JP2020134648A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134648A
JP2020134648A JP2019026567A JP2019026567A JP2020134648A JP 2020134648 A JP2020134648 A JP 2020134648A JP 2019026567 A JP2019026567 A JP 2019026567A JP 2019026567 A JP2019026567 A JP 2019026567A JP 2020134648 A JP2020134648 A JP 2020134648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom lens
wide
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7252002B2 (ja
Inventor
博規 田口
Hirochika Taguchi
博規 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2019026567A priority Critical patent/JP7252002B2/ja
Publication of JP2020134648A publication Critical patent/JP2020134648A/ja
Priority to JP2023046902A priority patent/JP7490104B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252002B2 publication Critical patent/JP7252002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い光学性能を維持し、小型のズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を提供すること。【解決手段】物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍に隣り合うレンズ群の光軸上の間隔が変化し、望遠端における結像位置から射出瞳までの距離、第2レンズ群の焦点距離及び第3レンズ群の焦点距離に関する所定条件を満足するズームレンズ及びそれを備えた撮像装置。【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及び撮像装置に関し、特に、CCDやCMOS等の固体撮像素子によって光電変換される医療用光学システム、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置に好適なズームレンズ及び撮像装置に関する。
近年、医療系用途において硬性内視鏡等からの情報を接眼レンズの目視でみるだけでなく、大画面のモニター上に表示すること等が行われている。そのために、高い光学性能を有し、かつ小型の結像光学系が要望されている。
上述した小型の結像光学系の第1従来技術として、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3の3つのレンズ群を有するズームレンズであって、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2を物体側に移動させ、第3レンズ群L3を、広角端以外のズーム位置にて最も像側に位置するように、像側に凸の軌跡もしくはこの一部を描くように移動させ、第1レンズ群L1はズーミングのためには移動させず、第1レンズ群L1は、像側の面が凹面である負レンズと物体側の面が凸面である正レンズを有するよう構成し、第2レンズ群L2は、像側の面が凹面である負レンズとその像側に配置された正レンズを有するよう構成したズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
前記第1従来技術は、比較的レンズ枚数が少なくかつ小型化を実現しているが、広角視野の周辺域まで光束を確保しかつ該領域の良好な収差補正をすることは困難である。すなわち、第1従来技術の周辺域結像位置において、視野中心部の光束と同じように入射瞳を通過した光束の全てが結像に寄与するようにすると、コマ収差が大きくなり、高い解像力を得ることができない。また、鮮明で色再現性の高い撮像を行うことができる3CCD撮像装置等においては、3色分解フィルター等を配置するために長いバックフォーカスを有するという要望を満たしていない。
上述した小型の結像光学系の第2従来技術として、物体側から順に、負の第1レンズ群G1、正の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4を備え、ズーミング時には、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は固定とされるとともに、広角端から望遠端への操作に応じて第2レンズ群G2と第3レンズ群G3が、いずれも拡大側に、かつ互いの間隔を変えながら光軸O上を移動し、さらに第3レンズ群G3の焦点距離及び広角端における全系の焦点距離に関する所定の条件を満たすズームレンズが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
前記第2従来技術は、簡素なメカ構成であって、固体撮像素子を用いたカメラの撮影光学系に好適なズームレンズであり、レンズ系と結像位置の間に、光学的ローパスフィルターや色フィルター、フェースプレート等に対応して設けられるようになっている。
しかし、第2従来技術においては、広角域の周辺域まで光束を確保しかつ該領域の良好な収差補正することは困難である。また、焦点距離に対するレンズ全長が長いため、小型化を十分に実現しているとは言えない。
特開2004−046108号公報 特開2011−232653号公報
(発明の目的)
本発明は、従来のズームレンズの上述した問題点に鑑みなされたものであって、高い光学性能を維持しつつ、小型のズームレンズ及び撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係るズームレンズは、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の光軸上の間隔が変化し、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズである。
-2.20 ≦ expt/f3 ≦ -1.20 ・・・・ (1)
0.70 ≦ f3/f2 ≦ 1.70 ・・・・ (2)
ただし
expt:望遠端における結像位置から射出瞳までの距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
本発明に係る撮像装置は、
前記ズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置である。
本発明によれば、高い光学性能を維持しつつ、小型のズームレンズ及び撮像装置を構成することができる。
本発明のズームレンズの第1実施例の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の光学図である。 本発明のズームレンズの第1実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第1実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第1実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の光学図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第2実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の光学図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第3実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の光学図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第4実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の光学図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第5実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第6実施例の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の光学図である。 本発明のズームレンズの第6実施例の広角端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第6実施例の中間焦点距離状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明のズームレンズの第6実施例の望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図及び歪曲収差図である。 本発明の実施例の撮像装置の構成図である。 本発明の実施例の撮像装置において使用する3CCD部材の実施例の光学図である。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式又は条件を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。
以下に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の光軸上の間隔が変化する。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群を有する構成とすることによって、広角端の画角を広くすることが可能となる。さらに、バックフォーカスの長い光学系としたとき、収差補正が容易となる。
第3レンズ群の像側に、正又は負の屈折力を有する第4レンズ群を有していても良い。第4レンズ群を有することによって、変倍時に発生する収差補正を良好に行うことが可能となり、より高性能化を図ることができる。このとき、第4レンズ群は変倍に際して光軸方向に固定されていることで、レンズを支持する構成が簡易となり、更に堅牢な構成となり好ましい。より好ましくは、負の屈折力を有する第4レンズ群が配置されることで、バックフォーカスを確保しつつ、良好な性能を確保することが可能となる。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
-2.20 ≦ expt/f3 ≦ -1.20 ・・・・ (1)
expt:望遠端における結像位置から射出瞳までの距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
条件式(1)は、望遠端における結像位置から射出瞳までの距離と、第3レンズ群の焦点距離の比を規定するための式である。結像位置から射出瞳までの距離は、光線の進行方向すなわち物体側から像面に向かう方向を正とする。
条件式(1)の範囲を満足することによって、望遠域の収差を所定範囲内に抑えつつレンズ有効径を所定範囲内に抑えることが可能となる。
条件式(1)の上限を超えると、望遠端においてコマ収差が発生する。そのため、良好に収差補正するためには、さらにレンズを追加する必要がある。
条件式(1)の下限を下回ると、レンズ有効径を抑えることが困難となる。
条件式(1)の上限値は、-1.4にすることが好ましく、-1.2にすることがさらにより好ましい。
条件式(1)の下限値は、-2.0にすることが好ましく、-1.8にすることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.70 ≦ f3/f2 ≦ 1.70 ・・・・ (2)
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
条件式(2)は、第3レンズ群と第2レンズ群の焦点距離の比を規定するための式である。
条件式(2)の範囲を満足することによって、第2レンズ群以降に配置された各レンズから発生する軸上収差およびコマ収差を効果的に抑えることができる。
条件式(2)の上限を超えると、コマ収差が発生し、さらに第3レンズ群に配置されるレンズの有効径が大きくなる。
条件式(2)の下限を下回ると、軸上収差の補正が困難となる。該軸上収差を補正しようとすると、第2レンズ群に配置されるレンズの有効径が大きくなる。
条件式(2)の上限値は、1.5にすることがより好ましく、1.4にすることがさらにより好ましい。
条件式(2)の下限値は、0.8にすることがより好ましく、1.0にすることがより好ましく、1.2にすることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、広角端から望遠端への変倍時に、前記第3レンズ群が物体側へ移動することが好ましい。
第3レンズ群を物体側に移動させることによって、変倍において発生する収差の補正を良好に行うことが可能となる。より好ましくは、第3レンズ群を単調に移動させることで、広角端の収差と望遠端の収差を近似させることが可能となり、変倍の中間域での性能が良好になる。ここで、単調に移動するとは、第3レンズ群の移動方向が物体側のみであって、広角端から望遠端へ変倍する間に、像側に移動しないことを示す。
本発明に係るズームレンズは、変倍時に、前記第1レンズ群が光軸方向に固定されることが好ましい。
変倍時に、第1レンズ群を光軸方向に固定することによって入射瞳位置の光軸上の変位量を低減しつつ光学性能を維持することが容易になる。また、本発明に係るズームレンズがアダプター光学系として使用される場合、該アダプター光学系の変倍時の光軸上の変位量を少なくすることができ、鏡胴の構成を簡素化することが可能となる。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
-2.8 ≦ βw2 ≦ -1.0 ・・・・ (3)
ただし
βw2:広角端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率
条件式(3)は、広角端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率を規定するものである。
条件式(3)を満足することにより、広角端における軸上収差およびコマ収差を効果的に補正することができる。
条件式(3)の上限を超えると、軸上収差およびコマ収差の補正が困難になる。従って、このコマ収差の補正のためにはさらなるレンズの追加が必要になり、コストが増加することになり好ましくない。
条件式(3)の下限を下回ると、ズームレンズの全長(第1面から結像位置までの距離)が長くなり、さらに、第2レンズ群の有効径を大きくしなければ収差を補正することが困難となる。仮に、第2レンズ群の有効径を小さくすると、軸上収差及びコマ収差の補正が困難となる。
条件式(3)の上限値は、-1.2にすることがより好ましく、-1.4にすることがさらにより好ましい。
条件式(3)の下限値は、-2.5にすることが好ましく、-2.3にすることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.5 ≦ f3/fw ≦ 3.0 ・・・・ (4)
ただし
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
条件式(4)は、第3レンズ群の焦点距離と当該ズームレンズの広角端における焦点距離との比を規定するものである。
条件式(4)を満足することにより、コマ収差、非点収差及び歪曲収差を抑えつつ第3レンズ群の有効径を抑えることが可能となる。
条件式(4)の上限を超えると、コマ収差の補正が困難となる。また、ズームレンズの全長が長くなり、さらに第3レンズ群の有効径を抑えることが困難となる。
条件式(4)の下限を下回ると、収差を補正しつつバックフォーカスを確保することが困難となる。
条件式(4)の上限値は、2.8であることがより好ましく、2.5であることがさらにより好ましい。
条件式(4)の下限値は、1.6であることがより好ましく、1.8にすることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
-30.0 ≦ expt/Ymax ≦ -10.0 ・・・・ (5)
ただし
Ymax:最大像高
条件式(5)は、望遠端における結像位置から射出瞳までの距離と最大像高の比を規定するための式である。
条件式(5)を満足することにより、絞りより像側に配置されたレンズの有効径を抑えつつコマ収差を効果的に補正することが可能となる。
条件式(5)の上限を超えると、絞りより像側に配置されたレンズの有効径を抑えることが困難となり、周辺光量を十分に確保することが困難となる。また、周辺光量を保ちつつコマ収差・非点収差の補正を行うことが難しくなる。
条件式(5)の下限を下回ると、収差を補正しつつバックフォーカスを確保することが困難となる。
条件式(5)の上限値は、-9.0であることが好ましく、-8.0であることがさらにより好ましい。
条件式(5)の下限値は、-27.0であることがより好ましく、-24.0であることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
5.0 ≦ |βt2| ≦ 50.0 ・・・・ (6)
ただし
βt2:望遠端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率
条件式(6)は、望遠端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率を規定するための式である。
条件式(6)を満足することにより、望遠端の軸上色収差及びコマ収差を効果的に補正することが可能となる。
条件式(6)の上限を超えると、第2レンズ群による収差補正効果を十分に活用できず、小型化を図ることが困難となる。
条件式(6)の下限を下回ると、軸上収差とコマ収差を同時に補正することが困難となる。軸上収差とコマ収差を同時に補正するためにはさらにレンズを追加することが必要となり、製造コストが増加するため好ましくない。
条件式(6)の上限値は、45.0にすることが好ましく、40.0にすることがより好ましく、30.0にすることがさらに好ましい。
条件式(6)の下限値は、6.0にすることが好ましく、7.0にすることが好ましく、8.0にすることが好ましく、10.0にすることがより好ましく、15.0にすることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.5 ≦ G01R/f1 ≦ 1.5 ・・・・ (7)
ただし
G01R:当該ズームレンズの最も物体側面の曲率半径
f1:第1レンズ群の焦点距離
条件式(7)は、当該ズームレンズの最も物体側面の曲率半径と第1レンズ群の焦点距離との比を規定するための式である。
条件式(7)を満足することにより、ズームレンズの小型化を実現し、コマ収差及び軸上収差の良好な補正を可能とする。
条件式(7)の上限を超えると、周辺部の十分な光束を確保しつつレンズ有効径を抑えることが困難となる。
条件式(7)の下限を下回ると、コマ収差と軸上収差、倍率色収差と歪曲収差を同時に抑えることが困難となる。
条件式(7)の上限値は、1.2であることが好ましく、0.9であることがより好ましく、0.8であることがさらにより好ましい。
条件式(7)の下限値は、0.6であることがより好ましく、0.7であることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.5 ≦ hitomi/(enpw×tan(ωw)) ≦ 2.0 ・・・・ (8)
ただし
hitomi:広角端における入射瞳半径
enpw:広角端における第1面から入射瞳までの距離
ωw:広角端の主光線の最大画角(半画角)
条件式(8)は、広角端における入射瞳半径を規定するための式である。
条件式(8)を満足することにより、小型化を可能としつつ、広角側のコマ収差及び軸上色収差の補正を可能とする。
条件式(8)の上限を超えることにより、広角側のF値を維持しながら軸上収差を補正することが困難となる。
条件式(8)の下回ると、光束を十分にいれた状態で周辺域のコマ収差補正が難しくなる。
条件式(8)の上限値は、1.8であることがより好ましく、1.6であることがさらにより好ましい。
条件式(8)の下限値は、0.55であることがより好ましく、0.60であることがさらにより好ましい。
本発明に係るズームレンズは、第1レンズ群の最も物体側の面が凹形状であることが好ましい。この構成を有することによって、小型化が可能となり、高性能化を図ることが可能となる。
本発明に係るズームレンズは、第2レンズ群の最も物体側の面が凸形状であることが好ましい。この構成を有することによって、球面収差の補正を良好に行うことが可能となり、高性能化を図ることが可能となる。
本発明に係るズームレンズは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が狭まるように、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が広がるように少なくとも一つ又は複数のレンズ群が光軸上を移動することが好ましい。
本発明に係るズームレンズは、第1レンズ群に正の屈折力を有するレンズを有することが好ましい。この構成を有することによって、色収差の補正を良好に行うことが可能となり、高性能化を図ることが可能となる。
本発明に係る撮像装置は、上述したズームレンズと、当該ズームレンズの像面側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えて構成される。
本発明に係る撮像装置の撮像素子においては、視野中心のみならず視野周辺部においても優れた結像性能及び光電変換効率を実現して、好ましい結像信号を形成することができる。
(実施例)
以下に、本発明に係るズームレンズ及びそれを備えた撮像装置を、数値実施例及び添付図面に基づいて説明する。
本発明に係る光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。
諸元表において、Fは全系の焦点距離、FNoはFナンバー、Wは半画角(°)、WIDEは広角状態、MIDは中間焦点距離状態、TELEは望遠状態を示す。
面データ表において、No.は面番号、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線における屈折率、ABVはd線におけるアッベ数、INFは無限大、STOPは絞りを示す。
各実施例の縦収差図(図2〜図4、図6〜図8、図10〜図12、図14〜図16、図18〜図20、図22〜図24)においては、左側から順に、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示す。球面収差図において、縦軸は開放F値との割合を表し、実線はd線(587.56nm)、破線はC線(656.28nm)、一点鎖線はg線(435.84nm)の特性である。非点収差図において、縦軸はd線の半画角(°)を表し、実線はサジタル像面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル像面(図中、tで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸はd線の半画角(°)を表す。
(第1実施例)
本発明に係るズームレンズの第1実施例は、図1に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、色分解プリズムPを有し、結像位置IMGに光電変換素子PECが配置されている。光電変換素子PECには、バンドパスフィルターやカバーガラスが含まれることもある。
第1レンズ群G1は、負の第1レンズL11と正の第2レンズL12とを接合してなる。第2レンズ群G2は、絞りSTOP、正の第3レンズL21、接合された正の第4レンズL22及び負の第5レンズL23からなる。第3レンズ群G3は、正の第6レンズL31である。
第1レンズ群G1は、変倍時に静止しており、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、広角端から望遠端の変倍時に光軸に沿って物体側へ移動する。
第1実施例の諸元表は以下の通りである。
(諸元表)
WIDE MID TELE
F 13.317 22.321 28.710
Fno 4.557 5.833 6.425
W 13.268 7.755 6.000
第1実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. R D Nd ABV
1 -15.714 1.453 1.5345 68.38
2 11.006 2.819 1.8314 30.34
3 19.803 D(3)
4STOP INF 0.101
5 22.101 1.798 1.7102 46.52
6 -26.707 0.100
7 13.192 3.229 1.5925 65.99
8 -8.100 1.753 1.6623 37.11
9 10.584 D(9)
10 24.371 2.772 1.6124 63.93
11 -55.756 D(11)
12 INF 4.232 1.5168 64.17
13 INF 13.038 1.7015 41.24
14 INF 0.700
第1実施例の無限遠合焦時のレンズ間隔は以下の通りである。
(レンズ間隔表)
WIDE MID TELE
D(3) 13.946 5.155 1.915
D(9) 4.602 7.134 5.172
D(11) 3.233 9.492 14.694
第1実施例の各レンズ群の焦点距離は以下の通りである。
(各レンズ群の焦点距離)
f1 -20.04
f2 18.73
f3 28.06
(第2実施例)
本発明に係るズームレンズの第2実施例は、図5に示すように、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2、正の屈折力の第3レンズ群G3、色分解プリズムPを有し、結像位置IMGに光電変換素子PECが配置されている。光電変換素子PECには、バンドパスフィルターやカバーガラスが含まれることもある。
第1レンズ群G1は、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とを接合してなる。第2レンズ群G2は、絞りSTOP、正の第3レンズL21、接合された正の第4レンズL22及び負の第5レンズL23からなる。第3レンズ群G3は、正の第6レンズL31である。
第1レンズ群G1は、ズーム時に静止しており、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、広角端から望遠端の変倍時に光軸に沿って物体側へ移動する。
第2実施例の諸元表は以下の通りである。
(諸元表)
WIDE MID TELE
F 13.317 22.321 28.710
Fno 4.557 5.833 6.425
W 13.256 7.755 5.996
第2実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. R D Nd ABV
1 -16.440 1.487 1.5265 57.52
2 11.817 2.795 1.8171 24.91
3 20.707 D(3)
4STOP INF 0.100
5 18.101 1.800 1.6927 44.21
6 -32.674 0.831
7 17.911 3.186 1.5853 66.81
8 -7.647 1.726 1.6754 35.14
9 12.376 D(9)
10 27.155 2.765 1.7401 48.60
11 -42.404 D(11)
12 INF 4.232 1.5168 64.17
13 INF 13.038 1.7015 41.24
14 INF 0.700
第2実施例の無限遠合焦時のレンズ間隔は以下の通りである。
(レンズ間隔表)
WIDE MID TELE
D(3) 14.235 4.707 1.500
D(9) 2.285 5.327 3.785
D(11) 5.095 11.581 16.330
第2実施例の各レンズ群の焦点距離は以下の通りである。
(各レンズ群の焦点距離)
f1 -20.94
f2 22.63
f3 22.75
(第3実施例)
本発明に係るズームレンズの第3実施例は、図9に示すように、物体側から、負の屈折力をもつ第1レンズ群G1と、正の屈折力をもつ第2レンズ群G2と、正の屈折力をもつ第3レンズ群G3、色分解プリズムPを有し、結像位置IMGに光電変換素子PECが配置されている。光電変換素子PECには、バンドパスフィルターやカバーガラスが含まれることもある。
第1レンズ群G1は、負の第1レンズL11と正の第2レンズL12とを接合してなる。第2レンズ群G2は、絞りSTOP、正の第3レンズL21、接合された正の第4レンズL22及び負の第5レンズL23からなる。第3レンズ群G3は、正の第6レンズL31である。
第1レンズ群G1は、変倍時に固定されており、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、広角端から望遠端の変倍時に光軸に沿って物体側へ移動する。
第3実施例の諸元表は以下の通りである。
(諸元表)
WIDE MID TELE
F 13.317 22.321 28.710
Fno 4.557 5.833 6.425
W 13.259 7.741 5.989
第3実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. R D Nd ABV
1 -15.916 0.919 1.5338 57.03
2 13.771 2.719 1.9324 21.96
3 21.658 D(3)
4STOP INF 0.420
5 19.502 1.827 1.7940 44.07
6 -25.278 0.513
7 17.146 2.816 1.5655 69.26
8 -8.369 0.978 1.7085 33.81
9 14.103 D(9)
10 53.870 2.711 1.7469 48.09
11 -38.140 D(11)
12 INF 4.232 1.5168 64.17
13 INF 13.038 1.7015 41.24
14 INF 0.700
第3実施例の無限遠合焦時のレンズ間隔は以下の通りである。
(レンズ間隔表)
WIDE MID TELE
D(3) 13.974 4.996 1.500
D(9) 4.731 7.997 6.169
D(11) 3.568 9.281 14.605
第3実施例の各レンズ群の焦点距離は以下の通りである。
(各レンズ群の焦点距離)
f1 -20.76
f2 18.53
f3 30.28
(第4実施例)
本発明に係るズームレンズの第4実施例は、図13に示すように、物体側から、負の屈折力をもつ第1レンズ群G1と、正の屈折力をもつ第2レンズ群G2と、正の屈折力をもつ第3レンズ群G3、色分解プリズムPを有し、結像位置IMGに光電変換素子PECが配置されている。光電変換素子PECには、バンドパスフィルターやカバーガラスが含まれることもある。
第1レンズ群G1は、負の第1レンズL11と正の第2レンズL12とを接合してなる。第2レンズ群G2は、絞りSTOP、正の第3レンズL21、接合された正の第4レンズL22及び負の第5レンズL23からなる。第3レンズ群G3は、正の第6レンズL31である。
第1レンズ群G1は、変倍時に固定されており、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、広角端から望遠端の変倍時に光軸に沿って物体側へ移動する。
第4実施例の諸元表は以下の通りである。
(諸元表)
WIDE MID TELE
F 13.317 22.321 28.710
Fno 4.557 5.833 6.425
W 13.259 7.743 5.989
第4実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. R D Nd ABV
1 -15.929 1.449 1.5313 60.19
2 13.771 2.719 1.9232 23.31
3 21.758 D(3)
4STOP INF 0.164
5 18.441 1.812 1.7937 45.01
6 -27.261 0.517
7 17.075 2.836 1.5649 69.35
8 -8.405 1.074 1.7092 34.16
9 13.278 D(9)
10 42.678 2.708 1.7408 48.55
11 -40.122 D(11)
12 INF 4.232 1.5168 64.17
13 INF 13.038 1.7015 41.24
14 INF 0.700
第4実施例の無限遠合焦時のレンズ間隔は以下の通りである。
(レンズ間隔表)
WIDE MID TELE
D(3) 13.715 4.847 1.500
D(9) 3.452 6.553 4.887
D(11) 4.071 9.837 14.850
第4実施例の各レンズ群の焦点距離は以下の通りである。
(各レンズ群の焦点距離)
f1 -20.83
f2 19.10
f3 28.31
(第5実施例)
本発明に係るズームレンズの第5実施例は、図17に示すように、物体側から、負の屈折力をもつ第1レンズ群G1と、正の屈折力をもつ第2レンズ群G2と、正の屈折力をもつ第3レンズ群G3、色分解プリズムPを有し、結像位置IMGに光電変換素子PECが配置されている。光電変換素子PECには、バンドパスフィルターやカバーガラスが含まれることもある。
第1レンズ群G1は、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とを接合してなる。第2レンズ群G2は、絞りSTOP、正の第3レンズL21、接合された正の第4レンズL22及び負の第5レンズL23からなる。第3レンズ群G3は、負の第6レンズL31と、正の第7レンズL32からなる。
第1レンズ群G1は、変倍時に固定されており、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、広角端から望遠端の変倍時に光軸に沿って物体側へ移動する。
第5実施例の諸元表は以下の通りである。
(諸元表)
WIDE MID TELE
F 13.317 22.321 28.710
Fno 4.557 5.833 6.425
W 13.217 7.763 6.016
第5実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. R D Nd ABV
1 -22.676 0.832 1.6793 54.34
2 11.317 1.420 1.8002 29.51
3 33.197 D(3)
4STOP INF 0.100
5 5.023 1.393 1.8831 40.78
6 4.440 0.652
7 10.020 3.892 1.5484 71.44
8 -3.775 0.601 1.6110 50.67
9 -137.883 D(9)
10 22.564 2.236 1.6878 37.20
11 10.074 0.347
12 10.490 5.615 1.6179 62.06
13 -36.767 D(13)
14 INF 4.232 1.5168 64.17
15 INF 13.038 1.7015 41.24
16 INF 0.700
第5実施例の無限遠合焦時のレンズ間隔は以下の通りである。
(レンズ間隔表)
WIDE MID TELE
D(3) 16.660 5.662 1.502
D(9) 2.025 6.851 5.883
D(13) 4.346 10.518 15.647
第5実施例の各レンズ群の焦点距離は以下の通りである。
(各レンズ群の焦点距離)
f1 -22.76
f2 24.27
f3 26.85
(第6実施例)
本発明に係るズームレンズの第6実施例は、図21に示すように、物体側から、負の屈折力をもつ第1レンズ群G1と、正の屈折力をもつ第2レンズ群G2と、正の屈折力をもつ第3レンズ群G3、負の屈折力をもつ第4レンズ群G4、色分解プリズムPを有し、結像位置IMGに光電変換素子PECが配置されている。光電変換素子PECには、バンドパスフィルターやカバーガラスが含まれることもある。
第1レンズ群G1は、負の第1レンズL11と正の第2レンズL12とを接合してなる。第2レンズ群G2は、絞りSTOP、正の第3レンズL21、接合された正の第4レンズL22及び負の第5レンズL23からなる。第3レンズ群G3は、正の第6レンズL31からなる。第4レンズ群は、負の第7レンズL41からなる。
第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4は、変倍時に固定されており、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3は、広角端から望遠端の変倍時に光軸に沿って物体側へ移動する。
第6実施例の諸元表は以下の通りである。
(諸元表)
WIDE MID TELE
F 13.317 22.321 28.710
Fno 4.557 5.833 6.425
W 13.279 7.759 6.007
第6実施例の面データ表は以下の通りである。
(面データ表)
No. R D Nd ABV
1 -16.306 1.424 1.5171 63.25
2 12.048 2.812 1.7658 30.38
3 21.459 D(3)
4STOP INF 0.726
5 20.350 1.860 1.6948 46.33
6 -28.313 0.445
7 12.743 3.299 1.5872 66.58
8 -8.900 1.282 1.6736 38.19
9 10.440 D(9)
10 27.396 2.592 1.7052 51.62
11 -53.553 D(11)
12 -41.001 0.824 1.9445 18.01
13 -74.633 1.855
14 INF 4.232 1.5168 64.17
15 INF 13.038 1.7015 41.24
16 INF 0.700
第6実施例の無限遠合焦時のレンズ間隔は以下の通りである。
(レンズ間隔表)
WIDE MID TELE
D(4) 16.035 6.320 2.175
D(11) 3.665 8.971 8.447
D(14) 1.822 6.231 10.899
第6実施例の各レンズ群の焦点距離は以下の通りである。
(各レンズ群の焦点距離)
f1 -20.92
f2 19.38
f3 26.05
f4 -97.49
(撮像装置)
本発明の実施例の撮像装置100は、図25に示すように、撮像装置ハウジング102内に、ズームレンズ104と、ズームレンズ104の結像領域に配置された光電変換部PECを装着して構成される。ズームレンズ102の三つの結像面IPには、それぞれ撮像素子ISが配置される。
光電変換部PECは、図26に示すように、レンズ系の結像側に、ローパスフィルター200及びIRフィルターIR、三つの接合されたプリズムすなわち第1プリズム210、第2プリズム212、第3プリズム214を有する。
第1プリズム210は、赤色光線を反射する第1反射膜216を有し、光線射出側にカバーガラス218及び第1受光素子220を有する。
第2プリズム212は、青色光線を反射する第2反射膜222を有し、光線射出側にカバーガラス224及び第2受光素子226を有する。
第3プリズム214は、光線射出側にカバーガラス230及び第3受光素子232を有する。
各実施例の条件式の対応値は以下の通りである。
(条件式対応値表)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
expt/f3 -1.45 -1.83 -1.41 -1.41 -2.00 -1.57
f3/f2 1.50 1.01 1.63 1.48 1.11 1.34
f3/fw 2.11 1.71 2.27 2.13 2.02 1.96
βw2 -1.50 -2.63 -1.30 -1.47 -1.85 -1.26
βt2 -40.43 5.47 -10.70 -24.76 12.07 -12.82
βw3 0.44 0.24 0.49 0.43 0.32 0.44
βt3 0.04 -0.25 0.13 0.06 -0.10 0.09
βw3/βt3 12.51 -0.96 3.80 7.81 -3.03 4.72
f1/ft -0.70 -0.73 -0.72 -0.73 -0.79 -0.73
G01r1/f1 0.78 0.79 0.77 0.76 1.00 0.78
hitomi/(enpw×tan(ωw))
0.62 0.62 0.62 0.62 0.62 0.62
expt/ymax -13.51 -13.86 -14.23 -13.33 -17.85 -13.58
STOP 絞り
IR IRフィルター
CG カバーガラス
IS 受光素子
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
100 撮像装置
102 撮像装置ハウジング
104 ズームレンズ
200 ローパスフィルター

Claims (10)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    広角端から望遠端への変倍時に隣り合うレンズ群の光軸上の間隔が変化し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    -2.20 ≦ expt/f3 ≦ -1.20 ・・・・ (1)
    0.70 ≦ f3/f2 ≦ 1.70 ・・・・ (2)
    ただし
    expt:望遠端における結像位置から射出瞳までの距離
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    f3:第3レンズ群の焦点距離
  2. 広角端から望遠端への変倍時に、前記第3レンズ群が物体側へ移動する請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 変倍時に、前記第1レンズ群が光軸方向に固定される請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    -2.8 ≦ βw2 ≦ -1.0 ・・・・ (3)
    ただし
    βw2:広角端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率
  5. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.5 ≦ f3/fw ≦ 3.0 ・・・・ (4)
    ただし
    fw:当該ズームレンズの広角端における焦点距離
  6. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    -30.0 ≦ expt/Ymax ≦ -10.0 ・・・・ (5)
    ただし
    Ymax:最大像高
  7. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    5.0 ≦ |βt2| ≦ 50.0 ・・・・ (6)
    ただし
    βt2:望遠端における無限遠合焦時の第2レンズ群の横倍率
  8. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.5 ≦ G01R1/f1 ≦ 1.0 ・・・・ (7)
    ただし
    G01R1:当該ズームレンズの最も物体側面の曲率半径
    f1:第1レンズ群の焦点距離
  9. 以下の条件式を満足する請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.5 ≦ hitomi/(enpw×tan(ωw)) ≦ 2.0 ・・ (8)
    ただし
    hitomi:広角端における入射瞳半径
    enpw:広角端における第1面から入射瞳までの距離
    ωw:広角端の主光線の最大画角(半画角)
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズと、当該ズームレンズの像側に当該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2019026567A 2019-02-18 2019-02-18 ズームレンズ及び撮像装置 Active JP7252002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026567A JP7252002B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 ズームレンズ及び撮像装置
JP2023046902A JP7490104B2 (ja) 2023-03-23 ズームレンズ及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026567A JP7252002B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 ズームレンズ及び撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023046902A Division JP7490104B2 (ja) 2023-03-23 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134648A true JP2020134648A (ja) 2020-08-31
JP7252002B2 JP7252002B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72262946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026567A Active JP7252002B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7252002B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138227A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2005134746A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005300858A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tokai Univ ズームレンズ
WO2009063766A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010049085A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010191019A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2016081005A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、および光学機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138227A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc ズ−ムレンズ
JP2005134746A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005300858A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Tokai Univ ズームレンズ
WO2009063766A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010049085A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010191019A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置
JP2016081005A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キヤノン株式会社 光学系、撮像装置、および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7252002B2 (ja) 2023-04-04
JP2023068146A (ja) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3466385B2 (ja) 小型ズームレンズ
KR101932722B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
KR101139860B1 (ko) 줌 렌즈 및 촬상 장치
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP4510178B2 (ja) ズームレンズ
KR20130013514A (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
KR20110074291A (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2003140041A (ja) ズームレンズ系
JP2009098184A (ja) ズームレンズシステム
JP5939788B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPWO2013175722A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH10133115A (ja) 小型ズームレンズ
JP2000231050A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2005055725A (ja) ズームレンズおよび電子機器
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JP7252002B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7490104B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150