JP2020140171A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020140171A
JP2020140171A JP2019037721A JP2019037721A JP2020140171A JP 2020140171 A JP2020140171 A JP 2020140171A JP 2019037721 A JP2019037721 A JP 2019037721A JP 2019037721 A JP2019037721 A JP 2019037721A JP 2020140171 A JP2020140171 A JP 2020140171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
electrode
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019037721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140171A5 (ja
JP7264669B2 (ja
Inventor
池田 雅延
Masanobu Ikeda
雅延 池田
伊東 理
Osamu Ito
理 伊東
金谷 康弘
Yasuhiro Kanetani
康弘 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019037721A priority Critical patent/JP7264669B2/ja
Priority to PCT/JP2019/051032 priority patent/WO2020179206A1/ja
Publication of JP2020140171A publication Critical patent/JP2020140171A/ja
Priority to US17/460,307 priority patent/US11810886B2/en
Publication of JP2020140171A5 publication Critical patent/JP2020140171A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264669B2 publication Critical patent/JP7264669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/2901Shape
    • H01L2224/29011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/325Material
    • H01L2224/32505Material outside the bonding interface, e.g. in the bulk of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】発光素子とアレイ基板との接続信頼性を向上させることができる表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、基板と、基板に設けられた複数の画素と、複数の画素の各々に設けられる発光素子と、発光素子に電気的に接続される第1電極と、基板に設けられ、第1電極と電気的に接続されるトランジスタと、基板に垂直な方向において、第1電極と発光素子との間に設けられ、複数の導電性ナノ粒子を含む接続層と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、表示素子として微小サイズの発光ダイオード(マイクロLED(micro LED))を用いたディスプレイが注目されている(例えば、特許文献1参照)。複数の発光ダイオードは、例えばハンダなどの接続部材を介して、アレイ基板上の電極に接続される。
特表2017−529557号公報
発光ダイオードは、熱圧着によりアレイ基板上に接続される。このため、発光ダイオードとアレイ基板との接続部分には、冷却後に残留応力が残る。また、発光ダイオードの小型化に伴い発光ダイオードの接続面積も小さくなるため、残留応力により接続信頼性が低下する可能性がある。
本発明は、発光素子とアレイ基板との接続信頼性を向上させることができる表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、基板と、前記基板に設けられた複数の画素と、複数の前記画素の各々に設けられる発光素子と、前記発光素子に電気的に接続される第1電極と、前記基板に設けられ、前記第1電極と電気的に接続されるトランジスタと、前記基板に垂直な方向において、前記第1電極と前記発光素子との間に設けられ、複数の導電性ナノ粒子を含む接続層と、を有する。
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。 図2は、複数の画素を示す平面図である。 図3は、画素回路を示す回路図である。 図4は、表示装置の動作例を示すタイミングチャートである。 図5は、図2のV−V’断面図である。 図6は、図1のVI−VI’断面図である。 図7は、発光素子とアノード電極との接続工程を説明するための説明図である。 図8は、接続層のパターニング方法を説明するための説明図である。 図9は、接続層のパターニング方法の第1変形例を説明するための説明図である。 図10は、接続層のパターニング方法の第2変形例を説明するための説明図である。 図11は、第2実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図12は、第3実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図13は、第4実施形態に係る表示装置を示す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
本明細書及び特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る表示装置を模式的に示す平面図である。図1に示すように、表示装置1は、アレイ基板2と、画素Pixと、駆動回路12と、駆動IC(Integrated Circuit)210と、カソード配線60と、を含む。アレイ基板2は、各画素Pixを駆動するための駆動回路基板であり、バックプレーン又はアクティブマトリックス基板とも呼ばれる。アレイ基板2は、基板21、複数のトランジスタ、複数の容量及び各種配線等を有する。
図1に示すように、表示装置1は、表示領域AAと、周辺領域GAとを有する。表示領域AAは、複数の画素Pixと重なって配置され、画像を表示する領域である。周辺領域GAは、複数の画素Pixと重ならない領域であり、表示領域AAの外側に配置される。
複数の画素Pixは、基板21の表示領域AAにおいて、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列される。なお、第1方向Dx及び第2方向Dyは、基板21の表面に対して平行な方向である。第1方向Dxは、第2方向Dyと直交する。ただし、第1方向Dxは、第2方向Dyと直交しないで交差してもよい。第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向である。第3方向Dzは、例えば、基板21の法線方向に対応する。なお、以下、平面視とは、第3方向Dzから見た場合の位置関係を示す。
駆動回路12は、駆動IC210からの各種制御信号に基づいて複数のゲート線(例えば、発光制御走査線BG、リセット制御走査線RG、補正制御走査線CG、初期化制御走査線IG、書込制御走査線SG(図3参照))を駆動する回路である。駆動回路12は、複数のゲート線を順次又は同時に選択し、選択されたゲート線にゲート駆動信号を供給する。これにより、駆動回路12は、ゲート線に接続された複数の画素Pixを選択する。
駆動IC210は、表示装置1の表示を制御する回路である。駆動IC210は、基板21の周辺領域GAにCOG(Chip On Glass)として実装される。これに限定されず、駆動IC210は、基板21の周辺領域GAに接続されたフレキシブルプリント基板やリジット基板の上にCOF(Chip On Film)として実装されてもよい。
カソード配線60は、基板21の周辺領域GAに設けられる。カソード配線60は、表示領域AAの複数の画素Pix及び周辺領域GAの駆動回路12を囲んで設けられる。複数の発光素子3のカソードは、共通のカソード配線60に電気的に接続され、固定電位(例えば、グランド電位)が供給される。より具体的には、発光素子3のカソード端子32(図5参照)は、カソード電極22(第2電極)を介して、カソード配線60に接続される。
図2は、複数の画素を示す平面図である。図2に示すように、1つの画素Pixは、複数の副画素49を含む。例えば、画素Pixは、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとを有する。第1副画素49Rは、第1色としての原色の赤色を表示する。第2副画素49Gは、第2色としての原色の緑色を表示する。第3副画素49Bは、第3色としての原色の青色を表示する。図2に示すように、1つの画素Pixにおいて、第1副画素49Rと第3副画素49Bは第1方向Dxで並ぶ。また、第2副画素49Gと第3副画素49Bは第2方向Dyで並ぶ。なお、第1色、第2色、第3色は、それぞれ赤色、緑色、青色に限られず、補色などの任意の色を選択することができる。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
副画素49は、それぞれ発光素子3と、アノード電極23(第1電極)と、接続層24と、を有する。表示装置1は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bにおいて、発光素子3R、3G、3Bごとに異なる光(例えば、赤色、緑色、青色の光)を出射することで画像を表示する。発光素子3は、複数の副画素49の各々に設けられる。発光素子3は、平面視で、3μm以上、300μm以下程度の大きさを有する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)チップであり、マイクロLED(micro LED)と呼ばれる。各画素にマイクロLEDを備える表示装置1は、マイクロLED表示装置とも呼ばれる。なお、マイクロLEDのマイクロは、発光素子3の大きさを限定するものではない。
なお、複数の発光素子3は、4色以上の異なる光を出射してもよい。また、複数の副画素49の配置は、図2に示す構成に限定されない。例えば、第1副画素49Rは第2副画素49Gと第1方向Dxに隣り合っていてもよい。また、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが、この順で第1方向Dxに繰り返し配列されてもよい。
図3は、画素回路を示す回路図である。図3に示す画素回路PIC−R、PIC−G、PIC−Bは、それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応して設けられる。図3では、画素回路PIC−Bの回路図を示し、画素回路PIC−R、PIC−Gについては省略して示しているが、画素回路PIC−Bについての説明は、画素回路PIC−R、PIC−Gにも適用できる。
図3に示すように、画素回路PIC−Bは、発光素子3と、5つのトランジスタと、3つの容量とを含む。具体的には、画素回路PIC−Bは、発光制御トランジスタBCT、補正トランジスタCCT、初期化トランジスタIST、書込トランジスタSST及び駆動トランジスタDRTを含む。一部のトランジスタは、隣接する複数の副画素49で共有されていてもよい。図3に示す例では、発光制御トランジスタBCTは、共通配線L5を介して、3つの副画素49で共有される。また、リセットトランジスタRSTは、周辺領域GAに、例えば副画素49の各行に1つ設けられる。リセットトランジスタRSTのドレインは、共通配線L5を介して複数の画素回路PIC−R、PIC−G、PIC−Bに接続される。
発光制御トランジスタBCT、補正トランジスタCCT、初期化トランジスタIST、書込トランジスタSST、駆動トランジスタDRT及びリセットトランジスタRSTは、それぞれn型TFT(Thin Film Transistor)で構成される。ただし、これに限定されず、各トランジスタは、それぞれp型TFTで構成されてもよい。p型TFTを用いる場合は、適宜電源電位や保持容量Csの接続を適合させてもよい。
発光制御走査線BGは、発光制御トランジスタBCTのゲートに接続される。リセット制御走査線RGは、リセットトランジスタRSTのゲートに接続される。補正制御走査線CGは、補正トランジスタCCTのゲートに接続される。初期化制御走査線IGは、初期化トランジスタISTのゲートに接続される。書込制御走査線SGは、書込トランジスタSSTのゲートに接続される。
発光制御走査線BG、リセット制御走査線RG、補正制御走査線CG、初期化制御走査線IG及び書込制御走査線SGは、それぞれ、周辺領域GAに設けられた駆動回路12に接続される。駆動回路12は、発光制御走査線BG、リセット制御走査線RG、補正制御走査線CG、初期化制御走査線IG及び書込制御走査線SGに、それぞれ、発光制御信号Vbg、リセット制御信号Vrg、補正制御信号Vcg、初期化制御信号Vig及び書込制御信号Vsgを供給する。
複数の画素回路PIC−R、PIC−G、PIC−Bには、スイッチ素子SELR、SELG、SELBを介して、映像信号Vsigが供給される。駆動IC210(図1参照)は、スイッチ素子SELR、SELG、SELBに制御信号を出力して、複数の画素回路PIC−R、PIC−G、PIC−Bに、時分割で映像信号Vsigを供給する。映像信号Vsigは、映像信号線L3を介して書込トランジスタSSTに供給される。また、駆動IC210は、初期化信号線L4を介して、初期化電位Viniを初期化トランジスタISTに供給する。駆動回路12は、リセット信号線L6を介して、リセット電源電位VrstをリセットトランジスタRSTに供給する。
発光制御トランジスタBCT、補正トランジスタCCT、初期化トランジスタIST、書込トランジスタSST及びリセットトランジスタRSTは、2ノード間の導通と非導通とを選択するスイッチング素子として機能する。駆動トランジスタDRTは、ゲートとドレインとの間の電圧に応じて、発光素子3に流れる電流を制御する電流制御素子として機能する。
発光素子3のカソード(カソード端子32)は、カソード電源線L2に接続される。また、発光素子3のアノード(アノード端子33)は、駆動トランジスタDRT、補正トランジスタCCT及び発光制御トランジスタBCTを介してアノード電源線L1に接続される。アノード電源線L1には、アノード電源電位PVDDが供給される。カソード電源線L2には、カソード配線60及びカソード電極22を介してカソード電源電位PVSSが供給される。アノード電源電位PVDDは、カソード電源電位PVSSよりも高い電位である。なお、発光素子3の発光動作については後述する。
また、画素回路PIC−Bは、保持容量Cs及び容量Cled、Cadを含む。保持容量Csは、駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間に形成される容量である。容量Cledは、発光素子3のアノードとカソードとの間に形成される寄生容量である。容量Cadは、駆動トランジスタDRTのソース及び発光素子3のアノードと、アノード電源線L1との間に形成される付加容量である。
図4は、表示装置の動作例を示すタイミングチャートである。図4に示す期間G1から期間G4のそれぞれが1水平期間である。なお、図4では、1行目の副画素49から4行目の副画素49を駆動する動作を示しているが、5行目以降、最終行の副画素49まで継続して駆動される。また、以下の説明では、1行目の副画素49から最終行の副画素49までの駆動を行う期間をフレーム期間と表す。
図4に示す期間t0から期間t6までの動作例について、以下詳細に説明する。期間t0は、前フレーム発光期間である。つまり、あるフレーム期間での処理が開始されるまでの期間t0では、副画素49は、前フレームの発光状態を継続している。
次に、期間t1は、駆動トランジスタDRTのソース初期化期間である。具体的には、期間t1では、駆動回路12から供給される各制御信号により、発光制御走査線BG1、BG2の電位がL(ロウ)レベルとなり、補正制御走査線CG1、CG2の電位がH(ハイ)レベルとなり、リセット制御走査線RG1、RG2の電位がHレベルとなる。これにより、発光制御トランジスタBCTがオフ(非導通状態)となり、補正トランジスタCCT及びリセットトランジスタRSTがオン(導通状態)となる。
なお、発光制御走査線BG1は、1行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示し、発光制御走査線BG2は、2行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示す。発光制御走査線BG3は、3行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示し、発光制御走査線BG4は、4行目の副画素49に接続された発光制御走査線BGを示す。補正制御走査線CG1、CG2、リセット制御走査線RG1、RG2等の各走査線も同様である。
期間t1では、1行目及び2行目に属する副画素49において、アノード電源線L1からの電流が発光制御トランジスタBCTにより遮断される。発光素子3の発光が停止するとともに、副画素49内に残留していた電荷が、リセットトランジスタRSTを通じて外部に流れる。これにより、駆動トランジスタDRTのソースがリセット電源電位Vrstに固定される。リセット電源電位Vrstは、カソード電源電位PVSSに対して所定の電位差を有して設定される。この場合、リセット電源電位Vrstとカソード電源電位PVSSとの電位差は、発光素子3が発光を開始する電位差よりも小さい。
次に、期間t2は、駆動トランジスタDRTのゲート初期化期間である。具体的には、期間t2では、駆動回路12から供給される各制御信号により、初期化制御走査線IG1、IG2の電位がHレベルとなる。初期化トランジスタISTは、オンとなる。1行目及び2行目に属する副画素49において、初期化トランジスタISTを介して駆動トランジスタDRTのゲートが初期化電位Viniに固定される。初期化電位Viniは、リセット電源電位Vrstに対して、駆動トランジスタDRTのしきい値よりも大きい電位を有している。このため、駆動トランジスタDRTはオンとなる。ただし、期間t2では、発光制御トランジスタBCTがオフの状態を維持しているので、駆動トランジスタDRTには電流が流れない。
次に、期間t3は、オフセットキャンセル動作期間である。具体的には、期間t3では、駆動回路12から供給される各制御信号により、発光制御走査線BG1、BG2の電位がHレベルとなり、リセット制御走査線RG1、RG2の電位がLレベルとなる。これにより、発光制御トランジスタBCTがオンとなり、リセットトランジスタRSTがオフとなる。
駆動トランジスタDRTは、期間t2の動作によりオン状態となっている。このため、アノード電源線L1(アノード電源電位PVDD)から、発光制御トランジスタBCT及び補正トランジスタCCTを介して駆動トランジスタDRTに電流が供給される。
この段階では、発光素子3のアノードとカソードとの間の電圧は、発光開始電圧よりも小さいので、電流が流れない。したがって、アノード電源電位PVDDによって駆動トランジスタDRTのソースが充電され、ソースの電位が上昇する。駆動トランジスタDRTのゲート電位は、初期化電位Viniとなっている。このため、駆動トランジスタDRTのソース電位が(Vini−Vth)となった段階で駆動トランジスタDRTがオフになり、電位の上昇が停止する。ここで、Vthは、駆動トランジスタDRTのしきい値電圧Vthである。
しきい値電圧Vthは、副画素49ごとにばらつきがある。このため、電位の上昇が停止したときの駆動トランジスタDRTのソースの電位は、副画素49ごとに異なる。つまり、期間t3の動作によって、各副画素49で、駆動トランジスタDRTのしきい値電圧Vthに相当する電圧が取得される。このとき、発光素子3には、((Vini−Vth)−PVSS)の電圧が印加される。この電圧は、発光素子3の発光開始電圧よりも小さいので、発光素子3には電流が流れない。
なお、図4に示す動作例では、期間t1から期間t3において、2行分の副画素49の駆動が同時に実施されているが、これに限定されない。駆動回路12は、1行の副画素49ごとに駆動してもよいし、3行分の副画素49を同時に駆動してもよい。
次に、期間t4及び期間t5は、映像信号書込動作期間である。具体的には、期間t4では、駆動回路12から供給される各制御信号により、補正制御走査線CG1、CG2の電位がLレベルとなり、初期化制御走査線IG1、IG2の電位がLレベルとなり、書込制御走査線SG1がHレベルとなる。期間t5では、駆動回路12から供給される各制御信号により、補正制御走査線CG1、CG2の電位がLレベルとなり、初期化制御走査線IG1、IG2の電位がLレベルとなり、書込制御走査線SG2がHレベルとなる。
これにより、補正トランジスタCCTがオフになり、初期化トランジスタISTがオフになり、書込トランジスタSSTがオンになる。期間t4では、1行目に属する副画素49において、映像信号Vsigが駆動トランジスタDRTのゲートに入力される。駆動トランジスタDRTのゲート電位は、初期化電位Viniから映像信号Vsigの電位に変化する。一方、駆動トランジスタDRTのソースの電位は、(Vini−Vth)を維持している。この結果、駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間の電圧は、(Vsig−(Vini−Vth))となり、副画素49間のしきい値電圧Vthのばらつきが反映されたものとなる。
期間t5では、同様に、2行目に属する副画素49において、映像信号Vsigが駆動トランジスタDRTのゲートに入力され、駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間の電圧は、(Vsig−(Vini−Vth))となる。
映像信号線L3は、第2方向Dy(図1参照)に延在し、同列に属する複数行の副画素49に接続される。このため、映像書込動作を行う期間t4及び期間t5は、1行ごとに実施される。
次に、期間t6は、発光動作期間である。具体的には、期間t6では、駆動回路12から供給される各制御信号により、補正制御走査線CG1、CG2の電位がHレベルとなり書込制御走査線SG1、SG2がLレベルとなる。これにより、補正トランジスタCCTがオンになり、書込トランジスタSSTがオフになる。アノード電源線L1(アノード電源電位PVDD)から、発光制御トランジスタBCT及び補正トランジスタCCTを介して駆動トランジスタDRTに電流が供給される。
駆動トランジスタDRTは、期間t5までに設定されたゲートソース間の電圧に応じた電流を、発光素子3に供給する。発光素子3は、この電流に応じた輝度で発光する。このとき、発光素子3のアノードとカソードとの間の電圧は、駆動トランジスタDRTを通して供給された電流値に応じた電圧となる。これにより、発光素子3のアノードの電位が上昇する。ここで、駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間の電圧は、保持容量Csによって保持される。このため、保持容量Csのカップリングにより、発光素子3のアノードの電位上昇に伴って、駆動トランジスタDRTのゲート電位も上昇する。
実際には、駆動トランジスタDRTのゲートには、保持容量Csに加えて容量Cad等の付加容量が存在するので、アノードの電位上昇よりも、駆動トランジスタDRTのゲート電位の上昇はわずかに小さくなる。ただし、この値は既知であるため、最終的な駆動トランジスタDRTのゲートとソースとの間の電圧において、所望の電流値となるように、映像信号Vsigの電位を決定すれはよい。
以上の動作を1行目から最終行まで完了すると、1フレーム分の画像の表示が行われる。例えば、3行目及び4行目に属する副画素49のリセット動作は、期間t3と重なる期間に実行される。3行目及び4行目に属する副画素49のオフセットキャンセル動作は、期間t3から期間t5と重なる期間に実行される。3行目及び4行目に属する副画素49の映像信号書込動作は、期間t6と重なる期間に行われる。以後、このような動作を繰り返して映像の表示が行われる。
なお、上述した図3に示す画素回路PICの構成及び図4に示す動作例はあくまで一例であり、適宜変更することができる。例えば1つの副画素49での配線の数及びトランジスタの数は異なっていてもよい。また、画素回路PICはカレントミラー回路等の構成を採用することもできる。
次に、表示装置1の断面構成について説明する。図5は、図2のV−V’断面図である。図6は、図1のVI−VI’断面図である。図5に示すように、発光素子3は、アレイ基板2の上に設けられる。アレイ基板2は、基板21、アノード電極23、接続層24、対向電極25、接続電極26a、各種トランジスタ、各種配線及び各種絶縁膜を有する。
基板21は絶縁基板であり、例えば、石英、無アルカリガラス等のガラス基板、又はポリイミド等の樹脂基板が用いられる。基板21として、可撓性を有する樹脂基板を用いた場合には、シートディスプレイとして表示装置1を構成することができる。また、基板21は、ポリイミドに限らず、他の樹脂材料を用いても良い。
なお、本明細書において、基板21の表面に垂直な方向において、基板21から発光素子3に向かう方向を「上側」又は単に「上」とする。また、発光素子3から基板21に向かう方向を「下側」又は単に「下」とする。
基板21の上にアンダーコート膜91が設けられる。アンダーコート膜91は、例えば、絶縁膜91a、91b、91cを有する3層積層構造である。絶縁膜91aはシリコン酸化膜であり、絶縁膜91bはシリコン窒化膜であり、絶縁膜91cはシリコン酸化膜である。下層の絶縁膜91aは、基板21とアンダーコート膜91との密着性向上のために設けられる。中層の絶縁膜91bは、外部からの水分及び不純物のブロック膜として設けられる。上層の絶縁膜91cは、絶縁膜91bのシリコン窒化膜中に含有する水素原子が半導体層61側に拡散しないようにするブロック膜として設けられる。
アンダーコート膜91の構成は、図5に示すものに限定されない。例えば、アンダーコート膜91は、単層膜あるいは2層積層膜であってもよく、4層以上積層されていてもよい。また、基板21がガラス基板である場合、シリコン窒化膜は比較的密着性が良いため、基板21上に直接シリコン窒化膜を形成してもよい。
遮光膜65は、絶縁膜91aの上に設けられる。遮光膜65は、半導体層61と基板21との間に設けられる。遮光膜65により、半導体層61のチャネル領域61aへの基板21側からの光の侵入を抑制することができる。あるいは、遮光膜65を導電性材料で形成して、所定の電位を与えることで、駆動トランジスタDRTへのバックゲート効果を与えることができる。なお、遮光膜65は、基板21上に設けられ、遮光膜65を覆って絶縁膜91aが設けられていてもよい。
駆動トランジスタDRTは、アンダーコート膜91の上に設けられる。なお、図5では、複数のトランジスタのうち、駆動トランジスタDRTを示しているが、画素回路PICに含まれる発光制御トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、補正トランジスタCCT、書込トランジスタSST及び周辺領域GAに設けられるリセットトランジスタRSTも、駆動トランジスタDRTと同様の積層構造を有する。
駆動トランジスタDRTは、半導体層61、ソース電極62、ドレイン電極63及びゲート電極64を有する。半導体層61は、アンダーコート膜91の上に設けられる。半導体層61は、例えば、ポリシリコンが用いられる。ただし、半導体層61は、これに限定されず、微結晶酸化物半導体、アモルファス酸化物半導体、低温ポリシリコン等であってもよい。駆動トランジスタDRTとして、n型TFTのみ示しているが、p型TFTを同時に形成しても良い。n型TFTでは、半導体層61は、チャネル領域61a、ソース領域61b、ドレイン領域61c及び低濃度不純物領域61dを有する。低濃度不純物領域61dは、チャネル領域61aとソース領域61bとの間に設けられ、また、チャネル領域61aとドレイン領域61cとの間に設けられる。
ゲート絶縁膜92は、半導体層61を覆ってアンダーコート膜91の上に設けられる。ゲート絶縁膜92は、例えばシリコン酸化膜である。ゲート電極64は、ゲート絶縁膜92の上に設けられる。また、ゲート電極64と同層に第1配線66が設けられる。ゲート電極64及び第1配線66は、例えば、モリブデンタングステン(MoW)が用いられる。図5に示す例では、駆動トランジスタDRTは、ゲート電極64が半導体層61の上側に設けられたトップゲート構造である。ただし、これに限定されず、駆動トランジスタDRTは、半導体層61の下側にゲート電極64が設けられたボトムゲート構造でもよく、半導体層61の上側及び下側の両方にゲート電極64が設けられたデュアルゲート構造でもよい。
層間絶縁膜93は、ゲート電極64を覆ってゲート絶縁膜92の上に設けられる。層間絶縁膜93は、例えば、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との積層構造を有する。ソース電極62及びドレイン電極63は、層間絶縁膜93の上に設けられる。ソース電極62は、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93に設けられたコンタクトホールを介して、ソース領域61bに接続される。ドレイン電極63は、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93に設けられたコンタクトホールを介して、ドレイン領域61cに接続される。ソース電極62には、引き回し配線となる第2配線67が接続される。ソース電極62、ドレイン電極63及び第2配線67は、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)の3層積層構造を採用することができる。
第2配線67の一部は、第1配線66と重なる領域に形成される。層間絶縁膜93を介して対向する第1配線66と第2配線67とで、保持容量Csが形成される。また、第1配線66は、半導体層61の一部と重なる領域に形成される。保持容量Csは、ゲート絶縁膜92を介して対向する半導体層61と第1配線66とで形成される容量も含む。
平坦化膜94は、駆動トランジスタDRT及び第2配線67を覆って層間絶縁膜93の上に設けられる。平坦化膜94としては感光性アクリル等の有機材料が用いられる。感光性アクリル等の有機材料は、CVD等により形成される無機絶縁材料に比べ、配線段差のカバレッジ性や、表面の平坦性に優れる。
平坦化膜94の上に、対向電極25、容量絶縁膜95、アノード電極23、接続層24、アノード電極絶縁膜96の順に積層される。対向電極25は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料で構成される。対向電極25と同層に接続電極26aが設けられる。接続電極26aは、平坦化膜94に設けられたコンタクトホールH1の内部を覆って設けられ、コンタクトホールH1の底部で第2配線67と接続される。
容量絶縁膜95は、対向電極25及び接続電極26aを覆って設けられ、コンタクトホールH1と重なる領域に開口を有する。容量絶縁膜95は、例えば、シリコン窒化膜である。アノード電極23は、容量絶縁膜95を介して対向電極25と対向する。アノード電極23は、コンタクトホールH1を介して接続電極26a及び第2配線67と電気的に接続される。これにより、アノード電極23は、駆動トランジスタDRTと電気的に接続される。アノード電極23は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)の積層構造としている。ただし、これに限定されず、アノード電極23は、モリブデン、チタンの金属のいずれか1つ以上を含む材料であってもよい。又は、アノード電極23は、モリブデン、チタンのいずれか1つ以上を含む合金、又は透光性導電材料であってもよい。
容量絶縁膜95を介して対向するアノード電極23と対向電極25との間に容量Cadが形成される。また、ITOで形成される対向電極25は、アノード電極23、接続層24を形成する工程において、第2配線67等の各種配線を保護するためのバリア膜としての機能も有する。ところで、アノード電極23のパターニング時、一部において対向電極25がエッチング環境にさらされるが、対向電極25の形成からアノード電極23の形成までの間に行われるアニール処理によって、対向電極25はアノード電極23のエッチングに対し十分な耐性を有する。
接続層24は、アノード電極23の上に設けられる。接続層24は、複数の導電性ナノ粒子51を含む。接続層24は、複数の導電性ナノ粒子51を含む導電性インクや導電性ペーストを用いてインクジェット印刷やスクリーン印刷等によりパターニングすることができる。接続層24のパターニング方法については、後述する。
アノード電極絶縁膜96は、アノード電極23及び接続層24を覆って設けられる。アノード電極絶縁膜96は、例えばシリコン窒化膜である。アノード電極絶縁膜96は、接続層24の周縁部を覆っており、隣り合う副画素49のアノード電極23を絶縁する。
アノード電極絶縁膜96は、接続層24と重なる位置に、発光素子3を実装するための開口OPを有する。開口OPの大きさは、発光素子3の実装工程における実装ズレ量等を考慮し、発光素子3よりも大きい面積の開口とする。すなわち、基板21に垂直な方向からの平面視で、接続層24の面積は、発光素子3の面積よりも大きい。また、基板21に垂直な方向からの平面視で、アノード電極23の面積は、発光素子3の面積よりも大きい。さらに、発光素子3は、少なくとも2つの端子(アノード端子33及びカソード端子32)を有し、基板21に垂直な方向からの平面視で、アノード電極23の面積は、少なくとも2つの端子(アノード端子33及びカソード端子32)の一方の面積よりも大きい。例えば発光素子3が平面視で、10μm×10μm程度の実装面積である場合、開口OPの面積として、20μm×20μm程度は確保されることが好ましい。
発光素子3R、3G、3Bは、それぞれに対応するアノード電極23に接続層24を介して実装される。つまり、基板21に垂直な方向において、接続層24は、アノード電極23と発光素子3との間に設けられる。発光素子3は、半導体層31、カソード端子32及びアノード端子33を有する。半導体層31は、n型クラッド層、活性層及びp型クラッド層が積層された構成を採用することができる。
半導体層31は、例えば、窒化ガリウム(GaN)、アルミニウムインジウム燐(AlInP)等の化合物半導体が用いられる。半導体層31は、発光素子3R、3G、3Bごとに異なる材料が用いられてもよい。また、活性層として、高効率化のために数原子層からなる井戸層と障壁層とを周期的に積層させた多重量子井戸構造(MQW構造)が採用されてもよい。また、発光素子3として、半導体基板上に半導体層31が形成された構成でもよい。あるいは、発光素子3単体がアレイ基板2に実装される構成に限定されず、発光素子3を含むLEDチップがアレイ基板2に実装される構成であってもよい。LEDチップは、例えば、発光素子基板と、発光素子基板に設けられた発光素子3と、発光素子基板に設けられ、発光素子3を駆動する回路素子群とを有し、発光素子基板、発光素子3及び回路素子群が1チップに集積された構成が挙げられる。LEDチップ上には、発光素子3は複数設けられても良く、かつそれらは互いに異なる発光色を呈する物であっても良い。
発光素子3は、アノード端子33が接続層24に接するように実装される。これにより、アノード電極23は、接続層24を介して発光素子3と電気的に接続される。複数の発光素子3の間に素子絶縁膜97が設けられる。素子絶縁膜97は樹脂材料で形成される。素子絶縁膜97は、発光素子3の側面を覆っており、発光素子3のカソード端子32は、素子絶縁膜97から露出する。素子絶縁膜97の上面と、カソード端子32の上面とが同一面を形成するように、素子絶縁膜97は平坦に形成される。ただし、素子絶縁膜97の上面の位置は、カソード端子32の上面の位置と異なっていてもよい。
カソード電極22は、素子絶縁膜97の上面と、カソード端子32の上面とに亘って設けられる。カソード電極22は、例えばITO等の透光性を有する導電性材料が用いられる。これにより、発光素子3からの出射光を効率よく外部に取り出すことができる。カソード電極22は、表示領域AAに実装された複数の発光素子3のカソード端子32と電気的に接続される。
図6に示すように、カソード電極22は、表示領域AAの外側に設けられた陰極コンタクト部(コンタクトホールH2)で、アレイ基板2側に設けられたカソード配線60と接続される。なお、図6では、周辺領域GAの断面構成と、表示領域AAの断面構成との対応関係を分かりやすくするために、周辺領域GAと表示領域AAとを併せて示している。
図6に示すように、表示装置1は、周辺領域GAにおいて、端子部27、折曲領域FA及び陰極コンタクト部(コンタクトホールH2)を有する。端子部27は、駆動IC210又はフレキシブルプリント基板等の配線基板と接続される端子である。折曲領域FAは、アレイ基板2のうち、端子部27側の周辺領域GAを折り曲げるため領域である。なお、折曲領域FAが設けられる場合には、基板21として可撓性を有する樹脂材料が用いられる。
具体的には、アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93は、表示領域AAから周辺領域GAに亘って、基板21の端部まで設けられている。アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93は、折曲領域FAで除去される。アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93は、折曲領域FAにおいて、エッチングにより除去される。この場合、ポリイミド等の樹脂材料で構成される基板21の表面が一部エッチングにより浸食されて凹部が形成される場合がある。
カソード配線60は、層間絶縁膜93の上に設けられる。つまり、カソード配線60は、ソース電極62、ドレイン電極63及び第2配線67と同層に設けられ、同じ材料で形成される。カソード配線60は、折曲領域FAに跨がって設けられ、アンダーコート膜91、ゲート絶縁膜92及び層間絶縁膜93と、基板21とで形成される段差に沿って設けられる。また、カソード配線60は、折曲領域FAにおいて基板21の上に設けられ、折曲領域FAと基板21の端部との間において、層間絶縁膜93の上に設けられる。
平坦化膜94は、周辺領域GAの、折曲領域FA及び折曲領域FAと基板21の端部との間の領域で除去される。平坦化膜94には、折曲領域FAと表示領域AAとの間の領域にコンタクトホールH2が設けられる。カソード配線60はコンタクトホールH2の底面に露出する、また、素子絶縁膜97の厚さは、表示領域AAの周縁部から周辺領域GAに向かって、薄くなるように設けられる。カソード電極22は、コンタクトホールH2の内部に設けられた接続電極26bを介して、カソード配線60と電気的に接続される。接続電極26bは、対向電極25及び接続電極26aと同層に設けられ、対向電極25及び接続電極26aと同じ材料で形成される。
また、端子部27は、折曲領域FAと基板21の端部との間の領域で、カソード配線60の上に設けられる。容量絶縁膜95は、端子部27を覆って設けられ、端子部27と重なる領域に開口を有する。
以上のように、表示素子として発光素子3を用いた表示装置1が構成される。なお、表示装置1は、必要に応じて、カソード電極22の上側に、カバーガラスやタッチパネル等を設けてもよい。また、この場合、表示装置1とカバーガラス等の部材との間に、樹脂などを用いた充填材が設けられていてもよい。また、表示装置1において、発光素子3の上部でカソード電極22に接続されるフェースアップ構造に限定されず、発光素子3の下部が、アノード電極23及びカソード電極22に接続される、いわゆるフェースダウン構造であってもよい。
次に、発光素子3とアノード電極23との接続方法について説明する。図7は、発光素子とアノード電極との接続工程を説明するための説明図である。なお、図7では、発光素子3のアノード端子33側の一部のみ示している。
図7に示すように、アノード電極23の上に塗布膜50が形成され、塗布膜50上に発光素子3のアノード端子33が接する(ステップST1)。塗布膜50は、複数の導電性ナノ粒子51が溶剤53中に分散された導電性ペーストや導電性インクを用いて、印刷形成される。塗布膜50は、スクリーン印刷、フレキソ印刷又はインクジェット印刷により形成することができる。
導電性ナノ粒子51の表面には、有機樹脂材料である被膜52が形成されている。このため、アノード電極23とアノード端子33とは、被膜52により非導通状態となっている。
次に、塗布膜50に加熱処理を施すことで、被膜52を分解、除去する(ステップST2)。これにより、複数の導電性ナノ粒子51の表面が接する。
さらに加熱を行うことで、導電性ナノ粒子51が焼結して、接続層24が形成される(ステップST3)。これにより、アノード電極23とアノード端子33とは、接続層24を介して電気的に接続される。
導電性ナノ粒子51は、例えば、銀(Ag)又は銀合金が用いられる。導電性ナノ粒子51は、それぞれの粒径がナノオーダー(例えば1nm以上、30nm以下程度)であり、高い表面エネルギーを有する。このため、導電性ナノ粒子51を焼結する際には、例えば、はんだ材料を用いたリフロー工程や、通常の銀粉末(例えば、粒径1μm以上)を含む導電ペーストの焼結に比べて低い温度で焼結することが可能である。したがって、発光素子3の接続工程の冷却時に、発光素子3の収縮量と接続層24の収縮量との差を抑制することができる。これにより、冷却後に、発光素子3とアノード電極23との接続部分における残留応力を抑制することができる。
また、図7に示すように、焼結後の接続層24の内部には、複数の導電性ナノ粒子51の間に微小な空隙SPが複数形成される。このため、接続層24に発生する残留応力を抑制することができる。この結果、表示装置1は、アレイ基板2と発光素子3との接続信頼性を向上させることができる。また、表示装置1が曲面ディスプレイとして構成される場合、アレイ基板2は曲面を有する。この場合であっても、接続層24は、発光素子3とアノード電極23との接続部分に発生する応力を抑制して、発光素子3とアレイ基板2との接続信頼性を向上させることができる。
なお、接続層24の材料として用いられる導電性ナノ粒子51の粒径は、例えば、レーザ回折散乱法により測定することができる。上述したように、接続層24は、スクリーン印刷、フレキソ印刷又はインクジェット印刷等の印刷方法によりパターニングすることができる。ただし、これに限定されず、接続層24のパターニングには種々の方法を適用することができる。
図8は、接続層のパターニング方法を説明するための説明図である。図8に示すように、成膜装置100は、エアロゾル発生装置101と、配管102と、ノズル103と、XYステージ104とを有する。成膜装置100は、エアロゾルデポジション法により接続層24を形成することができる。エアロゾル発生装置101には、原料となる導電性ナノ粒子51が投入される。導電性ナノ粒子51は、エアロゾル発生装置101内で攪拌、混合されてエアロゾル化される。エアロゾル粒子は、配管102を通して高密度化されてノズル103に搬送される。ノズル103に搬送されたエアロゾル粒子は、キャリアガスGによって加速される。これにより、ノズル103の開口からエアロゾルビーム55がアレイ基板2に向かって射出される。
エアロゾル粒子がアレイ基板2のアノード電極23に衝突することにより、エアロゾル粒子とアノード電極23とが結合され、かつ、エアロゾル粒子間の結合が実現される。これにより、成膜装置100は、アノード電極23上に接続層24を形成することができる。また、成膜装置100は、XYステージ104を駆動することにより、所定のパターンで接続層24を形成することができる。このように、成膜装置100は、エアロゾル化された導電性ナノ粒子51により直接、アノード電極23上に接続層24を形成することができる。
図9は、接続層のパターニング方法の第1変形例を説明するための説明図である。成膜装置200は、電源106と、ノズル107と、電極108と、XYステージ110とを有する。成膜装置200は、静電塗布法により接続層24を形成することができる。ノズル107内に、導電性ナノ粒子51が分散された溶液109が投入される。電極108は、ノズル107内に設けられて溶液109と接する。電源106は、アレイ基板2とノズル107内の溶液109との間に正極性の高電圧を印加する。
ノズル107の先端部の溶液109にはプラスの電荷が生じ、アレイ基板2側にはマイナスの電荷が生じる。溶液109とアレイ基板2との間に発生する静電力により、溶液109の一部がアレイ基板2に向かって射出される。溶液109の導電性ナノ粒子51は、静電力によりアノード電極23上に引き寄せられて、接続層24が形成される。成膜装置200は、電源106が印加する電圧を変更することで、ノズル107から射出される溶液109の量や、形状等を調整することができる。これにより、成膜装置200は、微細な形状に接続層24をパターニングすることができる。
図10は、接続層のパターニング方法の第2変形例を説明するための説明図である。第2変形例において、接続層24は、フォトリソグラフィ技術により形成される。図10に示すように、成膜装置は、アレイ基板2の全面に、導電性ナノ粒子51を含む塗布膜50を塗布形成する(ステップST11)。塗布膜50は、複数のアノード電極23を覆って形成される。塗布膜50は、加熱処理が施されて、導電性ナノ粒子51の表面を覆う被膜52及び溶剤53(図7参照)が除去される。この場合、複数の導電性ナノ粒子51の焼結温度よりも低い温度で加熱処理が施される。これにより、アレイ基板2の上に複数の導電性ナノ粒子51が堆積された状態となる。
次に、成膜装置は、アノード電極23と重なる領域、すなわち、接続層24が設けられる予定の領域において、複数の導電性ナノ粒子51の上にレジスト201を形成する(ステップST12)。
次に、成膜装置は、レジスト201と重ならない領域の複数の導電性ナノ粒子51を、エッチングにより除去する(ステップST13)。ステップST12の状態では、複数の導電性ナノ粒子51は焼結されていないので、複数の導電性ナノ粒子51はアノード電極23に比べてエッチングレートが高い。これにより、アノード電極23の上に、複数の導電性ナノ粒子51を含む接続層24が形成される。その後、接続層24及びアノード電極23を覆ってアノード電極絶縁膜96が形成される。アノード電極絶縁膜96には、接続層24と重なる領域に開口OPが形成される。
以上のように、第2変形例では、フォトリソグラフィ技術により接続層24が形成されるので、アレイ基板2の製造工程と同じ工程で接続層24を形成することができる。このため、表示装置1は、製造コストを抑制することができる。
(第2実施形態)
図11は、第2実施形態に係る表示装置を示す断面図である。なお、以下の説明においては、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
第2実施形態の表示装置1Aは、第1実施形態に対して、アノード電極23Aが複数の導電性ナノ粒子51により形成されている構成が異なる。発光素子3のアノード端子33は、アノード電極23Aの上に接続される。言い換えると、アノード電極23Aは、接続層24の機能を兼ねる。
第2実施形態においても、アノード電極23Aが複数の導電性ナノ粒子51を含んでいるので、アノード電極23Aと発光素子3とを接続する際に、低い温度で導電性ナノ粒子51を焼結することができる。これにより、発光素子3とアノード電極23Aとの接続部分における残留応力を抑制することができる。また、アノード電極23Aが接続層24を兼ねるので、表示装置1Aは、第1実施形態に比べてアレイ基板2の積層数を少なくすることができる。
また、第2実施形態においても、アノード電極23Aと発光素子3との接続方法及びアノード電極23Aのパターニング方法は、上述した第1実施形態及び各変形例と同様の方法を採用することができる。
(第3実施形態)
図12は、第3実施形態に係る表示装置を示す断面図である。第3実施形態の表示装置1Bは、上述した実施形態に対して、反射層28を有する構成が異なる。図12に示すように、反射層28は、発光素子3の側面と対向して設けられ、複数の導電性ナノ粒子51を含む。
より具体的には、素子絶縁膜97には、発光素子3と重なる領域に貫通孔97aが設けられる。発光素子3は、貫通孔97aの内壁に囲まれて接続層24の上に配置される。反射層28は、貫通孔97aの内壁に沿って設けられる。反射層28の下端は、接続層24を介してアノード電極23と電気的に接続される。また、反射層28の上端は、カソード電極22と離隔している。本実施形態では、発光素子3を実装するための開口OPの面積は、反射層28の下端で囲まれた領域となる。
貫通孔97aの内部には、反射層絶縁膜98が設けられる。反射層絶縁膜98は、発光素子3の側面を覆うとともに、反射層28を覆う。カソード電極22は、素子絶縁膜97、反射層絶縁膜98及び発光素子3を覆って設けられ、カソード端子32と電気的に接続される。反射層絶縁膜98は、反射層28の上端とカソード電極22との間にも設けられる。
反射層28は、光沢を有する複数の導電性ナノ粒子51で形成される。また、反射層28は、基板21の法線方向に対して傾斜して設けられる。これにより、反射層28は、発光素子3の出射光のうち横方向(側面方向)に出射された光を反射して、基板21の法線方向に沿った方向に反射光を出射する。これにより、表示装置1Bは、発光素子3からの光の取り出し効率を向上させることができる。
なお、反射層28は、発光素子3の周囲を囲んで設けられていてもよいし、発光素子3の側面の一部と対向して設けられていてもよい。また、表示装置1Bにおいて、第2実施形態の構成を適用することも可能である。
(第4実施形態)
図13は、第4実施形態に係る表示装置を示す断面図である。上述した第1実施形態から第3実施形態では、素子絶縁膜97の上面と、カソード端子32の上面とが同一面を形成するように、素子絶縁膜97が設けられているがこれに限定されない。図13に示すように、第4実施形態の表示装置1Cにおいて、素子絶縁膜97の高さは、発光素子3の高さよりも低い。
素子絶縁膜97は、アノード電極23及び接続層24を覆う。また、素子絶縁膜97は、発光素子3の側面の一部を覆って設けられ、少なくともアノード端子33の側面を覆う。カソード電極22は、素子絶縁膜97の上面、発光素子3のカソード端子32及び発光素子3の側面の一部を覆う。
第4実施形態においても、素子絶縁膜97は、隣り合う副画素49において、アノード電極23の絶縁を確保することができる。また、素子絶縁膜97は、発光素子3とアノード電極23との接続強度を確保することができる。また、表示装置1Cにおいて、第2実施形態の構成を適用することも可能である。
これまでの説明において、アノード端子33、カソード端子32として表記してきた部分においては、発光素子3の接続方向、及び電圧の印加方向によっては明細書中の記載に限定するものではなく、逆転していても良い。また、図5、図11、図12等においては、発光素子3の一方の電極が下側に、他方の電極が上側にある構成を示しているが、その両方が下側、つまりアレイ基板2に対面する側に有る構成であっても良い。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。上述した各実施形態及び各変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1、1A、1B、1C 表示装置
2 アレイ基板
3、3R、3G、3B 発光素子
12 駆動回路
21 基板
22 カソード電極
23、23A アノード電極
24 接続層
27 端子部
28 反射層
31 半導体層
32 カソード端子
33 アノード端子
49 副画素
51 導電性ナノ粒子
60 カソード配線
100、200 成膜装置
210 駆動IC
DRT 駆動トランジスタ
BCT 発光制御トランジスタ
IST 初期化トランジスタ
CCT 補正トランジスタ
SST 書込トランジスタ
Pix 画素
RST リセットトランジスタ
BG 発光制御走査線
SG 書込制御走査線
RG リセット制御走査線
IG 初期化制御走査線
CG 補正制御走査線

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられた複数の画素と、
    複数の前記画素の各々に設けられる発光素子と、
    前記発光素子に電気的に接続される第1電極と、
    前記基板に設けられ、前記第1電極と電気的に接続されるトランジスタと、
    前記基板に垂直な方向において、前記第1電極と前記発光素子との間に設けられ、複数の導電性ナノ粒子を含む接続層と、を有する
    表示装置。
  2. 前記接続層は、複数の前記導電性ナノ粒子の間に空隙を有する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記第1電極の面積は、前記発光素子の面積よりも大きい
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記発光素子は、少なくとも2つの端子を有し、
    前記基板に垂直な方向からの平面視で、前記第1電極の面積は、前記少なくとも2つの端子の一方の面積よりも大きい
    請求項1又は請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記発光素子の側面と対向して設けられ、複数の導電性ナノ粒子を含む反射層を有する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 複数の前記発光素子の間に設けられ、前記発光素子と重なる位置に貫通孔を有する素子絶縁膜と、
    複数の前記発光素子及び前記素子絶縁膜を覆って、複数の前記発光素子に電気的に接続される第2電極と、を有し、
    前記反射層は、前記貫通孔の内壁に設けられる
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記反射層の下端は前記第1電極と電気的に接続され、前記反射層の上端は前記第2電極と離隔する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 複数の前記発光素子の間に設けられ、複数の前記発光素子の少なくとも側面の一部を覆う素子絶縁膜と、
    複数の前記発光素子及び前記素子絶縁膜を覆って、複数の前記発光素子に電気的に接続される第2電極と、を有し、
    前記発光素子の高さは、前記素子絶縁膜の高さよりも高い
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記導電性ナノ粒子は、銀又は銀合金を含む
    請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記第1電極は、モリブデン、チタンの金属のいずれか1つ以上を含む、又は前記金属のいずれか1つ以上を含む合金、又は透光性導電材料のいずれかを有する
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記第1電極は、複数の導電性ナノ粒子を含む
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 発光素子基板と、前記発光素子基板に設けられた、少なくとも一つの前記発光素子と、前記発光素子基板に設けられ、前記発光素子を駆動する少なくとも一つの回路素子とを含むチップ部品を有し、
    前記チップ部品は前記基板にアレイ状に配列するように複数設けられる
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記チップ部品には、互いに異なる発光を呈する前記発光素子がそれぞれ少なくとも一つずつ設けられる
    請求項12に記載の表示装置。
JP2019037721A 2019-03-01 2019-03-01 表示装置 Active JP7264669B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037721A JP7264669B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 表示装置
PCT/JP2019/051032 WO2020179206A1 (ja) 2019-03-01 2019-12-25 表示装置
US17/460,307 US11810886B2 (en) 2019-03-01 2021-08-30 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037721A JP7264669B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020140171A true JP2020140171A (ja) 2020-09-03
JP2020140171A5 JP2020140171A5 (ja) 2022-03-08
JP7264669B2 JP7264669B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=72280491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037721A Active JP7264669B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11810886B2 (ja)
JP (1) JP7264669B2 (ja)
WO (1) WO2020179206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985983B2 (ja) * 2018-05-31 2021-12-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017149A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気接続部材とそれを用いた電気部品
JP2011021255A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Applied Nanoparticle Laboratory Corp 3金属成分型複合ナノ金属ペースト、接合方法及び電子部品
WO2011114747A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 古河電気工業株式会社 導電性ペースト、及び該ペーストから得られる導電接続部材
JP2016503958A (ja) * 2012-12-10 2016-02-08 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 発光素子反射バンク構造
JP2016512347A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 冗長性スキームを備えた発光ダイオードディスプレイ、及び統合欠陥検出検査を備えた発光ダイオードディスプレイを製造する方法
US20170187976A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 X-Celeprint Limited Serial row-select matrix-addressed system
US20180076182A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-15 Innolux Corporation Display devices
JP2018523848A (ja) * 2015-07-23 2018-08-23 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2018182282A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ルーメンス カンパニー リミテッド マイクロledディスプレイ装置及びその製造方法
JP2018206532A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 ニホンハンダ株式会社 ペースト状金属粒子組成物、接合方法および電子装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002949A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 イビデン株式会社 接合基板及びその製造方法ならびに接合基板を用いた半導体モジュール及びその製造方法
US9252375B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 LuxVue Technology Corporation Method of fabricating a light emitting diode display with integrated defect detection test
US9423832B2 (en) * 2014-03-05 2016-08-23 Lg Electronics Inc. Display device using semiconductor light emitting device
GB201413578D0 (en) 2014-07-31 2014-09-17 Infiniled Ltd A colour iled display on silicon
US10021762B1 (en) * 2017-06-30 2018-07-10 Innolux Corporation Display device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017149A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気接続部材とそれを用いた電気部品
JP2011021255A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Applied Nanoparticle Laboratory Corp 3金属成分型複合ナノ金属ペースト、接合方法及び電子部品
WO2011114747A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 古河電気工業株式会社 導電性ペースト、及び該ペーストから得られる導電接続部材
JP2016503958A (ja) * 2012-12-10 2016-02-08 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 発光素子反射バンク構造
JP2016512347A (ja) * 2013-03-15 2016-04-25 ルクスビュー テクノロジー コーポレイション 冗長性スキームを備えた発光ダイオードディスプレイ、及び統合欠陥検出検査を備えた発光ダイオードディスプレイを製造する方法
JP2018523848A (ja) * 2015-07-23 2018-08-23 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド ディスプレイ装置及びその製造方法
US20170187976A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 X-Celeprint Limited Serial row-select matrix-addressed system
US20180076182A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-15 Innolux Corporation Display devices
JP2018182282A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 ルーメンス カンパニー リミテッド マイクロledディスプレイ装置及びその製造方法
JP2018206532A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 ニホンハンダ株式会社 ペースト状金属粒子組成物、接合方法および電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210391293A1 (en) 2021-12-16
WO2020179206A1 (ja) 2020-09-10
JP7264669B2 (ja) 2023-04-25
US11810886B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106981499B (zh) 有机发光二极管显示装置
CN108230991A (zh) 发光二极管显示装置
WO2020189047A1 (ja) 表示装置
JP2018101785A (ja) 発光ダイオードチップ及びこれを含む発光ダイオードディスプレイ装置
WO2019235147A1 (ja) 表示装置
WO2020183861A1 (ja) 表示装置
JP7066537B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
WO2021111783A1 (ja) 表示装置
CN111326673B (zh) 显示装置
WO2020189131A1 (ja) 表示装置
CN114097084A (zh) 显示装置及其制造方法
WO2021024609A1 (ja) 表示装置
US10884463B2 (en) Method for manufacturing display device and display device
JP7264669B2 (ja) 表示装置
JP2022146602A (ja) 表示装置
US20210351266A1 (en) Light-emitting element, display device, and electronic equipment
US20230217680A1 (en) Light emitting display apparatus
WO2021005855A1 (ja) 表示装置
CN113161386A (zh) 显示设备
JP2021043373A (ja) 表示装置
JP7490504B2 (ja) 表示装置
JP2019067654A (ja) 表示装置
KR102718081B1 (ko) 투명표시패널 및 이를 포함하는 투명표시장치
TW202427440A (zh) 顯示裝置
JP2021033178A (ja) 表示装置の製造方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150