JP2020132919A - 耐熱合金及びその製造方法 - Google Patents

耐熱合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132919A
JP2020132919A JP2019024877A JP2019024877A JP2020132919A JP 2020132919 A JP2020132919 A JP 2020132919A JP 2019024877 A JP2019024877 A JP 2019024877A JP 2019024877 A JP2019024877 A JP 2019024877A JP 2020132919 A JP2020132919 A JP 2020132919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
heat
resistant alloy
content
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205277B2 (ja
Inventor
文崇 市川
Fumitaka Ichikawa
文崇 市川
正美 澤田
Masami Sawada
正美 澤田
勇亮 小東
Yusuke Koto
勇亮 小東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019024877A priority Critical patent/JP7205277B2/ja
Publication of JP2020132919A publication Critical patent/JP2020132919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205277B2 publication Critical patent/JP7205277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】排気系ガスケット等に好適に適用できる、高温強度と常温での均一伸びとに優れた、安価な耐熱合金及びその製造方法を提供すること。【解決手段】質量%で、C:0.0003〜0.0200%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.02%〜2.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Cr:12.00%以上、30.00%未満、Ni:35.0〜60.0%、N:0.0200%以下、Nb:1.00%超、3.50%以下、Al:2.00%超、4.00%以下、及びその他の任意元素を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、750℃での0.2%耐力が500MPa以上であり、かつ、単位MPaでの750℃における前記0.2%耐力と、単位%での常温における均一伸びと、の積が900MPa・%以上である耐熱合金。【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱合金及びその製造方法に関する。
自動車のエンジン排気系については、エンジンの排気ガス出口から、排気マニホールド、ターボチャージャー、触媒コンバーター、排気管などの排気系部品が、それぞれフランジなどを用いて接続されている。フランジの接続部においては、排気ガスが外部に漏れないように、ガスケットを挿入して気密性を確保している。
上記のような排気系においてシール部品として用いられるガスケット(排気系ガスケット)は、板厚0.1〜0.3mm程度の金属薄板に前述した各排気系部品の内径に対応した穴があけられ、その穴の周囲を取り囲むようにビードと呼ばれる段差部が形成される。自動車の排気系において、ボルトやネジにより固定されたフランジの連結部に挟み込まれて使用され、ビードの反発力によって連結部からの排気ガスの漏洩を防止する役割を果たす。排気系ガスケットが、高温の排ガスが存在する環境下に長時間曝される苛酷な条件で使用されるので、ビードには、高温での保持中および保持後にも高強度を有することが求められる。特に、ターボチャージャーとの連結部に用いられるターボガスケットは、700℃を超える高温かつ圧力の高い加圧環境下で使用される。このため、ターボガスケットの素材には、現在、例えばインコネル718といった析出硬化型のNi基合金の冷延薄板が用いられている。
しかしながら、インコネル718等のNi基合金は高価なNiを多く含有するので、素材コストが高い。そのため、より安価な材料が求められている。
このような課題に対し、例えば、特許文献1には、質量%でC:0.01〜0.1%、Si:≦2%、Mn:≦2%、Cr:12〜25%、Nb+Ta:0.2〜2.0%、Ti:1.5%未満、Al:0.5〜3.0%、Ni:25〜45%、Cu:0.1〜5.0%、でTiとAlとの原子%の比率Ti/Alが、Ti/Al=0.115〜1.0
であり、残部不可避的不純物及びFeからなる合金組成を有することを特徴とする冷間加工性及び過時効特性に優れた耐熱合金が開示されている。
また、特許文献2には、質量%でC:0.10%以下、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.04%以下(0%を含む)、S:0.01%以下(0%を含む)、Ni:25.0〜60.0%、Cr:10.0〜20.0%、MoとWの1種または2種がMo+W/2:0.05〜5.0%、Al:0.8%を超え3.0%以下、Ti:1.5〜4.0%、Nb:0.05〜2.5%、V:1.0%以下(0%を含む)、B:0.001〜0.015%、Mg:0.0005〜0.01%、S/Mg:1.0以下、N:0.01%以下(0%を含む)、O:0.005%以下(0%を含む)、残部Fe及び不可避的不純物からなり、オーステナイト基地中に平均円相当径で25nm以上の析出γ´相が存在しない金属組織を有することを特徴とする金属ガスケットが開示されている。
一方で、最近のエンジンには、環境問題等から燃費改善、排気ガス清浄化が必要な状況にあり、高温での燃焼が求められる状況にある。特に、上述したターボチャージャーは燃焼効率向上を目的にガスの圧力を調整するので、排気系ガスケットは、高温とともに圧力の高い加圧燃焼ガスに、繰返し、長期間曝されることとなる。このため、排気系ガスケットに適用される材料は、高温長時間保持された場合、例えば、加工による影響(硬化)の回復や再結晶、析出物の成長、合体を一因とする過時効等に起因して軟化が進行する。また、ビードが塑性変形し、反発力が弱まる。すなわち、シール性が低下してしまう課題を有していた。
このような課題に対し、近年、高温かつ圧力の高くなる使用環境に耐える優れたガスケットが要望されている。ガスケットに用いる素材に対しては、燃焼ガス相当の高温での強度の向上だけでなく、ビードの変形を考慮した形状に加工できる(具体的な一例としてビード高さの増加が可能となる)、優れた加工性が必要である。ビード高さを増加させる場合、ガスケットに適用される耐熱合金板は、常温で優れた加工性、具体的には均一伸びを有することが必要となる。しかしながら、特許文献1、2をはじめとして、従来、優れた高温強度と常温の均一伸びとを両立した、耐熱合金については提案されていなかった。
特許第3744084号公報 国際公開第2017/104755号
本発明は、上記の課題に鑑みてなされた。すなわち、排気系ガスケット等に好適に適用できる、高温強度と常温での均一伸びとに優れた、安価な耐熱合金及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明において、高温強度と常温での均一伸びとに優れるとは、750℃での0.2%耐力が500MPa以上でかつ、750℃での0.2%耐力と、常温での均一伸びとの積が900MPa・%以上であることを意味する。
本発明者らが鋭意検討した結果、合金成分の適切な制御、及びその合金の熱延、冷延、焼鈍等の各工程を制御することで、高温強度と、常温での均一伸びとの両方を高めることができることを見出した。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下の通りである。
(1)質量%で、C:0.0003〜0.0200%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.02%〜2.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Cr:12.00%以上、30.00%未満、Ni:35.0〜60.0%、N:0.0200%以下、Nb:1.00%超、3.50%以下、Al:2.00%超、4.00%以下、Ti:0〜0.80%、V:0〜1.00%、Mo:0〜5.00%、W:0〜5.00%、Cu:0〜1.00%、Co:0〜1.00%、B:0〜0.0100%、Zr:0〜0.0100%、Ca:0〜0.0050%、Mg:0〜0.0050%、を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、750℃での0.2%耐力が500MPa以上であり、かつ、単位MPaでの750℃における前記0.2%耐力と単位%での常温における均一伸びとの積が900MPa・%以上である耐熱合金。
(2)質量%での、AlおよびNbの元素点分析での合計含有量の最大値と最小値との比である最大値/最小値が1.5以上である(1)に記載の耐熱合金。
(3)質量%で、Ti:0.10〜0.80%、V:0.10〜1.00%、Mo:0.50〜5.00%、W:0.02〜5.00%、Cu:0.01〜1.00%、Co:0.10〜1.00%、の一種、あるいは二種以上を含有する(1)または(2)に記載の耐熱合金。
(4)質量%で、B:0.0002〜0.0100%、Zr:0.0002〜0.0100%、Ca:0.0002〜0.0050%、Mg:0.0002〜0.0050%、の一種、あるいは二種以上を含有する(1)〜(3)のいずれかに記載の耐熱合金。
(5)(1)〜(4)のいずれかに記載の耐熱合金を製造する方法であって、合金を1050℃以上に加熱し、5秒以上保持する溶体化熱処理工程と、前記溶体化熱処理工程後の前記合金を750〜850℃の第1の温度域まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する第1冷却工程と、前記第1冷却工程後の前記合金を前記第1の温度域に10〜30秒間保持する保持工程と、前記保持工程後の前記合金を、450℃以下の第2の温度域まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する第2冷却工程と、前記第2冷却工程後の前記合金に、3〜45%の累積圧下率の圧延を行う調質圧延工程と、を含む耐熱合金の製造方法。
本発明によれば、高温強度と常温での均一伸びとに優れた、安価な耐熱合金及びその製造方法を提供できる。このような耐熱合金は排気系ガスケット等に好適に適用できる。
本発明の一実施形態に係る耐熱合金(本実施形態に係る耐熱合金)は、質量%で、C:0.0003〜0.0200%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.02%〜2.00%、P:0.050%以下、S:0.0100%以下、Cr:12.00%以上、30.00%未満、Ni:35.0〜60.0%、N:0.020%以下、Nb:1.00%超、3.50%以下、Al:2.00%超、4.00%以下を含有し、必要に応じて更に、Ti:0.80%以下、V:1.00%以下、Mo:5.00%以下、W:5.00%以下、Cu:1.00%以下、Co:1.00%以下、B:0.0100%以下、Zr:0.0100%以下、Ca:0.0050%以下、Mg:0.0050%以下、を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する。
また、本実施形態に係る耐熱合金は、750℃での0.2%耐力が500MPa以上であり、かつ、750℃における0.2%耐力(MPa)と、常温における均一伸び(%)と、の積が900MPa・%以上である。一般的に材料の強度と伸びはトレードオフ関係を示すが、本実施形態に係る耐熱合金では高強度かつ高均一伸びが得られる。
以下、それぞれの限定理由について説明する。
<組織について>
[750℃での0.2%耐力が500MPa以上]
[750℃における0.2%耐力(単位:MPa)と、常温における均一伸び(単位:%)と、の積が900MPa・%以上]
本実施形態に係る耐熱合金は、後述するように化学組成及び製造方法が適切な範囲制御されることによって、例えば、ガスケットに加工後、エンジンの排気系部品の間に実装される等により高温で使用された際、微細かつ高密度なγ´相が析出した組織が得られる。より正確には、化学組成及び製造方法が適切な範囲制御されることによって、スピノーダル分解に基づいたγ´相の析出が制御できると考えられる、Ni、Al、Nb等のγ´相生成元素の濃化領域が、母相であるオーステナイトに周期的かつ微細に分散した組織(濃度変調構造)が形成される。あるいは、それらの一部に微細なγ´相が析出した混合組織が形成される。周期的とは、一定の間隔に複数かつ同等数が観察されることを意味する。微細とは、円相当径が100nm程度以下であることを意味する。また、濃化領域とは、γ´相生成元素が母材の平均含有量よりも高い値となる領域を示す。
一般的なγ´相は、Tiを含むNi(Al、Nb、Ti)に代表される化合物であり、Niの原子が三個とそれ以外の元素(Al、Nb、Ti)一個とにより構成される。このγ´相は、温度上昇に対して強度が増加するという逆温度依存性を示すと考えられる。上記のγ´相や濃化領域においては、Tiの濃化があっても構わない。
このγ´相生成元素の濃化領域は、耐熱合金が750℃程度の高温に加熱された際に、γ´相を析出する。濃化領域が周期的かつ微細に分散していることで、析出するγ´相も周期的かつ微細に析出すると考えられる。濃化領域の分散の周期が短く、高密度かつ均一である場合、優れた高温強度が得られる。濃化領域が周期的かつ微細に分散していない場合(例えば、凝集して粗大な場合等)には、析出するγ´相も粗大になり、密度も低く、高温強度が十分に向上しない。すなわち、濃化領域を制御することで、高温で析出するγ´相も制御できると推定される。
γ´相生成元素であるAlやNbは母相となるオーステナイト相の固溶強化元素でもあるので、濃化領域が周囲よりも硬質の領域となる。そのため、γ´相生成元素の濃化領域が周期的かつ微細に分散している場合、固溶強化および分散強化によって強度が向上する。高温で使用された際も、高密度かつ微細なγ´相が析出し、長時間保持された際にも析出物の成長、合体を一因とする過時効での軟化が遅れると考えられ、析出強化が維持される。すなわち、過時効が抑制され、高強度が維持される。一方、濃化領域やγ´相が微細に分散していれば、均一伸びは殆ど低下しない。すなわち、優れた加工性が維持されと考えられる。均一伸びが高ければ、高いビードの成形が可能となる。
耐熱合金の段階で、Ni、Al、Nbがγ´相として析出している場合、強度は高くなるものの、均一伸びが低下する。更に言えば、その後の高温での排気系ガスケットの使用に際して、析出物の成長や合体を一因とする過時効での軟化が早まることとなる。そのため、γ´相の析出は、微細かつ少量であれば許容されるが、耐熱合金(ガスケットへの加工前)では、γ´相が析出していないことが好ましい。
上述した濃度変調構造が得られていることを耐熱合金全体に亘って観察することは容易ではないが、750℃での0.2%耐力が500MPa以上、かつ、750℃における0.2%耐力(単位:MPa)と、常温における均一伸び(単位:%)と、の積が900MPa・%以上であれば、上述した濃度変調構造が得られていると判断できる。そのため、本実施形態に係る耐熱合金では、750℃での0.2%耐力が500MPa以上、かつ、750℃における0.2%耐力(単位:MPa)と、常温における均一伸び(単位:%)と、の積が900MPa・%以上であることを組織の指標とする。
本実施形態に係る耐熱合金は、上述した組織を有することで、750℃の0.2%耐力が500MPa以上となるので、耐熱合金をガスケットとしての使用する際に十分な高温強度が得られる。また、常温における均一伸びに優れるので、ガスケットへ加工する際の加工性が良好であり、ビードの高さが高いガスケットへも加工できる。
高温強度、常温での均一伸びは以下の方法で求めることができる。
耐熱合金の圧延方向に平行な方向(L方向)からJISG0567:2012に記載されたJIS13号B引張試験片を採取し、JISG0567:2012に準拠して750℃で引張試験を行い、0.2%耐力を測定する。
また、常温における強度及び伸びの評価のため、同様に採取した引張試験片を用いて、JISZ2241:2011に準拠して、均一伸びを測定する。その際、常温での0.2%耐力も測定できる。
[質量%で、AlおよびNbの元素点分析での含有量の最大値と最小値との比である最大値/最小値が1.5以上]
本実施形態に係る耐熱合金では、上記濃度変調構造において、AlおよびNbの、元素点分析での、合計含有量の最大値と最小値との比である最大値/最小値が1.5以上であることが好ましい。
AlおよびNbの合計含有量の最大値が、AlおよびNbの合計含有量の最小値の1.5倍以上となることで、測定誤差を超える明確な濃化となり、材料の高温強度が明瞭かつ著しく上昇する。上限を限定する必要はないが、NiAl、NiNbが各々の化合物の上限とした場合、25原子%となる。すなわち、NiAl中のAlは約13.3質量%、NiNb中のNbは約34.5質量%であり、その間のNi(Al、Nb)はそれらの間の13.3〜34.5質量%の値となる。本実施形態に係る耐熱合金ではAl含有量とNb含有量の合計が3.0質量%超であるので、化合物が充分に形成された(後述する1nm以上の大きさ)と仮定した場合、最大値/最小値は11.5以下程度の値となる。ただし、化合物が形成される過程において、化合物が形成過程ないし微細で1nm未満の微細な状態である場合、母材(の他の元素)が含まれる等により、値が変化する場合が生じることがある。
AlおよびNbの、合計含有量の最大値と最小値との比については、3次元アトムプローブ(3D−AP)を用いて3次元元素マッピングにより求めることができる。合金板の厚さtの1/2の位置(t/2)付近からサンプルを加工し、測定領域は0.005μm以上とする。各測定点での元素の質量%は、周囲の一定体積(1nm)で計測された原子数の比率として表される。
<化学組成について>
C:0.0003%〜0.0200%
Cは、Ti、Nbと結びついて炭化物を形成する元素である。Ti、Nbが炭化物を形成すると、高温強度の向上に寄与する強化相であるγ´相の生成量が減少する。そのため、C含有量は低い方が望ましい。したがって、C含有量は0.0200%以下とする。
一方、C含有量を0.0003%未満にすると製造コストが著しく増加する。そのため、C含有量を0.0003%以上とする。
Si:0.02%以上、2.00%以下
Siは、精錬の際に脱酸元素として有効な元素である。また、Siは、合金の耐酸化性および高温強度を改善する元素である。これらの効果を得るため、Si含有量を0.02%以上とする。好ましくは、0.030%以上である。
一方で、Si含有量が多すぎると、合金が硬質化し、加工性が劣化する。そのため、Si含有量を2.00%以下とする。好ましくは、1.50%以下、更に好ましくは、1.00%以下とする。
Mn:0.02%以上、2.00%以下
Mn含有量が多すぎると、熱間加工性が劣化する上、高温での耐酸化性が著しく劣化する。したがって、Mn含有量は2.00%以下とする。
一方、Mnは原料スクラップなどから混入し、Mn含有量を大きく低減させるにはスクラップの使用を減らす必要がある。スクラップの使用を減らすと、コストの増大を招く。したがって、Mn含有量は0.02%以上とする。好ましくは、0.05%以上とする。
P:0.050%以下
Pは合金の原料の一つであるフェロクロムに含まれる不純物元素である。Pは熱間加工性や靱性に有害であるので、P含有量を0.050%以下に制限する。好ましくは、0.035%以下である。
P含有量は少ない方が好ましいので、下限は0%である。しかし、精錬時の脱Pは難しく、P含有量の低減のためには、原料としてP濃度が低いフェロクロムを用いることが必要となる。P濃度が低いフェロクロムは高価であるので、P含有量を必要以上に低減しようとするとコストが上昇する。したがって、P含有量を、0.005%以上としてもよい。
S:0.0100%以下
Sは原料のスクラップなどに含まれる不純物元素である。Sは熱間加工性や耐食性に有害であるので、S含有量は0.0100%以下に制限する。好ましくは、0.0050%以下である。
S含有量は少ない方が好ましいので、下限は0%である。しかし、必要以上にS含有量を低減しようとすると精錬時の脱硫負荷が増大し、コストが上昇する。したがって、S含有量は、0.0002%以上としてもよい。
Cr:12.00%以上、30.00%未満
Crは耐熱合金としての耐食性を確保する観点から必須の元素である。十分な耐食性を確保する観点から、Cr含有量は12.00%以上とする。好ましくは14.00%以上である。
一方で、Cr含有量が多すぎると、焼鈍時にσ相などの粗大な化合物が生成し、材料が脆化し、加工性も低下する。そのため、Cr含有量は30.00%未満とする。好ましくは、20.00%以下である。
Ni:35.0%以上、60.0%以下
Niは強力なオーステナイト安定化元素であり、ミクロ組織においてオーステナイト母相を得るために必須の元素である。また、Niは高温強度の向上に寄与する強化相であるγ´相(Ni(Al,Nb,Ti))を得るためにも極めて重要な元素である。耐熱材料として高温での強度を確保する観点から、Ni含有量は35.0%以上とする。好ましくは、37.5%以上、更に好ましくは、40.0%以上である。
一方、Ni含有量が多すぎると、コストが上昇することに加え、熱間加工時の変形抵抗が高くなって、製造が困難になる。そのため、Ni含有量は60.0%以下とする。好ましくは、53.0%以下、更に好ましくは、50.0%以下である。
N:0.0200%以下
Nは、Al、Nb、Tiと結合して窒化物を形成する元素である。Al、Nb、Tiが窒化物を形成すると、強化相であるγ´相の生成量が減少する。そのため、N含有量は低い方が望ましい。したがって、N含有量は0.0200%以下に制限する。好ましくは、0.0150%以下である。
N含有量は少ない方が好ましいので、下限は0%である。しかし、必要以上にN含有量を低減しようとすると精錬時の脱N負荷が増大し、コストが上昇する。したがって、N含有量は、0.0003%以上としてもよい。
Nb:1.00%超、3.50%以下
Nbは強化相であるγ´相を構成する元素であり、Nbを固溶したγ´相は高温強化能が高い。高温強度確保のため、Nb含有量は1.00%超とする。好ましくは、1.50%以上、更に好ましくは、1.70%以上である。
一方、Nbは合金の融点を下げ、高温での熱間加工を困難にする元素である。したがって、Nb含有量は3.50%以下とする。好ましくは、3.00%以下、更に好ましくは、2.80%以下である。
Al:2.00%超、4.00%以下
Alは高温強度の上昇に寄与する強化相であるγ´相を構成する元素である。その強化能は、Ti、Nbには及ばないが、Ti、Nbに比べて、長時間安定してγ´相を維持する効果がある。長時間時効後に安定して高温強度を維持する観点から、Al含有量は2.00%超とする。好ましくは、2.20%以上、更に好ましくは、2.30%以上である。
一方、Al含有量が過剰であると、合金の融点が下がり、高温での熱間加工が困難になる。したがって、Al含有量は、4.00%以下とする。好ましくは、3.70%以下、更に好ましくは、3.50%以下である。
本実施形態に係る耐熱合金は、上記の元素(必須元素)を含有し、残部がFe及び不純物からなっていてもよい。しかしながら、各種の特性を向上させるため、以下に示す元素をFeの一部に代えて含有させてもよい。合金コストの低減のためには、これらの任意元素を意図的に鋼中に添加する必要がないので、これらの任意元素の含有量の下限は、いずれも0%である。
不純物とは、鋼板の製造過程において、原料から、またはその他の製造工程から、意図せず含まれる成分をいう。
Ti:0〜0.80%
Tiは強化相であるγ´相を構成する元素であり、高温強度の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、Ti含有量を0.10%以上とすることが好ましい。
一方、Tiを多量に含有し、γ´相中のTi含有量が高まると、γ´相が高温強度の向上に寄与しないη相に変化しやすくなる。また、合金中のC、NとTiとが粗大な炭化物、窒化物を形成し、熱間加工性や冷間加工性が著しく劣化する。また、Tiの含有により合金の融点が下がるので、Ti含有量が過剰であると高温での熱間加工が困難になる。したがって、含有させる場合でも、Ti含有量は0.80%以下とする。好ましくは、0.60%以下である。
V:0〜1.00%
Vは、固溶強化により高温強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るため、含有させてもよい。上記効果を得る場合、V含有量は0.10%以上とすることが好ましい。
一方、VはC、Nと結合して炭化物、窒化物を形成する。V含有量が多すぎると、粗大な炭化物、窒化物が生成し、材料の加工性が劣化する。そのため、含有させる場合でも、V含有量は1.00%以下とする。好ましくは、0.80%以下である。
Mo:0〜5.00%
Moは母相であるオーステナイト相に固溶し、高温強度の向上に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、Mo含有量を0.50%以上とすることが好ましい。
一方、多量にMoを含有すると、熱間加工時の変形抵抗が増加し、所定の板厚に熱間圧延するのが困難になる。また、高温長時間時効時に粗大なLaves相の析出が促進され、高温強度が低下する。したがって、含有させる場合でも、Mo含有量は5.00%以下とする。好ましくは、4.00%以下である。
W:0〜5.00%
Wはオーステナイト母相に固溶し、高温強度の向上に寄与する元素である。そのため必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、W含有量を0.02%以上とすることが好ましい。
一方、多量にWを含有すると、熱間加工時の変形抵抗が増加し、所定の板厚に熱間圧延するのが困難になる。また、高温長時間時効時に粗大なLaves相の析出が促進され、高温強度が低下する。したがって、含有させる場合でも、W含有量は5.00%以下とする。好ましくは、4.00%以下である。
Cu:0〜1.00%
Cuは、オーステナイト母相に固溶し、高温強度を上げる効果を有する元素である。そのため必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得る場合、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
一方、Cu含有量が過剰になると、熱間圧延時の耳割れが発生する場合がある。したがって、含有させる場合でも、Cu含有量は1.00%以下とする。好ましくは、0.80%以下である。
Co:0〜1.00%
CoはNiの代替としてγ´相に固溶する元素であり、高温強度の向上に寄与する元素である。そのため、含有させてもよい。上記効果を得る場合、Co含有量を0.10%以上とすることが好ましい。
一方で、Coを多量に含有すると、コストの増加に加えて、熱間加工時の変形抵抗が増加し、所定の板厚に熱間圧延するのが困難になる。したがって、含有させる場合でも、Co含有量は1.00%以下とする。好ましくは、0.90%以下である。
B:0〜0.0100%
Bは結晶粒界に偏析する元素であり、結晶粒界を強化することで、粒界でのすべりを抑制し、高温強度の向上に寄与する元素である。そのため、含有させても良い。Bを含有することによる上述の効果を得るためには、B含有量は好ましくは0.0002%以上である。
一方で、Bを多量に含有すると粒界偏析が顕著になり、熱間加工性が著しく低下する。そのため、含有させる場合でも、B含有量は0.0100%以下とする。好ましくは、0.0090%以下である。
Zr:0〜0.0100%
Zrは結晶粒界に偏析する元素であり、結晶粒界を強化することで、粒界でのすべりを抑制し、高温強度の向上に寄与する元素である。そのため、含有させても良い。Zrを含有することによる上述の効果を得るためには、Zr含有量は好ましくは0.0002%以上である。
一方で、Zrを多量に添加すると粒界偏析が顕著になり、熱間加工性が著しく低下する。そのため、含有させる場合でも、Zr含有量は0.0100%以下とする。好ましくは、0.0080%以下である。
Ca:0〜0.0050%
Caは熱間加工性を改善する効果を有する元素である。熱間加工性が改善すると製造コストを低減できる。この効果を得るため、含有させても良い。上記効果を得る場合、Ca含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。
一方、Ca含有量が多量になると、鋳造時に溶湯ノズルが詰まるなどのトラブルが生じ、製造が著しく困難になる。そのため、含有させる場合でも、Ca含有量は0.0050%以下とする。好ましくは、0.0040%以下である。
Mg:0〜0.0050%
Mgは熱間加工性改善する効果を有する元素である。熱間加工性が改善すると製造コストを低減できる。この効果を得るため、含有させても良い。上記効果を得る場合、Mg含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。
一方、Mg含有量が多量になると、鋳造時に溶湯ノズルが詰まるなどのトラブルが生じ、製造が著しく困難になる。そのため、含有させる場合でも、Mg含有量は0.0050%以下とする。好ましくは、0.0040%以下である。
上述の通り、本実施形態に係る耐熱合金は、上記必須元素を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成、または、上記必須元素及び任意元素の1種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する。
<製造方法について>
次に、本実施形態に係る耐熱合金の好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係る耐熱合金板は、製造方法に関わらず上記の特徴を有していればその効果が得られる。しかしながら、以下の方法によれば安定して製造できるので好ましい。
具体的には、本実施形態に係る耐熱合金は、以下の工程(a)〜(e)を含む製造方法によって製造することができる。
(a)合金を1050℃以上に加熱し、5秒以上保持する溶体化熱処理工程
(b)溶体化熱処理工程後の合金を750〜850℃の第1の温度域まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する第1冷却工程
(c)第1冷却工程後の合金を第1の温度域に10〜30秒間保持する保持工程
(d)保持工程後の合金を、450℃以下の第2の温度域まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する第2冷却工程
(e)第2冷却工程後の合金に、3〜45%の累積圧下率の圧延を行う調質圧延工程
[溶体化熱処理工程]
本実施形態に係る耐熱合金は多くの合金元素を含み、製造過程で様々な化合物が析出する。そのため、上記のような組織を得るためには、一度析出物を母相に溶け込ませる溶体化熱処理が必要となる。そのため、温度を1050℃以上で、かつ5秒以上の溶体化熱処理を行う。
一方、溶体化熱処理温度が高すぎたり、処理時間が長すぎたりするとコストの増加を招く。したがって、溶体化熱処理温度は1200℃以下、保持時間は600秒以下とすることが好ましい。
溶体化熱処理工程に供する耐熱合金については限定されない。例えば、所定の化学組成(質量%)を有する鋼塊を溶製し、この鋼塊を熱間鍛造及び/または熱間圧延によって熱延し、焼鈍及び酸洗後、冷延により製造した中間冷延板を用いてもよい。
[第1冷却工程]
[保持工程]
溶体化熱処理工程後の合金を750〜850℃の温度域(第1の温度域)まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。冷却後、合金をこの温度域内に10〜30秒間保持する。この温度域での保持によって、スピノーダル分解が生じ、所定の濃度変調構造が得られる。
第1の温度域までの平均冷却速度が15℃/秒未満であると、冷却中にγ´相が析出し、所定の濃度変調構造が得られない。平均冷却速度の上限は限定する必要はないが、設備制約等から、100℃/秒以下としてもよい。
また、保持時間が10秒未満では、スピノーダル分解が十分に進まず、所定の濃度変調構造が得られない。保持時間が30秒を超えると、γ´相が多量に析出し、均一伸びが低下する。
冷却停止温度が750℃未満であると、σ相等の有害な析出物相が生成し、高温強度が低下する。また、850℃超であるとγ´相が多量に析出し、均一伸びが低下する。
[第2冷却工程]
保持工程後の耐熱合金は、450℃以下(第2の温度域)まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する。
平均冷却速度が15℃/秒未満では、耐熱合金中にγ´相が析出するおそれがある。
[調質圧延工程]
第2冷却工程後の合金に、45%以下の累積圧下率の圧延(調質圧延)を行う。調質圧延を行うことで、高温強度を高めることができる。高温強度の向上の点では、累積圧下率を3%以上とする。好ましくは、5%以上である。
一方で、調質圧延の累積圧下率が45%を超えると、常温の均一伸びが低下し、加工が困難になる。
本実施形態に係る耐熱合金の製造方法では、上述のように、溶体化熱処理後、第1冷工程却と第2冷却工程との間に保持を行ってもよいが、溶体化熱処理後、平均冷却速度15℃/秒以上で、450℃以下まで冷却し、その後、750〜850℃の温度域に再加熱して10〜30秒間保持し、平均冷却速度15℃/秒以上で、450℃以下まで冷却し、45%以下の累積圧下率の圧延を行ってもよい。
このような再加熱を含む工程の場合、溶体化後、再加熱の前に圧延を行うことは好ましくない。溶体化後、再加熱の前に圧延を行うと、圧延によって導入された転位から高温強度の向上に寄与しない相が析出し、その結果、γ´相の析出が抑制され、高温強度が低下する。
上記の製造方法によれば、本実施形態に係る耐熱合金を得ることができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1の記載の化学組成(鋼No.1〜29)を有する25kg鋼塊を溶製した。この鋼塊を熱間鍛造により厚さ45mmに成型した。その後板厚が5.0mmになるまで熱間圧延し、さらに焼鈍及び酸洗後、冷間圧延を行って中間冷延板とした。
この中間冷延板について、表2−1に記載される条件で溶体化熱処理(熱処理時間2分間)を行い、表2−1のように冷却を行った。次いで、表2−1に示す条件で、750〜850℃で保持する時効熱処理を行い、種々の冷却速度で300℃まで冷却した。
冷却後の中間冷延板に対し、表2−2に示す累積圧下率で調質圧延(仕上冷延)を行った。
Figure 2020132919
このようにして作製された冷延板(耐熱合金)について、高温強度評価のため、各冷延板の圧延方向に平行な方向(L方向)からJIS13号B引張試験片を採取し、JIS G 0567:2012に準拠して750℃で引張試験を行い、0.2%耐力を測定した。
また常温における強度及び延性の評価のため、同様に採取した引張試験片を用いて、JISZ2241:2011に準拠して、0.2%耐力及び均一伸びを測定した。
また、一部の例についてはAlおよびNbの、合計含有量の最大値と最小値との比については、3次元アトムプローブ(3D−AP)を用いて3次元元素マッピングにより求めた。合金板の厚さtの1/2の位置(t/2)付近からサンプルを加工し、測定領域は0.005μm以上とした。各測定点での元素の質量%を、周囲の一定体積(1nm)で計測された原子数の比率として表した。AlおよびNbの、合計含有量の最大値と最小値との比に関し、表中の「−」の表記は未測定であることを示す。
表2−2に、750℃における0.2%耐力(0.2%PS750℃,MPa)、常温における0.2%耐力(0.2%PSRT,MPa))および均一伸び(u−ElRT,%)、750℃における0.2%耐力と常温における均一伸びの積(0.2%PS750℃×u−ElRT,MPa・%)を示す。
Figure 2020132919
Figure 2020132919
これらの試験において、750℃での0.2%耐力が500MPa以上であり、また、750℃における0.2%耐力と常温における均一伸びの積が900MPa・%以上である場合に、十分な特性を持っていると判断した。
また、上述した発明例において、AlおよびNbの元素点分析での含有量の最大値/最小値を測定した例については、何れもその値が1.5以上であった。他方、後述する比較例での値は、何れも1.5未満であった。
表1〜表2−2からわかるように、発明例である製造No.1〜20では、750℃での0.2%耐力が500MPa以上であり、また、750℃における0.2%耐力と常温における均一伸びの積が900MPa・%以上であった。
一方、化学組成が本発明範囲組成から外れる、または、製造条件が本発明範囲から外れる比較例である製造No.21〜38では、750℃における0.2%耐力、または750℃における0.2%耐力と常温における均一伸びの積のいずれかが所定の特性を満たさなかった。これは、濃度変調構造が形成されてないかったためであると考えられる。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.0003〜0.0200%、
    Si:0.02〜2.00%、
    Mn:0.02%〜2.00%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0100%以下、
    Cr:12.00%以上、30.00%未満、
    Ni:35.0〜60.0%、
    N:0.0200%以下、
    Nb:1.00%超、3.50%以下、
    Al:2.00%超、4.00%以下、
    Ti:0〜0.80%、
    V:0〜1.00%、
    Mo:0〜5.00%、
    W:0〜5.00%、
    Cu:0〜1.00%、
    Co:0〜1.00%、
    B:0〜0.0100%、
    Zr:0〜0.0100%、
    Ca:0〜0.0050%、
    Mg:0〜0.0050%、を含有し、
    残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
    750℃での0.2%耐力が500MPa以上であり、かつ、
    単位MPaでの750℃における前記0.2%耐力と単位%での常温における均一伸びとの積が900MPa・%以上である
    ことを特徴とする、耐熱合金。
  2. 質量%での、AlおよびNbの元素点分析での合計含有量の最大値と最小値との比である最大値/最小値が1.5以上である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の耐熱合金。
  3. 質量%で、
    Ti:0.10〜0.80%、
    V:0.10〜1.00%、
    Mo:0.50〜5.00%、
    W:0.02〜5.00%、
    Cu:0.01〜1.00%、
    Co:0.10〜1.00%、の一種、あるいは二種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の耐熱合金。
  4. 質量%で、
    B:0.0002〜0.0100%、
    Zr:0.0002〜0.0100%、
    Ca:0.0002〜0.0050%、
    Mg:0.0002〜0.0050%、の一種、あるいは二種以上を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の耐熱合金。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐熱合金を製造する方法であって、
    合金を1050℃以上に加熱し、5秒以上保持する溶体化熱処理工程と、
    前記溶体化熱処理工程後の前記合金を750〜850℃の第1の温度域まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する第1冷却工程と、
    前記第1冷却工程後の前記合金を前記第1の温度域に10〜30秒間保持する保持工程と、
    前記保持工程後の前記合金を、450℃以下の第2の温度域まで15℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する第2冷却工程と、
    前記第2冷却工程後の前記合金に、3〜45%の累積圧下率の圧延を行う調質圧延工程と、
    を含むことを特徴とする、耐熱合金の製造方法。
JP2019024877A 2019-02-14 2019-02-14 耐熱合金及びその製造方法 Active JP7205277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024877A JP7205277B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 耐熱合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024877A JP7205277B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 耐熱合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132919A true JP2020132919A (ja) 2020-08-31
JP7205277B2 JP7205277B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72262443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024877A Active JP7205277B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 耐熱合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115821146A (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 江苏新核合金科技有限公司 一种强化型高温合金板材及其制造工艺
CN117385212A (zh) * 2023-12-08 2024-01-12 北京北冶功能材料有限公司 一种中温强度优异的镍基高温合金箔材及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110856A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 析出強化型ニッケル基合金の製造法
JPH0570895A (ja) * 1991-07-02 1993-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd ごみ焼却廃熱ボイラ伝熱管用高耐食合金鋼
JP2003253363A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Daido Steel Co Ltd 耐熱ばね用Ni基合金、その合金を用いた耐熱ばねとその製造方法
WO2017119415A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法
JP2017137534A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社不二越 ニッケル基合金
JP2018188686A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 耐熱部材用合金原板、耐熱部材用合金板、およびエンジンの排気系部材用のガスケット
WO2019045001A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 新日鐵住金株式会社 合金板及びガスケット
WO2019189576A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 合金板及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110856A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 析出強化型ニッケル基合金の製造法
JPH0570895A (ja) * 1991-07-02 1993-03-23 Sumitomo Metal Ind Ltd ごみ焼却廃熱ボイラ伝熱管用高耐食合金鋼
JP2003253363A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Daido Steel Co Ltd 耐熱ばね用Ni基合金、その合金を用いた耐熱ばねとその製造方法
WO2017119415A1 (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及びその製造方法
JP2017137534A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社不二越 ニッケル基合金
JP2018188686A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 新日鐵住金株式会社 耐熱部材用合金原板、耐熱部材用合金板、およびエンジンの排気系部材用のガスケット
WO2019045001A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 新日鐵住金株式会社 合金板及びガスケット
WO2019189576A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 合金板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115821146A (zh) * 2022-12-12 2023-03-21 江苏新核合金科技有限公司 一种强化型高温合金板材及其制造工艺
CN117385212A (zh) * 2023-12-08 2024-01-12 北京北冶功能材料有限公司 一种中温强度优异的镍基高温合金箔材及其制备方法
CN117385212B (zh) * 2023-12-08 2024-03-12 北京北冶功能材料有限公司 一种中温强度优异的镍基高温合金箔材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7205277B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988008B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板
KR101619008B1 (ko) 내열 오스테나이트계 스테인리스 강판
US9243306B2 (en) Ferritic stainless steel sheet excellent in oxidation resistance
EP2058413A1 (en) Ferritic stainless steel sheet having excellent heat resistance
KR20040007764A (ko) 배기가스 유로 부재용 페라이트계 스테인레스 강
JP5540637B2 (ja) 耐熱性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6796708B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、排気部品
KR20150021124A (ko) 내열성과 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP6609727B1 (ja) 合金板及びその製造方法
JP6160787B2 (ja) 薄板及びその製造方法
JP7009278B2 (ja) 耐熱性に優れたフェライト系ステンレス鋼板および排気部品とその製造方法
JP6879877B2 (ja) 耐熱性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2022045505A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびに排気部品
JP7205277B2 (ja) 耐熱合金及びその製造方法
JP6741876B2 (ja) 合金板及びガスケット
US20020098107A1 (en) Soft Cr-containing steel
JP2019218588A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6986135B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板、およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP2021080541A (ja) 耐熱合金
JP6787246B2 (ja) 耐熱部材用合金原板、耐熱部材用合金板、およびエンジンの排気系部材用のガスケット
JP6690499B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2014218687A (ja) 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP5343444B2 (ja) 熱疲労特性、耐酸化性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP6720828B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5239643B2 (ja) 熱疲労特性、高温疲労特性、耐酸化性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151