JP2020142514A - 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ユニットおよび液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020142514A
JP2020142514A JP2020033134A JP2020033134A JP2020142514A JP 2020142514 A JP2020142514 A JP 2020142514A JP 2020033134 A JP2020033134 A JP 2020033134A JP 2020033134 A JP2020033134 A JP 2020033134A JP 2020142514 A JP2020142514 A JP 2020142514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
heating
liquid discharge
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020033134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7472543B2 (ja
Inventor
大脇 寛成
Hironari Owaki
寛成 大脇
繁樹 鈴木
Shigeki Suzuki
繁樹 鈴木
大輝 竜田
Daiki Tatsuta
大輝 竜田
花岡 幸弘
Yukihiro Hanaoka
幸弘 花岡
峻介 渡邉
Shunsuke Watanabe
峻介 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2020142514A publication Critical patent/JP2020142514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472543B2 publication Critical patent/JP7472543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14427Structure of ink jet print heads with thermal bend detached actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1429Structure of print heads with piezoelectric elements of tubular type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14467Multiple feed channels per ink chamber

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体吐出ヘッドから吐出される液体の温度を適切に維持する。【解決手段】液体を一時的に貯留する液体貯留部から液体が流入する流路構造体と、前記流路構造体に接続され、前記流路構造体から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、前記流路構造体中の液体を加熱する加熱部とを具備することを特徴とする液体吐出ユニット。【選択図】図4

Description

本発明は、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置に関する。
例えばインク等の液体をノズルから吐出する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、インクを吐出する吐出口が形成された記録素子基板と、当該吐出口内のインクを加温するための加熱素子とを具備する記録ヘッドが開示されている。加熱素子は、記録素子基板に設置される。
特開2016−159618号公報
しかし、特許文献1の技術における記録素子基板内のインクの容量は小さいため、吐出口から吐出される液体の温度を適切に維持することが困難である。具体的には、インクが過度に加熱されてしまう場合、または、適切な温度までインクが加熱されない場合がある。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、液体を一時的に貯留する液体貯留部から液体が流入する流路構造体と、前記流路構造体に接続され、前記流路構造体から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、前記流路構造体中の液体を加熱する加熱部とを具備することを特徴とする。
本発明の好適な態様に係る液体吐出装置は、液体を一時的に貯留する液体貯留部から液体が流入する流路構造体と、前記流路構造体に接続され、前記流路構造体から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、前記流路構造体中の液体を加熱する加熱部と、液体吐出ヘッドを制御する吐出制御部とを具備することを特徴とする。
第1実施形態に係る液体吐出装置の構成を例示するブロック図である。 液体吐出部および流路機構の構成を例示する模式図である。 液体吐出ユニットの構成を例示する模式図である。 液体吐出部の断面図である。 弁機構の断面図である。 第2実施形態に係る液体吐出部および流路機構の構成を例示する模式図である。 第2実施形態に係る流路構構造体の断面図である。 第3実施形態に係る液体吐出部の断面図である。 変形例に係る液体吐出部および流路機構の構成を例示する模式図である。 変形例に係る液体吐出ユニットの構成を例示する模式図である。 変形例に係る加熱部の平面図である。 変形例に係る加熱部の平面図である。 変形例に係る液体吐出部の断面図である。
A.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る液体吐出装置100Aを例示する構成図である。第1実施形態の液体吐出装置100Aは、液体の一例であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象が媒体12として利用される。図1に例示される通り、液体吐出装置100Aには、インクを貯留する液体容器14が設置される。例えば液体吐出装置100Aに着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、または、インクを補充可能なインクタンクが、液体容器14として利用される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100Aは、制御ユニット20と搬送機構22と移動機構24と液体吐出部26と流路機構28とを具備する。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリー等の記憶回路とを含み、液体吐出装置100Aの各要素を統括的に制御する。具体的には、制御ユニット20は、吐出制御部201および加熱制御部203として機能する。搬送機構22は、吐出制御部201による制御のもとで媒体12をY軸に沿って搬送する。
移動機構24は、吐出制御部201による制御のもとで液体吐出部26をX軸に沿って往復させる。X軸は、媒体12が搬送されるY軸に交差する。第1実施形態の移動機構24は、液体吐出部26を収容する略箱型の搬送体242と、搬送体242が固定された搬送ベルト244とを具備する。なお、複数の液体吐出部26を搬送体242に搭載した構成、または、液体容器14または流路機構28を液体吐出部26とともに搬送体242に搭載した構成も採用され得る。
液体吐出部26は、液体容器14から供給されるインクを吐出制御部201による制御のもとで複数のノズルから媒体12に吐出する。搬送機構22による媒体12の搬送と搬送体242の反復的な往復とに並行して各液体吐出部26が媒体12にインクを吐出することで、媒体12の表面に画像が形成される。流路機構28は、液体吐出部26に対するインクの供給と液体吐出部26から排出されたインクの貯留とを実現するための機構である。
図2は、液体吐出部26および流路機構28の具体的な構成を例示する模式図である。図2に例示される通り、液体吐出部26は、4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]を具備する。各液体吐出ユニット31[m]は、吐出制御部201による制御のもとでインクを吐出する(m=1〜4)。なお、液体吐出部26に搭載される液体吐出ユニット31[m]の個数は任意である。
図2に例示される通り、液体吐出部26と流路機構28とは複数の流路で連結される。具体的には、第1共通流路33と4個の第1個別流路34[1]〜34[4]と4個の第2個別流路35[1]〜35[4]と第2共通流路36とが、液体吐出部26と流路機構28とを連結する。第1共通流路33および第2共通流路36は、4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]について共通の流路である。第1個別流路34[m]および第2個別流路35[m]は液体吐出ユニット31[m]毎に個別に形成される流路である。第1共通流路33および4個の第1個別流路34[1]〜34[4]は、流路機構28内のインクを4個の液体吐出ユニット31[m]に並列に供給するための流路である。4個の第2個別流路35[1]〜35[4]および第2共通流路36は、4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]から排出されるインクを流路機構28に供給するための流路である。
第1共通流路33は、流路機構28と各第1個別流路34[m]とを連通する流路である。各第1個別流路34[m]は、第1共通流路33と液体吐出ユニット31[m]とを連通する流路である。流路機構28から各液体吐出ユニット31[m]にインクを供給するための流路は、図2の分岐点Z1において第1共通流路33から4系統の第1個別流路34[1]〜34[4]に分岐する。すなわち、流路機構28から供給されるインクは4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]に分配される。第1個別流路34[m]は、分岐点Z1から液体吐出ユニット31[m]までの流路である。
図2の第2共通流路36は、各第2個別流路35[m]と流路機構28とを連通する流路である。各第2個別流路35[m]は、第2共通流路36と液体吐出ユニット31[m]とを連通する流路である。4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]から第2個別流路35[1]〜35[4]に対してそれぞれ排出されるインクは、図2の合流点Z2において合流してから第2共通流路36に流入する。
図2に例示される通り、流路機構28は、第1ポンプ71と液体貯留部72と第2ポンプ75とを具備する。第1ポンプ71は、液体容器14に貯留されたインクを液体貯留部72に供給するポンプである。
液体貯留部72は、液体容器14から供給されるインクを一時的に貯留する容器である。液体容器14はメインタンクとして機能し、液体貯留部72は液体容器14のインクを一時的に貯留するサブタンクとして機能する。液体貯留部72には、液体容器14に貯留されるインクが第1ポンプ71から供給されるほか、液体吐出部26から排出されたインクが第2共通流路36を介して供給される。
第2ポンプ75は、液体貯留部72に貯留されたインクを所定の圧力で送出する。第2ポンプ75から流出するインクが第1共通流路33を介して液体吐出部26に供給される。
以上の説明から理解される通り、流路機構28から液体吐出部26に供給されるインクは、第1共通流路33→第1個別流路34[m]→液体吐出ユニット31[m]→第2個別流路35[m]→第2共通流路36→液体貯留部72→第2ポンプ75、という経路で循環する。すなわち、液体貯留部72と液体吐出ユニット31[m]との間においては、第1共通流路33と第1個別流路34[m]と第2個別流路35[m]と第2共通流路36とを介してインクが循環する。
以下、液体吐出ユニット31[m]の具体的な構成について説明する。図3は、液体吐出ユニット31[m]の構成を例示するブロック図である。図3に例示される通り、液体吐出ユニット31[m]は、流路構造体311と、当該流路構造体311に接続される液体吐出ヘッド312とを具備する。なお、流路構造体311は、液体吐出ヘッド312に着脱可能であり、当該液体吐出ヘッド312に一体的に接続される。なお、流路構造体311の高さHaと液体吐出ヘッド312の高さHbとは略同じである。流路構造体311は、液体吐出ヘッド312にインクを供給するための構造体であり、液体吐出ヘッド312に連通する流路が形成される。具体的には、供給流路91と排出流路92とが流路構造体311に形成される。供給流路91は、第1個別流路34[m]と液体吐出ユニット31[m]とを連通する流路である。第1個別流路34[m]から供給されたインクは、供給流路91を通過して液体吐出ヘッド312に流入する。他方、排出流路92は、液体吐出ユニット31[m]と第2個別流路35[m]とを連通する流路である。液体吐出ヘッド312から排出されたインクは、排出流路92を通過して第2個別流路35[m]に流入する。
図3に例示される通り、流路構造体311は、第1部分P1と第2部分P2とを含む。供給流路91および排出流路92は、第1部分P1と第2部分P2とにわたり形成される。供給流路91のうち第1部分P1に形成される部分には、液体吐出ヘッド312に供給するインクの圧力を調整するための弁機構95が形成される。すなわち、第1部分P1は弁機構95を有する。第1部分P1には弁機構95内のインクを加熱する加熱部313が設置される。加熱部313は、例えば発熱機構を具備し、図1の加熱制御部203による制御のもとで弁機構95内のインクを所望の温度に維持する。なお、弁機構95および加熱部313の具体的な構成は後述する。
例えば流路構造体311には弁機構95内のインクの温度を検出するセンサーが設置される。図1の加熱制御部203は、当該センサーの検出温度に応じて加熱部313による加熱を制御する。例えば、加熱制御部203は、検出温度が所定の閾値を下回る場合は、加熱部313による加熱を作動させ、検出温度が所定の閾値を上回る場合は、加熱部313による加熱を停止する。なお、液体吐出ヘッド312による吐出動作に応じて、加熱制御部203が加熱部313を制御してもよい。例えば、加熱制御部203は、液体吐出ヘッド312による吐出動作の間隔または吐出動作によるインクの吐出量に応じて、加熱部313を制御する。
図3に例示される通り、供給流路91のうち第2部分P2に形成される部分には、フィルター部97が形成される。すなわち、第2部分P2はフィルター部97を有する。フィルター部97は、インクに混入した気泡や異物を捕集するための機構である。なお、フィルター部97の具体的な構成は後述する。第1個別流路34[m]から供給されたインクは、弁機構95とフィルター部97とをこの順番で通過して液体吐出ヘッド312に流入する。なお、弁機構95とフィルター部97との位置関係を逆転してもよい。
液体吐出ヘッド312は、流路構造体311から供給されるインクを吐出する。図3に例示される通り、液体吐出ヘッド312には、供給口41と排出口42と共通液室45と複数の圧力室46と複数の駆動素子47とが設置される。共通液室45は、複数のノズル43にわたり共通する空間である。流路構造体311から供給されるインクが共通液室45に貯留される。供給流路91から流入するインクは、供給口41を介して共通液室45の内部に供給される。すなわち、供給流路91は、供給口41と第1個別流路34[m]とを連通する。
圧力室46と駆動素子47とはノズル43毎に形成される。圧力室46は、ノズル43に連通する空間である。共通液室45から供給されるインクが複数の圧力室46の各々に充填される。駆動素子47は、圧力室46内の圧力を変動させる。例えば圧力室46の壁面を変形させることで当該圧力室46の容積を変化させる圧電素子、または、圧力室46内のインクの加熱により圧力室46内に気泡を発生させる発熱素子が、駆動素子47として好適に利用される。駆動素子47が圧力室46内の圧力を変動させることで、当該圧力室46内のインクがノズル43から吐出される。すなわち、圧力室46は、共通液室45から供給されるインクをノズル43から吐出させる要素として機能する。供給口41から共通液室45に供給されたインクのうち各ノズル43から吐出されないインクが排出口42から排出される。排出口42から排出されるインクは、排出流路92に流入する。すなわち、排出流路92は、排出口42と第2個別流路35[m]とを連通する。流路機構28は、共通液室45または圧力室46を通過したインクを当該共通液室45に還流させる循環機構として機能する。
図4は、液体吐出部26の断面図である。図4に例示される通り、各液体吐出ユニット31[m]の流路構造体311は、収容体32に収容される。収容体32は、略箱型に成形された中空の構造体である。収容体32の内部に流路構造体311が収容される。前述の通り、流路構造体311は、第1部分P1と第2部分P2とを含む。図4に例示される通り、流路構造体311の第1部分P1は、基体部51と可動膜53と弁体55とを具備する。基体部51は、平板状の部材であり、第1面F1と第1面F1とは反対側の第2面F2とを具備する。基体部51には、第1液室511と第2液室513とが形成される。第1液室511は「加熱液室」の一例である。
図5は、第1液室511の付近を拡大した断面図である。図4および図5に例示される通り、第1液室511は、基体部51における第1面F1に形成された凹部Gと、当該凹部Gを塞ぐように基体部51の第1面F1に設置された可動膜53とにより構成される空間である。すなわち、可動膜53は第1液室511の壁面を構成する。第1液室511の容積は、共通液室45の容積よりも大きい。第2液室513は、弁体55を介して第1液室511に連通する空間である。第2液室513内に弁体55が設置される。流路機構28の液体貯留部72内のインクが、第1共通流路33および第1個別流路34[m]を介して第2液室513に流入する。
図5に例示される通り、基体部51には、第2液室513と第1液室511との間に弁座515が形成される。すなわち、弁座515は、第2液室513と第1液室511とを仕切る隔壁として機能する。弁座515と可動膜53とは相互に対向する。弁体55が弁座515に対して第1面F1に近づく方向および第1面F1から遠ざかる方向に移動することで、第2液室513と第1液室511との間の開閉が切替わる。弁座515の中央には正円孔である貫通孔Hが形成される。弁座515の上流側に位置する第2液室513と弁座515の下流側に位置する第1液室511とは、弁座515の貫通孔Hを介して相互に連通する。なお、可動膜53における弁座515側の表面に平板状の受圧板を設置してもよい。
第2液室513内にはバネ517が設置される。バネ517は、第2液室513の壁面と弁体55との間に設置され、弁体55を弁座515側に付勢する。弁体55は、図5に例示される通り、支持体551と弾性体552とを具備する。支持体551は、弾性体552を支持する構造体である。
支持体551は、相互に一体に形成された基礎部61と弁軸62とを具備する。基礎部61は、貫通孔Hの内径を上回る外径の円形状に成形された平板状の部分である。弁軸62は、基礎部61の表面から可動膜53の方向に突起する直棒状の部分である。弁軸62の直径は貫通孔Hの内径を下回る。図5に例示される通り、弁軸62は、貫通孔Hに挿入されて弁座515を貫通する。すなわち、弁軸62の先端は、弁座515から可動膜53の方向に突起して当該可動膜53に対向する。弁軸62と貫通孔Hの内周面とは間隔を空けて対向する。
弾性体552は、弾性材料で形成された構造体である。第1実施形態の弾性体552は、平面視で円環状に形成され、弁軸62が貫通した状態で基礎部61に固定される。弾性体552は、支持体551の基礎部61と弁座515との間に位置し、弁座515に接触することで貫通孔Hを閉塞するシールとして機能する。
第1個別流路34[m]のインクは、第2液室513を介して第1液室511に供給される。第1液室511内のインクは、当該第1液室511内の圧力に応じて、第2部分P2に供給される。具体的には、第1液室511内の圧力が所定の範囲内に維持された通常状態では、弁体55をバネ517が付勢することで弁座515の表面に弾性体が接触するから、図5に例示される通り、弁座515の貫通孔Hを弁体55が閉塞する閉状態に維持される。すなわち、第2液室513と第1液室511とは遮断される。他方、例えば液体吐出部26によるインクの吐出や外部からの吸引に起因して第1液室511内の圧力が低下すると、可動膜53が弁座515側に変位し、可動膜53がバネ517による付勢に対抗して弁体55の弁軸62を押圧する。可動膜53による押圧で弁体55が第1面F1から遠ざかる方向に移動すると、弾性体552が弁座515から離間した開状態に遷移する。すなわち、可動膜53は、第1液室511の圧力の変化に連動して移動する。開状態では弁座515の貫通孔Hが開放され、第2液室513と第1液室511とが貫通孔Hを介して相互に連通する。第1液室511内のインクは第2部分P2を介して液体吐出ヘッド312に供給される。以上の説明から理解される通り、弁体55と弁座515とバネ517と可動膜53とは、第1液室511の圧力に応じて、液体吐出ヘッド312に液体を供給する弁機構95として機能する。
図4および図5に例示される通り、加熱部313は、可動膜53において第1液室511とは反対側の表面に設置される。すなわち、流路構造体311の表面のうち第1液室511付近の領域に加熱部313が設置される。第1実施形態の加熱部313は、薄膜状のフィルムヒーターである。なお、加熱部313の形状は薄膜状に限定されない。第1液室511中のインクが加熱部313により加熱される。加熱部313による加熱後のインクが液体吐出ヘッド312に供給される。
図4に例示される通り、第2部分P2は、第1部分P1に接続される。第1液室511から液体吐出ヘッド312に供給されるインクがフィルター部97を通過する。具体的には、フィルター部97は、フィルター室971とフィルター972とを含む。フィルター室971は、第1部分P1のインクが流入する空間である。フィルター部97は、フィルター室971内に設置され、第1部分P1を通過したインクに混入した気泡または異物を捕集する。フィルター部97を通過したインクは、液体吐出ヘッド312に供給される。すなわち、液体吐出ヘッド312は、第1液室511から供給されるインクをノズル43から吐出する。
液体吐出ヘッド312には、微細な流路が形成される。具体的には、液体吐出ヘッド312には流路構造体311よりも流路径が小さい流路が形成される。ここで、例えば加熱部313が液体吐出ヘッド312に設置される構成(以下「比較例」という)では、液体吐出ヘッド312内の流路の流路径が小さいため、加熱による流路内でのインクの熱応答性が高くなる。したがって、インクの温度を適切に維持するための加熱制御が困難となる。インクの温度が所望の温度に維持できないと、所望の粘度にインクが維持されず、吐出特性に誤差が生じるという問題がある。吐出特性は、例えば吐出量、吐出方向または吐出速度である。それに対して、第1実施形態では、液体吐出ヘッド312にインクを供給する流路構造体311に加熱部313が設置される。そして、当該流路構造体311に形成された第1液室511中のインクが当該加熱部313により加熱される。流路構造体311には液体吐出ヘッド312よりも流路径が大きい流路が形成されるから、流路構造体311内のインクの熱応答性は液体吐出ヘッド312よりも低い。したがって、液体吐出ヘッド312から吐出されるインクの温度を適切に維持することができる。以上の説明から理解される通り、第1実施形態の構成によれば、インクが所望の粘度に維持されるから、吐出特性に誤差が生じることを低減することができる。
第1実施形態では、液体吐出ヘッド312に加熱部313を設置する必要がないから、比較例と比較して、液体吐出ヘッド312の小型化が可能になる。第1実施形態の加熱部313は薄膜状であるから、液体吐出ユニットの小型化が可能になる。
弁機構95内ではインクが一時的に滞留するから、弁機構95を有する第1部分P1に加熱部313を設置する第1実施形態の構成によれば、弁機構95内においてインクの温度を調整しやすいという利点がある。また、可動膜53において第1液室511とは反対側の表面に加熱部313が設置されるから、薄膜状である可動膜53を介して第1液室511内のインクの温度を容易に調整することができる。液体吐出ヘッドの共通液室よりも容積が大きい第1液室511中のインクが加熱されるから、液体吐出ヘッド312から吐出されるインクの温度を適切に維持することができるという効果が顕著である。
B.第2実施形態
第2実施形態を説明する。以下の各例示において機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6は、第2実施形態における液体吐出装置100Bの構成を例示する模式図である。図6に例示される通り、第2実施形態の液体吐出装置100Bは、液体吐出部26と第1流路機構28aと第2流路機構28bとを具備する。
液体吐出部26は、4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]を具備する。各液体吐出ユニット31[m]は、流路構造体311と液体吐出ヘッド312とを具備する。図6では、便宜的に流路構造体311の図示は省略する。なお、第1実施形態と同様に、流路構造体311から液体吐出ヘッド312にインクが供給される。図6に例示される通り、液体吐出ヘッド312は、第1吐出部10aと第2吐出部10bとを具備する。第1吐出部10aには、複数のノズル43の配列(以下「第1列」という)Laが形成され、第2吐出部10bには、複数のノズル43の配列(以下「第2列」という)Lbが形成される。第1列Laと第2列Lbとは相互に間隔をあけて並設される。第1吐出部10aは、第1列Laの各ノズル43から第1色のインクを吐出し、第2吐出部10bは、第2列Lbの各ノズル43から第2色のインクを吐出する。第1色と第2色とは別色である。
第1流路機構28aおよび第2流路機構28bは、第1実施形態における流路機構28と同様の構成である。第1流路機構28aは、4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]の各々における第1吐出部10aについて第1色のインクを循環させる。具体的には、第1流路機構28aは、液体貯留部72aに貯留されたインクを各第1吐出部10aに供給し、各第1吐出部10aから排出されたインクを液体貯留部72aに貯留する。同様に、第2流路機構28bは、4個の液体吐出ユニット31[1]〜31[4]の各々における第2吐出部10bについて第2色のインクを循環させる。具体的には、第2流路機構28bは、液体貯留部72bに貯留されたインクを各第2吐出部10bに供給し、各第2吐出部10bから排出されたインクを液体貯留部72bに貯留する。なお、実際には、第1流路機構28aおよび第2流路機構28bのインクは、流路構造体311を介して液体吐出ヘッド312に供給される。
以上の説明から理解される通り、第2実施形態においては、液体吐出部26における4個の第1吐出部10aについて第1色のインクを循環させるための流路と、液体吐出部26における4個の第2吐出部10bについて第2色のインクを循環させるための流路と、が個別に形成される。なお、液体吐出ユニット31[m]の個数は任意である。
図7は、第2実施形態に係る液体吐出ユニット31[m]の断面図である。図7に例示される通り、第2実施形態に係る液体吐出ユニット31[m]の流路構造体311は、第1実施形態と同様に第1部分P1と第2部分P2とを含む。第2実施形態に係る第1部分P1は、弁機構95aと弁機構95bとを具備する。弁機構95aおよび弁機構95bは、第1実施形態の弁機構95と同様の構成である。弁機構95aは第1吐出部10aにインクを供給し、弁機構95bは第2吐出部10bにインクを供給する。弁機構95aと弁機構95bとは、図7上において左右を反転させた関係である。すなわち、弁機構95aに対応する第1液室511aは基体部51の第1面F1に形成され、弁機構95bに対応する第1液室511bは基体部51の第2面F2に形成される。また、弁機構95aの可動膜53aは基体部51の第1面F1に設置され、弁機構95bの可動膜53bは基体部51の第2面F2に設置される。可動膜53aにおいて第1液室511aとは反対側の表面に加熱部313aが設置され、可動膜53bにおいて第1液室511bとは反対側の表面に加熱部313bが設置される。
第2実施形態の第2部分P2は、弁機構95aを通過したインクが流入するフィルター部97aと、弁機構95bを通過したインクが流入するフィルター部97bとを個別に有する。なお、図7では、便宜的に1個のフィルター部97を図示する。フィルター部97aを通過したインクは、第1吐出部10aに供給され、フィルター部97bを通過したインクは、第2吐出部10bに供給される。第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。
C.第3実施形態
図8は、第3実施形態に係る液体吐出部26の断面図である。第1実施形態では、加熱部313を流路構造体311に設置する構成を例示したが、第3実施形態では、加熱部313を流路構造体311を収容する収容体32に設置する構成を例示する。
図8に例示される通り、加熱部313は、収容体32の内壁面321のうち流路構造体311の第1液室511に対応する領域に設置される。具体的には、内壁面321のうち第1液室511内のインクが加熱可能な位置に加熱部313が設置される。例えば内壁面321における第1液室511に対向する位置、または、内壁面321における第2液室513に対向する位置に加熱部313が設置される。なお、第1液室511内のインクを加熱可能であれば加熱部313の設置位置は任意である。
第3実施形態では流路構造体311を収容する収容体32に加熱部313が設置されるから、液体吐出ヘッド312内の微細な流路に供給される前にインクが加熱される。したがって、第1実施形態と同様に比較例と比較して、液体吐出ヘッド312から吐出される液体の温度を適切に維持することができる。また、第3実施形態では、流路構造体311に加熱部313を設置する構成と比較して、流路構造体311の小型化が可能になる。
ここで、第3実施形態では収容体32の内部のうちの流路構造体311が設けられていない部分、すなわち加熱部313と流路構造体311の間の空間や流路構造体311同士の間の空間には特に何も設けられておらず、大気開放となっている。この場合、第1液室511は加熱部313から直接加熱されるのではなく、大気開放された空間を介して間接的に加熱される。したがって、第1液室511内のインクの温度を所望の温度に保つために、加熱部313の加熱能力をある程度高くする必要があり、それゆえ加熱部313の駆動に要する電力も大きくなってしまう虞がある。
上記の点を鑑み、第3実施形態において、加熱部313と流路構造体311の間の空間や、流路構造体311同士の間の空間に、熱伝導材を配置しても良い。熱伝導材は、加熱部313と流路構造体311に物理的に接続する、或いは、流路構造体311同士に物理的に接続するように設けられることが好ましいが、大気開放されている場合よりも熱伝導率が高くなるのであれば、必ずしも物理的に接続しなくとも良い。熱伝導材は大気よりも熱伝導率が高ければ種々の材料を適用可能であるが、熱伝導率やコスト等の観点から、好ましくはステンレスやセラミックスである。熱伝導材を配置することにより、加熱部313で発生した熱は熱伝導材を介して流路構造体311に伝熱するため、熱伝導効率が向上し、加熱部313の駆動電力の増大を抑制することができる。
D.変形例
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。前述の各形態に適用され得る具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の各形態では、流路構造体311が弁機構95とフィルター部97とを具備する構成を例示したが、流路構造体311の構成は以上の例示に限定されない。例えば、弁機構95およびフィルター部97の何れか一方を流路構造体311が具備する構成も採用される。また、液体貯留部72のインクを各液体吐出ユニット31[m]に供給するための各種の流路が形成された流路基板を流路構造体311としてもよい。以上の構成では、当該流路内のインクを加熱するための加熱部313が流路構造体311に設置される。以上の説明から理解される通り、液体吐出ヘッド312に接続され、液体貯留部72からインクが流入する空間または流路が形成された構造体が流路構造体311として包括的に表現される。なお、液体吐出ヘッド312と流路構造体311とが直接的に接続されてもよいし、液体吐出ヘッド312と流路構造体311とが他の構造体を介して間接的に接続されてもよい。
(2)第1実施形態および第2実施形態では、流路構造体311のうち第1部分P1に加熱部313が設置される構成を例示したが、加熱部313を設置する位置は以上の例示に限定されない。例えばフィルター部97を有する第2部分P2に加熱部313を設置してもよい。加熱部313は、フィルター室971内のインクを加熱する。フィルター部97内ではインクが一時的に滞留するから、フィルター部97を有する第2部分P2に加熱部313を設置する構成によれば、フィルター部97内においてインクの温度を適切に維持することができる。フィルター室971は「加熱液室」の一例である。加熱部313は加熱液室が形成された流路構造体311の任意の場所に設置される。
(3)第1実施形態および第2実施形態では、可動膜53の表面に加熱部313を設置することで第1液室511内のインクを加熱する構成を例示したが、加熱部313を設置する場所は可動膜53に限定されない。加熱部313が設置される位置は、流路構造体311の表面のうち第1液室511付近の領域であれば任意である。例えば、流路構造体311における基体部51の表面に加熱部313を設置してもよい。流路構造体311の表面のうち第1液室511付近の領域に加熱部313が設置される構成によれば、第1液室511内のインクの温度を適切に維持することができる。
また、基体部51の表面における第2液室513付近の領域に加熱部313を設置することで、第2液室513内のインクを加熱してもよい。以上の構成では、第2液室513が「加熱液室」の例示である。以上の説明から理解される通り、加熱部313により加熱されるインクが貯留される空間は「加熱液室」として包括的に表現される。なお、加熱部313を加熱液室の内部に設置してもよい。
(4)前述の各形態では、図2に示す通り、液体吐出装置100がインクを循環させる循環機構を具備する構成を例示したが、循環機構を省略してもよい。図9は、循環機構を省略した場合における液体吐出部26および流路機構28の構成を例示する図であり、図10は、循環機構を省略した場合における液体吐出ユニット31[m]の別の構成を例示するブロック図である。図9と図2とを比較するとわかるように、図9では液体吐出部26から排出されたインクを液体貯留部72に流入させるため第2個別流路35[m]および第2共通流路36が省略される。図10と図3とを比較するとわかるように、図10では排出口42および排出流路92が省略される。図9および図10に示すように、循環機構を省略した構成においても前述の各形態は適用される。
(5)前述の各形態において、加熱部313の形状は任意である。例えば図11または図12に例示される形状の加熱部313が採用され得る。図11および図12は、図4の液体吐出ユニット31[m]の加熱部313を弁体55とは反対側からみた平面図である。図11に示す加熱部313の平面形状は、円形状である。したがって、例えば加熱部313が長方形状である構成と比較して、可動膜53が移動した際の当該可動膜53のたわみを均一にすることができる。また、図12に示す加熱部313の平面形状は、渦巻き状である。以上の構成によれば、加熱部313と可動膜53とにおける単位面積当たりの接触面積が小さくなる。したがって、図11のようなたわみの均一化に加えて、可動膜53の移動を加熱部313の剛性により阻害されることを低減できる。
(6)前述の各形態において、可動膜53の表面において加熱部313が設置される位置は任意である。ただし、図13に示すように、可動膜53の表面のうち、鉛直方向において第1液室511の中心部よりも下側に対応する領域に加熱部313が設置される構成が好適である。具体的には、加熱部313は、鉛直方向に直交する第1方向からみて第1液室511に重なり、第1方向からみた加熱部313の重心は、第1方向からみた第1液室511の重心よりも、鉛直方向の下方に位置する。インクは重力により鉛直方向の下側に集まるため、加熱部313を第1液室511の下側に対応する領域に設置することで、インクを好適に加熱することが可能になる。
(7)前述の各形態において、液体貯留部72内のインクを加熱するための加熱機構を流路機構28が具備してもよい。
(8)前述の各形態では、液体吐出部26を搭載した搬送体242を往復させるシリアル方式の液体吐出装置を例示したが、複数のノズル43が媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置にも本発明を適用することが可能である。
(9)前述の各形態で例示した液体吐出装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体吐出装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
100A,100B…液体吐出装置、10a…第1吐出部、10b…第2吐出部、12…媒体、14…液体容器、20…制御ユニット、201…吐出制御部、203…加熱制御部、22…搬送機構、24…移動機構、242…搬送体、244…搬送ベルト、26…液体吐出部、28…流路機構、31…液体吐出ユニット、311…流路構造体、312…液体吐出ヘッド、313,313a,313b…加熱部、32…収容体、33…第1共通流路、34…第1個別流路、35…第2個別流路、36…第2共通流路、41…供給口、42…排出口、43…ノズル、45…共通液室、46…圧力室、47…駆動素子、51…基体部、511,511a,511b…第1液室、513…第2液室、515…弁座、517…バネ、53,53a,53b…可動膜、55…弁体、551…支持体、552…弾性体、61…基礎部、62…弁軸、71…第1ポンプ、72…液体貯留部、75…第2ポンプ、91…供給流路、92…排出流路、95,95a,95b…弁機構、97,97a,97b…フィルター部、971…フィルター室、972…フィルター。

Claims (15)

  1. 液体を一時的に貯留する液体貯留部から液体が流入する流路構造体と、
    前記流路構造体に接続され、前記流路構造体から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記流路構造体中の液体を加熱する加熱部と
    を具備することを特徴とする液体吐出ユニット。
  2. 前記加熱部は、薄膜状である
    ことを特徴とする請求項1の液体吐出ユニット。
  3. 前記加熱部は、前記流路構造体の表面に設置される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ユニット。
  4. 前記流路構造体を収容する収容体を具備し、
    前記加熱部は、前記収容体に設置される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ユニット。
  5. 前記流路構造体は、前記液体貯留部から液体が流入する加熱液室と、当該加熱液室の圧力に応じて、前記液体吐出ヘッドに液体を供給する弁機構とを有する第1部分を含み、
    前記加熱部は、前記第1部分に設置される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ユニット。
  6. 前記弁機構は、前記加熱液室の壁面を構成し、前記加熱液室の圧力の変化に連動して移動する可動膜を有し、
    前記加熱部は、前記可動膜において前記加熱液室とは反対側の表面に設置される
    ことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出ユニット。
  7. 前記液体吐出ヘッドは、前記流路構造体から供給される液体を貯留する共通液室と、当該共通液室から供給される液体を前記ノズルから吐出させる圧力室と、を有し、
    前記加熱液室の容積は、前記共通液室の容積よりも大きい
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の液体吐出ユニット。
  8. 前記流路構造体は、前記液体貯留部から液体が流入する加熱液室と、当該加熱液室内に設置され前記液体吐出ヘッドに供給される液体が通過するフィルターとを有する第2部分を含み、
    前記加熱部は、前記第2部分に設置される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ユニット。
  9. 前記流路構造体の高さと前記液体吐出ヘッドの高さとは略同じである
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の液体吐出ユニット。
  10. 前記加熱部は、円形状である
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ユニット。
  11. 前記加熱部は、渦巻き状である
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の液体吐出ユニット。
  12. 前記流路構造体は、前記液体貯留部から液体が流入する加熱液室を含み、
    前記加熱部は、鉛直方向に直交する第1方向からみて前記加熱液室に重なり、前記第1方向からみた前記加熱部の重心は、前記第1方向からみた前記加熱液室の重心よりも、鉛直方向の下方に位置する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の液体吐出ユニット。
  13. 前記流路構造体と前記加熱部の間の空間に配置された熱伝熱材を更に具備する、
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の液体吐出ユニット。
  14. 液体を一時的に貯留する液体貯留部から液体が流入する流路構造体と、
    前記流路構造体に接続され、前記流路構造体から供給される液体をノズルから吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記流路構造体中の液体を加熱する加熱部とを具備する
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  15. 前記液体吐出ヘッドは、
    前記流路構造体から供給される液体を貯留する共通液室と、
    前記共通液室から供給される液体を前記ノズルから吐出させる圧力室と有し、
    前記共通液室または前記圧力室を通過した液体を当該共通液室に還流させる循環機構を具備する
    ことを特徴とする請求項14に記載の液体吐出装置。
JP2020033134A 2019-03-01 2020-02-28 液体吐出部 Active JP7472543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037275 2019-03-01
JP2019037275 2019-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142514A true JP2020142514A (ja) 2020-09-10
JP7472543B2 JP7472543B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=72236544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033134A Active JP7472543B2 (ja) 2019-03-01 2020-02-28 液体吐出部

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11192371B2 (ja)
JP (1) JP7472543B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098229A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 キヤノン株式会社 液体吐出装置
CN114984894A (zh) * 2022-06-20 2022-09-02 珠海天威飞马打印耗材有限公司 二氧化氯制备设备及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121700A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sharp Corp インクジェットヘッド
JP2011051171A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置における液体噴射ヘッドのクリーニング方法
JP2014111389A (ja) * 2014-03-18 2014-06-19 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射方法
JP2017185732A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739706B2 (en) * 2002-04-19 2004-05-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Off axis inkjet printing system and method
JP4406890B2 (ja) 2006-09-01 2010-02-03 株式会社タツノ・メカトロニクス 計量機
JP4872584B2 (ja) 2006-10-05 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP2008254312A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2010143109A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド
JP5464077B2 (ja) 2010-06-29 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
WO2013162617A1 (en) * 2012-04-28 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dual-mode inkjet nozzle operation
JP2016007783A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 株式会社ピーエムティー 印字装置
JP6333200B2 (ja) 2015-03-05 2018-05-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121700A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sharp Corp インクジェットヘッド
JP2011051171A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射装置における液体噴射ヘッドのクリーニング方法
JP2014111389A (ja) * 2014-03-18 2014-06-19 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射方法
JP2017185732A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11192371B2 (en) 2021-12-07
US20200276817A1 (en) 2020-09-03
JP7472543B2 (ja) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039231B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US11130333B2 (en) Inkjet head and inkjet recording apparatus
JP6065698B2 (ja) 液体噴射ヘッドモジュール、及び、液体噴射装置
US20170217199A1 (en) Flow path structure, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus
JP2020142514A (ja) 液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
US11155090B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6286412B2 (ja) インクジェット装置、インク循環装置およびインクジェット記録装置
US11312130B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2018158555A (ja) メンテナンス装置及び液体吐出装置
JP4946354B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
JP6740652B2 (ja) 液体噴射ヘッド
CN114248543A (zh) 液体喷射头以及液体喷射装置
US9738074B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP7159847B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7342356B2 (ja) 流路構造体、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
US11865836B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP6311339B2 (ja) 流路構造体、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US11104144B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US20230173821A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus And Liquid Ejecting Method
CN108058487B (zh) 液体喷射装置
JP2022103957A (ja) フィルターユニット、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017105168A (ja) 液体噴射ユニットおよび液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150