JP2020126034A - 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法 - Google Patents

温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126034A
JP2020126034A JP2019020160A JP2019020160A JP2020126034A JP 2020126034 A JP2020126034 A JP 2020126034A JP 2019020160 A JP2019020160 A JP 2019020160A JP 2019020160 A JP2019020160 A JP 2019020160A JP 2020126034 A JP2020126034 A JP 2020126034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
nickel thin
nickel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019020160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7424750B2 (ja
Inventor
幸大 宮本
Yukihiro Miyamoto
幸大 宮本
一裕 中島
Kazuhiro Nakajima
一裕 中島
智史 安井
Satoshi Yasui
智史 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019020160A priority Critical patent/JP7424750B2/ja
Priority to CN202080012751.9A priority patent/CN113474626A/zh
Priority to KR1020217021371A priority patent/KR20210124210A/ko
Priority to PCT/JP2020/002632 priority patent/WO2020162235A1/ja
Priority to TW109103518A priority patent/TWI841675B/zh
Publication of JP2020126034A publication Critical patent/JP2020126034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424750B2 publication Critical patent/JP7424750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/183Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer characterised by the use of the resistive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/186Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer using microstructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/20Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer in a specially-adapted circuit, e.g. bridge circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K2007/163Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements provided with specially adapted connectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2217/00Temperature measurement using electric or magnetic components already present in the system to be measured

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】樹脂フィルム基材上にパターニングされた金属薄膜を備え、温度測定精度の高い温度センサフィルムを提供する。【解決手段】温度センサフィルムの作製に用いられる導電フィルム(101)は、樹脂フィルム基材(50)の一主面上にニッケル薄膜(10)を備える。ニッケル薄膜中の炭素原子濃度は、1.0×1021atm/cm3以下が好ましい。ニッケル薄膜のX線回折パターンにけるニッケルの(111)面の回折ピークの半値幅は0.4°以下が好ましい。ニッケル薄膜をパターニングして、測温抵抗部と、測温抵抗部に接続されたリード部とを形成することにより、温度センサフィルムが得られる。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルム基材上にパターニングされた金属薄膜を備える温度センサフィルム、および温度センサフィルムの作製に用いられる導電フィルムに関する。
電子機器には多数の温度センサが用いられている。温度センサとしては、熱電対やチップサーミスタが一般的である。熱電対やチップサーミスタ等により、面内の複数箇所の温度を測定する場合は、測定点ごとに温度センサを配置し、それぞれの温度センサをプリント配線基板等に接続する必要があるため、製造プロセスが煩雑となる。また、面内の温度分布を測定するためには基板上に多数のセンサを配置する必要があり、コストアップの要因となる。
特許文献1には、フィルム基材上に金属膜を設け、金属膜をパターニングして、測温抵抗部とリード部を形成した温度センサフィルムが提案されている。金属膜をパターニングする形態では、1層の金属膜から測温抵抗部と、測温抵抗部に接続されたリード部とを形成可能であり、個々の測温センサを配線で接続する作業を必要としない。また、フィルム基材を用いるため、可撓性に優れ、大面積化への対応も容易であるとの利点を有する。
金属膜をパターニングした温度センサでは、リード部を介して測温抵抗部に電圧を印加し、金属の抵抗値が温度により変化する特性を利用して、温度を測定する。温度測定の精度を高めるためには、温度変化に対する抵抗変化の大きい材料が好ましい。特許文献2には、ニッケルは、銅に比べて温度に対する感度(抵抗変化)が約2倍であることが記載されている。
特開2005−91045号公報 特開平7−333073号公報
ニッケル等の金属は、温度が高いほど抵抗が大きくなる特性(正特性)を示し、バルクのニッケルは、温度上昇に対する抵抗の変化率(抵抗温度係数;TCR)が約6000ppm/℃であることが知られている。一方、金属薄膜は、表面や界面の影響により、バルクの金属とは特性が異なる場合が多い。
本発明者らが、樹脂フィルム基材上にスパッタ法によりニッケル薄膜を形成し、その特性を評価したところ、抵抗温度係数(TCR)がバルクのニッケルの半分以下であり、温度センサフィルムとして使用するための十分な温度測定精度が得られないことが判明した。また、樹脂フィルム基材上に形成したニッケル薄膜を設けた温度センサフィルムは、使用に伴って抵抗温度係数が大きく変化する場合があった。
当該課題に鑑み、本発明は、樹脂フィルム基材上に抵抗温度係数の大きい金属薄膜を備える導電フィルム、および温度センサフィルムの提供を目的とする。また、本発明は、金属薄膜の抵抗温度係数の安定性の高い導電性フィルムおよび温度センサフィルムの提供を目的とする。
本発明者らは、ニッケル薄膜中の炭素原子量およびニッケル薄膜の結晶性が抵抗温度係数と密接に関連していることを見出し、本発明に至った。
温度センサ用導電フィルムは、樹脂フィルム基材の一主面上にニッケル薄膜を備える。樹脂フィルム基材上に設けられたニッケル薄膜中の炭素原子濃度は、1.0×1021atm/cm以下が好ましい。ニッケル薄膜は、スパッタ法により形成できる。ニッケル薄膜のX線回折パターンにおける(111)面の回折ピークの半値幅は0.8°以下が好ましい。
この導電フィルムのニッケル薄膜をパターニングすることにより、温度センサフィルムを形成できる。温度センサフィルムは、樹脂フィルム基材の一主面上にパターニングされたニッケル薄膜を備え、ニッケル薄膜が、測温抵抗部とリード部とにパターニングされている。樹脂フィルム基材の両面にニッケル薄膜を設けてもよい。
測温抵抗部は、温度測定を行う部分に設けられており、細線にパターニングされている。リード部は測温抵抗部よりも大きな線幅にパターニングされており、リード部の一端が測温抵抗部に接続されている。リード部の他端は、外部回路等と接続される。リード部にコネクタを接続し、コネクタを介して外部回路との接続を行ってもよい。
導電フィルムおよび温度センサフィルムのニッケル薄膜は、比抵抗が1.6×10−5Ω・cm以下であることが好ましい。ニッケル薄膜の抵抗温度係数は3000ppm/℃以上が好ましい。ニッケル薄膜の厚みは20〜500nmが好ましい。フィルム基材とニッケル薄膜との間には下地層が設けられていてもよい。下地層の材料としては無機材料が好ましい。
フィルム基材上に設けられたニッケル薄膜中の炭素原子濃度が小さいことにより、抵抗温度係数が大きく、温度測定精度の高い温度センサフィルムを形成できる。ニッケル薄膜の(111)面の回折ピークの半値幅が小さいことにより、加熱時の安定性に優れる温度センサフィルムを形成できる。
導電フィルムの積層構成例を示す断面図である。 導電フィルムの積層構成例を示す断面図である。 温度センサフィルムの平面図である。 温度センサにおける測温抵抗部近傍の拡大図であり、Aは2線式、Bは4線式の形状を示している。 実施例の導電フィルムのX線回折パターンである。
図1は、温度センサフィルムの形成に用いられる導電フィルムの積層構成例を示す断面図であり、樹脂フィルム基材50の一主面上にニッケル薄膜10を備える。この導電フィルム101のニッケル薄膜をパターニングすることにより、図3の平面図に示す温度センサフィルム110が得られる。
[導電フィルム]
導電フィルムは、樹脂フィルム基材50の一主面上にニッケル薄膜10を備える、図2に示すように、導電フィルムは、樹脂フィルム基材50とニッケル薄膜10との間に下地層20を備えていてもよい。
<フィルム基材>
樹脂フィルム基材50は、透明でも不透明でもよい。樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリイミド、ポリオレフィン、ノルボルネン系等の環状ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート等が挙げられる。耐熱性、寸法安定性、電気的特性、機械的特性、耐薬品特性等の観点から、ポリイミドまたはポリエステルが好ましい。
樹脂フィルム基材の厚みは特に限定されないが、一般には、2〜500μm程度であり、20〜300μm程度が好ましい。樹脂フィルム基材の表面には、易接着層、帯電防止層、ハードコート層等が設けられていてもよい。また、樹脂フィルム基材50の表面には、ニッケル薄膜10(または下地層20)との密着性向上等を目的として、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、スパッタエッチング処理等の処理を施してもよい。
樹脂フィルム基材50のニッケル薄膜10形成面の算術平均粗さRaは、5nm以下が好ましく、3nm以下がより好ましく、2nm以下がさらに好ましい。基材の表面粗さを小さくすることにより、薄膜のカバレッジが良好となり、緻密な膜が形成され、ニッケル薄膜10の比抵抗が小さくなる傾向がある。算術平均粗さRaは、走査型プローブ顕微鏡を用いた1μm四方の観察像から求められる。
<ニッケル薄膜>
樹脂フィルム基材50上に設けられるニッケル薄膜10は、温度センサにおける温度測定の中心的な役割を果たす。ニッケル薄膜10をパターニングすることにより、図3に示すように、リード部11および測温抵抗部12が形成される。
ニッケル薄膜10の炭素原子濃度が1×1021atm/cm以下であることにより、抵抗温度係数(TCR)が大きくなる傾向があり、温度センサフィルムにおける温度測定精度が向上する。ニッケル薄膜10の炭素原子濃度は、8.0×1020atm/cm以下が好ましく、3.0×1020atm/cm以下がより好ましく、1.0×1020atm/cm以下がさらに好ましい。
ニッケル薄膜10の炭素原子濃度が小さいほどTCRが大きくなる傾向があるため、炭素原子濃度は小さいほど好ましい。ガラス基板上にニッケル薄膜を形成する場合は、炭素原子濃度を1×1018atm/cm程度またはそれ以下に低下させることができる。一方、樹脂フィルム基材上にニッケル薄膜を形成する場合は、樹脂フィルムからの炭素原子の混入が不可避であるため、炭素原子濃度は一般に1.0×1018atm/cm以上である。ニッケル薄膜10の炭素原子濃度は、5.0×1018atm/cm以上または1.0×1019atm/cm以上であってもよい。
ニッケル薄膜の炭素原子濃度は、二次イオン質量分析(SIMS)のデプスプロファイル測定により求められ、厚み方向の中央における炭素原子濃度をニッケル薄膜の炭素原子濃度とする。
ニッケル薄膜10の厚みは特に限定されないが、低抵抗化の観点(特に、リード部の抵抗を小さくする観点)から、20nm以上が好ましく、40nm以上がより好ましく、50nm以上がさらに好ましい。一方、成膜時間の短縮およびパターニング精度向上等の観点から、ニッケル薄膜10の厚みは、500nm以下が好ましく、300nm以下がより好ましく、250nm以下がさらに好ましい。
ニッケル薄膜10の温度25℃における比抵抗は、1.6×10−5Ω・cm以下が好ましく、1.5×10−5Ω・cm以下がより好ましい。リード部の抵抗を小さくする観点からは、ニッケル薄膜の比抵抗は小さいほど好ましく、1.2×10−5Ω・cm以下、または1.0×10−5Ω・cm以下であってもよい。ニッケル薄膜中の炭素原子濃度が小さいほど、比抵抗が小さくなる傾向がある。また、ニッケル薄膜の成膜下地となる樹脂フィルム基材50の表面の算術平均粗さRaが小さい場合に、ニッケル薄膜10の比抵抗が小さくなる傾向がある。ニッケル薄膜の比抵抗は小さいほど好ましいが、バルクのニッケルよりも比抵抗を小さくすることは困難であり、一般に比抵抗は7.0×10−6Ω・cm以上である。
ニッケル薄膜10の抵抗温度係数(TCR)は、3000ppm/℃以上が好ましく、3500ppm/℃以上がより好ましく、4000ppm/℃以上がさらに好ましい。TCRは、温度上昇に対する抵抗の変化率である。ニッケルは、温度上昇に伴って抵抗が線形的に増加する特性(正特性)を有する。正特性を有する材料のTCRは、温度Tにおける抵抗値Rと、温度Tにおける抵抗値Rから、下記式により算出される。
TCR={(R−R)/R}/(T−T
本明細書では、T=25℃およびT=5℃における抵抗値から算出されるTCRと、T=25℃およびT=45℃における抵抗値から算出されるTCRの平均値をニッケル薄膜のTCRとする。
TCRが大きいほど、温度変化に対する抵抗の変化が大きく、温度センサフィルムにおける温度測定精度が向上する。そのため、ニッケル薄膜のTCRは大きいほど好ましいが、バルクのニッケルよりもTCRを大きくすることは困難であり、ニッケル薄膜のTCRは一般に6000ppm/℃以下である。
上述の通り、ニッケル薄膜中の炭素原子量を小さくすることにより、TCRが増加する傾向がある。炭素原子濃度を小さくすることによりTCRが増大する理由は定かではないが、ニッケル薄膜中に混入した炭素原子によるキャリア散乱が、TCRに影響を及ぼしていると推定される。
物質の抵抗値は、物質中のキャリア密度とキャリア移動度の影響を受け、キャリア密度が小さく、キャリア移動度が小さいほど抵抗が大きくなる。ニッケル等の金属は自由電子が豊富に存在するため、キャリア密度の影響は小さく、キャリア移動度が抵抗を支配する要因となる。キャリア移動度に影響を及ぼす要因として、格子振動によるキャリア散乱と、不純物や格子欠陥によるキャリアの散乱が挙げられる。
温度上昇に伴って格子振動(熱振動)が大きくなり、自由電子の移動が妨げられるため、キャリア移動度が小さくなる。そのため、正特性を示す材料は、室温付近において、温度上昇に伴って抵抗が線形的に増大する。一方、不純物や格子欠陥によるキャリアの散乱は、格子振動によるキャリア散乱に比べて、温度の影響が小さい。不純物や格子欠陥に起因するキャリアの散乱が増加すると、格子振動に起因するキャリア散乱の比率、およびそれに伴う抵抗の変化が小さくなり、TCRが小さくなると考えられる。
ニッケル薄膜中には、炭素の他にも、水素、酸素、窒素等の不純物が含まれているが、炭素(C4−のイオン半径:2.60Å)は、水素(Hのイオン半径:1.54Å)、酸素(O2−のイオン半径:1.35Å)および窒素(N3−のイオン半径:1.46Å)に比べてイオン半径が大きい。そのため、ニッケル薄膜中に含まれている炭素はキャリアの散乱因子となりやすく、炭素量の増加に伴って不純物や格子欠陥に起因するキャリア散乱が増大し、抵抗の温度依存が小さくなることが、TCRを低下させる原因になると考えられる。
ニッケル薄膜は、CuKα線(波長:1.541Å)をX線源とするX線回折パターンにおいて、2θ=43°付近に、面心立方格子の(111)面の回折ピークを示す。ニッケルの(111)面の回折ピークの半値幅は0.8°以下が好ましく、0.6°以下がより好ましく、0.4°以下がさらに好ましい。ニッケルの(111)面の回折ピークの半値幅は、0.35°以下または0.30°以下であってもよい。ニッケルの(111)面の回折ピークの半値幅は、0.10°以上、0.15°以上、または0.20°以上であってもよい。
ニッケル薄膜10の(111)面回折ピークの半値幅が小さいほど、TCRが大きくなる傾向がある。ニッケル薄膜中の炭素原子濃度が小さいほど、X線回折ピークの半値幅が小さくなる傾向がある。不純物元素としての炭素原子はニッケル薄膜の結晶成長の阻害要因となるため、炭素原子濃度が小さい方結晶性が高く、TCRが大きくなると考えられる。また、結晶性が高い方が、欠陥によるキャリア散乱が少ないことも、TCRの向上に寄与していると考えられる。
ニッケル薄膜10の(111)面回折ピークの半値幅が0.4°以下の場合に、加熱信頼性が向上する傾向があり、高温環境に長時間曝された場合の抵抗値およびTCRの変化が小さい導電フィルムが得られる。X線回折ピークの半値幅は、結晶子の大きさと相関があり、半値幅が小さいほど結晶子が大きく、結晶がより成長していることを示す。X線回折ピークの半値幅が小さい場合に、加熱信頼性が向上する推定理由として、加熱環境下での結晶性の変化が小さいことが挙げられる。
ニッケルの(111)面回折ピークの半値幅が1°程度の場合は、結晶性が低く、ニッケル薄膜を加熱しても結晶がほとんど成長しないため、加熱による抵抗変化は小さい。(111)面回折ビークの半値幅が0.8°程度の場合は、未成長の結晶子が多く含まれており、加熱により結晶子が成長してニッケル薄膜が低抵抗化することが、抵抗変化の原因であると推定される。一方、(111)面回折ビークの半値幅が0.4°以下であれば、結晶子が既に十分に成長しているため、加熱による結晶成長および結晶成長に伴う抵抗変化が生じ難く、信頼性に優れると考えられる。
ニッケル薄膜10の表面の算術平均粗さRaは、例えば、1〜20nm程度である。ニッケル薄膜の結晶成長に伴って、表面の算術平均粗さRaが大きくなる傾向がある。ニッケル薄膜表面のRaは、2nm以上または3nm以上であってもよい。ニッケル薄膜10の表面の算術平均粗さは、基材表面の算術平均粗さよりも大きいことが好ましい。
<ニッケル薄膜の形成方法>
ニッケル薄膜の形成方法は特に限定されず、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、電子ビーム蒸着法、化学気相蒸着法(CVD)、化学溶液析出法(CBD)、めっき法等の成膜方法を採用できる。これらの中でも、膜厚均一性に優れた薄膜を成膜できることから、スパッタ法が好ましい。特に。ロールトゥロールスパッタ装置を用い、長尺の樹脂フィルム基材を長手方向に連続的に移動させながら成膜を行うことにより、導電フィルムの生産性が高められる。
スパッタ装置内にロール状のフィルム基材を装填後、スパッタ成膜の開始前に、スパッタ装置内を排気して、フィルム基材から発生する有機ガス等の不純物を取り除いた雰囲気とすることが好ましい。事前に装置内およびフィルム基材中のガスを除去することにより、ニッケル薄膜中の炭素原子濃度が低減する傾向がある。スパッタ成膜開始前のスパッタ装置内の真空度(到達真空度)は、例えば、1×10−2Pa以下であり、5×10−3Pa以下が好ましく、1×10−3Pa以下がより好ましく、5×10−4Pa以下がさらに好ましく、5×10−5Pa以下が特に好ましい。
ニッケル薄膜のスパッタ成膜には、金属Niターゲットを用い、アルゴン等の不活性ガスを導入しながら成膜が行われる。ニッケル薄膜の成膜条件は特に限定されないが、フィルム基材からの有機ガス等に起因する炭素の混入を低減するように成膜条件を選択することが好ましい。ニッケル薄膜中の炭素量を低減する方法としては、(1)前述のように、スパッタ成膜前に真空下でフィルム基材を処理して、フィルム基材中の有機ガス等を除去する;(2)スパッタ成膜時のフィルム基材へのダメージを低減する;(3)フィルム基材上に下地層を設け、フィルム基材からの有機ガス等を遮断する、等が挙げられる。
スパッタ成膜時のフィルム基材へのダメージを低減する方法としては、成膜時の基板温度を低くする、放電パワー密度を低くする等が挙げられる。例えば、フィルム基材上に直接ニッケル薄膜を形成する場合は、フィルム基材からの有機ガスの発生を抑制する観点から、基板温度は80℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましく、50℃以下がさらに好ましい。
後述のように、フィルム基材に下地層を設け、その上にニッケル薄膜を形成する場合は、基板温度が高温でも、下地層がフィルム基材からの有機ガス等を遮断する作用を有する。そのため、ニッケル薄膜の成膜時の基板温度は、フィルム基材が耐熱性を有する範囲で適宜設定可能である。また、基板温度が高いほど、ニッケル薄膜の結晶性が高められ、(111)面の回折ピークの半値幅が小さくなる傾向がある。そのため、フィルム基材上に下地層を設け、その上にニッケル薄膜を形成する場合の基板温度は、30℃以上が好ましく、50℃以上がより好ましく、70℃以上がさらに好ましい。基板温度は、100℃以上、120℃以上、または130℃以上であってもよい。
フィルム基材の脆化防止等の観点から、基板温度は−30℃以上が好ましい。プラズマ放電を安定させつつ、フィルム基材へのダメージを抑制する観点から、放電パワー密度は、0.1〜5.0W/cmが好ましく、1.0〜3.5W/cmがより好ましい。
<下地層>
図2に示すように、樹脂フィルム基材50上に下地層20を設け、その上にニッケル薄膜10を形成することにより、ニッケル薄膜10成膜時の樹脂フィルム基材50へのプラズマダメージを抑制できる。また、下地層20を設けることにより、樹脂フィルム基材50から発生する水分や有機ガス等を遮断して、ニッケル薄膜10への炭素原子の混入を抑制できる。また、下地層20上にニッケル薄膜10を形成することにより、ニッケル薄膜の結晶成長が促進される傾向がある。
ニッケル薄膜への炭素の混入を抑制する観点から、下地層20は無機材料であることが好ましい。下地層20は導電性でも絶縁性でもよい。下地層20が導電性の無機材料(無機導電体)である場合は、温度センサフィルムの作製時にニッケル薄膜10とともに下地層20をパターニングすればよい。下地層20が絶縁性の無機材料(無機誘電体)である場合、下地層20はパターニングしてもよく、パターニングしなくてもよい。
無機材料としては、Si,Ge,Sn,Pb,Al,Ga,In,Tl,As,Sb,Bi,Se,Te,Mg,Ca,Sr,Ba,Sc,Y,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Tc,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Pd,Pt,Cu,Ag,Au,Zn,Cd等の金属元素または半金属元素、およびこれらの合金、窒化物、酸化物、窒酸化物等が挙げられる。下地層が酸化物である場合、下地層の材料は酸化ニッケルでもよい。樹脂フィルム基材およびニッケル薄膜の両方に対する密着性に優れ、かつニッケル薄膜への炭素混入抑制効果が高く、ニッケル薄膜の結晶成長を促進できることから、下地層の材料としては、シリコンまたは酸化シリコンが好ましい。下地層として、シリコン層の上に酸化シリコン層を形成してもよい。
下地層は複数の層を含んでいてもよい。例えば、下地層として無機導電体の上に無機誘電体を形成し、その上にニッケル薄膜を形成してもよい。この形態では、ニッケル薄膜に誘電体層が接しているため、温度センサフィルムの作製時に、下地層20をパターニングする必要がない。
下地層の厚みは特に限定されない。フィルム基材へのプラズマダメージの低減、およびフィルム基材からのアウトガスの遮断効果を高める観点から、下地層の厚みは、1nm以上が好ましく、3nm以上がより好ましく、5nm以上がさらに好ましい。生産性向上や材料コスト低減の観点から、下地層の厚みは200nm以下が好ましく、100nm以下がより好ましく、50nm以下がさらに好ましい。下地層20が複数層からなる場合は、合計厚みが上記範囲であることが好ましい。
下地層20の形成方法は特に限定されず、ドライコーティング、ウェットコーティングのいずれも採用し得る。スパッタ法によりニッケル薄膜を形成する場合は、生産性の観点から、下地層20もスパッタ法により形成することが好ましい。
スパッタ法による下地層の形成条件は特に限定されず、材料の種類等に応じて適宜設定すればよい。酸化物薄膜の形成には、金属ターゲットを用いてもよく、酸化物ターゲットを用いてもよい。成膜速度が大きいことから、酸化物薄膜は、金属ターゲットを用いた反応性スパッタにより形成することが好ましい。
下地層の成膜条件や特性が、下地層上に形成されるニッケル薄膜の結晶性に影響を与える場合がある。例えば、下地層としてシリコン層と酸化シリコン層を形成する場合、これらの下地層をスパッタ成膜する際の磁場が強い(磁束密度が大きい)ほど、その上に形成されるニッケル薄膜の(111)面のピーク半値幅が小さくなる傾向がある。下地層をスパッタ法により成膜する際のターゲット表面の磁束密度は、20mT以上が好ましく、35mT以上がより好ましく、45mT以上がさらに好ましく、55mT以上が特に好ましい。
<加熱処理>
ニッケル薄膜を成膜後に、加熱処理を実施してもよい。フィルム基材上にニッケル薄膜を備える導電フィルムを加熱することにより、ニッケルの結晶性が高められ、これに伴って(111)面のピーク半値幅が小さくなり、熱安定性が向上する傾向がある。加熱処理を行う場合、加熱温度は80℃以上が好ましく、100℃以上がより好ましく、120℃以上がさらに好ましい。加熱温度の上限は、フィルム基材の耐熱性を考慮して定めればよく、一般には200℃以下または180℃以下である。ポリイミドフィルム等の高耐熱性フィルム基板を用いる場合、加熱温度は上記範囲を上回っていてもよい。加熱時間は1分以上が好ましく、5分以上がより好ましく、10分以上がさらに好ましい。加熱処理を行うタイミングは、ニッケル薄膜を成膜後であれば特に限定されない。例えば、ニッケル薄膜をパターニング後に加熱処理を実施してもよい。
[温度センサフィルム]
導電フィルムのニッケル薄膜10をパターニングすることにより、温度センサフィルムが形成される。図3に示すように、温度センサフィルムにおいて、ニッケル薄膜は、配線状に形成されたリード部11と、リード部11の一端に接続された測温抵抗部12を有する。リード部11の他端は、コネクタ19に接続されている。
測温抵抗部12は、温度センサとして作用する領域であり、リード部11を介して測温抵抗部12に電圧を印加し、その抵抗値から温度を算出することにより温度測定が行われる。温度センサフィルム110の面内に複数の測温抵抗部を設けることにより、複数個所の温度を同時に測定できる。例えば、図3に示す形態では、面内の5箇所に測温抵抗部12が設けられている。
図4Aは、2線式の温度センサにおける測温抵抗部近傍の拡大図である。測温抵抗部12は、ニッケル薄膜が細線状にパターニングされたセンサ配線122,123により形成されている。センサ配線は、複数の縦電極122が、その端部で横配線123を介して連結されてヘアピン状の屈曲部を形成し、つづら折れ状のパターンを有している。
測温抵抗部12のパターン形状を形成する細線の線幅が小さく(断面積が小さく)、測温抵抗部12のセンサ配線の一端121aから他端121bまでの線長が大きいほど、2点間の抵抗が大きく、温度変化に伴う抵抗変化量も大きいため、温度測定精度が向上する。図4に示すようなつづら折れ状の配線パターンとすることにより、測温抵抗部12の面積が小さく、かつセンサ配線の長さ(一端121aから他端121bまでの線長)を大きくできる。なお、温度測定部のセンサ配線のパターン形状は図4に示すような形態に限定されず、らせん状等のパターン形状でもよい。
センサ配線122(縦配線)の線幅、および隣接する配線間の距離(スペース幅)は、フォトリソグラフィーのパターニング精度に応じて設定すればよい。線幅およびスペース幅は、一般には1〜150μm程度である。センサ配線の断線を防止する観点から、線幅は3μm以上が好ましく、5μm以上が好ましい。抵抗変化を大きくして温度測定精度を高める観点から、線幅は100μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましい。同様の観点から、スペース幅は3〜100μmが好ましく、5〜70μmがより好ましい。
測温抵抗部12のセンサ配線の両端121a,121bは、それぞれ、リード部11a、11bの一端に接続されている。2本のリード部11a,11bは、わずかな隙間を隔てて対向する状態で、細長のパターン状に形成されており、リード部の他端は、コネクタ19に接続されている。リード部は、十分な電流容量を確保するために、測温抵抗部12のセンサ配線よりも広幅に形成されている。リード部11a,11bの幅は、例えば0.5〜10mm程度である。リード部の線幅は、測温抵抗部12のセンサ配線122の線幅の3倍以上が好ましく、5倍以上がより好ましく、10倍以上がさらに好ましい。
コネクタ19には複数の端子が設けられており、複数のリード部は、それぞれ異なる端子に接続されている。コネクタ19は外部回路と接続されており、リード部11aとリード部11bの間に電圧を印加することにより、リード部11a、測温抵抗部12およびリード部11bに電流が流れる。所定電圧を印加した際の電流値、または電流が所定値となるように電圧を印加した際の印加電圧から抵抗値が算出される。得られた抵抗値と、予め求められている温度との関係式、または抵抗値と温度の関係を記録したテーブル等に基づいて、抵抗値から温度が算出される。
ここで求められる抵抗値は、測温抵抗部12の抵抗に加えて、リード部11aおよびリード部11bの抵抗も含んでいるが、測温抵抗部12の抵抗は、リード部11a,11bの抵抗に比べて十分に大きいため、求められる測定値は、測温抵抗部12の抵抗とみなしてよい。なお、リード部の抵抗による影響を低減する観点から、リード部を4線式としてもよい。
図4Bは、4線式の温度センサにおける測温抵抗部近傍の拡大図である。測温抵抗部12のパターン形状は、図4Aと同様である。4線式では、1つの測温抵抗部12に4本のリード部11a1,11a2,11b1,11b2が接続されている。リード部11a1,11b1は電圧測定用リードであり、リード部11a2,11b2は電流測定用リードである。電圧測定用リード11a1および電流測定用リード11a2は、測温抵抗部12のセンサ配線の一端121aに接続されており、電圧測定用リード11b1および電流測定用リード11b2は、測温抵抗部12のセンサ配線の他端121bに接続されている。4線式では、リード部の抵抗を除外して測温抵抗部12のみの抵抗値を測定できるため、より誤差の少ない測定が可能となる。2線式および4線式以外に、3線式を採用してもよい。
ニッケル薄膜のパターニング方法は特に限定されない。パターニングが容易であり、精度が高いことからフォトリソグラフィー法によりパターニングを行うことが好ましい。フォトリソグラフィーでは、ニッケル薄膜の表面に、上記のリード部および測温抵抗部の形状に対応するエッチングレジストを形成し、エッチングレジストが形成されていない領域のニッケル薄膜をウェットエッチングにより除去した後、エッチングレジストを剥離する。ニッケル薄膜のパターニングは、レーザ加工等のドライエッチングにより実施することもできる。
上記の実施形態では、樹脂フィルム基材50上に、スパッタ法等によりニッケル薄膜10を形成し、ニッケル薄膜をパターニングすることにより、基板面内に、複数のリード部および測温抵抗部を形成できる。この温度センサフィルムのリード部11の端部にコネクタ19を接続することにより、温度センサ素子が得られる。この実施形態では、複数の測温抵抗部にリード部が接続されており、複数のリード部を1つのコネクタ19と接続すればよい。そのため、面内の複数個所の温度を測定可能な温度センサ素子を簡便に形成できる。
上記の実施形態では、フィルム基材の一方の主面上にニッケル薄膜を設けたが、フィルム基材の両面にニッケル薄膜を設けてもよい。また、フィルム基材の一方の主面上にニッケル薄膜を設け、他方の主面には別の材料からなる薄膜を設けてもよい。
温度センサフィルムのリード部と外部回路との接続方法は、コネクタを介した形態に限定されない。例えば、温度センサフィルム上に、リード部に電圧を印加して抵抗を測定するためのコントローラを設けてもよい。また、リード部と外部回路からのリード配線とを、コネクタを介さずに半田付け等により接続してもよい。
温度センサフィルムは、フィルム基材上に薄膜が設けられた簡素な構成であり、生産性に優れるとともに、加工が容易であり、曲面への適用も可能である。また、ニッケル薄膜の炭素量が少なく、TCRが大きいため、より精度の高い温度測定を実現可能である。
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[評価方法]
<炭素含有量>
四重極型二次イオン質量分析装置(アルバック・ファイ製「PHI ADEPT−1010」)を用い、一次イオン種:Cs、加速エネルギー:2.0keV、ラスタ領域:300μm×300μm、検出領域:100μm×100μmの条件で、二次イオン質量分析(SIMS)により、導電フィルムの表面(ニッケル層の表面)から深さ方向の濃度分布(デプスプロファイル)を測定した。Ni濃度が1×1019atm/cm以上の領域をNi層として、その厚み方向の中央における炭素原子の濃度を、ニッケル層の炭素含有量とした。
<比抵抗>
温度25℃、相対湿度50%の環境下で、抵抗率計(三菱ケミカルアナリテック製「ロレスタGP MCP−T610」)を用い、四探針法により表面抵抗を測定し、表面抵抗と厚みとの積からニッケル層の比抵抗を算出した。ニッケル層の厚みは、透過型電子顕微鏡(日立ハイテク製、「HF−2000」)により、断面観察を行って測定した。
<表面形状>
原子間力顕微鏡(Bruker製「Dimension3100」)を用い、下記の条件によりニッケル層の三次元表面形状を測定し、長さ1μmの粗さ曲線を抽出し、JIS B0601に準じて、算術平均粗さRaを算出した。
コントローラ:NanoscopeV
測定モード:タッピングモード
カンチレバー:Si単結晶
測定視野:1μm×1μm
<X線回折>
粉末X線回折装置(リガク製「RINT−2000」)を用い、下記の条件で、out−of−plane法により、X線回折測定を実施し、得られたX線回折パターンから、2θ=43°付近の回折ピーク(Ni(fcc)の(111)面回折ピーク)の半値幅を求めた。
X線源:CuKα線(波長:1.541Å)、40KV、40mA
光学系:並行ビーム光学系
発散スリット:0.05mm
受光スリット:ソーラースリット
<抵抗温度係数(TCR)>
(温度センサフィルムの作製)
導電フィルムを、10mm×200mmのサイズにカットし、レーザーパターニングにより、ニッケル層を線幅30μmのストライプ形状にパターン加工して、図4Aに示す形状の測温抵抗部を形成した。パターニングに際しては、全体の配線抵抗が約10kΩ、測温抵抗部の抵抗がリード部の抵抗の30倍となるように、パターンの長さを調整し、温度センサフィルムを作製した。
(抵抗温度係数の測定)
小型の加熱冷却オーブンで、温度センサフィルムの測温抵抗部を5℃、25℃、45℃とした。リード部の一方の先端と他方の先端をテスタに接続し、定電流を流し電圧を読み取ることにより、それぞれの温度における2端子抵抗を測定した。5℃および25℃の抵抗値から計算したTCRと、25℃、45℃の抵抗値から計算したTCRの平均値を、ニッケル層のTCRとした。
<加熱耐久試験>
TCRを測定後の温度センサフィルムを80℃の熱風オーブンに投入し、240時間後および500時間後にオーブンから取り出して、5℃、25℃および45℃での2端子抵抗を測定し、TCRを算出した。TCRおよび25℃の抵抗値に関して、初期値(オーブン投入前)から変化率を求めた
[比較例1]
ロールトゥロールスパッタ装置内に、厚み150μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(表面の算術平均粗さRa:1.6nm)のロールをセットし、スパッタ装置内を到達真空度が5.0×10−3Paとなるまで排気した後、アルゴンを導入し、基板温度150℃、圧力0.3Pa、パワー密度5.6W/cmの条件でDCスパッタ成膜を行い、PETフィルム上に厚み70nmのNi層を備える導電フィルムを作製した。Ni層の形成には、金属ニッケルターゲットを用いた。ニッケルターゲット表面の磁束密度は100mTであった。
[実施例1]
基板温度を0℃に変更したこと以外は、比較例1と同様にして導電フィルムを作製した。
[実施例2]
PETフィルム上に、下地層として、厚み5nmのシリコン層、および厚み10nmの酸化シリコン層を順にスパッタ成膜し、その上に比較例1と同条件でNi層を形成し、PETフィルム上に、Si層(5nm)、SiO層(10nm)、Ni層(70nm)を備える導電フィルムを作製した。Si層およびSiO層の形成には、BドープSiターゲットを用いた。Si層は、スパッタガスとしてアルゴンを導入し、基板温度150℃、圧力0.3Pa、パワー密度1.0W/cmの条件でDCスパッタにより成膜した。SiO層は、スパッタガスとしてのアルゴンに加えて反応性ガスとして酸素を導入し(O/Ar=1.0)、基板温度150℃、圧力0.3Pa、パワー密度1.8W/cmの条件でDCスパッタにより成膜した。Siターゲット表面の磁束密度は100mTであった。
[実施例3]
ニッケル層の厚みを140nmに変更したこと以外は、実施例2と同様にして導電フィルムを作製した。
[実施例4]
Si層およびSiO層形成時のマグネットを変更し、Siターゲット表面の磁束密度30mTで成膜を実施した。また、各層の成膜時の基板温度を75℃に変更し、ニッケル層の厚みを160nmに変更した。これらの変更以外は実施例2と同様にして導電フィルムを作製した。
[実施例5]
実施例4の導電フィルムを、155℃の熱風オーブン中で60分加熱して、導電フィルムを作製した。
[実施例6]
実施例2において、Si層形成時のマグネットを変更し、Siターゲット表面の磁束密度30mTで成膜を実施した。実施例6では酸化シリコン層を形成せず、シリコン層上にニッケル層を形成し、PETフィルム上に、Si層(5nm)およびNi層(70nm)を備える導電フィルムを作製した。
[実施例1〜6および比較例1の評価結果]
実施例1〜6および比較例1の導電フィルムの積層構成および製造条件(基板温度、下地層の構成および成膜時の磁束密度、ニッケル層の膜厚、成膜後の加熱処理条件)、ならびにニッケル層の特性(炭素含有量、TCRおよび比抵抗)の評価結果を表1に示す。
Figure 2020126034
PETフィルム基材上に基板温度150℃でニッケル層を成膜した比較例1では、炭素量が1×1021atm/cmを超えており、TCRは3000ppm/℃を下回っていた。一方、基板温度を0℃とした実施例1では、ニッケル層中の炭素量が減少し、TCRが増加していた。実施例1では、低温でスパッタ成膜を実施したことにより、PETフィルム基材からの有機ガスの発生量が低減し、ニッケル層に取り込まれる炭素量が減少して、TCRが増加したと考えられる。
PETフィルム基材上に下地層を形成し、その上にニッケル層を成膜した実施例2〜6では、実施例1に比べてさらに炭素量が減少しており、これに伴ってTCRが増加していた。これらの結果から、ニッケル層を成膜する際の成膜条件の調整や、下地層の形成により、フィルム基材からニッケル層への炭素の混入量が低減し、これに伴ってTCRの大きいニッケル層を形成できることが分かる。
[実施例7]
実施例3の導電フィルムを、155℃の熱風オーブン中で60分加熱して、導電フィルムを作製した。
[実施例8]
実施例4の導電フィルムを、155℃の熱風オーブン中で60分加熱して、導電フィルムを作製した。
[実施例1〜8および比較例1の評価結果]
実施例1〜8および比較例1の導電フィルムの積層構成および製造条件、ニッケル層の特性(算術平均粗さRa、Ni(111)面回折ピークの半値幅、およびTCR)、ならびに加熱耐久試験後のTCRの変化率を表2に示す。また、実施例4および実施例7の導電フィルムのX線回折パターンを図5に示す。
Figure 2020126034
PETフィルム基材上に基板温度150℃でニッケル層を成膜した比較例1では、ニッケルの(111)面ピークの半値幅が1°を超えていたのに対して、基板温度を0℃とした実施例1では、比較例1に比べて半値幅が小さく、TCRが増加していた。実施例1では、炭素の混入量が減少したことにより、ニッケルの結晶化が促進されたものと考えられる。
PETフィルム基材上に下地層を形成し、その上にニッケル層を成膜した実施例2〜8では、実施例1に比べてさらにニッケルの(111)面ピークの半値幅が小さく、これに伴ってTCRが増加していた。
実施例4の温度センサフィルムでは、加熱耐久試験後に抵抗値が10%以上低下し、TCRも大幅に変化しており、加熱安定性が十分といえるものではなかった。実施例4と同条件で作製した導電フィルムを155℃で15分加熱処理した実施例8では、実施例4に比べて、Raが大きくなり、ニッケルの(111)面ピークの半値幅が小さくなっていた。実施例8の温度センサフィルムは、比較例4に比べて加熱耐久試験後の抵抗の変化が小さく、安定性が向上していた。155℃での加熱時間を60分に変更した実施例5では、実施例8よりもさらにニッケルの(111)面ピークの半値幅が小さくなり、加熱耐久試験後の抵抗の変化が小さくなっていた。
これらの結果から、ニッケル層を成膜後に加熱処理を実施することにより、ニッケルの結晶子のサイズが大きくなり、低抵抗化および高TCR化が図られるとともに、加熱安定性が向上することが分かる。
基板温度を高めた実施例2および実施例3では、実施例4に比べてニッケルの(111)面ピークの半値幅が小さく、加熱安定性が向上していた。実施例2および実施例3では、下地層成膜時の磁束密度が高いことも、(111)面ピークの半値幅減少(結晶性向上)に寄与していると考えられる。実施例3と同条件で作製した導電フィルムを155℃で60分加熱処理した実施例7では、実施例3に比べて、ニッケルの(111)面ピークの半値幅が小さくなり、加熱安定性が向上していた。実施例3では成膜直後の段階(加熱処理未実施)において、既にニッケルの(111)面のピーク半値幅が十分に小さいため、加熱処理による安定性向上効果(実施例7における安定性向上効果)は、実施例4と実施例8との対比の場合ほど顕著ではなかった。
下地層としてSi層のみを形成し、Si層上にニッケル層を形成した実施例6においても、ニッケルの(111)面のピーク半値幅が小さく、温度センサフィルムが優れた加熱安定性を有していた。
以上の結果から、ニッケル層のX線回折ピーク幅の小さい導電フィルムは、TCRが高く、かつ高温環境に長時間暴露された場合でも抵抗およびTCRの変化率が小さく、温度センサフィルムとして有用であるといえる。
50 フィルム基材
20 下地層
10 ニッケル薄膜
11 リード部
12 測温抵抗部
122,123 センサ配線
19 コネクタ
101,102 導電フィルム
110 温度センサフィルム

Claims (9)

  1. 樹脂フィルム基材の一主面上にニッケル薄膜を備え、
    前記ニッケル薄膜中の炭素原子濃度が1.0×1021atm/cm以下である、温度センサ用導電フィルム。
  2. 樹脂フィルム基材の一主面上にニッケル薄膜を備え、
    前記ニッケル薄膜のX線回折パターンにおいて、ニッケルの(111)面の回折ピークの半値幅が0.8°以下である、温度センサ用導電フィルム。
  3. 前記ニッケル薄膜中の炭素原子濃度が1.0×1021atm/cm以下である、請求項2に記載の温度センサ用導電フィルム。
  4. 前記ニッケル薄膜の比抵抗が1.6×10−5Ω・cm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の温度センサ用導電フィルム。
  5. 前記ニッケル薄膜の抵抗温度係数が3000ppm/℃以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の温度センサ用導電フィルム。
  6. 前記ニッケル薄膜の厚みが、20〜500nmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の温度センサ用導電フィルム。
  7. 前記樹脂フィルム基材と前記ニッケル薄膜の間に無機下地層を備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電フィルムを製造する方法であって、
    前記ニッケル薄膜をスパッタ法により成膜する、導電フィルムの製造方法。
  9. 樹脂フィルム基材の一主面上にパターニングされたニッケル薄膜を備え、
    前記ニッケル薄膜が、細線にパターニングされており温度測定に用いられる測温抵抗部と、前記測温抵抗部に接続され、前記測温抵抗部よりも大きな線幅にパターニングされているリード部とにパターニングされており、
    前記ニッケル薄膜の炭素原子濃度が1.0×1021atm/cm以下である、温度センサフィルム。
JP2019020160A 2019-02-06 2019-02-06 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法 Active JP7424750B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020160A JP7424750B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法
CN202080012751.9A CN113474626A (zh) 2019-02-06 2020-01-24 温度传感器薄膜、导电薄膜及其制造方法
KR1020217021371A KR20210124210A (ko) 2019-02-06 2020-01-24 온도 센서 필름, 도전 필름 및 그 제조 방법
PCT/JP2020/002632 WO2020162235A1 (ja) 2019-02-06 2020-01-24 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法
TW109103518A TWI841675B (zh) 2019-02-06 2020-02-05 溫度感測膜、導電膜及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020160A JP7424750B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126034A true JP2020126034A (ja) 2020-08-20
JP7424750B2 JP7424750B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=71947626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020160A Active JP7424750B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7424750B2 (ja)
KR (1) KR20210124210A (ja)
CN (1) CN113474626A (ja)
TW (1) TWI841675B (ja)
WO (1) WO2020162235A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065503A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日東電工株式会社 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法
WO2022080451A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 ジオマテック株式会社 薄膜熱電対素子、測温素子及び薄膜熱電対素子の製造方法
DE112022003375T5 (de) 2021-07-01 2024-05-16 Koa Corporation Temperatursensor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114527523A (zh) * 2022-01-11 2022-05-24 长春理工大学 一种带有实时测温功能的透镜的加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212903A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Onoda Cement Co Ltd 薄膜測温抵抗体の製造方法
JPH07333073A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 温度センサおよびこれを用いた温度測定器
JP2000258258A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Wako Denshi Kk 温度センサ及びその製造方法
JP2006078478A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Komatsu Ltd フィルム温度センサ及び温度測定用基板
JP2007232669A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 温度センサおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660158A (en) * 1968-12-30 1972-05-02 Gen Electric Thin film nickel temperature sensor and method of forming
JP3716606B2 (ja) * 1998-03-26 2005-11-16 松下電工株式会社 薄膜サーミスタおよびその製造方法
JP3733962B2 (ja) 2003-09-12 2006-01-11 山里産業株式会社 薄膜抵抗測温シート
JP2011066070A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 多結晶薄膜、その成膜方法、及び薄膜トランジスタ
JP5543907B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP5896160B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-30 三菱マテリアル株式会社 温度センサ
JP2014177663A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Kochi Univ Of Technology 透明導電性酸化亜鉛薄膜
JP2018154520A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 住友金属鉱山株式会社 正の抵抗温度係数をもった厚膜抵抗体組成物と、それを用いた厚膜抵抗体ペースト、厚膜抵抗体、並びに温度センサー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212903A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Onoda Cement Co Ltd 薄膜測温抵抗体の製造方法
JPH07333073A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 温度センサおよびこれを用いた温度測定器
JP2000258258A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Wako Denshi Kk 温度センサ及びその製造方法
JP2006078478A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Komatsu Ltd フィルム温度センサ及び温度測定用基板
JP2007232669A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 温度センサおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065503A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日東電工株式会社 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法
WO2022080451A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 ジオマテック株式会社 薄膜熱電対素子、測温素子及び薄膜熱電対素子の製造方法
JP7558027B2 (ja) 2020-10-15 2024-09-30 ジオマテック株式会社 薄膜熱電対素子、測温素子及び薄膜熱電対素子の製造方法
DE112022003375T5 (de) 2021-07-01 2024-05-16 Koa Corporation Temperatursensor

Also Published As

Publication number Publication date
TWI841675B (zh) 2024-05-11
KR20210124210A (ko) 2021-10-14
TW202035742A (zh) 2020-10-01
CN113474626A (zh) 2021-10-01
WO2020162235A1 (ja) 2020-08-13
JP7424750B2 (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020162235A1 (ja) 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法
US20160211059A1 (en) Metal nitride material for thermistor, method for producing same, and film type thermistor sensor
US20160189831A1 (en) Metal nitride material for thermistor, method for producing same, and film-type thermistor sensor
US20150061820A1 (en) Metal nitride material for thermistor, method for producing same, and film type thermistor sensor
JP6270738B2 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
US9842675B2 (en) Metal nitride material for thermistor, method for producing same, and film type thermistor sensor
US10054497B2 (en) Metal nitride material for thermistor, method for producing same, and film-type thermistor sensor
US10304597B2 (en) Metal nitride material for thermistor, method for producing same, and film type thermistor sensor
EP4040127A1 (en) Electroconductive film and temperature sensor film
JP5136986B2 (ja) 圧電体の製造方法および圧電素子
US20220349760A1 (en) Temperature sensor film, conductive film and method for producing same
WO2020162236A1 (ja) 温度センサフィルム、導電フィルムおよびその製造方法
TW202119436A (zh) 導電膜、導電膜捲繞體及其製造方法、以及溫度感測膜
US20240003762A1 (en) Strain sensor, functional film, and method for manufacturing same
WO2022092207A1 (ja) 積層フィルムおよび歪みセンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150