JP2020143477A - 手摺および作業台システム - Google Patents

手摺および作業台システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020143477A
JP2020143477A JP2019039624A JP2019039624A JP2020143477A JP 2020143477 A JP2020143477 A JP 2020143477A JP 2019039624 A JP2019039624 A JP 2019039624A JP 2019039624 A JP2019039624 A JP 2019039624A JP 2020143477 A JP2020143477 A JP 2020143477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
workbench
top plate
bridge
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019039624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7357895B2 (ja
Inventor
千田 豊治
Toyoji Senda
豊治 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gop Co Ltd
Original Assignee
Gop Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gop Co Ltd filed Critical Gop Co Ltd
Priority to JP2019039624A priority Critical patent/JP7357895B2/ja
Publication of JP2020143477A publication Critical patent/JP2020143477A/ja
Priority to JP2023151889A priority patent/JP2023166587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357895B2 publication Critical patent/JP7357895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Ladders (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

【課題】隣り合う手摺の間の隙間を少なくすることを目的とする。【解決手段】作業台100の天板部110に取り付けられる手摺であって、略上下方向に沿った2つの支柱部材33と、2つの支柱部材33の上端部から下側に離れた位置で横方向に沿って配置される中桟部材37と、を有し、中桟部材37は、略上下方向および横方向と直交する方向から見て、端部が2つの支柱部材33の外側に位置することを特徴とする。【選択図】図8

Description

本発明は、手摺および作業台システムに関する。
従来から、作業現場には仮設の手摺が用いられている。特許文献1には、柵体と、F形枠体と、主巾木と、補助巾木とを有し、左右の縦軸材の下端を受け具に嵌め込んで取り付ける工事現場用巾木付き手摺が開示されている。
特開平7−119291号公報
しかしながら、特許文献1に開示された手摺を複数、並べて配置する場合、隣り合う一方の手摺の縦軸材と他方の手摺の縦軸材との間に隙間が生じてしまうために、隣り合う手摺の間に広い隙間が生じてしまうという問題がある。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、隣り合う手摺の間の隙間を少なくすることを目的とする。
本発明は、作業台の天板部に取り付けられる手摺であって、略上下方向に沿った2つの支柱部材と、前記2つの支柱部材の上端部から下側に離れた位置で横方向に沿って配置される第1の横部材と、を有し、前記第1の横部材は、前記略上下方向および前記横方向と直交する方向から見て、端部が前記2つの支柱部材の外側に位置することを特徴とする。
本発明によれば、隣り合う手摺の間の隙間を少なくすることができる。
作業台システムの構成の一例を示す平面図である。 作業台システムの構成の一例を示す正面図である。 作業台システムの構成の一例を示す側面図である。 作業台システムの構成の一例を示す斜視図である。 作業台システムの構成の一例を示す斜視図である。 作業台の構成の一例を示す図である。 ブリッジ台車の構成の一例を示す図である。 ブリッジの構成の一例を示す図である。 長手手摺の構成の一例を示す図である。 長手手摺の構成の一例を示す斜視図である。 長手手摺および短手手摺の取り付け方法を説明するための図である。 長手手摺および天板部の構成の一例を示す断面図である。
以下、本実施形態に係る手摺および作業台システムについて図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1Aは、作業台システム10の構成の一例を示す平面図である。図1Bは、作業台システム10の構成を前側から見た正面図である。図1Cは、作業台システム10の構成を左側から見た側面図である。図2は、作業台システム10の一部を左側から見た斜視図である。図3は、作業台システム10の一部を前側から見た斜視図である。なお、説明を容易にするために、各図には必要に応じて、前側をFr、後側をRr、右側をR、左側をLとして示している。なお、前後方向と左右方向とは略直交する。
作業台システム10は、所定数の作業台100、所定数のブリッジ台車200、所定数のブリッジ300、手摺部30、梯子部60等の複数の種類の構成機材からなる。所定数の作業台100、所定数のブリッジ台車200、所定数のブリッジ300を連結することで作業者が高所作業を行うことができる略矩形状の広い作業平面が形成される。
本実施形態の作業台システム10は、略矩形状の作業平面を形成する具体的な数量として、9台の作業台100(100a〜100i)、6台(6枚)のブリッジ台車200(200a〜200f)、30枚のブリッジ300を有する。本実施形態の作業平面は、前後方向の長さが例えば7700mm〜7900mmであり、左右方向の長さが例えば5000mm〜6100mmである。このような作業平面の大きさは、作業現場がビルである場合にフロア内に位置する柱間に作業平面が収まる寸法である。
なお、9台の作業台100a〜100iはそれぞれ同様の構成であり、区別する必要がない場合には以下では単に作業台100という。また、6台のブリッジ台車200a〜200fはそれぞれ同様の構成であり、区別する必要がない場合には以下では単にブリッジ台車200という。また、30枚のブリッジ300はそれぞれ同様の構成である。
具体的に、作業台システム10は前後方向に沿った3つの列ユニット20a〜20cが作業台100とブリッジ台車200とから構成される。この列ユニット20a〜20cは、作業台システム10を構成する上で基準となる。3つの列ユニット20a〜20cはそれぞれ、後側から前側に向かって作業台100、ブリッジ台車200、作業台100、ブリッジ台車200、作業台100の順に配置される。本実施形態では、平面視において、作業台100とブリッジ台車200とは大きさが略同一であり、前後方向(長手方向)が左右方向(短手方向)よりも長い略矩形状である。より詳細には、作業台100およびブリッジ台車200は、前後方向の長さと左右方向の長さとの比が略3:2の関係である。
また、作業台システム10は、左右方向に間隔を空けてそれぞれ平行に配置した3つの列ユニット20a〜20cの間に隙間なく複数のブリッジ300を架け渡して構成される。本実施形態では、平面視において、ブリッジ300は前後方向(短手方向)が左右方向(長手方向)よりも短い略矩形状である。より詳細には、ブリッジ300は前後方向の長さと左右方向の長さとの比が略1:3の関係である。また、作業台100およびブリッジ台車200の前後方向の長さとブリッジ300の左右方向の長さとが略同一であり、作業台100およびブリッジ台車200の前後方向の長さとブリッジ300の前後方向の長さとの比が略3:1の関係である。したがって、離れて配置された作業台100の間に3枚のブリッジ300を架け渡すことができ、離れて配置されたブリッジ台車200の間に3枚のブリッジ300を架け渡すことができる。
結果として、列ユニット20aと列ユニット20bとの間に15枚のブリッジ300が配置され、列ユニット20bと列ユニット20cとの間に15枚のブリッジ300が配置される。
手摺部30は、取り付け取り外し可能であって、作業平面の外周縁に沿って取り付けることで作業平面の外周縁を取り囲む。作業者が作業平面で作業しているときに作業者の身体の一部が手摺部30に接触することで、作業者は作業平面の端であることを認識できる。手摺部30は、複数の手摺を有する。
本実施形態の手摺部30は、長手手摺31と短手手摺32とを有し、作業平面の外周縁を取り囲む具体的な数量として13台の長手手摺31と7台の短手手摺32とを有する。
長手手摺31は、平面視で、作業台100、ブリッジ台車200およびブリッジ300の長手方向の長さと略同一の長さである。長手手摺31は、作業平面の外周に位置する作業台100、ブリッジ台車200およびブリッジ300のうちそれぞれ長手側の端部に取り付けられる。ただし、図1Aに示す作業台100cでは長手側の端部に梯子部60を取り付けるために長手手摺31ではなく短手手摺32が取り付けられる。
また、短手手摺32は、平面視で、作業台100およびブリッジ台車200の短手方向の長さと略同一の長さである。短手手摺32は、作業平面の外周に位置する作業台100およびブリッジ台車200のうちそれぞれ短手側の端部に取り付けられる。
梯子部60は、作業平面の外周縁に取り付けることで作業者が作業平面と床面との間を昇降可能にする。
本実施形態の作業台システム10は、具体的な数量として1台の梯子部60を有する。梯子部60は、平面視で、作業台100およびブリッジ300の短手方向の長さよりも適度に短い長さである。梯子部60は、作業平面の外周に位置する作業台100、ブリッジ台車200またはブリッジ300のうち長手側の端部あるいは短手側の端部に取り付けられる。
次に、作業台100の構成について図4を参照して説明する。図4は、作業台100の構成の一例を示す平面図、正面図、側面図である。
作業台100は、天板部110と、脚部130と、回動部150と、走行部180とを有する。
天板部110は、高所作業を行う作業者の足場としての役割を担う。天板部110は、平面視で、前後方向に長い略矩形状である。本実施形態では、天板部110の前後方向(長手方向)の長さが例えば略1550mmであり、左右方向(短手方向)の長さが例えば略1010mmである。また、天板部110は、床面から例えば略1000mm〜略1500mmの高さである。なお、天板部110は、前後方向と左右方向との長さが略等しくてもよい。
天板部110は、作業面となる表面に滑り止め用の複数の突起を有する。また、天板部110は、外周縁に近接した位置に連結バー114を有する。また、天板部110は、外周縁に近接した位置に複数の連結孔118を有する。連結孔118は、天板部110の長手側の端部(第1の端部)と短手側の端部(第2の端部)とにそれぞれ位置する。連結孔118は、長手側の端部に例えば6つ、短手側の端部に例えば4つ形成される。連結孔118は、ブリッジ台車200の連結ピン221、ブリッジ300の連結ピン321、または、他の作業台100を直に隣接させたときに他の作業台100の連結バー114と連結するための孔である。
また、天板部110は、外周縁に近接した位置に、手摺部30を取り付けるための複数の手摺用孔125を有する。手摺用孔125は、天板部110の長手側の端部(第1の端部)と短手側の端部(第2の端部)とにそれぞれ位置する。手摺用孔125は、長手側の端部に例えば6つ、短手側の端部に例えば2つ形成される。なお、図4では、天板部110の長手側の端部に長手手摺31を取り付けるための2つの手摺用孔125のみを図示している。ここで、短手側の端部の2つの手摺用孔125のピッチは、長手側の端部の2つの手摺用孔125のピッチと異なっている。
脚部130は、天板部110の荷重を支持したり、天板部110で作業する作業者の荷重を支持したりする役割を担う。また、脚部130は、天板部110の下側で連結され、天板部110に対して回動可能である。脚部130が回動することで、脚部130が天板部110と重なり合うようにして折り畳まれる。具体的に、脚部130は4本の脚部材131a〜131dを有する。なお、図4では、脚部材131bは脚部材131a、131dによって隠れるために図示されていない。脚部材131a〜131dは、それぞれ天板部110の4隅に近接した位置から床面に向かって延びる。
また、脚部材131aと脚部材131bとの間、および、脚部材131cと脚部材131dとの間には、水平方向に沿って横桟部材137が横架される。横桟部材137が脚部材131aと脚部材131bとの間、および、脚部材131cと脚部材131dとの間に横架されることで、脚部材131aと脚部材131bが一つのユニット、すなわち第1の脚体とし、脚部材131cと脚部材131dとが一つのユニット、すなわち第2の脚体として構成される。したがって、脚部130が天板部110に対して回動する場合には、脚部材131aと脚部材131bとが一体で回動し、脚部材131cと脚部材131dとが一体で回動する。
なお、脚部材131aと脚部材131b、および、脚部材131cと脚部材131dは、高さ方向に段階的に伸縮することができる。
また、本実施形態の作業台100は、開脚姿勢では脚部130が完全に鉛直方向に延出しているのではなく、安定性を向上させるために鉛直方向に対して傾斜している。すなわち、作業台100を左右方向に沿って見たときに、一対の脚体は上端から下端に向かうしたがって、互いに離れるように傾斜している。
回動部150は、脚部130を天板部110に対して回動させる役割を担う。脚部130が回動部150を介して天板部110に対して回動することで、脚部130が下側に向かって延びる開脚姿勢と、脚部130が天板部110に重なり合って折り畳まれる閉脚姿勢とに変化する。具体的には、回動部150は4つの回動体151a〜151dを有する。なお、図4では、回動体151b、151dはそれぞれ回動体151a、151cによって隠れるために図示されていない。回動体151a〜151dは、それぞれ脚部材131a〜131dと天板部110との間に配置される。
ここで、回動体151a、151bの回動支点P1は、回動体151c、151dの回動支点P2よりも上側、すなわち天板部110側にオフセットして位置する。
走行部180は、天板部110および脚部130を支持しながら作業台100を任意の位置に移動させる役割を担う。走行部180は、脚部130の下側に連結される。具体的には、走行部180は4つのキャスター181a〜181dを有する。なお、図4では、キャスター181bはキャスター181a、181dによって隠れるために図示されていない。キャスター181a〜181dは、それぞれ脚部材131a〜131dの下端に旋回可能に連結される。また、キャスター181a〜181dは、それぞれ作業者の操作に応じて車輪の回転を固定することができるストッパ付キャスターである。作業者は高所作業を行う場合には、走行部180のキャスター181a〜181dのペダルを操作して車輪の回転を固定させることで、作業台100が移動せずに安全に高所作業を行うことができる。
次に、ブリッジ台車200の構成について図5を参照して説明する。図5は、ブリッジ台車200の構成の一例を示す平面図、正面図、側面図である。
ブリッジ台車200は、前後方向に離れて配置された作業台100の天板部110に架け渡される。また、ブリッジ台車200は、単に高所作業を行うための足場となるだけではなく、作業台システム10の構成機材を積載可能な運搬台車として機能する。ブリッジ台車200は、第1のブリッジの一例に対応する。
ブリッジ台車200は、本体部210と、走行部230とを有する。
本体部210は、高所作業を行う作業者の足場としての役割を担う。また、本体部210は、ブリッジ台車200を運搬台車として機能させる場合に作業台100を積載するときの積載部としての役割を担う。本体部210は、平面視で、前後方向に長い略矩形状である。本実施形態では、本体部210の前後方向(長手方向)の長さが例えば略1550mmであり、左右方向(短手方向)の長さが例えば略1010mmである。ブリッジ台車200の本体部210の大きさと、作業台100の天板部110の大きさとは略同一である。ただし、本体部210の大きさと天板部110の大きさとは、略同一である場合に限られない。また、本体部210は、前後方向と左右方向との長さが略等しくてもよい。
本体部210は、作業面となる表面に滑り止め用の複数の突起を有する。また、本体部210は、外周縁に近接した位置に複数の連結孔218を有する。連結孔218は、長手側の端部に例えば6つ形成される。連結孔218はブリッジ300の連結ピン321と連結するための孔である。
また、本体部210は、外周縁に近接した位置であって長手側の端部に、手摺部30を取り付けるための複数の手摺用孔225を有する。手摺用孔225は、長手側の端部に例えば6つ形成される。なお、図5では、本体部210の長手側の端部に長手手摺31を取り付けるための2つの手摺用孔225のみを図示している。ここで、図5に示す長手側の端部の2つの手摺用孔225のピッチは、図4に示す長手側の端部の2つの手摺用孔125のピッチと略同一である。
また、本体部210は、作業台100と連結する側である短手側の端部に連結ピン221を有する。具体的には、連結ピン221は、短手側の端部(前端部および後端部)のそれぞれ両端に設けられる。連結ピン221は、本体部210の短手側の端部(前端部および後端部)からそれぞれ前側および後側に向かって延出する板状のブラケット222に取り付けられる。連結ピン221はブラケット222の下面から下側に向かって突出する。連結ピン221をそれぞれ作業台100の連結孔118に上側から挿入することにより、ブリッジ台車200と作業台100とが連結される。ここで、連結ピン221およびブラケット222は、連結部の一例に対応する。
走行部230は、ブリッジ台車200を運搬台車として機能させる場合に本体部210および積荷の荷重を支持しながら床面を走行する役割を担う。走行部230は、本体部210の下側であって、4隅に配置される複数(4つ)のキャスター231a〜231dを有する。なお、図5では、キャスター231bはキャスター231a、231dによって隠れるために図示されていない。
キャスター231a〜231dは本体部210の下側に取り付けられる。キャスター231a〜231dは、鉛直方向に沿った旋回軸Oの軸線回りに旋回可能である。図5では、車輪233が前後方向を向いた状態であるが、車輪233が旋回軸Oの軸線回りに旋回することで、ブリッジ台車200は前側に限られず、前後左右を含め任意の方向に走行することができる。
キャスター231a〜231dは、作業者の操作に応じてブレーキを掛けたり、ブレーキを解除したりすることができるブレーキ付キャスターである。具体的には、キャスター231a〜231dは、車輪233と、支持部としてのフォーク部材234と、ブレーキペダル235を有する。フォーク部材234は、車輪233を回転可能に支持する。ブレーキペダル235は、フォーク部材234に対して上下方向に揺動可能である。ブレーキペダル235は、先端部に足で踏み込むための操作部236を有する。作業者がブレーキ時に操作部236を下側に踏み込むように操作することで、車輪233の外周面が押圧され、車輪233にブレーキが掛かる。なお、作業者は更に操作部236を踏み込むことで、車輪233はブレーキが掛かった状態に保持される。
なお、図5は、ブレーキが掛かっていない状態(ブレーキ解除時の状態)である。図5に示すように、ブリッジ台車200を走行させたときに後側となるキャスター231a、231bは、ブレーキペダル235の操作部236が本体部210の後端よりも後側に位置して露出している。
また、操作部236は、ブレーキ解除時であって車輪233が前後方向を向いた状態では、平面視において連結ピン221およびブラケット222と重ならないように位置する。したがって、作業者はブレーキを掛ける必要がある場合には、連結ピン221およびブラケット222に干渉されることなく容易に操作部236を踏み込むことができる。
次に、ブリッジ300の構成について図6を参照して説明する。図6は、ブリッジ300の構成の一例を示す平面図、正面図、側面図である。
ブリッジ300は、左右方向に離れて配置された作業台100の天板部110に架け渡される。また、ブリッジ300は、左右方向に離れて配置されたブリッジ台車200の本体部210に架け渡される。ブリッジ300は、第2のブリッジの一例に対応する。
ブリッジ300は、本体部310を有する。
本体部310は、高所作業を行う作業者の足場としての役割を担う。本体部310は、平面視で、左右方向に長い略矩形状である。本実施形態では、本体部310の前後方向(短手方向)の長さが例えば略500mmの長さであり、左右方向(短手方向)の長さが例えば略1530mmである。なお、本体部310は、前後方向と左右方向との長さが略等しくてもよい。
本体部310は、作業面となる表面に滑り止め用の複数の突起を有する。また、本体部310は、外周縁に近接した位置であって長手側の端部に、手摺部30を取り付けるための複数の手摺用孔325を有する。手摺用孔325は、長手側の端部に例えば6つ形成される。なお、図6では、本体部310の長手側の端部に長手手摺31を取り付けるための2つの手摺用孔325のみを図示している。ここで、図6に示す長手側の端部の2つの手摺用孔325のピッチは、図5に示す長手側の端部の2つの手摺用孔225のピッチおよび図4に示す長手側の端部の2つの手摺用孔125のピッチと略同一である。
また、本体部310は、作業台100あるいはブリッジ台車200と連結する側である短手側の端部に連結ピン321を有する。具体的には、連結ピン321は、短手側の端部(右端部および左端部)のそれぞれ両端に設けられる。連結ピン321は、本体部310の短手側の端部(右端部および左端部)からそれぞれ右側および左側に向かって延出する板状のブラケット322に取り付けられる。連結ピン321はブラケット322の下面から下側に向かって突出する。連結ピン321をそれぞれ作業台100の連結孔118あるいはブリッジ台車200の連結孔218に上側から挿入することにより、作業台100あるいはブリッジ台車200と連結される。ここで、連結ピン321およびブラケット322は、連結部の一例に対応する。
次に、手摺部30の構成について図7、図8を参照して説明する。なお、長手手摺31と短手手摺32とは長さが異なるだけで略同一の構成であることから、長手手摺31について主に説明する。また、以下では長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付ける場合を中心に説明するが、ブリッジ台車200の本体部210あるいはブリッジ300の本体部310に取り付ける場合も同様である。
図7(a)〜(c)は、長手手摺31の平面図、正面図、側面図である。なお、図7(b)は、長手手摺31を作業領域から見た図である。作業領域とは、作業平面の上方の空間であって、平面視で作業平面と重なり合う空間をいうものとする。図8は、長手手摺31の分解斜視図である。
長手手摺31は、2つの支柱部材33、上桟部材36、中桟部材37、巾木部材38、2つの支持部材43、2つの当接部材50、2つの挿入ピン55を有する。上桟部材36は、第2の横部材の一例に対応する。中桟部材37は、第1の横部材の一例に対応する。巾木部材38は、第3の横部材の一例に対応する。
支柱部材33は、上桟部材36、中桟部材37、巾木部材38を支持する。支柱部材33は、略上下方向に沿って直線状に延びる略棒状である。本実施形態では、支柱部材33の長さが例えば略1000mmである。また、長手手摺31が天板部110に取り付けられたときに天板部110の表面から支柱部材33の上端までが例えば略800mm〜略1000mmの高さである。支柱部材33は、上桟部材36および中桟部材37を支持する第1支柱部34と、巾木部材38を支持する第2支柱部35とを有する。第1支柱部34と第2支柱部35とは略上下方向に沿うように固定される。本実施形態では、第1支柱部34の長さは、第2支柱部34の長さよりも長い。
第1支柱部34および第2支柱部35は、例えば、断面が中空の略矩形状である。ここで、第1支柱部34と第2支柱部35とは異なる材質であって、第1支柱部34は第2支柱部35よりも撓み易い材質が用いられる。また、第1支柱部34は第2支柱部35よりも剛性が低い。具体的に、第1支柱部34は例えば合成樹脂製であり、第2支柱部35は例えばアルミニウム合金製である。第2支柱部35は、第1支柱部34内に外周が嵌め込まれた状態でネジやリベット(ブラインドリベットを含む)等により固定される。ただし、支柱部材33は、単一の部材により構成されていてもよい。この場合には、支柱部材33は、天板部110よりも撓み易い材質、例えば合成樹脂製にすることができる。また、支柱部材33は、間隔を空けて複数(2つ)配置される。また、支柱部材33の上端には、樹脂製の保護キャップが取り付けられる。
上桟部材36は、間隔を空けた2つの支柱部材33によって支持される。上桟部材36は、横方向(略水平方向)に沿って直線状に延びる略棒状である。上桟部材36は、長さが天板部110の長手方向の長さと略等しい。上桟部材36は、例えば、断面が中空あるいは中実の略矩形状である。ここで、上桟部材36は、第1支柱部34と同じ材質であり、例えば合成樹脂製である。ただし、上桟部材36は、第1支柱部34よりも撓みにくい材質、例えばアルミニウム合金製であってもよい。また、上桟部材36は、支柱部材33の第1支柱部34の上端部に固定される。また、上桟部材36の両端には、それぞれ樹脂製の保護キャップが取り付けられる。
中桟部材37は、間隔を空けた2つの支柱部材33によって支持される。中桟部材37は、横方向(略水平方向)に沿って直線状に延びる略棒状である。中桟部材37は、長さが天板部110の長手方向の長さと略等しい。すなわち、中桟部材37と上桟部材36との長さは略等しい。中桟部材37は、例えば、断面が中空あるいは中実の略矩形状である。ここで、中桟部材37は、第1支柱部34と同じ材質であり、例えば合成樹脂製である。ただし、中桟部材37は、第1支柱部34よりも撓みにくい材質、例えばアルミニウム合金製であってもよい。また、中桟部材37は、支柱部材33の上端部よりも下側に離れた位置に固定される。中桟部材37は、上桟部材36よりも下側であって、巾木部材38よりも上側に位置する。また、中桟部材37の両端には、それぞれ樹脂製の保護キャップが取り付けられる。
上桟部材36および中桟部材37は、2つの支柱部材33に対して交差した状態で支柱部材33に固定される。また、図7(b)に示すように、略上下方向および横方向と直交する方向から見て、上桟部材36および中桟部材37は、両端部が2つの支柱部材33の外側に位置する。すなわち、上桟部材36および中桟部材37の端部は、2つの支柱部材33の間に位置するのではなく、支柱部材33を横方向に超えるように突出する。本実施形態では、支柱部材33からの上桟部材36と中桟部材37との突出量Lは、略同一であって、例えば略100mm〜略300mmである。
また、図8に示すように、上桟部材36および中桟部材37は、第1支柱部34のうち作業領域の内側に面した側面34aと接した状態で取付部材40を用いてネジやリベット等で固定される。
取付部材40は、平面視で略ハット形状であり、作業領域の外側から支柱部材33の3つの側面を覆う略コ字状の覆部41と、上桟部材36および中桟部材37に接するフランジ部42とを有する。取付部材40は、例えば、アルミニウム合金製や鉄製である。覆部41およびフランジ部42には、それぞれネジやリベット等を挿通させる孔が形成される。取付部材40によって上桟部材36および中桟部材37が支柱部材33に対して固定される。
巾木部材38は、横方向(略水平方向)に沿って直線状に延びる略棒状である。巾木部材38は、長さが2つの支柱部材33の間隔と略等しい。すなわち、巾木部材38は、2つの支柱部材33の間に架け渡されるように固定される。巾木部材38は、例えば、断面が中空あるいは中実の略矩形状であり、アルミニウム合金製である。また、巾木部材38は、中桟部材37よりも下側であって、支柱部材33の下端部よりも上側に離れた位置に固定される。
巾木部材38は、2つの支柱部材33の第2支柱部35に固定される。具体的には、図8に示すように、巾木部材38は、間隔を空けた2つの支柱部材33の第2支柱部35のうち対向する側面35aと接した状態で、支持部材43およびL字状部材48を用いてネジやリベット等で固定される。
支持部材43は、長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付けたときに、長手手摺31全体の荷重を支持する。支持部材43は、取付部の一例に対応する。支持部材43は、支柱部材33の下部に位置する。支持部材43は、略直角に曲がった板状であり、略水平方向に延びる支持部44と、略上下方向に延び支柱部材33と巾木部材38とに接する起立部45とを有する。支持部材43は、例えば、アルミニウム合金製や鉄製である。支持部44は、長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付けたときに、天板部110の表面に載置することで長手手摺31全体の荷重を支持すると共に、長手手摺31の荷重を天板部110に伝達する。また、支持部44は、挿入ピン55を挿入するための2つの挿入孔46a、46bが離れて形成される。ここで、挿入孔46a、46bは、上桟部材36および中桟部材37の長手方向に沿った長い長孔である。また、起立部45は、支柱部材33と巾木部材38との両者を結合するためのネジやリベット等を挿通させる複数の孔が形成される。
なお、挿入孔46aは、長手手摺31を天板部110の長手側の端部に取り付けるときに、天板部110の長手側の端部に形成された手摺用孔125と連通する孔である。一方、挿入孔46bは、短手手摺32を天板部110の短手側の端部に取り付けるときに、天板部110の短手側の端部に形成された手摺用孔125と連通する孔である。このように、支持部材43の支持部44に、長手手摺31および短手手摺32を取り付けるための挿入孔46a、46bを形成することで、支持部材43を長手手摺31および短手手摺32の何れにも用いることができ、部品の共通化を図ることができる。
L字状部材48は、略L字状の板状であり、例えば、アルミニウム合金製や鉄製である。L字状部材48は、支柱部材33と巾木部材38との両者を結合するためのネジやリベット等を挿通させる複数の孔が形成される。
支持部材43およびL字状部材48によって巾木部材38が2つの支柱部材33に対して固定される。
当接部材50は、長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付けたときに、天板部110に対して下側から当接する。当接部材50は、取付部の一例に対応する。当接部材50は、支柱部材33の下端部に位置する。当接部材50は、支柱部材33の下端部の側面に固定される2つの固定部51と、固定部51から略水平方向に延出する延出部52と、延出部52の先端に位置する当接部53とを有する。当接部材50は、例えば、アルミニウム合金製や鉄製である。2つの固定部51は、支柱部材33の第2支柱部35を両側から挟むような態様でネジやリベット等により支柱部材33の下端部に固定される。延出部52は、長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付けたときに、天板部110の端部と干渉せずに天板部110内まで到るように、固定部51から水平方向に延出した後に上方向に向かって斜めに延出される。当接部53は、延出部52の先端に位置し、長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付けたときに、天板部110内で下側から天板部110と当接する。
挿入ピン55は、支持部材43の支持部44の挿入孔46a、46bに挿入されるピンである。挿入ピン55は、離脱しないように例えば紐状部材によって支柱部材33に繋がれている。
次に、上述した作業台システム10の組み立て方法について説明する。
まず、作業者は基準となる、前後方向に沿った3つの列ユニット20a〜20cを組み立てる。具体的には、作業台100a〜100c、作業台100d〜100f、作業台100g〜100iのそれぞれ長手方向を前後方向にして、前後方向(一方向)に一定の間隔で離して配置する。
次に、作業者は前後に離れた作業台100の天板部110の間にブリッジ台車200を架け渡す。すなわち、作業台100a、100d、100gと作業台100b、100e、100hとの間にブリッジ台車200a、200c、200eを架け渡し、作業台100b、100e、100hと作業台100c、100f、100iとの間にブリッジ台車200b、200d、200fを架け渡す。
具体的には、ブリッジ台車200の本体部210の連結ピン221をそれぞれ、作業台100の連結孔118に挿入する。したがって、ブリッジ台車200が作業台100と連結される。このとき、ブリッジ台車200の走行部230、すなわちキャスター231a〜231dと床面との間には空間が形成される。
次に、作業者は左右方向(他方向)に一定の間隔で離して配置した3つの列ユニット20a〜20cの間に複数のブリッジ300を架け渡す。すなわち、作業台100a、100b、100cと作業台100d、100e、100fとの間にブリッジ300を架け渡し、作業台100d、100e、100fと作業台100g、100h、100iとの間にブリッジ300を架け渡す。また、ブリッジ台車200a、200bとブリッジ台車200c、200dとの間にブリッジ300を架け渡し、ブリッジ台車200c、200dとブリッジ台車200e、200fとの間にブリッジ300を架け渡す。
具体的には、ブリッジ300の本体部310の連結ピン321をそれぞれ、作業台100の連結孔118あるいはブリッジ台車200の連結孔218に挿入する。したがって、ブリッジ300が隣接する作業台100およびブリッジ台車200と連結される。
このように作業台100、ブリッジ台車200、ブリッジ300を連結することにより、作業者が高所作業する作業平面が形成される。このとき、ブリッジ300と床面との間には空間が形成される。ここで、ブリッジ300は前後方向に15枚が配置されることから、15枚のブリッジ300と床面との間には前後方向に沿った長い空間が形成され、この長い空間を、仮設資機材を収容するための空間として利用することができる。
次に、作業者は手摺部30を作業平面の外周縁に取り付ける。具体的に、長手手摺31を、作業台100a、ブリッジ台車200a、作業台100b、ブリッジ台車200bのそれぞれ左側の端部、作業台100g、ブリッジ台車200e、作業台100h、ブリッジ台車200f、作業台100iの右側の端部に取り付ける。また、長手手摺31を、作業平面の前側に位置するブリッジ300の前端部、作業平面の後側に位置するブリッジ300の後端部に取り付ける。更に、短手手摺32を、作業台100a、100d、100gの後端部、作業台100c、100f、100iの前端部、作業台100cの左側の端部に取り付ける。
ここで、長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付ける場合について図9および図10を参照して説明する。
図9は、作業台100aの長手側の端部である左側の端部に長手手摺31を取り付け、作業台100aの短手側の端部である後側の端部に短手手摺32を取り付ける場合を示す斜視図である。
図10は、図9において作業台100aの長手側の端部である左側の端部に長手手摺31を取り付けた状態でI−I線を略鉛直方向に切断して、矢印方向から見た断面図である。
長手手摺31を天板部110に取り付けるには、作業者は、長手手摺31の下側を天板部110に近づけるように斜めにした状態で長手手摺31を天板部110に近づける。次に、作業者は、当接部材50の先端を天板部110の下部に形成されたリブ126(図10を参照)に挿入して引っ掛けた後に、当接部材50の先端を中心にして長手手摺31を起こすように回動させる。長手手摺31の支柱部材33が略上下方向になることで、支持部材43の支持部44が天板部110の表面に載置される。このとき、支持部44の挿入孔46aと手摺用孔125とが連通する。その後、作業者は、挿入孔46aおよび手摺用孔125に挿入ピン55を挿入することで、長手手摺31を天板部110に取り付けることができる。なお、支持部44の挿入孔46aは長孔であることから、長手手摺31が天板部110の外周縁に沿って幾分ズレていても、支持部44の挿入孔46aと手摺用孔125とを連通させることができる。
ここでは、長手手摺31を作業台100の天板部110に取り付ける場合について説明したが、長手手摺31または短手手摺32を、作業台100の天板部110、ブリッジ台車200の本体部210、ブリッジ300の本体部310に取り付ける場合も同様である。
次に、作業者は梯子部60を作業平面の外周縁に取り付ける。具体的には、梯子部60を作業台100cの左側の端部に取り付ける。なお、梯子部60を取り付ける位置は適宜、変更することができ、梯子部60の取り付け位置に応じて短手手摺32の取り付け位置を変更することができる。
このように組み立てられた作業台システム10では、手摺部30により作業平面を取り囲むことができるので、作業者は安全に高所作業を行うことができる。
ここで、本実施形態の長手手摺31および短手手摺32は、作業領域から見て、上桟部材36および中桟部材37の両端部が2つの支柱部材33の外側に位置する。すなわち、上桟部材36および中桟部材37の両端部が2つの支柱部材33の間に位置するのではなく、支柱部材33を横方向に超えるように突出している。したがって、上桟部材36および中桟部材37の端部を、隣りの長手手摺31または隣りの短手手摺32の端部に近接させることができるので、隣り合う手摺の間の隙間を少なくすることができる。
手摺部30が取り付けられた状態では、図8の二点鎖線で示すように、隣り合う長手手摺31または短手手摺32の上桟部材36および中桟部材37の端部同士が略同一高さで対向することで端部間の隙間を少なくできる。このように、隙間を少なくできることで、作業者が作業平面で作業しているときに作業者の身体の一部が、上桟部材36および中桟部材37に接触しやすくなる。
なお、長手手摺31および短手手摺32は更に、作業領域から見て、上桟部材36および中桟部材37の両端部が2つの支持部材43あるいは2つの支柱部材33の外側に位置することが好ましい。
また、図10に示すように、本実施形態の長手手摺31および短手手摺32は、上桟部材36および中桟部材37が2つの支柱部材33よりも作業台100の作業領域の内側寄りに位置する。具体的には、支柱部材33と天板部110とは上下方向に略重なり合わないが、上桟部材36および中桟部材37と天板部110とは上下方向に略重なり合っている。したがって、作業者の身体の一部が、上桟部材36または中桟部材37に接触しやすくなるので、作業者は作業平面の端付近で作業している場合に早い段階で作業平面の端であることを認識できる。
一方、巾木部材38は上桟部材36および中桟部材37よりも作業台100の作業領域の外側寄りに位置する。具体的には、図8に示すように、巾木部材38は2つの支柱部材33の間に位置する。したがって、作業台100の天板部110の表面が巾木部材38によって覆われるのを抑制でき、天板部110の作業平面を広く確保することができる。
また、支柱部材33は少なくとも一部、例えば長さの半分以上が撓み易い材質である。したがって、作業者が作業領域の内側から外側に向かって長手手摺31および短手手摺32にもたれ掛かるように接触した場合には、支柱部材33が撓むことで、長手手摺31および短手手摺32が作業領域の外側に向かうように傾斜する。すなわち、長手手摺31および短手手摺32は、上側になるほど作業領域の外側に位置するように傾斜する。このように、支柱部材33を撓ませて長手手摺31および短手手摺32を傾斜させることで、もたれ掛かったときの力を支柱部材33が吸収する。したがって、もたれ掛かったときの力は、支柱部材33から作業台100の天板部110、ブリッジ台車200の本体部210またはブリッジ300の本体部310に伝達されるのを抑制でき、作業台100等が傾倒するのを防止することができる。
また、上桟部材36および中桟部材37が撓み易い材質であることから、上桟部材36および中桟部材37でも同様に作業者がもたれ掛かったときの力を吸収することができる。
また、支柱部材33は、上側に位置する第1の支持部34が下側に位置する第2の支持部35よりも剛性が低い。換言すると、支柱部材33は、下側に位置する第2の支持部35が上側に位置する第1の支持部34よりも剛性が高い。このように下側の剛性を高くすることで支柱部材33が撓むときに支柱部材33自体が破断しないようにすることができる。なお、第1の支持部34および第2の支持部35は、剛性または撓み易さを材質によって変更する場合に限られず、形状によって変更してもよい。
なお、本実施形態では、作業台システム10を組み立てる前であって、作業台システム10の構成機材を倉庫等に保管する場合、ブリッジ台車200に構成機材を積載させた状態で保管することができる。各ブリッジ台車200a〜200fには、作業者が取り扱い易いようにそれぞれ種類の異なる構成機材を振り分けて積載することが好ましい。このように、ブリッジ台車200に作業台システム10の構成機材を積載した状態で保管することで、ブリッジ台車200が運搬台車として機能することから、容易に倉庫から出庫することができる。また、倉庫内で作業台システム10の保管場所を変更する場合でも、容易に保管場所を変更することができる。
以上、本発明を上述した実施形態により説明したが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上述した実施形態では、長手手摺31および短手手摺32は2つの支柱部材33を有する場合について説明したが、この場合に限られず、3つ以上の支柱部材33を有していてもよい。この場合には、上桟部材36および中桟部材37は、両端部が3つ以上の支柱部材33のうち最も外側に位置する2つの支柱部材33の外側に位置するように構成することができる。
また、上述した実施形態では、手摺部30が長手手摺31と短手手摺32との2種類の手摺を有する場合について説明したが、この場合に限られず、1種類の手摺であってもよく、3種類以上の手摺を有していてもよい。
また、上述した実施形態では、長手手摺31および短手手摺32は、一つの中桟部材37を有する場合について説明したが、この場合に限られず、2つ以上の中桟部材を有してもよい。
また、上述した実施形態では、作業台100あるいはブリッジ台車200の1つの長手側の端部に対して3枚のブリッジ300を連結する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、ブリッジ300に替えて、3枚並べたブリッジ300を合わせた1枚のブリッジを用いてもよい。
また、上述した作業台システム10では、略矩形状の作業平面を形成する場合について説明したが、例えば、作業現場に柱がある場合にはブリッジ300の一部を取り外し、取り外した位置に柱を挿通させることで柱との干渉を防ぐことができる。
また、上述したブリッジ台車200では、走行部230を有する場合について説明したが、この場合に限られず、走行部230を有さない単なるブリッジであってもよく、作業台100であってもよい。ブリッジ台車200を作業台100にした場合には、作業台100同士が隣接する。
なお、本実施形態では、略上下方向および横方向と直交する方向から見て、中桟部材37の端部が2つの支柱部材33の外側に位置する場合について説明したが、この場合に限られず、課題等に応じて適宜、変更することが可能である。
10:作業台システム 30:手摺部 33:支柱部材 36:上桟部材 37:中桟部材 38:巾木部材 43:支持部材 50:当接部材 100(100a〜100i):作業台 110:天板部 130:脚部 200(200a〜200d):ブリッジ台車 210:本体部 300:ブリッジ 310:本体部

Claims (7)

  1. 作業台の天板部に取り付けられる手摺であって、
    略上下方向に沿った2つの支柱部材と、
    前記2つの支柱部材の上端部から下側に離れた位置で横方向に沿って配置される第1の横部材と、を有し、
    前記第1の横部材は、前記略上下方向および前記横方向と直交する方向から見て、
    端部が前記2つの支柱部材の外側に位置することを特徴とする手摺。
  2. 前記支柱部材は、前記第1の横部材よりも下側の位置に、該手摺を前記天板部に取り付けるための取付部を有することを特徴とする請求項1に記載の手摺。
  3. 前記手摺を前記天板部に取り付けたときに、
    前記第1の横部材は、前記2つの支柱部材よりも作業領域の内側寄りに位置することを特徴とする請求項1または2に記載の手摺。
  4. 前記2つの支柱部材の上端部の位置で横方向に沿って配置される第2の横部材、を有し、
    前記第2の横部材は、前記略上下方向および前記横方向と直交する方向から見て、
    端部が前記2つの支柱部材の外側に位置することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の手摺。
  5. 前記第1の横部材よりも下側の位置で横方向に沿って配置される第3の横部材、を有し、
    前記手摺を前記天板部に取り付けたときに、
    前記第3の横部材は、前記第1の横部材よりも作業領域の外側寄りに位置することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の手摺。
  6. 前記支柱部材は、撓み可能であることを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の手摺。
  7. 脚部および天板部を有する作業台と、
    前記作業台に連結されるブリッジと、
    前記作業台の天板部に取り付けられる第1の手摺と、
    前記ブリッジに取り付けられる第2の手摺と、を有する作業台システムであって、
    前記第1の手摺および前記第2の手摺は、それぞれ
    略上下方向に沿った2つの支柱部材と、
    前記2つの支柱部材の上端部から下側に離れた位置で横方向に沿って配置され、前記略上下方向および前記横方向と直交する方向から見て、端部が前記2つの支柱部材の外側に位置する横部材と、を有し、
    前記第1の手摺の横部材の端部と、前記第2の手摺の横部材の端部とが略同一高さで対向していることを特徴とする作業台システム。
JP2019039624A 2019-03-05 2019-03-05 手摺および作業台システム Active JP7357895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039624A JP7357895B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 手摺および作業台システム
JP2023151889A JP2023166587A (ja) 2019-03-05 2023-09-20 手摺および作業台システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039624A JP7357895B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 手摺および作業台システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023151889A Division JP2023166587A (ja) 2019-03-05 2023-09-20 手摺および作業台システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143477A true JP2020143477A (ja) 2020-09-10
JP7357895B2 JP7357895B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=72355450

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039624A Active JP7357895B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 手摺および作業台システム
JP2023151889A Pending JP2023166587A (ja) 2019-03-05 2023-09-20 手摺および作業台システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023151889A Pending JP2023166587A (ja) 2019-03-05 2023-09-20 手摺および作業台システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7357895B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206610A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Pica Corp 手摺装置
JP2004190247A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd 作業台
JP2005213934A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Enomoto Co Ltd 手摺支柱部材の取付構造
EP2216464A2 (fr) * 2009-02-05 2010-08-11 José Revuelta Plateforme modulable
JP2010285823A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Chubu Hory Hanbai Kk 墜落防止装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003206610A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Pica Corp 手摺装置
JP2004190247A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Nikkeikin Aluminium Core Technology Co Ltd 作業台
JP2005213934A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Enomoto Co Ltd 手摺支柱部材の取付構造
EP2216464A2 (fr) * 2009-02-05 2010-08-11 José Revuelta Plateforme modulable
JP2010285823A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Chubu Hory Hanbai Kk 墜落防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7357895B2 (ja) 2023-10-10
JP2023166587A (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020143477A (ja) 手摺および作業台システム
JP6851865B2 (ja) 作業ゴンドラ
JP2022043515A (ja) 手摺および作業台システム
GB2306440A (en) Elevator Car
JP2020143478A (ja) 作業台システムの保管方法、搬送方法および作業台システム
JP2023157524A (ja) 手摺
JP7326065B2 (ja) 補強敷板
JP2021085297A (ja) 作業台システム
KR102413171B1 (ko) 조립판 이동 대차
KR101211277B1 (ko) 접이식 캐스터를 구비한 사다리
JP5879413B1 (ja) 高所作業車
JP3087217B2 (ja) パネル材収納部付き高所作業車
JP6723882B2 (ja) 仮設足場の幅木材
KR20210001366A (ko) Lng 화물창용 작업대
JP6749606B2 (ja) 台車
JP2006241778A (ja) 建築足場用幅木
JP3236083U (ja) 仮設足場用幅木
KR100736331B1 (ko) 에이형 사다리
JP3103517U (ja) 作業員等の移動用車輌
KR102681481B1 (ko) 안전고소작업대
JP6266911B2 (ja) 作業台車
JP6199645B2 (ja) 作業台車
KR101048917B1 (ko) 2륜식 수동운반대차
JP4133875B2 (ja) 駐輪装置
JP6023135B2 (ja) サッシ位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150