JP2020123782A - 発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123782A
JP2020123782A JP2019013421A JP2019013421A JP2020123782A JP 2020123782 A JP2020123782 A JP 2020123782A JP 2019013421 A JP2019013421 A JP 2019013421A JP 2019013421 A JP2019013421 A JP 2019013421A JP 2020123782 A JP2020123782 A JP 2020123782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
oscillator
period
integrated circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019013421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243229B2 (ja
Inventor
石川 匡亨
Masayuki Ishikawa
匡亨 石川
巨樹 井伊
Masaki Ii
巨樹 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019013421A priority Critical patent/JP7243229B2/ja
Priority to CN202010076544.1A priority patent/CN111490734B/zh
Priority to US16/773,694 priority patent/US11012031B2/en
Publication of JP2020123782A publication Critical patent/JP2020123782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243229B2 publication Critical patent/JP7243229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】起動時における発振信号の周波数偏差を低減することが可能な発振器を提供すること。【解決手段】振動子と、集積回路と、を備え、前記集積回路は、前記振動子を発振させる発振用回路と、温度センサーと、前記温度センサーの出力信号に基づいて前記振動子の温度特性を補償する温度補償回路と、前記発振用回路から出力される信号が入力され、発振信号を出力する出力回路と、発熱回路と、を含み、前記発熱回路は、外部からの電源電圧の供給が開始されてから第1期間において電流が流れて発熱し、前記第1期間が終了した後の第2期間において電流が流れない、発振器。【選択図】図3

Description

本発明は、発振器、電子機器及び移動体に関する。
特許文献1には、温度補償回路の調整時に、出力回路が動作を停止するため、通常動作時に出力回路に流れる電流と同等の電流を発熱回路に流すことにより、通常動作時に近い状態で温度補償回路の調整を行うことができる温度補償型の発振器が記載されている。
特開2015−126286号公報
一般に、温度補償型の発振器に電源電圧が印加されると、振動子を発振させる集積回路が動作することで発熱し、その熱が振動子に伝わることで集積回路の熱と振動子の熱が安定した熱平衡状態となる。特許文献1に記載の温度補償型の発振器では、このような熱平衡状態において温度補償を行うことで周波数偏差を小さくすることができる。しかしながら、発振器の起動直後は、集積回路が発熱源となるため、集積回路の温度変化に追従して振動子の温度が遅れて変化する。すなわち、発振器の起動時には、集積回路に設けられた温度センサーの温度変化に対し、遅れて振動子の温度変化が起こるために熱平衡が崩れ、発振信号の周波数が熱平衡状態の周波数に対してずれることにより周波数偏差が大きくなるおそれがある。
本発明に係る発振器の一態様は、
振動子と、
集積回路と、を備え、
前記集積回路は、
前記振動子を発振させる発振用回路と、
温度センサーと、
前記温度センサーの出力信号に基づいて前記振動子の温度特性を補償する温度補償回路と、
前記発振用回路から出力される信号が入力され、発振信号を出力する出力回路と、
発熱回路と、を含み、
前記発熱回路は、
外部からの電源電圧の供給が開始されてから第1期間において電流が流れて発熱し、前記第1期間が終了した後の第2期間において電流が流れない。
前記発振器の一態様において、
前記出力回路は、
前記第1期間において動作を停止し、前記第2期間において動作し、
前記第1期間において前記発熱回路が単位時間あたりに消費する電力は、前記第2期間において前記出力回路が単位時間あたりに消費する電力よりも大きくてもよい。
前記発振器の一態様は、
前記第1期間において前記発熱回路に流れる電流は可変であってもよい。
前記発振器の一態様において、
前記第1期間の長さは可変であってもよい。
前記発振器の一態様において、
前記集積回路は、
前記発振用回路から出力される信号の振幅を検出し、検出信号を出力する振幅検出回路を含み、
前記第1期間は、前記検出信号に基づいて設定されてもよい。
前記発振器の一態様において、
前記集積回路は、前記振動子の一端と電気的に接続される第1外部接続端子及び前記振動子の他端と電気的に接続される第2外部接続端子を含む複数の外部接続端子を有し、
前記複数の外部接続端子のうち、前記第1外部接続端子又は第2外部接続端子が前記発熱回路に最も近くてもよい。
前記発振器の一態様において、
前記複数の外部接続端子のうち、前記第1外部接続端子又は第2外部接続端子が前記温度センサーから最も離れていてもよい。
本発明に係る発振器の一態様は、
振動子と、
集積回路と、を備え、
前記集積回路は、
外部からの電源電圧の供給が開始されてから第1期間において、単位時間あたり第1の発熱量で発熱し、
前記第1期間が終了した後の第2期間において、単位時間あたり第2の発熱量で発熱し、
前記第1の発熱量は、前記第2の発熱量よりも大きい。
本発明に係る電子機器の一態様は、
前記発振器の一態様を備えている。
本発明に係る移動体の一態様は、
前記発振器の一態様を備えている。
本実施形態の発振器の斜視図。 本実施形態の発振器の断面図。 第1実施形態の発振器の機能ブロック図。 発振用回路の構成例を示す図。 出力回路の構成例を示す図。 振幅制御回路の構成例を示す図。 比較例の発振器の動作の一例を示す図。 第1実施形態の発振器の動作の一例を示す図。 集積回路の半導体基板を平面視した図。 第2実施形態の発振器の機能ブロック図。 振幅制御回路の構成例を示す図。 第2実施形態の発振器の動作の一例を示す図。 第3実施形態の発振器の機能ブロック図。 第3実施形態の発振器の動作の一例を示す図。 本実施形態の電子機器の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
1−1.第1実施形態
図1及び図2は、本実施形態の発振器1の構造の一例を示す図である。図1は、発振器1の斜視図であり、図2は、図1のA−A断面図である。
本実施形態の発振器1は、温度補償型の発振器であり、図1及び図2に示すように、集積回路2、振動子3、パッケージ4、リッド5及び複数の外部端子6を含む。本実施形態では、振動子3は、基板材料として水晶を用いた水晶振動子であり、例えば、ATカット水晶振動子や音叉型水晶振動子等である。振動子3は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子であってもよい。また、振動子3の基板材料としては、水晶の他、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。集積回路2は、振動子3を発振させて発振信号を出力する回路である。
パッケージ4は、集積回路2と振動子3とを同一空間内に収容する。具体的には、パッケージ4には、凹部が設けられており、リッド5で凹部を覆うことによって収容室7となる。パッケージ4の内部又は凹部の表面には、集積回路2の2つの端子、具体的には、後述する図3のXI端子及びXO端子と、振動子3の2つの励振電極3a,3bとをそれぞれ電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。また、パッケージ4の内部又は凹部の表面には、集積回路2の各端子とパッケージ4の底面に設けられた各外部端子6とを電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。なお、パッケージ4は、集積回路2と振動子3とを同一空間内に収容する構成には限られない。例えば、集積回路2がパッケージの基板の一方の面に搭載され、振動子3が他方の面に搭載される、いわゆるH型のパッケージであってもよい。
振動子3は、その表面及び裏面にそれぞれ金属の励振電極3a,3bを有しており、励振電極3a,3bを含む振動子3の形状や質量に応じた所望の周波数で発振する。
図3は、第1実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図3に示すように、第1実施形態の発振器1は、集積回路2と振動子3とを含む。集積回路2は、外部接続端子としてVDD端子、GND端子、OUT端子、VC端子、XI端子及びXO端子を有している。VDD端子、GND端子、OUT端子及びVC端子は、図2に示した発振器1の複数の外部端子6であるT1端子〜T4端子とそれぞれ電気的に接続されている。XI端子は振動子3の一端と電気的に接続され、端子XO端子は振動子3の他端と電気的に接続される。
本実施形態では、集積回路2は、発振用回路10、振幅制御回路20、出力回路30、温度補償回路40、温度センサー42、レギュレーター回路50、メモリー60、スイッ
チ回路70、シリアルインターフェース回路80、振幅検出回路90及び発熱期間制御回路92を含む。なお、本実施形態の集積回路2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
発振用回路10は、振動子3を発振させる回路であり、振動子3の出力信号を増幅して振動子3にフィードバックする。発振用回路10は、振動子3の発振に基づく発振信号VOSCを出力する。
温度センサー42は、集積回路2の温度を検出し、温度に応じた電圧の温度信号を出力するものであり、例えば、バンドギャップリファレンス回路の温度特性を利用した回路等で実現される。
温度補償回路40は、温度センサー42の出力信号に基づいて振動子3の温度特性を補償する回路である。本実施形態では、温度補償回路40は、温度センサー42から出力される温度信号と、メモリー60に記憶されている、振動子3の周波数温度特性に応じた係数値とに基づいて、温度補償電圧VCOMPを生成する。この温度補償電圧VCOMPは、発振用回路10の負荷容量として機能する不図示の可変容量素子の一端に印加され、発振周波数が制御される。なお、温度補償回路40は、振動子3の温度特性に応じて、発振用回路10から出力される発振信号VOSCの周波数を変換することにより、振動子3の温度特性を補償する回路であってもよい。このような回路は、例えば、フラクショナルN−PLL回路によって実現される。
出力回路30は、発振用回路10から出力される信号である発振信号VOSCが入力され、発振信号VOUTを出力する。例えば、発振器1をセルラー等に使用されるGPS用途の発振器として使用する場合、例えば±0.5ppmといった高い周波数温度補償精度が要求される。そこで、本実施形態では、レギュレーター回路50で出力回路30の出力電圧振幅を安定化させるとともに、低消費電流化の観点から、出力回路30は出力振幅を抑えたクリップド・サイン波形の発振信号VOUTを出力する。
振幅制御回路20は、出力回路30が出力する発振信号VOUTの振幅を制御するための回路である。
レギュレーター回路50は、VDD端子から供給される電源電圧に基づき、発振用回路10、温度補償回路40及び出力回路30などの電源電圧または基準電圧となる一定電圧Vregを生成する。
メモリー60は、不図示のレジスターと、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型メモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリーとを有しており、発振器1の外部端子6から、シリアルインターフェース回路80を介して、不揮発性メモリー又はレジスターに対するリード/ライトが可能に構成されている。本実施形態では、発振器1の外部端子6と接続される集積回路2の端子はVDD,GND,OUT,VCの4つしかないため、シリアルインターフェース回路80は、例えば、VDD端子の電圧が閾値よりも高い時に、VC端子から外部入力されるクロック信号とOUT端子から外部入力されるデータ信号を受け付け、不図示の不揮発性メモリーあるいは内部レジスターに対してデータのリード/ライトを行うようにしてもよい。なお、シリアルインターフェース回路80は、例えば、IC(Inter-Integrated Circuit)バス等の2線式バスのインターフェース回路であってもよいし、SPI(Serial Peripheral Interface)バス等の3線式バスあるいは4線式バスのインターフェース回路であってもよい。
スイッチ回路70は、温度補償回路40と、出力回路30の出力側と電気に接続されているOUT端子との電気的な接続を切り替えるための回路である。
本実施形態では、発振器1の出荷前の検査工程では、VC端子にローレベル又はハイレベルのテスト信号TPを入力可能であり、検査工程が終了した後にVC端子が接地され、テスト信号TPがローレベルに固定される。VC端子に入力されるテスト信号TPがローレベルのとき、スイッチ回路70は温度補償回路40とOUT端子とを電気的に接続せず、出力回路30から出力される発振信号VOUTがOUT端子に出力される。また、テスト信号TPがハイレベルのとき、スイッチ回路70は温度補償回路40とOUT端子とを電気的に接続し、出力回路30からの発振信号VOUTの出力が停止され、温度補償電圧VCOMPがOUT端子に出力される。
メモリー60には、振動子3の周波数に応じて発振用回路10の発振段電流を調整・選択するための発振段電流調整データIADJが記憶されている。また、メモリー60には、出力回路30の内部に設けられた分周回路により発振信号VOSCを分周して出力するか否かを選択するための分周切替データDIVが記憶されている。また、メモリー60には、出力回路30が出力するクリップド・サイン波の発振信号VOUTの振幅レベルを調整するための出力レベル調整データVADJが記憶されている。
なお、これらのデータは、発振器1の製造工程において、メモリー60が有する不揮発性メモリーに記憶される。また、発振器1の製造工程において、不揮発性メモリーには、振動子3の周波数温度特性に応じた、不図示の0次、1次、3次等の係数値も記憶される。不揮発性メモリーに記憶されている各データは、発振器1の起動直後、すなわち、VDD端子への電源電圧の供給が開始した直後に不揮発性メモリーから各レジスターに書き込まれる。
振幅検出回路90は、発振用回路10から出力される信号である発振信号VOSCの振幅を検出し、検出信号VDETを出力する。本実施形態では、検出信号VDETは、発振信号VOSCの振幅が所定の閾値よりも小さいときはローレベルであり、発振信号VOSCの振幅が当該閾値よりも大きいときはハイレベルとなる。
発熱期間制御回路92は、振幅検出回路90から出力される検出信号VDETに基づいて、発熱制御信号HTCTLを出力する。本実施形態では、検出信号VDETがローレベルのときは、発熱制御信号HTCTLはローレベルである。また、検出信号VDETがローレベルからハイレベルに変化したタイミングと同期して、発熱制御信号HTCTLがローレベルからハイレベルに変化する。すなわち、発熱制御信号HTCTLがローレベルの期間は、検出信号VDETに基づいて設定される。例えば、検出信号VDETがローレベルからハイレベルに変化した直後に、発熱制御信号HTCTLがローレベルからハイレベルに変化してもよいし、検出信号VDETがローレベルからハイレベルに変化したタイミングから所定時間が経過したときに、発熱制御信号HTCTLがローレベルからハイレベルに変化してもよい。発振器1の起動直後は、発振信号VOSCの振幅が閾値よりも小さいため、検出信号VDETはローレベルであり、発熱制御信号HTCTLもローレベルである。その後、発振信号VOSCの振幅が閾値よりも大きくなると、検出信号VDETがローレベルからハイレベルに変化し、その結果、発熱制御信号HTCTLもローレベルからハイレベルに変化する。
後述するように、振幅制御回路20は発熱回路を有しており、発熱制御信号HTCTL及びテスト信号TPに基づいて当該発熱回路の発熱が制御される。本実施形態では、発熱制御信号HTCTLがローレベルのとき又はテスト信号がハイレベルのときに当該発熱回路が発熱するように制御される。
[発振用回路の構成]
図4は、図3の発振用回路10の構成例を示す図である。なお、図4では、発振段電流調整データIADJは4ビットであるが、2ビット以下でもよいし、5ビット以上でもよい。図4に示すように、発振用回路10は、発振部11と電流源回路12とを備えている。発振部11は振動子3と接続されることでピアース型の発振回路を構成する。発振部11では、振動子3と並列に可変容量素子であるバリキャップ・ダイオードVCD1,VCD2が直列接続されており、バリキャップ・ダイオードVCD1,VCD2に温度補償電圧VCOMPが印加されることで温度に対して発振部11の容量値が変化し、振動子3の周波数温度特性が補償された発振信号VOSCが出力される。
電流源回路12は、差動増幅器AMP1、PMOSトランジスターM2、バイポーラトランジスターQ2、及び、抵抗R1と複数の抵抗R2が並列接続された電流調整部により、発振段電流Ioscの基準となる電流Irefを生成する。基準電流Irefは、発振段電流調整データIADJにより調整される。PMOSトランジスターM1のゲート幅のサイズとPMOSトランジスターM2のゲート幅のサイズは、例えば10;1の比率を有している。PMOSトランジスターM3のゲート幅のサイズとPMOSトランジスターM4のゲート幅のサイズも同様のサイズ比を有する。例えば、Iref=20μAとすると、10倍の200μAが発振段電流Ioscとして発振部11に供給される。差動増幅器AMP2、PMOSトランジスターM4、バイアス電流Ibiasを流す電流源、及びPMOSトランジスターM5,M6で構成される回路は、カスコード接続されたPMOSトランジスターM1,M3に流れる発振段電流Ioscの電源依存をさらに抑えるための回路である。この回路は、高い周波数精度が要求されるTCXOにおいて、電流源が出力する電流の電源依存をカスコード回路よりもさらに低減する、利得増強型のカスコード回路である。このカスコード回路は、基準側のPMOSトランジスターM4のソース電圧をモニターし、VDD端子から供給される電源電圧が変動した場合に、PMOSトランジスターM3,M4のゲート電圧を差動増幅器AMP2により制御して、PMOSトランジスターM1,M2のソース・ドレイン間の電位差の変化をさらに抑制する。電流源回路12の出力抵抗は、差動増幅器AMP2のゲイン倍だけさらに上がる。電源電圧の変動に対して発振段電流Ioscが安定化し、発振部11の発振周波数変動を抑えられる。
[出力回路の構成]
図5は、図3の出力回路30の構成例を示す図である。図5に示すように、出力回路30は、レギュレーター回路50の出力電圧Vregと、振幅制御回路20で生成されたクリップド・サイン波出力を得るためのクリップ電圧Vclipとが供給される。出力回路30は、分周回路を備えており、当該分周回路により、分周切替データDIVの値に基づいて、発振用回路10から出力される発振信号VOSCを2分周するか否かを選択可能に構成されている。本実施形態では、分周切替データDIVの値が0のときは、発振信号VOSCは、分周されず、MOSトランジスターM1〜M4から成るインバーターで極性が反転され、ノードVBUF1の信号がNOR回路NOR1に伝達する。一方、分周切替データDIVの値が1のときは、発振信号VOSCは、分周回路で1/2に分周され、ノードVBUF1の信号がNOR回路NOR1に伝達する。
前述の通り、発振器1の起動直後は発熱制御信号HTCTLがローレベルであるから、MOSトランジスターM2,M3がオフして、NOR回路NOR1の出力ノードVBUF2及びNOR回路NOR2の出力ノードVBUF3がともに接地電位になり、NMOSトランジスターM5,M6がともにオフ状態となる。その結果、出力回路30は動作停止状態になる。その後、発熱制御信号HTCTLがローレベルからハイレベルに変化すると、出力回路30は動作可能状態となり、発振信号VOSCはクリップ電圧Vclipで決まる電圧振幅レベルでクリップされ、発振信号VOUTとして出力される。
また、発振器1の製造工程において、図3の温度補償回路40を調整するときは、テスト信号TPがハイレベルに設定される。これにより、MOSトランジスターM2,M3がオフして、NOR回路NOR1の出力ノードVBUF2及びNOR回路NOR2の出力ノードVBUF3がともに接地電位になり、NMOSトランジスターM5,M6がともにオフ状態となる。その結果、出力回路30は動作停止状態になる。
[振幅制御回路の構成]
図6は、図3の振幅制御回路20の構成例を示す図である。図6に示すように、振幅制御回路20は、発熱回路21、レプリカ回路22及びデコーダー23を含む。図6において、NMOSトランジスターM1,M2,M3はデプレッション型のMOSトランジスターであり、その他のMOSトランジスターはエンハンスメント型のMOSトランジスターである。
次式(1)に示すように、出力回路30の出力振幅レベルを決めるクリップ電圧Vclipは、レプリカ回路22が有する差動増幅器AMPの出力電圧VgからMOSトランジスターM2のゲート・ソース間電圧VgsM2を差し引いた電圧となる。
Figure 2020123782
差動増幅器AMPの出力電圧Vgは、出力レベル調整データVADJで与えられたデータを基にD/AコンバーターDACでD/A変換されたアナログ電圧Vdacから、次式(2)によって得られる。
Figure 2020123782
式(2)を式(1)に代入することにより、次式(3)の関係が成り立つ。すなわち、D/AコンバーターDACの出力電圧Vdacを差動増幅器AMPで増幅した電圧であるVdac・(R1/R2+1)により、クリップ電圧Vclipが決まる。
Figure 2020123782
前述の通り、出力回路30が出力する発振信号VOUTの波形はクリップド・サイン波であり、出力周波数が高いほどクリップド・サイン波のピーク値は下がるので、出力周波数に合わせた値の出力レベル調整データVADJがメモリー60に記憶される。
出荷された発振器1ではテスト信号TPがローレベルに固定されているので、スイッチ回路SW1はオン状態であり、NMOSスイッチSW2はオフ状態である。これにより、振幅制御回路20が動作状態となり、式(1)で示されるクリップ電圧Vclipを出力する。
また、発振器1の起動直後は、発熱制御信号HTCTLがローレベルであるので、発熱回路21が有するMOSトランジスターM3Bがオン状態となり、発熱回路21が動作状態となる。これにより、発熱回路21に直流電流Ihtが流れて発熱する。その後、発熱制御信号HTCTLがローレベルからハイレベルに変化すると、MOSトランジスターM
3Bがオン状態からオフ状態に変化し、発熱回路21が動作停止状態となる。このように、本実施形態では、発振器1の起動直後に発熱回路21が発熱し、この熱がXI端子及びXO端子を介して振動子3に伝わることにより、振動子3の温度上昇が速められ、その後、発熱回路21が発熱を停止して振動子3の温度上昇が抑えられる。これにより、集積回路2の温度と振動子3の温度が一致する状態である熱平衡状態に達する時間を短縮することができる。
一方、発振器1の製造工程において、温度補償回路40の調整時には、テスト信号TPがハイレベルに設定される。そのため、スイッチ回路SW1がオフ状態になり、NMOSスイッチSW2がオン状態になり、NMOSトランジスターM2が遮断状態となる。また、MOSトランジスターM3Bがオン状態となり、発熱回路21が動作状態となる。
デコーダー23は、テスト信号TP、発振段電流調整データIADJ及び分周切替データDIVに基づいて、発熱回路21に流れる直流電流Ihtを制御する。具体的には、デコーダー23は、テスト信号TPがハイレベルであるとき、発振段電流調整データIADJ及び分周切替データDIVに応じて可変抵抗VRの抵抗値を制御する。これにより、テスト信号TPがハイレベルのときに発熱回路21を流れる電流Ihtは、発振段電流調整データIADJの値、分周切替データDIVの値、及び、出力レベル調整データVADJの値と連動して変化し、テスト信号TPがローレベルであるときに出力回路30で消費される電流に相当する電流に近づくようになっている。その結果、テスト信号TPがローレベルであるときの集積回路2の消費電流とテスト信号TPがハイレベルであるときの集積回路2の消費電流との差を小さくしている。すなわち、出力回路30が動作状態にあるときの集積回路2の消費電流と停止状態にあるときの集積回路2の消費電流との差を小さくしている。
また、デコーダー23は、テスト信号TPがローレベルであるとき、発熱回路21が有する可変抵抗VRを所定の抵抗値に制御する。可変抵抗VRの抵抗値が大きいほど、発熱制御信号HTCTLがローレベルのときに発熱回路21に流れる直流電流Ihtが大きくなる。可変抵抗VRの抵抗値は、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態に達する時間ができるだけ短くなるように設定されるのが好ましい。なお、テスト信号TPがローレベルであれば、発熱制御信号HTCTLの論理レベルに関係なく可変抵抗VRが所定の抵抗値に制御されるが、発熱制御信号HTCTLがハイレベルのときは発熱回路21に直流電流Ihtは流れない。
[集積回路と振動子の温度の関係]
本実施形態の発振器1は、起動直後から発熱回路21に直流電流Ihtを流すことにより、発熱回路21に直流電流Ihtが流れない比較例の発振器よりも、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態に達する時間を短縮することができる。
図7は、比較例の発振器の動作の一例を示す図である。また、図8は、本実施形態の発振器1の動作の一例を示す図である。図7及び図8において、A1はVDD端子に供給される電源電圧の変化を示し、A2は発振信号VOSCの波形を示し、A3は発振信号VOUTの波形を示す。また、A4は集積回路2の消費電力を示し、A5は集積回路2の温度及び振動子3の温度を示し、A6は発振周波数の周波数偏差を示す。A5において、実線は集積回路2の温度変化を示し、破線は振動子3の温度変化を示す。
図7及び図8のA1に示すように、時刻t0において、VDD端子への電源電圧の供給が開始されると、A2に示すように、振動子3が発振して発振信号VOSCの振幅が徐々に大きくなる。そして、発振信号VOSCの振幅が閾値よりも大きくなると、A3に示すように、時刻t1において、発振信号VOUTが発生する。その後、時刻t4においてV
DD端子への電源電圧の供給が終了し、発振器1の動作が停止する。
比較例の発振器では、図7のA4に示すように、時刻t0から時刻t1までの第1期間P1では、出力回路30が動作を停止するため消費電流はI0であるのに対して、時刻t1から時刻t4までの第2期間P2では、出力回路30が動作するため消費電流はI0よりも大きいI1となる。そのため、第1期間P1における発熱量は、第2期間P2における発熱量よりも小さくなり、A5に示すように、集積回路2の温度が緩やかに上昇し、振動子3の温度も集積回路2の温度に追従して緩やかに上昇する。そして、第2期間P2の時刻t3において、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になり、A6に示すように、発振周波数の偏差がほぼゼロになる。
これに対して、本実施形態の発振器1では、外部からの電源電圧の供給が開始されてから第1期間P1において、発熱回路21に電流が流れて発熱し、第1期間P1が終了した後の第2期間P2において電流が流れない。第1期間P1は、発熱制御信号HTCTLがローレベルの期間であり、前述の通り、振幅検出回路90から出力される検出信号VDETに基づいて設定される。出力回路30は、第1期間P1において動作を停止し、第2期間P2において動作するが、本実施形態では、第1期間P1において発熱回路21が単位時間あたりに消費する電力は、第2期間P2において出力回路30が単位時間あたりに消費する電力よりも大きい。したがって、図8のA4に示すように、第1期間P1の消費電流I2は、第2期間P2の消費電流I1よりも大きくなる。その結果、集積回路2は、第1期間P1において、単位時間あたり第1の発熱量で発熱し、第1期間P1が終了した後の第2期間P2において、単位時間あたり第2の発熱量で発熱し、第1の発熱量は、第2の発熱量よりも大きい。そのため、第1期間P1において、集積回路2の温度が急峻に上昇し、振動子3の温度も集積回路2の温度に追従して急峻に上昇する。そして、第2期間P2の時刻t3よりも早い時刻t2において、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になり、A6に示すように、発振周波数の偏差がほぼゼロになる。このように、本実施形態の発振器1では、比較例の発振器に対して、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間が短縮される。
なお、本実施形態の発振器1において、第1期間P1において発熱回路21が単位時間あたりに消費する電力が、第2期間P2において出力回路30が単位時間あたりに消費する電力よりも小さくても、第1期間P1における消費電流I0は比較例の発振器よりも大きくなるので、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間は短縮される。
[集積回路のレイアウト]
本実施形態では、集積回路2が発生する熱が振動子3に伝わりやすくするために、集積回路2のレイアウトが工夫されている。図9は、集積回路2において素子が形成される半導体基板100を平面視した図である。図9に示すように、本実施形態では、発熱回路21とXI端子との最短距離d1は、発熱回路21とVC端子との最短距離d3、発熱回路21とVDD端子との最短距離d4、発熱回路21とVSS端子との最短距離d5、及び発熱回路21とOUT端子との最短距離d6よりも短い。同様に、発熱回路21とXO端子との最短距離d2は、発熱回路21とVC端子との最短距離d3、発熱回路21とVDD端子との最短距離d4、発熱回路21とVSS端子との最短距離d5、及び発熱回路21とOUT端子との最短距離d6よりも短い。すなわち、発熱回路21は、集積回路2の複数の外部接続端子のうち、XI端子又はXO端子との距離が最も短い。換言すれば、集積回路2の複数の外部接続端子のうち、XI端子又はXO端子が発熱回路21に最も近い。したがって、発熱回路21が発する熱は、XI端子及びXO端子を介して効率よく振動子3に伝わり、振動子3の温度上昇を速め、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間が短縮される。
また、図9に示すように、本実施形態では、温度センサー42とXI端子との最短距離d7は、温度センサー42とVC端子との最短距離d9、温度センサー42とVDD端子との最短距離d10、温度センサー42とVSS端子との最短距離d11、及び温度センサー42とOUT端子との最短距離d12よりも長い。同様に、温度センサー42とXO端子との最短距離d8は、温度センサー42とVC端子との最短距離d9、温度センサー42とVDD端子との最短距離d10、温度センサー42とVSS端子との最短距離d11、及び温度センサー42とOUT端子との最短距離d12よりも長い。すなわち、温度センサー42は、集積回路2の複数の外部接続端子のうち、XI端子又はXO端子との距離が最も長い。換言すれば、集積回路2の複数の外部接続端子のうち、XI端子又はXO端子が温度センサー42から最も離れている。したがって、温度センサー42は、発熱回路21から離れているため、発熱回路21の温度よりも低い温度を検出するので、温度センサー42が検出する温度と振動子3の温度との差が小さくなり、発振信号VOSCの出力が開始されるときの周波数偏差を小さくすることができる。
また、発熱回路21とXI端子との最短距離d1は、温度センサー42とXI端子との最短距離d7よりも小さい。同様に、発熱回路21とXO端子との最短距離d2は、温度センサー42とXO端子との最短距離d8よりも小さい。したがって、発熱回路21が発生する熱は、温度センサー42よりもXI端子及びXO端子を介して振動子3に伝わりやすいので、温度センサー42が検出する温度と振動子3の温度との差が小さくなる。
なお、XI端子は「第1外部接続端子」の一例であり、XO端子は「第2外部接続端子」の一例である。
[作用効果]
以上に説明したように、第1実施形態の発振器1では、集積回路2において、起動時からの第1期間P1に発熱回路21が発熱することにより、第2期間P2における集積回路2の消費電力が、第1期間P1の後の第2期間P2における集積回路2の消費電力よりも大きくなる。その結果、第1期間P1における集積回路2の発熱量が、第2期間P2における集積回路2の発熱量よりも大きくなり、集積回路2からの熱が効率よく振動子3に伝わる。そのため、振動子3の温度上昇を速め、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間が短縮され、発振信号VOSCの出力が開始されるときの周波数偏差が小さくなる。したがって、第1実施形態の発振器1によれば、起動時における発振信号の周波数偏差を低減することができる。
また、第1実施形態の発振器1によれば、温度補償回路40の調整時に、発熱回路21に流れる電流を、発振段電流調整データ、出力レベル調整データVADJ及び分周切替データDIVと連動して変化させることで、通常動作時に出力回路30で消費される電流に相当する電流を精度よく生成することができるので、差分電流が低減することで高い精度での周波数温度補償が可能になる。そして、第1実施形態の発振器1では、発熱回路21を、第1期間P1と温度補償回路40の調整時で兼用することにより、集積回路2の回路面積が低減される。
1−2.第2実施形態
以下、第2実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
図10は、第2実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図10に示すように、第2実施形態の発振器1は、集積回路2のメモリー60に、第1期間P1において発熱回路21に流す電流を調整・選択するための発熱制御電流調整データIADJ2が記憶されて
いる。発熱制御電流調整データIADJ2は、発振器1の製造工程において、メモリー60が有する不揮発性メモリーに記憶される。不揮発性メモリーに記憶されている発熱制御電流調整データIADJ2は、発振器1の起動直後、すなわち、VDD端子への電源電圧の供給が開始した直後に不揮発性メモリーからレジスターに書き込まれる。
振幅制御回路20は、発熱制御電流調整データIADJ2に基づいて、第1期間P1において発熱回路21に流す電流を調整・選択する。
図11は、図10の振幅制御回路20の構成例を示す図である。図11に示すように、振幅制御回路20において、デコーダー23は、テスト信号TP、発振段電流調整データIADJ、分周切替データDIV及び発熱制御電流調整データIADJ2に基づいて、発熱回路21に流れる直流電流Ihtを制御する。具体的には、デコーダー23は、テスト信号TPがハイレベルであるとき、第1実施形態と同様、発振段電流調整データIADJ及び分周切替データDIVに応じて可変抵抗VRの抵抗値を制御する。
また、デコーダー23は、テスト信号TPがローレベルであるとき、発熱制御信号HTCTLがローレベルである第1期間P1において、発熱回路21が有する可変抵抗VRを、発熱制御電流調整データIADJ2に応じた値に制御する。そして、発熱回路21には、可変抵抗VRの抵抗値に応じた直流電流Ihtが流れる。すなわち、第2実施形態の発振器1では、第1期間P1において発熱回路21に流れる電流は可変である。
図12は、第2実施形態の発振器1の動作の一例を示す図である。図12において、B1はVDD端子に供給される電源電圧の変化を示し、B2は発振信号VOSCの波形を示し、B3は発振信号VOUTの波形を示す。また、B4は集積回路2の消費電力を示し、B5は集積回路2の温度及び振動子3の温度を示し、B6は発振周波数の周波数偏差を示す。B5において、実線は集積回路2の温度変化を示し、破線は振動子3の温度変化を示す。
図12のB1に示すように、時刻t0において、VDD端子への電源電圧の供給が開始されると、B2に示すように、振動子3が発振して発振信号VOSCの振幅が徐々に大きくなる。そして、発振信号VOSCの振幅が閾値よりも大きくなると、B3に示すように、時刻t1において、発振信号VOUTが発生する。その後、時刻t4においてVDD端子への電源電圧の供給が終了し、発振器1の動作が停止する。
第2実施形態の発振器1では、第1期間P1において、発熱回路21に発熱制御電流調整データIADJ2に応じた電流が流れて発熱し、第1期間P1が終了した後の第2期間P2において電流が流れない。すなわち、本実施形態では、B4に示すように、第1期間P1の消費電流I2を調整可能である。出力回路30は、第1期間P1において動作を停止し、第2期間P2において動作するが、本実施形態では、第1期間P1において発熱回路21が単位時間あたりに消費する電力は、第2期間P2において出力回路30が単位時間あたりに消費する電力よりも大きい。したがって、B4に示すように、第1期間P1の消費電流I2は、第2期間P2の消費電流I1よりも大きくなる。その結果、集積回路2は、第1期間P1において、単位時間あたり第1の発熱量で発熱し、第1期間P1が終了した後の第2期間P2において、単位時間あたり第2の発熱量で発熱し、第1の発熱量は、第2の発熱量よりも大きい。そのため、第1期間P1において、集積回路2の温度が急峻に上昇し、振動子3の温度も集積回路2の温度に追従して急峻に上昇する。そして、第2期間P2の時刻t2において、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になり、B6に示すように、発振周波数の偏差がほぼゼロになる。このように、第2実施形態の発振器1によれば、第1実施形態と同様、前述した比較例の発振器に対して、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間が短縮される。さらに、第2実施形態の発振器1によれ
ば、第1期間P1において発熱回路21に流れる電流を、発振器1の個体差に応じて調整することができるので、発振器1の個体差があっても集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間を確実に短くすることができる。
1−3.第3実施形態
以下、第3実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
図13は、第3実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図13に示すように、第3実施形態の発振器1は、集積回路2のメモリー60に、発熱回路21に電流を流す第1期間P1の長さを調整・選択するための発熱期間調整データTADJが記憶されている。発熱期間調整データTADJは、発振器1の製造工程において、メモリー60が有する不揮発性メモリーに記憶される。不揮発性メモリーに記憶されている発熱期間調整データTADJは、発振器1の起動直後、すなわち、VDD端子への電源電圧の供給が開始した直後に不揮発性メモリーからレジスターに書き込まれる。
発熱期間制御回路92は、振幅検出回路90から出力される検出信号VDET及び発熱期間調整データTADJに基づいて、発熱制御信号HTCTLを出力する。本実施形態では、検出信号VDETがローレベルのときは、発熱制御信号HTCTLはローレベルである。また、検出信号VDETがローレベルからハイレベルに変化したタイミングから、発熱期間調整データTADJに応じて設定された時間が経過すると、発熱制御信号HTCTLがローレベルからハイレベルに変化する。具体的には、発熱期間制御回路92は、検出信号VDETがローレベルからハイレベルに変化したタイミングから、発振信号VOSCのパルス数をカウントし、発熱期間調整データTADJに応じたカウント値に達すると、発熱制御信号HTCTLをローレベルからハイレベルに変化させる。このように、第3実施形態の発振器1では、第1期間P1の長さは可変である。
図14は、第3実施形態の発振器1の動作の一例を示す図である。図14において、C1はVDD端子に供給される電源電圧の変化を示し、C2は発振信号VOSCの波形を示し、C3は発振信号VOUTの波形を示す。また、C4は集積回路2の消費電力を示し、C5は集積回路2の温度及び振動子3の温度を示し、C6は発振周波数の周波数偏差を示す。C5において、実線は集積回路2の温度変化を示し、破線は振動子3の温度変化を示す。
図12のC1に示すように、時刻t0において、VDD端子への電源電圧の供給が開始されると、C2に示すように、振動子3が発振して発振信号VOSCの振幅が徐々に大きくなる。そして、発振信号VOSCの振幅が閾値よりも大きくなると、C3に示すように、時刻t1において、発振信号VOUTが発生する。その後、時刻t4においてVDD端子への電源電圧の供給が終了し、発振器1の動作が停止する。
第2実施形態の発振器1では、第1期間P1において、発熱回路21に電流が流れて発熱し、第1期間P1が終了した後の第2期間P2において電流が流れない。そして、本実施形態では、C4に示すように、第1期間P1の長さを調整可能である。出力回路30は、第1期間P1において動作を停止し、第2期間P2において動作するが、本実施形態では、第1期間P1において発熱回路21が単位時間あたりに消費する電力は、第2期間P2において出力回路30が単位時間あたりに消費する電力よりも大きい。したがって、C4に示すように、第1期間P1の消費電流I2は、第2期間P2の消費電流I1よりも大きくなる。その結果、集積回路2は、第1期間P1において、単位時間あたり第1の発熱量で発熱し、第1期間P1が終了した後の第2期間P2において、単位時間あたり第2の
発熱量で発熱し、第1の発熱量は、第2の発熱量よりも大きい。そのため、第1期間P1において、集積回路2の温度が急峻に上昇し、振動子3の温度も集積回路2の温度に追従して急峻に上昇する。そして、第2期間P2の時刻t2において、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になり、C6に示すように、発振周波数の偏差がほぼゼロになる。このように、第2実施形態の発振器1によれば、第1実施形態と同様、前述した比較例の発振器に対して、集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間が短縮される。さらに、第2実施形態の発振器1によれば、集積回路2の温度が急峻に上昇する第1期間P1の長さを、発振器1の個体差に応じて調整することができるので、発振器1の個体差があっても集積回路2と振動子3とが熱平衡状態になるまでの時間を確実に短くすることができる。
1−4.変形例
上記の第2実施形態と第3実施形態を組み合わせてもよい。すなわち、発振器1は、第1期間P1の長さと第1期間P1において発熱回路21に流れる電流の両方が可変であってもよい。
また、上記の第3実施形態では、検出信号VDETがローレベルからハイレベルに変化したタイミングから、発熱期間調整データTADJに応じて設定された時間が経過すると、第1期間P1が終了するようにしているが、発振器1の起動直後から、発熱期間調整データTADJに応じて設定された時間が経過すると、第1期間P1が終了するようにしてもよい。例えば、発熱期間制御回路92は、発振器1の起動直後から、発振信号VOSCのパルス数をカウントし、発熱期間調整データTADJに応じたカウント値に達すると、発熱制御信号HTCTLをローレベルからハイレベルに変化させることで第1期間P1を終了させてもよい。
また、上記の各実施形態では、発熱回路21を、第1期間P1と温度補償回路40の調整時で兼用しているが、第1期間P1において発熱する発熱回路と、温度補償回路40の調整時に発熱する発熱回路が別個に設けられていてもよい。
また、上記の各実施形態では、発熱回路21は第1期間P1と温度補償回路40の調整時に発熱するが、本発明は、温度補償回路40の調整時に発熱しない発振器にも適用可能である。
また、上記の各実施形態では、集積回路2が発熱回路21を有しているが、発熱回路21に代えて、あるいは、発熱回路21とともに、ペルチェ素子などのヒーター機能を有する素子が設けられ、第1期間P1において当該素子が発熱してもよい。
また、上記の各実施形態の発振器1は、TCXO(Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)等の温度補償機能を有する発振器であるが、例えば、VC−TCXO(Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)等の温度補償機能及び周波数制御機能を有する発振器であってもよい。
2.電子機器
図15は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。また、図16は、本実施形態の電子機器の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。
本実施形態の電子機器300は、発振器310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態
の電子機器は、図15の構成要素の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器310は、集積回路312と振動子313とを備えている。集積回路312は、振動子313を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器310の外部端子からCPU320に出力される。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振器310から入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う処理部である。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶する記憶部である。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する記憶部である。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
発振器310として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、起動時における発振信号の周波数偏差を低減することができるので、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、モバイル型、ラップトップ型、タブレット型などのパーソナルコンピューター、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェットプリンターなどのインクジェット式吐出装置、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡等の医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶等の計器類、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、歩行者自立航法(PDR:Pedestrian Dead Reckoning)装置等が挙げられる。
本実施形態の電子機器300の一例として、上述した発振器310を基準信号源として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する
伝送装置が挙げられる。発振器310として、例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、例えば通信基地局などに利用可能な、周波数精度の高い、高性能、高信頼性を所望される電子機器300を従来よりも低コストで実現することも可能である。
また、本実施形態の電子機器300の他の一例として、通信部360が外部クロック信号を受信し、CPU320が、当該外部クロック信号と発振器310の出力信号とに基づいて、発振器310の周波数を制御する周波数制御部と、を含む、通信装置であってもよい。この通信装置は、例えば、ストレータム3などの基幹系ネットワーク機器やフェムトセルに使用される通信機器であってもよい。
3.移動体
図17は、本実施形態の移動体の一例を示す図である。図17に示す移動体400は、発振器410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図17の構成要素の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器410は、不図示の集積回路と振動子とを備えており、集積回路は振動子を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器410の外部端子からコントローラー420,430,440に出力され、例えばクロック信号として用いられる。
バッテリー450は、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。バックアップ用バッテリー460は、バッテリー450の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。
発振器410として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、起動時における発振信号の周波数偏差を低減することができるので、信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、電気自動車等の自動車、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…発振器、2…集積回路、3…振動子、3a…励振電極、3b…励振電極、4…パッケージ、5…リッド、6…外部端子、7…収容室、10…発振用回路、11…発振部、12
…電流源回路、20…振幅制御回路、21…発熱回路、22…レプリカ回路、23…デコーダー、30…出力回路、40…温度補償回路、42…温度センサー、50…レギュレーター回路、60…メモリー、70…スイッチ回路、80…シリアルインターフェース回路、90…振幅検出回路、92…発熱期間制御回路、300…電子機器、310…発振器、312…集積回路、313…振動子、320…CPU、330…操作部、340…ROM、350…RAM、360…通信部、370…表示部、400…移動体、410…発振器、420,430,440…コントローラー、450…バッテリー、460…バックアップ用バッテリー

Claims (10)

  1. 振動子と、
    集積回路と、を備え、
    前記集積回路は、
    前記振動子を発振させる発振用回路と、
    温度センサーと、
    前記温度センサーの出力信号に基づいて前記振動子の温度特性を補償する温度補償回路と、
    前記発振用回路から出力される信号が入力され、発振信号を出力する出力回路と、
    発熱回路と、を含み、
    前記発熱回路は、
    外部からの電源電圧の供給が開始されてから第1期間において電流が流れて発熱し、前記第1期間が終了した後の第2期間において電流が流れない、発振器。
  2. 前記出力回路は、
    前記第1期間において動作を停止し、前記第2期間において動作し、
    前記第1期間において前記発熱回路が単位時間あたりに消費する電力は、前記第2期間において前記出力回路が単位時間あたりに消費する電力よりも大きい、請求項1に記載の発振器。
  3. 前記第1期間において前記発熱回路に流れる電流は可変である、請求項1又は2に記載の発振器。
  4. 前記第1期間の長さは可変である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発振器。
  5. 前記集積回路は、
    前記発振用回路から出力される信号の振幅を検出し、検出信号を出力する振幅検出回路を含み、
    前記第1期間は、前記検出信号に基づいて設定される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発振器。
  6. 前記集積回路は、前記振動子の一端と電気的に接続される第1外部接続端子及び前記振動子の他端と電気的に接続される第2外部接続端子を含む複数の外部接続端子を有し、
    前記複数の外部接続端子のうち、前記第1外部接続端子又は第2外部接続端子が前記発熱回路に最も近い、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発振器。
  7. 前記複数の外部接続端子のうち、前記第1外部接続端子又は第2外部接続端子が前記温度センサーから最も離れている、請求項6に記載の発振器。
  8. 振動子と、
    集積回路と、を備え、
    前記集積回路は、
    外部からの電源電圧の供給が開始されてから第1期間において、単位時間あたり第1の発熱量で発熱し、
    前記第1期間が終了した後の第2期間において、単位時間あたり第2の発熱量で発熱し、
    前記第1の発熱量は、前記第2の発熱量よりも大きい、発振器。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発振器を備えた、電子機器。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発振器を備えた、移動体。
JP2019013421A 2019-01-29 2019-01-29 発振器、電子機器及び移動体 Active JP7243229B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013421A JP7243229B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 発振器、電子機器及び移動体
CN202010076544.1A CN111490734B (zh) 2019-01-29 2020-01-23 振荡器、电子设备以及移动体
US16/773,694 US11012031B2 (en) 2019-01-29 2020-01-27 Oscillator, electronic device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013421A JP7243229B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123782A true JP2020123782A (ja) 2020-08-13
JP7243229B2 JP7243229B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71732791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013421A Active JP7243229B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11012031B2 (ja)
JP (1) JP7243229B2 (ja)
CN (1) CN111490734B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481009A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Seiko Epson Corp 圧電発振回路
JPH09260947A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 水晶発振器および温度制御型水晶発振器
JP2007067967A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Kinseki Corp 温度補償型水晶発振器
JP2013162358A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Seiko Epson Corp 発振器回路、半導体集積回路素子、電子機器、及び半導体集積回路素子の出力制御方法
JP2016134889A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP2016187131A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、および移動体
JP2017034620A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および基地局
JP2017188835A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日本電波工業株式会社 オーブン制御水晶発振器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736954B2 (ja) 1997-10-21 2006-01-18 沖電気工業株式会社 発振回路
JP2013150032A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 温度補償型水晶発振器
JP6111085B2 (ja) 2013-02-13 2017-04-05 セイコーNpc株式会社 発振用集積回路
JP6350793B2 (ja) 2013-12-25 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6540943B2 (ja) * 2015-01-22 2019-07-10 セイコーエプソン株式会社 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6750314B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6750320B2 (ja) * 2016-06-07 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481009A (ja) * 1990-07-20 1992-03-13 Seiko Epson Corp 圧電発振回路
JPH09260947A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 水晶発振器および温度制御型水晶発振器
JP2007067967A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Kinseki Corp 温度補償型水晶発振器
JP2013162358A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Seiko Epson Corp 発振器回路、半導体集積回路素子、電子機器、及び半導体集積回路素子の出力制御方法
JP2016134889A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP2016187131A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、および移動体
JP2017034620A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および基地局
JP2017188835A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日本電波工業株式会社 オーブン制御水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200244221A1 (en) 2020-07-30
CN111490734A (zh) 2020-08-04
US11012031B2 (en) 2021-05-18
JP7243229B2 (ja) 2023-03-22
CN111490734B (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536780B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6350793B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6540943B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
US9306580B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic device, mobile object, and oscillator manufacturing method
US9621106B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus and moving object
US10027331B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN105897167B (zh) 振荡电路、电子设备、移动体以及振荡电路的调节方法
CN105846815B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP7243229B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6160812B2 (ja) 半導体集積回路、振動デバイス、電子機器、移動体および半導体集積回路の検査方法
JP7234656B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP6540942B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2016152540A (ja) 発振回路の調整方法、発振回路、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150