しても全く緩まないのが確かめられている。そして、緩めるときには25~40Nm近辺のトルクで簡単に緩めることができた。
 ナット1を締め付けたときには、ナット1とワッシャ2の接触面はどの面においても均一な同じ大きさの押し付け力となる。しかし、一旦振動でナット2が緩みかけたときの挙動は、ナット・ワッシャ双方の接触斜面の方向はA部からB部に向かって直線方向に上昇するのに対して、緩もうとするナットの回転方向は常に円弧の接線方向となるので、ナットとワッシャの接触面において、互いが滑る相対的な角度は接触位置によって異なることになる。
 例えば図9に示すように、斜面が開始する最低位置(図9でθ=0°)では、円弧に対する接線方向の斜度は0°だから、緩み難さには寄与しない。他方でθ=90°の位置では接線方向と斜面の方向が同一になるから、この部分の斜度は最大となり、α°となる。つまり、最も緩み難い斜度となる。
 図10は、斜面部の数が2つの場合の斜面の最も低い位置(図2(b)のA部)を0°とし、最も高い位置(図2(b)のB部)を180°として、ワッシャの緩み難さ位置変化を、M16(ねじピッチ2mm)用のワッシャで斜面角度3.5°である場合を理論計算したものである。
 この図10で、「緩み難さ倍率」とは、その位置での斜面角度を保ったままでもし円弧を一周した場合に発生する斜面の理論的段差HをねじピッチPで除したもの(=H/P)である。この値が1.0のとき、段差はねじピッチと同等になるので、その位置が、ナットが緩むか緩まないかの境界となる。
 値が1.0以下の位置なら接触面で緩み止めの効果は発揮しない。図10から見て開始位置から30°辺りまでと、180°の最高位置から150°辺りまでは1.0以下だから、緩み止め効果に寄与せず、30°から150°の辺りまでが倍率が1.0以上なので緩み止め効果を発揮し、90°の位置が倍率2.0近くとなって最高の緩み止め効果を発揮していることになる。
 ところで、ナット1を締め付ける場合は、一般的な工具、ボルト頭部又はナット、及びワッシャの外周部に係合する係合部と、前記係合部に連接される把持部とを有する工具、例えば6角スパナ(あるいは12角スパナ)を使い、ナット1を締め付け回転方向へ回転すればよい。
 通常のナットの締付けと同じである。ナット1とワッシャ2との間には段差があるので、ナット1だけを回転しても自動的にワッシャ2も一緒に連れ回って締め付けられる。重なっているから、ナット1とワッシャ2の両方にスパナを掛けて一体に回転することも可能である。
 緩める場合には、ナット1だけを回転しても緩まない。ナット1とワッシャ2の両方にスパナをかけて両方を同時に緩め方向へ回転する必要がある。締付け当初はナット1とワッシャ2の位置が重なっているが、時間の経過などにより振動を受けてナット1とワッシャ2の位置が円周方向においてずれた場合には、スパナがナット1には掛かるが、ワッシャ2にはかからないという状態が生じうる。このような状態では緩めることができない。
 このような場合には、スパナでナット1を一旦締め付け方向へ回転し、ワッシャ2の外形とナット1の外形を一致させて合わせると、スパナはストンと落下しナット1とワッシャ2の両方にかかるので、ナット1とワッシャ2とをあわせて緩め方向へ回転すればよい。即ち、ナット2を、一旦締め方向へ回転してから改めて緩めるという二段階の手順を取る必要がある。
このように、ナット1とワッシャ2とを一緒に回転することで、ねじ棒、ナット、ワッシャなどを傷つけることなく、緩めることができ、締結状態が簡単に解除されるので、ねじ棒、ナット、ワッシャなどの構成要素を再利用することができる。
 前述した実施の形態では、斜面部を有するナットとワッシャとの組合せの締結構造であるが、本発明はそれに限らず、図11に示すように、斜面部を有するワッシャ(図5参照)を、2つを組み合わせて平ワッシャ状とし、通常の平ワッシャと同様に使用する場合に、同様の効果が得られる。13は通常のナットである。
 即ち、図5に示すワッシャ2,2を2つ作り、傾斜部2Aa,2Aaが形成されている面(第2面)同士を接触させて合わせると、2つ一組で、外形が断面六角形のワッシャができる。斜面部2Aaに粘着剤をつければ、一体となり一つのワッシャ(本発明ワッシャ)として扱える。
 こうすれば、市販の通常の六角ナットや六角ボルトの頭部の下に本発明を挟んで使えば、前述した実施の形態と同様に、ナットやボルトの緩み止め効果が得られる。なお、ボルト頭部やナットに接触する側のワッシャの裏面は、中央部が凹んだ円錐凹部形状の面とすることなく、フラットな平面とすることも可能である。
 そして、ナットを締め付けるときに、ナットとワッシャの位相を合わせてスパナなどの工具で、一体で締め付ける。振動でナットの位置がずれても、ナットを締め戻してワッシャと位相を合わせれば、一体で緩めることができる。
1,1,13,21 ナット
1A,1A’,21A 面
1Aa,1Ab,21Aa 斜面部
2,22,23,24 ワッシャ
2A,22A,23A,24A 係合部
2Aa,22Aa,23Aa,24Aa 斜面部
2B,22B,23B,24B ワッシャ本体
23C,24C 円盤部
2Ba,23Ca,24Ca 裏面
11 取付対象物
11a 表面
12 ねじ棒
13 被取付部材

Claims (11)

  1.  取付対象物を取り付けるためのねじ棒を被取付部材の取付穴に貫通させて前記ねじ棒の先端部分を突出させ、前記先端部分にワッシャを挟んでナットを適用して前記取付対象物を前記被取付部材に固定する締結構造であって、
     前記ナットは、前記ナットの締め付け回転方向に向かって徐々に徐々に高さが低くなるように形成されている斜面部を円周方向に沿って有する第1面を備え、
     前記ワッシャは、前記ナットにおける第1面の斜面部に対応して形成される斜面部を円周方向に沿って有する第2面を備え、
     前記ワッシャとナットとは、前記第1面の斜面部と前記第2面の斜面部とが互いに噛み合うように上下に重ね合わせて取り付けられ、
     前記ナット及びワッシャの外形は、前記第1面の斜面部と前記第2面の斜面部とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、円周方向において一致するように形成されている、
     ことを特徴とする締結構造。
  2.  前記第1面及び第2面は、同一形状の斜面部を1つ、2つ、3つあるいは6つずつ有するものである、請求項1記載の締結構造。
  3.  前記ナット及びワッシャは、断面六角形で、外形が同寸法である、請求項1又は2記載の締結構造。
  4.  前記ワッシャは、前記第2面とは反対側の面は、中央部に向かって徐々に凹んでいる円錐凹部形状に形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の締結構造。
  5.  前記斜面部は、最も低い位置と最も高い位置との高低差が斜面数に応じてねじピッチの1/斜面数よりより大きくなっている、請求項1~4のいずれか1項に記載の締結構造。
  6.  前記斜面部の斜面は、前記ねじ棒の軸線を中心にして、円周方向に沿って同じ傾斜角度を維持しながら螺旋状に形成されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の締結構造。
  7.  前記ワッシャ又は前記ナットの一方又は両方の斜面部の外周面は、前記ワッシャ又は前記ナットの平行対辺幅と同じ大きさの径の湾曲面とされ、
     前記湾曲面は、前記斜面部の最も低い位置付近から立ち上がっている、請求項1~6のいずれか1項に記載の締結構造。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の締結構造における締結解除方法であって、
     ナット及びワッシャの外周部に係合する係合部と、前記係合部に連接される把持部とを有する工具を用い、
     前記工具の係合部を前記ナットの外周部に係合させて、前記ナットを一旦締め付け回転方向へ回転し、前記ナット及び前記ワッシャの外形が、円周方向において一致している状態にする工程と、
     前記工程に続いて、前記工具の係合部を、前記ナットに加えて前記ワッシャにも係合させ、前記ナット及び前記ワッシャを一緒に緩め方向に回転させる工程とを有する、ことを特徴とする締結解除方法。
  9.  取付対象物を被取付部材にボルト又はナットを用いて取り付ける場合に、前記ボルト頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間に設けられるワッシャであって、
     重ねた状態で用いられる第1及び第2の部材からなり、
     前記第1部材は、前記ナットの締め付け回転方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている斜面部を円周方向に沿って有する第1面を備え、
     前記第2部材は、前記ナットにおける第1面の斜面部に対応して形成される斜面部を円周方向に沿って有する第2面を備え、
     前記第1面の斜面部と前記第2面の斜面部とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、前記第1及び第2部材の外形は、円周方向において一致するように形成されている、
     ことを特徴とするワッシャ。
  10.  取付対象物を被取付部材にボルト又はナットを用いて取り付ける場合に、前記ボルト頭部又は前記ナットと前記取付対象物との間にワッシャが設けられる締結構造であって、
     前記ワッシャは、重ねた状態で用いられる第1及び第2の部材を備え、
     前記第1部材は、円周方向に沿って斜面部が、前記ナットの締め付け回転方向に向かって徐々に高さが低くなるように形成されている第1面を備え、
     前記第2部材は、円周方向に沿って斜面部が前記ナットにおける第1面の斜面に対応して形成され前記ナットの第1面に接触する第2面を備え、
     前記第1面と第2面とが隙間なく噛み合うように上下に重ね合わせた状態で、前記第1及び第2部材の外形は、円周方向において一致するように形成されている、
     ことを特徴とする締結構造。
  11.  請求項10に記載の締結構造における締結解除方法であって、
     ボルト頭部又はナット、及びワッシャの外周部に係合する係合部と、前記係合部に連接される把持部とを有する工具を用い、
     工具の係合部を、前記ボルト頭部又はナット、及び前記第1及び第2の部材のうち前記ボルト頭部又は前記ナット側にある部材に係合させ、前記ボルト頭部又はナット及び前記ボルト頭部又はナット側にある部材を一旦締め付け回転方向へ回し、前記第1及び第2の部材の外形が、円周方向において一致している状態にする工程と、
     前記工程に続いて、前記工具の係合部を、前記ボルト頭部又はナットと前記第1及び第2の部材とに係合させ、前記ボルト頭部又はナットと前記第1及び第2の部材とを緩め方向に回転させる工程とを有する、ことを特徴とする締結解除方法。
PCT/JP2021/048778 2021-09-30 2021-12-28 ワッシャ及び締結構造、締結解除方法 WO2023053470A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180102537.7A CN117980611A (zh) 2021-09-30 2021-12-28 垫圈以及紧固结构、紧固解除方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2021/036329 2021-09-30
PCT/JP2021/036329 WO2023053422A1 (ja) 2021-09-30 2021-09-30 ワッシャ及び締結構造、締結解除方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023053470A1 true WO2023053470A1 (ja) 2023-04-06

Family

ID=85782051

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/036329 WO2023053422A1 (ja) 2021-09-30 2021-09-30 ワッシャ及び締結構造、締結解除方法
PCT/JP2021/048778 WO2023053470A1 (ja) 2021-09-30 2021-12-28 ワッシャ及び締結構造、締結解除方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/036329 WO2023053422A1 (ja) 2021-09-30 2021-09-30 ワッシャ及び締結構造、締結解除方法

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN117980611A (ja)
WO (2) WO2023053422A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484142B1 (ja) * 1968-12-20 1973-02-06
JPS5126263U (ja) * 1974-08-13 1976-02-26
JPS5259868U (ja) * 1975-10-29 1977-04-30
US5011351A (en) * 1990-03-19 1991-04-30 Terry Sydney L Wedge lock die washer
JP2020143781A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 ボルトエンジニア株式会社 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213356U (ja) * 1975-07-16 1977-01-29
JP7016204B2 (ja) * 2019-12-13 2022-02-04 秀子 栗原 緩み止め締結構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS484142B1 (ja) * 1968-12-20 1973-02-06
JPS5126263U (ja) * 1974-08-13 1976-02-26
JPS5259868U (ja) * 1975-10-29 1977-04-30
US5011351A (en) * 1990-03-19 1991-04-30 Terry Sydney L Wedge lock die washer
JP2020143781A (ja) * 2019-02-28 2020-09-10 ボルトエンジニア株式会社 ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117980611A (zh) 2024-05-03
WO2023053422A1 (ja) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011351A (en) Wedge lock die washer
JP3245464B2 (ja) 弛み防止ねじ
WO2003093692A1 (fr) Fixation a blocage
JP6437313B2 (ja) 緩み止め特殊ダブルナット
JP5597477B2 (ja) ナットの弛緩防止装置
JP2004211753A (ja) ナット及びこれとボルトとの組合せ
JP2015078744A (ja) 緩み止めリング
JP2019039555A (ja) 緩み止め締結構造
US20100303580A1 (en) Unlocking-resistant and loosening-resistant nut assembly
WO2023053470A1 (ja) ワッシャ及び締結構造、締結解除方法
WO2020031252A1 (ja) ロックワッシャおよび締結構造
JP4639291B2 (ja) 締結具
JP2018040376A (ja) 締結具
JP4919997B2 (ja) フランジ付きファスナー
JP2017141853A (ja) ボルトとナットとからなる締結具の製造方法
JP7016204B2 (ja) 緩み止め締結構造
JP2023051669A (ja) ワッシャ及び締結構造、締結解除方法
WO2020174790A1 (ja) ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法
JP5820104B2 (ja) ブラインドボルト
JP2019505748A (ja) 固定具
AU2009100347A4 (en) Unlocking-resistant and loosening-resistant nut assembly
WO2020174652A1 (ja) ロックワッシャ、締結構造及びその締結構造の締結を解除する方法
AU2008200632B2 (en) Locking washer
JP3199619U (ja) 緩み止めナット
JPH0719229A (ja) ねじ体およびねじ体の結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21959504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180102537.7

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021959504

Country of ref document: EP

Effective date: 20240430