JP2020138721A - 車両用シートの制御装置 - Google Patents

車両用シートの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138721A
JP2020138721A JP2019186414A JP2019186414A JP2020138721A JP 2020138721 A JP2020138721 A JP 2020138721A JP 2019186414 A JP2019186414 A JP 2019186414A JP 2019186414 A JP2019186414 A JP 2019186414A JP 2020138721 A JP2020138721 A JP 2020138721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat
vehicle seat
control device
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019186414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7172942B2 (ja
Inventor
大野 光由
Mitsuyoshi Ono
光由 大野
弘 坂上
Hiroshi Sakagami
弘 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to BR102020002963-0A priority Critical patent/BR102020002963A2/pt
Priority to US16/793,363 priority patent/US11370329B2/en
Priority to RU2020107719A priority patent/RU2729856C1/ru
Priority to EP20159288.8A priority patent/EP3702205B1/en
Priority to CN202010115640.2A priority patent/CN111619410B/zh
Publication of JP2020138721A publication Critical patent/JP2020138721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172942B2 publication Critical patent/JP7172942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0276Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits reaction to emergency situations, e.g. crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0273Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits taking into account user data, e.g. knee height or physical state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0277Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the calculation method or calculation flow chart of sensor data for adjusting the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0278Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors external to the seat for measurements in relation to the seat adjustment, e.g. for identifying the presence of obstacles or the appropriateness of the occupants position
    • B60N2/0279Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors external to the seat for measurements in relation to the seat adjustment, e.g. for identifying the presence of obstacles or the appropriateness of the occupants position for detecting objects outside the vehicle, e.g. for user identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/4279Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0268Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits using sensors or detectors for adapting the seat or seat part, e.g. to the position of an occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2002/981Warning systems, e.g. the seat or seat parts vibrates to warn the passenger when facing a danger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2210/00Sensor types, e.g. for passenger detection systems or for controlling seats
    • B60N2210/10Field detection presence sensors
    • B60N2210/16Electromagnetic waves
    • B60N2210/22Optical; Photoelectric; Lidar [Light Detection and Ranging]
    • B60N2210/24Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2230/00Communication or electronic aspects
    • B60N2230/20Wireless data transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動運転モードでの車両の衝突時に、車両用シートに着座した乗員の傷害値が高まることを抑制する。【解決手段】車両用シートの制御装置10は、自動運転で走行することが可能な車両12に設けられている。車両用シートの制御装置10は、シートバック22をシートクッション20に対してシート前後方向へリクライニングさせて、シートバック22のシート後方側へのリクライニング角度θを調節するモータ30を備えている。また、車両用シートの制御装置10は、車両12が自動運転で走行している道路に分離帯が設けられているか否かを判断し、分離帯が設けられていないと判断した場合にモータ30を制御して、シートバック22が所定の角度を超えて後方側へ倒れないように制御するECU32を備えている。【選択図】図1A

Description

本発明は、車両用シートの制御装置に関する。
下記特許文献1には、車両の運転モードに応じて車両用シートのシートバックのリクライニング角度を制御する車両用運転支援装置が開示されている。この文献に記載された車両用運転支援装置では、自動運転モードでのシートバックのリクライニング角度が手動運転モードでのシートバックのリクライニング角度よりも大きくなるように、シートバックを傾動させるモータの制御を行っている。
国際公開第2015/011866号
ところで、自動運転モード時にシートバックのリクライニング角度を大きく設定している場合や車両用シートのシート前後方向の位置を後方側へ移動させている場合では、車両の衝突時に、乗員の傷害値が高まることが考えられる。
本発明は上記事実を考慮し、自動運転モードでの車両の衝突時に、車両用シートに着座した乗員の傷害値が高まることを抑制することができる車両用シートの制御装置を得ることが目的である。
請求項1記載の車両用シートの制御装置は、自動運転で走行することが可能な車両に設けられ、車両用シートのシートバックのシートクッションに対するシート後方側へのリクライニング角度及び車両用シートのシート前後方向への位置の少なくとも一方を調節する単一又は複数のアクチュエータと、前記車両が走行している道路に分離帯が設けられているか否かを判断し、前記分離帯が設けられていないと判断した場合に、(1)前記シートバックが所定の角度を超えて後方側へ倒れないように前記アクチュエータを制御する、(2)前記車両用シートが所定の位置よりも後方側へ位置しないように前記アクチュエータを制御する、(3)前記シートバックが所定の角度を超えて後方側へ倒れている場合に警告信号を出力する、(4)前記車両用シートが所定の位置よりも後方側へ位置している場合に警告信号を出力する、のうち少なくともいずれかを行う制御部と、を備えている。
請求項1記載の車両用シートの制御装置によれば、単一又は複数のアクチュエータを作動させることで、シートバックのリクライニング角度及び車両用シートのシート前後方向への位置の少なくとも一方が調節される。ここで、本発明の車両用シートの制御装置を備えた車両(以下「自車両」と呼ぶ)が走行している道路に分離帯が設けられていない場合、自車両と対向車線を走行する車両(以下「対向車」と呼ぶ)とが衝突し、自車両の減速加速度が高まることが考えられる。そのため、制御部は、自車両が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合に、上記(1)〜(4)のいずれかを行う。これにより、対向車との衝突時に、着座乗員がシートクッションに沿ってシート前方側へ滑る事象や着座乗員の上体の拘束性能が損なわれることが抑制され、着座乗員の傷害値が高まることを抑制することができる。
請求項2記載の車両用シートの制御装置は、請求項1記載の発明において、前記制御部は、前記分離帯が設けられていると判断した場合に、前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値及び前記車両用シートのシート前後方向の位置の閾値の少なくとも一方の閾値を、前記車両の走行速度及び前記車両の推定速度の少なくとも一方の速度に基づいて設定する。
請求項2記載の車両用シートの制御装置によれば、分離帯が設けられている場合(対向車線を走行する車両との衝突の可能性が低い場合)に、自車両の走行速度や推定速度に応じて、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置の閾値を設定することができる。
請求項3記載の車両用シートの制御装置は、請求項1記載の発明において、前記制御部は、前記分離帯が設けられていないと判断した場合に、前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値及び前記車両用シートのシート前後方向の位置の閾値の少なくとも一方の閾値を、少なくとも前記車両が走行している道路の対向車線を走行する対向車の推定速度に基づいて設定する。
請求項3記載の車両用シートの制御装置によれば、分離帯が設けられていない場合(対向車線を走行する車両との衝突の可能性がある場合)に、対向車線を走行する対向車の速度を考慮して、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置を設定することができる。
請求項4記載の車両用シートの制御装置は、請求項3記載の発明において、前記制御部は、前記分離帯が設けられていないと判断した場合に、前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値及び前記車両用シートのシート前後方向の位置の閾値の少なくとも一方の閾値を、前記車両の走行速度と前記対向車の推定速度との合計速度又は前記車両の推定速度と前記対向車の推定速度との合計速度に基づいて設定する。
請求項4記載の車両用シートの制御装置によれば、分離帯が設けられていない場合(対向車線を走行する車両との衝突の可能性がある場合)に、対向車線を走行する対向車との衝突速度を想定して、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置を設定することができる。
請求項5記載の車両用シートの制御装置は、請求項3又は請求項4記載の発明において、前記制御部は、前記車両が走行している道路の情報を無線通信によって取得可能とされ、前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記無線通信によって得られた前記道路の情報に基づいて決定する。
請求項5記載の車両用シートの制御装置によれば、無線通信で得られた道路の情報に基づいて、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置を設定することができる。
請求項6記載の車両用シートの制御装置は、請求項3又は請求項4記載の発明において、前記制御部は、前記対向車からの情報を無線通信で取得可能とされ、前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記無線通信によって得られた前記対向車からの情報に基づいて決定する。
請求項6記載の車両用シートの制御装置によれば、無線通信で得られた対向車線を走行する対向車からの情報に基づいて、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置を設定することができる。
請求項7記載の車両用シートの制御装置は、請求項3又は請求項4記載の発明において、前記制御部は、前記車両に設けられたセンサによって前記対向車の速度情報を取得可能とされ、前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記センサから得られた前記対向車の速度情報に基づいて決定する。
請求項7記載の車両用シートの制御装置によれば、センサによって得られた対向車線を走行する対向車の速度情報に基づいて、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置を設定することができる。
請求項8記載の車両用シートの制御装置は、請求項3又は請求項4記載の発明において、前記制御部は、前記車両に設けられたセンサによって前記車両及び前記対向車の少なくとも一方が走行する車線の情報を取得可能とされ、前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記センサから得られた前記車線の情報に基づいて決定する。
請求項8記載の車両用シートの制御装置によれば、センサによって得られた車線の情報に基づいて、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置を設定することができる。
請求項9記載の車両用シートの制御装置は、請求項2、又は請求項4を引用する請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の発明において、前記制御部は、前記車両の走行速度から自動ブレーキによる減速量を差し引いた速度を前記車両の推定速度として前記閾値を設定する。
請求項9記載の車両用シートの制御装置によれば、自動ブレーキによる減速量を考慮して、許容されるリクライニング角度の大きさや許容される車両用シートのシート前後方向の位置を設定することができる。
請求項10記載の車両用シートの制御装置は、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の発明において、前記車両用シートは、前記シートバックのシート後方側へのリクライニング角度を調節するリクライニング用の前記アクチュエータを備え、前記制御部は、前記車両が自動運転で走行している道路に前記分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも小さな前記リクライニング角度となるようにリクライニング用の前記アクチュエータを制御する、又は、前記車両が走行している道路に前記分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも小さな前記リクライニング角度で前記警告信号を出力する。
請求項10記載の車両用シートの制御装置によれば、リクライニング用のアクチュエータを作動させることで、シートバックがシートクッションに対してシート前後方向へ傾動する。ここで、自車両が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、自車両と対向車線を走行する車両とが衝突し、自車両の減速加速度が高まることが考えられる。そのため、制御部は、自車両が自動運転で走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合に、分離帯が設けられていると判断した場合よりも小さなリクライニング角度となるようにリクライニング用のアクチュエータを制御する、或いは、分離帯が設けられていると判断した場合よりも小さなリクライニング角度で警告信号を出力する。これにより、自車両が走行している道路に分離帯が設けられていない場合におけるシートバックのシート後方側へのリクライニング角度が大きくなることが抑制される。その結果、対向車線を走行する車両との衝突時に、着座乗員がシートクッションに沿ってシート前方側へ滑る事象や着座乗員の上体の拘束性能が損なわれることが抑制され、着座乗員の傷害値が高まることを抑制することができる。
請求項11記載の車両用シートの制御装置は、請求項10記載の発明において、前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値が、前記シートクッションのシート前後方向への位置に基づいて設定される。
請求項11記載の車両用シートの制御装置によれば、制御部が、シートクッションのシート前後方向への位置に基づいて、リクライニング用のアクチュエータを制御する又は警告信号を出力する。これにより、シートクッションのシート前後方向への位置に応じて、許容されるリクライニング角度の大きさを設定することができる。
請求項12記載の車両用シートの制御装置は、請求項10又は請求項11記載の発明において、前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値が、前記シートクッションに着座した乗員の膝の位置に基づいて設定される。
請求項12記載の車両用シートの制御装置によれば、制御部が、シートクッションに着座した乗員の膝の位置に基づいて、リクライニング用のアクチュエータを制御する又は警告信号を出力する。これにより、シートクッションに着座した乗員の膝の位置に応じて、許容されるリクライニング角度の大きさを設定することができる。
請求項13記載の車両用シートの制御装置は、請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の発明において、前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値が、前記シートクッションに着座した乗員の頭部の位置に基づいて設定される。
請求項13記載の車両用シートの制御装置によれば、制御部が、シートクッションに着座した乗員の頭部の位置に基づいて、リクライニング用のアクチュエータを制御する又は警告信号を出力する。これにより、シートクッションに着座した乗員の頭部の位置に応じて、許容されるリクライニング角度の大きさを設定することができる。
請求項14記載の車両用シートの制御装置は、請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項10、又は請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載の発明において、前記リクライニング角度が前記閾値と対応する角度に達した際に、前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータの作動を停止させて、前記シートバックの傾動が停止される。
請求項14記載の車両用シートの制御装置によれば、リクライニング角度が上記の各種閾値と対応する角度に達した際に、制御部がリクライニング用のアクチュエータの作動を停止させる。これにより、シートバックの傾動が停止されて、シートバックのシート後方側へのリクライニング角度が上記閾値よりも大きくなることが防止又は抑制される。
請求項15記載の車両用シートの制御装置は、請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項10、又は請求項11〜請求項14のいずれか1項に記載の発明において、前記リクライニング角度が前記閾値と対応する角度以下の角度となるように、前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを作動させて、前記シートバックが前方側へ傾動される。
請求項15記載の車両用シートの制御装置によれば、リクライニング角度が前記閾値と対応する角度に達するように、シートバックが傾動される。これにより、シートバックのシート後方側へのリクライニング角度が上記閾値よりも大きくなることが防止又は抑制される。
請求項16記載の車両用シートの制御装置は、請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の発明において、前記車両用シートは、該車両用シートのシート前後方向への位置を調節するシートスライド用の前記アクチュエータを備え、前記制御部は、前記車両が自動運転で走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも前記車両用シートが前方側に位置するようにシートスライド用の前記アクチュエータを制御する、又は、前記車両が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも前記車両用シートが前方側に位置している状態で警告信号を出力する。
請求項16記載の車両用シートの制御装置によれば、シートスライド用のアクチュエータを作動させることで、車両用シートがシート前後方向へ移動する。ここで、自車両が走行している道路に分離帯が設けられていない場合においては、自車両と対向車線を走行する車両とが衝突し、自車両の減速加速度が高まることが考えられる。そのため、制御部は、自車両が自動運転で走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合に、分離帯が設けられていると判断した場合よりも車両用シートが前方側に位置するようにシートスライド用のアクチュエータを制御する、或いは、分離帯が設けられていると判断した場合よりも車両用シートが前方側に位置している状態で警告信号を出力する。これにより、自車両が走行している道路に分離帯が設けられていない場合における車両用シートに着座した乗員と車両を構成する部材との間のシート前後方向への距離が長くなることが抑制される。その結果、対向車線を走行する車両との衝突時に、着座乗員がシートクッションに沿ってシート前方側へ滑る事象の発生が抑制され、着座乗員の傷害値が高まることを抑制することができる。
請求項17記載の車両用シートの制御装置は、請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項16記載の車両用シートの制御装置において、前記車両用シートのシート前後方向の位置が前記閾値と対応する位置に達した際に、前記制御部がシートスライド用の前記アクチュエータの作動を停止させて、前記車両用シートのシート前後方向への移動が停止される。
請求項17記載の車両用シートの制御装置によれば、車両用シートのシート前後方向の位置が上記の各種閾値と対応する位置に達した際に、制御部がシートスライド用のアクチュエータの作動を停止させる。これにより、車両用シートのシート前後方向への移動が停止されて、車両用シートのシート前後方向の位置が上記閾値よりも後方側に配置されることが防止又は抑制される。
請求項18記載の車両用シートの制御装置は、請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項16又は請求項17記載の発明において、前記車両用シートのシート前後方向の位置が前記閾値と対応する位置又はこの位置よりも前方側に位置するように、前記制御部がシートスライド用の前記アクチュエータを作動させて、前記車両用シートが前方側へ移動される。
請求項18記載の車両用シートの制御装置によれば、車両用シートのシート前後方向の位置が上記の各種閾値と対応する角度に達するように、車両用シートが移動される。これにより、車両用シートのシート前後方向の位置が上記閾値よりも後方側に配置されることが防止又は抑制される。
請求項19記載の車両用シートの制御装置は、請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載の発明において、前記制御部は、前記シートバックが所定の角度を超えて後方側へ倒れている場合及び前記車両用シートが所定の位置よりも後方側へ位置している場合の少なくともいずれかの場合に前記車両を減速させる。
請求項19記載の車両用シートの制御装置によれば、自車両と対向車との衝突速度を低くすることができる。これにより、自車両と対向車との衝突時に着座乗員の傷害値が高まることを抑制することができる。
請求項20記載の車両用シートの制御装置は、請求項1〜請求項19のいずれか1項に記載の発明において、前記制御部は、前記車両が走行している道路の情報を無線通信によって取得可能とされ、前記制御部は、前記無線通信によって得られた前記道路の情報に基づいて対面通行となっていると判断した場合に、前記分離帯が設けられていないものとして前記アクチュエータの制御及び前記警告信号の出力の少なくとも一方をする。
請求項20記載の車両用シートの制御装置によれば、例えば、道路の規制により対面通行規制となっている場合を考慮して、許容されるリクライニング角度の大きさの設定等や警告を行うことができる。
請求項21記載の車両用シートの制御装置は、請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の発明において、前記車両は、手動運転から自動運転に切り替え可能とされ、前記制御部は、前記車両が手動運転から自動運転に切り替えられた際に前記アクチュエータを作動させて、前記シートバックが後方側へ傾動される、又は、前記車両用シートが後方側へ移動される、或いは、前記シートバックが後方側へ傾動されると共に前記車両用シートが後方側へ移動される。
請求項21記載の車両用シートの制御装置によれば、車両が手動運転から自動運転に切り替えられた際に、着座乗員が安楽な姿勢をとることが可能な車両用シートの姿勢や位置に変更することができる。
本発明に係る車両用シートの制御装置は、自動運転モードでの車両の衝突時に、車両用シートに着座した乗員の傷害値が高まることを抑制することができる、という優れた効果を有する。
第1実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図である。 車両用シートの制御装置の制御系統を示すブロック図である。 車両用シートの制御装置による処理の流れを示すフローチャートである。 分離帯が設けられていない場合の自車設定速度等と許容リクライニング角度との関係を示すグラフである。 分離帯が設けられている場合の自車設定速度等と許容リクライニング角度との関係を示すグラフである。 第2実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が前方側に位置している状態を示している。 第2実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が後方側に位置している状態を示している。 分離帯が設けられていない場合の自車設定速度等と許容リクライニング角度との関係を示すグラフである。 第3実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が前方側に位置している状態を示している。 第3実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が後方側に位置している状態を示している。 分離帯が設けられていない場合の自車設定速度等と許容リクライニング角度との関係を示すグラフである。 第4実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が前方側に位置している状態を示している。 第4実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が後方側に位置している状態を示している。 分離帯が設けられていない場合の自車設定速度等と許容リクライニング角度との関係を示すグラフである。 第5実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が前方側に位置している状態を示している。 第5実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両のキャビンを示す側面図であり、車両用シートの位置が後方側に位置している状態を示している。 第6実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両及びダイナミックマップを模式的に示す側面図である。 分離帯が設けられていない場合の自車設定速度等と許容リクライニング角度との関係を示すグラフである。 第7実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両の走行状態を示す平面図である。 第8実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両の走行状態を示す平面図である。 第9実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両の走行状態を示す平面図である。 第10実施形態の車両用シートの制御装置を備えた車両の走行状態を示す平面図である。 分離帯が設けられていない場合の自車設定速度等と許容リクライニング角度との関係を示すグラフである。
(第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10)
図1A〜図3を用いて本発明の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10について説明する。なお、各図において適宜示される矢印FRは車両12の前後方向前側、矢印UPは車両12の上下方向上側をそれぞれ示している。また、車両12の前側及び上側は、車両用シート14の前側及び上側とそれぞれ一致している。また以下、単に前後、左右、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両12及び車両用シート14の前後方向の前後、車両12及び車両用シート14の左右方向(車幅方向)の左右、車両12及び車両用シート14の上下方向の上下を示すものとする。
図1Aには、本実施形態の車両用シートの制御装置10を備えた車両12のキャビン16が示されている。この図に示されるように、キャビン16には、ステアリングホイール18等を操作する乗員Pが着座する車両用シート14が設けられている。この車両用シート14は、乗員Pの臀部P1を支持するシートクッション20と、乗員Pの上体P2を支持するシートバック22と、を備えている。また、車両用シート14は、乗員Pの頭部P3を支持するヘッドレスト24を備えている。
シートクッション20は、表皮材に覆われたシートクッションパッドがシートクッションフレームに取付けられること等によって構成されている。このシートクッション20は、当該シートクッション20を前後方向にスライドさせるシートレール26(アッパレール26A及び図示しないロアレール)を介してキャビン16のフロア28に支持されている。
ここで、本実施形態の車両用シート14は、自動運転及び手動運転を行うことが可能な車両12のキャビン16に設けられている。そのため、車両用シート14は、当該車両用シート14に着座した乗員Pがステアリングホイール18等を操作可能な位置から操作不能な位置まで前後方向に移動可能となっている。なお、図1Aにおいては、車両用シート14に着座した乗員Pがステアリングホイール18等を操作可能な位置まで車両用シート14が前方側へ移動された状態を示している。
シートバック22は、シートクッション20と同様に表皮材に覆われたシートバックパッドがシートバックフレームに取付けられること等によって構成されている。このシートバック22は、シートクッション20のシート後方側の端部にシート前後方向にリクライニング可能(傾動可能)に取付けられている。また、本実施形態では、アクチュエータとしてのリクライニング用のモータ30が作動されることで、シートバック22が傾動するようになっている。
ヘッドレスト24は、表皮材に覆われたヘッドレストパッドを含んで構成されたヘッドレスト本体がヘッドレストステーに取付けられること等によって構成されている。そして、ヘッドレストステーがシートバック22に設けられた図示しない差込部に差込まれることで、ヘッドレスト24がシートバック22の上端部に取付けられている。
図1A及び図1Bに示されるように、車両用シートの制御装置10は、シートバック22を傾動させるモータ30と、モータ30を制御する制御部としてのECU32と、を含んで構成されている。
モータ30は、ECU32によって通電が制御されることで回転する直流モータである。このモータ30には、回転軸の回転数(回転角度)等に基づいてシートバック22のシート後方側へのリクライニング角度θを算出するための角度センサ34が設けられている。
ECU32は、CPU(Central Processing Unit)32A、ROM(Read Only Memory)32B、RAM(Random Access Memory)32C、及び外部の装置との通信を行う入出力インタフェース部(I/O)32Dを有しており、これらがバス32Eを介して相互に通信可能に接続された構成になっている。入出力インタフェース部32Dには、モータ30、車両12に設けられたナビゲーションシステム36、角度センサ34、車両12の速度を検出する車速センサ35等の各種センサが電気的に接続されている。
CPU32は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、モータ30等を制御したりする。すなわち、CPU32は、ROM34から制御プログラムを読み出し、RAM36を作業領域として制御プログラムを実行してモータ30を制御する。
そして、ECU32は、車両12が自動運転している際にナビゲーションシステム36からの情報に基づいて、車両12が走行している道路に分離帯が設けられているか否かを判断して、モータ30への通電を制御する。ここで、分離帯とは、車両12(自車)が走行している車線と対向車が走行している車線とを隔てる棚、縁石、壁や柵、もしくは窪みのことであり、中央分離帯と称されるものである。
また、ECU32は、車両12が前面衝突した際に当該車両12の減速加速度が高くなることが想定される場合に、リクライニング角度θが小さくなるようにモータ30を制御する。
(分離帯が設けられていない場合)
詳述すると、図1A、図1B及び図1Cに示されるように、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、すなわち、図1CのステップS01で肯定判断されると、ECU32は、ステップS02において車両12の速度(自車速度)とナビゲーションシステム36にあらかじめ記録された道路の制限速度(対向車の推定速度としての対向車線制限速度)とを足合わせた速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、「車両12の速度(自車速度)」とは、自動運転時の車両12の設定速度や実速度である。また、実速度とは、速度信号に基づく車両12の車速やGPS信号に基づく車両12の速度等のことである。自動運転時の車両12の設定速度は、道路の状況や天候が良好な場合においては、車両12の設定速度は道路の制限速度(自車線制限速度)に設定される。また、自車線制限速度と対向車線制限速度とは同じ制限速度である場合が多い。
図2に示されるように、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vが0km/h以上かつvkm/h以下の場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。そして、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定した後に、ステップS03においてシートバック22のリクライニング角度θがθを超える角度までリクライニングされているか否かを判断する。ステップS03で肯定判断されると、ECU32は、ステップS04においてモータ30への通電を制御して、シートバック22のリクライニング角度θがθを超えないように制御する。すなわち、ECU32は、シートバック22がリクライニングされている際に当該シートバック22のリクライニング角度θがθに達した際に、モータ30への通電を停止させる。また、ECU32が、許容されるリクライニング角度θをθに決定した際に、シートバック22がθを超える角度までリクライニングされている場合においては、ECU32は、モータ30への通電を開始する。これにより、シートバック22が、リクライニング角度θがθ以下の角度となる角度まで傾動する。なお、ステップS03で否定判断されると、ECU32は処理を終了する。一例として、vは30km/hであり、θは60°である。
また、図2に示されるように、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vがvkm/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定して、前述のステップS03及びステップS04の処理を行う。そして、ECU32は、シートバック22がリクライニングされている際に当該シートバック22のリクライニング角度θがθに達した際に、モータ30への通電を停止させる。また、ECU32が、許容されるリクライニング角度θをθに決定した際に、シートバック22がθを超える角度までリクライニングされている場合においては、ECU32は、モータ30への通電を開始する。これにより、シートバック22が、リクライニング角度θがθ以下の角度となる角度まで傾動する。一例として、vは110km/hであり、θは30°である。
さらに、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vがvkm/hを超えかつvkm/h未満の速度vの場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θを自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度vと対応する角度θに決定して、前述のステップS03及びステップS04の処理を行う。なお、本実施形態では、θは、図2のグラフに示された(v、θ)と(v、θ)との間を比例補完することにより計算される。そして、ECU32は、シートバック22がリクライニングされている際に当該シートバック22のリクライニング角度θがθに達した際に、モータ30への通電を停止させる。また、ECU32が、許容されるリクライニング角度θをθに決定した際に、シートバック22がθを超える角度までリクライニングされている場合においては、ECU32は、モータ30への通電を開始する。これにより、シートバック22が、リクライニング角度θがθ以下の角度となる角度まで傾動する。
(分離帯が設けられている場合)
ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、すなわち、ステップS01で否定判断されると、ECU32は、ステップS05において車両12の速度V(自車速度)に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。
図3に示されるように、自車速度Vが0km/h以上かつvkm/h以下の場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。そして、そして、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定した後に、ステップS03においてシートバック22のリクライニング角度θがθを超える角度までリクライニングされているか否かを判断する。ステップS03で肯定判断されると、ECU32は、ステップS04においてモータ30への通電を制御して、シートバック22のリクライニング角度θがθを超えないように制御する。すなわち、ECU32は、シートバック22がリクライニングされている際に当該シートバック22のリクライニング角度θがθに達した際に、モータ30への通電を停止させる。また、ECU32が、許容されるリクライニング角度θをθに決定した際に、シートバック22がθを超える角度までリクライニングされている場合においては、ECU32は、モータ30への通電を開始する。これにより、シートバック22が、リクライニング角度θがθ以下の角度となる角度まで傾動する。なお、ステップS03で否定判断されると、ECU32は処理を終了する。一例として、vは20km/hであり、θは60°である。
また、自車速度Vがvkm/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定して、前述のステップS03及びステップS04の処理を行う。そして、ECU32は、シートバック22がリクライニングされている際に当該シートバック22のリクライニング角度θがθに達した際に、モータ30への通電を停止させる。また、ECU32が、許容されるリクライニング角度θをθに決定した際に、シートバック22がθを超える角度までリクライニングされている場合においては、ECU32は、モータ30への通電を開始する。これにより、シートバック22が、リクライニング角度θがθ以下の角度となる角度まで傾動する。一例として、vは50km/hであり、θは30°である。
さらに、自車速度Vがvkm/hを超えかつvkm/h未満の速度vの場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θを自車速度vと対応する角度θに決定して、前述のステップS03及びステップS04の処理を行う。なお、本実施形態では、θは、図3のグラフに示された(v、θ)と(v、θ)との間を比例補完することにより計算される。そして、ECU32は、シートバック22がリクライニングされている際に当該シートバック22のリクライニング角度θがθに達した際に、モータ30への通電を停止させる。また、ECU32が、許容されるリクライニング角度θをθに決定した際に、シートバック22がθを超える角度までリクライニングされている場合においては、ECU32は、モータ30への通電を開始する。これにより、シートバック22が、リクライニング角度θがθ以下の角度となる角度まで傾動する。
以上説明したように、本実施形態では、分離帯の有無及び自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vや自車速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θの閾値を設定してモータ30を制御する。すなわち、ECU32が、車両12が前面衝突した際に当該車両12の減速加速度が高くなることが想定される場合に、リクライニング角度θが小さくなるようにモータ30を制御する。これにより、車両が走行している道路に分離帯が設けられていない場合でかつ自車と対向車との相対速度が高い場合に、シートバック22のリクライニング角度θが大きくなることが抑制される。その結果、対向車線を走行する車両との衝突時に、着座乗員Pがシートクッション20に沿ってシート前方側へ滑る事象(サブマリン現象)や着座乗員Pの上体の拘束性能(3点式シートベルトやエアバッグによる拘束性能)が損なわれることが抑制され、着座乗員Pの傷害値が高まることを抑制することができる。
また、手動運転から自動運転へ切り替わった後に、自動で又は乗員がスイッチ操作すること等によってシートバック22を後方側へ傾動させることにより、車両用シート14に着座した乗員Pが安楽な姿勢をとることを可能とした構成としてもよい。当該構成においても前述のようにシートバック22のリクライニング角度θを制限することにより、乗員Pの傷害値が高まることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、分離帯の有無及び自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vや自車速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θの閾値を設定した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていない場合に許容されるリクライニング角度θの閾値及び車両12が走行している道路に分離帯が設けられている場合に許容されるリクライニング角度θの閾値を固定値としてもよい。また、分離帯の有無、自車速度及び制限速度の少なくとも一つに基づいて許容されるリクライニング角度θの閾値を設定してもよい。
また、本実施形態では、シートバック22のリクライニング角度θが前述の閾値を超えないようにモータ30を制御した例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、シートバック22のリクライニング角度θが前述の閾値を超えている際に、ECU32が警告信号を出力して、警告音がキャビン16内に発せられるように構成してもよい。また、ECU32が警告信号を出力して、警告灯がキャビン16内で点滅するように構成してもよい。
(第2実施形態に係る車両用シートの制御装置38)
図4〜図6を用いて本発明の第2実施形態に係る車両用シートの制御装置38について説明する。なお、第2実施形態に係る車両用シートの制御装置38において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
ところで、車両用シート14の前後位置によっては、車両12の前面衝突時に、車両用シート14に着座した乗員Pの脚部をインストルメントパネル(ニーパネル)39や図示しないニーエアバッグ等によって拘束できる場合がある。この場合、サブマリン現象が生じにくい。そのため、図4及び図5に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置38では、車両用シート14(シートクッション20)の前後位置を考慮して、許容されるシートバック22のリクライニング角度θの閾値を設定している。車両用シート14(シートクッション20)の前後位置はシートポジションセンサ40によって検出され、シートポジションセンサ40はECU32に電気的に接続されている。
そして、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、ECU32は、車両12の速度(自車速度)とナビゲーションシステム36にあらかじめ記録された道路の制限速度(対向車線制限速度)とを足合わせた速度V、並びに、車両用シート14の前後位置に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。
図5及び図6に示されるように、車両用シート14の前後位置が後側領域42に配置されている状態では、ECU32は、車両用シート14の前後位置が前側領域44(図4参照)に配置されている状態よりも許容されるリクライニング角度θの閾値を小さく設定する。また、車両用シート14の前後位置が中間領域46に配置されている状態では、ECU32は、車両用シート14の前後位置が前側領域44(図4参照)に配置されている状態よりも許容されるリクライニング角度θの閾値を小さく、かつ後側領域42(図5参照)に配置されている状態よりも許容されるリクライニング角度θの閾値を大きく設定する。なお、本実施形態では、一例として、車両用シート14の前後位置が中間領域46に配置されている状態では、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vがvkm/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。また、車両用シート14の前後位置が前側領域44に配置されている状態では、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vがv+10km/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。さらに、車両用シート14の前後位置が後側領域42に配置されている状態では、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vがv−10km/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。
ここで、後側領域42とは、車両用シート14が、所定の位置(一例として車両用シート14が最も前方側に配置される位置から200mm後方の位置)よりも後方側に配置される領域である。また、前側領域44とは、一例として車両用シート14が最も前方側に配置される位置から100mm後方までの間の領域である。なお、中間領域46は、後側領域42と前側領域44との間の領域である。
なお、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、ECU32は、車両12の速度(自車速度)、並びに、車両用シート14の前後位置に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、この場合のECU32の処理は、図1CのステップS05において車両用シート14の前後位置を考慮することを除いては、第1実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態では、分離帯の有無、車両用シート14の前後位置、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度V等に基づいて、許容されるリクライニング角度θの閾値を設定してモータ30を制御する。すなわち、ECU32が、車両12が前面衝突した際に当該車両12の減速加速度が高くなることが想定される場合でかつサブマリン現象が発生しやすい位置に車両用シート14が配置されている場合に、リクライニング角度θが小さくなるようにモータ30を制御する。これにより、対向車線を走行する車両との衝突時に、サブマリン現象が発生することや着座乗員Pの上体の拘束性能が損なわれることが抑制され、着座乗員Pの傷害値が高まることを抑制することができる。なお、本実施形態のECU32の処理は、車両用シート14の前後位置を考慮することを除いては、図1Cに示された処理とほぼ同様の処理となっている。
また、手動運転から自動運転へ切り替わった後に、自動で又は乗員がスイッチ操作すること等によって車両用シート14を後方側へ移動させることにより、車両用シート14に着座した乗員Pが安楽な姿勢をとることを可能とした構成としてもよい。当該構成においても前述のように車両用シート14の後方側への移動を制限することにより、乗員Pの傷害値が高まることを抑制することができる。
(第3実施形態に係る車両用シートの制御装置48)
図7〜図9を用いて本発明の第3実施形態に係る車両用シートの制御装置48について説明する。なお、第3実施形態に係る車両用シートの制御装置48において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
前述したように、車両用シート14の前後位置によっては、車両12の前面衝突時に、車両用シート14に着座した乗員Pの脚部をインストルメントパネル39や図示しないニーエアバッグ等によって拘束できる場合がある。この場合、サブマリン現象が生じにくい。そのため、図7及び図8に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置48では、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4の位置(主に前後、左右及び上下位置)を考慮して、許容されるシートバック22のリクライニング角度θの閾値を設定している。車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4の位置は膝検出カメラ50によって検出され、膝検出カメラ50はECU32に電気的に接続されている。
そして、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、ECU32は、車両12の速度(自車速度)とナビゲーションシステム36にあらかじめ記録された道路の制限速度(対向車線制限速度)とを足合わせた速度V、並びに、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4の位置に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。
図8及び図9に示されるように、車両用シート14の前後位置が後側に配置されていること等により、前面衝突時に車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4をインストルメントパネル39等によって拘束することが難しい状態52であることが、膝検出カメラ50によって検出されると、ECU32は、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4をインストルメントパネル39等によって拘束できると判断した状態54(図7に示されるように乗員Pが脚組をしないで着座している状態)よりも許容されるリクライニング角度θの閾値を小さく設定する。なお、本実施形態では、一例として、前面衝突時に車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4をインストルメントパネル39等によって拘束することが難しい状態52では、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vがv−10km/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。また、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4をインストルメントパネル39等によって拘束できると判断した状態54では、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度Vがv+10km/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。
また、車両用シート14の前後位置が前側に配置されている場合であっても、車両用シート14に着座した乗員Pが脚組をしていること等により、前面衝突時に車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4をインストルメントパネル39等によって拘束することが難しい状態52であることが、膝検出カメラ50によって検出されると、ECU32は、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4をインストルメントパネル39等によって拘束できると判断した状態54(図7に示されるように乗員Pが脚組をしないで着座している状態)よりも許容されるリクライニング角度θの閾値を小さく設定する。なお、本実施形態のECU32の処理は、車両用シート14の前後位置や乗員Pの膝P4を考慮することを除いては、図1Cに示された処理とほぼ同様の処理となっている。
なお、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、ECU32は、車両12の速度(自車速度)、並びに、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4の位置に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、この場合のECU32の処理は、図1CのステップS05において乗員Pの膝P4の位置を考慮することを除いては、第1実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態では、分離帯の有無、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4の位置、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度V等に基づいて、許容されるリクライニング角度θの閾値を設定してモータ30を制御する。すなわち、ECU32が、車両12が前面衝突した際に当該車両12の減速加速度が高くなることが想定される場合でかつサブマリン現象が発生しやすい状態で乗員Pが車両用シート14に着座している場合に、リクライニング角度θが小さくなるようにモータ30を制御する。これにより、対向車線を走行する車両との衝突時に、サブマリン現象が発生することや着座乗員Pの上体の拘束性能が損なわれることが抑制され、着座乗員Pの傷害値が高まることを抑制することができる。
(第4実施形態に係る車両用シートの制御装置56)
図10〜図12を用いて本発明の第4実施形態に係る車両用シートの制御装置56について説明する。なお、第4実施形態に係る車両用シートの制御装置56において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
ところで、車両の前面衝突時にステアリングホイール18からエアバッグ58が展開する構成では、車両12の前面衝突時に車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3のエアバッグ58による拘束性能が損なわれないようにすることが重要である。そのため、図10及び図11に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置56では、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3の位置(主に前後及び上下位置)を考慮して、すなわち、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3と展開完了後のエアバッグ58との距離Lを考慮して、許容されるシートバック22のリクライニング角度θの閾値を設定している。なお、本実施形態では、車両12の自動運転時に、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3と展開完了後のエアバッグ58との距離Lが、一例としてl(900mm)〜l(1200mm)となることを想定している。車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3の位置は頭部検出カメラ60によって検出され、頭部検出カメラ60はECU32に電気的に接続されている。
そして、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、ECU32は、車両12の速度(自車速度)とナビゲーションシステム36にあらかじめ記録された道路の制限速度(対向車線制限速度)とを足合わせた速度V、並びに、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3の位置に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。
図11及び図12に示されるように、車両用シート14の前後位置が後側に配置されていること等により、前面衝突時に車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3をエアバッグ58によって拘束することが難しい状態62であることが、頭部検出カメラ60によって検出されると、ECU32は、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3をエアバッグ58によって拘束できると判断した状態64(図10参照)よりも許容されるリクライニング角度θの閾値を小さく設定する。
なお、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、ECU32は、車両12の速度(自車速度)、並びに、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3の位置に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、この場合のECU32の処理は、図1CのステップS05において乗員Pの頭部P3の位置を考慮することを除いては、第1実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態では、分離帯の有無、車両用シート14に着座した乗員Pの頭部P3の位置、自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度等に基づいて、許容されるリクライニング角度θの閾値を設定してモータ30を制御する。すなわち、ECU32が、車両12が前面衝突した際に当該車両12の減速加速度が高くなることが想定される場合でかつ乗員Pの頭部P3のエアバッグ58による拘束性能が低下する虞がある場合に、リクライニング角度θが小さくなるようにモータ30を制御する。これにより、対向車線を走行する車両との衝突時に、着座乗員Pの頭部P3のエアバッグ58による拘束性能が損なわれることが抑制され、着座乗員Pの傷害値が高まることを抑制することができる。なお、本実施形態のECU32の処理は、車両用シート14の前後位置や乗員Pの頭部P3を考慮することを除いては、図1Cに示された処理とほぼ同様の処理となっている。
(第5実施形態に係る車両用シートの制御装置66)
図13及び図14を用いて本発明の第5実施形態に係る車両用シートの制御装置66について説明する。なお、第5実施形態に係る車両用シートの制御装置66において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
前述したように、車両用シート14の前後位置によっては、車両12の前面衝突時に、車両用シート14に着座した乗員Pの脚部をインストルメントパネル39や図示しないニーエアバッグ等によって拘束できる場合がある。そこで、図13及び図14に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置66では、分離帯の有無に応じて車両用シート14(シートクッション20)の後方側への移動の許容位置を設定している。車両用シート14(シートクッション20)の前後位置はシートポジションセンサ40によって検出され、また車両用シート14はアクチュエータとしてのシートスライド用のモータ68が作動されることで前後方向へ移動されるようになっている。シートポジションセンサ40及びモータ68はECU32に電気的に接続されている。
ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、図14に示されるように、ECU32は、車両用シート14の後方側への移動の許容位置Dをd2に設定する。これにより、車両12が走行している道路に分離帯が設けられている場合においては、車両用シート14を最も前方側に配置される位置から許容位置d2の間の範囲で前後方向に移動可能となる。そして、モータ68が作動されることにより、車両用シート14が後方側へ移動して位置d2に達した時点でモータ68の作動が停止される。
これに対して、ECU32が、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、図13に示されるように、ECU32は、車両用シート14の後方側への移動の許容位置Dをd2(図14参照)よりも前方側であるd1に設定する。これにより、車両12が走行している道路に分離帯が設けられていない場合においては、車両用シート14を最も前方側に配置される位置から許容位置d1の間の範囲で前後方向に移動させることができる。詳述すると、モータ68が作動されることにより、車両用シート14が後方側へ移動して位置d1に達した時点でモータ68の作動が停止される。
以上説明したように、本実施形態では、分離帯の有無に基づいて、車両用シート14の後方側への移動の許容位置D(閾値)を設定してモータ68を制御する。すなわち、ECU32が、車両12が前面衝突した際に当該車両12の減速加速度が高くなることが想定される場合でかつサブマリン現象が発生しやすい位置に車両用シート14が配置されている場合に、車両用シート14に着座した乗員Pの膝P4とインストルメントパネル39等との前後距離が長くならないようにモータ68を制御する。これにより、対向車線を走行する車両との衝突時に、サブマリン現象が発生することが抑制され、着座乗員Pの傷害値が高まることを抑制することができる。なお、本実施形態のECU32の処理は、許容されるリクライニング角度θに代えて車両用シート14の後方側への移動の許容位置を制限することを除いては、図1Cに示された処理とほぼ同様の処理となっている。
(第6実施形態に係る車両用シートの制御装置70)
図15及び図16を用いて本発明の第6実施形態に係る車両用シートの制御装置70について説明する。なお、第6実施形態に係る車両用シートの制御装置70において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
図15に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置70は、車両12が走行している道路の情報を無線通信によって取得可能とされ、この無線通信によって得られた道路の情報に基づいて許容されるリクライニング角度θの閾値を設定している。具体的には、ECU32は、無線通信によってダイナミックマップ72の情報を取得することが可能となっている。
ここで、ダイナミックマップ72とは、車両12が走行する道路の様々な情報が含まれた高精度3次元地図のことであり、主に「静的情報74」「準静的情報76」「準動的情報78」「動的情報80」が含まれた地図のことである。静的情報74とは、道路や道路上の構造物、車線情報、路面情報、恒久的な規制情報等のダイナミックマップのベースとなる地図情報のことであり、所定の期間毎に更新されるこれらの情報のことである。準静的情報76とは、道路工事やイベント等による交通規制情報、広域気象情報、渋滞予測等の情報であり、静的情報74よりも頻繁に更新されるこれらの情報のことである。準動的情報78とは、車両12が走行している位置及びその付近における実際の渋滞状況や一時的な走行規制、落下物や故障車等の一時的な走行障害状況、実際の事故状態、狭域気象情報等の情報であり、準静的情報76よりも頻繁に更新されるこれらの情報のことである。動的情報80とは、車両間で発信・交換される情報や信号現示情報、交差点内歩行者・自転車情報、交差点直進車情報等の情報であり、準動的情報78よりも頻繁に更新されるこれらの情報のことである。
そして、図15及び図16に示されるように、ECU32が、ダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、ECU32は、車両12の速度(自車速度)と対向車の推定速度とを足合わせた速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、「車両12の速度(自車速度)」とは、自動運転時の車両12の設定速度や実速度である。また、対向車の推定速度とは、ダイナミックマップ72の情報から推定される対向車の走行速度のことであり、車両12が走行する車線と対向する対向車線を走行する対向車の平均走行速度、対向車線制限速度等のことである。
自車速度と対向車の推定速度とを足合わせた速度Vが0km/h以上かつvkm/h以下の場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。また、自車速度と対向車の推定速度とを足合わせた速度Vがvkm/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。さらに、自車速度と対向車の推定速度とを足合わせた速度Vがvkm/hを超えかつvkm/h未満の速度vの場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θを自車速度と対向車線制限速度とを足合わせた速度vと対応する角度θに決定する。なお、本実施形態では、θは、図16のグラフに示された(v、θ)と(v、θ)との間を比例補完することにより計算される。また、これらのECU32の処理は、速度Vに基づいて許容されるリクライニング角度θを決定することを除いては、前述の第1実施形態の車両用シートの制御装置10の処理と同じである。
また、ダイナミックマップ72の情報が更新されることにより、対向車線を走行する対向車の平均走行速度が上昇した場合や対向車線制限速度が上がった場合、許容されるリクライニング角度θが小さくなる。この場合、ECU32は、モータ30への通電を開始する。これにより、シートバック22が、ダイナミックマップ72の情報の更新後に決定されたリクライニング角度θの閾値以下の角度となる角度まで傾動する。
また、ダイナミックマップ72の情報が更新されることにより、対向車線を走行する対向車の平均走行速度が急激に上昇した場合等においては、許容されるリクライニング角度θが急激に小さくなる場合がある。この場合、ECU32がモータ30への通電を開始したとしても、シートバック22を速やかに傾動させられない場合が生じる。この場合、ECU32は、モータ30への通電を開始すると共に自動ブレーキを作動させて、シートバック22を前方側へ傾動させると共に車両12を減速させる。これに加えて、ECU32が、車両12の減速を後続車に伝えるためのランプや表示をさせるための信号を出力するように構成するようにしてもよい。
ここで、対向車の推定速度を対向車線を走行する対向車の平均走行速度とした場合においては、対向車の推定速度を対向車線制限速度とした場合と比べて、許容されるリクライニング角度θをより適切に設定することができる。例えば、対向車線を走行する対向車の平均走行速度が対向車線制限速度よりも低速である場合においては、対向車の推定速度を対向車線制限速度とした場合と比べて、許容されるリクライニング角度θを拡大することができる。
また、ECU32が、ダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、図3に示されるように、ECU32は、車両12の速度V(自車速度)に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。すなわち、ECU32が、ダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、第1実施形態と同様の処理を行う。なお、車両12の推定速度に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定するようにしてもよい。ここで、車両12の推定速度とは、ダイナミックマップ72の情報から推定される車両12の走行速度のことであり、車両12が走行する車線を走行する車両の平均走行速度、車両12が走行する車線の制限速度等のことである。なお、本実施形態のECU32の処理は、ダイナミックマップ72からの情報を考慮することを除いては、図1Cに示された処理とほぼ同様の処理となっている。
また、ECU32は、ダイナミックマップ72の静的情報74に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合であっても、ダイナミックマップ72の準静的情報76や準動的情報78に基づいて対面通行となっていると判断した場合においては、図16に示されるように分離帯が設けられていないものとして許容されるリクライニング角度θを決定する。すなわち、ECU32は、分離帯が設けられている場合の制御から分離帯が設けられていない場合の制御に切り替えて車両用シート14の制御を行う。
なお、本実施形態では、ダイナミックマップ72の情報に基づいて許容されるリクライニング角度θの閾値を設定したが、これと同様にダイナミックマップ72の情報に基づいて許容される車両用シート14の後方側への移動の許容位置の閾値を設定してもよい。
(第7実施形態に係る車両用シートの制御装置82)
図16及び図17を用いて本発明の第7実施形態に係る車両用シートの制御装置82について説明する。なお、第7実施形態に係る車両用シートの制御装置82において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
図17に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置82は、対向車84の情報を車々間通信である無線通信によって取得可能とされ、この無線通信によって得られた対向車84の情報に基づいて許容されるリクライニング角度θの閾値を設定している。なお、本実施形態の車両用シートの制御装置82では、ECU32が前述のナビゲーションシステム36(図1B参照)からの情報や前述のダイナミックマップ72(図15参照)の情報を取得することが可能となっている。
そして、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、図16及び図17に示されるように、ECU32は、車両12の速度(自車速度)と対向車84の推定速度とを足合わせた速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、「車両12の速度(自車速度)」とは、自動運転時の車両12の設定速度や実速度である。また、対向車84の推定速度とは、対向車84の情報を無線通信によって取得済みの場合においては、当該情報から推定される対向車84の走行速度のことである。対向車84の推定速度は、無線通信によって取得された対向車84の情報の一部である走行経路や速度信号等の情報に基づいて決定される。ECU32が対向車84の推定速度を決定した後の当該ECU32の処理は、前述の第6実施形態に係る車両用シートの制御装置70と同じである。
また、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、図3に示されるように、ECU32は、車両12の速度V(自車速度)に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。すなわち、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、第1実施形態と同様の処理を行う。
(第8実施形態に係る車両用シートの制御装置86)
図16及び図18を用いて本発明の第8実施形態に係る車両用シートの制御装置86について説明する。なお、第8実施形態に係る車両用シートの制御装置86において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
図18に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置86は、車両12に設けられたセンサとしてのレーダ88によって対向車84の速度情報を取得可能とされ、このレーダ88によって得られた対向車84の速度情報に基づいて許容されるリクライニング角度θの閾値を設定している。また、本実施形態の車両用シートの制御装置86は、レーダ88によって分離帯の有無を検出することが可能となっている。なお、本実施形態の車両用シートの制御装置86では、ECU32が前述のナビゲーションシステム36(図1B参照)からの情報や前述のダイナミックマップ72(図15参照)の情報を取得することが可能となっている。
そして、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報、或いは、レーダ88からの情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、図16及び図18に示されるように、ECU32は、車両12の速度(自車速度)と対向車84の推定速度とを足合わせた速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、「車両12の速度(自車速度)」とは、自動運転時の車両12の設定速度や実速度である。また、対向車84の推定速度とは、対向車84の速度情報をレーダ88によって取得済みの場合においては、当該速度情報から推定される対向車84の走行速度のことである。ECU32は、対向車84の速度情報をレーダ88によって取得済みの場合においては、当該速度情報に対応する対向車84の走行速度を対向車84の推定速度として決定する。ECU32が対向車84の推定速度を決定した後の当該ECU32の処理は、前述の第6実施形態に係る車両用シートの制御装置70と同じである。
また、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報、或いは、レーダ88からの情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、図3に示されるように、ECU32は、車両12の速度V(自車速度)に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。すなわち、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、第1実施形態と同様の処理を行う。
(第9実施形態に係る車両用シートの制御装置90)
図16及び図19を用いて本発明の第9実施形態に係る車両用シートの制御装置90について説明する。なお、第9実施形態に係る車両用シートの制御装置90において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
図19に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置90は、車両12に設けられたセンサとしての前後一対のカメラ92によって車両12及び対向車84の少なくとも一方が走行する車線の情報を取得可能とされ、このカメラ92によって得られた車線の情報に基づいて許容されるリクライニング角度θの閾値を設定している。
そして、ECU32が、カメラ92からの情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、図16及び図19に示されるように、ECU32は、車両12の速度(自車速度)と対向車84の推定速度とを足合わせた速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、「車両12の速度(自車速度)」とは、自動運転時の車両12の設定速度や実速度である。また、対向車84の推定速度とは、対向車84が走行する対向車線の情報の一部である道路標識94の情報を車両12の後方側のカメラ92によって取得済みの場合においては、当該道路標識94に示された対向車線制限速度のことである。なお、前方側のカメラ92のみを備えた車両12においては、当該車両12が走行する車線の道路標識94に示された制限速度を対向車84の推定速度としてもよい。ECU32が対向車84の推定速度を決定した後の当該ECU32の処理は、前述の第6実施形態に係る車両用シートの制御装置70と同じである。
また、ECU32が、カメラ92からの情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、図3に示されるように、ECU32は、車両12の速度V(自車速度)に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。すなわち、ECU32が、カメラ92からの情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、第1実施形態と同様の処理を行う。
(第10実施形態に係る車両用シートの制御装置96)
図20及び図21を用いて本発明の第10実施形態に係る車両用シートの制御装置96について説明する。なお、第10実施形態に係る車両用シートの制御装置96において前述の第1実施形態に係る車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分には、当該車両用シートの制御装置10等と対応する部材及び部分と同一の符号を付してその説明を省略することがある。
図20に示されるように、本実施形態の車両用シートの制御装置96は、自動運転で走行することが可能な車両12に設けられている。そのため、レーダ88やカメラ92等からの情報に基づいて対向車84との衝突が予測される場合に自動ブレーキによる減速が見込める。そのため、本実施形態の車両用シートの制御装置96は、自動ブレーキによって見込める車両12の減速量αを考慮して、リクライニング角度θの閾値を設定している。なお、本実施形態の車両用シートの制御装置96では、前述のナビゲーションシステム36(図1B参照)からの情報や前述のダイナミックマップ72(図15参照)の情報を取得することが可能となっている。
そして、図20及び図21に示されるように、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合においては、ECU32は、車両12の推定速度である車両12の速度(自車速度)から自動ブレーキによって見込める減速量αを差し引いた速度と対向車84の推定速度とを足合わせた速度Vに基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。なお、「車両12の速度(自車速度)」とは、自動運転時の車両12の設定速度や実速度である。また、自動ブレーキによって見込める減速量αは、車両12の速度や路面状況等により変化する変数であり、予めECU32内に記録された情報から決定される。さらに、対向車84の推定速度とは、ダイナミックマップ72の情報等から推定される対向車84の走行速度のことである。また、以下の説明においては「車両12の速度(自車速度)から自動ブレーキによって見込める減速量αを差し引いた速度」を「車両12の減速後の速度」と呼ぶ。なお、自動ブレーキによって見込める減速量αを国連の自動車基準調和世界フォーラム(WP29)第178回会合で成立した国際基準である「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の国際基準」に基づいて決定してもよい。衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)の国際基準では、「40km/hで走行している際に、静止している前方の車両に衝突しないこと」、「60km/hで走行している際に、20km/hで走行している前方の車両に衝突しないこと」、「30km/hで走行している際に、5km/hで歩行して横断する歩行者に衝突しないこと」が定められている。
車両12の減速後の速度と対向車84の推定速度とを足合わせた速度Vが0km/h以上かつvkm/h以下の場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。また、車両12の減速後の速度と対向車84の推定速度とを足合わせた速度Vがvkm/hを超える場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θをθに決定する。さらに、車両12の減速後の速度と対向車84の推定速度とを足合わせた速度Vがvkm/hを超えかつvkm/h未満の速度vの場合、ECU32は、許容されるリクライニング角度θを自車速度と対向車84線制限速度とを足合わせた速度vと対応する角度θに決定する。なお、本実施形態では、θは、図21のグラフに示された(v、θ)と(v、θ)との間を比例補完することにより計算される。
また、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、図3に示されるように、ECU32は、車両12の速度V(自車速度)に基づいて、許容されるリクライニング角度θを決定する。すなわち、ECU32が、ナビゲーションシステム36からの情報やダイナミックマップ72の情報に基づいて車両12が走行している道路に分離帯が設けられていると判断した場合においては、第1実施形態と同様の処理を行う。
以上説明した本実施形態では、自動ブレーキによって見込める車両12の減速量αを考慮することにより、許容されるリクライニング角度θをより適切に設定することができる。すなわち、本実施形態では、自動ブレーキによって見込める車両12の減速量αを考慮しない場合と比べて、許容されるリクライニング角度θを拡大することができる。
なお、以上説明した各実施形態の構成や閾値を互いに組み合わせることによって車両用シートの制御装置を構成してもよい。また、本発明の車両用シートの制御装置は、自動運転でのみ走行可能な車両に適用してもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車両用シートの制御装置
12 車両
20 シートクッション
22 シートバック
30 リクライニング用のモータ(リクライニング用のアクチュエータ)
32 ECU(制御部)
38 車両用シートの制御装置
48 車両用シートの制御装置
56 車両用シートの制御装置
66 車両用シートの制御装置
68 シートスライド用のモータ(シートスライド用のアクチュエータ)
70 車両用シートの制御装置
82 車両用シートの制御装置
84 対向車
86 車両用シートの制御装置
88 レーダ(センサ)
90 車両用シートの制御装置
92 カメラ(センサ)
96 車両用シートの制御装置

Claims (21)

  1. 自動運転で走行することが可能な車両に設けられ、車両用シートのシートバックのシートクッションに対するシート後方側へのリクライニング角度及び車両用シートのシート前後方向への位置の少なくとも一方を調節する単一又は複数のアクチュエータと、
    前記車両が走行している道路に分離帯が設けられているか否かを判断し、前記分離帯が設けられていないと判断した場合に、
    (1)前記シートバックが所定の角度を超えて後方側へ倒れないように前記アクチュエータを制御する、
    (2)前記車両用シートが所定の位置よりも後方側へ位置しないように前記アクチュエータを制御する、
    (3)前記シートバックが所定の角度を超えて後方側へ倒れている場合に警告信号を出力する、
    (4)前記車両用シートが所定の位置よりも後方側へ位置している場合に警告信号を出力する、
    のうち少なくともいずれかを行う制御部と、
    を備えた車両用シートの制御装置。
  2. 前記制御部は、前記分離帯が設けられていると判断した場合に、前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値及び前記車両用シートのシート前後方向の位置の閾値の少なくとも一方の閾値を、前記車両の走行速度及び前記車両の推定速度の少なくとも一方の速度に基づいて設定する請求項1記載の車両用シートの制御装置。
  3. 前記制御部は、前記分離帯が設けられていないと判断した場合に、前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値及び前記車両用シートのシート前後方向の位置の閾値の少なくとも一方の閾値を、少なくとも前記車両が走行している道路の対向車線を走行する対向車の推定速度に基づいて設定する請求項1記載の車両用シートの制御装置。
  4. 前記制御部は、前記分離帯が設けられていないと判断した場合に、前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値及び前記車両用シートのシート前後方向の位置の閾値の少なくとも一方の閾値を、前記車両の走行速度と前記対向車の推定速度との合計速度又は前記車両の推定速度と前記対向車の推定速度との合計速度に基づいて設定する請求項3記載の車両用シートの制御装置。
  5. 前記制御部は、前記車両が走行している道路の情報を無線通信によって取得可能とされ、
    前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記無線通信によって得られた前記道路の情報に基づいて決定する請求項3又は請求項4記載の車両用シートの制御装置。
  6. 前記制御部は、前記対向車からの情報を無線通信で取得可能とされ、
    前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記無線通信によって得られた前記対向車からの情報に基づいて決定する請求項3又は請求項4記載の車両用シートの制御装置。
  7. 前記制御部は、前記車両に設けられたセンサによって前記対向車の速度情報を取得可能とされ、
    前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記センサから得られた前記対向車の速度情報に基づいて決定する請求項3又は請求項4記載の車両用シートの制御装置。
  8. 前記制御部は、前記車両に設けられたセンサによって前記車両及び前記対向車の少なくとも一方が走行する車線の情報を取得可能とされ、
    前記制御部は、前記対向車の推定速度を前記センサから得られた前記車線の情報に基づいて決定する請求項3又は請求項4記載の車両用シートの制御装置。
  9. 前記制御部は、前記車両の走行速度から自動ブレーキによる減速量を差し引いた速度を前記車両の推定速度として前記閾値を設定する請求項2、又は請求項4を引用する請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  10. 前記車両用シートは、前記シートバックのシート後方側へのリクライニング角度を調節するリクライニング用の前記アクチュエータを備え、
    前記制御部は、前記車両が自動運転で走行している道路に前記分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも小さな前記リクライニング角度となるようにリクライニング用の前記アクチュエータを制御する、又は、前記車両が走行している道路に前記分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも小さな前記リクライニング角度で前記警告信号を出力する請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  11. 前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値が、前記シートクッションのシート前後方向への位置に基づいて設定される請求項10記載の車両用シートの制御装置。
  12. 前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値が、前記シートクッションに着座した乗員の膝の位置に基づいて設定される請求項10又は請求項11記載の車両用シートの制御装置。
  13. 前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを制御する又は前記警告信号を出力する際の前記リクライニング角度の閾値が、前記シートクッションに着座した乗員の頭部の位置に基づいて設定される請求項10〜請求項12のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  14. 前記リクライニング角度が前記閾値と対応する角度に達した際に、前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータの作動を停止させて、前記シートバックの傾動が停止される請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項10、又は請求項11〜請求項13のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  15. 前記リクライニング角度が前記閾値と対応する角度以下の角度となるように、前記制御部がリクライニング用の前記アクチュエータを作動させて、前記シートバックが前方側へ傾動される請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項10、又は請求項11〜請求項14のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  16. 前記車両用シートは、該車両用シートのシート前後方向への位置を調節するシートスライド用の前記アクチュエータを備え、
    前記制御部は、前記車両が自動運転で走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも前記車両用シートが前方側に位置するようにシートスライド用の前記アクチュエータを制御する、又は、前記車両が走行している道路に分離帯が設けられていないと判断した場合に該分離帯が設けられていると判断した場合よりも前記車両用シートが前方側に位置している状態で警告信号を出力する請求項1〜請求項15のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  17. 前記車両用シートのシート前後方向の位置が前記閾値と対応する位置に達した際に、前記制御部がシートスライド用の前記アクチュエータの作動を停止させて、前記車両用シートのシート前後方向への移動が停止される請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項16記載の車両用シートの制御装置。
  18. 前記車両用シートのシート前後方向の位置が前記閾値と対応する位置又はこの位置よりも前方側に位置するように、前記制御部がシートスライド用の前記アクチュエータを作動させて、前記車両用シートが前方側へ移動される請求項2〜請求項9のいずれか1項を引用する請求項16又は請求項17記載の車両用シートの制御装置。
  19. 前記制御部は、前記シートバックが所定の角度を超えて後方側へ倒れている場合及び前記車両用シートが所定の位置よりも後方側へ位置している場合の少なくともいずれかの場合に前記車両を減速させる請求項1〜請求項18のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  20. 前記制御部は、前記車両が走行している道路の情報を無線通信によって取得可能とされ、
    前記制御部は、前記無線通信によって得られた前記道路の情報に基づいて対面通行となっていると判断した場合に、前記分離帯が設けられていないものとして前記アクチュエータの制御及び前記警告信号の出力の少なくとも一方をする請求項1〜請求項19のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。
  21. 前記車両は、手動運転から自動運転に切り替え可能とされ、
    前記制御部は、前記車両が手動運転から自動運転に切り替えられた際に前記アクチュエータを作動させて、前記シートバックが後方側へ傾動される、又は、前記車両用シートが後方側へ移動される、或いは、前記シートバックが後方側へ傾動されると共に前記車両用シートが後方側へ移動される請求項1〜請求項20のいずれか1項に記載の車両用シートの制御装置。





















JP2019186414A 2019-02-27 2019-10-09 車両用シートの制御装置 Active JP7172942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR102020002963-0A BR102020002963A2 (pt) 2019-02-27 2020-02-12 Aparelho de controle do assento do veículo
US16/793,363 US11370329B2 (en) 2019-02-27 2020-02-18 Control apparatus of vehicle seat
RU2020107719A RU2729856C1 (ru) 2019-02-27 2020-02-20 Управляющее устройство для сиденья транспортного средства
EP20159288.8A EP3702205B1 (en) 2019-02-27 2020-02-25 Control apparatus of vehicle seat
CN202010115640.2A CN111619410B (zh) 2019-02-27 2020-02-25 车辆用座椅的控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035006 2019-02-27
JP2019035006 2019-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138721A true JP2020138721A (ja) 2020-09-03
JP7172942B2 JP7172942B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=72279814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019186414A Active JP7172942B2 (ja) 2019-02-27 2019-10-09 車両用シートの制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7172942B2 (ja)
BR (1) BR102020002963A2 (ja)
RU (1) RU2729856C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049424A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 トヨタ自動車株式会社 ルーフエアバッグシステム及び車両
WO2022190474A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 テイ・エス テック株式会社 シート、シートクッション、シートシステム、および車両システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194990A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP2017154590A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 富士通テン株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護システムおよび乗員保護制御方法
JP2017170940A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Subaru 車両用シート装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA19455C2 (uk) * 1993-09-14 1997-12-25 Виробниче Об'Єднання "Луганський Тепловозобудівний Завод" Пристрій для регулюваhhя hахилу спиhки сидіhhя
FR2921024B1 (fr) * 2007-09-17 2009-11-06 Renault Sas Dispositif de maintien de deverrouillage de l'articulation pour siege inclinable de vehicule
DE102012012983B4 (de) * 2012-06-29 2014-04-24 Isringhausen Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit Rückenlehnenneigungseinstellung sowie Schulteranpassung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194990A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
JP2017154590A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 富士通テン株式会社 乗員保護制御装置、乗員保護システムおよび乗員保護制御方法
JP2017170940A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社Subaru 車両用シート装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049424A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 トヨタ自動車株式会社 ルーフエアバッグシステム及び車両
JP7298571B2 (ja) 2020-09-16 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 ルーフエアバッグシステム及び車両
WO2022190474A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 テイ・エス テック株式会社 シート、シートクッション、シートシステム、および車両システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7172942B2 (ja) 2022-11-16
BR102020002963A2 (pt) 2020-10-06
RU2729856C1 (ru) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521803B2 (ja) 自動運転制御装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
CN104709213A (zh) 用于在大型动物碰撞中保护车辆乘客的设备和方法
JP2007533534A (ja) 自動車用安全装置
JP6784558B2 (ja) 車両の乗員保護装置
WO2018179513A1 (ja) 車両制御システム
JP2018135038A (ja) 乗員保護装置
US20190111807A1 (en) Method for controlling a vehicle seat
JP2020138721A (ja) 車両用シートの制御装置
JP2010018230A (ja) 乗員保護装置、作動条件変更方法
JP6409038B2 (ja) 車両の乗員保護装置
CN111619410B (zh) 车辆用座椅的控制装置
JP2007526167A (ja) 自動車用の安全装置
WO2013180089A1 (ja) シート装置および車載シート装置の制御装置
JP7103270B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP7166766B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2014026332A (ja) 緊急退避支援装置
JP2018167623A (ja) 車両制御システム
JP6754261B2 (ja) 車両の乗員保護装置
KR101388376B1 (ko) 차량 시트 제어 장치 및 차량 기울어짐 제어 시스템
JP2019166990A (ja) 座席姿勢制御装置
JP7168506B2 (ja) 車両用シート
JP7134063B2 (ja) シート制御方法及びシート制御装置
JP2018167626A (ja) 乗員保護システム
JP2009190514A (ja) 車両用乗員保護システム及び車両用乗員保護制御装置
JP7037901B2 (ja) 車両の乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151