JP2020126703A - 磁気ディスク装置及びリード処理方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びリード処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126703A
JP2020126703A JP2019016893A JP2019016893A JP2020126703A JP 2020126703 A JP2020126703 A JP 2020126703A JP 2019016893 A JP2019016893 A JP 2019016893A JP 2019016893 A JP2019016893 A JP 2019016893A JP 2020126703 A JP2020126703 A JP 2020126703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
read
head
read head
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170553B2 (ja
JP2020126703A5 (ja
Inventor
信宏 前東
Nobuhiro Maeto
信宏 前東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019016893A priority Critical patent/JP7170553B2/ja
Priority to CN201910634449.6A priority patent/CN111524538B/zh
Priority to US16/554,129 priority patent/US10923144B2/en
Publication of JP2020126703A publication Critical patent/JP2020126703A/ja
Publication of JP2020126703A5 publication Critical patent/JP2020126703A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170553B2 publication Critical patent/JP7170553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10388Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment control of the read or write heads, e.g. tracking errors, defocus or tilt compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • G11B5/2654Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/20Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for correction of skew for multitrack recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

【課題】 リード処理性能を向上することが可能な磁気ディスク装置及びリード処理方法を提供することである。【解決手段】 本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、前記ディスクの第1領域の第1トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの中間部を前記第1トラックの第1トラックセンタに位置決めし、前記第1領域と異なる前記ディスクの第2領域の第2トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第2トラックの第2トラックセンタに位置決めする、コントローラと、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びリード処理方法に関する。
近年、複数のリードヘッドを含むヘッドを有する2次元記録(Two-Dimensional Magnetic Recording : TDMR)方式の磁気ディスク装置が開発されている。TDMR方式の磁気ディスク装置では、ヘッドのスキュー角に応じて複数のリードヘッドのトラックに交差する方向の間隔(クロストラック間隔:CTS)が変化する。そのため、TDMR方式の磁気ディスク装置では、ディスクにライトされたデータをリードするためにヘッドを適切に位置決めする必要がある。
米国特許出願公開第2018/0144764号明細書 米国特許出願公開第2015/0170676号明細書 米国特許第9245556号明細書 特開2016−110680号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、リード処理性能を向上することが可能な磁気ディスク装置及びリード処理方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、前記ディスクの第1領域の第1トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの中間部を前記第1トラックの第1トラックセンタに位置決めし、前記第1領域と異なる前記ディスクの第2領域の第2トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第2トラックの第2トラックセンタに位置決めする、コントローラと、を備える。
本実施形態に係るリード処理方法は、ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるリード処理方法であって、前記ディスクの第1領域の第1トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの中間部を前記第1トラックの第1トラックセンタに位置決めし、前記第1領域と異なる前記ディスクの第2領域の第2トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第2トラックの第2トラックセンタに位置決めする。
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るディスクに対するヘッドの配置の一例を示す模式図である。 図3は、リードヘッドを基準位置に位置決めした場合のライトヘッドと2つのリードヘッドとの幾何学的配置の一例を示す模式図である。 図4は、リードヘッドを半径位置に位置決めした場合のライトヘッドと2つのリードヘッドとの幾何学的配置の一例を示す図である。 図5は、第1実施形態に係るR/Wチャネル50及びMPU60の構成例を示すブロック図である。 図6は、クロストラック間隔が所定の値以下であるディスクの所定の領域に位置する対象トラックにヘッドを位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッドの半径方向のオフセット量とこの対象トラックにヘッドを位置決めして対象トラックをリードした場合のエラーレートとの関係の一例を示す図である。 図7は、図6に対応するリードヘッドの配置の一例を示す図である。 図8は、クロストラック間隔が所定の値よりも大きいディスクの所定の領域に位置する対象トラックにヘッドを位置決めした場合の中間部に対するリードヘッドの半径方向のオフセット量とこの対象トラックにヘッドを位置決めして対象トラックをリードした場合のエラーレートとの関係の一例を示す図である。 図9は、図8に対応するリードヘッドの配置の一例を示す図である。 図10は、図8に対応するリードヘッドの配置の一例を示す図である。 図11は、第1実施形態に係るクロストラック間隔とリード/ライトオフセットとの関係の一例を示す図である。 図12は、第1実施形態に係るリード処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態に係るリードヘッドの配置の一例を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、バッファメモリ(バッファ)80と、不揮発性メモリ90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(ホスト)100と接続される。磁気ディスク装置1は、例えば、2次元記録(Two-Dimensional Magnetic Recording : TDMR)方式の磁気ディスク装置である。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスク)10と、スピンドルモータ(SPM)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(VCM)14とを有する。ディスク10は、スピンドルモータ12に取り付けられ、スピンドルモータ12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10の所定の位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。以下、磁気ディスク装置1の各部又は外部機器、例えば、ホスト100から転送されてディスク10にライトしたデータをライトデータと称し、磁気ディスク装置1の各部又は外部機器、例えば、ホスト100に転送されるディスク10からリードされたデータをリードデータと称する場合もある。
ディスク10は、その記録領域に、ユーザから利用可能なユーザデータ領域10aと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア10bとが割り当てられている。以下、ディスク10の円周、つまり、ディスク10の所定のトラックに沿う方向を円周方向と称し、円周方向に交差する方向を半径方向と称する。以下、ディスク10の所定の円周方向の位置を円周位置と称し、ディスク10の所定の半径方向の位置を半径位置と称する。また、ディスク10のトラックにライトされたデータ、ディスク10の所定の半径位置、ディスク10の所定のトラックの半径方向の幅(以下、単に、トラック幅と称する)の中心位置(以下、トラックセンタと称する)、及びディスク10の所定のトラックのトラック幅内の所定の半径位置等を単にトラックと称する場合もある。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10にデータをライトする。リードヘッド15Rは、ディスク10に記録されているデータをリードする。リードヘッド15Rは、複数のリードヘッド、例えば、2つのリードヘッド15R1、15R2を有している。リードヘッド15R1は、例えば、ライトヘッド15Wから最も離れた位置に設けられている。リードヘッド15R2は、例えば、ライトヘッド15Wからリードヘッド15R1の次に離れた位置に設けられている。言い換えると、リードヘッド15R2は、ライトヘッド15W及びリードヘッド15R1の間に位置している。なお、リードヘッド15Rは、3つ以上のリードヘッドを有していてもよい。以下、複数のリードヘッド、例えば、2つのリードヘッド15R1、15R2をまとめてリードヘッド15Rと称する場合もあるし、複数のリードヘッド、例えば、リードヘッド15R1及び15R2のいずれか1つを単にリードヘッド15Rと称する場合もある。
図2は、本実施形態に係るディスク10に対するヘッド15の配置の一例を示す模式図である。図2に示すように、半径方向においてディスク10の外周に向かう方向を外方向(外側)と称し、外方向と反対方向を内方向(内側)と称する。また、図2に示すように、円周方向において、ディスク10の回転する方向を回転方向と称する。なお、図2に示した例では、回転方向は、時計回りで示しているが、逆向き(反時計回り)であってもよい。図2において、ユーザデータ領域10aは、内方向に位置する内周領域IRと、外方向に位置する外周領域ORと、内周領域IRと外周領域ORとの間に位置する中周領域MRとに区分されている。図2に示した例では、半径位置IRP、半径位置RP0、及び半径位置ORPを示している。半径位置IRPは、半径位置RP0よりも内方向の位置であり、半径位置ORPは、半径位置RP0よりも外方向の位置である。図2に示した例では、半径位置RP0は、中周領域MRに含まれ、半径位置ORPは、外周領域ORに含まれ、半径位置IRPは、内周領域IRに含まれている。なお、半径位置RP0は、外周領域ORに含まれていてもよいし、内周領域IRに含まれていてもよい。半径位置IRP及びORPは、それぞれ、中周領域MRに含まれていてもよい。図2において、半径位置IRPは、内周領域IRの所定のトラックのトラックセンタIILに相当し、半径位置RP0は、中周領域MRの所定のトラックのトラックセンタIL0に相当し、半径位置ORPは、外周領域ORの所定のトラックのトラックセンタOILに相当する。トラックセンタIILは、所定のトラック、例えば、内周領域IRの所定のトラックにおけるヘッド15の目標とする軌跡又は経路(以下、目標軌跡又は目標経路と称する場合もある)に相当する。トラックセンタIL0は、所定のトラック、例えば、中周領域MRの所定のトラックにおけるヘッド15の目標経路に相当する。トラックセンタOILは、所定のトラック、例えば、外周領域ORの所定のトラックにおけるヘッド15の目標経路に相当する。トラックセンタIIL、IL0、及びOILは、ディスク10に対して同心円状に位置している。例えば、トラックセンタIIL、IL0、及びOILは、真円状に位置している。なお、トラックセンタIIL、IL0、及びOILは、円状でなくてもよく、ディスク10の半径方向に変動する波状に位置していてもよい。
ディスク10は、複数のサーボパターンSVを有している。以下、サーボパターンSVをサーボセクタやサーボ領域と称する場合もある。複数のサーボパターンSVは、ディスク10の半径方向に放射状に延出して円周方向に所定の間隔を空けて離散的に配置されている。サーボパターンSVは、ヘッド15をディスク10の所定の半径位置に位置決めするためのサーボデータなどを含んでいる。以下、サーボセクタSV以外のユーザデータ領域10aにライトされているサーボデータ以外のデータをユーザデータと称する場合もある。
サーボデータは、例えば、サーボマーク(Servo Mark)、アドレスデータ、及びバーストデータ等を含んでいる。アドレスデータは、所定のトラックのアドレス(シリンダアドレス)と、所定のトラックのサーボセクタのアドレスとから構成される。バーストデータは、所定のトラックのトラックセンタに対するヘッド15の半径方向の位置ずれ(位置誤差)を検出するために使用されるデータ(相対位置データ)であり、所定の周期の繰り返しパターンから構成される。バーストデータは、例えば、所定のトラックからこのトラックの半径方向に隣接するトラックに跨って千鳥状にライトされている。
ヘッド15が半径位置RP0に位置する場合、スキュー角は、例えば、0°となる。以下、半径位置RP0を基準位置RP0と称する場合もある。ヘッド15が半径位置ORPに位置する場合、スキュー角は、例えば、正の値となる。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から外方向に移動するに従って、スキュー角は、正の値が増大する。ヘッド15が半径位置IRPに位置する場合、スキュー角は、例えば、負の値となる。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から内方向に移動するに従って、スキュー角は、負の値が減少する。なお、ヘッド15が半径位置ORPに位置する場合、スキュー角が負の値であってもよい。また、ヘッド15が半径位置IRPに位置する場合、スキュー角が正の値であってもよい。
図3は、リードヘッド15R1を基準位置RP0に位置決めした場合のライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2との幾何学的配置の一例を示す模式図である。以下、リードヘッド15R1の位置を基準としてヘッド15におけるライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2との幾何学的配置を説明する。図3には、ライトヘッド15Wの中心部WCと、リードヘッド15R1の中心部RC1と、リードヘッド15R2の中心部RC2と、リードヘッド15R1の中心部RC1とリードヘッド15R2の中心部RC2との中間に位置する中間部MPとを示している。以下、リードヘッド15R1の中心部RC1とリードヘッド15R2の中心部RC2との間の円周方向の間隔をダウントラック間隔(Down Track Separation:DTS)と称する場合もある。リードヘッド15R1の中心部RC1とリードヘッド15R2の中心部RC2との間の半径方向の間隔をクロストラック間隔(Cross Track Separation:CTS)又はヘッド間隔と称する場合もある。リードヘッド15Rとライトヘッド15Wとの半径方向の間隔、例えば、リードヘッド15R1、15R2の中心部RC1、RC2とライトヘッド15Wとの間の半径方向の間隔と中間部MPとライトヘッド15Wとの間の半径方向の間隔とをリード/ライトオフセットと称する場合もある。以下、説明の便宜上、「ライトヘッドの中心部」及び「ライトヘッドの各部」を単に「ライトヘッド」と称し、「リードヘッドの中心部」、「複数のリードヘッドの内の2つのリードヘッドの中間部」、及び「リードヘッドの各部」を単に「リードヘッド」と称する場合もある。
図3に示した例では、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置した場合、ライトヘッド15W、リードヘッド15R1、リードヘッド15R2、及び中間部MPは、円周方向に沿って並んでいる。この場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2とは、半径方向にずれていない。つまり、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置した場合のクロストラック間隔CTS0は、0である。また、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置した場合、リードヘッド15R1及びライトヘッド15Wと、リードヘッド15R2及びライトヘッド15Wと、中間部MP及びライトヘッド15Wとは、それぞれ、半径方向にずれていない。つまり、この場合のリードヘッド15R1及びライトヘッド15Wのリード/ライトオフセットOF10と、リードヘッド15R2及びライトヘッド15Wのリード/ライトオフセットOF20と、中間部MP及びライトヘッド15Wとは、それぞれ、0である。なお、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置した場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2とは、半径方向にずれていてもよい。また、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置した場合、ライトヘッド15Wとリードヘッド15R1及び15R2とは、半径方向にずれていてもよい。
図3に示した例では、リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置した場合、ライトヘッド15Wとリードヘッド15R1とは、円周方向に間隔GP0で離間している。リードヘッド15R1を基準位置RP0に配置した場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2とは、円周方向にダウントラック間隔DTS0で離間している。
図4は、リードヘッド15R1を半径位置IRPに位置決めした場合のライトヘッド15Wと2つのリードヘッド15R1、15R2との幾何学的配置の一例を示す図である。
図4に示した例では、リードヘッド15R1を半径位置IRPに配置した場合、ライトヘッド15W、リードヘッド15R1、リードヘッド15R2、及び中間部MP(ヘッド15)は、円周方向に対してスキュー角θswで内方向に傾いている。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から内方向に離れるに従って、スキュー角θswの絶対値は、大きくなる。ヘッド15が円周方向に対してスキュー角θswで内方向に傾いている場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2とは、半径方向にクロストラック間隔CTSxで離間している。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から内方向に離れるに従って、クロストラック間隔CTSxの絶対値は、大きくなる。言い換えると、スキュー角θswの絶対値が大きくなるに従って、クロストラック間隔CTSxの絶対値も大きくなる。リードヘッド15R1を半径位置IRPに配置した場合、リードヘッド15R1とライトヘッド15Wとは、半径方向にリード/ライトオフセットOF1xで離間している。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から内方向に離れるに従って、リード/ライトオフセットOF1xの絶対値は、大きくなる。言い換えると、スキュー角θswの絶対値が大きくなるに従って、リード/ライトオフセットOF1xの絶対値も大きくなる。リードヘッド15R1を半径位置IRPに配置した場合、リードヘッド15R2とライトヘッド15Wとは、半径方向にリード/ライトオフセットOF2xで離間している。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から内方向に離れるに従って、リード/ライトオフセットOF2xの絶対値は、大きくなる。言い換えると、スキュー角θswの絶対値が大きくなるに従って、リード/ライトオフセットOF2xの絶対値も大きくなる。リードヘッド15R1を半径位置IRPに配置した場合、中間部MPとライトヘッド15Wとは、半径方向にリード/ライトオフセットOFMxで離間している。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から内方向に離れるに従って、リード/ライトオフセットOFMxの絶対値は、大きくなる。言い換えると、スキュー角θswの絶対値が大きくなるに従ってリード/ライトオフセットOFMxの絶対値も大きくなる。
図4に示した例では、リードヘッド15R1を半径位置IRPに配置した場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2とは、円周方向にダウントラック間隔DTSxで離間している。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から内方向に離れるに従って、ダウントラック間隔DTSxは、小さくなる。言い換えると、スキュー角θswの絶対値が大きくなるに従って、ダウントラック間隔DTSxも小さくなる。
なお、リードヘッド15R1を半径位置ORPに配置した場合にもリードヘッド15R1を半径位置IRPに位置決めした場合と同様に、ライトヘッド15Wと、リードヘッド15R1、15R2と、中間部MPとは、所定のスキュー角で外方向に傾いている。リードヘッド15R1を半径位置ORPに配置した場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2とは、円周方向に所定のダウントラック間隔DTSxで離間し得る。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から外方向に離れるに従って、スキュー角θswの絶対値は、大きくなる。ヘッド15が円周方向に対してスキュー角θswで外方向に傾いている場合、リードヘッド15R1とリードヘッド15R2とは、外方向に所定のクロストラック間隔CTSxで離間し得る。ヘッド15が半径方向において基準位置RP0から外方向に離れるに従って、クロストラック間隔CTSxの絶対値は、大きくなる。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、リードアンプ及びライトドライバを備えている。リードアンプは、ディスク10からリードしたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル50)に出力する。ライトドライバは、R/Wチャネル50から出力されるライトデータに応じたライト電流をヘッド15に出力する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
バッファメモリ80は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ80は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ80は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
不揮発性メモリ90は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ90は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、ハードディスクコントローラ(HDC)40と、リード/ライト(R/W)チャネル50と、マイクロプロセッサ(MPU)60と、を含む。HDC40、R/Wチャネル50、及びMPU60は、それぞれ、互いに電気的に接続されている。システムコントローラ130は、例えば、ドライバIC20、ヘッドアンプIC60、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、不揮発性メモリ90、及びホストシステム100等に電気的に接続されている。
HDC40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル50との間のデータ転送を制御する。HDC40は、例えば、揮発性メモリ70、バッファメモリ80、及び不揮発性メモリ90等に電気的に接続されている。
R/Wチャネル50は、MPU60からの指示に応じて、リードデータ及びライトデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル50は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。R/Wチャネル50は、例えば、ヘッドアンプIC30等に電気的に接続されている。
MPU60は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを実行する。MPU60は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ホスト100から転送されるライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータの処理を制御する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU60は、例えば、ドライバIC20、HDC40、及びR/Wチャネル50等に電気的に接続されている。「ヘッド15を位置決めする」ことは、「リードヘッド15R1、15R2、及び中間部MP(リードヘッド15R)をディスク10の所定の位置に位置決めする(配置する)」こと、及び「ライトヘッド15Wをディスク10の所定の位置に位置決めする(配置する)」こと等を含む。
図5は、本実施形態に係るR/Wチャネル50及びMPU60の構成例を示すブロック図である。図5において、ディスク10等は省略している。
R/Wチャネル50は、第1復調部510と、第2復調部520とを備えている。例えば、第1復調部510は、リードヘッド15R1でリードしたデータ、例えば、サーボ信号を復調し、復調したサーボデータをMPU60等に出力する。第1復調部510と同様に、第2復調部は520、リードヘッド15R2でリードしたサーボ信号を復調し、復調したサーボデータをMPU60等に出力する。なお、3つ以上のリードヘッドが設けられている場合、R/Wチャネル50は、これらのリードヘッドにそれぞれ対応する3つ以上の復調部を備えていてもよい。
MPU60は、リード/ライト制御部610を備えている。MPU60は、各部、例えば、リード/ライト制御部610等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、各部を回路として備えていてもよい。
リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンドに従って、データのリード処理及びライト処理を制御する。リード/ライト制御部610は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15をディスク10上の所定の半径位置に位置決めし、リード処理又はライト処理を実行する。
リード/ライト制御部610は、複数のリードヘッド、例えば、リードヘッド15R1及び15R2の内の少なくとも1つ(リードヘッド15R)でリード処理を実行する。例えば、リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を所定のトラックのトラックセンタに位置決めして、リードヘッド15R1及び15R2でこのトラックをリードする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R2を所定のトラックのトラックセンタに位置決めして、リードヘッド15R1及び15R2でこのトラックをリードする。また、リード/ライト制御部610は、中間部MPを所定のトラックのトラックセンタに位置決めして、リードヘッド15R1及び15R2でこのトラックをリードする。以下、「リードヘッド15R1を所定のトラック(のトラックセンタ)に位置決めして、リードヘッド15R1及び15R2でこのトラックをリードする」ことや、「リードヘッド15R1を所定のトラック(のトラックセンタ)に配置する」ことを「リードヘッド15R1を所定のトラックに位置決めする」と記載する場合もある。「リードヘッド15R2を所定のトラック(のトラックセンタ)に位置決めして、リードヘッド15R1及び15R2でこのトラックをリードする」ことや、「リードヘッド15R2を所定のトラック(のトラックセンタ)に配置する」ことを「リードヘッド15R2を所定のトラックに位置決めする」と記載する場合もある。また、「中間部MPを所定のトラック(のトラックセンタ)に位置決めして、リードヘッド15R1及び15R2でこのトラックをリードする」ことや、「中間部MPを所定のトラック(のトラックセンタ)に配置する」ことを「中間部MPを所定のトラックに位置決めする」と記載する場合もある。
リード/ライト制御部610は、ホスト100からのコマンド等で指示された対象とする半径位置(以下、対象位置と称する)、例えば、ホスト100からのコマンド等で指示された対象とするトラック(以下、対象トラックと称する)にヘッド15、例えば、中間部MPを位置決めした場合のクロストラック間隔に基づいて、リードヘッド15Rの内のエラーレート(ビットエラーレート)が最小となるリードヘッドを対象トラックに位置決めする。なお、リード/ライト制御部610は、対象トラックにヘッド15を位置決めした場合のスキュー角、対象トラックの半径位置、又は対象トラックを含むディスク10の所定の領域、例えば、ゾーンに基づいて、リードヘッド15Rの内のエラーレートが最小となるリードヘッド(以下、初期リードヘッドと称する場合もある)を対象トラックに位置決めする。ゾーンは、例えば、ディスク10のユーザデータ領域10aを半径方向に区分した複数の領域の内の1つの領域に相当する。また、ゾーンは、少なくとも1つのトラックを含んでいる。リード/ライト制御部610は、対象トラックがHigh Fly Write等によりリードヘッド15Rの内の所定のリードヘッド、例えば、初期リードヘッドを対象トラックに位置決めした状態で対象トラックをリードできないと判定した場合、初期リードヘッドと異なるリードヘッド15Rの内の少なくとも1つの所定のリードヘッド(以下、変更リードヘッドと称する場合もある)を対象トラックに位置決めする。例えば、リード/ライト制御部610は、初期リードヘッドを対象トラックに位置決めした状態で少なくとも1回(又は複数回)のリードリトライを実行した場合、又は初期リードヘッドを対象トラックに位置決めした状態でリードリトライを繰り返し実行した場合、少なくとも1つの変更リードヘッドを対象トラックに位置決めする。なお、初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めして所定のトラックをリードした場合のエラーレートと変更リードヘッドを所定のトラックに位置決めして所定のトラックをリードした場合のエラーレートとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。言い換えると、変更リードヘッドは、リードヘッド15Rの内のエラーレートが最小となるリードヘッドを含んでいてもよいし、含んでいなくともよい。例えば、互いに異なる複数の変更リードヘッドを対象トラックにそれぞれ位置決めした場合、リード/ライト制御部610は、複数の変更リードヘッドを対象トラックにそれぞれ位置決めして取得した複数のリードデータの内のエラーレートが最小となるリードデータを各部、例えば、磁気ディスク装置1の各部及びホスト100等に出力する。なお、複数の変更リードヘッドを対象トラックにそれぞれ位置決めして取得した複数のリードデータの内のエラーレートが同じ場合、リード/ライト制御部610は、複数のリードデータの内から少なくとも1つのリードデータを選択して各部、例えば、磁気ディスク装置1の各部及びホスト100等に出力してもよい。
リード/ライト制御部610は、対象トラックに中間部MPを位置決めした際のクロストラック間隔が所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下であると判定した場合、中間部MPを対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、中間部MPを対象トラックに位置決めした状態で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めし、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めした後にリードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。例えば、リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとリードヘッド15R2を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとの内のエラーレートの小さいリードデータを出力する。
リード/ライト制御部610は、対象トラックに中間部MPを位置決めした際のクロストラック間隔が所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きいと判定した場合、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めした状態でリードできないと判定した場合、リードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。なお、リード/ライト制御部610は、対象トラックに中間部MPを位置決めした際のクロストラック間隔が所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きいと判定した場合、中間部MPを対象トラックに位置決めしてもよい。
リード/ライト制御部610は、対象トラックに中間部MPを位置決めした際のスキュー角が所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下のクロストラック間隔となるスキュー角であると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅以下であると判定し、中間部MPを対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、中間部MPを対象トラックに位置決めした状態でリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めし、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めした後にリードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。例えば、リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとリードヘッド15R2を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとの内のエラーレートの小さいリードデータを出力する。
リード/ライト制御部610は、対象トラックに中間部MPを位置決めした際のスキュー角が所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きいクロストラック間隔となるスキュー角であると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めした状態でリードできないと判定した場合、リードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。なお、リード/ライト制御部610は、対象トラックに中間部MPを位置決めした際のスキュー角が所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅よりも大きいクロストラック間隔となるスキュー角であると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、中間部MPを対象トラックに位置決めする。
リード/ライト制御部610は、対象トラックの半径位置が中間部MPを位置決めした際に所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下のクロストラック間隔となる半径位置であると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅以下であると判定し、中間部MPを対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、中間部MPを対象トラックに位置決めした状態で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めし、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めした後にリードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。例えば、リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとリードヘッド15R2を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとの内のエラーレートの小さいリードデータを出力する。
リード/ライト制御部610は、対象トラックの半径位置が中間部MPを位置決めした際に所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きいクロストラック間隔となる半径位置であると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。なお、リード/ライト制御部610は、対象トラックの半径位置が中間部MPを位置決めした際に所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅よりも大きいクロストラック間隔となる半径位置であると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、中間部MPを対象トラックに位置決めする。
リード/ライト制御部610は、対象トラックを含むゾーンが所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下のクロストラック間隔となるゾーンであると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅以下であると判定し、中間部MPを対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、中間部MPを対象トラックに位置決めした状態で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めし、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めした後にリードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。例えば、リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとリードヘッド15R2を対象トラックに位置決めして取得したリードデータとの内のエラーレートの小さいリードデータを出力する。
リード/ライト制御部610は、対象トラックを含むゾーンが所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きいクロストラック間隔となるゾーンであると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックに位置決めした状態で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックに位置決めする。なお、リード/ライト制御部610は、対象トラックを含むゾーンが所定の値、例えば、対象トラックのトラック幅よりも大きいクロストラック間隔となるゾーンであると判定した場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、中間部MPを対象トラックに位置決めする。
リード/ライト制御部610は、例えば、製造工程等において、ディスク10の各半径位置にヘッド15を位置決めした場合のクロストラック間隔及びスキュー角と、ディスク10の各半径位置においてリードヘッド15Rでデータをリードした場合のエラーレートとを測定する。リード/ライト制御部610は、測定したクロストラック間隔及びスキュー角に対応するエラーレートが最小となるリードヘッド15R(最初のリードヘッド)を設定する。リード/ライト制御部610は、測定したクロストラック間隔及びスキュー角と、測定したクロストラック間隔及びスキュー角に対応するゾーンと、設定したクロストラック間隔及びスキュー角に対応するエラーレートが最小となるリードヘッド15R(最初のリードヘッド)とを関連付けて、メモリ、例えば、不揮発性メモリ90、バッファメモリ80、揮発性メモリ70、又はディスク10等に記録している。
図6は、クロストラック間隔が所定の値以下であるディスク10の所定の領域に位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッド15Rの半径方向のオフセット量とこの対象トラックにヘッド15を位置決めして対象トラックをリードした場合のエラーレートとの関係の一例を示す図である。
図6は、クロストラック間隔が所定の値、例えば、トラック幅(又はトラックピッチ)以下であるディスク10のユーザデータ領域10aを半径方向に区分した所定の領域(以下、狭小領域と称する場合もある)、例えば、基準位置RP0を含む中周領域(以下、単に、中周領域と称する場合もある)MRに位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッド15Rの半径方向のオフセット量(以下、単に、オフセット量と称する場合もある)とこの対象トラックにヘッド15を位置決めした場合のエラーレートとの関係を示している。なお、狭小領域は、例えば、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)の0.7倍乃至1.3倍の領域であってもよい。狭小領域は、例えば、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)の0.7倍より小さい領域であってもよいし、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)の1.3倍より大きい領域であってもよい。狭小領域は、ヘッド15のスキュー角(の絶対値)が所定の角度(以下、角度閾値と称する場合もある)以下の領域である。また、内周領域IR又は外周領域ORが、狭小領域であってもよい。
図6において、横軸は、中周領域MRに位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッド15Rのオフセット量を示し、縦軸は、中周領域MRに位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合のエラーレートを示している。図6の横軸において、オフセット量は、オフセット量=0(中間部MP)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、オフセット量=0よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向へ小さくなる。例えば、オフセット量の正の値の方向は、半径方向の外方向に相当し、オフセット量の負の値の方向は、半径方向の内方向に相当する。なお、オフセット量の正の値の方向が、半径方向の内方向に相当し、オフセット量の負の値の方向は、半径方向の外方向に相当してもよい。図6の縦軸において、エラーレートは、大の矢印の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の方向に進むに従って小さくなる。
図6には、中周領域MRに位置する対象トラックにヘッド15、例えば、中間部MPを対象トラックに位置決めした状態でリードヘッド15R1のみでリードした場合のオフセット量に対するエラーレートの変化R1E1と、中周領域MRに位置する対象トラックにヘッド15、例えば、中間部MPを位置決めした状態でリードヘッド15R2のみでリードした場合のオフセット量に対するエラーレートの変化R2E1と、中周領域MRに位置する対象トラックにヘッド15、例えば、中間部MPを位置決めした状態で2つのリードヘッド15R1及び15R2でリードした場合のオフセット量に対するエラーレートの変化MPE1と、を示している。エラーレートの変化MPE1は、例えば、エラーレートの変化R1E1及びR2E1を組み合わせたエラーレートの変化、又はエラーレートの変化R1E1及びR2E1を平均したエラーレートの変化等に相当する。
図6に示した例では、エラーレートの変化R1E1は、頂点R1V1を有する放物線(2次曲線)状に変化している。エラーレートの変化R1E1は、頂点R1V1で最小値である。頂点R1V1は、オフセット量=0よりも正の値の方向のオフセット量に対応している。言い換えると、頂点R1V1は、オフセット量=0に対するリードヘッド15R1の中心部RC1のオフセット量に対応している。エラーレートの変化R2E1は、頂点R2V1を有する放物線状に変化している。図6に示した例では、エラーレートの変化R2E1は、オフセット量=0でエラーレートの変化R1E1と重なっている。エラーレートの変化R2E1は、頂点R2V1で最小値である。頂点R2V1は、オフセット量=0よりも負の値の方向のオフセット量に対応している。言い換えると、頂点R1V1は、オフセット量=0に対するリードヘッド15R2の中心部RC2のオフセット量に対応している。図6に示した例では、頂点R2V1は、頂点R1V1と同じである。なお、頂点R2V1は、頂点R1V1と異なっていてもよい。エラーレートの変化MPE1は、頂点MPV1を有する放物線状に変化している。エラーレートの変化MPE1は、頂点MPV1で最小値である。頂点MPV1は、オフセット量=0(中間部MP)に対応している。頂点MPV1は、頂点R1V1及びR2V1よりも小さい。なお、頂点MPV1は、頂点R1V1及びR2V1の少なくとも一方と同じでもよい。図6には、頂点R1V1及びR2V1の間のクロストラック間隔CTS1を示している。クロストラック間隔CTS1は、狭小領域に位置する所定のトラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下である。
図6に示した例では、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔CTS1に基づいて、エラーレートが最小となるように中間部MPを対象トラックに位置決めする。例えば、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)以下である中周領域に位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔CTS1が対象トラックのトラック幅以下であると判定し、エラーレートが最小となるように中間部MPを対象トラックに位置決めする。
図7は、図6に対応するリードヘッド15Rの配置の一例を示す図である。図7には、説明に必要な構成のみを示している。図7には、中周領域MRにおいて基準位置RP0よりも内方向に位置するゾーンZNjの対象トラックMTRjを示している。図7に示した例では、リードヘッド15R1、リードヘッド15R2、及び中間部MPは、円周方向に対してスキュー角θsw1で内方向に傾いている。リードヘッド15R1及び15R2は、互いにクロストラック間隔CTS1で離間している。クロストラック間隔CTS1は、対象トラックMTRjのトラック幅TW1よりも小さい。中間部MPは、対象トラックMTRjのトラックセンタMTCjに位置している。リードヘッド15R1及び15R2は、対象トラックMTRjに重なっている。例えば、リードヘッド15R1の幅R1W1とリードヘッド15R2の幅R2W1とは、同じである。なお、リードヘッド15R1の幅R1W1とリードヘッド15R2の幅R2W1とは、異なっていてもよい。
図7に示した例では、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅より小さい中周領域MRに位置する対象トラックMTRjをリードする場合、クロストラック間隔CTS1が対象トラックMTRjのトラック幅TW1以下であると判定し、中間部MPを対象トラックMTRjのトラックセンタMTCjに中間部MPを位置決めする。リード/ライト制御部610は、中間部MPを対象トラックMTRjに位置決めした状態で対象トラックMTRjをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックMTRjのトラックセンタMTCjに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を対象トラックMTRjに位置決めした後に、リードヘッド15R2(又はリードヘッド15R1)を対象トラックMTRjのトラックセンタMTCjに位置決めする。
図8は、クロストラック間隔が所定の値よりも大きいディスク10の所定の領域に位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッド15Rの半径方向のオフセット量とこの対象トラックにヘッド15を位置決めした場合のエラーレートとの関係の一例を示す図である。
図8は、クロストラック間隔が所定の値、例えば、トラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きいディスク10の領域(以下、広大領域と称する場合もある)、例えば、中周領域MRよりも内方向の内周領域IRに位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッド15Rのオフセット量とこの対象トラックにヘッド15を位置決めした場合のエラーレートとの関係の一例を示している。広大領域は、例えば、ヘッド15を位置決めした場合にクロストラック間隔が狭小領域よりも大きい領域である。言い換えると、広大領域は、ユーザデータ領域10aの狭小領域以外の領域である。中周領域MRよりも外方向の外周領域ORも、広大領域になり得る。そのため、中周領域MRよりも外方向の外周領域ORに位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッド15Rのオフセット量とこの対象トラックにヘッド15を位置決めした場合のエラーレートとの関係にも、図8に示したオフセット量とエラーレートとの関係と同様の説明が適用できる。なお、広大領域は、例えば、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)の0.7倍より大きい領域であってもよい。広大領域は、例えば、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)の0.7倍以下の領域であってもよい。広大領域は、ヘッド15のスキュー角(の絶対値)が角度閾値よりも大きい領域である。言い換えると、広大領域は、ヘッド15のスキュー角(の絶対値)が狭小領域よりも大きい領域である。また、中周領域MRが、広大領域であってもよい。
図8において、横軸は、内周領域IRに位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合の中間部MPに対するリードヘッド15Rのオフセット量を示し、縦軸は、内周領域IRに位置する対象トラックにヘッド15を位置決めした場合のエラーレートを示している。図8の横軸において、オフセット量は、オフセット量=0(中間部MP)よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、オフセット量=0よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向へ小さくなる。図8の縦軸において、エラーレートは、大の矢印の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の方向に進むに従って小さくなる。
図8には、内周領域IRに位置する対象トラックにヘッド15、例えば、中間部MPを位置決めした状態でリードヘッド15R1のみでリードした場合のオフセット量に対するエラーレートの変化R1E2と、内周領域IRに位置する対象トラックにヘッド15、例えば、中間部MPを位置決めした状態でリードヘッド15R2のみでリードした場合のオフセット量に対するエラーレートの変化R2E2と、内周領域IRに位置する対象トラックにヘッド15、例えば、中間部MPを位置決めして2つのリードヘッド15R1及び15R2でリードした場合のオフセット量に対するエラーレートの変化MPE2と、を示している。エラーレートの変化MPE2は、例えば、エラーレートの変化R1E2及びR2E2を組み合わせたエラーレートの変化、又はエラーレートの変化R1E2及びR2E2を平均したエラーレートの変化等に相当する。
図8に示した例では、エラーレートの変化R1E2は、頂点R1V2を有する放物線(2次曲線)状に変化している。エラーレートの変化R1E2は、頂点R1V2で最小値である。頂点R1V2は、オフセット量=0よりも正の値の方向のオフセット量に対応している。言い換えると、頂点R1V2は、オフセット量=0に対するリードヘッド15R1の中心部RC1のオフセット量に対応している。エラーレートの変化R2E2は、頂点R2V2を有する放物線状に変化している。図8に示した例では、エラーレートの変化R2E2は、エラーレートの変化R1E2から離間し、オフセット量=0でエラーレートの変化R1E2と重なっていない。エラーレートの変化R2E2は、頂点R2V2で最小値である。頂点R2V2は、オフセット量=0よりも負の値の方向のオフセット量に対応している。言い換えると、頂点R1V1は、オフセット量=0に対するリードヘッド15R2の中心部RC2のオフセット量に対応している。図8に示した例では、頂点R2V2は、頂点R1V2と同じである。なお、頂点R2V2は、頂点R1V2と異なっていてもよい。エラーレートの変化MPE2は、極大値MPV2と極小値MPV3及びMPV4とを有する4次曲線状に変化している。エラーレートの変化MPE2は、極小値MPV3及びMPV4で最小値である。極大値MPV2は、極小値MPV3及びMPV4よりも大きい。極大値MPV2は、オフセット量=0(中間部MP)に対応している。極小値MPV3は、中間部MP=0に対するリードヘッド15R1の中心部RC1(頂点R1V2)のオフセット量に対応している。極小値MPV4は、中間部MP=0に対するリードヘッド15R2の中心部RC2(頂点R2V2)のオフセット量に対応している。極大値MPV2は、極小値MPV3及びMPV4よりも大きい。極小値MPV3及び極小値MPV4は、同じである。なお、極小値MPV3及び極小値MPV4は、異なっていてもよい。極小値MPV3は、頂点R1V2と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、極小値MPV4は、頂点R2V2と同じであってもよいし、異なっていてもよい。図8には、頂点R1V2(極小値MPV3)及び頂点R2V2(極小値MPV4)の間のクロストラック間隔CTS2を示している。クロストラック間隔CTS2は、広大領域に位置する所定のトラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい。クロストラック間隔CTS2は、図6に示したクロストラック間隔CTS1よりも大きい。
図8に示した例では、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔CTS2に基づいて、エラーレートが最小となるように中間部MPを対象トラックに位置決めする。例えば、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IRに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔CTS2が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、エラーレートが最小となるように中間部MPを対象トラックに位置決めする。
なお、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい外周領域ORに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、エラーレートが最小となるようにリードヘッド15R1又は15R2を対象トラックに位置決めする。
また、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IR及び外周領域ORに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、中間部MPを対象トラックに位置決めしてもよい。
図9は、図8に対応するリードヘッド15Rの配置の一例を示す図である。図9には、説明に必要な構成のみを示している。図9には、基準位置RP0を含む中周領域MRよりも内方向の内周領域IRに位置するゾーンZNkの対象トラックITRkを示している。図9に示した例では、リードヘッド15R1、リードヘッド15R2、及び中間部MPは、円周方向に対してスキュー角θsw2で内方向に傾いている。リードヘッド15R1及び15R2は、互いにクロストラック間隔CTS2で離間している。クロストラック間隔CTS2は、対象トラックITRkのトラック幅(又はトラックピッチ)TW2よりも大きい。トラック幅TW2は、例えば、トラック幅TW1と同じである。なお、トラック幅TW2は、トラック幅TW1と異なっていてもよい。リードヘッド15R1は、対象トラックITRkのトラックセンタITCkに位置している。図9に示した例では、リードヘッド15R1は、対象トラックITRkに重なっている。リードヘッド15R2は、対象トラックITRkに重なっていない。
図9に示した例では、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IRに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔CTS2が対象トラックITRkのトラック幅TW2よりも大きいと判定し、リードヘッド15R1を対象トラックITRkのトラックセンタITCkに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1で対象トラックITRkをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R2を対象トラックITRkのトラックセンタITCkに位置決めする。
なお、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい外周領域ORに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めした状態でリードできないと判定した場合、リードヘッド15R2を対象トラックに位置決めする。
図10は、図8に対応するリードヘッド15Rの配置の一例を示す図である。図10には、説明に必要な構成のみを示している。図10には、基準位置RP0を含む中周領域MRよりも内方向の内周領域IRに位置するゾーンZNkの対象トラックITRkを示している。リードヘッド15R2は、対象トラックITRkのトラックセンタITCkに位置している。図10に示した例では、リードヘッド15R2は、対象トラックITRkに重なっている。リードヘッド15R1は、対象トラックITRkに重なっていない。
図10に示した例では、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IRに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔CTS2が対象トラックITRkのトラック幅TW2よりも大きいと判定し、リードヘッド15R2を対象トラックITRkのトラックセンタITCkに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R2を対象トラックITRkに位置決めした状態で対象トラックITRkをリードできないと判定した場合、図9に示したようにリードヘッド15R1を対象トラックITRkのトラックセンタITCkに位置決めする。
なお、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい外周領域ORに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、リードヘッド15R2を対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R2で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めする。
また、図9及び図10に示した例において、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IR及び外周領域ORに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、中間部MPを対象トラックのトラックセンタに位置決めしてもよい。
図11は、本実施形態に係るクロストラック間隔とリード/ライトオフセットとの関係の一例を示す図である。
図11において、横軸は、ディスク10の所定の半径位置におけるクロストラック間隔を示し、縦軸は、ディスク10の所定の半径位置におけるリード/ライトオフセットを示している。図11の横軸において、クロストラック間隔は、クロストラック間隔=0よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、クロストラック間隔=0よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向へ小さくなる。図11には、狭小領域、例えば、基準位置RP0を含む中周領域MRと狭小領域の内方向の広大領域、例えば、内周領域IRとの境界に相当する半径位置にヘッド15を位置決めした場合のクロストラック間隔Th1と、狭小領域と狭小領域の外方向の広大領域、例えば、外周領域ORとの境界に相当する半径位置にヘッド15を位置決めした場合のクロストラック間隔Th2とを示している。クロストラック間隔Th1の絶対値とクロストラック間隔Th2の絶対値とは、例えば、同じである。なお、クロストラック間隔Th1の絶対値とクロストラック間隔Th2の絶対値とは、例えば、トラック幅(又はトラックピッチ)の0.7乃至1.3倍であってもよい。なお、クロストラック間隔Th1の絶対値とクロストラック間隔Th2の絶対値とは、トラック幅の0.7倍より小さくてもよいし、トラック幅の1.3倍よりも大きくてもよい。また、クロストラック間隔Th1の絶対値とクロストラック間隔Th2の絶対値とは、異なっていてもよい。図11の横軸において、クロストラック間隔Th1よりも負の方向の各クロストラック間隔は、ヘッド15を内周領域IRの各半径位置に位置決めした場合の各クロストラック間隔に相当する。図11の横軸において、クロストラック間隔Th1及びTh2の間の各クロストラック間隔は、ヘッド15を中周領域MRの各半径位置に位置決めした場合の各クロストラック間隔に相当する。図11の横軸において、クロストラック間隔Th2よりも正の方向の各クロストラック間隔は、ヘッド15を外周領域ORの各半径位置に位置決めした場合の各クロストラック間隔に相当する。図11の縦軸において、リード/ライトオフセットは、クロストラック間隔=0に対応するリード/ライトオフセット=0よりも正の矢印の方向に進むに従って正の値の方向へ大きくなり、クロストラック間隔=0に対応するリード/ライトオフセット=0よりも負の矢印の方向に進むに従って負の値の方向へ小さくなる。例えば、リード/ライトオフセットの正の値の方向は、半径方向の外方向に相当し、リード/ライトオフセットの負の値の方向は、半径方向の内方向に相当する。なお、リード/ライトオフセットの正の値の方向は、半径方向の内方向に相当し、リード/ライトオフセットの負の値の方向は、半径方向の外方向に相当してもよい。図11には、リードヘッド15R1をディスク10の各半径位置に位置決めした場合のクロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化R1Lと、リードヘッド15R2をディスク10の各半径位置に位置決めした場合のクロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化R2Lと、中間部MPをディスク10の各半径位置に位置決めした場合のクロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化MPLとを示している。図11に示すように、クロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化R1Lと、クロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化R2Lとは、内周領域IRから外周領域ORまでの各半径位置に対応するクロストラック間隔に亘って示されている。クロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化MPLは、中周領域MRの各半径位置に対応するクロストラック間隔に亘って示されている。なお、クロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化MPLは、内周領域IRから外周領域ORまでの各半径位置に対応するクロストラック間隔に亘って示されていてもよい。
図11に示した例では、クロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化R1Lは、リード/ライトオフセットIP11、ThP11、MDP11、ThP12、及びOP11を有している。図11に示した例では、リード/ライトオフセットIP11は、負の値である。リード/ライトオフセットIP11は、クロストラック間隔Th1に対応する半径位置よりも負の方向、例えば、内方向にヘッド15を位置決めした場合のクロストラック間隔ICSに対応している。例えば、リード/ライトオフセットThP11は、負の値である。なお、リード/ライトオフセットThP11は、正の値であってもよい。リード/ライトオフセットThP11は、クロストラック間隔Th1に対応している。例えば、リード/ライトオフセットMDP11は、負の値である。なお、リード/ライトオフセットMDP11は、正の値であってもよい。リード/ライトオフセットMDP11は、クロストラック間隔Th1に対応する半径位置とクロストラック間隔Th2に対応する半径位置との間の半径位置にヘッド15を位置決めした場合のクロストラック間隔MCSに対応している。例えば、リード/ライトオフセットThP12は、正の値である。なお、リード/ライトオフセットThP12は、負の値であってもよい。リード/ライトオフセットThP11は、クロストラック間隔Th2に対応している。例えば、リード/ライトオフセットOP11は、正の値である。なお、リード/ライトオフセットOP11は、負の値であってもよい。リード/ライトオフセットOP11は、クロストラック間隔Th2に対応する半径位置よりも正の方向、例えば、外方向にヘッド15を位置決めした場合のクロストラック間隔OCSに対応している。
図11に示した例では、クロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化R2Lは、リード/ライトオフセットIP21、ThP21、MDP21、ThP22、及びOP21を有している。図11に示した例では、リード/ライトオフセットIP21は、負の値である。リード/ライトオフセットIP21は、クロストラック間隔ICSに対応している。例えば、リード/ライトオフセットIP21の絶対値は、リード/ライトオフセットIP11の絶対値よりも小さい。例えば、リード/ライトオフセットThP21は、負の値である。なお、リード/ライトオフセットThP21は、正の値であってもよい。リード/ライトオフセットThP21は、クロストラック間隔Th1に対応している。リード/ライトオフセットThP21の絶対値は、リード/ライトオフセットThP11の絶対値よりも小さい。例えば、リード/ライトオフセットThP21の絶対値は、リード/ライトオフセットThP11の絶対値の約0.7倍である。この場合、クロストラック間隔Th1は、ヘッド15を位置決めした場合にリード/ライトオフセットThP21の絶対値がリード/ライトオフセットThP11の絶対値の約0.7倍となる半径位置に対応する。なお、リード/ライトオフセットThP21の絶対値は、リード/ライトオフセットThP11の絶対値の0.7倍以上であってもよいし、リード/ライトオフセットThP11の0.7倍より小さくてもよい。例えば、リード/ライトオフセットMDP21は、負の値である。なお、リード/ライトオフセットMDP21は、正の値であってもよい。リード/ライトオフセットMDP21は、クロストラック間隔MCSに対応している。例えば、リード/ライトオフセットMDP21の絶対値は、リード/ライトオフセットMDP11の絶対値よりも小さい。例えば、リード/ライトオフセットThP22は、正の値である。なお、リード/ライトオフセットThP22は、負の値であってもよい。リード/ライトオフセットThP22は、クロストラック間隔Th2に対応している。リード/ライトオフセットThP22の絶対値は、リード/ライトオフセットThP12の絶対値よりも小さい。例えば、リード/ライトオフセットThP22の絶対値は、リード/ライトオフセットThP12の絶対値の約0.7倍である。この場合、クロストラック間隔Th2は、ヘッド15を位置決めした場合にリード/ライトオフセットThP22の絶対値がリード/ライトオフセットThP12の絶対値の約0.7倍となる半径位置に対応する。なお、リード/ライトオフセットThP22の絶対値は、リード/ライトオフセットThP12の絶対値の0.7倍以上であってもよいし、リード/ライトオフセットThP12の0.7倍より小さくてもよい。例えば、リード/ライトオフセットOP21は、正の値である。なお、リード/ライトオフセットOP21は、負の値であってもよい。例えば、リード/ライトオフセットOP21の絶対値は、リード/ライトオフセットOP11の絶対値よりも小さい。リード/ライトオフセットOP21は、クロストラック間隔OCSに対応している。
図11に示した例では、クロストラック間隔に対するリード/ライトオフセットの変化MPLは、リード/ライトオフセットMDP31を有している。図11に示した例では、リード/ライトオフセットMDP31は、負の値である。なお、リード/ライトオフセットMDP31は、正の値であってもよい。例えば、リード/ライトオフセットMDP21の絶対値は、リード/ライトオフセットMDP11の絶対値よりも小さく、リード/ライトオフセットMDP21の絶対値よりも大きい。リード/ライトオフセットMDP31は、クロストラック間隔MCSに対応している。
図11に示した例では、ホスト100からコマンド等で対象トラックを指示されてリード処理を実行する際に(以下、初期リード時と称する場合もある)、リード/ライト制御部610は、広大領域、例えば、内周領域IRに位置する対象トラックにリード/ライトオフセットIP11でリードヘッド15R1を位置決めする。リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットIP11からリード/ライトオフセットIP21にずらして対象トラックにリードヘッド15R2を位置決めする。
なお、初期リード時に、リード/ライト制御部610は、広大領域、例えば、内周領域IRに位置する対象トラックにリード/ライトオフセットIP21でリードヘッド15R2を位置決めしてもよい。リードヘッド15R2を対象トラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットIP21からリード/ライトオフセットIP11にずらして対象トラックにリードヘッド15R1を位置決めする。
図11に示した例では、初期リード時に、リード/ライト制御部610は、狭小領域、例えば、中周領域MRに位置する対象トラックにリード/ライトオフセットMDP31で中間部MPを位置決めする。中間部MPを対象トラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットMDP31からリード/ライトオフセットMDP11にずらして対象トラックにリードヘッド15R1を位置決めする。リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めした後に、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットMDP11からリード/ライトオフセットMDP21にずらして対象トラックにリードヘッド15R2を位置決めする。
なお、中間部MPを対象トラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットMDP31からリード/ライトオフセットMDP21にずらして対象トラックにリードヘッド15R2を位置決めしてもよい。リードヘッド15R2を対象トラックに位置決めした後に、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットMDP21からリード/ライトオフセットMDP11にずらして対象トラックにリードヘッド15R1を位置決めする。
図11に示した例では、初期リード時に、リード/ライト制御部610は、広大領域、例えば、外周領域ORに位置する対象トラックにリード/ライトオフセットOP11でリードヘッド15R1を位置決めする。リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットOP11からリード/ライトオフセットOP21にずらして対象トラックにリードヘッド15R2を位置決めする。
なお、初期リード時に、リード/ライト制御部610は、広大領域、例えば、外周領域ORに位置する対象トラックにリード/ライトオフセットOP21でリードヘッド15R2を位置決めしてリードヘッド15R2で対象トラックをリードする。リードヘッド15R2を対象トラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合、リード/ライト制御部610は、リード/ライトオフセットOP21からリード/ライトオフセットOP11にずらして対象トラックにリードヘッド15R1を位置決めする。
リード/ライト制御部610は、図11に示したクロストラック間隔とリード/ライトオフセットとの関係をメモリ、例えば、不揮発性メモリ90、バッファメモリ80、揮発性メモリ70、又はディスク10等に記録していてもよい。
図12は、本実施形態に係るリード処理の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、クロストラック間隔(CTS)に基づいて、ホスト100からのコマンド等に従って所定のトラックにリードヘッド15Rの内の初期リードヘッドを位置決めする(B1201)。例えば、MPU60は、クロストラック間隔が所定の値以下である場合、ホスト100からのコマンド等に従って、所定のトラックに中間部MPを位置決めする。MPU60は、クロストラック間隔が所定の値よりも大きい場合、所定のトラックにリードヘッド15Rの内の所定のリードヘッド、例えば、リードヘッド15R1又はリードヘッド15R2を位置決めする。MPU60は、初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めした状態で所定のトラックをリードできるかリードできないかを判定する(B1202)。リードできると判定した場合(B1202のYES)、MPU60は、処理を終了する。リードできないと判定した場合(B1202のNO)、MPU60は、クロストラック間隔が所定の値よりも大きいか所定の値以下であるかを判定する(B1203)。例えば、MPU60は、初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合に初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めした状態で所定のトラックをリードできないと判定し、クロストラック間隔が所定のトラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きいかトラック幅(又はトラックピッチ)以下であるかを判定する。言い換えると、MPU60は、初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合に初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めした状態で所定のトラックをリードできないと判定し、所定のトラックが位置する領域が広大領域であるか狭小領域であるかを判定する。つまり、MPU60は、初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合に初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めした状態で所定のトラックをリードできないと判定し、初期リードヘッドとしてリードヘッド15R1又は15R2を所定のトラックに位置決めしているか初期リードヘッドとして中間部MPを所定のトラックに位置決めしているかを判定する。クロストラック間隔が所定の値よりも大きいと判定した場合(B1203のYES)、MPU60は、B1206の処理に進む。言い換えると、クロストラック間隔が所定の値よりも大きいために初期リードヘッドと異なる変更リードヘッド(以下、第1変更リードヘッドと称する場合もある)を所定のトラックに位置決めしていると判定した場合、MPU60は、B1205の処理に進む。クロストラック間隔が所定の値以下であると判定した場合(B1203のNO)、MPU60は、変更リードヘッドを所定のトラックに位置決めする(B1204)。言い換えると、クロストラック間隔が所定の値以下であるために中間部MPを所定のトラックに位置決めしていると判定した場合、MPU60は、初期リードヘッドと異なるリードヘッド15Rの内の第1変更リードヘッドを所定のトラックに位置決めする。MPU60は、第1変更リードヘッドと異なる変更リードヘッド(以下、第2変更リードヘッドと称する場合もある)で所定のトラックをリードし(B1205)、処理を終了する。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15R、例えば、リードヘッド15R1及び15R2を備えている。磁気ディスク装置1は、ホスト100からのコマンド等に従って、狭小領域に位置する所定のトラックに中間部MPを位置決めする。中間部MPを所定のトラックに位置決めして少なくとも1回(又は複数回)のリードリトライを実行した場合、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15R1を所定のトラックに位置決めする。リードヘッド15R1を所定のトラックに位置決めした後に、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15R2を所定のトラックに位置決めする。磁気ディスク装置1は、ホスト100からのコマンド等に従って、広大領域に位置する所定のトラックにリードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を位置決めする。リードヘッド15R1(又はリードヘッド15R2)を所定のトラックに位置決めして少なくとも1回(又は複数回)のリードリトライを実行した場合、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15R2を所定のトラックに位置決めする。そのため、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15Rから適切なリードヘッドを選択する処理や、選択したリードヘッドを最適な位置に調整して位置決めする処理を実行することなく、クロストラック間隔に基づいてリードヘッド15Rの内の適切なリードヘッドを所定のトラックに位置決めできる。また、初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めして少なくとも1回のリードリトライを実行した場合、磁気ディスク装置1は、クロストラック間隔に基づいて、リードヘッド15Rの内の初期リードヘッドと異なる少なくとも1つの変更リードヘッドを所定のトラックに位置決めすることでリードリトライの時間を短縮できる。したがって、磁気ディスク装置1は、リード処理性能を向上することが可能である。
次に、他の実施形態に係る磁気ディスク装置について説明する。他の実施形態において、前述の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(第2実施形態)
第2実施形態の磁気ディスク装置1は、リードヘッド15Rが第1実施形態の磁気ディスク装置1と異なる。
図13は、第2実施形態に係るリードヘッド15Rの配置の一例を示す図である。図10には、説明に必要な構成のみを示している。図13には、基準位置RP0を含む中周領域MRよりも内方向の内周領域IRに位置するゾーンZNmの対象トラックITRmと、ゾーンZNmで対象トラックITRmの内方向に隣接しているトラック(以下、隣接トラックと称する場合もある)ITRm+1とを示している。なお、隣接トラックITRm+1は、対象トラックITRmの外方向に隣接していてもよい。隣接トラックITRm+1は、内方向で対象トラックITRmに重ね書きされている。対象トラックITCmのトラック幅TW3は、隣接トラックITRm+1のトラック幅TW2よりも小さい。リードヘッド15R2は、対象トラックITRmのトラックセンタITCmに位置している。図13に示した例では、リードヘッド15R2は、対象トラックITRmに重なっている。リードヘッド15R1は、対象トラックITRmに重なっていない。例えば、リードヘッド15R2の幅R2W2は、リードヘッド15R1の幅R1W1よりも小さい。なお、リードヘッド15R1の幅がリードヘッド15R2の幅よりも小さくてもよい。例えば、対象トラックITRmにリードヘッド15R2を位置決めして対象トラックITRmをリードヘッド15R2でリードした場合のエラーレートは、対象トラックITRmにリードヘッド15R1を位置決めして対象トラックITRmをリードヘッド15R1でリードした場合のエラーレートよりも小さい。例えば、対象トラックITRmにリードヘッド15R1を位置決めして対象トラックITRmをリードヘッド15R1でリードした場合のエラーレートは、対象トラックITRmにリードヘッド15R2を位置決めして対象トラックITRmをリードヘッド15R2でリードした場合のエラーレートよりも小さくてもよい。また、例えば、隣接トラックITRm+1にリードヘッド15R1を位置決めして隣接トラックITRm+1をリードヘッド15R1でリードした場合のエラーレートは、隣接トラックITRm+1にリードヘッド15R2を位置決めして隣接トラックITRm+1をリードヘッド15R2でリードした場合のエラーレートよりも小さい。例えば、隣接トラックITRm+1にリードヘッド15R2を位置決めして隣接トラックITRm+1をリードヘッド15R2でリードした場合のエラーレートは、隣接トラックITRm+1にリードヘッド15R1を位置決めして隣接トラックITRm+1をリードヘッド15R1でリードした場合のエラーレートよりも小さくてもよい。
図13に示した例では、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IRに位置する対象トラックITRmのトラック幅TW3が周辺のトラックのトラック幅、例えば、隣接トラックITRm+1のトラック幅TW2よりも小さい場合、リードヘッド15R1及び15R2の内の幅の小さいリードヘッド15R2を対象トラックITRmのトラックセンタITCmに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R2を対象トラックITRmに位置決めした状態で対象トラックITRmをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1を対象トラックITRmのトラックセンタITCmに位置決めする。
なお、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい外周領域ORに位置する対象トラックのトラック幅が周辺のトラックのトラック幅、例えば、隣接トラックのトラック幅よりも小さい場合、リードヘッド15R1及び15R2の内の幅の小さいリードヘッド15R2を対象トラックに位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R2を対象トラックに位置決めした状態で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めする。
リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IRに位置し、隣接トラックITRmのトラック幅TW3よりも大きいトラック幅TW2の対象トラックITRm+1をリードする場合、リードヘッド15R1及び15R2の内の幅の大きいリードヘッド15R1を対象トラックITRm+1(のトラックセンタ)に位置決めする。リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を対象トラックITRm+1に位置決めした状態で対象トラックITRm+1をリードできないと判定した場合、リードヘッド15R2を対象トラックITRm+1(のトラックセンタ)に位置決めする。
また、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも小さい中周領域(狭小領域)MRにおいて周辺のトラックのトラック幅よりも小さいトラック幅を有する対象トラックに中間部MPを位置決めした状態で対象トラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1及び15R2の内の幅の小さいリードヘッド15R2を対象トラックに位置決めする。リードヘッド15R2を対象トラックに位置決めした後に、リード/ライト制御部610は、リードヘッド15R1を対象トラックに位置決めする。
図13に示した例において、リード/ライト制御部610は、クロストラック間隔がトラック幅(又はトラックピッチ)よりも大きい内周領域IR及び外周領域ORに位置する対象トラックをリードする場合、クロストラック間隔が対象トラックのトラック幅よりも大きいと判定し、中間部MPを対象トラックのトラックセンタに位置決めしてもよい。
第2実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15R、例えば、リードヘッド15R1及び15R2を備えている。リードヘッド15R2の幅R2W2は、リードヘッド15R1の幅R1W1よりも小さい。磁気ディスク装置1は、ホスト100からのコマンド等に従って広大領域に位置する所定のトラックをリードする場合、所定のトラックのトラック幅が周辺のトラック、例えば、隣接トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下であるか隣接トラックのトラック幅よりも大きいかを判定する。広大領域に位置する所定のトラックのトラック幅が隣接トラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下であると判定した場合、磁気ディスク装置1は、リードヘッド15R1及び15R2の内の幅の小さいリードヘッド15R2を所定のトラックに位置決めする。また、磁気ディスク装置1は、狭小領域において周辺のトラックのトラック幅(又はトラックピッチ)よりも小さいトラック幅を有する所定のトラックに中間部MPを位置決めした状態で所定のトラックをリードできないと判定した場合、リードヘッド15R1及び15R2の内の幅の小さいリードヘッド15R2を所定のトラックに位置決めする。そのため、所定のトラックのトラック幅が所定の値、例えば、周辺のトラックのトラック幅(又はトラックピッチ)以下である場合、磁気ディスク装置1は、例えば、リードヘッド15Rの内の幅が最も小さい初期リードヘッドを所定のトラックに位置決めする。したがって、磁気ディスク装置1は、リード処理性能を向上することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…ユーザデータ領域、10b…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R1、15R2…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…ハードディスクコントローラ(HDC)、50…リード/ライト(R/W)チャネル、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…バッファメモリ、90…不揮発性メモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (11)

  1. ディスクと、
    前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、
    前記ディスクの第1領域の第1トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの中間部を前記第1トラックの第1トラックセンタに位置決めし、前記第1領域と異なる前記ディスクの第2領域の第2トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第2トラックの第2トラックセンタに位置決めする、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記コントローラは、前記第1領域で前記中間部を前記第1トラックセンタに位置決めしてリードリトライを繰り返し実行した場合、前記第1領域で前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第1トラックセンタに位置決めする、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記コントローラは、前記第1領域で前記中間部を前記第1トラックセンタに位置決めしてリードリトライを繰り返し実行した場合、前記第1領域で前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第1トラックセンタに位置決めした後に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のもう一方を前記第1トラックセンタに位置決めする、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記コントローラは、前記第2領域で前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第2トラックセンタに位置決めしてリードリトライを繰り返し実行した場合、前記第2領域で前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のもう一方を前記第2トラックセンタに位置決めする、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記コントローラは、前記第1トラックよりも半径方向の幅が小さい第3トラックを有する前記第1領域において前記中間部を前記第3トラックの第3トラックセンタに位置決めしてリードリトライを繰り返し実行した場合、前記第1領域で前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内の幅の小さい一方を前記第3トラックセンタに位置決めする、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記コントローラは、前記第2トラックよりも半径方向の幅が小さい第4トラックを有する前記第2領域において前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内の幅の大きい一方を前記第2トラックセンタに位置決めする、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記コントローラは、前記第2トラックよりも半径方向の幅が小さい第4トラックを有する前記第2領域において前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内の幅の小さい一方を前記第4トラックの第4トラックセンタに位置決めする、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記第2領域は、前記第1リードヘッドと前記第2リードヘッドとの前記ディスクの半径方向のヘッド間隔が前記第1領域よりも大きい、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  9. 前記ヘッド間隔は、前記第1領域で閾値以下であり、前記第2領域で前記閾値よりも大きい、請求項8に記載の磁気ディスク装置。
  10. 前記第2領域は、前記ヘッドのスキュー角が前記第1領域よりも大きい、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  11. ディスクと、前記ディスクに対してデータをライトするライトヘッドと、前記ディスクからデータをリードする第1リードヘッド及び第2リードヘッドとを有するヘッドと、を備える磁気ディスク装置に適用されるリード処理方法であって、
    前記ディスクの第1領域の第1トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの中間部を前記第1トラックの第1トラックセンタに位置決めし、
    前記第1領域と異なる前記ディスクの第2領域の第2トラックをリードする場合に前記第1リードヘッド及び前記第2リードヘッドの内のいずれか一方を前記第2トラックの第2トラックセンタに位置決めする、リード処理方法。
JP2019016893A 2019-02-01 2019-02-01 磁気ディスク装置及びリード処理方法 Active JP7170553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016893A JP7170553B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 磁気ディスク装置及びリード処理方法
CN201910634449.6A CN111524538B (zh) 2019-02-01 2019-07-15 磁盘装置以及读处理方法
US16/554,129 US10923144B2 (en) 2019-02-01 2019-08-28 Magnetic disk device and read processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016893A JP7170553B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 磁気ディスク装置及びリード処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020126703A true JP2020126703A (ja) 2020-08-20
JP2020126703A5 JP2020126703A5 (ja) 2021-10-07
JP7170553B2 JP7170553B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=71837824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016893A Active JP7170553B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 磁気ディスク装置及びリード処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10923144B2 (ja)
JP (1) JP7170553B2 (ja)
CN (1) CN111524538B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404285B2 (ja) 2021-02-16 2023-12-25 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライト処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150170676A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Lsi Corporation Skew-aware disk format for array reader based magnetic recording
US20150255099A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing multiple read elements to increase radial band for two-dimensional magnetic recording
US20160035384A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Lsi Corporation Skew-tolerant multiple-reader array in array-reader based magnetic recording
JP2016110680A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社東芝 磁気ヘッド、これを備える磁気ディスク装置、および磁気ヘッドを用いる再生方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946156A (en) * 1997-03-04 1999-08-31 Imation Corp. Tape servo system and methods, write/read heads, and servo track configurations regarding same
US7529061B2 (en) * 2008-02-01 2009-05-05 International Business Machines Corporation Tape drive for maintaining lateral position utilizing longitudinally shifted servo pattern with increased sampling rate
JP2009217911A (ja) 2008-03-12 2009-09-24 Fujitsu Ltd 垂直磁気ヘッド及び垂直磁気記憶装置
US8988812B1 (en) 2013-11-27 2015-03-24 Western Digital (Fremont), Llc Multi-sensor array configuration for a two-dimensional magnetic recording (TDMR) operation
JP6121938B2 (ja) * 2014-04-07 2017-04-26 株式会社東芝 磁気ディスク装置および読み出し制御方法
US9030768B1 (en) * 2014-04-18 2015-05-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Controller, disk apparatus, and control method
US8879186B1 (en) * 2014-08-19 2014-11-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Fast flaw scan for multiple sensor systems
US9099125B1 (en) 2014-10-14 2015-08-04 HGST Netherlands B.V. Current-perpendicular-to-the-plane (CPP) magnetoresistive (MR) sensor structure with stacked sensors for minimization of the effect of head skew
US9576597B2 (en) * 2015-03-12 2017-02-21 Seagate Technology Llc Disk drive sensor selection
US10210891B1 (en) * 2016-01-28 2019-02-19 Seagate Technology Llc Dual writer head design utilizing two writers of different sizes for writing interlaced data tracks
US9875758B1 (en) 2016-10-12 2018-01-23 Seagate Technology Llc Slider utilizing multiple transducer sets
US9972349B1 (en) * 2017-08-30 2018-05-15 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device with two read elements offset radially by at least one servo track at all radial locations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150170676A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Lsi Corporation Skew-aware disk format for array reader based magnetic recording
US20150255099A1 (en) * 2014-03-10 2015-09-10 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive employing multiple read elements to increase radial band for two-dimensional magnetic recording
US20160035384A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Lsi Corporation Skew-tolerant multiple-reader array in array-reader based magnetic recording
JP2016110680A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社東芝 磁気ヘッド、これを備える磁気ディスク装置、および磁気ヘッドを用いる再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404285B2 (ja) 2021-02-16 2023-12-25 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライト処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7170553B2 (ja) 2022-11-14
US20200251131A1 (en) 2020-08-06
US10923144B2 (en) 2021-02-16
CN111524538A (zh) 2020-08-11
CN111524538B (zh) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110289020B (zh) 磁盘装置及重复偏出修正数据的写入方法
JP2019046518A (ja) 磁気ディスク装置及び記録領域の設定方法
JP2020042875A (ja) 磁気ディスク装置
US10475478B2 (en) Magnetic disk device and method for correcting positon of head
JP2021131920A (ja) 磁気ディスク装置、及びサーボゲート生成方法
US20240038267A1 (en) Magnetic disk device and dol setting method
JP7170553B2 (ja) 磁気ディスク装置及びリード処理方法
JP2022144718A (ja) 磁気ディスク装置、及びポストコードのライト処理方法
JP4724244B2 (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
US10872630B2 (en) Two-dimensional magnetic recording device capable of positioning the head based on reading of first and second readers
JP7404285B2 (ja) 磁気ディスク装置、及びライト処理方法
JP2022141093A (ja) 磁気ディスク装置及びリード/ライト処理方法
JP2021136045A (ja) 磁気ディスク装置及びライトリトライ処理方法
JP7490614B2 (ja) 磁気ディスク装置及びリード/ライト処理方法
US11462240B2 (en) Magnetic disk device and read processing method
US20210082468A1 (en) Disk device and read processing method
CN112086109B (zh) 磁盘装置以及伺服写入的控制方法
US11335374B2 (en) Magnetic disk device and sector processing method
JP2018147537A (ja) 磁気ディスク装置及びライト方法
JP2022003598A (ja) 磁気ディスク装置及びリード処理方法
JP2021039812A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置の制御方法
JP2023043617A (ja) 磁気ディスク装置及びスパイラルパターンのライト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150