JP2020120419A - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020120419A
JP2020120419A JP2019006885A JP2019006885A JP2020120419A JP 2020120419 A JP2020120419 A JP 2020120419A JP 2019006885 A JP2019006885 A JP 2019006885A JP 2019006885 A JP2019006885 A JP 2019006885A JP 2020120419 A JP2020120419 A JP 2020120419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
slot
coil
resin member
stator core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019006885A
Other languages
English (en)
Inventor
希幸 鈴木
Mareyuki Suzuki
希幸 鈴木
中根 芳之
Yoshiyuki Nakane
芳之 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019006885A priority Critical patent/JP2020120419A/ja
Priority to US16/740,949 priority patent/US20200235616A1/en
Priority to DE102020100802.3A priority patent/DE102020100802A1/de
Priority to CN202010044581.4A priority patent/CN111463924A/zh
Publication of JP2020120419A publication Critical patent/JP2020120419A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D1/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D1/04Helico-centrifugal pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • F04D17/122Multi-stage pumps the individual rotor discs being, one for each stage, on a common shaft and axially spaced, e.g. conventional centrifugal multi- stage compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/24Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors with channels or ducts for cooling medium between the conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/325Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for windings on salient poles, such as claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/207Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium with openings in the casing specially adapted for ambient air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】回転軸の軸線方向の体格を小型化し、且つコイル及び軸受を効率良く冷却すること。【解決手段】遠心圧縮機は、スロット37の内部におけるコイル34と鍔部36fとの間に配置されて回転軸の軸線方向に延在し、コイル34と鍔部36fとの間隔を空ける壁部41を有する樹脂部材40を備えている。この壁部41によって、スロット37の内部に位置するコイル34の部分が、鍔部36fから離間させた状態で安定的に支持される。また、樹脂部材40は、壁部41によって囲まれて軸線方向に延在する連通路46を有している。連通路46は、回転軸の軸線方向の端部で開口し、ハウジングの内部におけるステータコア33を挟んだ一方側と他方側との空間を連通する。【選択図】図3

Description

本発明は、電動圧縮機に関する。
電動圧縮機は、回転軸の回転によって流体を圧縮する圧縮部と、回転軸を回転させる電動モータと、電動モータを収容するハウジングと、を備えている。回転軸は、軸受を介してハウジングに回転可能に支持されている。ハウジングは、軸受を保持する筒状の軸受保持部を有している。電動モータは、筒状のステータと、ステータの径方向内側に配置されたロータと、を備えている。ステータは、先端に鍔部を有して径方向内側に延びる複数のティースを有する筒状のステータコアを有している。ステータコアにおける回転軸の軸線方向に位置する端面からは、隣り合うティースの間に形成されるスロットを通過してティースに巻回されるコイルの一部である環状のコイルエンドが突出している。
ここで、電動圧縮機における回転軸の軸線方向の体格を小型化するために、例えば、軸受保持部の少なくとも一部をコイルエンドの内側に配置させることが考えられる。軸受保持部の少なくとも一部をコイルエンドの内側に配置させるためには、コイルエンドをステータコアの径方向外側に極力配置させる必要がある。そこで、例えば特許文献1には、スロットに挿入されるとともにコイルとティースとの間に配置されるスロット絶縁シートを用いて、スロットの内部に位置するコイルの部分を鍔部から離間させている。これによれば、コイルエンドをステータコアの径方向外側に配置することができる。
特開2005−184994号公報
しかしながら、スロット絶縁シートは堅牢性が低い。したがって、特許文献1のように、スロット絶縁シートを用いて、スロットの内部に位置するコイルの部分を鍔部から離間させた状態に支持することが困難であるため、コイルエンドをステータコアの径方向外側に配置した状態に維持することが困難となる虞がある。したがって、軸受保持部の少なくとも一部をコイルエンドの内側に配置することができない虞がある。また、コイル及び軸受を効率良く冷却することが望まれている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、回転軸の軸線方向の体格を小型化し、且つコイル及び軸受を効率良く冷却することができる電動圧縮機を提供することにある。
上記課題を解決する電動圧縮機は、回転軸の回転によって流体を圧縮する圧縮部と、前記回転軸を回転させる電動モータと、前記電動モータを収容するハウジングと、を備え、前記回転軸は、軸受を介して前記ハウジングに回転可能に支持されており、前記ハウジングは、前記軸受を保持する筒状の軸受保持部を有しており、前記電動モータは、筒状のステータと、前記ステータの径方向内側に配置されたロータと、を備えており、前記ステータは、先端に鍔部を有して径方向内側に延びる複数のティースを有する筒状のステータコアと、隣り合う前記ティースの間に形成されるスロットを通過して前記ティースに巻回されるコイルの一部であるとともに前記ステータコアにおける前記回転軸の軸線方向に位置する端面から突出するコイルエンドと、を備える電動圧縮機であって、前記スロットの内部における前記コイルと前記鍔部との間に配置されて前記回転軸の軸線方向に延在し、前記コイルと前記鍔部との間隔を空ける壁部と、前記壁部によって囲まれて前記軸線方向に延在する連通路と、を有する樹脂部材を備え、前記連通路は、前記軸線方向の端部で開口して、前記ステータコアを挟んだ前記ハウジング内部の一方と他方を連通し、前記軸受保持部の少なくとも一部は、前記連通路の開口に対向した状態で前記コイルエンドの内側に配置されている。
これによれば、スロットの内部におけるコイルと鍔部との間に配置される壁部によって、スロットの内部に位置するコイルの部分が、鍔部から離間させた状態で安定的に支持される。したがって、コイルエンドをステータコアの径方向外側に配置した状態に維持することができるため、軸受保持部の少なくとも一部をコイルエンドの内側に配置し易くすることができる。また、樹脂部材は、壁部によって囲まれて軸線方向に延在する連通路を有しているため、連通路の内部を通過する流体によってコイルを冷却することができる。また、軸受保持部の少なくとも一部が、連通路の開口に対向しているため、連通路からの流体によって軸受保持部が冷却され、その結果として、軸受が冷却される。以上のことから、電動圧縮機の回転軸の軸線方向の体格を小型化し、且つコイル及び軸受を効率良く冷却することができる。
上記電動圧縮機において、前記樹脂部材は、前記ステータコアにおける前記回転軸の軸線方向に位置する端面に当接する当接部を有しているとよい。
これによれば、ステータコアにおける回転軸の軸線方向に位置する端面に対する当接部の当接により、樹脂部材におけるステータコアに対する回転軸の軸線方向への移動を抑制することができる。
上記電動圧縮機において、前記壁部は、前記当接部によって、前記ティースを跨いで隣り合うスロットに挿入される別の壁部と接続されているとよい。
これによれば、当接部によって接続された2つの壁部が隣り合うスロットに対して挿入されるように樹脂部材をステータコアに対して配置するだけで、ティースを跨いで隣り合うスロットに壁部をそれぞれ配置することができる。したがって、複数のスロットの内部に壁部をそれぞれ配置する作業を簡素化することができる。
上記電動圧縮機において、前記樹脂部材は、前記鍔部における前記ロータとの対向面に係止される係止部を有しているとよい。
これによれば、鍔部におけるロータとの対向面に対する係止部の係止、及びスロットの内部での鍔部に対する壁部の接触により、樹脂部材におけるステータコアの径方向への移動を抑制することができる。
上記電動圧縮機において、前記スロットに挿入されるとともに前記コイルと前記ステータコアとの間に配置されるスロット絶縁シートを備え、前記樹脂部材には、前記スロット絶縁シートの一部が挿入される切り欠きが形成されているとよい。
これによれば、スロット絶縁シートの一部が、樹脂部材に形成された切り欠きに挿入されている分だけ、コイルとステータコアとの絶縁距離を長く確保することができるため、コイルとステータコアとの絶縁の信頼性を向上させることができる。
上記電動圧縮機において、前記樹脂部材は、同一の前記スロットの内部において別の樹脂部材と隣り合っており、隣り合った前記樹脂部材の壁部は、互いに接することで、前記スロットを前記ロータ側に向けて閉口させ、互いに離間することで、前記スロットを前記ロータ側に向けて開口させるように配置されており、前記互いの壁部の接離は、前記樹脂部材自身の弾性作用を用いた変形によりなされるとよい。
ティースにコイルの巻線を巻回する際に、巻線が、スロットの内部において、隣り合う樹脂部材同士の間を通過しようとする。このとき、樹脂部材自身が弾性作用を有しているため、スロットの内部において、隣り合う壁部同士が互いに接触していても、互いに離間する方向へ移動可能になっている。したがって、ティースに巻線を巻回する際に、巻線が、スロットの内部において、隣り合う壁部同士の間を通過することができる。そして、ティースに対して巻線が巻き終わった後、スロットの内部において、隣り合う壁部同士が互いに接触することで、巻線が、スロットのロータ側から飛び出してしまうことを防止することができる。
この発明によれば、回転軸の軸線方向の体格を小型化し、且つコイル及び軸受を効率良く冷却することができる。
実施形態における遠心圧縮機を示す側断面図。 電動モータを示す断面図。 ステータの一部を拡大して示す断面図。 樹脂部材の斜視図。 ステータの一部を拡大して示す断面図。 樹脂部材がステータコアに組み付けられた状態を部分的に示す斜視図。 ティースに巻線を巻回している状態を模式的に示す断面図。 別の実施形態における樹脂部材を示す斜視図。 別の実施形態における樹脂部材を示す斜視図。
以下、電動圧縮機を遠心圧縮機に具体化した一実施形態を図1〜図7にしたがって説明する。本実施形態の遠心圧縮機は、燃料電池車に搭載されている。燃料電池車には、酸素及び水素を供給して発電させる燃料電池システムが搭載されている。そして、遠心圧縮機は、燃料電池に供給される酸素を含む流体としての空気を圧縮する。
図1に示すように、遠心圧縮機10のハウジング11は、モータハウジング12、第1コンプレッサハウジング13、第2コンプレッサハウジング14、第1プレート15、第2プレート16、及び第3プレート17を有する筒状である。モータハウジング12は、板状の底壁12aと、底壁12aの外周部から筒状に延びる周壁12bと、を有する有底筒状である。第1プレート15は、モータハウジング12の周壁12bの開口側の端部に連結され、モータハウジング12の周壁12bの開口を閉塞している。
そして、モータハウジング12の底壁12aの内面121a、周壁12bの内周面121b、及び第1プレート15におけるモータハウジング12側の端面15aによってモータ室18が区画されている。モータ室18内には、電動モータ19が収容されている。よって、ハウジング11は、電動モータ19を収容する。モータハウジング12の周壁12bには、冷却水が流れる冷却水ジャケット12cが形成されている。冷却水ジャケット12cは、周壁12bの周方向の全周に亘って延びている。冷却水ジャケット12c内を流れる冷却水は、電動モータ19を冷却する。
第1プレート15は、第1プレート15の端面15aの中央部から電動モータ19に向けて突出する円筒状の軸受保持部としての第1軸受保持部20を有している。第1軸受保持部20には、軸受としての第1空気軸受21が保持されている。第1空気軸受21は円筒状である。第1軸受保持部20の内側は、第1プレート15を貫通して第1プレート15におけるモータハウジング12とは反対側の端面15bに開口している。
モータハウジング12は、モータハウジング12の底壁12aの内面121aの中央部から電動モータ19に向けて突出する円筒状の軸受保持部としての第2軸受保持部22を有している。第2軸受保持部22には、軸受としての第2空気軸受23が保持されている。第2空気軸受23は円筒状である。第2軸受保持部22の内側は、モータハウジング12の底壁12aを貫通して底壁12aの外面122aに開口している。第1軸受保持部20の軸心と第2軸受保持部22の軸心とは一致している。
第2プレート16は、第1プレート15の端面15bに連結されている。第2プレート16の中央部にはシャフト挿通孔16aが形成されている。シャフト挿通孔16aは、第1軸受保持部20の内側に連通している。シャフト挿通孔16aの軸心は、第1軸受保持部20の軸心と一致している。
第3プレート17は、モータハウジング12の底壁12aの外面122aに連結されている。第3プレート17の中央部にはシャフト挿通孔17aが形成されている。シャフト挿通孔17aは、第2軸受保持部22の内側に連通している。シャフト挿通孔17aの軸心は、第2軸受保持部22の軸心と一致している。
第1コンプレッサハウジング13は、空気が吸入される円孔状の第1吸入口13aを有する筒状である。第1コンプレッサハウジング13は、第1吸入口13aの軸心が、第2プレート16のシャフト挿通孔16aの軸心、及び第1軸受保持部20の軸心と一致した状態で第2プレート16における第1プレート15とは反対側の端面16bに連結されている。第1吸入口13aは、第1コンプレッサハウジング13における第2プレート16とは反対側の端面に開口している。第1コンプレッサハウジング13と第2プレート16の端面16bとの間には、第1吸入口13aに連通する第1インペラ室13bと、第1インペラ室13bの周囲で第1吸入口13aの軸心周りに延びる第1吐出室13cと、第1インペラ室13bと第1吐出室13cとを連通する第1ディフューザ流路13dと、が形成されている。第1インペラ室13bは、第2プレート16のシャフト挿通孔16aに連通している。
第2コンプレッサハウジング14は、空気が吸入される円孔状の第2吸入口14aを有する筒状である。第2コンプレッサハウジング14は、第2吸入口14aの軸心が、第3プレート17のシャフト挿通孔17aの軸心、及び第2軸受保持部22の軸心と一致した状態で第3プレート17におけるモータハウジング12とは反対側の端面17bに連結されている。第2吸入口14aは、第2コンプレッサハウジング14における第3プレート17とは反対側の端面に開口している。第2コンプレッサハウジング14と第3プレート17の端面17bとの間には、第2吸入口14aに連通する第2インペラ室14bと、第2インペラ室14bの周囲で第2吸入口14aの軸心周りに延びる第2吐出室14cと、第2インペラ室14bと第2吐出室14cとを連通する第2ディフューザ流路14dと、が形成されている。第2インペラ室14bは、シャフト挿通孔17aに連通している。
ハウジング11内には、回転軸24が収容されている。回転軸24の一端には、第1インペラ室13bに収容される第1インペラ25が連結されている。回転軸24の他端には、第2インペラ室14bに収容される第2インペラ26が連結されている。
回転軸24は、回転軸本体24aと、回転軸本体24aの外周面における一端側の部位に設けられるとともに第1空気軸受21の内側に配置される第1支持部24bと、回転軸本体24aの外周面における他端側の部位に設けられるとともに第2空気軸受23の内側に配置される第2支持部24cと、を有している。第1支持部24bは、回転軸本体24aに一体的に形成されるとともに回転軸本体24aの外周面から突出している。第2支持部24cは、回転軸本体24aとは別体であるとともに回転軸本体24aの外周面に圧入されることにより取り付けられている。
第2プレート16のシャフト挿通孔16aと回転軸24との間には、第1インペラ室13bからモータ室18に向かう空気の洩れを抑制する第1シール部材27が設けられている。また、第3プレート17のシャフト挿通孔17aと回転軸24との間には、第2インペラ室14bからモータ室18に向かう空気の洩れを抑制する第2シール部材28が設けられている。第1シール部材27及び第2シール部材28は、例えば、メカニカルシールである。
電動モータ19は、回転軸24に固定された筒状のロータ31、及びハウジング11に固定される筒状のステータ32を備えている。ロータ31は、ステータ32の径方向内側に配置されるとともに回転軸24と一体的に回転する。ロータ31は、回転軸24に止着された円筒状のロータコア31aと、ロータコア31aに設けられた複数の永久磁石と、を有している。ステータ32は、ロータ31を取り囲んでいる。ステータ32は、モータハウジング12の周壁12bの内周面121bに固定された円筒状のステータコア33と、ステータコア33に巻回されたコイル34と、を有している。電動モータ19は、コイル34の一部であるとともにステータコア33における回転軸24の軸線方向に位置する両端面33aからそれぞれ突出するコイルエンド34eを備えている。回転軸24は、図示しないバッテリからコイル34に電流が流れることによって、ロータ31と一体的に回転する。したがって、電動モータ19は、回転軸24を回転させる。
回転軸24がロータ31と一体的に回転すると、第1インペラ25及び第2インペラ26が回転軸24と一体的に回転する。すると、第1吸入口13aから吸入された空気が第1インペラ室13b内で第1インペラ25によって圧縮されるとともに第1ディフューザ流路13dを通過して第1吐出室13cから吐出される。そして、第1吐出室13cから吐出された空気は、図示しない配管を介して第2吸入口14aに吸入されて第2インペラ室14b内で第2インペラ26によって再び圧縮されるとともに第2ディフューザ流路14dを通過して第2吐出室14cから吐出される。第2吐出室14cから吐出された空気は、図示しない配管を介して燃料電池に供給される。したがって、第1インペラ25及び第2インペラ26は、回転軸24の回転によって空気を圧縮する圧縮部である。
第1空気軸受21は、電動モータ19(回転軸24)の回転数が所定値に達するまでは、第1支持部24bと接触した状態で回転軸24を支持するとともに、第2空気軸受23は、電動モータ19の回転数が所定値に達するまでは、第2支持部24cと接触した状態で回転軸24を支持する。そして、電動モータ19の回転数が所定値に達すると、第1支持部24bと第1空気軸受21との間に生じる動圧によって、第1支持部24bが第1空気軸受21に対して浮上し、第1空気軸受21は、第1支持部24bと非接触の状態で回転軸24を支持する。また、電動モータ19の回転数が所定値に達すると、第2支持部24cと第2空気軸受23との間に生じる動圧によって、第2支持部24cが第2空気軸受23に対して浮上し、第2空気軸受23は、第2支持部24cと非接触の状態で回転軸24を支持する。したがって、回転軸24は、第1空気軸受21及び第2空気軸受23を介してハウジング11に回転可能に支持されている。
図2に示すように、ステータコア33は、円筒状のヨーク35、及びヨーク35の内周面35aからヨーク35の径方向内側に延びる複数のティース36を有している。各ティース36は、ヨーク35の周方向に間隔をあけて配置されるとともにヨーク35の内周面35aからステータコア33の軸線に向けて延びるティース延在部36aと、ティース延在部36aにおけるヨーク35の内周面35aとは反対側の端部からヨーク35の周方向両側にそれぞれ延びる鍔部36fと、を有している。よって、各ティース36は、径方向内側の先端に鍔部36fを有している。各ティース延在部36aにおけるヨーク35とは反対側の面、及び両鍔部36fにおけるヨーク35とは反対側の面は、各ティース36におけるヨーク35とは反対側の面36cを形成している。そして、各ティース36におけるヨーク35とは反対側の面36cは、ロータコア31aの外周面に沿った円弧状である。したがって、両鍔部36fにおけるヨーク35とは反対側の面は、両鍔部36fにおけるロータ31との対向面である。
図3に示すように、ステータコア33の軸線方向に位置するヨーク35の両端面35eは平坦面状である。ステータコア33の軸線方向に位置する各ティース36の両端面36eは平坦面状である。ステータコア33の軸線方向におけるヨーク35の長さとステータコア33の軸線方向における各ティース36の長さとは同じである。よって、ヨーク35の端面35e及び各ティース36の端面36eは同一平面上に位置している。ヨーク35の両端面35e及び各ティース36の両端面36eは、ステータコア33の軸線方向に位置する両端面33aを形成している。
ステータコア33は、ヨーク35の周方向で隣り合うティース36の間に形成されるスロット37を有している。コイル34は、スロット37を通過する巻線34aをティース36に集中巻きで巻回することにより形成されている。したがって、コイル34の一部は、スロット37の内部に位置している。
ステータ32は、各スロット37に挿入されるとともにコイル34とステータコア33との間に配置されるスロット絶縁シート39を備えている。スロット絶縁シート39は、各スロット37の内部に位置するコイル34の部分とステータコア33とを絶縁する。スロット絶縁シート39は、細長帯状のシートを短手方向に沿って略U字状に湾曲させた形状である。スロット絶縁シート39は、その長手方向がステータコア33の軸線方向に一致した状態でスロット37に挿入されている。スロット絶縁シート39は、スロット37を形成するヨーク35及びティース36に沿って延びている。また、スロット絶縁シート39は、ステータコア33の軸線方向の一端から他端にかけて延びている。スロット絶縁シート39の長手方向の両端縁は、ステータコア33の両端面33aからそれぞれ突出している。
図3及び図4に示すように、遠心圧縮機10は、樹脂部材40を備えている。樹脂部材40は、スロット37の内部におけるコイル34と鍔部36fとの間に配置される壁部41を有している。壁部41は、回転軸24の軸線方向に延在し、コイル34と鍔部36fとの間隔を空ける。本実施形態の樹脂部材40は、壁部41を二つ有している。2つの壁部41は、ヨーク35の周方向で隣り合うスロット37にそれぞれ挿入されるとともに、後述する当接部47で接続されている。
各壁部41は、コイル34に接触してコイル34を支持するコイル接触壁42と、鍔部36fに接触する鍔部接触壁43と、鍔部接触壁43からコイル接触壁42に向けて延びるとともにコイル接触壁42を支持する一対の支持壁である第1支持壁44及び第2支持壁45と、をそれぞれ有している。コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45はそれぞれ細長薄板状である。
コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45それぞれの長手方向は互いに一致している。コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45それぞれの長手方向の長さは同じである。コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45それぞれの長手方向の長さは、ステータコア33の軸線方向の長さの略半分である。コイル接触壁42及び鍔部接触壁43それぞれの短手方向は互いに一致している。したがって、コイル接触壁42と鍔部接触壁43とは互いに平行に延びている。
鍔部接触壁43は、鍔部36fにおけるヨーク35側の面に沿って延びている。第1支持壁44は、鍔部接触壁43の短手方向の一端縁から立設されるとともに、第2支持壁45は、鍔部接触壁43の短手方向の他端縁から立設されている。第1支持壁44は、ティース延在部36aにおけるヨーク35の周方向に位置する面に沿って延びている。第2支持壁45は、鍔部接触壁43から離間するにつれて第1支持壁44に対して離間するように延びている。したがって、第1支持壁44は、一対の支持壁におけるティース36側に位置する支持壁である。
図4及び図5に示すように、第1支持壁44におけるティース延在部36a側の面は、鍔部接触壁43に連続するとともにティース延在部36aにおけるヨーク35の周方向に位置する面に接触する接触面44aを有している。また、第1支持壁44におけるティース延在部36a側の面は、第1支持壁44における鍔部接触壁43とは反対側の端部に位置するとともにティース延在部36aにおけるヨーク35の周方向に位置する面に対して離間する離間面44bを有している。接触面44aと離間面44bとは、段差面44cによって接続されている。段差面44cは、ティース延在部36aにおけるヨーク35の周方向に位置する面に対して交差する方向に延びている。
第1支持壁44における鍔部接触壁43とは反対側の端部は、鍔部接触壁43から離間するにつれて厚みが徐々に厚くなっていく肉厚部44dになっている。肉厚部44dにおける鍔部接触壁43とは反対側の端面44eは、コイル接触壁42の短手方向に延びる平坦面状である。離間面44bは、肉厚部44dにおけるティース延在部36a側の面を形成している。
コイル接触壁42は、第2支持壁45における鍔部接触壁43とは反対側の端部から第1支持壁44における鍔部接触壁43とは反対側の端部に向けて延びている。したがって、コイル接触壁42は、第2支持壁45に連続している。コイル接触壁42における第2支持壁45とは反対側の端部は、第1支持壁44の肉厚部44dの端面44eに接触している。したがって、第1支持壁44とコイル接触壁42とは連続しておらず、第1支持壁44とコイル接触壁42とは切り離されている。そして、各壁部41は、コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45によって区画されるとともにステータコア33の軸線方向に延びる連通路46を有している。したがって、連通路46は、壁部41によって囲まれて軸線方向に延在する。そして、連通路46は、回転軸24の軸線方向の端部で開口して、ステータコア33を挟んだモータハウジング12内部の一方と他方を連通する。
樹脂部材40は、ステータコア33の端面33aに当接する薄板平板状の当接部47を有している。当接部47は、ティース36の端面36eにおけるヨーク35の内周面35aとは反対側の端部寄りに当接している。本実施形態の樹脂部材40は、ヨーク35の周方向でティース36を跨いで隣り合うスロット37にそれぞれ挿入される壁部41同士を当接部47によって接続して構成されている。したがって、壁部41は、当接部47によって、ティース36を跨いで隣り合うスロット37に挿入される別の壁部41と接続されている。当接部47は、各壁部41の第1支持壁44における長手方向の一端縁同士を接続している。
当接部47は、各壁部41の第1支持壁44における接触面44aの長手方向の一端縁それぞれに連続するとともに各壁部41の第1支持壁44における接触面44aの長手方向の一端縁同士を接続している。そして、各壁部41の第1支持壁44における離間面44bの長手方向の一端縁と当接部47との間それぞれには、シート用逃げ凹部48が形成されている。
スロット絶縁シート39の短手方向の端部の大部分は、壁部41の第1支持壁44における離間面44bとティース延在部36aにおけるヨーク35の周方向に位置する面との間に位置している。したがって、スロット絶縁シート39の一部は、第1支持壁44とティース36との間に位置している。また、スロット絶縁シート39の短手方向の端部であって、且つスロット絶縁シート39の長手方向におけるステータコア33の端面33aから突出している端縁は、シート用逃げ凹部48に挿入されている。
図6に示すように、遠心圧縮機10は、樹脂部材40を複数有している。複数の樹脂部材40は、各ティース36の端面36eと各当接部47とがそれぞれ当接するとともに、当接部47によって接続された両壁部41がヨーク35の周方向で隣り合うスロット37に対して挿入されるようにステータコア33に対してそれぞれ配置されている。複数の樹脂部材40は、ヨーク35の周方向に並んでステータコア33に対してそれぞれ配置されている。
各スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41のコイル接触壁42における第2支持壁45側の端部同士は、互いに接触している。したがって、各スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41同士は、ヨーク35の周方向で互いに接触している。よって、樹脂部材40は、同一のスロット37の内部において別の樹脂部材40と隣り合っている。そして、隣り合った樹脂部材40の壁部41は、互いに接することで、スロット37をロータ31側に向けて閉口させ、互いに離間することで、スロット37をロータ31側に向けて開口させるように配置されている。互いの壁部41の接離は、樹脂部材40自身の弾性作用を用いた変形によりなされる。
また、遠心圧縮機10は、ステータコア33の両端面33aの一方側から各壁部41がスロット37に対して挿入されるようにステータコア33に対して配置される樹脂部材40と、ステータコア33の両端面33aの他方側から各壁部41がスロット37に対して挿入されるようにステータコア33に対して配置される樹脂部材40と、を有する。したがって、ティース36の両端面36eの一方に当接する当接部47によって接続された両壁部41と、ティース36の両端面36eの他方に当接する当接部47によって接続された両壁部41とは、スロット37の内部において互いに突き合わされている。
図5に示すように、樹脂部材40は、係止部49を二つ有している。係止部49は、各壁部41において、鍔部接触壁43の短手方向の他端縁から第2支持壁45とは反対側に向けて立設される立設部49aと、立設部49aにおける鍔部接触壁43とは反対側の端部から第1支持壁44に向けて突出する爪部49bと、を有している。立設部49aにおける第2支持壁45の長手方向の長さと爪部49bにおける第2支持壁45の長手方向の長さとは同じである。また、立設部49aにおける第2支持壁45の長手方向の長さ、及び爪部49bにおける第2支持壁45の長手方向の長さは、第2支持壁45における長手方向の長さと同じである。
第2支持壁45における第1支持壁44とは反対側の面と、立設部49aにおける第1支持壁44とは反対側の面とは同一平面上に位置している。立設部49aは、ヨーク35の周方向で隣り合う鍔部36f同士の隙間であるスロットオープン37aの間に位置している。爪部49bは、鍔部36fにおけるヨーク35とは反対側の面に係止されている。したがって、樹脂部材40は、各壁部41からスロットオープン37aを通過して鍔部36fにおけるロータ31との対向面に係止される係止部49を有している。そして、各鍔部36fの角部は係止部49によって覆われている。
図3に示すように、本実施形態の遠心圧縮機10は、各壁部41が、スロット37の内部におけるコイル34と鍔部36fとの間にそれぞれ配置されている分だけ、スロット37の内部に位置するコイル34の部分が鍔部36fから離間している。その結果、コイルエンド34eがヨーク35の径方向外側に極力配置されている。そして、第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22は、回転軸24の軸線方向で各壁部41の連通路46の開口に少なくとも一部が対向した状態でコイルエンド34eの内側に配置されている。
次に、本実施形態の作用について説明する。
スロット37の内部におけるコイル34と鍔部36fとの間に配置される壁部41は、鍔部接触壁43からコイル接触壁42に向けて延びてコイル接触壁42を支持する第1支持壁44及び第2支持壁45を有しているため、スロット37の内部に位置するコイル34の部分が、鍔部36fから離間させた状態で安定的に支持されている。そして、第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22が、回転軸24の軸線方向で各壁部41に対向した状態でコイルエンド34eの内側に配置されている分だけ、遠心圧縮機10の回転軸24の軸線方向の体格が小型化されている。
また、ステータコア33の端面33aに対する当接部47の当接により、樹脂部材40におけるステータコア33に対する回転軸24の軸線方向への移動が抑制されている。さらに、鍔部36fにおけるロータ31との対向面に対する係止部49の係止、及びスロット37の内部での鍔部36fに対する鍔部接触壁43の接触により、樹脂部材40におけるステータコア33に対するヨーク35の径方向への移動が抑制されている。
各壁部41は、回転軸24の軸線方向に延在するとともに、回転軸24の軸線方向の端部で開口して、ステータコア33を挟んだモータハウジング12内部の一方と他方を連通する連通路46を有している。このため、例えば、モータ室18内に存在する空気が連通路46の内部を通過することにより、コイル34が連通路46の内部を通過する空気によって冷却される。また、第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22の少なくとも一部が、連通路46の開口に対向しているため、連通路46からの空気によって第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22が冷却され、その結果として、第1空気軸受21及び第2空気軸受23が冷却される。
図7に示すように、ティース36に巻線34aを巻回する際に、スロットオープン37aを通過した巻線34aが、スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41同士の間を通過しようとする。このとき、第1支持壁44とコイル接触壁42とが切り離されている。このため、スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41同士がヨーク35の周方向で互いに接触していても、樹脂部材40自身が弾性作用を有するため、第1支持壁44の端部によってコイル接触壁42の端部が案内されるように変形する。これにより、スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41それぞれの第2支持壁45同士が互いに離間する方向へ移動可能になっている。したがって、ティース36に巻線34aを巻回する際に、スロット37がロータ31側に向けて開口し、巻線34aが、スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41同士の間を通過可能になっている。巻線34aは、係止部49と、スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41の第2支持壁45における第1支持壁44とは反対側の面と、によって案内されながら、壁部41同士の間を通過する。そして、ティース36に対して巻線34aが巻き終わった後、スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41同士がヨーク35の周方向で互いに接触することで、スロット37がロータ31側に向けて閉口する。これにより、巻線34aが、スロットオープン37aを介してスロット37から飛び出してしまうことが防止されている。
上記実施形態では以下の効果を得ることができる。
(1)遠心圧縮機10は、スロット37の内部におけるコイル34と鍔部36fとの間に配置されて回転軸24の軸線方向に延在し、コイル34と鍔部36fとの間隔を空ける壁部41を有する樹脂部材40を備えている。この壁部41によって、スロット37の内部に位置するコイル34の部分が、鍔部36fから離間させた状態で安定的に支持される。したがって、コイルエンド34eをステータコア33の径方向外側に配置した状態に維持することができるため、第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22をコイルエンド34eの内側に配置し易くすることができる。また、樹脂部材40は、壁部41によって囲まれて軸線方向に延在する連通路46を有している。連通路46は、回転軸24の軸線方向の端部で開口し、ハウジング11の内部におけるステータコア33を挟んだ一方側と他方側との空間を連通する。このため、連通路46の内部を通過する空気によってコイル34を冷却することができる。また、第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22の少なくとも一部は、連通路46の開口と対向しており、連通路46からの空気によって第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22が冷却される。その結果として、第1空気軸受21及び第2空気軸受23が冷却される。以上のことから、遠心圧縮機10の回転軸24の軸線方向の体格を小型化し、且つコイル34、第1空気軸受21、及び第2空気軸受23を効率良く冷却することができる。
(2)樹脂部材40は、ステータコア33における回転軸24の軸線方向に位置する端面33aに当接する当接部47を有している。これによれば、ステータコア33における回転軸24の軸線方向に位置する端面33aに対する当接部47の当接により、樹脂部材40におけるステータコア33に対する回転軸24の軸線方向への移動を抑制することができる。
(3)壁部41は、当接部47によって、ティース36を跨いで隣り合うスロット37に挿入される別の壁部41と接続されている。これによれば、当接部47によって接続された2つの壁部41がヨーク35の周方向で隣り合うスロット37に対して挿入されるように樹脂部材40をステータコア33に対して配置するだけで、ティース36を跨いで隣り合うスロット37に壁部41をそれぞれ配置することができる。したがって、複数のスロット37の内部に壁部41をそれぞれ配置する作業を簡素化することができる。
(4)樹脂部材40は、鍔部36fにおけるロータ31との対向面に係止される係止部49を有している。これによれば、鍔部36fにおけるロータ31との対向面に対する係止部49の係止、及びスロット37の内部での鍔部36fに対する鍔部接触壁43の接触により、樹脂部材40におけるステータコア33の径方向への移動を抑制することができる。
(5)樹脂部材40は、同一のスロット37の内部において別の樹脂部材40と隣り合っている。そして、隣り合った樹脂部材40の壁部41は、互いに接することで、スロット37をロータ31側に向けて閉口させ、互いに離間することで、スロット37をロータ31側に向けて開口させるように配置されている。互いの壁部41の接離は、樹脂部材40自身の弾性作用を用いた変形によりなされる。ティース36に巻線34aを巻回する際に、スロットオープン37aを通過した巻線34aが、スロット37の内部において、隣り合う樹脂部材40同士の間を通過しようとする。このとき、樹脂部材40自身が弾性作用を有しているため、スロット37の内部において、隣り合う壁部41同士が互いに接触していても、互いに離間する方向へ移動可能になっている。したがって、ティース36に巻線34aを巻回する際に、巻線34aが、スロット37の内部において、隣り合う壁部41同士の間を通過することができる。そして、ティース36に対して巻線34aが巻き終わった後、スロット37の内部において、隣り合う壁部41同士が互いに接触していることで、巻線34aが、スロット37のロータ31側から飛び出してしまうことを防止することができる。
(6)本実施形態によれば、コイルエンド34eをヨーク35の径方向外側に極力配置させるために、例えば、鍔部36fの厚みを厚くする必要が無いため、ステータコア33に流れる磁束に影響を及ぼしたりして、電動モータ19の回転効率が低下してしまうことを回避することができる。
(7)各鍔部36fの角部は係止部49によって覆われているため、ティース36に巻線34aを巻回する際に、スロットオープン37aを通過しようとする巻線34aが、各鍔部36fの角部に当たってしまうことを回避することができる。
(8)巻線34aがティース36に巻回される際には、スロット絶縁シート39がヨーク35の径方向外側に移動する場合がある。この場合であっても、スロット絶縁シート39の一部が、第1支持壁44とティース36との間に位置している分だけ、ティース延在部36aにおけるヨーク35の周方向に位置する面がスロット37の内部に露出し難くすることができる。その結果、コイル34とティース36との絶縁の信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○ 図8に示すように、第1支持壁44とコイル接触壁42とが切り離されておらず、コイル接触壁42が第1支持壁44に連続していてもよく、壁部41が中空状に形成されていてもよい。これによれば、コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45によって区画されるとともにステータコア33の軸線方向に延びる連通路46が密閉された空間になるため、例えば、スロット37の内部の巻線34aが連通路46内に侵入することが無い。したがって、例えば、コイルエンド34eから引き出されるコイル34の中性点を連通路46内に挿入したり、コイル34の温度を測定するためのサーミスタを連通路46内に挿入したりすることにより、連通路46を、中性点やサーミスタの配置スペースとして有効利用することができる。また、連通路46内に中性点を挿入する場合、スロット37の内部の巻線34aが連通路46内に侵入することが無いため、中性点が絶縁チューブ等によって被膜されていない状態で、中性点を連通路46内に挿入することができ、構成を簡素化することができる。なお、この場合、各スロット37の内部において、ヨーク35の周方向で隣り合う壁部41同士は、ヨーク35の周方向で互いに離間しているのが好ましい。また、壁部41が中空状であるため、壁部41が中空状ではない場合に比べると、樹脂部材40を軽量化することができる。
○ 図9に示すように、樹脂部材40に、スロット絶縁シート39の一部が挿入される切り欠き50が形成されていてもよい。切り欠き50は、第1支持壁44における第2支持壁45側の面における鍔部接触壁43とは反対側の端部と、コイル接触壁42における第1支持壁44側の端部との間に形成されている。切り欠き50は、第1支持壁44の長手方向及びコイル接触壁42の長手方向に延びている。切り欠き50の長手方向の長さは、第1支持壁44の長手方向の長さ及びコイル接触壁42の長手方向の長さと同じである。そして、スロット絶縁シート39の短手方向の端部の大部分は、切り欠き50に挿入されて、連通路46内に位置している。これによれば、スロット絶縁シート39の一部が、樹脂部材40に形成された切り欠き50に挿入されている分だけ、コイル34とステータコア33との絶縁距離を長く確保することができるため、コイル34とステータコア33との絶縁の信頼性を向上させることができる。
○ 実施形態において、回転軸24の軸線方向から見たときに、第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22の一部が、回転軸24の軸線方向で壁部41よりも径方向外側や径方向内側に位置していてもよい。要は、第1軸受保持部20及び第2軸受保持部22は、回転軸24の軸線方向で少なくとも一部が壁部41に対向した状態でコイルエンド34eの内側に配置されていればよい。
○ 実施形態において、樹脂部材40は、ヨーク35の周方向で隣り合うスロット37にそれぞれ挿入される壁部41同士が当接部47によって接続された構成でなくてもよく、例えば、各々のスロット37毎に一つの壁部41から当接部47が延設されている構成であってもよい。
○ 実施形態において、樹脂部材40は、当接部47を有していない構成であってもよい。そして、樹脂部材40は、例えば、一つの壁部41と、係止部49と、から構成されていてもよいし、一つの壁部41のみから構成されていてもよい。
○ 実施形態において、樹脂部材40は、係止部49を有していない構成であってもよい。
○ 実施形態において、スロット絶縁シート39の一部が、第1支持壁44とティース36との間に位置していなくてもよい。
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、スロット絶縁シート39を有していない構成であってもよい。そして、樹脂部材40が、スロット37を形成するステータコア33の内面に沿って延びる絶縁部を有する構成であってもよい。
○ 実施形態において、樹脂部材40は、コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45それぞれの長手方向の長さが、ステータコア33の軸線方向の長さと同じ長さである構成であってもよい。また、樹脂部材40は、コイル接触壁42、鍔部接触壁43、第1支持壁44、及び第2支持壁45それぞれの長手方向の長さが、ステータコア33の軸線方向の長さよりも僅かに長い構成であってもよい。このような場合、遠心圧縮機10は、例えば、ステータコア33の両端面33aの一方側から各壁部41がスロット37に対して挿入されるようにステータコア33に対して配置される樹脂部材40を有している。そして、遠心圧縮機10は、ステータコア33の両端面33aの他方側から各壁部41がスロット37に対して挿入されるようにステータコア33に対して配置される樹脂部材40を有していない。
○ 実施形態において、樹脂部材40をステータコア33の両端面33aから挿入する場合、ステータコア33の軸線方向に並ぶ2つの樹脂部材40が、軸線方向の中央付近で対向することになるが、2つの樹脂部材40が中央付近まで達せず、間隔が空いていてもよい。
○ 実施形態において、壁部41が、例えば、円筒状に形成されていてもよい。要は、壁部41は、スロット37の内部におけるコイル34と鍔部36fとの間に配置されて回転軸24の軸線方向に延在し、コイル34と鍔部36fとの間隔を空ける構成であればよい。
○ 実施形態において、コイル34は、各ティース36に巻線34aが分布巻きで巻回されることにより形成されていてもよい。
○ 実施形態において、軸受としては、第1空気軸受21及び第2空気軸受23に限らず、例えば、転がり軸受であったり、滑り軸受であったりしてもよい。
○ 実施形態において、遠心圧縮機10は、例えば、第2インペラ26を有していない構成であってもよく、第1インペラ25によって圧縮された空気が、燃料電池に供給されてもよい。
○ 実施形態において、電動圧縮機としては、遠心圧縮機10に限らず、例えば、スクロール型の電動圧縮機であってもよい。
○ 実施形態において、圧縮部が圧縮する流体は、空気に限らず、例えば、冷媒ガスであってもよい。
10…電動圧縮機としての遠心圧縮機、11…ハウジング、19…電動モータ、20…軸受保持部としての第1軸受保持部、21…軸受としての第1空気軸受、22…軸受保持部としての第2軸受保持部、23…軸受としての第2空気軸受、24…回転軸、25…圧縮部としての第1インペラ、26…圧縮部としての第2インペラ、31…ロータ、32…ステータ、33…ステータコア、34…コイル、34e…コイルエンド、36…ティース、36f…鍔部、37…スロット、39…スロット絶縁シート、40…樹脂部材、41…壁部、46…連通路、47…当接部、49…係止部、50…切り欠き。

Claims (6)

  1. 回転軸の回転によって流体を圧縮する圧縮部と、
    前記回転軸を回転させる電動モータと、
    前記電動モータを収容するハウジングと、を備え、
    前記回転軸は、軸受を介して前記ハウジングに回転可能に支持されており、
    前記ハウジングは、前記軸受を保持する筒状の軸受保持部を有しており、
    前記電動モータは、筒状のステータと、前記ステータの径方向内側に配置されたロータと、を備えており、
    前記ステータは、先端に鍔部を有して径方向内側に延びる複数のティースを有する筒状のステータコアと、隣り合う前記ティースの間に形成されるスロットを通過して前記ティースに巻回されるコイルの一部であるとともに前記ステータコアにおける前記回転軸の軸線方向に位置する端面から突出するコイルエンドと、を備える電動圧縮機であって、
    前記スロットの内部における前記コイルと前記鍔部との間に配置されて前記回転軸の軸線方向に延在し、前記コイルと前記鍔部との間隔を空ける壁部と、
    前記壁部によって囲まれて前記軸線方向に延在する連通路と、を有する樹脂部材を備え、
    前記連通路は、前記軸線方向の端部で開口して、前記ステータコアを挟んだ前記ハウジング内部の一方と他方を連通し、
    前記軸受保持部の少なくとも一部は、前記連通路の開口に対向した状態で前記コイルエンドの内側に配置されていることを特徴とする電動圧縮機。
  2. 前記樹脂部材は、前記ステータコアにおける前記回転軸の軸線方向に位置する端面に当接する当接部を有していることを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記壁部は、前記当接部によって、前記ティースを跨いで隣り合うスロットに挿入される別の壁部と接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記樹脂部材は、前記鍔部における前記ロータとの対向面に係止される係止部を有していることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  5. 前記スロットに挿入されるとともに前記コイルと前記ステータコアとの間に配置されるスロット絶縁シートを備え、
    前記樹脂部材には、前記スロット絶縁シートの一部が挿入される切り欠きが形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  6. 前記樹脂部材は、同一の前記スロットの内部において別の樹脂部材と隣り合っており、隣り合った前記樹脂部材の壁部は、互いに接することで、前記スロットを前記ロータ側に向けて閉口させ、互いに離間することで、前記スロットを前記ロータ側に向けて開口させるように配置されており、前記互いの壁部の接離は、前記樹脂部材自身の弾性作用を用いた変形によりなされることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
JP2019006885A 2019-01-18 2019-01-18 電動圧縮機 Withdrawn JP2020120419A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006885A JP2020120419A (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電動圧縮機
US16/740,949 US20200235616A1 (en) 2019-01-18 2020-01-13 Motor-driven compressor
DE102020100802.3A DE102020100802A1 (de) 2019-01-18 2020-01-15 Motorbetriebener Kompressor
CN202010044581.4A CN111463924A (zh) 2019-01-18 2020-01-15 电动压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006885A JP2020120419A (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電動圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020120419A true JP2020120419A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71403212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006885A Withdrawn JP2020120419A (ja) 2019-01-18 2019-01-18 電動圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200235616A1 (ja)
JP (1) JP2020120419A (ja)
CN (1) CN111463924A (ja)
DE (1) DE102020100802A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070987B1 (ko) * 2009-10-29 2011-10-06 뉴모텍(주) 모터
JP5482121B2 (ja) * 2009-11-10 2014-04-23 株式会社富士通ゼネラル 回転電機の固定子
JP5306411B2 (ja) * 2011-05-23 2013-10-02 三菱電機株式会社 回転電機
JP5936932B2 (ja) * 2012-06-21 2016-06-22 アイチエレック株式会社 電動機および圧縮機
JP6221037B2 (ja) * 2014-02-12 2017-11-01 日本電産テクノモータ株式会社 モータおよび樹脂ケーシングの成型方法
EP3232540B1 (en) * 2014-12-10 2019-10-09 Daikin Industries, Ltd. Stator, motor and compressor
WO2019008722A1 (ja) * 2017-07-06 2019-01-10 三菱電機株式会社 固定子、電動機、駆動装置、圧縮機、空気調和装置および固定子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020100802A1 (de) 2020-07-23
US20200235616A1 (en) 2020-07-23
CN111463924A (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645570B2 (ja) 電動装置および電動過給機
KR101065913B1 (ko) 모터용 인슐레이터, 고정자, 모터 및 압축기
KR20130112923A (ko) 회전기
KR20090118068A (ko) 회전 전기 및 압축기
US20160238016A1 (en) Fuel pump
JP5040407B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ及び圧縮機
US20140003974A1 (en) Motor-driven compressor
JP2020162187A (ja) モータ
JP2005184874A (ja) 電動圧縮機
JP2010259318A (ja) インシュレータ、モータ、及び、圧縮機
JP2010051075A (ja) アキシャルギャップ型回転電機及びそれを用いた圧縮機
KR101905270B1 (ko) 워터펌프
JP2020120419A (ja) 電動圧縮機
JP2022007026A (ja) 燃料電池用遠心圧縮機
US10408219B2 (en) Fuel pump
JP4618050B2 (ja) 圧縮機
JP2020080632A (ja) Dcモータ、及びdcモータを用いた回転圧縮機
JP5135779B2 (ja) 圧縮機
JP2019115141A (ja) 電動圧縮機
JP5034476B2 (ja) 圧縮機および空気調和機および給湯機
JP2020162186A (ja) モータ
JP2008138591A5 (ja)
JP2005295612A (ja) 二重回転子電動機
JP2020162184A (ja) モータ
JP2020162185A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220204