JP2020133520A - 監視装置及び駆動力制御システム - Google Patents

監視装置及び駆動力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020133520A
JP2020133520A JP2019028621A JP2019028621A JP2020133520A JP 2020133520 A JP2020133520 A JP 2020133520A JP 2019028621 A JP2019028621 A JP 2019028621A JP 2019028621 A JP2019028621 A JP 2019028621A JP 2020133520 A JP2020133520 A JP 2020133520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring device
control
unit
vehicle
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019028621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135928B2 (ja
Inventor
新悟 瀧内
Shingo Takiuchi
新悟 瀧内
豊 小山
Yutaka Koyama
豊 小山
祐 木本
Hiroshi Kimoto
祐 木本
興太郎 安井
Kotaro Yasui
興太郎 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019028621A priority Critical patent/JP7135928B2/ja
Priority to US16/781,738 priority patent/US11180157B2/en
Publication of JP2020133520A publication Critical patent/JP2020133520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135928B2 publication Critical patent/JP7135928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/20Tyre data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Abstract

【課題】車両の安全性の向上を図ることができる技術を提供する。【解決手段】監視装置13は、メインマイコン11及びサブマイコン12とを備える制御部と通信可能に構成されている。監視装置13は、諸元受信部41と、判断部42と、設定部43と、を備える。諸元受信部41は、制御部から車両諸元を受信する。判断部42は、諸元受信部41により受信された車両諸元が適切であるか否かを判断する。設定部43は、判断部42による判断結果に応じて、複数の制御方式のうちの少なくとも1つの制御方式について、制御部による実行の可否を設定する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両の駆動力を制御する技術に関する。
1つのシステムを構成する複数の電子装置が通信を行う技術が知られている。例えば、下記特許文献1には、電子装置による処理の実行に必要なデータを、システムの動作中に送受信する技術が提案されている。
特開2005−023923号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、複数の電子装置を備え、車両の駆動力を制御する駆動力監視システムにおいては、送受信されるデータが不適切である場合には、乗員の安全性の確保が充分ではないという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、車両の安全性の向上を図ることができる技術を提供することにある。
本開示の一態様は、車両に搭載して用いられる監視装置(13,103)であって、監視装置は、複数の制御方式のうちのいずれか1つにより車両の駆動力を制御する制御部(11,12,102)と通信可能に構成されている。監視装置は、さらに、諸元受信部(41)と、判断部(42)と、設定部(43)と、を備える。諸元受信部は、制御部から車両諸元を受信するように構成される。判断部は、諸元受信部により受信された車両諸元が適切であるか否かを判断するように構成される。設定部は、判断部による判断結果に応じて、複数の制御方式のうちの少なくとも1つの制御方式について、制御部による実行の可否を設定するように構成される。
このような構成によれば、監視装置は、受信した車両諸元が適切であるか否かに応じて制御部に異なる駆動力の制御を実行させることができる。よって、例えば監視装置が受信した車両諸元が適切でない場合には、制御部に対して安全性の高い駆動力制御のみ許可することができ、車両の安全性の向上を図ることができる。
本開示の別の態様は、車両に搭載して用いられる駆動力制御システム(1,101)であって、制御部(11,12,102)と、監視装置(13,103)と、を備える。制御部は、複数の制御方式のうちのいずれか1つにより車両の駆動力を制御する。監視装置は、制御部と通信可能に構成される。また、監視装置は、諸元受信部(41)と、判断部(42)と、設定部(43)と、を備える。諸元受信部は、制御部から車両諸元を受信するように構成される。判断部は、諸元受信部により受信された車両諸元が適切であるか否かを判断するように構成される。設定部は、判断部による判断結果に応じて、複数の制御方式のうちの少なくとも1つの制御方式について、制御部による実行の可否を設定するように構成される。
このような構成によれば、制御部は、監視装置が受信した車両諸元が適切であるか否かに応じて異なる駆動力の制御を実行することができる。たとえば監視装置が受信した車両諸元が適切でない場合には、制御部は安全性の高い駆動力制御のみ実行することができ、車両の安全性の向上を図ることができる。
第1実施形態の駆動力制御システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の制御方式設定処理のフローチャートである。 第1実施形態の制御方式設定処理のフローチャートである。 第2実施形態の制御方式設定処理のフローチャートである。 第2実施形態の制御方式設定処理のフローチャートである。 第2実施形態の制御方式設定処理のフローチャートである。 駆動力制御システムの変形例構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す駆動力制御システム1は、メインマイコン11と、サブマイコン12と、監視装置13と、を備える。これらの装置は、1つの筐体2に収められている。この駆動力制御システム1は、車両の駆動力を制御する機能を有しており、アクセル開度、シフトレンジ、及び車速などに基づいて駆動力の演算を行い、駆動源に制御信号を出力する。ここでいう駆動源とは、車両を走行させる駆動力を発生させるエンジンやモーターなどが該当する。
なお、メインマイコン11が第1電子装置に相当し、サブマイコン12が第2電子装置に相当する。つまり、メインマイコン11及びサブマイコン12の2つが、制御部に相当する。
メインマイコン11は、CPUと、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリと、を有するマイクロコンピュータである。メインマイコン11の各機能は、CPUが非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリが、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。またサブマイコン12は、メインマイコン11と同様の構成を有するマイクロコンピュータである。メインマイコン11及びサブマイコン12の備える不揮発性メモリには、当該駆動力制御システム1が搭載される車両の車両諸元が記憶されている。ここでいう車両諸元とは、例えば、車重、タイヤ径、及びデフ比などの車種により変化するパラメータが該当する。
メインマイコン11は、第1正演算部21と、動作監視部22と、第1副演算部23と、第1診断部24と、を備える。
第1正演算部21は、通常駆動力を演算するように構成されている。通常駆動力とは、駆動力制御システム1に異常が検出されていない場合に、予め定められた演算方法により求められる駆動力である。通常駆動力は、当該車両の車種、グレードなど応じて最適化されている。本実施形態では、第1正演算部21は、まず車両諸元に依存しない駆動力演算を行い、次に車両諸元を考慮した補正を行う。前者の駆動力演算とは、アクセル開度から目標車速を決める演算である。後者の補正とは、車両諸元で目標車速を駆動力に変換する演算である。演算に用いられる車両諸元は、メインマイコン11の不揮発性メモリに記憶されている。
動作監視部22は、サブマイコン12が正常に動作していることの監視を、サブマイコン12から周期的に発信される信号をチェックする、いわゆるウォッチドッグ監視により実行する。
第1副演算部23は、縮退走行駆動力を演算するように構成されている。縮退走行駆動力とは、通常駆動力を算出する演算と比較して簡略化された演算方法により求められる駆動力である。縮退走行駆動力は、演算において考慮される条件が通常駆動力と比較して少なく、その結果、例えば通常駆動力と比較して機能が制限された駆動力となり、車種毎の駆動力の特徴が無いものとなる。本実施形態では、第1副演算部23では、上記第1正演算部21と同様に、まず車両諸元に依存しない駆動力演算を行い、次に車両諸元を考慮した補正を行う。
メインマイコン11は、第1正演算部21により求められた通常駆動力、又は、第1副演算部23により求められた縮退走行駆動力を実現するように、駆動源に制御信号を出力する。通常駆動力を用いた駆動力制御を、以下、通常制御とも記載する。また、縮退走行駆動力を用いた駆動力制御を、以下、縮退制御とも記載する。
第1診断部24は、メインマイコン11の異常を診断する。ここでは、メインマイコン11の備えるROM/RAMチェックや内部回路異常診断などを公知の手法にて実行する。第1診断部24は、診断により得られた異常の有無を、監視装置13に通知する。
サブマイコン12は、第2正演算部31と、第2副演算部32と、第2診断部33と、を備える。
第2正演算部31は、通常駆動力を演算するように構成されている。ここでいう通常駆動力とは、第1正演算部21が演算する通常駆動力と同じである。演算に用いられる車両諸元は、サブマイコン12の不揮発性メモリに記憶されている。また第2正演算部31は、第2正演算部31にて求められた通常駆動力と、第1正演算部21にて求められた通常駆動力と、の比較をすることにより、メインマイコン11が正常に動作していることを監視する。本実施形態では、第2正演算部31で求められる通常駆動力は、上述した比較のために用いられるのみであり、駆動源の制御には用いられない。
第2副演算部32は、縮退走行駆動力を演算するように構成されている。ここでいう縮退走行駆動力とは、第1副演算部23が演算する縮退走行駆動力と同じである。第2正演算部31で求められる通常駆動力とは異なり、ここで求められる縮退走行駆動力は、駆動源の制御に用いられる場合がある。
第2診断部33は、サブマイコン12の異常を診断する。ここでは、サブマイコン12の備えるROM/RAMチェックや内部回路異常診断などを公知の手法にて実行する。第2診断部33は、診断により得られた異常の有無を、監視装置13に通知する。
監視装置13は、以下で説明する機能を実現するための集積回路である、いわゆるASIC(application specific integrated circuit)である。監視装置13は、揮発性メモリであるメモリ13aを備える。メモリ13aは、車両諸元を記憶する記憶領域と、各種フラグを管理するための記憶領域と、を少なくとも備える。
監視装置13は、諸元受信部41と、判断部42と、設定部43と、異常受信部44と、通知部45と、第3演算部46と、を備える。
諸元受信部41は、メインマイコン11及びサブマイコン12それぞれから車両諸元を受信するように構成されている。受信した車両諸元は、メモリ13aに記憶される。
判断部42は、諸元受信部41により受信された車両諸元が適切であるか否かを判断するように構成されている。判断部42は、メインマイコン11から受信した車両諸元と、サブマイコン12から受信した車両諸元と、が一致する場合に適切であると判断し、それらが一致しない場合に適切でないと判断する。
設定部43は、判断部42による判断結果に応じて、複数(本実施形態では2つ)の制御方式のうちの少なくとも1つ(本実施形態では1つ)の制御方式について、メインマイコン11及びサブマイコン12による実行の可否を設定するように構成されている。本実施形態では、メインマイコン11及びサブマイコン12は、上述した通常制御と、縮退制御と、の2つを実行可能である。
異常受信部44は、諸元受信部41がメインマイコン11から車両諸元を受信する前にメインマイコン11から上述した異常診断の結果を受信する。また異常受信部44は、諸元受信部41がサブマイコン12から車両諸元を受信する前にサブマイコン12から上述した異常診断の結果を受信する。
通知部45は、車両の乗員に異常の通知を行うための出力を行うように構成されている。出力先は、例えば、ディスプレイやスピーカを制御する図示しない制御装置である。通知部45は、諸元受信部41により受信された車両諸元が適切でないと判断部42により判断されたときに、上述した出力を上記制御装置に行う。この制御装置は、上記出力を受けて、ディスプレイやスピーカに所定の画像表示や音声出力を行わせる。
第3演算部46は、縮退走行駆動力を演算するように構成されている。ここでいう縮退走行駆動力とは、第1副演算部23が演算する縮退走行駆動力と同じである。演算に用いられる車両諸元は、監視装置13が起動した後にメインマイコン11及びサブマイコン12から取得し、メモリ13aに記憶された車両諸元である。第3演算部46が、演算部に相当する。
[1−2.処理]
監視装置13が実行する制御方式設定処理について、図2〜図3のフローチャートを用いて説明する。本処理は、車両を起動する要求があったときに開始される。車両を起動する要求とは、例えば、車両を起動させるための所定のボタンを押圧する操作や、ユーザがイグニッションキーをオンとする操作、などが挙げられる。
まず、S1では、監視装置13は、この時点で車両諸元を有しているか否か、即ち、メモリ13aに車両諸元を記憶しているか否かを判定する。例えば監視装置13の電源がオフとなってからオンとなるまでの期間が極めて短い場合など、メモリ13aのデータが消失していない場合に、S1において車両諸元を記憶していると判定される。
監視装置13は、S1で車両諸元を記憶していると判定した場合には、S13に移行する。一方、監視装置13は、S1で車両諸元を記憶していないと判定した場合には、S2へ移行し、車両起動を禁止する。ここでは、例えば車両起動を許可するためのフラグをオフとする。
S3では、監視装置13は、第1診断部24から、メインマイコン11の異常診断結果を受信する。
S4では、監視装置13は、メインマイコン11に異常があるか否かを判定する。監視装置13は、S4でメインマイコン11に異常があると判定した場合には、車両起動を許可することなく、この制御方式設定処理を終了する。
一方、監視装置13は、S4でメインマイコン11に異常がないと判定した場合には、S5へ移行し、メインマイコン11から車両諸元を受信する。
S6では、監視装置13は、第2診断部33から、サブマイコン12の異常診断結果を受信する。
S7では、監視装置13は、サブマイコン12に異常があるか否かを判定する。監視装置13は、S7でサブマイコン12に異常があると判定した場合には、車両起動を許可することなく、この制御方式設定処理を終了する。
一方、監視装置13は、S7でサブマイコン12に異常がないと判定した場合には、S8へ移行し、サブマイコン12から車両諸元を受信する。
S9では、監視装置13は、S5にて受信した車両諸元と、S8にて受信した車両所元情報と、が一致するか否かを判定する。
監視装置13は、S9で車両諸元が一致しないと判定した場合には、S10へ移行し、縮退走行を不可とする。ここでは、例えば縮退走行を許可するためのフラグをオフとする。
S11では、監視装置13は、図示しないディスプレイやスピーカを制御する制御装置に信号を出力して、乗員に対して故障の通知をする。ここでは、例えば、通常の運転は可能であるが故障個所が存在するため修理を行うべき旨を通知する。その後、処理がS14に移行する。
監視装置13は、S9で車両諸元が一致すると判定した場合には、S12へ移行し、受信した車両諸元を監視装置13のメモリ13aに記憶する。
S13では、監視装置13は、縮退走行を可能とする。ここでは、例えば縮退走行を許可するためのフラグをオンとする。
S14では、監視装置13は、車両起動を許可する。ここでは、例えば車両起動を許可するためのフラグがオンとなり、車両が起動される。その後、処理が図3のS21に移行する。
説明を図3に写る。S21以下の処理は、車両の起動が許可された後の処理である。なお図中のD,Eは後述する第2実施形態における処理手順を示すものであり、第1実施形態では用いない。
S21では、監視装置13は、乗員が停車操作をしたか否かを判定する。停車操作の一例として、車両の作動を停止するためのボタンを押圧する操作や、イグニッションキーをオフとする操作などが挙げられる。監視装置13は、S21で乗員が停車操作をしたと判定した場合には、この制御方式設定処理を終了する。
一方、監視装置13は、S21で乗員が停車操作をしていないと判定した場合には、S22へ移行し、メインマイコン11に異常が発生したか否かを判定する。サブマイコン12は、メインマイコン11の第1正演算部21による演算結果と、サブマイコン12の第2正演算部31による演算結果と、の誤差が許容範囲内であるか否かを判定している。上記誤差が許容範囲内でない場合には、サブマイコン12から監視装置13に通知が行われ、それにより、監視装置13はメインマイコン11に異常が発生したと判定する。なお、メインマイコン11における異常の発生は、第1診断部24の出力信号から判定してもよい。
監視装置13は、S22でメインマイコン11に異常が発生したと判定した場合には、S24に移行する。一方、監視装置13は、S22でメインマイコン11に異常が発生していないと判定した場合には、S23へ移行する。
S23では、監視装置13は、サブマイコン12に異常が発生したか否かを判定する。メインマイコン11は、サブマイコン12をウォッチドッグ監視している。サブマイコン12からの周期信号に異常があった場合には、メインマイコン11から監視装置13に通知が行われ、それにより、監視装置13はサブマイコン12に異常が発生したと判定する。なお、サブマイコン12における異常の発生は、第2診断部33の出力信号から判定してもよい。
監視装置13は、S23でサブマイコン12に異常が発生したと判定した場合には、S29に移行する。一方、監視装置13は、S23でサブマイコン12に異常が発生していないと判定した場合には、S21へ移行する。
このように、乗員が停車操作を行わず、かつ、メインマイコン11にもサブマイコン12にも異常が発生していないときは、S21〜S23が繰り返される。つまり監視装置13は、乗員に停車操作が行われるか、メインマイコン11又はサブマイコン12に異常が発生するまで、待機する。監視装置13は、停車操作を検出するセンサ、メインマイコン11、及びサブマイコン12から所定の信号を受信して、S21〜S23のループから外れるまで、スリープ状態となってもよい。メインマイコン11又はサブマイコン12に異常が発生すると、メインマイコン11及びサブマイコン12のうち異常が発生していないマイコンは、後述するS24又はS29にて縮退走行のフラグがオンであると判定されれば、縮退走行制御を行う。
S24は、メインマイコン11に異常が発生したときに実行されるステップである。監視装置13は、S24〜S28の処理によって、サブマイコン12による縮退制御が正常に行われているかを継続的にチェックする。
S24では、監視装置13は、縮退走行が実行可能であるか否かを、例えばS10、S13にて設定されたフラグに基づいて判定する。監視装置13は、S24で縮退走行が実行不可であると判定した場合には、S34に移行する。一方、監視装置13は、S24で縮退走行が実行可能であると判定した場合には、S25へ移行する。
S25では、監視装置13は、縮退走行用の駆動力演算を模擬する。ここでは、S12で記憶した車両諸元を用いて縮退走行駆動力の演算を行う。
S26では、監視装置13は、サブマイコン12から縮退走行用の駆動力演算結果を受信する。
S27では、監視装置13は、S25の演算結果と、S26にて受信した演算結果と、の誤差が許容範囲内であるか否かを判定する。誤差が許容範囲内であれば、サブマイコン12の演算結果は正常であると推定できる。この許容範囲は、誤差が正常の範囲内であると推定できる範囲に設定することができる。なお、誤差が生じていない場合にのみ、誤差が許容範囲であると判定してもよい。
監視装置13は、S27で演算誤差が許容範囲内でないと判定した場合には、S34に移行する。一方、監視装置13は、S27で演算誤差が許容範囲内であると判定した場合には、S28へ移行する。
S28では、監視装置13は、乗員が停車操作をしたか否かを判定する。監視装置13は、S28で乗員が停車操作をしていないと判定した場合には、S25に戻る。一方、監視装置13は、S28で乗員が停車操作をしたと判定した場合には、処理がS35に移行する。
S29は、サブマイコン12に異常が発生したときに実行されるステップである。監視装置13は、S29〜S33の処理によって、メインマイコン11による縮退制御が正常に行われているかを継続的にチェックする。
S29では、監視装置13は、縮退走行が実行可能であるか否かを、例えばS10、S13にて設定されたフラグに基づいて判定する。監視装置13は、S29で縮退走行が実行不可であると判定した場合には、S34に移行する。一方、監視装置13は、S29で縮退走行が実行可能であると判定した場合には、S30へ移行する。
S30では、監視装置13は、縮退走行用の駆動力演算を模擬する。ここでは、S12で記憶した車両諸元を用いて縮退走行駆動力の演算を行う。
S31では、監視装置13は、メインマイコン11から縮退走行用の駆動力演算結果を受信する。
S32では、監視装置13は、S30の演算結果と、S31にて受信した演算結果と、の誤差が許容範囲内であるか否かを判定する。誤差が許容範囲内であれば、メインマイコン11の演算結果は正常であると推定できる。
監視装置13は、S32で演算誤差が許容範囲内でないと判定した場合には、S34に移行する。一方、監視装置13は、S32で演算誤差が許容範囲内であると判定した場合には、S33へ移行する。
S33では、監視装置13は、乗員が停車操作をしたか否かを判定する。監視装置13は、S33で乗員が停車操作をしていないと判定した場合には、S30に戻る。一方、監視装置13は、S30で乗員が停車操作をしたと判定した場合には、処理がS35に移行する。
S34では、監視装置13は、駆動力の出力を禁止する。ここでは、例えば、メインマイコン11及びサブマイコン12に縮退走行を許可するためのフラグをオフとする。メインマイコン11及びサブマイコン12のいずれか一方に異常が検出されていると通常走行が行えないので、さらに縮退走行が禁止されることで、両方の制御方式に基づく駆動力の出力が禁止される。
S35では、監視装置13は、車両の停車が行われた後に、図示しないディスプレイやスピーカを制御する制御装置に信号を出力することで、乗員に対して故障の通知をする。ここでは、例えば、故障により車両の走行ができない旨を通知する。このS35の後、本処理を終了する。
なお、S5及びS8が諸元受信部41としての処理に相当し、S9が判断部42としての処理に相当し、S10及びS13が設定部43としての処理に相当し、S3及びS6が異常受信部44としての処理に相当し、S11が通知部45としての処理に相当し、S25及びS30が第3演算部46としての処理に相当する。
[1−3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)第1実施形態の駆動力制御システム1では、監視装置13は、受信した車両諸元が適切である場合に限り、縮退制御を許可する。それにより、メインマイコン11及びサブマイコン12のいずれかに異常が発生して縮退制御を実行するときに、監視装置13によって演算結果の異常を検出することができ、車両の安全性の向上を図ることができる。
(1b)監視装置13は、車両諸元を予め記憶している必要がない。そのため、車両の種類などに合わせて製造された電子装置ではなく、汎用性の高い電子装置を監視装置として用いることができる。よって、監視装置の製造コストの低減や、部品の共通化による信頼性の向上などを図ることができる。
(1c)判断部42は、メインマイコン11とサブマイコン12のそれぞれから受信した車両諸元が一致する場合に、諸元受信部41により受信された車両諸元が適切であると判断する。そのため、車両諸元の確からしさをより正確に判定することができる。
(1d)メインマイコン11及びサブマイコン12は、それぞれ他方のマイコンに異常が生じているか否か、相互監視を行っている。そして、メインマイコン11及びサブマイコン12は、判断部42による判断結果に関わらず、いずれにも異常がなければ、通常制御を実行する。したがって、仮に監視装置13による縮退走行の監視ができない場合であっても、車両の起動は可能となるため、ユーザの利便性の低下を抑制することができる。
(1e)監視装置13は、起動した時点で過去に受信した車両諸元がメモリ13aに記憶されていれば、車両諸元を再度受信せず、また、車両諸元が適切であるか否かの判断を行わない。したがって、車両起動までの時間を短縮することができる。なお第1実施形態では、メモリ13aに記憶されている車両諸元は、適切であると判断された車両諸元である。よって、車両諸元が適切か否かの判断を行わなくとも、車両諸元が適切であると推定できる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、図2のS4又はS7にてメインマイコン11又はサブマイコン12に異常があると判定されたときには、車両の起動が許可されない構成を例示した。これに対し、第2実施形態では、一方のマイコンに異常があっても車両の起動を許可し、異常のないマイコンから監視装置13が車両諸元を取得して縮退走行の模擬演算を行う点で、第1実施形態と相違する。
[2−2.処理]
第2実施形態の監視装置13が、第1実施形態の制御方式設定処理に代えて実行する処理について、図3〜図6のフローチャートを用いて説明する。なお、図4において図2と同じステップ番号を付する処理は、図2の処理と同様であるため、説明を一部簡略化している。また図3に係る処理については、第1実施形態と比較して実質的な処理内容の変更はない。
図4において、S3にて監視装置13がメインマイコン11の異常診断結果を受信した後、処理がS41に移行する。
S41では、監視装置13は、メインマイコン11に異常があるか否かを判定する。監視装置13は、S41でメインマイコン11に異常があると判定した場合には、図5のS51に移行する。一方、監視装置13は、S41でメインマイコン11に異常がないと判定した場合には、S5へ移行する。
また、S6にて監視装置13がサブマイコン12の異常診断結果を受信した後、処理がS42に移行する。
S42では、監視装置13は、サブマイコン12に異常があるか否かを判定する。監視装置13は、S42でサブマイコン12に異常があると判定した場合には、図6のS61に移行する。一方、監視装置13は、S42でサブマイコン12に異常がないと判定した場合には、S8へ移行する。
続いて、図5を用いて、S41にてメインマイコン11に異常があると判定された場合の処理を説明する。
S51では、監視装置13は、第2診断部33から、サブマイコン12の異常診断結果を受信する。
S52では、監視装置13は、サブマイコン12に異常があるか否かを判定する。監視装置13は、S52でサブマイコン12に異常があると判定した場合には、車両の起動を許可することなく、この制御方式設定処理を終了する。
一方、監視装置13は、S52でサブマイコン12に異常がないと判定した場合には、S53へ移行し、サブマイコン12から車両諸元を受信する。
S54では、監視装置13は、S53で受信した車両諸元を監視装置13のメモリ13aに記憶する。
S55では、監視装置13は、縮退走行を可能とする。ここでは、例えば縮退走行を許可するためのフラグをオンとする。
S56では、監視装置13は、図示しないディスプレイやスピーカを制御する制御装置に信号を出力することで、乗員に対して故障の通知をする。
S57では、監視装置13は、車両起動を許可する。ここでは、例えば車両起動を許可するためのフラグがオンとなり、車両が起動される。その後、処理が図3のS25に移行する。
続いて、図6を用いて、S46にてサブマイコン12に異常があると判定された場合の処理を説明する。
S61では、監視装置13は、S5でメインマイコン11から受信した車両諸元を監視装置13のメモリ13aに記憶する。
S62では、監視装置13は、縮退走行を可能とする。ここでは、例えば縮退走行を許可するためのフラグをオンとする。
S63では、監視装置13は、図示しないディスプレイやスピーカを制御する制御装置に信号を出力することで、乗員に対して故障の通知をする。
S64は、監視装置13は、車両起動を許可する。ここでは、例えば車両起動を許可するためのフラグがオンとなり、車両が起動される。その後、処理が図3のS30に移行する。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1e)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
(2a)第2実施形態の駆動力制御システム1では、監視装置13は、メインマイコン11から車両諸元を受信する前にメインマイコン11の異常診断結果を受信し、また、サブマイコン12から車両諸元を受信する前にサブマイコン12の異常診断結果を受信する。そして監視装置13は、一方のマイコンが異常であると判定した場合には、異常ではないマイコンから車両諸元を受信し、縮退走行の監視を行う。そのため、車両の起動前からマイコンの一方が異常であることが検出された場合でも、駆動力制御システム1による縮退走行が可能となり、ユーザの利便性が向上する。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)第1及び第2実施形態では、制御部の例としてメインマイコン11及びサブマイコン12の2つのマイコンを備える構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、図7に示される駆動力制御システム101のように、サブマイコンを備えず、メインマイコン102と監視装置103とを備える構成でもよい。この構成では、監視装置103は2つのマイコンから受信した車両諸元同士を比較することはできないので、他の方法により車両諸元が適切であるか否かの判断を行う。例えば、(i)チェックサムを利用する判断方法、(ii)車両諸元とは別に予め定められたパスワードがマイコンから送信され、そのパスワードが一致する場合に車両諸元が適切であるとする判断方法、(iii)車両諸元が予め定められた範囲にあるか否かをチェックし、範囲内である場合に車両諸元が適切であるとする判断方法、などを採用してもよい。
そして、図7の駆動力制御システム101では、第1診断部24により異常が検出されるまではメインマイコン11による通常制御が行われ、異常が検出された後はメインマイコン11による縮退制御が行われるように構成してもよい。また、監視装置13の判断部42によって、メインマイコン11から受信した車両諸元が適切であると判断された場合に限り、縮退制御が実行可能となるように構成されていてもよい。
(3b)第1及び第2実施形態では、監視装置13が通知部45を備える構成を例示したが、通知部は監視装置13以外の電子装置に備えられていてもよい。
(3c)第1及び第2実施形態では、メインマイコン11、サブマイコン12、及び監視装置13が1つの筐体2に収められる構成を例示した。しかしながら、各電子装置は、2つ以上の筐体に分けて配置されていてもよい。例えば、一部の電子装置は、他の制御装置の一部として構成されていてもよい。
(3d)第1及び第2実施形態では、メインマイコン11及びサブマイコン12は、通常制御と縮退制御とを実行可能である構成を例示したが、これ以外の制御や、3種類以上の駆動力の制御が実行可能に構成されていてもよい。また監視装置13は、縮退制御以外の制御について駆動力の模擬演算が可能であって、マイコンによる駆動力の演算結果との比較が可能であるように構成されていてもよい。
また監視装置13は、縮退制御以外の制御について、車両諸元が適切であるか否かに応じて制御部による制御の可否を設定するように構成されていてもよい。例えば、車両諸元が適切でないと判断した場合には、監視装置13が車両の起動を許可しないように構成されていてもよい。具体的には、図2のS9にて車両諸元が一致しない場合には、車両起動を許可せずに制御方式設定処理を終了してもよい。
(3e)本開示に記載の監視装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の監視装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の監視装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。監視装置に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(3f)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(3g)上述した監視装置の他、当該監視装置を構成要素とするシステム、当該監視装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、監視方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1,101…駆動力制御システム、11,102…メインマイコン、12…サブマイコン、13,103…監視装置、41…諸元受信部、42…判断部、43…設定部

Claims (8)

  1. 車両に搭載して用いられる監視装置(13,103)であって、
    該監視装置は、複数の制御方式のうちのいずれか1つにより車両の駆動力を制御する制御部(11,12)と通信可能に構成されており、
    さらに、
    前記制御部から車両諸元を受信するように構成された諸元受信部(41)と、
    前記諸元受信部により受信された車両諸元が適切であるか否かを判断するように構成された判断部(42)と、
    前記判断部による判断結果に応じて、前記複数の制御方式のうちの少なくとも1つの制御方式について、前記制御部による実行の可否を設定するように構成された設定部(43)と、を備える監視装置。
  2. 請求項1に記載の監視装置であって、
    前記制御部は、第1電子装置(11)と、第2電子装置(12)と、を備え、
    前記諸元受信部は、前記第1電子装置及び前記第2電子装置から前記車両諸元を受信するように構成されており、
    前記判断部は、前記第1電子装置から受信した前記車両諸元と、前記第2電子装置から受信した前記車両諸元と、が一致する場合に、前記諸元受信部により受信された車両諸元が適切であると判断するように構成されている、監視装置。
  3. 請求項2に記載の監視装置であって、
    前記第1電子装置及び前記第2電子装置は、前記複数の制御方式として、通常制御と、該通常制御と比較して機能が制限される縮退制御と、を実行可能に構成されており、
    また、前記第1電子装置及び前記第2電子装置は、それぞれ、他方の電子装置に異常が生じているか否かを監視しており、かつ、前記第1電子装置及び前記第2電子装置のいずれにも異常が生じていない場合には前記通常制御を実行し、前記第1電子装置及び前記第2電子装置のいずれか一方に異常が生じている場合には、前記縮退制御を実行するように構成されており、
    前記設定部は、前記諸元受信部により受信された前記車両諸元が適切でないと前記判断部により判断されている場合には、前記縮退制御を、実行不可である前記制御方式として設定するに構成されている、監視装置。
  4. 請求項2に記載の監視装置であって、
    前記第1電子装置及び前記第2電子装置は、前記複数の制御方式として、通常制御と、該通常制御と比較して機能が制限される縮退制御と、を実行可能に構成されており、
    また、前記第1電子装置は、該第1電子装置の異常診断を実行可能に構成されており、また、前記第2電子装置は、該第2電子装置の異常診断を実行可能に構成されており、
    当該監視装置は、さらに、前記第1電子装置及び前記第2電子装置から前記異常診断の結果を受信するように構成された異常受信部(44)を備え、
    前記設定部は、前記第1電子装置及び前記第2電子装置のいずれか一方が異常であるという前記異常診断の結果を前記異常受信部が受信した場合には、前記一方とは異なる他方による前記縮退制御を、実行可能である前記制御方式として設定するように構成されている、監視装置。
  5. 請求項3に記載の監視装置であって、
    前記車両の乗員に異常の通知を行うための出力を行うように構成された通知部を備え、
    前記通知部は、前記諸元受信部により受信された前記車両諸元が適切でないと前記判断部により判断されたときに、前記出力を行う、監視装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の監視装置であって、
    前記設定部は、該監視装置が起動されたときに前記制御部の有する前記車両諸元を記憶している場合には、前記諸元受信部による前記車両諸元の受信を実行しないように構成されている、監視装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の監視装置であって、
    当該監視装置は、さらに、前記諸元受信部により受信した前記車両諸元に基づき、所定の演算方法により前記車両の駆動力を演算する演算部(46)を備え、
    前記設定部は、前記演算部による演算結果と、前記制御部による前記所定の演算方法による演算結果と、の誤差が所定の範囲内となる場合に、前記制御部による前記所定の演算方法を用いた制御方式を、実行可能である前記制御方式として設定するように構成されている、監視装置。
  8. 車両に搭載して用いられる駆動力制御システム(1,101)であって、
    複数の制御方式のうちのいずれか1つにより車両の駆動力を制御する制御部(11,12,102)と、
    前記制御部と通信可能に構成された監視装置(13,103)と、を備え、
    前記監視装置は、
    前記制御部から車両諸元を受信するように構成された諸元受信部(41)と、
    前記諸元受信部により受信された車両諸元が適切であるか否かを判断するように構成された判断部(42)と、
    前記判断部による判断結果に応じて、前記複数の制御方式のうちの少なくとも1つの制御方式について、前記制御部による実行の可否を設定するように構成された設定部(43)と、を備える駆動力制御システム。
JP2019028621A 2019-02-20 2019-02-20 監視装置及び駆動力制御システム Active JP7135928B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028621A JP7135928B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 監視装置及び駆動力制御システム
US16/781,738 US11180157B2 (en) 2019-02-20 2020-02-04 Monitoring apparatus and driving force control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028621A JP7135928B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 監視装置及び駆動力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133520A true JP2020133520A (ja) 2020-08-31
JP7135928B2 JP7135928B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72041229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028621A Active JP7135928B2 (ja) 2019-02-20 2019-02-20 監視装置及び駆動力制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11180157B2 (ja)
JP (1) JP7135928B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167498A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
JP2005238950A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用制御装置
JP2007008422A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制振方法
JP2010156380A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014227045A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP2016094158A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 車両情報配信システム
JP2018062320A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP2018158591A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 株式会社ケーヒン 車両用制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11294252A (ja) 1998-04-13 1999-10-26 Denso Corp 電子制御装置
JP4473609B2 (ja) 2003-06-10 2010-06-02 株式会社デンソー 電子システム
JP6248548B2 (ja) 2013-10-31 2017-12-20 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2017033236A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
CN106926842A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 罗伯特·博世有限公司 车辆辅助驾驶方法及车辆辅助驾驶系统
US10507820B2 (en) * 2017-08-04 2019-12-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle mass and road load estimation in an EV condition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167498A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
JP2005238950A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Mitsubishi Motors Corp 車両用制御装置
JP2007008422A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制振方法
JP2010156380A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2014227045A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP2016094158A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社デンソー 車両情報配信システム
JP2018062320A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP2018158591A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 株式会社ケーヒン 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200262443A1 (en) 2020-08-20
JP7135928B2 (ja) 2022-09-13
US11180157B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166473B2 (ja) モータ制御装置
US20210046944A1 (en) Determination of reliability of vehicle control commands via redundancy
US10268557B2 (en) Network monitoring device, network system, and computer program product
JP5321392B2 (ja) 電圧監視装置
KR102066219B1 (ko) 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법
JP2018133743A (ja) 監視装置、通信システム、車両、監視方法、およびコンピュータプログラム
WO2011114493A1 (ja) マイコン相互監視システム及びマイコン相互監視方法
JP6207987B2 (ja) 車載用電子制御装置
WO2021261113A1 (ja) 車両監視プログラム、車載装置、および車両監視方法
JP2020133520A (ja) 監視装置及び駆動力制御システム
JP6483461B2 (ja) 管理方法、管理プログラム、管理装置、管理システムおよび情報処理方法
JP6380141B2 (ja) 電子制御装置
JP6081239B2 (ja) 制御装置の異常監視装置および異常監視方法
JP2016126692A (ja) 電子制御装置
CN109983413A (zh) 电动车辆中的故障检测
KR20110136993A (ko) 액셀 페달 센서의 전압 변화를 위한 고장 감지 로직
JPH06239261A (ja) パワーステアリング制御装置
JP4820679B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2021160397A (ja) 車両における電源系の故障原因推定方法および装置
JP3818218B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP6604661B2 (ja) 車両制御装置
JP2006195739A (ja) 電子制御装置
KR102529984B1 (ko) 차량 제어기
KR102506872B1 (ko) 클러스터의 표시 제어 장치 및 방법
WO2022244200A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151