JP2020131809A - カメラ搭載構造 - Google Patents

カメラ搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131809A
JP2020131809A JP2019024799A JP2019024799A JP2020131809A JP 2020131809 A JP2020131809 A JP 2020131809A JP 2019024799 A JP2019024799 A JP 2019024799A JP 2019024799 A JP2019024799 A JP 2019024799A JP 2020131809 A JP2020131809 A JP 2020131809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
camera
bracket
width direction
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147613B2 (ja
Inventor
英明 上田
Hideaki Ueda
英明 上田
岩井 健
Takeshi Iwai
健 岩井
隆弘 宮堂
takahiro Miyado
隆弘 宮堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019024799A priority Critical patent/JP7147613B2/ja
Priority to CN201911336059.7A priority patent/CN111565267B/zh
Priority to US16/739,537 priority patent/US11148612B2/en
Publication of JP2020131809A publication Critical patent/JP2020131809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147613B2 publication Critical patent/JP7147613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • G03B11/045Lens hoods or shields
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】車両の周辺情報を検知するカメラをフロントウインドシールドガラスに近接させて配置するために必要な搭載スペースを低減できるカメラ搭載構造を得る。【解決手段】被係止部25、27を有し、車両12の周辺情報を検知するカメラ20と、カメラ20が車幅方向一方側から車幅方向他方側へスライドすることにより被係止部25、27が係止される係止部60、58を有し、フロントウインドシールドガラスの内面で、かつ車両上方側に取り付けられたブラケット50と、を備えたカメラ搭載構造10とする。【選択図】図5

Description

本発明は、カメラ搭載構造に関する。
金属製又は樹脂製のブラケットをフロントウインドシールドガラスの内面上側に接着し、そのブラケットに対し、車両の周辺情報を検知するカメラを車両後方側から車両前方側へスライドさせることで取り付け、そのカメラをフロントウインドシールドガラスに近接して配置した車載カメラの取り付け構造は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−16830号公報
ところで、フロントウインドシールドガラスに近接してカメラを配置する際には、乗員の視界確保という条件が必要となる。しかしながら、上記のような構造では、カメラを搭載するための搭載スペースを車両前後方向に長く取る必要があるため、結果的に乗員の視界確保に影響が生じる。このように、乗員の視界を確保しつつ、カメラをフロントウインドシールドガラスに近接して配置する構造には、未だ改善の余地がある。
そこで、本発明は、車両の周辺情報を検知するカメラをフロントウインドシールドガラスに近接させて配置するために必要な搭載スペースを低減できるカメラ搭載構造を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載のカメラ搭載構造は、被係止部を有し、車両の周辺情報を検知するカメラと、前記カメラが車幅方向一方側から車幅方向他方側へスライドすることにより前記被係止部が係止される係止部を有し、フロントウインドシールドガラスの内面で、かつ車両上方側に取り付けられたブラケットと、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、車両の周辺情報を検知するカメラは、そのカメラに設けられた被係止部が、フロントウインドシールドガラスの内面で、かつ車両上方側に取り付けられたブラケットに設けられた係止部に、車幅方向一方側から車幅方向他方側へスライドして係止されることにより、そのブラケットに取り付けられている。したがって、カメラを搭載するための搭載スペースを車両前後方向に長く取る必要がない。よって、カメラをフロントウインドシールドガラスに近接させて配置するために必要な搭載スペースが低減される。
また、請求項2に記載のカメラ搭載構造は、請求項1に記載のカメラ搭載構造であって、前記ブラケットに設けられ、前記カメラのレンズの車両前方下側に配置された画角フード部材と、前記画角フード部材に設けられ、前記被係止部が前記係止部から外れないようにロックするロック機構と、を備えている。
請求項2に記載の発明によれば、被係止部が係止部から外れないようにロックするロック機構が、画角フード部材に設けられている。つまり、ロック機構は、フロントウインドシールドガラスに取り付けられたブラケットに直接的に設けられていない。したがって、カメラのメンテナンス時等において、そのカメラをブラケットから取り外す際に、画角フード部材を破損してしまうことがあっても、ブラケットを破損してしまうことがない。よって、ブラケットを交換するために、フロントウインドシールドガラスごと交換するという問題の発生が防止される。
また、請求項3に記載のカメラ搭載構造は、請求項2に記載のカメラ搭載構造であって、前記ロック機構は、前記カメラを前記車幅方向他方側で、かつ車両下方側へ付勢する付勢部材で構成されている。
請求項3に記載の発明によれば、ロック機構が、カメラを車幅方向他方側で、かつ車両下方側へ付勢する付勢部材で構成されている。したがって、カメラを取り付けるときには、その付勢部材の付勢力に一時的に抗して取り付ければよく、カメラを取り外すときにも、車幅方向他方側から車幅方向一方側へスライドさせることで簡単に取り外せる。よって、ロック機構が、付勢部材で構成されていない場合に比べて、ブラケットに対するカメラの着脱性が向上される。
また、請求項4に記載のカメラ搭載構造は、請求項3に記載のカメラ搭載構造であって、前記付勢部材は、板バネで構成されている。
請求項4に記載の発明によれば、付勢部材が、板バネで構成されている。したがって、付勢部材が、例えばコイルバネで構成されている場合に比べて、構造が簡素化される。
以上のように、本発明によれば、車両の周辺情報を検知するカメラをフロントウインドシールドガラスに近接させて配置するために必要な搭載スペースを低減させることができる。
本実施形態に係るカメラ搭載構造を一部断面で示す側面図である。 本実施形態に係るカメラ搭載構造を構成するフード部材と車載カメラ装置を上方から見て示す斜視図である。 本実施形態に係るカメラ搭載構造を構成するフード部材を下方から見て示す斜視図である。 本実施形態に係るカメラ搭載構造を構成するブラケットにフード部材を取り付ける工程を下方から見て示す斜視図である。 本実施形態に係るカメラ搭載構造を構成するフード部材付きのブラケットに車載カメラ装置を取り付ける工程を下方から見て示す斜視図である。 本実施形態に係るカメラ搭載構造を構成するフード部材付きのブラケットに車載カメラ装置を取り付けた状態を下方から見て示す斜視図である。 本実施形態に係るカメラ搭載構造を構成するフード部材と車載カメラ装置との位置関係を上方から見て示す斜視図である。 本実施形態に係るカメラ搭載構造を構成するブラケットにフード部材を取り付けるためのスナップフィット構造を示す断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを車両上方向、矢印FRを車両前方向、矢印RHを車両右方向、矢印LHを車両左方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両上下方向の上下、車両前後方向の前後、車両左右方向(車幅方向)の左右を示すものとする。
図1に示されるように、車両12に搭載される本実施形態に係るカメラ搭載構造10を構成するカメラの一例としての車載カメラ装置20は、少なくとも車両12の後方側の映像を表示する表示装置の一例としての電子インナーミラー(図示省略)よりも車両前方上側におけるフロントウインドシールドガラス14の内面に設けられている。
図2に示されるように、車載カメラ装置20は、車両12の周辺情報(位置、方向、距離等)を検知する運転支援用(自動運転用)の車載カメラ16を装置本体22に有している。そして、装置本体22は、後述する画角フード部材(以下「フード部材」という)30の本体部32が上面に設置される平板状の設置部24を有している。
また、装置本体22は、車載カメラ16が設けられる略直方体形状の隆起部26を有している。隆起部26は、設置部24の後方側に一体に形成されており、設置部24よりも高さが高くなるように形成されている。そして、車載カメラ16のレンズ16Aが、隆起部26の前壁26Fに形成された円形状の開口部から前方へ突出されている。
また、装置本体22は、隆起部26の右側(車幅方向一方側)に段差部28を有している。段差部28は、設置部24よりも高さが高く、かつ隆起部26よりも高さが低く形成されており、隆起部26の右側壁26Rを露出させるようになっている。この段差部28は、後述するように、フード部材30における本体部32と突出片38との高さの違いを吸収するためのものである。
上記したように、装置本体22の設置部24には、平面視で車両前方側へ向かって車幅方向へ広がる略等脚台形状の本体部32を有するフード部材30が配置されるようになっている(図7参照)。図2、図3に示されるように、フード部材30は、フロントウインドシールドガラス14を透過した光の反射(車載カメラ16への写り込み)を抑制又は防止するための樹脂製の部材であり、その本体部32は、例えば黒色に着色されている。
なお、フード部材30は、車載カメラ16のレンズ16Aの前方下側に配置されている。そして、フード部材30の本体部32における前端部32Fの上面は、フロントウインドシールドガラス14の内面に接触しない(非接触となる)構成になっている(図1参照)。また、図4に示されるように、このフード部材30は、後述するブラケット50に取り付けられるようになっている。
詳細に説明すると、図2、図3に示されるように、フード部材30の左右両側部には、車両前後方向に延在するとともに車幅方向内側へ開口する断面略「U」字状のガイド部34が設けられている。ガイド部34の内側で、かつ車両上下方向略中央部には、図8に示されるように、後方へ向けて延在する爪部36が一体に設けられており、その先端部(後端部)36Aは、車幅方向外側へ向けて突出されている。そして、爪部36は、その前端部を支点として車幅方向に弾性変形可能に構成されている(所謂スナップフィット構造になっている)。
一方、図4に示されるように、ブラケット50(本体部51)の下面における左右両側には、ガイド部34の内側へ相対的に挿入される矩形平板状の突出片54が、車両前方側へ突出するように設けられている。そして、図8に示されるように、その突出片54には、爪部36の先端部36Aが車幅方向内側から挿入される矩形状の孔部56が形成されている。したがって、フード部材30は、次のようにしてブラケット50に装着される。
すなわち、突出片54の相対的なガイド部34内への挿入に伴い、爪部36の先端部36Aが、その突出片54によって車幅方向内側へ押圧される。つまり、爪部36が車幅方向内側へ弾性変形させられる。そして、爪部36の先端部36Aが孔部56に到達すると、爪部36が復元し、その先端部36Aが孔部56に挿入される。これにより、フード部材30がブラケット50に取り付けられる。
図2、図3に示されるように、フード部材30(本体部32)の右側後端部には、後方へ向かって突出する矩形平板状の突出片38が一体に設けられている。そして、突出片38の下面は、本体部32の下面よりも上方位置に配置されている。この本体部32と突出片38との高さの違いを吸収するために、装置本体22に段差部28が形成されている。
また、突出片38の後端部における左端部には、車両前後方向が長手方向とされ、装置本体22の隆起部26(右側壁26R)を左側(車幅方向他方側)へ押圧する付勢部材としての横向き板バネ40が一体に形成されている。そして、突出片38の後端部における右端部には、車両前後方向が長手方向とされ、装置本体22の段差部28を車両下方側へ押圧する付勢部材としての下向き板バネ42が一体に形成されている。
また、フード部材30(本体部32)の下面における前側の左右両端部には、車両前後方向が長手方向とされ、装置本体22の設置部24を車両下方側へ押圧する付勢部材としての一対の下向き板バネ44、46が一体に形成されている。そして、フード部材30(本体部32)の下面における左側後端部には、車幅方向が長手方向とされ、装置本体22の設置部24を車両下方側へ押圧する付勢部材としての下向き板バネ48が一体に形成されている。
図4に示されるように、ブラケット50は、平面視で略「H」字状となるように樹脂で形成された本体部51を有している。この本体部51が、図1に示されるように、フロントウインドシールドガラス14の内面で、かつ車両上方側の車幅方向中央部に両面テープ及び接着剤によって取り付けられている。
具体的には、フロントウインドシールドガラス14の内面に、本体部51の上面における四隅が両面テープで接着され、本体部51の上面における四隅以外の部位が接着剤によって接着されている。なお、フード部材30は、ブラケット50がフロントウインドシールドガラス14の内面に取り付けられた状態で着脱可能になっている。
ブラケット50(本体部51)の下面における前側には、後方へ向かって開口する底面視略「U」字状の装着部52が設けられている。装着部52の左右の側壁52R、52Lにおける前部上側には、上記した突出片54が一体に形成されている。また、側壁52Rの内面と側壁52Lの内面との車幅方向に沿った間隔は、車載カメラ装置20の装置本体22における車幅方向の長さよりも若干長めに形成されている。
装着部52の左右の側壁52R、52Lにおける後部には、係止部としての円形状の(後述する突起部27よりも若干大径とされた)貫通孔58が形成されている。そして、装着部52の前壁52Fにおける車幅方向略中央部には、係止部としての略横「L」字状の(後述する突起部25よりも若干溝幅を大きくされた)ガイド溝60が形成されている。
一方、図2に示されるように、車載カメラ装置20の装置本体22における左右の側壁22R、22L及び前壁22Fには、それぞれ被係止部としての円柱状の突起部27及び突起部25が一体に形成されている。なお、左右の突起部27の突出長さは、右側の突起部27Rの先端から左側の突起部27Lの先端までの車幅方向に沿った長さが、側壁52Rの内面と側壁52Lの内面との車幅方向に沿った間隔よりも、側壁52R及び側壁52Lの各板厚分以上長くなる長さとなっている。
したがって、車載カメラ装置20は、次のようにしてブラケット50に装着される。すなわち、図5に示されるように、装置本体22の右側の側壁22Rに形成された突起部27Rが、装着部52の右側の側壁52Rに形成された貫通孔58に車幅方向内側から挿入されて係止されるとともに、装置本体22の前壁22Fに形成された突起部25が、装着部52の前壁52Fに形成されたガイド溝60に車両下方側から挿入される。
なお、このとき、装置本体22の隆起部26における右側壁26Rが、横向き板バネ40を車幅方向内側から押圧する。つまり、横向き板バネ40は、その付勢力に抗して車幅方向外側へ一時的に弾性変形させられる。そして次に、装置本体22を左側へ(車幅方向一方側から車幅方向他方側へ)スライドさせる。
すると、図6に示されるように、装置本体22の左側の側壁22Lに形成された突起部27Lが、装着部52の左側の側壁52Lに形成された貫通孔58に車幅方向内側から挿入されて係止される。そして、ガイド溝60に車両下方側から挿入された突起部25が、そのガイド溝60に沿って左側へ移動し、そのガイド溝60に係止される。
なお、このとき、装置本体22は、横向き板バネ40によって左側(車幅方向他方側)へ付勢されている。すなわち、図7に示されるように、装置本体22の隆起部26における右側壁26Rが、横向き板バネ40によって左側へ押圧されている。そして、それと共に、装置本体22の段差部28及び設置部24が、下向き板バネ42、44、46、48によって車両下方側へ押圧されている。
これにより、突起部25の周面がガイド溝60周りの前壁52Fを押圧し、突起部27R、27Lの各周面がそれぞれ貫通孔58周りの側壁52R、52Lを押圧することになり、装置本体22(突起部25、27)が装着部52(ガイド溝60、貫通孔58)から外れないように固定(ロック)される。つまり、車載カメラ装置20(装置本体22)がブラケット50(装着部52)に固定された状態に取り付けられる(図6参照)。
このように、横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48が、ガイド溝60及び貫通孔58から突起部25及び突起部27が外れないようにロックするロック機構を構成するようになっている。すなわち、このロック機構(付勢部材)により、車載カメラ装置20が、ブラケット50に対して車両前後方向、車両上下方向、車幅方向(車両左右方向)へ移動不能となる構成になっている。
以上のような構成とされた本実施形態に係るカメラ搭載構造10において、次にその作用について説明する。
上記したように、車載カメラ装置20の装置本体22は、まず横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48の付勢力に抗して装着部52の内側へ挿入される。そして、突起部27Rが側壁52Rの貫通孔58へ車幅方向内側から挿入されるとともに、突起部25がガイド溝60へ車両下方側から挿入される。
次いで、その装置本体22は、右側(車幅方向一方側)から左側(車幅方向他方側)へスライドされる。すると、突起部27Rが側壁52Rの貫通孔58から外れることなく、突起部27Lが側壁52Lの貫通孔58へ挿入されるとともに、突起部25がガイド溝60に沿って左側へ移動し、そのガイド溝60に係止される。
そして、装置本体22における隆起部26の右側壁26Rが、横向き板バネ40によって左側へ付勢されるとともに、装置本体22における段差部28及び設置部24が、下向き板バネ42、44、46、48によって車両下方側へ付勢される。ここで、下向き板バネ42、44、46、48は、フード部材30の下面における四隅の近傍に設けられている。したがって、下向き板バネ42、44、46、48は、装置本体22をバランスよく車両下方側へ付勢することができる。
つまり、装置本体22は、横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48により、左下方向(左側で、かつ下側)へバランスよく付勢される。これにより、ガイド溝60及び貫通孔58に挿入されて係止された突起部25及び突起部27が、それぞれガイド溝60及び貫通孔58から外れないようにロックされる。すなわち、車載カメラ装置20が、フード部材30付きのブラケット50に固定された状態に取り付けられる。
このように、車載カメラ装置20は、車幅方向へスライドすることでブラケット50に取り付けられているものであり、車両前後方向ヘスライドすることでブラケット50に取り付けられているものではない。したがって、車載カメラ装置20を搭載するための搭載スペースを車両前後方向に長く取る必要がない。よって、車載カメラ装置20をフロントウインドシールドガラス14に近接させて配置するために必要な搭載スペースを低減させることができる。そして、これにより、乗員の視界を確保することができる。
また、車載カメラ装置20(装置本体22)を左下方向へ付勢して、突起部25及び突起部27がガイド溝60及び貫通孔58から外れないようにロックするロック機構としての付勢部材、即ち横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48は、フード部材30に設けられている。つまり、横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48は、フロントウインドシールドガラス14に取り付けられたブラケット50に直接的に設けられていない。
したがって、車載カメラ装置20をメンテナンスするときなどにおいて、その車載カメラ装置20をブラケット50から取り外す際に、フード部材30を破損してしまうことがあっても、ブラケット50を破損してしまうことがない。よって、ブラケット50を交換するために、フロントウインドシールドガラス14ごと交換するという問題の発生を防止することができる。
また、突起部25及び突起部27がガイド溝60及び貫通孔58から外れないようにロックするためのロック機構が、車載カメラ装置20(装置本体22)を左下方向へ付勢する付勢部材、即ち横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48で構成されている。
したがって、車載カメラ装置20を取り付けるときには、横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48の付勢力に一時的に抗して取り付ければよく、車載カメラ装置20を取り外すときにも、左側(車幅方向他方側)から右側(車幅方向一方側)へスライドさせることで簡単に取り外せる。
よって、ロック機構が、横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48(付勢部材)で構成されていない場合に比べて、ブラケット50に対する車載カメラ装置20の着脱性を向上させることができる。そして、付勢部材が、例えばコイルバネ(図示省略)で構成されている場合に比べて、構造を簡素化することができる。
また、フード部材30は、ブラケット50に対し、車両前方側からワンモーションで(フード部材30のガイド部34内へブラケット50の突出片54を相対的に挿入することで)取り付けることができる。したがって、フード部材30をブラケット50に取り付ける作業性を向上させることができる。
また、フード部材30は、ブラケット50に対して車両前方側から取り付けることができるため、例えばブラケット(図示省略)に形成された開口部(図示省略)からフード部材30を通して、そのブラケットにフード部材30を取り付ける構成に比べて、フード部材30の大きさに制約を受けない。したがって、例えば車載カメラ16の画角(認識エリア)が広がっても、それに応じてフード部材30の幅を広げることができる。
また、ロック機構を構成する付勢部材(横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48)をフード部材30に一体に設けて、車載カメラ装置20をブラケット50に固定するようにしたので、車載カメラ装置20をブラケット50に固定するための固定部材を別途設ける必要がない。したがって、固定部材を別途設ける場合に比べて、部品点数を削減することができ、製造コストを低減させることができる。
以上、本実施形態に係るカメラ搭載構造10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係るカメラ搭載構造10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、ブラケット50における本体部51の形状は、図示の形状に限定されるものではない。
また、車載カメラ装置20を付勢する方向は、図示の左下方向に限定されるものではなく、その装置本体22が、図示のものとは左右対称となる形状に形成されている場合には、フード部材30も、図示のものとは左右対称となる形状に形成され、右下方向(右側で、かつ下側)へ付勢されることは言うまでもない。
また、ロック機構を構成する付勢部材は、ブラケット50に対する車載カメラ装置20の着脱性を確保できるものであればよく、図示の横向き板バネ40及び下向き板バネ42、44、46、48に限定されるものではない。また、下向き板バネ42、44、46、48の個数も、図示の4個に限定されるものではなく、装置本体22をバランスよく車両下方側へ付勢できる個数であればよい。
10 カメラ搭載構造
12 車両
14 フロントウインドシールドガラス
20 車載カメラ装置(カメラ)
25 突起部(被係止部)
27 突起部(被係止部)
30 フード部材(画角フード部材)
40 横向き板バネ(付勢部材/ロック機構)
42 下向き板バネ(付勢部材/ロック機構)
44 下向き板バネ(付勢部材/ロック機構)
46 下向き板バネ(付勢部材/ロック機構)
48 下向き板バネ(付勢部材/ロック機構)
50 ブラケット
58 貫通孔(係止部)
60 ガイド溝(係止部)

Claims (4)

  1. 被係止部を有し、車両の周辺情報を検知するカメラと、
    前記カメラが車幅方向一方側から車幅方向他方側へスライドすることにより前記被係止部が係止される係止部を有し、フロントウインドシールドガラスの内面で、かつ車両上方側に取り付けられたブラケットと、
    を備えたカメラ搭載構造。
  2. 前記ブラケットに設けられ、前記カメラのレンズの車両前方下側に配置された画角フード部材と、
    前記画角フード部材に設けられ、前記被係止部が前記係止部から外れないようにロックするロック機構と、
    を備えた請求項1に記載のカメラ搭載構造。
  3. 前記ロック機構は、前記カメラを前記車幅方向他方側で、かつ車両下方側へ付勢する付勢部材で構成されている請求項2に記載のカメラ搭載構造。
  4. 前記付勢部材は、板バネで構成されている請求項3に記載のカメラ搭載構造。
JP2019024799A 2019-02-14 2019-02-14 カメラ搭載構造 Active JP7147613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024799A JP7147613B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 カメラ搭載構造
CN201911336059.7A CN111565267B (zh) 2019-02-14 2019-12-23 摄像机装配结构
US16/739,537 US11148612B2 (en) 2019-02-14 2020-01-10 Camera fitting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024799A JP7147613B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 カメラ搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131809A true JP2020131809A (ja) 2020-08-31
JP7147613B2 JP7147613B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=72040779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024799A Active JP7147613B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 カメラ搭載構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11148612B2 (ja)
JP (1) JP7147613B2 (ja)
CN (1) CN111565267B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022019066A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ニフコ 撮像機用取付装置
US11338742B2 (en) * 2019-07-25 2022-05-24 Nifco Inc. Bracket for in-vehicle device and holding device for in-vehicle device
DE102022105377A1 (de) 2021-03-23 2022-09-29 AGC Inc. Fahrzeugfensterscheibe mit bordkamera

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067119B2 (ja) 2018-02-28 2022-05-16 スズキ株式会社 車載用電子機器のホルダ構造
US11433827B2 (en) * 2019-06-07 2022-09-06 Volvo Car Corporation Bracket assembly for securing a safety equipment module to a windowpane of a vehicle
US11345290B2 (en) * 2020-09-30 2022-05-31 Zf Friedrichshafen Ag Mounting arrangement
JP2022179002A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 小島プレス工業株式会社 車載カメラ用ヒータ固定構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193558A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Denso Corp 車載カメラ
CN203888719U (zh) * 2014-05-15 2014-10-22 湖北高宏通电子科技有限公司 可任意拆装的行车记录器装置
JP2015020695A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 本田技研工業株式会社 カメラユニット
JP2015093638A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 アサヒリサーチ株式会社 ブラケット装置
JP2016016830A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車載カメラの取り付け構造
JP2017185896A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413371B2 (en) * 2004-01-20 2008-08-19 Key Safety Systems, Inc. Quick connect anchor
JP5672539B2 (ja) * 2011-01-11 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両用カメラユニットおよびブラケット
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
WO2016145433A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Trw Automotive U.S. Llc Mounting arrangement for a driver assist system housing
JP6369386B2 (ja) * 2015-04-28 2018-08-08 株式会社デンソー カメラ装置
CN204733255U (zh) * 2015-07-16 2015-10-28 黄梓强 数码相机便携金属扣
JP6435563B1 (ja) * 2017-06-20 2018-12-12 本田技研工業株式会社 センサブラケット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193558A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Denso Corp 車載カメラ
JP2015020695A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 本田技研工業株式会社 カメラユニット
JP2015093638A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 アサヒリサーチ株式会社 ブラケット装置
CN203888719U (zh) * 2014-05-15 2014-10-22 湖北高宏通电子科技有限公司 可任意拆装的行车记录器装置
JP2016016830A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 車載カメラの取り付け構造
JP2017185896A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両用撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338742B2 (en) * 2019-07-25 2022-05-24 Nifco Inc. Bracket for in-vehicle device and holding device for in-vehicle device
WO2022019066A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 株式会社ニフコ 撮像機用取付装置
DE102022105377A1 (de) 2021-03-23 2022-09-29 AGC Inc. Fahrzeugfensterscheibe mit bordkamera

Also Published As

Publication number Publication date
US11148612B2 (en) 2021-10-19
CN111565267A (zh) 2020-08-21
US20200262361A1 (en) 2020-08-20
JP7147613B2 (ja) 2022-10-05
CN111565267B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147613B2 (ja) カメラ搭載構造
JP6052246B2 (ja) 車載カメラの取り付け構造
US10272849B2 (en) In-vehicle camera attached to windshield forming inhibition space therebetween
CN109328153B (zh) 摄像头单元
JP5947759B2 (ja) カメラユニット
WO2020158449A1 (ja) 車載カメラ用ブラケット
CN109094475B (zh) 传感器托架
JP2012091596A (ja) カメラの車載構造
CN110371042B (zh) 用于车辆部件的附接单元和附接方法以及用于车辆的风挡
WO2020162244A1 (ja) 車載カメラ用ブラケット
US10994667B2 (en) Image capture device
WO2019082881A1 (ja) 車載部品の取付構造
JP7118255B2 (ja) 車載カメラ
KR200469332Y1 (ko) 차량용 블랙박스
US20230415668A1 (en) Vehicle camera unit
JP2023028938A (ja) 車載カメラ固定構造
JP6839579B2 (ja) 車載カメラ用カバー
JP2023028907A (ja) 車載カメラ固定構造
KR20080024689A (ko) 자동차의 범퍼커버 장착구조
WO2020003904A1 (ja) ステレオカメラ装置
JP2009036234A (ja) クリップ装着構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151