JP2020119771A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020119771A5
JP2020119771A5 JP2019010435A JP2019010435A JP2020119771A5 JP 2020119771 A5 JP2020119771 A5 JP 2020119771A5 JP 2019010435 A JP2019010435 A JP 2019010435A JP 2019010435 A JP2019010435 A JP 2019010435A JP 2020119771 A5 JP2020119771 A5 JP 2020119771A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
elastic
contact
switch according
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119771A (ja
JP7258575B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019010435A priority Critical patent/JP7258575B2/ja
Priority claimed from JP2019010435A external-priority patent/JP7258575B2/ja
Priority to US16/722,918 priority patent/US11031194B2/en
Publication of JP2020119771A publication Critical patent/JP2020119771A/ja
Publication of JP2020119771A5 publication Critical patent/JP2020119771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258575B2 publication Critical patent/JP7258575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の一側面としてのスイッチは、押圧操作されると押圧方向へ移動する押圧部材と、第1の信号パターン、第2の信号パターンおよび第3の信号パターンが形成された基板と、押圧部材と基板の間に配置され、且つ第1の信号パターンに接触する導電性の第1の弾性部材と、押圧部材と基板の間に配置され、且つ第2の信号パターンに接触する導電性の第2の弾性部材と、押圧部材と基板の間に配置され、且つ第3の信号パターンに接触する導電性の第3の弾性部材と、を有し、第2の弾性部材は、押圧方向に沿って弾性変形可能であり、押圧部材に対して、押圧部材を初期位置から押圧方向へ移動させる第1の押圧操作が行われると、第1および第2の信号パターンは、第1および第2の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になり、第1の押圧操作後、押圧部材に対して、押圧部材を第1および第2の弾性部材による押圧方向とは反対の方向への付勢力に抗して押圧方向へ移動させる第2の押圧操作が行われると、第1から第3の信号パターンは、第1から第3の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になることを特徴とする。

Claims (22)

  1. 押圧操作されると押圧方向へ移動する押圧部材と、
    第1の信号パターン、第2の信号パターンおよび第3の信号パターンが形成された基板と、
    前記押圧部材と前記基板の間に配置され、且つ前記第1の信号パターンに接触する導電性の第1の弾性部材と、
    前記押圧部材と前記基板の間に配置され、且つ前記第2の信号パターンに接触する導電性の第2の弾性部材と、
    前記押圧部材と前記基板の間に配置され、且つ前記第3の信号パターンに接触する導電性の第3の弾性部材と、を有し、
    前記第2の弾性部材は、前記押圧方向に沿って弾性変形可能であり、
    前記押圧部材に対して、前記押圧部材を初期位置から前記押圧方向へ移動させる第1の押圧操作が行われると、前記第1および第2の信号パターンは、前記第1および第2の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になり、
    前記第1の押圧操作後、前記押圧部材に対して、前記押圧部材を前記第1および第2の弾性部材による前記押圧方向とは反対の方向への付勢力に抗して前記押圧方向へ移動させる第2の押圧操作が行われると、前記第1から第3の信号パターンは、前記第1から第3の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になることを特徴とするスイッチ。
  2. 前記第1および第3の弾性部材は、前記押圧方向に沿って弾性変形可能であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ。
  3. 前記第1から第3の弾性部材は、前記押圧部材が前記初期位置に位置する場合、圧縮された状態で配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチ。
  4. 前記第2の弾性部材は、前記押圧部材が前記初期位置に位置する場合、前記第1および第3の弾性部材のそれぞれの付勢力より大きい前記反対の方向への付勢力を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のスイッチ。
  5. 前記第1の弾性部材に接触する導電部材を更に有し、
    前記第1の押圧操作では、前記押圧部材は、前記導電部材に接触した後、前記第1の弾性部材による前記反対の方向への付勢力に抗して移動し、
    前記第1の押圧操作が行われると、前記導電部材は前記第2の弾性部材に接触し、前記第1および第2の信号パターンは、前記導電部材ならびに前記第1および第2の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になり、
    前記第2の押圧操作が行われると、前記導電部材は前記第3の弾性部材に接触し、前記第1から第3の信号パターンは、前記導電部材および前記第1から第3の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のスイッチ。
  6. 前記第1から第3の弾性部材は、コイルバネであることを特徴とする請求項5に記載のスイッチ。
  7. 前記基板との間で、前記押圧方向に沿って弾性変形可能に前記第1から第3の弾性部材を保持する保持部材を更に有することを特徴とする請求項6に記載のスイッチ。
  8. 前記保持部材は、前記第1から第3の弾性部材を収納可能な収納部を有することを特徴とする請求項7に記載のスイッチ。
  9. 前記保持部材は、前記導電部材が移動可能な通路溝と、前記押圧部材が前記初期位置に位置する場合に、前記第2および第3の弾性部材にそれぞれ当接する第1当接部および第2当接部と、を有し、
    前記第1および第2当接部はそれぞれ、前記通路溝を挟むように設けられていることを特徴とする請求項7または8に記載のスイッチ。
  10. 前記第1から第3の弾性部材は、前記押圧部材の押圧中心を中心として同心円状に配置されていることを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のスイッチ。
  11. 前記導電部材は、金属製の線材でL字状またはコの字状に形成され、前記保持部材に移動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に記載のスイッチ。
  12. 前記導電部材は、前記第1の弾性部材に接触する第1の導電部材と、前記第2の弾性部材に接触するとともに、前記第1の押圧操作後に前記第1の導電部材に接触し、前記第2の押圧操作後に前記第3の弾性部材に接触する第2の導電部材と、を有することを特徴とする請求項5から11のいずれか1項に記載のスイッチ。
  13. 前記第1の押圧操作では、前記押圧部材は、前記第1の弾性部材に接触した後、前記第1の弾性部材による前記反対の方向への付勢力に抗して移動し、
    前記第1の押圧操作が行われると、前記第1の弾性部材は、前記第2の弾性部材に接触し、前記第1および第2の信号パターンは、前記第1および第2の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になり、
    前記第2の押圧操作が行われると、前記第1の弾性部材は、前記第3の弾性部材に接触し、前記第1から第3の信号パターンは、前記第1から第3の弾性部材を介して、電気的に接続可能な状態になることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のスイッチ。
  14. 前記第2および第3の弾性部材は、コイルバネであることを特徴とする請求項13に記載のスイッチ。
  15. 前記第2および第3の弾性部材は、前記押圧部材の押圧中心を中心として同心円状に配置されていることを特徴とする請求項14に記載のスイッチ。
  16. 前記第1の弾性部材は、前記第2および第3の弾性部材に接触可能な接触部と、前記接触部の両側に設けられ、前記押圧方向に沿って弾性変形可能な弾性部と、前記第1の信号パターンに接続される接続部と、を有することを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載のスイッチ。
  17. 前記第1の弾性部材は、一対の弾性部材であり、
    前記第2の弾性部材は、一対の弾性部材であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のスイッチ。
  18. 前記第1および第2の弾性部材はそれぞれ、前記押圧部材から等距離に配置されていることを特徴とする請求項17に記載のスイッチ。
  19. 前記第3の弾性部材は、前記押圧方向において前記押圧部材の直下に配置されていること特徴とする請求項17または18に記載のスイッチ。
  20. 前記第1の弾性部材に接触する導電部材を更に有し、
    前記導電部材は、直線形状であることを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載のスイッチ。
  21. 前記第1の弾性部材に接触する導電部材と、
    前記押圧方向において前記導電部材に対して所定のクリアランスが形成され、前記導電部材に直交して配置された導電曲げ部材を有し、
    前記第1の押圧操作によって、前記導電部材は前記導電曲げ部材の曲げ接触部に接触することで電気的に接続され、前記曲げ接触部は前記第2の弾性部材の初期位置の高さより低い位置にあることを特徴とする請求項17から20のいずれか1項に記載のスイッチ。
  22. 請求項1から21のいずれか1項に記載のスイッチと、
    前記第1および第2の信号パターンが電気的に接続されたことを検出することで、前記第1の押圧操作を検出する第1の検出手段と、
    前記第1から第3の信号パターンが電気的に接続されたことを検出することで前記第2の押圧操作を検出する第2の検出手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019010435A 2019-01-24 2019-01-24 スイッチおよび撮像装置 Active JP7258575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010435A JP7258575B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 スイッチおよび撮像装置
US16/722,918 US11031194B2 (en) 2019-01-24 2019-12-20 Switch and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010435A JP7258575B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 スイッチおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020119771A JP2020119771A (ja) 2020-08-06
JP2020119771A5 true JP2020119771A5 (ja) 2022-01-28
JP7258575B2 JP7258575B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=71732705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010435A Active JP7258575B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 スイッチおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11031194B2 (ja)
JP (1) JP7258575B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2230479A1 (de) * 1972-06-22 1974-01-10 Philips Patentverwaltung Drucktaste
JPH0368324U (ja) * 1989-11-06 1991-07-04
JPH11224557A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Asahi Optical Co Ltd 防水押しボタンスイッチ
JP2001305643A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Mamiya Op Co Ltd カメラのレリーズスイッチ
US6621018B1 (en) * 2002-04-23 2003-09-16 Shin Jiuh Corp. Reciprocal switch
JP5656599B2 (ja) * 2010-12-09 2015-01-21 キヤノン株式会社 スイッチユニット
JP2012128998A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp レリーズスイッチ装置及び電子機器
JP7013177B2 (ja) * 2017-09-08 2022-01-31 キヤノン株式会社 スイッチおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396377B1 (ko) 반도체 검사용 소켓의 판형 검사용 콘택터
US7587836B2 (en) Detecting apparatus
US8366496B2 (en) Composite contact assembly having lower contact with contact engaging points offset from each other
KR100430133B1 (ko) 이방향 변위를 나타내는 스위치
US20160018440A1 (en) Contact Device for Test and Test Socket
CA2497963A1 (en) Electrical connector jack
KR101439194B1 (ko) 반도체 검사용 소켓의 판형 검사용 콘택터
JP2005512289A (ja) 電気コネクタ
CN108604056B (zh) 相机模块检验设备
KR101626030B1 (ko) 탄성 전기접촉단자
JP6214053B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2020119771A5 (ja)
JP6515516B2 (ja) プローブピン、および、これを備えた電子デバイス
JP2014085347A (ja) 電子コンポーネントの高電流検査のための検査ソケットのための接触ばね
CN103456528B (zh) 电子开关装置以及用于制造电子开关装置的方法
JP2014212008A5 (ja)
US20090325399A1 (en) Electrical connector having movable base unit
JP6268896B2 (ja) 接触子
JP2010153154A5 (ja)
TWI797109B (zh) 接觸探針及具備該接觸探針的檢查套筒
US20160218446A1 (en) Contact, connector and electronic device
US3056002A (en) Snap-action switch
US9116172B2 (en) Connector for actuator of camera
JP5408041B2 (ja) 位置検出センサー
JP6528146B2 (ja) 導電部材