JP2020129855A - モーター駆動装置 - Google Patents
モーター駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020129855A JP2020129855A JP2019020405A JP2019020405A JP2020129855A JP 2020129855 A JP2020129855 A JP 2020129855A JP 2019020405 A JP2019020405 A JP 2019020405A JP 2019020405 A JP2019020405 A JP 2019020405A JP 2020129855 A JP2020129855 A JP 2020129855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- drive
- voltage
- engine
- generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000010248 power generation Methods 0.000 abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/08—Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P1/00—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/16—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
- H02P1/26—Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual polyphase induction motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/087—Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1469—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
- H02J7/1492—Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/08—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
- H02P3/14—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0888—DC/DC converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0896—Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P2101/00—Special adaptation of control arrangements for generators
- H02P2101/45—Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Direct Current Motors (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Abstract
Description
例えば下記特許文献1にはエンジンのスタータと発電機を兼用したモーターの制御装置に関する技術が開示されている。
本発明はこのことに鑑み、比較的回路規模、装置規模の大きな付加装置を必要とせずに、モーター兼用発電機の的確な制御を行うことのできるモーター駆動装置を提案する。
即ちエンジンとスタータモーター兼発電機の回転軸が直結されている構造において、スタータモーター兼発電機を、エンジンのスタータモーター機能とバッテリーの充電のための回生電力生成機能を適切に発揮させるようにしたモーター駆動装置を構成する。このときにブリッジ回路のスイッチング素子の制御によりモーター駆動電圧の制御や回生電圧の昇圧を実行するようにする。
例えばPWM信号のH期間長(“H”はパルスのHighレベルを示す)やL期間長(“L”はパルスのLowレベルを示す)などにより、制御内容を設定する。
例えばPWM信号のH期間長やL期間長などにより、さらに初期信号やエンジンスタートの指示も行うようにする。
例えばエンジン回転数が下がったときにはアクティブフリーホイール動作オフを指示したり、ユーザの操作に応じてアクティブフリーホイール動作オフを指示したりできる。
以下実施の形態の構成及び動作を、図面を参照しながら説明する。
実施の形態のモーター駆動装置1を含む駆動系は、例えば無線操縦飛行体(無線操縦型のドローンや小型ヘリコプターその他の飛行体)や車両等の移動体に搭載することが想定される。
図1はドローン等の移動体に採用できる駆動系の構成例を示している。図1ではモーター駆動装置1、スタータモーター兼発電機4、エンジン5、バッテリー6、受信器8、送信機9を示している。
エンジン5とスタータモーター兼発電機4は回転軸7が直結されている。そしてスタータモーター兼発電機4はエンジン5のスタータとして機能するためにモーター駆動力をエンジン5に伝達する。またいわゆるハイブリッド動作として、エンジン5の補助を行うためにモーター駆動力を伝達する。
一方でエンジン5による駆動力もスタータモーター兼発電機4に伝達され、回生電力の発電に用いられることになる。回生電力はバッテリー6への充電に用いられる。
一方でスタータモーター兼発電機4での発電による発電電流はモーター駆動装置1を介して充電電流としてバッテリー6に供給される。
駆動部2は駆動コントローラ3からの制御に従って3相交流のモーター駆動電流を生成し、スタータモーター兼発電機4を回転駆動する。駆動部2は後述するように3相のFETブリッジやそのスイッチング素子であるFETのゲートドライバなどを有し、3相交流のモーター駆動電流を生成する。
また駆動部2は3相のFETブリッジの制御により後述するアクティブフリーホイール動作も行い、回生電圧の昇圧を行うことができる。
駆動コントローラ3と駆動部2の間は、電源電圧ライン(Vcc)、グランドライン(GND)及びPWM制御信号PS2のラインという3つのラインで接続されている。
駆動コントローラ3はPWM制御信号PS2を用いて、駆動部2に対して初期信号、エンジンスタート信号の供給や、回転数制御、アクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御を行う。
受信器8と駆動コントローラ3の間は、電源電圧ライン(Vcc)、グランドライン(GND)及びPWM制御信号PS1のラインという3つのラインで接続されている。
受信器8は、送信機9から送信されてきた操作情報をPWM制御信号PS1として駆動コントローラ3に伝達する。
なお、アクティブフリーホイール動作自体は操縦者が意識するものではなく、モーター駆動装置1内で適宜行われるものである。この操作は実際には例えばパワーアップモードなどとして操縦者が認識する操作であればよい。後述もするが、アクティブフリーホイール動作はエンジン5にとっての負荷となるため、操縦者がパワーアップを要求する操作を行った場合、これを駆動コントローラ3はアクティブフリーホイール動作のオフの要求と解釈することができる。
スロットル開度の指示については、図示しないエンジン駆動系によりエンジン5のキャブレター開度の制御が行われるが、同期してモーター回転数制御も行われる。
従って、駆動コントローラ3は、上記の操作情報からは、駆動部2に対し、エンジンスタート信号の供給、回転数制御、アクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御、加えてエンジンスタートのための初期信号の供給を行うようにする。これらを1系統のPWM制御信号PS2により実現する。
また駆動コントローラ3にはエンジン5からのエンジン回転信号S1(イグナイター信号)も駆動コントローラ3に供給される。エンジン回転信号S1はホールセンサの信号であり、例えばエンジン1回転で1パルスの信号である。エンジン5がかかる前、例えばスタータモーター兼発電機4は500rpmで回し、エンジン5がかかると約2000rpmで回すようにしている。従って駆動コントローラ3は、エンジン回転信号S1をもとに、エンジン5が起動したか否かを判断できるし、またエンジン5の負荷の増大なども検知可能である。
駆動コントローラ3は、これらバッテリー6の端子電圧Vbやエンジン回転信号S1に応じても駆動部2に対する制御を行うが、これもPWM制御信号PS2により実現する。
回転数制御のためにはPWMパルスのH期間長を可変する。例えばH期間長を1.3ms〜2.0msの幅で可変することでモーター回転数制御を行う。
例えば送信機9では、スロットルの情報を、H時間0.8ms〜2.0msの幅で示すようにされており、最小がH期間長0.8ms、最大がH期間長2.0msなどである。駆動コントローラ3は、このうちの1.3ms〜2.0msの幅の期間をモーター駆動電圧制御に利用するものとしている。
駆動部2はゲート制御部21、ゲートドライバ22、3相FETブリッジ23、アクティブフリーホイール駆動部25、モーター誘起電圧検出部26を有する。
またゲート制御部21はモーター誘起電圧検出部26からの磁石位置データDMも監視し、3相FETブリッジ23のスイッチング素子のゲート駆動タイミングを設定している。
モーター誘起電圧検出部26は3相FETブリッジ23を介して得られるモーター誘起電圧を検出して磁石位置データDMを生成しゲート制御部21に供給する。
例えば図4に示すように、3相FETブリッジ23は、例えば電圧V1−グランド間においてそれぞれがスイッチング素子となる6つのN型MOSFETを用いたブリッジ回路とされる。
U相に対応しては、スイッチング素子UH、ULが直列接続され、その接続点がモーターコイル41のU相コイルに接続されている。
V相に対応しては、スイッチング素子VH、VLが直列接続され、その接続点がモーターコイル41のV相コイルに接続されている。
W相に対応しては、スイッチング素子WH、WLが直列接続され、その接続点がモーターコイル41のW相コイルに接続されている。
先に述べたゲート駆動信号PS3とは、これらゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgを総称したものである。
図7の期間t1ではゲートパルスUHg、VLgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子UH,VLが断続的に同時にオンとされる。このとき図4の一点鎖線d1に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t2ではゲートパルスUHg、WLgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子UH,WLが断続的に同時にオンとされる。このとき図4の一点鎖線d2に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t4ではゲートパルスVHg、ULgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子VH,ULが断続的に同時にオンとされる。このとき図5の一点鎖線d4に示すようにモーター駆動電流が流れる。
図7の期間t6ではゲートパルスWHg、VLgにおいてHパルスPGが断続的に現れることでスイッチング素子WH,VLが断続的に同時にオンとされる。このとき図6の一点鎖線d6に示すようにモーター駆動電流が流れる。
ここでゲート駆動信号PS3としての各ゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgのH期間長(或いはパルスデューティ)により、平均電圧としてのモーター駆動電圧が変化される。ゲート制御部21は、PWM制御信号PS2により指示された回転数に応じて各ゲートパルスUHg,ULg,VHg,VLg,WHg,WLgのH期間長(或いはパルスデューティ)を変化させることで、例えば操縦者のスロットル開度の操作や、後述する充電動作やハイブリッド動作などに応じたモーター駆動電圧を与え、モーター回転数制御を実現できることになる。
図8の各期間t1〜t6において、モーター駆動電流の経路(d1〜d6)を形成するHパルスPGは図7と同様のタイミングである。これに加えて図示のように瞬間的なHパルスPHが現れるようにされる。
図8の期間t2ではゲートパルスUHg、WLgのL期間内に、ゲートパルスULg,WHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子UL,WHが断続的に同時にオンとされる。このとき図4の破線k2に示すように逆起電圧による電流が流れる。
図8の期間t4ではゲートパルスVHg、ULgのL期間内に、ゲートパルスVLg,UHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子VL,UHが断続的に同時にオンとされる。このとき図5の破線k4に示すように逆起電圧による電流が流れる。
図8の期間t6ではゲートパルスWHg、VLgのL期間内に、ゲートパルスWLg,VHgとして瞬間的なHパルスPHが断続的に現れることで、スイッチング素子WL,VHが断続的に同時にオンとされる。このとき図6の破線k6に示すように逆起電圧による電流が流れる。
これにより逆起電圧による電流がスイッチング素子を通して流れるようにするとともに昇圧動作を行う。
また図9Bは一般的なDC/DCコンバータの昇圧回路を図9Aに対応させて示しており、通常のDC/DCコンバータのスイッチング素子に相当するのがスイッチング素子VLであり、ダイオードに相当するのがスイッチング素子VHである。また図9Bのコイル101は図9Aのモーターコイル41のU相、V相のコイルに相当する。また電源100、負荷抵抗102を合わせて示している。
また図9Aにおいて逆起電圧による放電電流(破線k1)はスイッチング素子ULとスイッチング素子VHとしてのFETによって流される。これは図9Bのスイッチング素子VHがオンとされることで破線k1’のようにコイル101とスイッチング素子VHを経由して放電される電流と同等である。
つまり図8の制御によるアクティブフリーホイール動作は、DC/DCコンバータと同様の昇圧動作を行っていることになる。
換言すればアクティブフリーホイール動作によっては、回生電圧を昇圧して取り出すことができるようになる。
図10はモーター駆動電圧(Vd)と回転数の関係を簡略的に示している。モーター起電圧eはe=Ke×Nで、Keは起電力定数(Vd/rpm)、Nは回転数(rpm)である。このモーター起電圧eは回転数に比例する。なおモーターの巻線抵抗等は無視して考える。
Vd=eの時は、モーターの回転は一定状態となる。
Vd<eの時は、電流方向は矢印i2のようにモーターのプラス端子から流れ出る方向となり、モーターは発電機となる(外力、例えばエンジンによってモーター駆動が行われていることを前提)。
モーター駆動電圧Vdが上がればモーター回転数は増加し、モーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eが等しくなる回転数で安定する。
即ち、モーターコイルに流れる電流はモーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eの差で決まることになる。
(1)モーターが外力で回されていて、モーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eの差が小さい場合は、モーターコイルに流れる電流は少なく(回生電圧に負荷がある場合)、逆起電圧は小さくなる。
(2)モーターが外力で回されていて、モーター駆動電圧Vdとモーター起電圧eの差が大きい場合は、モーターコイルに流れる電流は多く(回生電圧に負荷がある場合)、逆起電圧は大きくなる。
以上の(1)(2)から、モーターが外力で回されている場合、モーター駆動電圧Vdを変化させることにより、モーター逆起電圧の調整が出来ることが理解される。
さらに遡れば、モーター駆動電圧の調整はPWM制御信号PS2により行なわれると考えることもできる。
付言すれば、アクティブフリーホイール動作がオフの時は、モーターの発電電圧は使用している電源電圧による無負荷回転数以上の回転数で電源電圧以上の電圧になる。この場合の電圧制御はモーター回転数の制御=エンジン回転数の制御となり、細かな制御は困難となる。一方、アクティブフリーホイール動作がオンの時は、モーターの回転数が低く、発電電圧が低い時でも昇圧する事が可能な為、昇圧するレベルのコントロールで発電電圧を充電可能な電圧に上げ、細かな充電電圧の制御も可能になるということである。
以上の構成を踏まえ、駆動コントローラ3と駆動部2の具体的な処理例を図11で説明する。図11では駆動コントローラ3の処理をステップS101からS107で示し、駆動部2のゲート制御部21の処理をステップS201からS211により示している。
ステップS101は所定のトリガが検知され駆動コントローラ3が電源オンとされる場合を示している。駆動コントローラ3は電源オン処理を行い、電源電圧をチェックする。
電源オンに伴い、駆動コントローラ3はステップS102で、駆動部2に対するPWM制御信号PS2により初期信号(図2参照)を出力する。
また駆動コントローラ3はステップS104でPWM制御信号PS2によりアクティブフリーホイール動作オフの指示(図2参照)を出力する。
L期間長が2msであればアクティブフリーホイール動作オンの指示として、ゲート制御部21はステップS205に進み、アクティブフリーホイール動作オンの状態で駆動制御(図8のようなゲート駆動信号PS3の出力)を行うものとする。
L期間長が4msであればアクティブフリーホイール動作オフの指示として、ゲート制御部21はステップS206に進み、アクティブフリーホイール動作オフの状態で駆動制御(図7のようなゲート駆動信号PS3の出力)を行うものとする。
なお、この図11の例では、駆動コントローラ3がステップS104で初期状態ではアクティブフリーホイール動作オフの指示を出すようにしているため、ステップS206の処理が行われることになる。但し初期状態から駆動コントローラ3がアクティブフリーホイール動作オンの指示を出すようにすることも考えられる。
そしてゲート制御部21はステップS208に進み、PWM制御信号PS2のL期間長を確認することでアクティブフリーホイール動作の指示を確認する。
エンジン回転信号S1からエンジン5が起動したことを確認したら、駆動コントローラ3はステップS106に進み、PWM制御信号PS2によりアクティブフリーホイール動作オンの指示を出力する。
(処理Pa)バッテリー6の端子電圧Vbに応じての充電電圧(回生電圧)の制御、及び充電のオン/オフ
(処理Pb)バッテリー6の端子電圧Vbに応じてのアクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御
(処理Pc)エンジン回転信号S1に応じてのエンジン補助のためのモーター駆動電圧の制御
(処理Pd)エンジン回転信号S1に応じてのアクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御
(処理Pe)受信器8からのPWM制御信号PS1に応じてのモーター駆動電圧の制御
(処理Pf)受信器8からのPWM制御信号PS1に応じてのアクティブフリーホイール動作のオン/オフ制御
駆動部2のゲート制御部21は、PWM制御信号PS2に応じてステップS208以下の処理を行う。
即ちステップS208ではゲート制御部21はPWM制御信号PS2のL期間を確認し、アクティブフリーホイール動作の指示を確認する。
まず駆動コントローラ3のステップS106でアクティブフリーホイール動作オンが指示されることに応じて、ステップS207のエンジン起動後は、ゲート制御部21は、早い時点でステップS208からS209に進むことになり、アクティブフリーホイール動作オンとしてのゲート駆動信号PS3の出力制御を行うことになる。
以降も駆動コントローラ3の指示に応じて駆動部2におけるアクティブフリーホイール動作のオン/オフが切り替えられる。
なお、このエンジン補助の動作(ハイブリッド動作)については後述する。
そのリミットの回転数は、エンジン5のトルク特性、充電電流、使用環境を総合的に考慮して決めることになる。
例えば図11の処理では、駆動コントローラ3は、エンジン5が起動すると、基本的にアクティブフリーホイール動作をオンにして、充電を優先するように制御するものとしている。このとき、エンジンパワーの一部が充電動作に使われることになる。操縦者は、ここぞというときパワーアップモードの操作を行う。この場合、駆動コントローラ3は充電よりもパワーを優先するためにアクティブフリーホイール動作をオフにする。
ハイブリッド動作について説明する。ここでのハイブリッド動作とは、スタータモーター兼発電機4によるエンジン5の補助動作を意味する。
即ちエンジン回転数が負荷等によりスロットル位置と関連付けられたある値を下回った時、スタータモーター兼発電機4が自動的に下回った回転数に比例するトルクを出してエンジン5を補助する動作である。
キャブレター全開時にモーター4がエンジン5の補助を開始する回転数をRa、モーター4に印加される電圧をVaと設定すると、モーター4のKV値(電圧1V当たりの回転数)kはk=Ra/Va となるようにモーター4を選定する必要がある。従って前提条件として、電圧Vaのときに、回転数Raになるようなモーター4を選ぶ必要がある。つまりRaとはモーター4が外部にトルクを発生しない回転数である。
また、キャブレター開度、駆動部2への入力信号(PWM制御信号PS2)、モーター駆動電圧は各々連動関係がある。
まず、図12の負荷増大前の運転状態でのキャブレターの開度をb、モーター4への印加電圧をVb、回転数RbをRb=k*Vbであるとする。
運転状態は図13中の点bにあり、発電量及びエンジン5を補助するトルクは0である。
今、負荷が増大しエンジン5の回転数が図14の“Rb1”に落ちた時、運転状態は点b1に移動する。
モーター4に印加される電圧は電圧Vbのままであるがモーター4とエンジン5は連結されているため回転はΔR=(Rb−Rb1)だけ下がり、モーター4の発生するトルクが増大し、エンジン5を補助する方向に働く。
図12のキャブレターの開度b、モーター4への印加電圧Vb、回転数Rb=k*Vbの状態からスロットルを開けてキャブレター開度を“c”とした場合、モーター4に印加される電圧は“Vc”となり、運転状態は図15の点cに移動する。
回転数がそのままで印加電圧が上昇するためモーター4が発生するトルクが増大し、エンジン5を補助する方向に働くことになる。
図16の斜め線上で動いている場合は、充電しないし、エンジン補助もしない。
モーター駆動電圧が一定のまま、エンジン回転数が下がれば、ハイブリッド動作領域に入る(上記第1のケースの例)。
また、モーター駆動電圧を、エンジン回転数に対応する電圧より高くすれば、ハイブリッド動作領域に入る(上記第2のケースの例)。
一方、充電領域にあるときに回生電力による充電が行われる。
ただし、駆動コントローラ3は、基本的にアクティブフリーホイール動作をオンとし、基本は充電領域で動くこととして、状況に応じて自動的にハイブリッド領域へ移るようにする。即ち上記(処理Pc)として、エンジン回転数を監視し、必要に応じてハイブリッド動作領域の制御が行われることになる。
また上記(処理Pd)に関するが、アクティブフリーホイール動作は、エンジン5の負荷を増す(エンジンブレーキをかけるような)ことになるので、エンジン5が動き辛くなったら、アクティブフリーホイール動作を停止するように制御することとしている。
以上の実施の形態では、モーター駆動装置1は、モーター駆動のためのブリッジ回路(3相FETブリッジ23)における各スイッチング素子のオン/オフ制御を行ってエンジン5と回転軸が直結されたスタータモーター兼発電機4を駆動する駆動部2と、駆動部2によるスタータモーター兼発電機4の駆動動作を制御する駆動コントローラ3を備える。駆動部2は、3相FETブリッジ23のスイッチング素子のオン期間を変化させることによりスタータモーター兼発電機4に対するモーター駆動電圧の制御を行う。また駆動部2は、図8のようにHパルスPHにより所定タイミングで3相FETブリッジ23の所定のスイッチング素子をオン制御してスタータモーター兼発電機4による回生電圧を昇圧させるアクティブフリーホイール動作が実行可能とされる。駆動コントローラ3はバッテリー電圧(バッテリー6の端子電圧Vb)に基づいて、駆動部2に対し、モーター駆動電圧の指示及びアクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示が可能とされている。
このようなモーター駆動装置1によれば、スタータモーターと充電電力の発電用のモーターとされる1つのモーター(スタータモーター兼発電機4)を適切に制御できる。即ちスタータ及びエンジン補助としてのモーター動作とバッテリー6の充電のための発電動作とが自動的に切り替わることになる。
従ってユーザ、例えば送信機9を用いた操縦者が意識することなく、エンジン補助や充電が適切に行われる。特に駆動コントローラ3は駆動部2に対してバッテリー6の端子電圧Vbを監視しながらモーター駆動電圧の指示やアクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示を行うことで、エンジン補助と充電が適切に行われることになる(図11のS107,S208〜S211参照)。
このため別途の昇圧降圧回路やモーター増速機構などを必要とせずに、モーター駆動電圧制御及びこれによる回生電圧制御、さらにはアクティブフリーホイール動作による昇圧等を行うことができる。つまり回路規模負担をもたらさずに効率的なエンジン補助及び充電動作が可能となる。
本実施の形態のモーター駆動装置1は、スタータ用駆動制御装置と発電用レギュレートレクチファイヤーを共用するものであり重量の軽減ができる。
またエンジン5とスタータモーター兼発電機4は直結している為、スタータ機構や発電用駆動部が不要であるという利点もある。
また永久磁石発電機はエンジン回転数に応じた発電電圧を発生させるため、従来は耐電圧の高い半導体制御素子を使う必要があった。また回転数の低い時は充電電圧の確保の為増速が必要であった。
本実施の形態のモーター駆動装置1によれば、永久磁石発電機の発電電圧をコントロール可能な為、発電電圧が高いときは発電電圧を低下させ、発電電圧の低い時は発電電圧を上昇させる事が出来る。その為、発電電圧はバッテリー6の電圧の充電に適した電圧を広範囲な回転数で得ることができ、高耐圧の半導体素子や発電機の増速は不要となる。
またアクティブフリーホイール動作を行うことで、スイッチング素子であるFETのボディダイオードを通じた回生電流経路を用いることを行わない。このためボディダイオードを用いる場合の効率低下や精度の低下をもたらすことがないという利点もある。
即ち上記例では、PWM制御信号PS2のH期間長を1.3ms〜2.0msとすることでモーター駆動電圧を指示し、またL期間長が2msか4msかでアクティブフリーホイール動作のオン/オフを指示するようにした。これにより、1系統のPWM信号でエンジン補助と充電動作がそれぞれ適切に行われるような制御が可能となる。換言すれば、従前のモーター駆動装置と同様に1系統のPWM信号による制御が可能である。
なお、図2に示した具体的な期間長等や制御内容との対応は一例に過ぎない。
初期信号やエンジンスタート信号も、PWM制御信号PS2のH期間長として設定するものとしたが、これにより駆動コントローラ3は駆動部2に対する動作制御全般を1系統のPWM信号で行うものとしている。結局、接続ラインとしては、電源ライン、グランドライン、PWM信号ラインの3系統のみという最小限のシンプルな構成を実現できている。
例えばエンジン回転数が下がったときにはアクティブフリーホイール動作オフを指示したり、ユーザの操作に応じてアクティブフリーホイール動作オフを指示したりできる。
これにより充電優先、エンジン補助優先を選択できる。またドローン等の駆動にパワーがほしいときなどにはアクティブフリーホイール動作をオフさせてエンジンの負荷を軽減することでき、事情に応じた選択が可能となる。
2 駆動部
3 駆動コントローラ
4 スタータモーター兼発電機
5 エンジン
6 バッテリー
7 回転軸
8 受信器
9 送信機
21 ゲート制御部
22 ゲートドライバ
23 3相FETブリッジ
25 アクティブフリーホイール駆動部
26 モーター誘起電圧検出部
41 モーターコイル
即ちエンジンとスタータモーター兼発電機の回転軸が直結されている構造において、スタータモーター兼発電機を、エンジンのスタータモーター機能とバッテリーの充電のための回生電力生成機能を適切に発揮させるようにしたモーター駆動装置を構成する。このときにブリッジ回路のスイッチング素子の制御によりモーター駆動電圧の制御や回生電圧の昇圧を実行するようにする。
Claims (4)
- モーター駆動のためのブリッジ回路における各スイッチング素子のオン/オフ制御を行ってエンジンと回転軸が直結されたスタータモーター兼発電機を駆動する駆動部と、
前記駆動部による前記スタータモーター兼発電機の駆動動作を制御する駆動コントローラと、
を備え、
前記駆動部は、前記ブリッジ回路のスイッチング素子のオン期間を変化させることにより前記スタータモーター兼発電機に対するモーター駆動電圧の制御を行い、また、所定タイミングで前記ブリッジ回路の所定のスイッチング素子をオン制御して前記スタータモーター兼発電機による回生電圧を昇圧させるアクティブフリーホイール動作が実行可能とされ、
前記駆動コントローラは、バッテリー電圧に基づいて、前記駆動部に対し、前記モーター駆動電圧の指示及び前記アクティブフリーホイール動作のオン/オフ指示が可能とされている
モーター駆動装置。 - 前記駆動コントローラは前記駆動部に対して、1系統のPWM信号により、前記モーター駆動電圧の指示及び前記アクティブフリーホイール動作の指示を行う
請求項1に記載のモーター駆動装置。 - 前記駆動コントローラは前記駆動部に対して、前記1系統のPWM信号により、初期信号の供給及びエンジンスタートの指示も行う
請求項2に記載のモーター駆動装置。 - 前記駆動コントローラは、エンジン回転情報又は操作情報に応じて、前記アクティブフリーホイール動作の指示が可能とされている
請求項1から請求項3のいずれかに記載のモーター駆動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019020405A JP6722417B1 (ja) | 2019-02-07 | 2019-02-07 | モーター駆動装置 |
US16/776,661 US11041472B2 (en) | 2019-02-07 | 2020-01-30 | Motor driving device |
KR1020200014037A KR102400692B1 (ko) | 2019-02-07 | 2020-02-06 | 모터 구동 장치 |
CN202010082007.8A CN111541401B (zh) | 2019-02-07 | 2020-02-06 | 马达驱动设备 |
DE102020000822.4A DE102020000822A1 (de) | 2019-02-07 | 2020-02-07 | Motorantriebseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019020405A JP6722417B1 (ja) | 2019-02-07 | 2019-02-07 | モーター駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6722417B1 JP6722417B1 (ja) | 2020-07-15 |
JP2020129855A true JP2020129855A (ja) | 2020-08-27 |
Family
ID=71523859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019020405A Active JP6722417B1 (ja) | 2019-02-07 | 2019-02-07 | モーター駆動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11041472B2 (ja) |
JP (1) | JP6722417B1 (ja) |
KR (1) | KR102400692B1 (ja) |
CN (1) | CN111541401B (ja) |
DE (1) | DE102020000822A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003061398A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Denso Corp | 車両用発電電動機装置 |
JP2012244691A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Honda Motor Co Ltd | インバータ発電機の制御装置 |
JP2016010256A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
WO2017217102A1 (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社ミツバ | Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法 |
JP2018027733A (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両の充電制御装置 |
JP2018102038A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両用電力供給システム及び電動発電装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923143A (en) * | 1998-03-20 | 1999-07-13 | York International Corporation | Solid state motor starter with energy recovery |
JP5439989B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2014-03-12 | 株式会社明電舎 | 電力制御装置および電力制御装置における電力算出方法 |
GB2515086B (en) * | 2013-06-13 | 2015-10-07 | Dyson Technology Ltd | Method of controlling of a brushless permanent-magnet motor |
US10351002B2 (en) * | 2014-11-14 | 2019-07-16 | Aisin Aw Co., Ltd. | Inverter control device and vehicle control device |
JP6545064B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-07-17 | 株式会社マキタ | モータの制御装置 |
-
2019
- 2019-02-07 JP JP2019020405A patent/JP6722417B1/ja active Active
-
2020
- 2020-01-30 US US16/776,661 patent/US11041472B2/en active Active
- 2020-02-06 CN CN202010082007.8A patent/CN111541401B/zh active Active
- 2020-02-06 KR KR1020200014037A patent/KR102400692B1/ko active IP Right Grant
- 2020-02-07 DE DE102020000822.4A patent/DE102020000822A1/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003061398A (ja) * | 2001-08-20 | 2003-02-28 | Denso Corp | 車両用発電電動機装置 |
JP2012244691A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Honda Motor Co Ltd | インバータ発電機の制御装置 |
JP2016010256A (ja) * | 2014-06-25 | 2016-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
WO2017217102A1 (ja) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | 株式会社ミツバ | Srモータ制御システム及びsrモータ制御方法 |
JP2018027733A (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両の充電制御装置 |
JP2018102038A (ja) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 車両用電力供給システム及び電動発電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200256302A1 (en) | 2020-08-13 |
DE102020000822A1 (de) | 2020-08-13 |
KR20200097215A (ko) | 2020-08-18 |
CN111541401A (zh) | 2020-08-14 |
US11041472B2 (en) | 2021-06-22 |
CN111541401B (zh) | 2023-06-06 |
KR102400692B1 (ko) | 2022-05-20 |
JP6722417B1 (ja) | 2020-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4063199B2 (ja) | モータ駆動4wd車両の制御装置 | |
JP4622758B2 (ja) | 車両用電圧制御装置 | |
US7816805B2 (en) | Power supply system with multiphase motor and multiphase inverter | |
JP4063192B2 (ja) | モータ駆動4wd車両の制御装置 | |
US20050073279A1 (en) | Phase angle control for synchronous machine control | |
WO2012153637A1 (ja) | ブラシレスモータ制御装置、およびブラシレスモータ制御方法 | |
US9065379B2 (en) | Control device for vehicle generator-motor and control method therefor | |
JP5079030B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
JP4082338B2 (ja) | モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法 | |
JP4082336B2 (ja) | モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法 | |
JP6722417B1 (ja) | モーター駆動装置 | |
JP4062074B2 (ja) | 三相ブラシレスdcモータの制御方法 | |
JP2004320861A (ja) | 車両用3相電動発電機の制御装置 | |
JP6656404B2 (ja) | 発電電動機の制御装置および発電電動機の制御方法 | |
US8878498B2 (en) | Method for reducing a voltage ripple due to rotational nonuniformity of a generator driven by an internal combustion engine | |
JP2010088239A (ja) | 車両用発電制御装置 | |
JP2005151687A (ja) | モータ駆動4wd車両の制御装置及び制御方法 | |
JP6400858B2 (ja) | 駆動装置、駆動システム、および、駆動装置の制御方法 | |
JP2000316298A (ja) | 始動発電機 | |
JP2001069797A (ja) | 始動発電機の電流調整装置 | |
JP5508870B2 (ja) | モータ制御装置 | |
CN108702112B (zh) | 具有激励的多相同步旋转电力机器的方法和控制设备及相应车辆发电-起动器 | |
JP2018102067A (ja) | 回転電機の制御装置、回転電機ユニット | |
JP2005143189A (ja) | 車両用ファン駆動装置 | |
JP2560489B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6722417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |