JP2020129855A - モーター駆動装置 - Google Patents

モーター駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020129855A
JP2020129855A JP2019020405A JP2019020405A JP2020129855A JP 2020129855 A JP2020129855 A JP 2020129855A JP 2019020405 A JP2019020405 A JP 2019020405A JP 2019020405 A JP2019020405 A JP 2019020405A JP 2020129855 A JP2020129855 A JP 2020129855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
drive
voltage
engine
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019020405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722417B1 (ja
Inventor
基 中島
Motoi Nakajima
基 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGAWA SEIKI CO Ltd
Futaba Corp
Ogawa Seiki KK
Original Assignee
OGAWA SEIKI CO Ltd
Futaba Corp
Ogawa Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGAWA SEIKI CO Ltd, Futaba Corp, Ogawa Seiki KK filed Critical OGAWA SEIKI CO Ltd
Priority to JP2019020405A priority Critical patent/JP6722417B1/ja
Priority to US16/776,661 priority patent/US11041472B2/en
Priority to KR1020200014037A priority patent/KR102400692B1/ko
Priority to CN202010082007.8A priority patent/CN111541401B/zh
Priority to DE102020000822.4A priority patent/DE102020000822A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6722417B1 publication Critical patent/JP6722417B1/ja
Publication of JP2020129855A publication Critical patent/JP2020129855A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/26Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0896Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モーター駆動電圧の制御や発電電圧の昇圧を簡易な構成で実現する。【解決手段】モーター駆動のためのブリッジ回路における各スイッチング素子のオン/オフ制御を行ってエンジンと回転軸が直結されたスタータモーター兼発電機を駆動する駆動部と、この駆動部による前記スタータモーター兼発電機の駆動動作を制御する駆動コントローラとを備える。駆動部は、ブリッジ回路のスイッチング素子のオン期間を変化させることによりスタータモーター兼発電機に対するモーター駆動電圧の制御を行う。また駆動部は、所定タイミングでブリッジ回路の所定のスイッチング素子をオン制御してスタータモーター兼発電機による回生電圧を昇圧させるアクティブフリーホイール動作が実行可能とされる。駆動コントローラは、バッテリー電圧に基づいて、駆動部に対し、モーター駆動電圧の指示及びアクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示が可能とされているものとする。【選択図】図1

Description

本発明はエンジンのスタータモーターを駆動するモーター駆動装置に関する。
一般にモーターは負荷を駆動するだけでなく発電機として回生電力を得るためにも利用されている。
例えば下記特許文献1にはエンジンのスタータと発電機を兼用したモーターの制御装置に関する技術が開示されている。
特開2001−271729号公報
ところでエンジンに対するスタータモーターを発電機として兼用する場合、回生電力をバッテリー等に充電するために何らかの付加装置が必要となる。この付加装置として想定される電圧昇圧降圧回路やモーター増速機構は、比較的回路規模、装置規模の大きいものであり、モーター駆動装置としての装置の大型化、重量増加、コスト増加などが生じる。
本発明はこのことに鑑み、比較的回路規模、装置規模の大きな付加装置を必要とせずに、モーター兼用発電機の的確な制御を行うことのできるモーター駆動装置を提案する。
本発明に係るモーター駆動装置は、モーター駆動のためのブリッジ回路における各スイッチング素子のオン/オフ制御を行ってエンジンと回転軸が直結されたスタータモーター兼発電機を駆動する駆動部と、前記駆動部による前記スタータモーター兼発電機の駆動動作を制御する駆動コントローラと、を備え、前記駆動部は、前記ブリッジ回路のスイッチング素子のオン期間を変化させることにより前記スタータモーター兼発電機に対するモーター駆動電圧の制御を行い、また、所定タイミングで前記ブリッジ回路の所定のスイッチング素子をオン制御して前記スタータモーター兼発電機による回生電圧を昇圧させるアクティブフリーホイール動作が実行可能とされ、前記駆動コントローラは、バッテリー電圧に基づいて、前記駆動部に対し、前記モーター駆動電圧の指示及び前記アクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示が可能とされている。
即ちエンジンとスタータモーター兼発電機の回転軸が直結されている構造において、スタータモーター兼発電機を、エンジンのスタータモーター機能とバッテリーの充電のための回生電力生成機能を適切に発揮させるようにしたモーター駆動装置を構成する。このときにブリッジ回路のスイッチング素子の制御によりモーター駆動電圧の制御や回生電圧の昇圧を実行するようにする。
上記したモーター駆動装置においては、前記駆動コントローラは前記駆動部に対して、1系統のPWM信号により、前記モーター駆動電圧の指示及び前記アクティブフリーホイール動作の指示を行うことが考えられる。
例えばPWM信号のH期間長(“H”はパルスのHighレベルを示す)やL期間長(“L”はパルスのLowレベルを示す)などにより、制御内容を設定する。
上記したモーター駆動装置においては、前記駆動コントローラは前記駆動部に対して、前記1系統のPWM信号により、初期信号の供給及びエンジンスタートの指示も行うことが考えられる。
例えばPWM信号のH期間長やL期間長などにより、さらに初期信号やエンジンスタートの指示も行うようにする。
上記したモーター駆動装置においては、前記駆動コントローラは、エンジン回転情報又は操作情報に応じて、前記アクティブフリーホイール動作の指示が可能とされていることが考えられる。
例えばエンジン回転数が下がったときにはアクティブフリーホイール動作オフを指示したり、ユーザの操作に応じてアクティブフリーホイール動作オフを指示したりできる。
本発明によれば、スタータモーター兼発電機を駆動するモーター駆動装置として、昇圧降圧回路やモーター増速機構などの付加回路の追加を必要とせず、小型軽量でコスト負担も少ないモーター駆動装置を提供できる。
本発明の実施の形態のモーター駆動装置及び周辺構成のブロック図である。 実施の形態のPWM制御信号の説明図である。 実施の形態の駆動部の内部構成のブロック図である。 実施の形態の3相FETブリッジの動作の説明図である。 実施の形態の3相FETブリッジの動作の説明図である。 実施の形態の3相FETブリッジの動作の説明図である。 実施の形態のゲート電圧波形の説明図である。 実施の形態のアクティブフリーホイール動作オン時のゲート電圧波形の説明図である。 コイルの逆起電圧の説明図である。 モーター回転数と電圧の関係の説明図である。 実施の形態の駆動コントローラ及び駆動部の処理のフローチャートである。 実施の形態の機器設定の説明図である。 実施の形態の負荷増大時の動作の説明図である。 実施の形態のエンジン回転数低下時の説明図である。 実施の形態のスロットル開操作時の説明図である。 実施の形態のハイブリッド動作領域と充電する領域の説明図である。
<モーター駆動装置を含む駆動系の構成>
以下実施の形態の構成及び動作を、図面を参照しながら説明する。
実施の形態のモーター駆動装置1を含む駆動系は、例えば無線操縦飛行体(無線操縦型のドローンや小型ヘリコプターその他の飛行体)や車両等の移動体に搭載することが想定される。
図1はドローン等の移動体に採用できる駆動系の構成例を示している。図1ではモーター駆動装置1、スタータモーター兼発電機4、エンジン5、バッテリー6、受信器8、送信機9を示している。
スタータモーター兼発電機4は例えばブラシレスモーターにより構成される。
エンジン5とスタータモーター兼発電機4は回転軸7が直結されている。そしてスタータモーター兼発電機4はエンジン5のスタータとして機能するためにモーター駆動力をエンジン5に伝達する。またいわゆるハイブリッド動作として、エンジン5の補助を行うためにモーター駆動力を伝達する。
一方でエンジン5による駆動力もスタータモーター兼発電機4に伝達され、回生電力の発電に用いられることになる。回生電力はバッテリー6への充電に用いられる。
バッテリー6はモーター駆動装置1に対して直流電流としての駆動電流を供給する。モーター駆動装置1はこの駆動電流を用いて3相交流のモーター駆動電流を生成し、スタータモーター兼発電機4に供給してモーター駆動を行う。
一方でスタータモーター兼発電機4での発電による発電電流はモーター駆動装置1を介して充電電流としてバッテリー6に供給される。
モーター駆動装置1はスタータ用駆動制御装置と発電用レギュレートレクチファイヤーを共用するものである。このモーター駆動装置1は駆動部2と駆動コントローラ3を有する。
駆動部2は駆動コントローラ3からの制御に従って3相交流のモーター駆動電流を生成し、スタータモーター兼発電機4を回転駆動する。駆動部2は後述するように3相のFETブリッジやそのスイッチング素子であるFETのゲートドライバなどを有し、3相交流のモーター駆動電流を生成する。
また駆動部2は3相のFETブリッジの制御により後述するアクティブフリーホイール動作も行い、回生電圧の昇圧を行うことができる。
駆動コントローラ3は例えばマイクロコンピュータにより構成され、各種入力に応じて駆動部2に対する制御を行う。
駆動コントローラ3と駆動部2の間は、電源電圧ライン(Vcc)、グランドライン(GND)及びPWM制御信号PS2のラインという3つのラインで接続されている。
駆動コントローラ3はPWM制御信号PS2を用いて、駆動部2に対して初期信号、エンジンスタート信号の供給や、回転数制御、アクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御を行う。
送信機9は、例えばドローン等の移動体の無線操縦装置であり、操縦者の操作に応じた信号(操作情報)を送信する。当該操作情報は受信器8によって受信され、駆動コントローラ3に操作内容が認識される。
受信器8と駆動コントローラ3の間は、電源電圧ライン(Vcc)、グランドライン(GND)及びPWM制御信号PS1のラインという3つのラインで接続されている。
受信器8は、送信機9から送信されてきた操作情報をPWM制御信号PS1として駆動コントローラ3に伝達する。
なお送信機9を用いる操縦者は、例えばエンジンスタート操作、スロットル操作(スロットル開度の変更)、アクティブフリーホイール動作のオン/オフ操作などが可能とされている。
なお、アクティブフリーホイール動作自体は操縦者が意識するものではなく、モーター駆動装置1内で適宜行われるものである。この操作は実際には例えばパワーアップモードなどとして操縦者が認識する操作であればよい。後述もするが、アクティブフリーホイール動作はエンジン5にとっての負荷となるため、操縦者がパワーアップを要求する操作を行った場合、これを駆動コントローラ3はアクティブフリーホイール動作のオフの要求と解釈することができる。
受信器8からのPWM制御信号PS1として操作情報を取得した駆動コントローラ3は、操作情報に応じてPWM制御信号PS2を生成し、駆動部2に送信することになる。具体的には操作情報としてはエンジンスタートの指示、スロットル開度の指示、アクティブフリーホイール動作のオン/オフの指示などである。
スロットル開度の指示については、図示しないエンジン駆動系によりエンジン5のキャブレター開度の制御が行われるが、同期してモーター回転数制御も行われる。
従って、駆動コントローラ3は、上記の操作情報からは、駆動部2に対し、エンジンスタート信号の供給、回転数制御、アクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御、加えてエンジンスタートのための初期信号の供給を行うようにする。これらを1系統のPWM制御信号PS2により実現する。
また駆動コントローラ3は、バッテリー6の端子電圧Vb(バッテリー電圧)を監視している。
また駆動コントローラ3にはエンジン5からのエンジン回転信号S1(イグナイター信号)も駆動コントローラ3に供給される。エンジン回転信号S1はホールセンサの信号であり、例えばエンジン1回転で1パルスの信号である。エンジン5がかかる前、例えばスタータモーター兼発電機4は500rpmで回し、エンジン5がかかると約2000rpmで回すようにしている。従って駆動コントローラ3は、エンジン回転信号S1をもとに、エンジン5が起動したか否かを判断できるし、またエンジン5の負荷の増大なども検知可能である。
駆動コントローラ3は、これらバッテリー6の端子電圧Vbやエンジン回転信号S1に応じても駆動部2に対する制御を行うが、これもPWM制御信号PS2により実現する。
駆動コントローラ3が出力するPWM制御信号PS2の一例を図2に示す。
回転数制御のためにはPWMパルスのH期間長を可変する。例えばH期間長を1.3ms〜2.0msの幅で可変することでモーター回転数制御を行う。
例えば送信機9では、スロットルの情報を、H時間0.8ms〜2.0msの幅で示すようにされており、最小がH期間長0.8ms、最大がH期間長2.0msなどである。駆動コントローラ3は、このうちの1.3ms〜2.0msの幅の期間をモーター駆動電圧制御に利用するものとしている。
また初期信号はPWMパルスのH期間長を0.8msとすることで表現し、エンジンスタート信号はPWMパルスのH期間長を1.2msとすることで表現する。これは、上記の1.3ms〜2.0msに該当しないパルス長を用いた一例である。
アクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御については、PWMパルスのL期間長を用いる。例えばL期間長が4msのときは、アクティブフリーホイール動作オフ、2msのときはアクティブフリーホイール動作オンの指示を意味するものとする。
例えば以上の例のように駆動コントローラ3は、1系統のPWM制御信号PS2により各制御内容を駆動部2に伝達するようにしている。
駆動部2の構成を図3に示す。
駆動部2はゲート制御部21、ゲートドライバ22、3相FETブリッジ23、アクティブフリーホイール駆動部25、モーター誘起電圧検出部26を有する。
ゲート制御部21はマイクロコンピュータにより形成され、駆動コントローラ3からのPWM制御信号PS2を受信して指示内容を解釈し、ゲートドライバ22やアクティブフリーホイール駆動部25を制御する。
またゲート制御部21はモーター誘起電圧検出部26からの磁石位置データDMも監視し、3相FETブリッジ23のスイッチング素子のゲート駆動タイミングを設定している。
ゲートドライバ22は、ゲート制御部21によるタイミング制御に基づいて、3相FETブリッジ23のスイッチング素子である各FETのスイッチング駆動のためにゲート駆動信号PS3を生成し出力する。
アクティブフリーホイール駆動部25はゲート制御部21からのオン/オフ設定信号SFFに応じて、アクティブフリーホイール動作がオン/オフされるようにゲートドライバ22によるゲート駆動信号PS3を制御する。
3相FETブリッジ23はスタータモーター兼発電機4のモーターコイル41のU相,V相,W相に対するモーター駆動電流を生成する。
モーター誘起電圧検出部26は3相FETブリッジ23を介して得られるモーター誘起電圧を検出して磁石位置データDMを生成しゲート制御部21に供給する。
図4、図5、図6に3相FETブリッジ23及びモーターコイル41を示す。各図はそれぞれスイッチング素子のオンタイミング期間に合わせた電流経路を示している。
例えば図4に示すように、3相FETブリッジ23は、例えば電圧V1−グランド間においてそれぞれがスイッチング素子となる6つのN型MOSFETを用いたブリッジ回路とされる。
U相に対応しては、スイッチング素子UH、ULが直列接続され、その接続点がモーターコイル41のU相コイルに接続されている。
V相に対応しては、スイッチング素子VH、VLが直列接続され、その接続点がモーターコイル41のV相コイルに接続されている。
W相に対応しては、スイッチング素子WH、WLが直列接続され、その接続点がモーターコイル41のW相コイルに接続されている。
スイッチング素子UH,UL,VH,VL,WH,WLの各ゲートには、それぞれゲートドライバ22からのゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgが印加され、これにより各スイッチング素子UH,UL,VH,VL,WH,WLがオン/オフされる。
先に述べたゲート駆動信号PS3とは、これらゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgを総称したものである。
これらのゲート駆動信号PS3のタイミングチャートを図7に示す。期間t1〜t6で1周期の動作となる。なお、パルス幅、パルス数などは模式的に示したものである。
図7の期間t1ではゲートパルスUHg、VLgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子UH,VLが断続的に同時にオンとされる。このとき図4の一点鎖線d1に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t2ではゲートパルスUHg、WLgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子UH,WLが断続的に同時にオンとされる。このとき図4の一点鎖線d2に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t3ではゲートパルスVHg、WLgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子VH,WLが断続的に同時にオンとされる。このとき図5の一点鎖線d3に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t4ではゲートパルスVHg、ULgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子VH,ULが断続的に同時にオンとされる。このとき図5の一点鎖線d4に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t5ではゲートパルスWHg、ULgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子WH,ULが断続的に同時にオンとされる。このとき図6の一点鎖線d5に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t6ではゲートパルスWHg、VLgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子WH,VLが断続的に同時にオンとされる。このとき図6の一点鎖線d6に示すようにモーター駆動電流が流れる。
以上のモーター駆動電流の供給動作によりスタータモーター兼発電機4が回転駆動される。
ここでゲート駆動信号PS3としての各ゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgのH期間長(或いはパルスデューティ)により、平均電圧としてのモーター駆動電圧が変化される。ゲート制御部21は、PWM制御信号PS2により指示された回転数に応じて各ゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgのH期間長(或いはパルスデューティ)を変化させることで、例えば操縦者のスロットル開度の操作や、後述する充電動作やハイブリッド動作などに応じたモーター駆動電圧を与え、モーター回転数制御を実現できることになる。
以上はアクティブフリーホイール動作がオフであるときのゲート駆動信号PS3であるが、アクティブフリーホイール動作をオンとするときのゲート駆動信号PS3は図8のようになる。
図8の各期間t1〜t6において、モーター駆動電流の経路(d1〜d6)を形成するHパルスPGは図7と同様のタイミングである。これに加えて図示のように瞬間的なHパルスPHが現れるようにされる。
図8の期間t1ではゲートパルスUHg、VLgのL期間内に、ゲートパルスULg,VHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子UL,VHが断続的に同時にオンとされる。このとき図4の破線k1に示すように逆起電圧による電流が流れる。
図8の期間t2ではゲートパルスUHg、WLgのL期間内に、ゲートパルスULg,WHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子UL,WHが断続的に同時にオンとされる。このとき図4の破線k2に示すように逆起電圧による電流が流れる。
図8の期間t3ではゲートパルスVHg、WLgのL期間内に、ゲートパルスVLg,WHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子VL,WHが断続的に同時にオンとされる。このとき図5の破線k3に示すように逆起電圧による電流が流れる。
図8の期間t4ではゲートパルスVHg、ULgのL期間内に、ゲートパルスVLg,UHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子VL,UHが断続的に同時にオンとされる。このとき図5の破線k4に示すように逆起電圧による電流が流れる。
図8の期間t5ではゲートパルスWHg、ULgのL期間内に、ゲートパルスWLg,UHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子WL,UHが断続的に同時にオンとされる。このとき図6の破線k5に示すように逆起電圧による電流が流れる。
図8の期間t6ではゲートパルスWHg、VLgのL期間内に、ゲートパルスWLg,VHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子WL,VHが断続的に同時にオンとされる。このとき図6の破線k6に示すように逆起電圧による電流が流れる。
即ちアクティブフリーホイール動作としては、ゲートパルスUHgのチョッピング駆動がLレベルになった時ゲートパルスULgを瞬時オンし、ゲートパルスVLgのチョッピング駆動がLレベルになった時ゲートパルスVHgを瞬時オンし、ゲートパルスWLgのチョッピング駆動がLレベルになった時ゲートパルスWHgを瞬時オンする動作となる。
これにより逆起電圧による電流がスイッチング素子を通して流れるようにするとともに昇圧動作を行う。
図9Aは、モーター駆動回路の単相部分(t1期間の動作)でモーター駆動電流(一点鎖線d1)と逆起電圧の関係を示す。スイッチング素子UH,UL,VH,VLとモーターコイル41のU相、V相を抽出したものである。
また図9Bは一般的なDC/DCコンバータの昇圧回路を図9Aに対応させて示しており、通常のDC/DCコンバータのスイッチング素子に相当するのがスイッチング素子VLであり、ダイオードに相当するのがスイッチング素子VHである。また図9Bのコイル101は図9Aのモーターコイル41のU相、V相のコイルに相当する。また電源100、負荷抵抗102を合わせて示している。
図9Aにおいてコイル駆動電流はスイッチング素子UHとスイッチング素子VLとしてのFETによって流される。これは図9Bのスイッチング素子VLがオンとされることで一点鎖線d1’のようにコイル101とスイッチング素子VLを経由して流れる電流と同等である。
また図9Aにおいて逆起電圧による放電電流(破線k1)はスイッチング素子ULとスイッチング素子VHとしてのFETによって流される。これは図9Bのスイッチング素子VHがオンとされることで破線k1’のようにコイル101とスイッチング素子VHを経由して放電される電流と同等である。
つまり図8の制御によるアクティブフリーホイール動作は、DC/DCコンバータと同様の昇圧動作を行っていることになる。
換言すればアクティブフリーホイール動作によっては、回生電圧を昇圧して取り出すことができるようになる。
ここで発電電圧のコントロールについて考える。
図10はモーター駆動電圧(Vd)と回転数の関係を簡略的に示している。モーター起電圧eはe=Ke×Nで、Keは起電力定数(Vd/rpm)、Nは回転数(rpm)である。このモーター起電圧eは回転数に比例する。なおモーターの巻線抵抗等は無視して考える。
Vd>eの時は、電流方向は矢印i1のようにモーターのプラス端子へ流れ込む方向となり、モーターは加速する。
Vd=eの時は、モーターの回転は一定状態となる。
Vd<eの時は、電流方向は矢印i2のようにモーターのプラス端子から流れ出る方向となり、モーターは発電機となる(外力、例えばエンジンによってモーター駆動が行われていることを前提)。
つまり、あるモーター駆動電圧Vdにより無負荷の状態でモーターを動作させた場合、モーターの回転数はモーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eが等しくなる回転数になる。
モーター駆動電圧Vdが上がればモーター回転数は増加し、モーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eが等しくなる回転数で安定する。
即ち、モーターコイルに流れる電流はモーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eの差で決まることになる。
そこでモーターが外力にて(一定回転数で)回されている場合につき考察する。
(1)モーターが外力で回されていて、モーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eの差が小さい場合は、モーターコイルに流れる電流は少なく(回生電圧に負荷がある場合)、逆起電圧は小さくなる。
(2)モーターが外力で回されていて、モーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eの差が大きい場合は、モーターコイルに流れる電流は多く(回生電圧に負荷がある場合)、逆起電圧は大きくなる。
以上の(1)(2)から、モーターが外力で回されている場合、モーター駆動電圧Vdを変化させることにより、モーター逆起電圧の調整が出来ることが理解される。
本実施の形態に当てはめれば、スタータモーター兼発電機4による回生電圧は、スタータモーター兼発電機4に対するモーター駆動電圧をコントロールすることで調整できることになる。これはゲートドライバ22が3相FETブリッジ23に与えるゲート駆動信号PS3としての各ゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgのH期間長(或いはパルスデューティ)により、平均電圧としてのモーター駆動電圧を制御することによって、回生電圧を調整できることを意味する。
さらに遡れば、モーター駆動電圧の調整はPWM制御信号PS2により行なわれると考えることもできる。
そしてモーター逆起電圧を上述のアクティブフリーホイール動作で昇圧させることにより、スタータモーター兼発電機4を回す外力(即ちエンジン5)の回転数が低い時でも十分な電圧の回生電力を産み出すことができる。
付言すれば、アクティブフリーホイール動作がオフの時は、モーターの発電電圧は使用している電源電圧による無負荷回転数以上の回転数で電源電圧以上の電圧になる。この場合の電圧制御はモーター回転数の制御=エンジン回転数の制御となり、細かな制御は困難となる。一方、アクティブフリーホイール動作がオンの時は、モーターの回転数が低く、発電電圧が低い時でも昇圧する事が可能な為、昇圧するレベルのコントロールで発電電圧を充電可能な電圧に上げ、細かな充電電圧の制御も可能になるということである。
<駆動コントローラ及び駆動部の処理例>
以上の構成を踏まえ、駆動コントローラ3と駆動部2の具体的な処理例を図11で説明する。図11では駆動コントローラ3の処理をステップS101からS107で示し、駆動部2のゲート制御部21の処理をステップS201からS211により示している。
上述したように駆動コントローラ3は、受信器8からのPWM制御信号PS1が入力され、また駆動コントローラ3はエンジン回転信号S1やバッテリー6の端子電圧Vbを監視する。
ステップS101は所定のトリガが検知され駆動コントローラ3が電源オンとされる場合を示している。駆動コントローラ3は電源オン処理を行い、電源電圧をチェックする。
電源オンに伴い、駆動コントローラ3はステップS102で、駆動部2に対するPWM制御信号PS2により初期信号(図2参照)を出力する。
さらにその後、駆動コントローラ3はステップS103でPWM制御信号PS2によりエンジンスタート信号(図2参照)を出力する。
また駆動コントローラ3はステップS104でPWM制御信号PS2によりアクティブフリーホイール動作オフの指示(図2参照)を出力する。
駆動部2のゲート制御部21は、所定のトリガに応じてステップS201で電源オン処理を行い、続いてステップS202で入力信号であるPWM制御信号PS2のチェックを行う。このステップS202では、初期信号の入力を待機することになる。即ちゲート制御部21はPWM制御信号PS2においてH期間長が0.8msとされることを待機する。
初期信号を確認したら、ゲート制御部21はステップS203に進み、続いてエンジンスタート信号を確認する。即ちゲート制御部21は入力信号であるPWM制御信号PS2においてH期間長が1.2msとされることを待機する。
エンジンスタート信号を確認したらゲート制御部21はステップS204に進み、入力信号であるPWM制御信号PS2のL期間長を確認することでアクティブフリーホイール動作の指示を確認する。
L期間長が2msであればアクティブフリーホイール動作オンの指示として、ゲート制御部21はステップS205に進み、アクティブフリーホイール動作オンの状態で駆動制御(図8のようなゲート駆動信号PS3の出力)を行うものとする。
L期間長が4msであればアクティブフリーホイール動作オフの指示として、ゲート制御部21はステップS206に進み、アクティブフリーホイール動作オフの状態で駆動制御(図7のようなゲート駆動信号PS3の出力)を行うものとする。
なお、この図11の例では、駆動コントローラ3がステップS104で初期状態ではアクティブフリーホイール動作オフの指示を出すようにしているため、ステップS206の処理が行われることになる。但し初期状態から駆動コントローラ3がアクティブフリーホイール動作オンの指示を出すようにすることも考えられる。
ステップS207ではゲート制御部21は、ゲート駆動信号PS3の出力を開始し、スタータモーター兼発電機4にモーター駆動電圧を供給し、エンジン5を起動させる。即ちスタータ動作を実行させる。
そしてゲート制御部21はステップS208に進み、PWM制御信号PS2のL期間長を確認することでアクティブフリーホイール動作の指示を確認する。
駆動コントローラ3は、ステップS105でエンジン5の起動を待機している。即ち駆動コントローラ3はエンジン回転信号S1を監視している。
エンジン回転信号S1からエンジン5が起動したことを確認したら、駆動コントローラ3はステップS106に進み、PWM制御信号PS2によりアクティブフリーホイール動作オンの指示を出力する。
その後は、駆動コントローラ3はステップS107の制御を行う。例えば以下の処理Paから処理Pfを複合的に行う。
(処理Pa)バッテリー6の端子電圧Vbに応じての充電電圧(回生電圧)の制御、及び充電のオン/オフ
(処理Pb)バッテリー6の端子電圧Vbに応じてのアクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御
(処理Pc)エンジン回転信号S1に応じてのエンジン補助のためのモーター駆動電圧の制御
(処理Pd)エンジン回転信号S1に応じてのアクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御
(処理Pe)受信器8からのPWM制御信号PS1に応じてのモーター駆動電圧の制御
(処理Pf)受信器8からのPWM制御信号PS1に応じてのアクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御
駆動コントローラ3は、これらの処理に応じたPWM制御信号PS2を出力する。
駆動部2のゲート制御部21は、PWM制御信号PS2に応じてステップS208以下の処理を行う。
即ちステップS208ではゲート制御部21はPWM制御信号PS2のL期間を確認し、アクティブフリーホイール動作の指示を確認する。
まず駆動コントローラ3のステップS106でアクティブフリーホイール動作オンが指示されることに応じて、ステップS207のエンジン起動後は、ゲート制御部21は、早い時点でステップS208からS209に進むことになり、アクティブフリーホイール動作オンとしてのゲート駆動信号PS3の出力制御を行うことになる。
その後、駆動コントローラ3からアクティブフリーホイール動作オフの指示があれば、ステップS208からS210に進む状態となり、ゲート制御部21は、アクティブフリーホイール動作オフとしてのゲート駆動信号PS3の出力制御を行うことになる。
以降も駆動コントローラ3の指示に応じて駆動部2におけるアクティブフリーホイール動作のオン/オフが切り替えられる。
またゲート制御部21は、ステップS211でモーター駆動電圧の調整制御を行う。これはPWM制御信号PS2におけるH期間長が1.3msから2.0msの間で変更されることに応じて、ゲート駆動信号PS3を可変制御する処理である。即ちゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgのH期間長を可変し、平均電圧としてのモーター駆動電圧を制御する。
以上の駆動コントローラ3のステップS107及びゲート制御部21のステップS208からS211の処理が繰り返されることで、状況や操縦者の操作に応じて、モーター駆動電圧の調整やアクティブフリーホイール動作のオン/オフが例えば以下のように実行されていく。
上記(処理Pa)に関して、回生電流を用いたバッテリー6への充電について駆動コントローラ3はバッテリー6の端子電圧Vbを監視し、必要な回生電圧が得られるようにPWM制御信号PS2のH期間長を1.3ms〜2.0msの範囲で調整してモーター駆動電圧を可変制御する。さらに満充電となることに応じて充電動作がオフとされるようにモーター駆動電圧を制御する。
上記(処理Pb)に関して、駆動コントローラ3は、バッテリー6の端子電圧Vbが基準電圧以上になったらアクティブフリーホイール動作をオフするように制御する。充電を行わない場合、特にアクティブフリーホイール動作により回生電圧を昇圧する必要がないためである。
上記(処理Pc)に関して、エンジン5の負荷が増してエンジン回転数が下がった場合に、スタータモーター兼発電機4によるエンジン補助の動作が行われるようにモーター駆動電圧を制御する。
なお、このエンジン補助の動作(ハイブリッド動作)については後述する。
上記(処理Pd)に関して、駆動コントローラ3はエンジン回転数が或るリミットより下がったらアクティブフリーホイール動作をオフとする。アクティブフリーホイール動作はエンジン5の負荷を増す(エンジンブレーキをかけるような)ことになるので、エンジン回転数が下がるとエンジン停止をまねく虞が生じる。そのためエンジン回転数を監視し、或るリミットより下がった場合はアクティブフリーホイール動作をやめて、充電動作をやめるようにしている。
そのリミットの回転数は、エンジン5のトルク特性、充電電流、使用環境を総合的に考慮して決めることになる。
上記(処理Pe)に関して、操縦者によるスロットル操作に応じてモーター駆動電圧が可変される。スタータモーター兼発電機4のモーター回転数としては、PWM制御信号PS2のH期間長を1.3ms〜2.0msとし、この範囲でモーター駆動電圧を可変制御することで回転数を制御する。
上記(処理Pf)に関して、操縦者がパワーが欲しいと思ったときに、アクティブフリーホイール動作をオフにする。例えば操縦者がパワーアップモード等の操作を行うことに応じて、駆動コントローラ3はアクティブフリーホイール動作をオフにする。
例えば図11の処理では、駆動コントローラ3は、エンジン5が起動すると、基本的にアクティブフリーホイール動作をオンにして、充電を優先するように制御するものとしている。このとき、エンジンパワーの一部が充電動作に使われることになる。操縦者は、ここぞというときパワーアップモードの操作を行う。この場合、駆動コントローラ3は充電よりもパワーを優先するためにアクティブフリーホイール動作をオフにする。
<ハイブリッド動作について>
ハイブリッド動作について説明する。ここでのハイブリッド動作とは、スタータモーター兼発電機4によるエンジン5の補助動作を意味する。
即ちエンジン回転数が負荷等によりスロットル位置と関連付けられたある値を下回った時、スタータモーター兼発電機4が自動的に下回った回転数に比例するトルクを出してエンジン5を補助する動作である。
まず機器の設定について述べる。なお、以下のハイブリッド動作の説明ではスタータモーター兼発電機4を単に「モーター4」と表記する。
キャブレター全開時にモーター4がエンジン5の補助を開始する回転数をRa、モーター4に印加される電圧をVaと設定すると、モーター4のKV値(電圧1V当たりの回転数)kはk=Ra/Va となるようにモーター4を選定する必要がある。従って前提条件として、電圧Vaのときに、回転数Raになるようなモーター4を選ぶ必要がある。つまりRaとはモーター4が外部にトルクを発生しない回転数である。
また、キャブレター開度、駆動部2への入力信号(PWM制御信号PS2)、モーター駆動電圧は各々連動関係がある。
今、一例としてキャブレター全閉時のモーター4への印加電圧V0=0(V)として全開時aとの間を直線補完するとキャブレター開度とモーター4への印加電圧は図12のようになる。
以上の前提のうえで負荷増大時の動作について説明する。
まず、図12の負荷増大前の運転状態でのキャブレターの開度をb、モーター4への印加電圧をVb、回転数RbをRb=k*Vbであるとする。
運転状態は図13中の点bにあり、発電量及びエンジン5を補助するトルクは0である。
負荷増大の第1のケースを考える。
今、負荷が増大しエンジン5の回転数が図14の“Rb1”に落ちた時、運転状態は点b1に移動する。
モーター4に印加される電圧は電圧Vbのままであるがモーター4とエンジン5は連結されているため回転はΔR=(Rb−Rb1)だけ下がり、モーター4の発生するトルクが増大し、エンジン5を補助する方向に働く。
負荷増大の第2のケースを考える。操縦者がスロットル操作時(開ける)の動作である。
図12のキャブレターの開度b、モーター4への印加電圧Vb、回転数Rb=k*Vbの状態からスロットルを開けてキャブレター開度を“c”とした場合、モーター4に印加される電圧は“Vc”となり、運転状態は図15の点cに移動する。
回転数がそのままで印加電圧が上昇するためモーター4が発生するトルクが増大し、エンジン5を補助する方向に働くことになる。
本実施の形態では、「エンジン回転数(=モーター回転数)」と「モーター駆動電圧」の関係で、図16の「ハイブリッド動作領域」で動くか、「充電領域」で動くかが決まる。
図16の斜め線上で動いている場合は、充電しないし、エンジン補助もしない。
モーター駆動電圧が一定のまま、エンジン回転数が下がれば、ハイブリッド動作領域に入る(上記第1のケースの例)。
また、モーター駆動電圧を、エンジン回転数に対応する電圧より高くすれば、ハイブリッド動作領域に入る(上記第2のケースの例)。
一方、充電領域にあるときに回生電力による充電が行われる。
本実施の形態の場合、ハイブリッド動作領域と充電領域の動作は、特に制御して切り替えるものではない。
ただし、駆動コントローラ3は、基本的にアクティブフリーホイール動作をオンとし、基本は充電領域で動くこととして、状況に応じて自動的にハイブリッド領域へ移るようにする。即ち上記(処理Pc)として、エンジン回転数を監視し、必要に応じてハイブリッド動作領域の制御が行われることになる。
また上記(処理Pd)に関するが、アクティブフリーホイール動作は、エンジン5の負荷を増す(エンジンブレーキをかけるような)ことになるので、エンジン5が動き辛くなったら、アクティブフリーホイール動作を停止するように制御することとしている。
<まとめ>
以上の実施の形態では、モーター駆動装置1は、モーター駆動のためのブリッジ回路(3相FETブリッジ23)における各スイッチング素子のオン/オフ制御を行ってエンジン5と回転軸が直結されたスタータモーター兼発電機4を駆動する駆動部2と、駆動部2によるスタータモーター兼発電機4の駆動動作を制御する駆動コントローラ3を備える。駆動部2は、3相FETブリッジ23のスイッチング素子のオン期間を変化させることによりスタータモーター兼発電機4に対するモーター駆動電圧の制御を行う。また駆動部2は、図8のようにHパルスPHにより所定タイミングで3相FETブリッジ23の所定のスイッチング素子をオン制御してスタータモーター兼発電機4による回生電圧を昇圧させるアクティブフリーホイール動作が実行可能とされる。駆動コントローラ3はバッテリー電圧(バッテリー6の端子電圧Vb)に基づいて、駆動部2に対し、モーター駆動電圧の指示及びアクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示が可能とされている。
このようなモーター駆動装置1によれば、スタータモーターと充電電力の発電用のモーターとされる1つのモーター(スタータモーター兼発電機4)を適切に制御できる。即ちスタータ及びエンジン補助としてのモーター動作とバッテリー6の充電のための発電動作とが自動的に切り替わることになる。
従ってユーザ、例えば送信機9を用いた操縦者が意識することなく、エンジン補助や充電が適切に行われる。特に駆動コントローラ3は駆動部2に対してバッテリー6の端子電圧Vbを監視しながらモーター駆動電圧の指示やアクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示を行うことで、エンジン補助と充電が適切に行われることになる(図11のS107,S208〜S211参照)。
そしてモーター駆動装置1においては、3相FETブリッジ23の各スイッチング素子(UH,UL,VH,VL,WH,WL)のゲートオン/オフ制御により、モーター駆動電圧を制御し、またアクティブフリーホイール動作を実現する。
このため別途の昇圧降圧回路やモーター増速機構などを必要とせずに、モーター駆動電圧制御及びこれによる回生電圧制御、さらにはアクティブフリーホイール動作による昇圧等を行うことができる。つまり回路規模負担をもたらさずに効率的なエンジン補助及び充電動作が可能となる。
より具体的に述べれば、従来はスタータ用駆動制御装置と発電用レギュレートレクチファイヤーは個別に必要であった。そのため、小型移動体のエンジンに対して搭載するには重量的な負荷が大きかった。
本実施の形態のモーター駆動装置1は、スタータ用駆動制御装置と発電用レギュレートレクチファイヤーを共用するものであり重量の軽減ができる。
またエンジン5とスタータモーター兼発電機4は直結している為、スタータ機構や発電用駆動部が不要であるという利点もある。
また永久磁石発電機はエンジン回転数に応じた発電電圧を発生させるため、従来は耐電圧の高い半導体制御素子を使う必要があった。また回転数の低い時は充電電圧の確保の為増速が必要であった。
本実施の形態のモーター駆動装置1によれば、永久磁石発電機の発電電圧をコントロール可能な為、発電電圧が高いときは発電電圧を低下させ、発電電圧の低い時は発電電圧を上昇させる事が出来る。その為、発電電圧はバッテリー6の電圧の充電に適した電圧を広範囲な回転数で得ることができ、高耐圧の半導体素子や発電機の増速は不要となる。
またアクティブフリーホイール動作により低回転の場合でも比較的高い回生電圧を得ることができ、充電動作を効率良く行うことができる。
またアクティブフリーホイール動作を行うことで、スイッチング素子であるFETのボディダイオードを通じた回生電流経路を用いることを行わない。このためボディダイオードを用いる場合の効率低下や精度の低下をもたらすことがないという利点もある。
実施の形態では、駆動コントローラ3は駆動部2に対して、1系統のPWM信号であるPWM制御信号PS2により、モーター駆動電圧の指示及びアクティブフリーホイール動作の指示を行うようにした。
即ち上記例では、PWM制御信号PS2のH期間長を1.3ms〜2.0msとすることでモーター駆動電圧を指示し、またL期間長が2msか4msかでアクティブフリーホイール動作のオン/オフを指示するようにした。これにより、1系統のPWM信号でエンジン補助と充電動作がそれぞれ適切に行われるような制御が可能となる。換言すれば、従前のモーター駆動装置と同様に1系統のPWM信号による制御が可能である。
なお、図2に示した具体的な期間長等や制御内容との対応は一例に過ぎない。
また実施の形態では、駆動コントローラ3は駆動部2に対して、1系統のPWM信号であるPWM制御信号PS2により、初期信号の供給及びエンジンスタートの指示も行うようにした。
初期信号やエンジンスタート信号も、PWM制御信号PS2のH期間長として設定するものとしたが、これにより駆動コントローラ3は駆動部2に対する動作制御全般を1系統のPWM信号で行うものとしている。結局、接続ラインとしては、電源ライン、グランドライン、PWM信号ラインの3系統のみという最小限のシンプルな構成を実現できている。
実施の形態では、駆動コントローラ3は、エンジン回転信号S1又は操作情報(受信器8からのPWM制御信号PS1)に応じて、アクティブフリーホイール動作の指示が可能とされているものとした。
例えばエンジン回転数が下がったときにはアクティブフリーホイール動作オフを指示したり、ユーザの操作に応じてアクティブフリーホイール動作オフを指示したりできる。
これにより充電優先、エンジン補助優先を選択できる。またドローン等の駆動にパワーがほしいときなどにはアクティブフリーホイール動作をオフさせてエンジンの負荷を軽減することでき、事情に応じた選択が可能となる。
1 モーター駆動装置
2 駆動部
3 駆動コントローラ
4 スタータモーター兼発電機
5 エンジン
6 バッテリー
7 回転軸
8 受信器
9 送信機
21 ゲート制御部
22 ゲートドライバ
23 3相FETブリッジ
25 アクティブフリーホイール駆動部
26 モーター誘起電圧検出部
41 モーターコイル
本発明に係るモーター駆動装置は、モーター駆動のためのブリッジ回路における各スイッチング素子のオン/オフ制御を行ってエンジンと回転軸が直結されたスタータモーター兼発電機を駆動する駆動部と、前記駆動部による前記スタータモーター兼発電機の駆動動作を制御する駆動コントローラと、を備え、前記駆動部は、前記ブリッジ回路のスイッチング素子のオン期間を変化させることにより前記スタータモーター兼発電機に対するモーター駆動電圧の制御を行い、また、所定タイミングで前記ブリッジ回路の所定のスイッチング素子をオン制御して前記スタータモーター兼発電機による回生電圧を昇圧させるアクティブフリーホイール動作が実行可能とされ、前記駆動コントローラは、前記回生電圧に基づく充電が行われるバッテリーのバッテリー電圧に基づいて、前記駆動部に対し、前記モーター駆動電圧の指示及び前記アクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示が可能とされている。
即ちエンジンとスタータモーター兼発電機の回転軸が直結されている構造において、スタータモーター兼発電機を、エンジンのスタータモーター機能とバッテリーの充電のための回生電力生成機能を適切に発揮させるようにしたモーター駆動装置を構成する。このときにブリッジ回路のスイッチング素子の制御によりモーター駆動電圧の制御や回生電圧の昇圧を実行するようにする。

Claims (4)

  1. モーター駆動のためのブリッジ回路における各スイッチング素子のオン/オフ制御を行ってエンジンと回転軸が直結されたスタータモーター兼発電機を駆動する駆動部と、
    前記駆動部による前記スタータモーター兼発電機の駆動動作を制御する駆動コントローラと、
    を備え、
    前記駆動部は、前記ブリッジ回路のスイッチング素子のオン期間を変化させることにより前記スタータモーター兼発電機に対するモーター駆動電圧の制御を行い、また、所定タイミングで前記ブリッジ回路の所定のスイッチング素子をオン制御して前記スタータモーター兼発電機による回生電圧を昇圧させるアクティブフリーホイール動作が実行可能とされ、
    前記駆動コントローラは、バッテリー電圧に基づいて、前記駆動部に対し、前記モーター駆動電圧の指示及び前記アクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示が可能とされている
    モーター駆動装置。
  2. 前記駆動コントローラは前記駆動部に対して、1系統のPWM信号により、前記モーター駆動電圧の指示及び前記アクティブフリーホイール動作の指示を行う
    請求項1に記載のモーター駆動装置。
  3. 前記駆動コントローラは前記駆動部に対して、前記1系統のPWM信号により、初期信号の供給及びエンジンスタートの指示も行う
    請求項2に記載のモーター駆動装置。
  4. 前記駆動コントローラは、エンジン回転情報又は操作情報に応じて、前記アクティブフリーホイール動作の指示が可能とされている
    請求項1から請求項3のいずれかに記載のモーター駆動装置。
JP2019020405A 2019-02-07 2019-02-07 モーター駆動装置 Active JP6722417B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020405A JP6722417B1 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 モーター駆動装置
US16/776,661 US11041472B2 (en) 2019-02-07 2020-01-30 Motor driving device
KR1020200014037A KR102400692B1 (ko) 2019-02-07 2020-02-06 모터 구동 장치
CN202010082007.8A CN111541401B (zh) 2019-02-07 2020-02-06 马达驱动设备
DE102020000822.4A DE102020000822A1 (de) 2019-02-07 2020-02-07 Motorantriebseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020405A JP6722417B1 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 モーター駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6722417B1 JP6722417B1 (ja) 2020-07-15
JP2020129855A true JP2020129855A (ja) 2020-08-27

Family

ID=71523859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020405A Active JP6722417B1 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 モーター駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11041472B2 (ja)
JP (1) JP6722417B1 (ja)
KR (1) KR102400692B1 (ja)
CN (1) CN111541401B (ja)
DE (1) DE102020000822A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061398A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Denso Corp 車両用発電電動機装置
JP2012244691A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機の制御装置
JP2016010256A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2017217102A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社ミツバ Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法
JP2018027733A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2018102038A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用電力供給システム及び電動発電装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923143A (en) * 1998-03-20 1999-07-13 York International Corporation Solid state motor starter with energy recovery
JP5439989B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-12 株式会社明電舎 電力制御装置および電力制御装置における電力算出方法
GB2515086B (en) * 2013-06-13 2015-10-07 Dyson Technology Ltd Method of controlling of a brushless permanent-magnet motor
US10351002B2 (en) * 2014-11-14 2019-07-16 Aisin Aw Co., Ltd. Inverter control device and vehicle control device
JP6545064B2 (ja) * 2015-09-30 2019-07-17 株式会社マキタ モータの制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061398A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Denso Corp 車両用発電電動機装置
JP2012244691A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機の制御装置
JP2016010256A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2017217102A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社ミツバ Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法
JP2018027733A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の充電制御装置
JP2018102038A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用電力供給システム及び電動発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200256302A1 (en) 2020-08-13
DE102020000822A1 (de) 2020-08-13
KR20200097215A (ko) 2020-08-18
CN111541401A (zh) 2020-08-14
US11041472B2 (en) 2021-06-22
CN111541401B (zh) 2023-06-06
KR102400692B1 (ko) 2022-05-20
JP6722417B1 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063199B2 (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
US7816805B2 (en) Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter
JP4063192B2 (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置
US20050073279A1 (en) Phase angle control for synchronous machine control
WO2012153637A1 (ja) ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法
US9065379B2 (en) Control device for vehicle generator-motor and control method therefor
JP5079030B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP4082338B2 (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP4082336B2 (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP6722417B1 (ja) モーター駆動装置
JP4062074B2 (ja) 三相ブラシレスdcモータの制御方法
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP6656404B2 (ja) 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法
US8878498B2 (en) Method for reducing a voltage ripple due to rotational nonuniformity of a generator driven by an internal combustion engine
JP2010088239A (ja) 車両用発電制御装置
JP2005151687A (ja) モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法
JP6400858B2 (ja) 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法
JP2000316298A (ja) 始動発電機
JP2001069797A (ja) 始動発電機の電流調整装置
JP5508870B2 (ja) モータ制御装置
CN108702112B (zh) 具有激励的多相同步旋转电力机器的方法和控制设备及相应车辆发电-起动器
JP2018102067A (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP2005143189A (ja) 車両用ファン駆動装置
JP2560489B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250