JP2020133699A - ダンパーマウント - Google Patents

ダンパーマウント Download PDF

Info

Publication number
JP2020133699A
JP2020133699A JP2019025088A JP2019025088A JP2020133699A JP 2020133699 A JP2020133699 A JP 2020133699A JP 2019025088 A JP2019025088 A JP 2019025088A JP 2019025088 A JP2019025088 A JP 2019025088A JP 2020133699 A JP2020133699 A JP 2020133699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
damper
variable elastic
variable
damper mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019025088A
Other languages
English (en)
Inventor
優歩 伊藤
Yuho Ito
優歩 伊藤
井上 敏郎
Toshiro Inoue
敏郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019025088A priority Critical patent/JP2020133699A/ja
Priority to CN202010083990.5A priority patent/CN111572300A/zh
Priority to US16/787,665 priority patent/US11110768B2/en
Priority to FI20225043A priority patent/FI20225043A1/fi
Publication of JP2020133699A publication Critical patent/JP2020133699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B79/00Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation
    • B63B79/30Monitoring properties or operating parameters of vessels in operation for diagnosing, testing or predicting the integrity or performance of vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • F16F1/361Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material comprising magneto-rheological elastomers [MR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/023Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using fluid means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • F16F15/085Use of both rubber and metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/10Shear
    • F16F2236/103Shear linear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】磁性エラストマ材料からなる可変弾性部材のせん断方向の弾性特性を利用してダンパーマウントの剛性を制御できるようにする。【解決手段】ダンパーのロッド17に固定される環状のインナー部材21と、車体構成部材9に固定される環状のアウター部材22と、磁性エラストマからなる可変弾性部材24と、この可変弾性部材に磁界を印加するコイル25とを備え、可変弾性部材は、インナー部材とアウター部材との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられている。特に、インナー部材は、ダンパー側のボルトが挿通される筒状部35と、この筒状部の軸方向の両端に設けられた1対のフランジ部36とを有し、可変弾性部材は、フランジ部とアウター部材との間に設けられ、コイルは、筒状部の外周側に設けられ、インナー部材およびアウター部材は、磁性体材料で形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、サスペンションを構成するダンパーと車体との間に設けられるダンパーマウントに関するものである。
車輪から車体に伝達される振動を低減するため、サスペンションを構成するダンパーの車体取付部にダンパーマウントが設けられている。
このようなダンパーマウントでは、剛性を低く設定すると、車輪から車体に伝達される振動を効果的に抑制できるため、車室内の騒音や振動を低減することができるが、その反面、ダンパーの車体への追従性が低下するため、操縦安定性やフラットライド性能が低下するという不都合が生じる。一方、ダンパーマウントの剛性を高く設定すると、ダンパーの車体への追従性が向上するため、操縦安定性やフラットライド性能が高くなるが、その反面、車輪から車体に伝達される振動を十分に抑制できないため、車室内の騒音や振動が大きくなるという不都合が生じる。
このようにダンパーマウントには二律背反する課題があるが、このような課題に関係する技術として、従来、磁性エラストマ材料からなる可変弾性部材でダンパーマウントを構成して、車両の状況に応じてダンパーマウントの剛性を変化させる技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2015−24672号公報
さて、磁性エラストマ材料から可変弾性部材では、磁性粒子を一方向に配列させた状態に形成することで、磁性粒子の配列方向の磁束が可変弾性部材を通過するように磁界を形成すると、外力に対して磁性粒子が整列した状態を維持する応力が可変弾性部材に発生し、この応力により可変弾性部材がせん断方向に弾性変形する際の弾性特性が変化する。このせん断方向の弾性特性を利用すると、優れた制御特性が得られ、ダンパーマウントの剛性を効率よく制御することができる。
しかしながら、前記従来技術は、磁性エラストマ材料からなる可変弾性部材に対して、ダンパーの伸縮方向に磁束を通過させる構成であり、可変弾性部材の伸縮方向の弾性特性を利用しており、磁性エラストマ材料からなる可変弾性部材のせん断方向の弾性特性を利用してダンパーマウントの剛性を制御することに関してなんら考慮がない。
本発明は、このような背景に鑑み、磁性エラストマ材料からなる可変弾性部材のせん断方向の弾性特性を利用して剛性を制御することができるダンパーマウントを提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明のある実施形態は、ダンパー(11)と車体との間に設けられるダンパーマウント(1、101、201)であって、前記ダンパーに固定される環状のインナー部材(21)と、前記車体に固定される環状のアウター部材(22)と、磁性エラストマからなる可変弾性部材と、この可変弾性部材に磁界を印加するコイル(25)とを備え、前記可変弾性部材は、前記インナー部材と前記アウター部材との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられている第1可変弾性部材(24)を含む。
この構成によれば、磁性エラストマ材料からなる可変弾性部材のせん断方向の弾性特性を利用してダンパーマウントの剛性を効率よく制御することができる。そして、乗り味性能(操縦安定性やフラットライド性能)を重視する場面では、ダンパーマウントの剛性を高め、一方、振動騒音性能を重視する場面では、ダンパーマウントの剛性を低くする制御を行うことで、乗り味性能と振動騒音性能との両立を図ることができる。
また、上記構成において、前記インナー部材(21)は、前記ダンパー(11)側のボルト(31)が挿通される筒状部(35)と、この筒状部の軸方向の両端に設けられた1対のフランジ部(36)とを有し、前記第1可変弾性部材(24)は、前記フランジ部と前記アウター部材(22)との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられ、前記コイル(25)は、前記筒状部の外周側に設けられ、前記インナー部材および前記アウター部材は、磁性体材料で形成されているとよい。
この構成によれば、コイルから発生した磁束を効率よく可変弾性部材に通過させることができる。
また、上記構成において、前記第1可変弾性部材(24)は、径方向に磁性粒子を配列させた状態に形成され、前記コイル(25)により発生する磁束が径方向に通過することで、軸方向にせん断変形する際の弾性特性が変化するとよい。
この構成によれば、可変弾性部材のせん断方向の優れた弾性特性により、ダンパーマウントの剛性を効率よく制御することができる。
また、上記構成において、さらに、定弾性部材を備え、前記第1可変弾性部材(24)は、1対の前記フランジ部(36)の各々の外周側に1対設けられており、前記定弾性部材は、1対の前記第1可変弾性部材の間に設けられている第1定弾性部材(23)を含むとよい。
この構成によれば、1対の可変弾性部材と定弾性部材とにより、ダンパーマウントの剛性を適切に高めることができる。
また、上記構成において、さらに、前記インナー部材(21)および前記アウター部材(22)を支持する支持部材(102)を備え、前記定弾性部材は、前記インナー部材と前記支持部材との間に軸方向に挟み込まれた上体で設けられている第2定弾性部材(104)をさらに含むとよい。
この構成によれば、第1定弾性部材と第2定弾性部材とにより、ダンパーマウントの軸方向と径方向との2方向の剛性を適切に高めることができる。
また、上記構成において、前記可変弾性部材は、前記インナー部材(21)と前記支持部材(102)との間に軸方向に挟み込まれた状態で設けられている第2可変弾性部材(203)をさらに含むとよい。
この構成によれば、第1可変弾性部材と第2可変弾性部材とにより、ダンパーマウントの軸方向と径方向との2方向の剛性を適切に制御することができる。
このように本発明によれば、磁性エラストマ材料からなる可変弾性部材のせん断方向の弾性特性を利用してダンパーマウントの剛性を効率よく制御することができる。そして、乗り味性能(操縦安定性やフラットライド性能)を重視する場面では、ダンパーマウントの剛性を高め、一方、振動騒音性能を重視する場面では、ダンパーマウントの剛性を低くする制御を行うことで、乗り味性能と振動騒音性能との両立を図ることができる。
第1実施形態に係るダンパーマウント1の取付状態を示す側面図である。 第1実施形態に係るダンパーマウント1の断面図である。 第1実施形態に係るダンパーマウント1に設けられた第1可変弾性部材24の制御状態に応じた騒音レベルおよび振動レベルを表すグラフである。 第2実施形態に係るダンパーマウント101の断面図である。 第3実施形態に係るダンパーマウント201の断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るダンパーマウント1の取付状態を示す側面図である。
車輪2を懸架するサスペンション3は、ダンパー11とサスペンションアーム12とスプリング13とで構成される。ダンパー11は、シリンダー16に対してロッド17が出し入れされる伸縮式のシリンダーダンパであり、シリンダー16の下端が、車軸5を支持するハブ6に連結され、ロッド17の上端が車体(図示せず)に連結され、このロッド17の上端と車体との間にダンパーマウント1が設けられる。
図2は、第1実施形態に係るダンパーマウント1の断面図である。
ダンパーマウント1は、インナー部材21とアウター部材22と第1定弾性部材23と第1可変弾性部材24とコイル25とを備えている。
インナー部材21は、環状に形成され、断面がコ字形状をなしており、ダンパー11のロッド17に固定される。具体的には、インナー部材21は、ロッド17の上端に設けられたボルト31とナット32とによりロッド17に締結される。インナー部材21は、ボルト31が挿通される筒状部35と、この筒状部35の軸方向の両端に設けられた1対のフランジ部36とを有している。インナー部材21は、磁性体材料(鉄系材料など)で形成されている。
アウター部材22は、環状に形成され、断面がL字形状をなしている。アウター部材22は、インナー部材21を取り囲む周壁部41と、周壁部41の上端から径方向外向きに張り出した取付部42とを有している。周壁部41の内側にインナー部材21が収容された状態となる。取付部42は、車体構成部材9に固定される。アウター部材22は、磁性体材料(鉄系材料など)で形成されている。
第1定弾性部材23は、環状をなし、インナー部材21とアウター部材22との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられている。具体的には、第1定弾性部材23は、インナー部材21の1対のフランジ部36の間に設けられたコイル25の外周面とアウター部材22の周壁部41の内周面との間に設けられている。第1定弾性部材23は、天然ゴム系やウレタン系などのゴム材料で形成されている。
第1可変弾性部材24は、環状をなし、インナー部材21とアウター部材22との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられている。具体的には、第1可変弾性部材24は、インナー部材21のフランジ部36の外周面とアウター部材22の周壁部41の内周面との間に設けられている。また、この第1可変弾性部材24は、1対のフランジ部36に対応して第1定弾性部材23の上下両側に1対設けられている。
第1可変弾性部材24は、磁性エラストマ(磁気粘弾性エラストマ)材料で形成されている。この磁性エラストマ材料は、シリコン系などのエラストマを基材として、その基材に磁性粒子(例えば鉄粉)を分散させたものである。また、第1可変弾性部材24は、径方向に磁性粒子を配列させた状態に形成されている。具体的には、基材となるエラストマの硬化時に、組立時に径方向となる方向の磁界を印加することで、磁力線に沿う方向に磁性粒子が整列する。
コイル25は、インナー部材21の筒状部35の外周側における1対のフランジ部36の間に設けられている。コイル25は、中心線周りに導線を巻き回した状態で設けられている。
このように構成されたダンパーマウント1においては、コントローラ(図示せず)からコイル25に電流が供給されることで、コイル25から発生する磁束が第1可変弾性部材24を通過して、第1可変弾性部材24の剛性が高くなる。すなわち、コイル25に電流を流さない状態では、第1可変弾性部材24は低剛性状態であり、コイル25に電流を流すと、第1可変弾性部材24が高剛性状態となり、電流の大きさに応じて第1可変弾性部材24の剛性が変化する。これにより、コイル25の電流を調整することで、第1可変弾性部材24の剛性を制御することができる。
また、本実施形態では、インナー部材21およびアウター部材22が磁性体材料(例えば鉄系材料)で形成されているため、コイル25から発生する磁束が効率よく第1可変弾性部材24に導かれ、磁束の漏れを抑制することができる。
また、本実施形態では、第1可変弾性部材24が、インナー部材21とアウター部材22との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられているため、ダンパーマウント1の軸方向に作用する外力に対してせん断方向の弾性変形を起こす。一方、第1可変弾性部材24は、径方向に磁性粒子を配列させた状態に形成されており、コイル25から発生する磁束が、第1可変弾性部材24を径方向に通過するように磁界を形成することで、磁性粒子が径方向に整列した状態を維持する応力が第1可変弾性部材24に発生し、この応力により第1可変弾性部材24がせん断方向に弾性変形する際の弾性特性が変化する。本実施形態では、このせん断方向の弾性特性を利用するため、優れた制御特性が得られ、ダンパーマウント1の剛性を効率よく制御することができる。
また、乗り味性能(操縦安定性やフラットライド性能)を重視する場面では、ダンパーマウント1の剛性を高めることで、ダンパー11の車体への追従性が向上するため、操縦安定性やフラットライド性能が高くなる。一方、振動騒音性能を重視する場面では、ダンパーマウント1の剛性を低くすることで、車輪2から車体に伝達される振動を効果的に抑制できるため、車室内の騒音や振動を低減することができる。これにより、乗り味性能と振動騒音性能とを両立することができる。
図3は、第1実施形態に係るダンパーマウント1に設けられた第1可変弾性部材24の制御状態に応じた騒音レベルおよび振動レベルを表すグラフである。図3(A)は、加速時において車室内に発生する騒音の騒音レベルを表し、図3(B)は、加速時においてシートに発生する振動の振動レベルを表す。また、グラフの横軸はエンジン回転数を表し、縦軸は騒音レベルおよび振動レベルを表している。
図3(A)に示すように、加速時に車室内に発生する騒音では、第1可変弾性部材24を低剛性状態とした場合には、第1可変弾性部材24を高剛性状態とした場合と比較して、エンジン回転数の常用域の全体に渡って騒音レベルが低減している。また、図3(B)に示すように、加速時にシートに発生する振動では、第1可変弾性部材24を低剛性状態とした場合には、第1可変弾性部材24を高剛性状態とした場合と比較して、エンジン回転数の常用域の全体に渡って振動レベル(基本次数成分)が低減している。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図4は、第2実施形態に係るダンパーマウント101の断面図である。
本実施形態では、ダンパーマウント101が、支持部材102と第1定弾性部材23と第2定弾性部材104とを備えている。第1定弾性部材23および第2定弾性部材104は天然ゴム系などのゴム材料で形成されている。
支持部材102は、環状に形成され、断面がコ字形状をなしており、1対の支持板部111と外側筒状部112とを有している。1対の支持板部111は、インナー部材21における1対のフランジ部36の外面に対向するように設けられている。外側筒状部112は、アウター部材22を取り囲むように設けられている。この支持部材102の内部に、インナー部材21の外周側の部分とアウター部材22とが収容される。
第1定弾性部材23は、第1実施形態と同様である。
第2定弾性部材104は、環状をなし、インナー部材21と支持部材102との間に軸方向に挟み込まれた状態で設けられている。具体的には、インナー部材21の1対のフランジ部36と支持部材102の1対の支持板部111との間に設けられている。また、この第2定弾性部材104は、1対のフランジ部36に対応して1対設けられている。
このように構成されたダンパーマウント101では、インナー部材21と支持部材102との間に軸方向に挟み込まれた第2定弾性部材104が、ダンパー11の軸方向に作用する主荷重を受ける。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、ここで特に言及しない点は前記の実施形態と同様である。図5は、第3実施形態に係るダンパーマウント201の断面図である。
本実施形態では、ダンパーマウント201が、第1可変弾性部材24と第2可変弾性部材203とを備えている。第1可変弾性部材24および第2可変弾性部材203は磁性エラストマ材料で形成されている。
第1可変弾性部材24は、第1実施形態と同様である。
この第1可変弾性部材24では、コイル25により発生した磁束が径方向に通過する。これにより、コイル25に流す電流を調整することで、第1可変弾性部材24のせん断方向の弾性係数、すなわち、ダンパーマウント201の軸方向の剛性を制御することができる。
一方、第2可変弾性部材203は、環状をなし、インナー部材21と支持部材102との間に軸方向に挟み込まれた状態で設けられている。具体的には、インナー部材21の1対のフランジ部36と支持部材102の1対の支持板部111との間に設けられている。また、この第2可変弾性部材203は、1対のフランジ部36に対応して1対設けられている。
この第2可変弾性部材203では、コイル25により発生した磁束が軸方向に通過する。これにより、コイル25に流す電流を調整することで、第2可変弾性部材203のせん断方向の弾性係数、すなわち、ダンパーマウント201の径方向の剛性を制御することができる。
1 ダンパーマウント
2 車輪
3 サスペンション
9 車体構成部材
11 ダンパー
12 サスペンションアーム
13 スプリング
16 シリンダー
17 ロッド
21 インナー部材
22 アウター部材
23 第1定弾性部材
24 第1可変弾性部材
25 コイル
31 ボルト
32 ナット
35 筒状部
36 フランジ部
41 周壁部
42 取付部
101 ダンパーマウント
102 支持部材
104 第2定弾性部材
111 支持板部
112 外側筒状部
201 ダンパーマウント
203 第2可変弾性部材

Claims (6)

  1. ダンパーと車体との間に設けられるダンパーマウントであって、
    前記ダンパーに固定される環状のインナー部材と、
    前記車体に固定される環状のアウター部材と、
    磁性エラストマからなる可変弾性部材と、
    この可変弾性部材に磁界を印加するコイルとを備え、
    前記可変弾性部材は、前記インナー部材と前記アウター部材との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられている第1可変弾性部材を含むことを特徴とするダンパーマウント。
  2. 前記インナー部材は、前記ダンパー側のボルトが挿通される筒状部と、この筒状部の軸方向の両端に設けられた1対のフランジ部とを有し、
    前記第1可変弾性部材は、前記フランジ部と前記アウター部材との間に径方向に挟み込まれた状態で設けられ、
    前記コイルは、前記筒状部の外周側に設けられ、
    前記インナー部材および前記アウター部材は、磁性体材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のダンパーマウント。
  3. 前記第1可変弾性部材は、径方向に磁性粒子を配列させた状態に形成され、前記コイルにより発生する磁束が径方向に通過することで、軸方向にせん断変形する際の弾性特性が変化することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のダンパーマウント。
  4. さらに、定弾性部材を備え、
    前記第1可変弾性部材は、1対の前記フランジ部の各々の外周側に1対設けられており、
    前記定弾性部材は、1対の前記第1可変弾性部材の間に設けられている第1定弾性部材を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のダンパーマウント。
  5. さらに、前記インナー部材および前記アウター部材を支持する支持部材を備え、
    前記定弾性部材は、前記インナー部材と前記支持部材との間に軸方向に挟み込まれた上体で設けられている第2定弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のダンパーマウント。
  6. 前記可変弾性部材は、前記インナー部材と前記支持部材との間に軸方向に挟み込まれた状態で設けられている第2可変弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のダンパーマウント。
JP2019025088A 2019-02-15 2019-02-15 ダンパーマウント Pending JP2020133699A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025088A JP2020133699A (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ダンパーマウント
CN202010083990.5A CN111572300A (zh) 2019-02-15 2020-02-10 减震器支座
US16/787,665 US11110768B2 (en) 2019-02-15 2020-02-11 Damper mount
FI20225043A FI20225043A1 (fi) 2019-02-15 2020-06-12 Ohjelma ja tietojenkäsittelymenetelmä

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025088A JP2020133699A (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ダンパーマウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020133699A true JP2020133699A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72041307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025088A Pending JP2020133699A (ja) 2019-02-15 2019-02-15 ダンパーマウント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11110768B2 (ja)
JP (1) JP2020133699A (ja)
CN (1) CN111572300A (ja)
FI (1) FI20225043A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116437B2 (ja) * 2020-12-22 2022-08-10 本田技研工業株式会社 サスペンションアームブッシュ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6202806B1 (en) * 1997-10-29 2001-03-20 Lord Corporation Controllable device having a matrix medium retaining structure
FR2883616B1 (fr) * 2005-03-23 2010-08-27 Hutchinson Dispositif antivibratoire hydraulique contenant un fluide a viscosite commandee, systeme comportant un tel dispositif et vehicule comportant un tel systeme
EP2012043B1 (en) * 2006-04-27 2018-06-20 KYB Corporation Damper
CN100552256C (zh) * 2008-04-17 2009-10-21 上海交通大学 基于挤压式受力的磁流变弹性体主被动一体减振器
WO2012026332A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 パナソニック株式会社 磁気応答型弾性装置
CN102364156A (zh) * 2011-11-07 2012-02-29 哈尔滨工程大学 封闭结构线圈内置式半主动吸振器
JP6166975B2 (ja) * 2013-07-24 2017-07-19 Kyb株式会社 ダンパマウント装置
JP6058527B2 (ja) * 2013-12-23 2017-01-11 本田技研工業株式会社 トルクロッドの振動低減装置
US9969230B2 (en) * 2016-04-11 2018-05-15 Beijingwest Industries Co., Ltd. Top mount assembly having adjustable damping characteristics
JP6405336B2 (ja) * 2016-05-11 2018-10-17 本田技研工業株式会社 能動型振動制御装置
DE112017002544B4 (de) * 2016-05-17 2020-10-01 Honda Motor Co., Ltd. Aktive Vibrations-Regel-/Steuervorrichtung
WO2018008425A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 本田技研工業株式会社 能動型騒音振動制御装置及びその製造方法
CN107627802B (zh) * 2017-08-28 2020-04-21 北京汽车股份有限公司 用于车辆的悬架系统缓冲装置及具有其的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20200262260A1 (en) 2020-08-20
US11110768B2 (en) 2021-09-07
FI20225043A1 (fi) 2022-01-20
CN111572300A (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10690215B2 (en) Damper with electro-magnetic actuator
EP1800914A1 (en) Strut mount
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US10364859B2 (en) Bush for vehicle
JPH039334B2 (ja)
JP2020139546A (ja) 可変剛性防振装置
JP2020133699A (ja) ダンパーマウント
WO2011148850A1 (ja) サスペンション装置
JP2020139547A (ja) 可変剛性防振装置
JP4772114B2 (ja) ベアリング
KR20180042846A (ko) 자동차를 위한 스위칭 가능한 베어링 부싱
JPH06312616A (ja) 防振支持装置
JP2007127173A (ja) バウンドストッパ
US11180015B2 (en) Torque rod
RU2747143C1 (ru) Устройство для подрессоривания транспортного средства
JP4078290B2 (ja) 車両懸架装置
KR102185337B1 (ko) 차량용 현가장치
JP3168856B2 (ja) ストラットマウントの取付構造
KR102638576B1 (ko) 줄 꼬임을 이용한 모빌리티용 가변 서스펜션
JP2023161998A (ja) 防振装置
CN107310341B (zh) 悬架支撑结构、悬架及汽车
JP2010025139A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2741784B2 (ja) 支持装置
CN205669555U (zh) 一种汽车减震器安装支架
JPH06313460A (ja) 防振支持構造