JP2020121916A - フェライト組成物および積層電子部品 - Google Patents

フェライト組成物および積層電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121916A
JP2020121916A JP2020002180A JP2020002180A JP2020121916A JP 2020121916 A JP2020121916 A JP 2020121916A JP 2020002180 A JP2020002180 A JP 2020002180A JP 2020002180 A JP2020002180 A JP 2020002180A JP 2020121916 A JP2020121916 A JP 2020121916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
phase particles
main phase
ferrite composition
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020002180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385175B2 (ja
Inventor
武志 芝山
Takeshi Shibayama
武志 芝山
鈴木 孝志
Takashi Suzuki
孝志 鈴木
高橋 幸雄
Yukio Takahashi
幸雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to CN202010074082.XA priority Critical patent/CN111484323B/zh
Priority to TW109102448A priority patent/TWI720800B/zh
Priority to US16/750,434 priority patent/US11410807B2/en
Priority to KR1020200010454A priority patent/KR102362501B1/ko
Publication of JP2020121916A publication Critical patent/JP2020121916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385175B2 publication Critical patent/JP7385175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2608Compositions containing one or more ferrites of the group comprising manganese, zinc, nickel, copper or cobalt and one or more ferrites of the group comprising rare earth metals, alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • C04B2235/3274Ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/763Spinel structure AB2O4

Abstract

【課題】特に直流重畳特性および交流抵抗が良好であるフェライト組成物等を得る。【解決手段】 スピネルフェライトからなる主相粒子と、第1の副相粒子と、第2の副相粒子と、粒界と、を含むフェライト組成物である。主相粒子の少なくとも一部は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する。粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する主相粒子が10%以上、存在する。第1の副相粒子はZn2SiO4を含む。第2の副相粒子はSiO2を含む。第1の副相粒子と第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上である。【選択図】図8

Description

本発明は、フェライト組成物および積層電子部品に関する。
近年、ICT機器のNFC回路を流れる電流は、通信距離と感度を向上させるために、大電流化している。そして、大電流に対応するノイズ除去製品が求められている。
ノイズ除去製品としては、巻線タイプのフェライトインダクタや積層タイプのフェライトインダクタなどが挙げられるが、上記のような大電流の使用環境では、ノイズ除去特性の高さから巻線タイプのフェライトインダクタが用いられてきた。しかし、積層タイプのフェライトインダクタでも巻線タイプのフェライトインダクタと同等以上のノイズ除去特性が求められてきた。
特許文献1および特許文献2では、組成を制御することで優れた特性を有するフェライト組成物および積層電子部品が記載されている。
特許第5582279号公報 特開2013−060332号公報
しかし、現在ではさらに優れた特性を有するフェライト組成物および積層電子部品が求められている。
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、直流重畳特性および交流抵抗が改善されたフェライト組成物等を得ることである。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るフェライト組成物は、
スピネルフェライトからなる主相粒子と、第1の副相粒子と、第2の副相粒子と、粒界と、を含むフェライト組成物であって、
前記主相粒子の少なくとも一部は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有し、
前記粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する主相粒子が10%以上、存在し、
前記第1の副相粒子はZnSiOを含み、
前記第2の副相粒子はSiOを含み、
前記第1の副相粒子と前記第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上である。
前記粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する主相粒子のZnの濃度の最小値をA1、Znの濃度の最大値をA2として、A2/A1の平均値が1.10以上であってもよい。
本発明の第2の観点に係るフェライト組成物は、
スピネルフェライトからなる主相粒子と、第1の副相粒子と、第2の副相粒子と、粒界と、を含むフェライト組成物であって、
前記主相粒子の少なくとも一部は、コア部とシェル部とからなり、前記シェル部におけるZnの濃度が前記コア部におけるZnの濃度よりも高く、
コア部とシェル部とからなる主相粒子が10%以上、存在し、
前記第1の副相粒子はZnSiOを含み、
前記第2の副相粒子はSiOを含み、
前記第1の副相粒子と前記第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上である。
本発明に係るフェライト組成物は、上記の特徴を有することにより、直流重畳特性を向上させ、交流抵抗を低下させることができる。
以下の点は第1の観点に係るフェライト組成物と第2の観点に係るフェライト組成物とで共通する点である。
前記粒界はSiOを含んでもよい。
本発明に係るフェライト組成物は、主成分と副成分とを有するフェライト組成物であってもよく、
前記主成分として、Fe換算で10.0〜50.0モル%のFeの化合物、CuO換算で3.0〜14.0モル%のCuの化合物、ZnO換算で10.0〜80.0モル%のZnの化合物、および、残部であるNiの化合物を含有してもよく、
前記主成分100重量部に対して、前記副成分として、Siの化合物をSiO換算で3.0〜25.0重量部、含有してもよい。
本発明に係る積層電子部品は、導体層およびセラミック層が積層されて構成される積層電子部品であり、
前記セラミック層が上記のフェライト組成物で構成されている。
セラミック層が上記のフェライト組成物で構成されていることにより、積層型であるにもかかわらず、巻線型のコイル部品と比較して同等以上のノイズ除去特性を発揮することが可能である。
本発明の一実施形態に係る電子部品としての積層チップコイルの内部透視斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る電子部品としての積層チップコイルの内部透視斜視図である。 本実施形態に係るフェライト組成物のSTEM−EDS画像である。 本実施形態に係るフェライト組成物の模式図である。 本実施形態に係るフェライト組成物のSi元素マッピング画像である。 本実施形態に係るフェライト組成物のZn元素マッピング画像である。 本実施形態に係るフェライト組成物のNi元素マッピング画像である。 本実施形態に係るフェライト組成物の模式図である。 本実施形態に係るフェライト組成物のSTEM−EDS画像である。 EDSによる線分析の測定箇所を示す図6の拡大画像である。 EDSによる線分析の結果を示すグラフである。 EDSによる線分析の結果を示すグラフである。
(第1実施形態)
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る電子部品としての積層チップコイル1は、セラミック層2と内部電極層3とがY軸方向に交互に積層してあるチップ本体4を有する。
各内部電極層3は、四角状環またはC字形状またはコ字形状を有し、隣接するセラミック層2を貫通する内部電極接続用スルーホール電極(図示略)または段差状電極によりスパイラル状に接続され、コイル導体30を構成している。
チップ本体4のY軸方向の両端部には、それぞれ端子電極5,5が形成してある。各端子電極5には、積層されたセラミック層2を貫通する端子接続用スルーホール電極6の端部が接続してあり、各端子電極5,5は、閉磁路コイル(巻線パターン)を構成するコイル導体30の両端に接続される。
本実施形態では、セラミック層2および内部電極層3の積層方向がY軸に一致し、端子電極5,5の端面がX軸およびZ軸に平行になる。X軸、Y軸およびZ軸は、相互に垂直である。図1に示す積層チップコイル1では、コイル導体30の巻回軸が、Y軸に略一致する。
チップ本体4の外形や寸法には特に制限はなく、用途に応じて適宜設定することができ、通常、外形はほぼ直方体形状とし、たとえばX軸寸法は0.15〜0.8mm、Y軸寸法は0.3〜1.6mm、Z軸寸法は0.1〜1.0mmである。
また、セラミック層2の電極間厚みおよびベース厚みには特に制限はなく、電極間厚み(内部電極層3、3の間隔)は3〜50μm、ベース厚み(端子接続用スルーホール電極6のY軸方向長さ)は5〜300μm程度で設定することができる。
本実施形態では、端子電極5としては、特に限定されず、チップ本体4の外表面にAgやPdなどを主成分とする導電性ペーストを付着させた後に焼付け、さらに電気めっきを施すことにより形成される。電気めっきには、Cu、Ni、Snなどを用いることができる。
コイル導体30は、Ag(Agの合金含む)を含み、たとえばAg単体、Ag−Pd合金などで構成される。コイル導体の副成分として、Zr、Fe、Mn、Ti、およびそれらの酸化物を含むことができる。
セラミック層2は、本発明の一実施形態に係るフェライト組成物で構成してある。以下、フェライト組成物について詳細に説明する。
本実施形態に係るフェライト組成物は、 スピネルフェライトからなる主相粒子と、第1の副相粒子と、第2の副相粒子と、粒界と、を含むフェライト組成物であって、
前記主相粒子の少なくとも一部は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有し、
粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する主相粒子が10%以上、存在し、
前記第1の副相粒子はZnSiOを含み、
前記第2の副相粒子はSiOを含み、
前記第1の副相粒子と前記第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上である。
本実施形態に係るフェライト組成物は、図3Aおよび図3Bに示すようなコンポジット構造を有することが好ましい。
図3Aは本実施形態に係るフェライト組成物11について倍率20000倍でSTEM−EDSにより観察した結果である。図3Bは図3Aを模式図化したものである。フェライト組成物11はスピネルフェライトからなる主相粒子12の他にZnSiOを含む第1の副相粒子14aおよびSiOを含む第2の副相粒子14bを含む。さらに、前記各粒子(主相粒子12と、第1の副相粒子14aと、第2の副相粒子14b)の間にSiOを含む粒界16を含む。第2の副相粒子14bおよび粒界16は、主相粒子12よりもSiOの含有割合が高くてもよい。第1の副相粒子14aには、Ni、Cu、Coなどのその他の元素が含まれていてもよく、その他の元素がZnSiOに固溶していてもよい。第2の副相粒子14bには例えば、Fe、Niなどのその他の元素が含まれていてもよい。また、粒界16にはSiOの他に、Biも主相粒子12よりも多く含まれていてもよい。なお、図3Aおよび図3Bにおいて第2の副相粒子14bと粒界16との区別は、暫定的に行ったものである。具体的には、重量比でSiOの含有割合がBiの含有割合よりも大きな部分を第2の副相粒子14b、SiOの含有割合がBiの含有割合以下である部分を粒界16としている。より正確な区別は、さらに高倍率のSTEM−EDSによる観察で行うことができる。
本実施形態に係るフェライト組成物11について倍率100000倍でSTEM−EDSを用いて得られるSi元素マッピング画像が図4A、Zn元素マッピング画像が図4B、Ni元素マッピング画像が図4Cである。また、図4A〜図4Cを概略図としたものが図5である。なお、STEM−EDSを用いて得られる元素マッピング画像では、明るい部分ほどマッピングしている元素の含有量が多く、暗い部分ほどマッピングしている元素の含有量が少ない。図4A〜図4Cおよび図5では、フェライト組成物11が多数の粒子からなることが明確である。そして、フェライト組成物11が主相粒子12と、第1の副相粒子14aと、第2の副相粒子14bと、粒界16と、を含むことが明確である。なお、第2の副相粒子14bと粒界16とは正確に区別できない場合がある。
図4A〜図4Cおよび図5における各部分の種類は、STEM−EDSにより確認できる。例えば、第1の副相粒子14aはZnSiOを含むため主相粒子12よりもZnの含有量およびSiの含有量が高い部分であり粒子形状を有する部分である。第2の副相粒子14bはSiOを含むため主相粒子12よりもSiの含有量が高い部分であり粒子形状を有する部分である。一方、第2の副相粒子14bはZnの含有量が主相粒子12と同程度な部分である。粒界16は、図4AでSiの濃度が主相粒子12よりも高い部分であり、かつ、粒子形状ではなく粒子と粒子との間に存在する部分である。また、反射電子像やBiマッピング画像などをSTEM−EDSにより測定し、各部分の種類の確認に併用してもよい。
ZnSiOを含む第1の副相粒子14a、SiOを含む第2の副相粒子14b、およびSiOを含む粒界16は、熱膨張係数がスピネルフェライトからなる主相粒子12と比較して小さい。そのため、熱膨張係数の小さい各相が熱膨張係数の大きい主相粒子12に引張応力を印加している。引張応力を印加することで、フェライト組成物11を用いたコイル部品のインダクタンス特性が向上する。
さらに、本実施形態に係るフェライト組成物11は、主相粒子12と、第1の副相粒子14aおよび第2の副相粒子14bと、粒界16と、の合計に占める第1の副相粒子14aおよび第2の副相粒子14bの合計割合が従来のフェライト組成物よりも大きい。特に、ZnSiO相からなる第1の副相粒子14aの割合が大きい。具体的には、20000倍以上であり主相粒子12が観察できる倍率のSTEM−EDS画像において、主相粒子12と、第1の副相粒子14aと、第2の副相粒子14bと、粒界16との合計面積割合を100%として、第1の副相粒子と第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上であってもよく、50%以上であってもよい。70%以下であってもよい。なお、第2の副相粒子14bも粒界16もSiOを含むために、STEM−EDS画像では第2の副相粒子14bと粒界16との区別がつかない場合がある。そして、第2の副相粒子14bが主相粒子12または第1の副相粒子14aに接しているように見える場合がある。しかし、フェライト組成物11において、第2の副相粒子14bの周囲にある粒界16の割合は無視できるほど小さい。このため、上記の面積割合の算出に当たって第2の副相粒子14bと粒界16との区別がつかない場合があることの影響は小さい。また、粒界16の幅を100nm未満とし第2の副相粒子14bの粒径を100nm以上2μm以下とすることで、第2の副相粒子14bと粒界16との区別を行ってもよい。
第1の副相粒子14aと第2の副相粒子14bとの合計面積割合が30.5%以上、または50%以上であることで、上記の引張応力が十分に印加される。さらに、第1の副相粒子と第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上、または50%以上であることにより、非磁性粒子であり磁束が通過しにくい各副相粒子の面積割合が大きくなる。フェライト組成物11は主相粒子12と各副相粒子とが絡まりあった3次元的な構造となる。その結果、フェライト組成物11は、磁性粒子である主相粒子12と非磁性粒子である各副相粒子とが分散した複雑な構造となる。ここで、非磁性粒子である各副相粒子よりも磁性粒子である主相粒子12の方が磁束は通過しやすい。その結果、磁性粒子である主相粒子12を主に通過する磁束の磁路長は長くなる。また、非磁性粒子である各副相粒子を通過する磁束は磁路長が比較的短い。この結果、フェライト組成物11は3次元的な磁路構造となり、微小な複数のギャップによる磁気飽和を抑制する効果(分散ギャップ効果)が大きくなる。分散ギャップ効果が大きくなるために、フェライト組成物11からなるコイル部品は、特に大電流で用いる場合におけるインダクタンス特性が改善され、透磁率μ’が高く、直流重畳特性および交流抵抗も良好となる。なお、透磁率μ’とは、複素透磁率の実部である。
また、フェライト組成物11の断面における第1の副相粒子14aの面積割合は30%以上70%以下であることが好ましい。第2の副相粒子14bの面積割合は0.5%以上5%以下であることが好ましく0.5%以上1%以下であってもよい。主相粒子12の面積割合は30%以上50%以下であることが好ましい。なお、粒界16の面積割合が0.1%以上4.0%以下であることが好ましく、第2の副相粒子14bと粒界との合計面積割合は0.6%以上9%以下であることが好ましい。
本実施形態に係るフェライト組成物11では、主相粒子12の少なくとも一部は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有する。具体的には、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する。なお、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分は、主相粒子12のどこに含まれていてもよい。主相粒子12の少なくとも一部がこのような濃度勾配を有することで、上記の引張応力の伝達が効率的になると考えられる。なお、上記の粒子中心部とは、主相粒子12の粒子表面から少なくとも50nm以上離れた部分を指す。また、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ増加するNiの濃度勾配を主相粒子12が有していてもよい。具体的には、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にNi濃度が増加する部分を主相粒子12が有していてもよい。
主相粒子12がこのような濃度勾配を有するか否かを確認する方法には特に制限はない。例えば、STEM−EDSにより主相粒子の線分析を行う方法が挙げられる。以下、図面を用いて説明する。
STEM−EDSにより主相粒子の線分析を行う場合には、まず、図6に示すようにフェライト組成物の断面についてSTEM画像を観察する。そして、図7に示すように主相粒子を拡大し、線分析の測定箇所を選択する。その際に、粒界を含めて主相粒子の粒子表面から粒子中心部に向かう方向の線分析が行えるように測定箇所を選択する。図7では線分析の測定箇所をline2と表記している。
そして、線分析を行う。line2の上を少なくとも10nm以下の間隔でZn濃度を測定し、グラフ化する。なお、図8では10nmの間隔でZn濃度を測定している。なお、Ni濃度を測定した結果も図8には記載しており、Si濃度を測定した結果を図9に示している。また、図8、図9のグラフでは、図7に示すline2の左端を0nmとしている。
図8、図9では、line2の左端から50nmの地点でZn濃度、Ni濃度が大きく低下し、Si濃度が大きく上昇している。図7と併せて考えると、line2の左端から50nmの地点周辺の部分が粒界である。
そして、line2の左端から60nm〜330nmの部分におけるZn濃度の変化を観察する。概ね60nm〜100nmの部分ではZn濃度が概ね等しい。そして、概ね100nm〜300nmの部分で単調にZn濃度が減少している。そして、概ね300nm〜330nmの部分ではZn濃度が概ね等しい。線分析の測定箇所をさらに延長しても、次の主相粒子の粒子表面に近づくまではZn濃度が概ね等しい部分が続くと考えられる。
主相粒子がZnの濃度勾配を有するか否かは、原則として、図8のようなZn濃度の線分析の結果を示すグラフから目視にて判断する。具体的には、単調にZn濃度が減少する部分の長さが50nm以上である場合に、当該主相粒子がZnの濃度勾配を有するとする。
また、line2の左端から60nm〜330nmの部分におけるNi濃度の変化を観察する。概ね60nm〜80nmの部分ではNi濃度が概ね等しい。そして、概ね80nm〜280nmの部分で単調にNi濃度が増加している。そして、概ね280nm〜330nmの部分ではNi濃度が概ね等しい。線分析の測定箇所をさらに延長しても、次の主相粒子の粒子表面に近づくまではNi濃度が概ね等しい部分が続くと考えられる。
主相粒子がNiの濃度勾配を有するか否かは、原則として、図8のようなNi濃度の線分析の結果を示すグラフから目視にて判断する。具体的には、単調にNi濃度が増加する部分の長さが50nm以上である場合に、当該主相粒子がNiの濃度勾配を有するとする。
また、line2の左端から60nm〜330nmの部分におけるSi濃度の変化を観察すると、概ね粒界に近い部分(主相粒子の粒子表面に近い部分)の方が粒界から遠い部分(主相粒子の粒子中央部に近い部分)よりもSi濃度が高くなっている。
以上より、本実施形態に係るフェライト組成物11は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有し、スピネルフェライトからなる主相粒子12を有する。なお、全ての主相粒子12が、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有していなくてもよいが、個数ベースで10%以上、または20%以上の主相粒子が、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有する。
また、Znの濃度勾配の大きさとしては、主相粒子12におけるZnの濃度の最小値をA1、Znの濃度の最大値をA2として、A2/A1の平均値が1.10以上であることが好ましい。1.80以上であってもよく、2.50以下であってもよい。実際の測定では、線分析により得られるグラフにおけるZnの濃度の最小値および最大値を当該主相粒子の内部におけるZnの濃度の最小値A1および最大値A2とみなしてよい。そして、濃度勾配を有する2つ以上の主相粒子について線分析を行う。線分析により得られるA2/A1について、平均値を算出する。
以上より、本実施形態に係るフェライト組成物11は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ増加するNiの濃度勾配を有し、スピネルフェライトからなる主相粒子12を有してもよい。
言いかえれば、主相粒子12のうち粒界16に近い部分(粒子表面に近い部分)においてZnの濃度が比較的高い濃度分布となっている。また、主相粒子12のうち粒界16に近い部分においてNiの濃度が比較的低い濃度分布となっていることが好ましく、Siの濃度が比較的高い濃度分布となっていることが好ましい。
図3Aおよび図3Bと比較して観察倍率を高めた図4A〜図4Cおよび図5より、前記各粒子(主相粒子12と、第1の副相粒子14aと、第2の副相粒子14b)の間にSiOを含む粒界16が存在し、主相粒子12、第1の副相粒子14aまたは第2の副相粒子14bであるコアの周囲をSiOからなるシェル(粒界16)で覆うSiコアシェル構造となっていることがわかる。
なお、粒界16にはSiOのほか、Biも含まれていてもよい。粒界16がBiおよびかつSiOを含むことは、例えば、STEM−EDSを用いて主相粒子12および粒界16を通過する部分を線分析することで確認することができる。
本実施形態に係るフェライト組成物11はSiOを含む粒界16を有することで、粒界16の割合が従来のフェライト組成物における粒界の割合よりも大きくなる。これは、粒界16の厚みが従来のフェライト組成物における粒界の厚みよりも厚いことを意味している。そして、主相粒子12とは熱膨張率が異なるSiOを含む粒界16が含まれ、各粒子を覆うことで、粒界16から各粒子へ引張応力が印加される。引張応力が十分に印加されることで、フェライト組成物11はインダクタンス特性が改善され、直流重畳特性および交流抵抗も良好となる。本実施形態では、20000倍以上の主相粒子12が見える大きさのSTEM−EDS画像において、主相粒子12と、主相粒子とは熱膨張率が異なる第1の副相粒子14aと、第2の副相粒子14bと、粒界16との合計面積割合を100%として、粒界16の面積割合が0.1%以上4.0%以下であることが好ましい。なお、第2の副相粒子14bと粒界16との区別がつかない場合がある。しかし、多くの粒界16は主相粒子または第1の副相粒子14aの周囲にあり、第2の副相粒子14bの周囲にある粒界16の割合は小さい。このため、粒界16の面積割合の算出に当たって第2の副相粒子14bと粒界16との区別がつかない場合があることの影響は小さい。また、粒界16の幅を100nm未満とし第2の副相粒子14bの粒径を100nm以上1μm以下とすることで、第2の副相粒子14bと粒界16との区別を行ってもよい。
なお、本実施形態に係るフェライト組成物11において主相粒子12、第1の副相粒子14aおよび第2の副相粒子14bをそれぞれ結晶粒子とした場合の平均結晶粒子径は、好ましくは0.2〜1.5μmである。平均結晶粒子径の測定方法は任意である。例えばXRDを用いて測定する方法がある。
本実施形態に係るフェライト組成物11の組成には特に制限はない。例えば、主成分と副成分とを有し、前記主成分として、Fe換算で10.0〜50.0モル%のFeの化合物、CuO換算で3.0〜14.0モル%のCuの化合物、ZnO換算で10.0〜80.0モル%のZnの化合物、および、残部であるNiの化合物を含有してもよく、前記主成分100重量部に対して、前記副成分として、Siの化合物をSiO換算で3.0〜25.0重量部、含有してもよい。さらに、Coの化合物および/またはBiの化合物を含有してもよい。
好ましくは、Fe換算で10.0〜38.0モル%のFeの化合物、CuO換算で3.0〜11.0モル%のCuの化合物、ZnO換算で39.0〜80.0モル%のZnの化合物(39.0モル%を含まない)、および、残部であるNiの化合物を含有し、
Siの化合物をSiO換算で10.0〜23.0重量部、Coの化合物をCo換算で0〜3.0重量部(0重量部を含む)、Biの化合物をBi換算で0.1〜3.0重量部、含有する。
本実施形態に係るフェライト組成物11は、主成分としてFeの化合物、Cuの化合物、Znの化合物およびNiの化合物を含有する。Feの化合物としては、例えばFeを含んでもよい。Cuの化合物としては、例えばCuOを含んでもよい。Znの化合物としては、例えばZnOを含んでもよい。Niの化合物としては、例えばNiOを含んでもよい。
Feの化合物の含有量が多い場合には直流重畳特性が低下しやすい。Feの化合物の含有量が少ない場合には、透磁率μ’が低下しやすい。
Cuの化合物の含有量が多い場合には、直流重畳特性が低下しやすい。さらに、交流抵抗が高くなりやすい。Cuの化合物の含有量が少ない場合には、焼結性が劣化し、特に低温焼結時の焼結密度が低下しやすい。さらに、透磁率μ’も低下しやすい。
Znの化合物の含有量が多い場合には、透磁率μ’が低下しやすい。Znの化合物の含有量が少ない場合には、直流重畳特性が低下しやすい。また、交流抵抗が高くなりやすい。
主成分の残部は、Niの化合物から構成されている。Niの化合物の含有量が多い場合には、直流重畳特性が低下しやすい。また、交流抵抗が高くなりやすい。
本実施形態に係るフェライト組成物は、上記の主成分に加え、副成分として、少なくともSiの化合物を含有している。また、Coの化合物および/またはBiの化合物を含有してもよい。
Siの化合物の含有量が多い場合には、焼結性が劣化し、透磁率μ’が低下しやすい。Siの化合物の含有量が少ない場合には、直流重畳特性が低下しやすい。また、交流抵抗が高くなりやすい。
Coの化合物の含有量が多い場合には、透磁率μ’が低下しやすい。Biの化合物の含有量が多い場合には、直流重畳特性が低下しやすく交流抵抗が高くなりやすい。さらに、透磁率μ’も低下しやすい。
また、Biの化合物は焼結過程においてZnSiOの生成を促進させる作用も持つ。そして、仮焼材料の粉砕の際に酸化ビスマスを添加する場合に、特にZnSiOの生成を促進させる作用が大きくなる。
(Coの化合物のCo換算での含有量)/(Siの化合物のSiO換算での含有量)(以下、単に「Co/Si」と記載する)は、重量比で0.0052〜0.20であってもよい。Co/Siが高い場合には、透磁率μ’が低下しやすい。Co/Siが低いお場合には、交流抵抗が高くなりやすい。また、密度が低下しやすい。
なお、各主成分および各副成分の含有量は、フェライト組成物の製造時において、原料粉末の段階から焼成後までの各工程で実質的に変化しない。
本実施形態に係るフェライト組成物では、主成分の組成範囲が上記の範囲に制御されていることに加え、副成分として、少なくともSiの化合物が上記の範囲内で含有されていてもよい。この場合には、焼結性が良好であって透磁率μ’が高く、直流重畳特性および交流抵抗も良好なフェライト組成物を得やすくなる。加えて、本発明に係るフェライト組成物は、内部電極として用いられるAgの融点以下の900℃程度で焼結することが可能である。そのため、種々の用途への適用が可能となる。また、副成分としてCoの化合物および/またはBiの化合物を含有してもよい。
また、本実施形態に係るフェライト組成物は、上記副成分とは別に、さらにMnなどのマンガン酸化物、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化マグネシウム、ガラス化合物などの付加的成分を本発明の効果を阻害しない範囲で含有してもよい。これらの付加的成分の含有量は、特に限定されないが、例えば主成分100重量部に対して0.05〜1.0重量部程度である。
特に、酸化マグネシウムの含有量は、0.5重量部以下(0を含む)とすることが好ましい。酸化マグネシウムの含有量を0.5重量部以下とすることで、MgOとSiOとの反応を抑制し、ZnSiOを含む第1の副相粒子を生成しやすくなる。
さらに、本実施形態に係るフェライト組成物には、不可避的不純物元素の酸化物が含まれ得る。
不可避的不純物元素としては、上記した元素以外の元素が挙げられる。さらに具体的には、C、S、Cl、As、Se、Br、Te、I、Li、Na、Mg、Al、Ca、Ga、Ge、Sr、Cd、In、Sb、Ba、Pb、Sc、Ti、V、Cr、Y、Nb、Mo、Pd、Ag、Hf、Taが挙げられる。また、不可避的不純物元素の酸化物は、フェライト組成物中に0.05重量部以下程度であれば含有されてもよい。
特に、主成分100重量部に対して、Alの含有量をAl換算で0.05重量部以下とすることにより、焼結性および比抵抗を向上させやすくなる。
次に、本実施形態に係るフェライト組成物の製造方法の一例を説明する。まず、出発原料(主成分の原料および副成分の原料)を、所定の組成比となるように秤量する。なお、平均粒径が0.05〜1.0μmの出発原料を用いることが好ましい。
主成分の原料としては、酸化鉄(α−Fe)、酸化銅(CuO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(ZnO)あるいは複合酸化物などを用いることができる。前記複合酸化物としては、例えば珪酸亜鉛(ZnSiO)が挙げられる。さらに、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物等を用いることができる。焼成により上記した酸化物になるものとしては、たとえば、金属単体、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物等が挙げられる。
副成分の原料としては、酸化珪素、酸化ビスマスおよび/または酸化コバルトを用いることができる。副成分の原料となる酸化物については特に限定はなく、複合酸化物などを用いることができる。前記複合酸化物としては、例えば珪酸亜鉛(ZnSiO)が挙げられる。さらに、その他、焼成により上記した酸化物や複合酸化物となる各種化合物等を用いることができる。焼成により上記した酸化物になるものとしては、たとえば、金属単体、炭酸塩、シュウ酸塩、硝酸塩、水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物等が挙げられる。
なお、酸化コバルトの一形態であるCoは、保管や取り扱いが容易であり、空気中でも価数が安定していることから、コバルト化合物の原料として好ましい。
次に、主成分の原料である酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛を混合し、原料混合物を得る。さらに、上記の主成分の原料のうち、酸化亜鉛はこの段階では添加せず、原料混合物の仮焼後に珪酸亜鉛とともに添加してもよい。逆に、副成分の原料の一部をこの段階で主成分の原料と混合してもよい。原料混合物に含まれる原料の種類と割合、および、原料混合物の仮焼後に添加する原料の種類と割合を適宜制御することで、主相粒子、第1の副相粒子、第2の副相粒子および粒界の存在割合を制御することができる。
具体的には、仮焼後に添加するZnSiOの添加量が多いほど第1の副相粒子の面積割合が大きくなる傾向にある。また仮焼後に添加するSiOの添加量が多いほど第2の副相粒子の面積割合が大きくなる傾向がある。さらに原料混合物におけるZnOの含有量が少ないほど第2の副相粒子もしくは粒界の面積割合が大きくなる傾向にある。
混合する方法は任意である。例えば、ボールミルを用いて行う湿式混合や、乾式ミキサーを用いて行う乾式混合が挙げられる。
次に、原料混合物の仮焼を行い、仮焼材料を得る。仮焼は、原料の熱分解、成分の均質化、フェライトの生成、焼結による超微粉の消失と適度の粒子サイズへの粒成長を起こさせ、原料混合物を後工程に適した形態に変換するために行われる。仮焼時間および仮焼温度は任意である。仮焼は、通常、大気(空気)中で行うが、大気中よりも酸素分圧が低い雰囲気で行っても良い。
次に、副成分の原料となる酸化珪素、酸化ビスマス、酸化コバルトおよび珪酸亜鉛等を仮焼材料と混合し、混合仮焼材料を作製する。特にこの段階で添加する珪酸亜鉛が多いほどZnSiOを含む第1の副相粒子の存在割合が高くなりやすい。さらに、この段階で添加する珪酸亜鉛が多いほど、主相粒子12の内部に上記の濃度分布が生じやすい。また、仮焼材料におけるZnが少ないほど、SiOおよびBiを含む粒界の存在割合が高くなりやすい。これは、仮焼材料におけるZnが少ない場合には、焼成時にZnSiOのZnが主相粒子へ固溶しやすくなり、SiOが粒界に含まれるためである。さらに、この段階で添加する酸化珪素が多いほどSiOを含む第2の副相粒子の存在割合が高くなりやすい。
次に、混合仮焼材料の粉砕を行い、粉砕仮焼材料を得る。粉砕は、混合仮焼材料の凝集をくずして適度の焼結性を有する粉体とするために行われる。混合仮焼材料が大きい塊を形成しているときには、粗粉砕を行ってからボールミルやアトライターなどを用いて湿式粉砕を行う。湿式粉砕は、粉砕仮焼材料の平均粒径が、好ましくは0.1〜1.0μm程度となるまで行う。
ここで、仮焼後に添加するZnSiOの添加量が多いほど上記のZnの濃度勾配が主相粒子内部に形成されやすくなる。また、原料混合物におけるZnOの含有量が少ないほど、上記のZnの濃度勾配が主相粒子内部に形成されやすくなる。濃度勾配が形成されるメカニズムを以下に示す。
まず、主成分を混合した原料混合物を仮焼することによりスピネルフェライトが生成する。当該スピネルフェライトにおけるZnOの含有量は原料混合物におけるZnOの含有量に比例する。
仮焼後にZnSiOを添加すると、焼成後に主相粒子となるスピネルフェライトと仮焼後に添加されたZnSiOとが互いに接する状態となる。この状態で焼成を行うと、ZnSiOが一部、ZnOとSiOとに分解する。その結果、生じたZnOがスピネルフェライトからなる主相粒子内部に拡散する。そして、主相粒子内部にZnの濃度勾配が生じる。
また、分解により生じたSiOの一部が粒界に拡散し、主相粒子を被覆するように位置する。また、分解により生じたSiOの一部が第2の副相粒子を形成する。また、分解しなかったZnSiOが第1の副相粒子を形成する。
以下、上記の湿式粉砕後の粉砕材料を用いる図1に示す積層チップコイル1の製造方法について説明する。
図1に示す積層チップコイル1は、一般的な製造方法により製造することができる。すなわち、粉砕仮焼材料をバインダーと溶剤とともに混練して得たフェライトペーストを用いて、Agなどを含む内部電極ペーストと交互に印刷積層した後に焼成することで、チップ本体4を形成することができる(印刷法)。あるいはフェライトペーストを用いてグリーンシートを作製し、グリーンシートの表面に内部電極ペーストを印刷し、それらを積層して焼成することでチップ本体4を形成してもよい(シート法)。いずれにしても、チップ本体を形成した後に、端子電極5を焼き付けあるいはメッキなどで形成すればよい。
フェライトペースト中のバインダーおよび溶剤の含有量は任意である。例えば、フェライトペースト全体を100重量%としてバインダーの含有量は1〜10重量%程度、溶剤の含有量は10〜50重量%程度の範囲で設定することができる。また、フェライトペースト中には、必要に応じて分散剤、可塑剤、誘電体、絶縁体等を10重量%以下の範囲で含有させることができる。Agなどを含む内部電極ペーストも同様にして作製することができる。また、焼成条件などは、特に限定されないが、内部電極層にAgなどが含まれる場合には、焼成温度は、好ましくは930℃以下、さらに好ましくは900℃以下である。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るフェライト組成物は、スピネルフェライトからなる主相粒子と、第1の副相粒子と、第2の副相粒子と、粒界と、を含むフェライト組成物であって、前記主相粒子の少なくとも一部は、コア部とシェル部とからなり、前記シェル部におけるZnの濃度が前記コア部におけるZnの濃度よりも高く、前記コア部とシェル部とからなる主相粒子が10%以上、存在し、
前記第1の副相粒子はZnSiOを含み、
前記第2の副相粒子はSiOを含み、
前記第1の副相粒子と前記第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上である。
言いかえれば、主相粒子がZnの濃度が高いZnシェル部とZnの濃度が低いZnコア部とからなるZnコアシェル構造を有する。Znシェル部の厚さには特に制限はない。例えば10nm以上1000nm以下である。
主相粒子がZnコアシェル構造を有するか否かについては、STEM−EDSを用いて確認することができる。具体的には、STEM−EDSを用いて図4Bに示すZn元素マッピング画像を撮影し、目視により主相粒子がZnコアシェル構造を有するか否かを確認することができる。さらに具体的には、Znコアシェル構造を有する主相粒子は、Znの濃度が高いシェル部(図4Bの主相粒子内で比較的白い部分)がZnの濃度が低いコア部(図4Bの主相粒子内で比較的黒い部分)を覆う構造となっている。これに対し、Znコアシェル構造を有しない主相粒子は、Znの濃度が当該主相粒子内で概ね均一である。
本実施形態に係るフェライト組成物は、主相粒子内部にZnコアシェル構造を有し、さらに、主相粒子または副相粒子であるコアの周囲をSiOからなるシェル(粒界)で覆うSiコアシェル構造を有する。いわば、主相粒子がダブルコアシェル構造を有する。
また、本実施形態に係るフェライト組成物は、主相粒子がNiの濃度が高いNiシェル部とNiの濃度が低いNiコア部とからなるNiコアシェル構造を有してもよい。さらに、Znシェル部の位置とNiシェル部の位置とが同一であってもよく、Znコア部の位置とNiコア部の位置とが同一であってもよい。
主相粒子がNiコアシェル構造を有するか否かについては、STEM−EDSを用いて確認することができる。具体的には、STEM−EDSを用いて図4Cに示すNi元素マッピング画像を撮影し、目視により主相粒子がNiコアシェル構造を有するか否かを確認することができる。さらに具体的には、Niコアシェル構造を有する主相粒子は、Niの濃度が低いシェル部(図4Cの主相粒子内で比較的黒い部分)がNiの濃度が高いコア部(図CBの主相粒子内で比較的白い部分)を覆う構造となっている。これに対し、Niコアシェル構造を有しない主相粒子は、Niの濃度が当該主相粒子内で概ね均一である。
第2実施形態は、上記の点を除いて第1実施形態と同様である。なお、第1実施形態にて主相粒子がZnの濃度勾配を有しやすい製造条件と、第2実施形態にて主相粒子がZnコアシェル構造を有しやすい製造条件とは、同様である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば、図2に示す積層チップコイル1aのセラミック層2を上述した実施形態のフェライト組成物を用いて構成してもよい。図2に示す積層チップコイル1aでは、セラミック層2と内部電極層3aとがZ軸方向に交互に積層してあるチップ本体4aを有する。
各内部電極層3aは、四角状環またはC字形状またはコ字形状を有し、隣接するセラミック層2を貫通する内部電極接続用スルーホール電極(図示略)または段差状電極によりスパイラル状に接続され、コイル導体30aを構成している。
チップ本体4aのY軸方向の両端部には、それぞれ端子電極5,5が形成してある。各端子電極5には、Z軸方向の上下に位置する引き出し電極6aの端部が接続してあり、各端子電極5,5は、閉磁路コイルを構成するコイル導体30aの両端に接続される。
本実施形態では、セラミック層2および内部電極層3の積層方向がZ軸に一致し、端子電極5,5の端面がX軸およびZ軸に平行になる。X軸、Y軸およびZ軸は、相互に垂直である。図2に示す積層チップコイル1aでは、コイル導体30aの巻回軸が、Z軸に略一致する。
図1に示す積層チップコイル1では、チップ本体4の長手方向であるY軸方向にコイル導体30の巻軸があるため、図2に示す積層チップコイル1aに比較して、巻数を多くすることが可能であり、高い周波数帯までの高インピーダンス化が図りやすいという利点を有する。図2に示す積層チップコイル1aにおいて、その他の構成および作用効果は、図1に示す積層チップコイル1と同様である。
また、本実施形態のフェライト組成物は、図1または図2に示す積層チップコイル以外の電子部品に用いることができる。例えば、コイル導体とともに積層されるセラミック層として本実施形態のフェライト組成物用いることができる。他にも、LC複合部品などのコイルと他のコンデンサ等の要素とを組み合わせた複合電子部品に本実施形態のフェライト組成物を用いることができる。
本実施形態のフェライト組成物を用いた積層チップコイルの用途は任意である。例えばNFC技術が採用されたICT機器(例えばスマートフォンなど)の回路など、特に高い交流電流が流れるために従来は巻線タイプのフェライトインダクタが用いられてきた回路にも好適に用いられる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
主成分の原料として、Fe、NiO、CuO、ZnOを準備した。副成分の原料として、SiO、Bi、Coを準備した。なお、出発原料の平均粒径は0.05〜1.00μmとした。
次に、準備した主成分原料の粉末および副成分原料の粉末を、焼結体として表1に記載の組成になるように秤量した。
秤量後に、準備した主成分原料のうち、Fe、NiO、CuO、必要に応じてZnOの一部をボールミルで適当な時間、湿式混合して原料混合物を得た。原料混合物におけるZnOの含有量を表2に記載の含有量とした。表2に記載された原料混合物におけるZnOの含有量は、原料混合物における主成分の含有量を100mol%とした場合における含有量である。
次に、得られた原料混合物を乾燥した後に、空気中で仮焼して仮焼材料を得た。仮焼温度は500〜900℃の範囲で適宜選択した。その後、仮焼材料に対してZnSiOを表2に示す量、添加した。そして、必要に応じてZnOを添加し、さらにその他の副成分等を添加しながらボールミルで粉砕して粉砕仮焼材料を得た。SiOの添加量を表2に示す。なお、表2に示したZnSiOの量およびSiOの量は仮焼材料全体を100wt%とした場合の含有量である。
次に、この粉砕仮焼材料を乾燥した後、粉砕仮焼材料100重量部に、バインダとして重量濃度6%のポリビニルアルコール水溶液を10.0重量部添加して造粒して顆粒とした。この顆粒を、加圧成形して、トロイダル形状(寸法=外径13mm×内径6mm×高さ3mm)の成形体、およびディスク形状(寸法=外径12mm×高さ2mm)の成形体を得た。
次に、これら各成形体を、空気中において、900℃の焼成温度で2時間焼成して、焼結体としてのトロイダルコアサンプルおよびディスクサンプルを得た。さらに得られた各サンプルに対し以下の特性評価を行った。なお、秤量した原料粉末と焼成後の成形体とで組成がほとんど変化していないことを蛍光X線分析装置により確認した。
透磁率μ’
トロイダルコアサンプルをRFインピーダンス・マテリアルアナライザー(アジレントテクノロジー社製E4991A)を使用して、透磁率μ’を測定した。測定条件としては、測定周波数10MHz、測定温度25℃とした。透磁率μ’が3.0以上である場合を良好とした。
直流重畳特性
トロイダルコアサンプルに銅線ワイヤを30ターン巻きつけ、直流電流を印加したときの透磁率μをLCRメーター(HEWLETT PACKARD社製4284A)を用いて測定した。測定条件としては、測定周波数1MHz、測定温度25℃とした。印加する直流電流を0〜8Aまで変化させながら透磁率を測定し、横軸に直流電流を、縦軸に透磁率をとってグラフ化した。そして、透磁率が直流電流0Aのときから10%低下するときの電流値をIdcとして求めた。
印加する直流電流が8A以下の段階で透磁率が10%低下した場合は、透磁率が10%低下したときの直流電流がIdcである。印加する直流電流が8Aの時点で透磁率が10%低下しなかった場合は、直流電流8Aでのグラフの傾きからIdcを算出した。
密度
前記焼結後のフェライト組成物の密度はトロイダルコアサンプルについて焼成後の焼結体の寸法および重量から算出した。
フェライト組成物の観察
前記焼結後のフェライト組成物(トロイダルコアサンプル)について、STEM−EDSにより観察した。観察倍率は20000倍以上とし、各実施例および比較例により適した観察倍率を適宜設定した。そして、各フェライト組成物がスピネルフェライトからなる主相粒子と、ZnSiOを含む第1の副相粒子と、SiOを含む第2の副相粒子と、SiOを含む粒界と、を含むか否かについて確認した。さらに、フェライト組成物の断面における主相粒子、第1の副相粒子、第2の副相粒子および粒界の面積割合をSTEM−EDSの観察結果から算出した。表1、表2の各実施例(No.1−1、2−1)では、第1の副相粒子の面積割合は35%以上65%以下、第2の副相粒子の面積割合は3%以上5%以下、主相粒子の面積割合は30%以上61%以下、粒界の面積割合は1%以上3%以下であった。
また、2〜5個の主相粒子が含まれる測定範囲を設定し、当該測定範囲に含まれる全ての主相粒子についてSTEM−EDSによる線分析を行った。そして、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有する主相粒子が存在するか否かについて確認した。さらに、Zn元素マッピング画像を作成し、主相粒子がZnコアシェルを有するか否かについて確認した。さらに、測定範囲の場所を変えて複数の測定範囲を設定し、合計10個以上の主相粒子についてZnの濃度勾配を有する主相粒子が存在するか否かを確認し、Znの濃度勾配を有する主相粒子の個数割合を算出した。同様にZnコアシェルを有する主相粒子の個数割合を算出した。結果を表2に示す。
また、主相粒子の内部におけるZnOの濃度の最小値をA1、ZnOの濃度の最大値をA2とした場合におけるA2/A1を算出した。具体的には、当該測定範囲に含まれる全ての主相粒子についてSTEM−EDSによる線分析を行った。そして、Znの濃度勾配を有するそれぞれの主相粒子についてA2/A1を算出し、平均した。結果を表2に示す。
交流抵抗
交流抵抗(Rac)については、トロイダルコアサンプルに銅線ワイヤを1次側に6ターン、2次側に3ターン巻つけ、B−Hアナライザ(岩通計測製SY−8218)およびアンプ(エヌエフ回路設計ブロック製4101−IW)を使用して、測定時の周波数を3MHz、交流電流値を1.6Armsとした。
表1、表2に記載した試料No.1−1と試料No.1−2は、組成を変化させずに原料混合物におけるZnOの含有量、仮焼材料に添加するZnSiOの添加量、および、仮焼材料に添加するSiOの添加量を変化させた実施例および比較例である。
試料No.1−1のフェライト組成物の主相粒子は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有する。さらに、主相粒子はZnコアシェルを有する。これに対し、試料No.1−2のフェライト組成物の主相粒子は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有さない。さらに、主相粒子はZnコアシェルを有さない。この結果、試料No.1−1のフェライト組成物は試料No.1−2のフェライト組成物と比較してIdcが1.4倍であり、Racが0.8倍であった。すなわち、試料No.1−1のフェライト組成物は試料No.1−2のフェライト組成物と比較して直流重畳特性が高くなり、交流抵抗が低くなった。
また、試料No.2−1と試料No.2−2は、試料No.1−1と試料No.1−2から組成を変化させた実施例および比較例である。
試料No.2−1のフェライト組成物の主相粒子は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有する。さらに、主相粒子はZnコアシェルを有する。これに対し、試料No.2−2のフェライト組成物の主相粒子は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ減少するZnの濃度勾配を有さない。さらに、主相粒子はZnコアシェルを有さない。この結果、試料No.2−1のフェライト組成物は試料No.2−2のフェライト組成物と比較してIdcが1.8倍であり、Racが0.7倍であった。すなわち、試料No.2−1のフェライト組成物は試料No.2−2のフェライト組成物と比較して直流重畳特性が高くなり、交流抵抗が低くなった。
1,1a… 積層チップコイル
2… セラミック層
3,3a… 内部電極層
4,4a… チップ本体
5… 端子電極
6… 端子接続用スルーホール電極
6a… 引き出し電極
11… フェライト組成物
12… 主相粒子
14a… 第1の副相粒子
14b… 第2の副相粒子
16… 粒界
30,30a… コイル導体

Claims (6)

  1. スピネルフェライトからなる主相粒子と、第1の副相粒子と、第2の副相粒子と、粒界と、を含むフェライト組成物であって、
    前記主相粒子の少なくとも一部は、粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有し、
    粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する主相粒子が10%以上、存在し、
    前記第1の副相粒子はZnSiOを含み、
    前記第2の副相粒子はSiOを含み、
    前記第1の副相粒子と前記第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上であるフェライト組成物。
  2. 前記粒子表面から粒子中心部に向かう方向へ50nm以上の単調にZn濃度が減少する部分を有する主相粒子の内部におけるZnの濃度の最小値をA1、Znの濃度の最大値をA2として、A2/A1の平均値が1.10以上である請求項1に記載のフェライト組成物。
  3. スピネルフェライトからなる主相粒子と、第1の副相粒子と、第2の副相粒子と、粒界と、を含むフェライト組成物であって、
    前記主相粒子の少なくとも一部は、コア部とシェル部とからなり、前記シェル部におけるZnの濃度が前記コア部におけるZnの濃度よりも高く、
    コア部とシェル部とからなる主相粒子が10%以上、存在し、
    前記第1の副相粒子はZnSiOを含み、
    前記第2の副相粒子はSiOを含み、
    前記第1の副相粒子と前記第2の副相粒子との合計面積割合が30.5%以上であるフェライト組成物。
  4. 前記粒界はSiOを含む請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト組成物。
  5. 主成分と副成分とを有するフェライト組成物であって、
    前記主成分として、Fe換算で10.0〜50.0モル%のFeの化合物、CuO換算で3.0〜14.0モル%のCuの化合物、ZnO換算で10.0〜80.0モル%のZnの化合物、および、残部であるNiの化合物を含有し、
    前記主成分100重量部に対して、前記副成分として、Siの化合物をSiO換算で3.0〜25.0重量部、含有する請求項1〜4のいずれかに記載のフェライト組成物。
  6. 導体層およびセラミック層が積層されて構成される積層電子部品であって、
    前記セラミック層が請求項1〜5のいずれかに記載のフェライト組成物で構成されている積層電子部品。
JP2020002180A 2019-01-29 2020-01-09 フェライト組成物および積層電子部品 Active JP7385175B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010074082.XA CN111484323B (zh) 2019-01-29 2020-01-22 铁氧体组合物和层叠电子部件
TW109102448A TWI720800B (zh) 2019-01-29 2020-01-22 鐵氧體組合物和層疊電子部件
US16/750,434 US11410807B2 (en) 2019-01-29 2020-01-23 Ferrite composition and multilayer electronic component
KR1020200010454A KR102362501B1 (ko) 2019-01-29 2020-01-29 페라이트 조성물 및 적층 전자 부품

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013181 2019-01-29
JP2019013181 2019-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121916A true JP2020121916A (ja) 2020-08-13
JP7385175B2 JP7385175B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=71992132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002180A Active JP7385175B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-09 フェライト組成物および積層電子部品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7385175B2 (ja)
KR (1) KR102362501B1 (ja)
TW (1) TWI720800B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058478A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 株式会社村田製作所 フェライト焼結体および積層コイル部品
WO2023058479A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 株式会社村田製作所 フェライト焼結体および積層コイル部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103266A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toda Kogyo Corp Ni−Zn−Cu系フェライト焼結体からなるインダクタンス素子
JP2016196397A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3405630B2 (ja) * 1994-12-26 2003-05-12 京セラ株式会社 フェライト材料
JP2004296865A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Taiyo Yuden Co Ltd 巻き線チップインダクタ用フェライトコアとその製造方法及び巻き線チップインダクタ
JP5196704B2 (ja) * 2004-03-12 2013-05-15 京セラ株式会社 フェライト焼結体の製造方法
JP5782943B2 (ja) 2011-09-14 2015-09-24 Fdk株式会社 フェライトプレート
JP6147638B2 (ja) * 2013-10-07 2017-06-14 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103266A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toda Kogyo Corp Ni−Zn−Cu系フェライト焼結体からなるインダクタンス素子
JP2016196397A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 Tdk株式会社 フェライト組成物および電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058478A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 株式会社村田製作所 フェライト焼結体および積層コイル部品
WO2023058479A1 (ja) * 2021-10-07 2023-04-13 株式会社村田製作所 フェライト焼結体および積層コイル部品

Also Published As

Publication number Publication date
TW202028156A (zh) 2020-08-01
KR102362501B1 (ko) 2022-02-14
KR20200094112A (ko) 2020-08-06
TWI720800B (zh) 2021-03-01
JP7385175B2 (ja) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024843B1 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP6147638B2 (ja) フェライト組成物および電子部品
JP6569834B1 (ja) フェライト組成物および積層電子部品
JP6740817B2 (ja) フェライト組成物,フェライト焼結体、電子部品およびチップコイル
US10839995B2 (en) Ferrite composition and multilayer electronic component
US20160293302A1 (en) Ferrite composition and electronic component
KR20150044383A (ko) 페라이트 조성물 및 전자 부품
JP7385175B2 (ja) フェライト組成物および積層電子部品
KR101886489B1 (ko) 페라이트 조성물 및 전자 부품
US10770210B2 (en) Ferrite composition and electronic device
CN111484323B (zh) 铁氧体组合物和层叠电子部件
JP2022145508A (ja) NiZn系フェライト
JP2022148515A (ja) フェライト組成物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150