JP2020118621A - 検体識別分取装置および検体識別分取方法 - Google Patents

検体識別分取装置および検体識別分取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118621A
JP2020118621A JP2019011737A JP2019011737A JP2020118621A JP 2020118621 A JP2020118621 A JP 2020118621A JP 2019011737 A JP2019011737 A JP 2019011737A JP 2019011737 A JP2019011737 A JP 2019011737A JP 2020118621 A JP2020118621 A JP 2020118621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
liquid
identification
nozzle
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118621A5 (ja
JP6896004B2 (ja
Inventor
高橋 亨
Toru Takahashi
亨 高橋
健 月井
Ken Tsukii
健 月井
木村 健一
Kenichi Kimura
健一 木村
杰 徐
Ketsu Jo
杰 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2019011737A priority Critical patent/JP6896004B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002379 priority patent/WO2020153437A1/ja
Priority to CN202080010471.4A priority patent/CN113366297A/zh
Priority to US17/425,628 priority patent/US20220184602A1/en
Publication of JP2020118621A publication Critical patent/JP2020118621A/ja
Publication of JP2020118621A5 publication Critical patent/JP2020118621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896004B2 publication Critical patent/JP6896004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0722Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis perpendicular with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0724Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis directly mounted on the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0725Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis on the free end of the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1121Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades pin-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • B01F27/11251Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis having holes in the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • B01F27/1142Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections of the corkscrew type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/117Stirrers provided with conical-shaped elements, e.g. funnel-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/45Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers
    • B01F33/453Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements
    • B01F33/4537Magnetic mixers; Mixers with magnetically driven stirrers using supported or suspended stirring elements the stirring element being suspended by one point
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1404Handling flow, e.g. hydrodynamic focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0636Focussing flows, e.g. to laminate flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/18Transport of container or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/14Means for pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • B01L2400/049Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/149Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry specially adapted for sorting particles, e.g. by their size or optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】比較的大きな検体(細胞)でも、低ダメージにて、安定して迅速な検体の識別分取処理ができる検体識別分取装置および検体識別分取方法を提供する。【解決手段】液体に分散させた検体を収容する検体収容部、前記液体を検体収容部より下方に延設される流路に送液する圧力制御部、検体に光を照射する光照射部、前記検体の光情報を測定する光情報測定部、前記光情報に基づいて前記検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定する判定部を有する識別手段、前記識別手段の流路と連通する流路を有する分取ノズル、排液回収部、目的検体を含む分取溶液を回収する回収容器とを有する分取手段、前記分取ノズル及び前記回収容器の少なくとも一方を移動する移動手段、前記光情報測定部で測定された光情報に基づいて、前記分取ノズル及び/又は前記回収容器を相対的に移動させる制御手段、前記検体収容部の内部空間内に配された撹拌部材を有する撹拌手段を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、液体に分散させた被測定対象である検体を識別し、識別結果に基づいて目的検体を分取する検体識別分取装置および検体識別分取方法に関する。特に、本発明は比較的大きな検体についても安定して連続的な分取を可能とする検体識別分取装置および検体識別分取方法に関する。
検体識別分取装置は、細胞などの微小物検体を識別、分取するための装置として、医療分野の研究・検査などで広く使用されている。そして近年、研究・検査機関において、検体破壊を伴わない識別、分取を実現すると共に、これらの処理を迅速化することで研究・検査の効率を高めたいとの要望がある。さらに最近においては、検体として、比較的大きな細胞(サイズは40〜100μm程度)、スフェロイド(三次元的な細胞のコロニー、サイズは50〜300μm程度)、オルガノイド(三次元的in vitro培養臓器、サイズは50〜300μm程度)に関しても、高速で識別、分取したいという要望も生じている。
検体識別分取装置は、一般的に、検出部と、分取部とから構成されている。検出部は、単一検体に光を照射することで得られる光情報を検出する。また、分取部は、検出結果に基づいて必要な検体を回収するものである。
従来、液体に細胞などの検体(被検微小物)を分散させた検体の懸濁液が毛細管内を流れるようにして、光源からの光がこの懸濁液の流れに照射されることで、懸濁液の流れ中の検体の光情報(散乱光、蛍光情報)を測定して検体を識別する検体識別分取装置(高速液滴荷電式セルソーター)が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この従来技術では、検体が識別された後に、目的検体を含む懸濁液は分注部において超音波振動を加えて液滴に形成され、この液滴状の懸濁液に例えば数百ボルトの電荷が与えられる。そして、検体を含む液滴に偏向板から数千ボルトの電圧を印加することにより、それぞれの液滴の落下位置をプラス極側とマイナス極側に分けて分注部の任意の容器(ウェル)に分注する。
このように超音波、高電荷及び高い水圧を用いた従来の高速液滴荷電式セルソーターでは、そのソーティングプロセスにおいて、目的検体をノズル先端にて液滴荷電によりプレートの任意ウェルへ飛ばすので、生細胞に無視できないほど大きな物理的ダメージ(ストレス)を与えることが懸念されている。また、このような液滴原理では、液滴サイズは直径40μm程度であり、前記したような大きな細胞の分取は不可能であった。
このような点から、図14に示すような無液滴細胞分取方式セルソーターである検体分注識別装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、目的検体を含む液体を液滴にせずに、ノズル先端をプレートの任意ウェルに挿入して、分注することで、目的検体を分取する。
この検体分注識別装置100は、液体に分散させた検体を収容する検体収容部101と、液体が流れる流路を有するフローセル102と、ソーティングノズル103と、回収容器104と、検体の光情報を測定する光情報測定部105と、検体収容部101からフローセル102へ液体を導入するチューブ106とを備えている。
しかし、図14に示すような装置においては、液体に分散させた検体が流れるチューブ106に曲線形状部107があるため、この曲線形状部107の流路内を流れる流体に、図15に示すようにチューブ106の外側(図15で上側)へ向かう2次流れ108が発生する。
また、上記したような比較的大きな検体を対象とする場合、検体収容部101において容易に検体の沈降が生じ、フローセル102へと検体を送ることが困難となる。
図14に示すような無液滴細胞分取方式セルソーターにおけるチューブ106の曲線形状部107による2次流れ108の発生を解決する上から、本発明者らは先に、液体に分散させた検体を収容する検体収容部と、前記液体を流路に送液するための圧力制御部と、検体に光を照射するための光照射部と、前記検体の光情報を測定する光情報測定部と、前記光情報に基づいて前記検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定する判定部と有する識別手段と、前記識別手段の流路と連通する流路を有し、目的検体を含む分取溶液を回収容器へ分取する分取ノズルと、前記分取ノズル先端から排出された排液、または非目的検体や分取不可能と判定された検体を含む排液を吸引回収する排液回収部と、目的検体を含む分取溶液を回収する回収容器とを有する分取手段と、前記分取ノズル及び前記回収容器の少なくとも一方を移動する移動手段と、前記光情報測定部で測定された光情報に基づいて、前記分取ノズル及び/又は前記回収容器を相対的に移動させる制御手段と、を備え、前記排液回収部は、前記分取ノズル先端から排出された非目的検体を含む排液、または非目的検体や分取不可能と判定された検体を含む排液を吸引する吸引ノズルを有することを特徴とする検体識別分取装置を提案した(特許文献2)。
この検体識別分取装置においては、光情報に基づいて検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定すると共に、当該光情報に基づいて、分取ノズル先端を回収容器内に挿入するように、分取ノズル及び/又は回収容器を相対的に移動させ、分取ノズルの先端から排出された目的検体を含む分取溶液を回収容器へ分取するため、目的検体が分取ノズルの端面や外壁あるいは外気に接触することなく回収容器の液体に回収され、目的検体の汚染やダメージを防止することができ、分取ノズルの先端から排出された非目的検体を含む排液を分取ノズル側方から吸引ノズルにて吸引回収するので、従来構成と比較して、排液回収部を移動する機械的動作の移動距離や動作時間を短くすることができ、分取処理の迅速化を図ることが可能となる。
ところで、この検体識別分取装置における流路配置として、具体的には、図16に示すように、液体Aに分散させた検体S,SRを収容する検体収容部11に、液体Aが流れる流路12aを有するフローセル12を配している。そして、検体収容部11とフローセル12の一方との間には導入ノズル15を設けて、この導入ノズル15は、検体収容部11からフローセル12の流路12aへ液体Aを導入する流路15aを有している。また、フローセル12の他方には、流路12aと連通する流路14aを有し、検体Sを含む分取溶液を培養プレート55(回収容器)へ分取する分取ノズル14が設けられている。
特開2009−2710号公報 特許第5480455号
山下達郎、丹羽真一郎、細胞工学 Vol.16,No.10 p1532−1541,1997
特許文献2に示されるような検体識別分取装置の構成においては、前記したように、検体収容部に連結している導入ノズルによって、検体収容部から導入ノズルに排出される液体の流量を絞って、目的検体を含む液体をフローセルへ流通させるものである。検体の局所的な堆積や検体の大きな凝集体の形成が検体収容部内で生じると、検体収容部と導入ノズルとの連結部や導入ノズルの内部が詰まってしまう可能性が考えられる。上述したような比較的大きな細胞、スフェロイド、オルガノイド等のような検体についても、高速で識別および分取することが求められている。
従って、本発明の目的は、目的検体を分取する際に、検体のダメージと汚染を防止すると共に、安定して迅速な分取処理を実現することができる検体識別分取装置および検体識別分取方法を提供することにある。本発明はまた、比較的大きな細胞、スフェロイドおよびオルガノイドといった大きな検体でも、低ダメージにて、かつ流路を詰まらせることなく、識別および分取することのできる検体識別分取装置および検体識別分取方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、液体に分散させた検体を収容する検体収容部から下方に延設される流路配置を有する上記したような検体識別分取装置において、前記検体収容部に撹拌部材を有する撹拌手段を設け、この撹拌手段により、検体収容部内に収容された液体中の検体の分散状態を保つことにより、上記目的を達成できることを見出し本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
(1)液体に分散させた被測定対象である検体を識別し、識別結果に基づいて目的検体を分取する検体識別分取装置であって、
液体に分散させた検体を収容する検体収容部と、前記液体を前記検体収容部の底部に備えられた出口から下方に延設される流路に送液するための圧力制御部と、前記検体に光を照射するための光照射部と、前記検体の光情報を測定する光情報測定部と、前記光情報に基づいて前記検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定する判定部と有する識別手段と、
前記識別手段の流路と連通する流路を有し、前記目的検体を含む分取溶液を容器へ分取する分取ノズルと、前記分取ノズルの先端から排出された排液、または非目的検体や分取不可能と判定された検体を含む排液を吸引回収する吸引ノズルを有する排液回収部と、目的検体を含む分取溶液を回収する回収容器とを有する分取手段と、
前記分取ノズル及び前記回収容器の少なくとも一方を移動する移動手段と、
前記光情報測定部で測定された光情報に基づいて、前記分取ノズル及び/又は前記回収容器を相対的に移動させる制御手段と、を備え、
前記検体収容部の内部空間内に配された撹拌部材を有する撹拌手段をさらに備えることを特徴とする検体識別分取装置。
(2)前記撹拌部材が、上下方向に延びる回転軸を回転中心として回転するものである(1)に記載の検体識別分取装置。
(3)前記撹拌部材が回転した際の前記撹拌部材の底部の回転面積が前記検体収容部の出口面積より大きいものである(1)または(2)に記載の検体識別分取装置。
(4)前記検体収容部の底部が、前記出口に向かって傾斜している(1)〜(3)のいずれかに記載の検体識別分取装置。
(5)前記撹拌部材は前記検体収容部の内面と離間配置されることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の検体識別分取装置。
(6)前記撹拌部材は、前記撹拌部材の上下方向に延びる回転軸から水平方向に延設される1つ以上の撹拌翼を有することを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の検体識別分取装置。
(7)前記撹拌翼は、前記検体収容部の上部側から底部側に向かって、水平方向に沿った翼幅が漸次拡張される(6)に記載の検体識別分取装置。
(8)前記識別手段の流路と連通する流路を、前記検体収容部から導出される検体を含む液体を囲繞している検体を含まない液体により形成するシース流形成部をさらに有しており、前記圧力制御部を制御して、前記検体を含まない液体を前記検体収容部の出口より逆流させて、前記検体収容部内の撹拌を行う構成をさらに有するものである(1)〜(7)のいずれかに記載の検体識別分取装置。
(9)液体に分散させた被測定対象である検体を識別し、識別結果に基づいて目的検体を分取する検体識別分取方法であって、
液体に分散させた検体を、前記液体の出口を底部に備える検体収容部内に収容する収容ステップと、
前記検体収容部の内部空間に配された撹拌部材を有する撹拌手段によって撹拌させた状態で、前記液体を流路に送液する送液ステップと、
検体に光を照射する照射ステップと、
前記検体の光情報を測定する測定ステップと、
前記光情報に基づいて、前記検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定する判定ステップと、
前記流路に連通する分取ノズルの先端から排出された排液、または非目的検体や分取不可能と判定された検体を含む排液を、吸引ノズルにて吸引回収する回収ステップと、
前記光情報に基づいて、前記分取ノズルの先端を回収容器内に挿入するように、前記分取ノズル及び/又は前記回収容器を相対的に移動させる制御ステップと、
前記分取ノズルの先端から排出された目的検体を含む分取溶液を、前記回収容器へ分取する分取ステップと、
を有することを特徴とする検体識別分取方法。
本発明によれば、検体収容部内に配した撹拌部材を有する撹拌手段によって検体収容部内で液体を撹拌し、検体収容部内における液体中の検体の分散性を維持するため、前記検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定するための流路へと導出する検体収容部の出口に、検体が直接沈降して目詰まりを起こすことが防止され、また、検体収容部の出口付近の検体が出口に流れ込みやすくなる状態となる。そしてこの状態で、排液回収部を移動する機械的動作の移動距離や動作時間を短くして無液滴方式で、検体の識別分取を実施することにより、低ダメージでの検体の識別分取を安定して効率良く実現することができる。さらに、検体が比較的大きなものあっても目詰まりを起こすことなく、十分に対応可能である。また、検体の識別分取を実施する際における前記撹拌手段による撹拌とは別途に、前記検体収容部の出口より前記検体を含まない液体を逆流させて、前記検体収容部内の撹拌させることで、より出口付近への検体の沈降滞留が解消され、さらに良好な検体識別分取操作が可能となる。
本発明の実施形態に係る検体識別分取装置全体の構成を概略的に示す斜視図である。 図1の検体識別分取装置における検体収容部から分取ノズルの先端部までを、模式的に示す部分断面図である。 (a)〜(g)は、それぞれ本発明の実施態様に係る検体識別分取装置において用いられる撹拌部材の形状例を模式的に示す図である。 (a)〜(d)は、それぞれ本発明の実施態様に係る検体識別分取装置において用いられる撹拌翼の形状例を模式的に示す断面図である。 本発明の実施態様に係る検体識別分取装置において用いられる撹拌翼の形状例を模式的に示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係る検体識別分取装置における検体収容部の構成を模式的に示す部分断面図である。 本発明の別の実施形態に係る検体識別分取装置における検体収容部の構成を模式的に示す部分断面図である。 (a)〜(c)は、本発明のさらに別の実施形態に係る検体識別分取装置における検体収容部の底部の構成を示す断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ本発明の別の実施形態に係る検体識別分取装置において、検体収容部の底部と撹拌部材との位置関係を模式的に示す断面図である。 図1の検体識別分取装置の機能を説明するブロック図である。 (a)〜(d)は、図10における分取手段の動作を説明する図である。 (a)〜(d)は、図11に示す動作時の分取ノズル近傍の拡大図である。 図1の検体識別分取装置で実行される検体識別分取処理のフローチャートである。 従来の検体識別分取装置の一例の全体の概略構成を示す斜視図である。 図14に示す検体識別分取装置において曲線形状部の流路内を流体が流れる様子を示す説明図である。 従来の別の検体識別分取装置の一例における検体収容部から分取のノズルの先端部までを模式的に示す部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る検体識別分取装置全体の構成を概略的に示す斜視図であり、図2は同検体識別装置の構成を概略的に示す部分断面図である。この実施形態の検体識別分取装置は、流路内を流れる液体に分散させた被測定対象である細胞などの検体に励起光を照射することで、検体の光情報を測定し、光情報により検体の分取要否を判別し、判別結果により分取対象となる目的検体を回収容器へ分取するものである。
また、図1および図2において、白丸で示す検体Sは分取対象となる目的検体であり、黒丸で示す検体SRは廃棄対象となる非目的検体である。
検体識別分取装置1は、図1、図2に示すように、液体Aに分散させた検体S,SRを収容する検体収容部11と、液体Aが流れる流路12aを有するフローセル12と、フローセル12の流路12aと連通する流路14aを有し、検体Sを含む分取溶液を培養プレート55(回収容器)へ分取する分取ノズル14と、を備えている。しかして、検体識別分取装置1の検体収容部11には、その内部空間に配された撹拌部材13aを有する撹拌手段13が設けられている。撹拌手段13は、撹拌部材13aと撹拌部材13aを回転駆動させる撹拌駆動部13bとを備える。液体Aは、検体S及び検体SRが溶液に分散されたサンプル懸濁液である。ここでは、上下方向に沿った断面が略三角形状の撹拌翼を具備する撹拌部材13aを有する撹拌手段13について説明する。
検体収容部11は、液体Aが導入される開口部11aを上部に有し、かつ下部である底部11bに液体出口11cを有する筒状の容器、例えば円筒状の容器である。前記液体出口11cは検体収容部11の底部11b、換言すると検体収容部11の下方に位置し、その出口11cは下方に位置するフローセル12の流路12aと連通する導入ノズル15の流路15aに接続されている。検体収容部11の出口面積(出口11cの流路断面積ともいう)は、開口部11aの開口面積よりも小さい。出口11cの流路断面積とは、水平方向に沿った出口11cの断面積であり、開口部11aの開口面積とは、水平方向に沿った開口部11aの断面積である。この検体収容部11は、液体Aに分散させた検体を収容する機能を有している。また、検体収容部11の上部の開口部11aには、開閉可能な蓋16が載置されている。この蓋16には、パイプ17が設けられている。パイプ17は、所定圧力に調整された加圧エアを外部から検体収容部11内に導入することや、検体収容部11内のエアを脱気することができる。このパイプ17から加圧エアが検体収容部11内に導入されることで、液体Aが所定圧力で流路15aに送液される。また、このパイプ17から検体収容部11内への加圧エアの導入を停止することで、液体Aの流路15aへの送液を停止することができ、またこのパイプ17から検体収容部11内のエアを脱気することで、後述するようにシース液を液体出口11cより検体収容部11内に逆流させることもできる。検体識別分取装置の稼働時には、このような検体収容部11の内部圧力が調整できる程度に、検体収容部11の内部空間が密閉されている。
パイプ17は、圧力制御部65に接続されている。圧力制御部65は、前記液体Aを前記検体収容部11より下方に延設される流路15a、12a、14aに送液するために圧力を制御する。圧力制御部65は、例えばコンプレッサーのような圧縮機21と三方弁のような開放弁20とを備える。開放弁20は圧縮機21とパイプ17との間に設けられる。そして、圧縮機21および開放弁20を調整することによって、検体収容部11の内部圧力を制御できる。また、シース液逆流の際には大気開放する。
例えば、三方弁である開放弁20における各弁の働きは、図2に示すように、圧縮機21へ繋がる弁は「N.C.」の常時閉の状態で、制御時に開とし、大気へ繋がる弁は「N.O.」の常時開の状態で、制御時に閉とし、またパイプ17に繋がる弁は「COM」の常時開とすることができる。しかし、その制御の方法は各種の態様を取り得るものであり、図2に示すおよび前述したような態様に、特に限定されるわけではない。また、前記したような三方弁制御によるシース液の逆流は、逆流方法の一例であって、これ以外にも、例えば、圧縮機21の制御により検体収容部11内の圧力を下げたり、またシース液の圧力を上げることでも逆流させることはでき、その方法は特に限定されるわけではなく、種々の態様を取り得る。
液体Aを検体収容部11に導入するには、例えば、検体収容部11が導入ノズル15と接続配置された状態であれば、蓋16を開けて、開口部11aから液体Aをピペット等で検体収容部11内に導入する。
検体収容部11の内部空間には、撹拌手段13の撹拌部材13aが設けられている。撹拌部材13aは、上下方向に延びる回転軸を回転中心として回転可能である。撹拌部材13aは、検体収容部11の内部に一時的に貯留すると共に出口11cから排出される液体Aに対して、完全にまたは部分的に浸漬している。図2に示すように、蓋16が開口部11aを閉じている状態では、撹拌部材13aは検体収容部11の内部空間に完全に収容される。
例えば、図2に示すように、蓋16が開口部11aを閉じている状態で、蓋16を気密に挿通して撹拌駆動部13bと撹拌部材13aの上端部とを連結する回転可能な支持軸13cによって、撹拌部材13aが上部から吊るされている。
撹拌駆動部13bは撹拌部材13aを駆動する駆動力の供給源である。撹拌駆動部13bは、図2に示すように蓋16の上面に設置されてもよいし、検体収容部11の壁面、検体収容部11の壁の内部、検体収容部11の内部空間等に設置されてもよい。
撹拌部材13aが回転すると、検体を含む溶液に所定方向に一様な流れを作ることで、検体同士の衝突を回避し、撹拌時の検体へのダメージを軽減することができる。
なお、図1、2に示す実施形態においては、撹拌部材13aの形状として、図示するような底辺が下方に位置する断面略三角形状の撹拌翼を有する撹拌部材について説明したが、検体収容部11の内部空間内に配され、検体収容部11内おいて収容される液体中の検体の分散性を維持できるものであれば、その形状等に限定されるものではなく、各種の構成、形状の撹拌部材を用いることが可能である。なお本明細書において、撹拌部材とは、その回転、回動、揺動等の動作により、被撹拌物である検体収容部に収容された検体を含む流体を撹拌する撹拌の実体部を指し、剪断力を利用して撹拌する翼状の撹拌部材、回転軸より半径方向にパドル状に突出した棒状の撹拌部材、遠心力を利用して撹拌する、半球型や貫通型の羽根のない形状の撹拌部材、さらにはマグネチックスターラーに使用するシリンダー型、テーパー型、ハブ型等の回転部材、等が例示される。
図3(a)〜(g)は、それぞれ本発明の実施態様に係る検体識別分取装置において用いられる撹拌部材の形状例を模式的に示す図である。
撹拌部材としては、前述した図1および2に示す実施形態におけるように、撹拌翼を有するものに限られるものではなく、図3(a)の上下方向に沿った断面図に示すような、外径が下方に向かって漸次拡大すると共に上下方向に沿って螺旋状に延設されるもの、図3(f)の斜視図に示すようなロッド状の先端側である下方側が分岐しているもの、図3(g)の斜視図に示すようなロッド状の先端部に中実の円錐部材を備えるもの、棒状、円盤状などが挙げられる。また、撹拌部は、支持軸13cを備えずに、磁力によって回転するものであってもよい。この場合、撹拌部材13aの内部や側面には磁石が設けられ、撹拌駆動部13bは磁場発生器である。
また、撹拌部材は、液体中の検体をさらに効率的に撹拌するために、撹拌部材の回転軸から水平方向に延設される1つ以上の撹拌翼を有してもよい。撹拌翼の形状等は各種のものとすることができる。いくつかの例を挙げると例えば、以下のようなものが含まれ得るが、これらに何ら限定されるものではない。
図3(b)は、撹拌部材13aの断面図の一例であり、撹拌部材13aの回転軸に平行な断面図である。ここでは、撹拌部材13aが2つの撹拌翼を有する構成、詳細には、撹拌部材13aの回転軸を中心として、回転軸の両側に第1撹拌翼22と第2撹拌翼23とが設けられている構成について説明する。
撹拌部材13aは、矩形状の第1撹拌翼22と矩形状の第2撹拌翼23とを備える。第1撹拌翼22と第2撹拌翼23とは、後述する第1内辺22aと第2内辺23aとが連結されて、一体化されている。第1撹拌翼22と第2撹拌翼23とは同じ形状である。
第1撹拌翼22は、第1内辺22aと、第1外辺22bと、第1上辺22cと、第1下辺22dとを有する。第1内辺22aは、上下方向に延びており、第2撹拌翼23と連結している。第1外辺22bは、第1内辺22aと向かい合い、第1翼22の外辺を構成する。第1上辺22cは、水平方向に延びており、第1内辺22aと第1外辺22bとを連結する。第1下辺22dは、第1上辺22cの下部側で第1上辺22cと向かい合い、第1内辺22aと第1外辺22bとを連結する。
第2撹拌翼23は、第2内辺23aと、第2外辺23bと、第2上辺23cと、第2下辺23dとを有する。第2内辺23aは、上下方向に延びており、第1撹拌翼22と連結している。第2外辺23bは、第2内辺23aと向かい合い、第2翼23の外辺を構成する。第2上辺23cは、水平方向に延びており、第2内辺23aと第2外辺23bとを連結する。第2下辺23dは、第2上辺23cの下部側で第2上辺23cと向かい合い、第2内辺23aと第2外辺23bとを連結する。
このように、上記では第1撹拌翼22および第2撹拌翼23の断面形状が共に矩形状である例について示したが、第1撹拌翼22および第2撹拌部23の断面形状は上記以外でもよい。例えば、矩形状ではなく、円状、半円状、3角形状や5角形状など任意の多面形状でもよい。また、第1撹拌翼22および第2撹拌翼23は、同一ではなく、異なってもよい。撹拌部材13aは、第1撹拌翼22および第2撹拌翼23のいずれか一方のみを有してもよい。
また、図3(c)の撹拌部材13aの回転軸に平行な断面図に示すように、第1撹拌翼22および第2撹拌翼23のいずれか一方に、撹拌部材13aの内側に向かって窪む凹部24が設けられてもよく、図3(d)の撹拌部材13aの回転軸に平行な断面図に示すように、第1撹拌翼22および第2撹拌翼23のいずれか一方に、撹拌部材13aの外側に向かって突出する凸部25が設けられてもよい。凹部24や凸部25は、1つでも2つ以上設けられてもよい。また、凹部24や凸部25は、各外辺22b、23bではなく、各上辺22c、23cや各下辺22d、23dに設けられてもよい。
また、図3(e)の撹拌部材13aの回転軸に平行な断面図に示すように、第1撹拌翼22および第2撹拌翼23のいずれか一方に、貫通孔26を備えてもよい。貫通孔26の数や位置は、特に限定されるものではない。貫通孔26の断面形状は、真円状でもよいし、半円状、多角形状、線状でもよい。
なお、図3(a)〜(g)に示した実施形態の撹拌部材13aは、前述した図1および図2に示した実施形態のものと同様に、上下方向に延びる回転軸Cを回転中心として回転するものとされている。
検体収容部11の内部空間内に配された撹拌部材13aを有する撹拌手段13としては、撹拌部材13aが回転した際、撹拌部材13aの底部の回転面積が検体収容部11の出口11cの流路断面積より大きいことが好ましい。回転時の撹拌部材13aの大きさと出口11cの流路断面積の大きさが上記の構成であると、流体中から検体がそのまま直接前記出口に沈降するのを防止することができる。
上記の回転面積とは、撹拌部材13aが回転軸Cを中心に回転しているときに、回転軸C方向からみた回転中の撹拌部材13aの(仮想)断面積である。換言すると、上記の回転面積とは、撹拌部材13aの回転軸Cに垂直な断面において、撹拌部材13aの回転軸Cを中心とし、撹拌部材13aの回転軸Cから最も遠い端部を通る円周を規定したときの当該円の断面積である。
また、撹拌部材13aは検体収容部11の内面と所定間隔をもって離間配置されることが好ましい。撹拌部材13aがこのような構成を有すると、撹拌駆動部13bが撹拌部材13aを安定して回転させることができるので、溶液中の検体を安定して撹拌することができる。
また、撹拌部材13aの回転軸方向からみたとき、撹拌部材13aの回転軸と、検体収容部11の水平方向に沿った断面の中心とが一致していることが好ましい。検体識別分取装置1がこのような構成であると、検体収容部11内に収容された流体に対して、水平方向に沿った断面における、前記検体収容部11の中心を中心に回転する撹拌流れを形成するため、検体を含む溶液を全体的に効率よく撹拌することができる。さらに、本発明に係る1つの好ましい実施形態においては、撹拌部材13aの回転軸方向からみたとき、撹拌部材13aの回転軸と、検体収容部11の水平方向に沿った断面の中心と、導入ノズル15の流路15aの水平方向に沿った断面の中心とが一致しているものとされ得る。検体識別分取装置1がこのような構成であると、検体収容部11内に収容された流体に対して、水平方向に沿った断面における、前記検体収容部11の中心および出口11cの中心を中心に回転する撹拌流れを形成できるため、検体を含む溶液を全体的に効率よく撹拌することができる。
撹拌部材13aの好ましい形状としては、上記構成であれば、特に限定されるものではない。例えば、図4(a)〜(d)に示すように、回転軸Cに対して垂直な撹拌部材13aの断面形状、撹拌翼の枚数等は種々の態様を取り得るものである。例えば、図4(a)に示すように、回転軸Cを中心として約180°の角度で開いた左右2枚の撹拌翼を有するものである態様、図4(b)に示すように、回転軸Cを中心として約90°の角度で開いた4枚の撹拌翼を有するものである態様、図4(c)に示すように、回転軸Cを中心として約120°の角度で開いた3枚の撹拌翼を有するものである態様、図4(d)に示すように回転軸Cを中心として半径方向の1方向のみに延設される1枚の撹拌翼からなる態様等の様々な態様を取り得る。また、各撹拌翼の形状としても回転軸Cを中心として、図4(a)〜(d)に示すように、薄肉で半径方向にほぼ直線的に延長された断面形状を有するものに限られず、例えば、サイクロイド状などといった曲線的な断面形状を有するものであっても良い。
但し、当該撹拌部材13aの回転によって、液体Aに分散させた検体である細胞に極力シェアストレスを与えないものとすることが好ましく、撹拌を行う際の撹拌部材の回転数にもよるが、回転軸を中心として撹拌翼を等間隔に備える形状が、液体Aに、検体の沈降のみが生じにくいような均一な層流的な流れを形成する上から好ましく、また、撹拌翼の枚数としては、例えば1〜4枚程度が望ましい。
また、図5に示すように、撹拌翼は、検体収容部11の上部側から底部側に向かって、水平方向に沿った翼幅が漸次拡張されることが好ましい。上部側よりも底部側の翼幅が大きい形状、例えば、断面台形、断面三角形といったような翼形状であると、出口11c近傍となる底側の撹拌力を大きくして、細胞の沈降に対応することができるとともに、一方向に一様な流れを形成して、撹拌流れ中での検体同士の衝突を回避することができる。
図6は、本発明の別の実施形態に係る検体識別分取装置における検体収容部の構成を模式的に示す上下方向の部分断面図であり、また、図7は、本発明の別の実施形態に係る検体識別分取装置における検体収容部の構成を模式的に示す上下方向の部分断面図である。
図6および図7に示すように、前記検体収容部11の底部11bが、前述した図2、図5に示した実施形態におけるような水平に延設される平底状のものとは異なり、出口11cに向かって傾斜している。図6および図7に示した実施形態においては、出口11cが底部11bの中心部に設けられる中心タイプであり、検体収容部11の底部11bは、出口11cに向かって延設するテーパー形状、つまり、出口11cに向かって漸次傾斜下降する。中心タイプにおいて、底部11bは、出口11cに向かって窄むため、底部11bの流路断面積は、出口11cの流路断面積よりも大きく、出口11cに向かって減少する。本発明に係る検体識別分取装置1において、検体収容部11の底部11bは、図6および図7に示したように、出口11cに向かって傾斜して縮径していることが望ましい。これは、検体収容部11内に収容された液体Aを撹拌部材13aによって撹拌しながら下方に送液した際に、検体の底部11bへの残留を抑制することができるため、検体収容部11内に残留する検体の数を減少させることができる。
図8(a)〜(c)は、本発明のさらに別の実施形態に係る検体識別分取装置における検体収容部の底部の構成を示す断面図である。前記した図2、図5〜図7に示した中心タイプに加えて、図8(a)〜(c)に示す実施形態におけるように、底部11bの中心部以外の部分に出口11cが設けられる偏心タイプがある。この場合、撹拌部材13aの回転軸方向からみたとき、撹拌部材13aの回転軸と出口11cとは、偏心されるので一致しない。図8(a)〜(c)に示される偏心タイプについても、中心タイプと同様に、検体収容部11の底部11bは、図8(a)に示すような出口11cに向かって傾斜せずに水平に延設される平底状のものでも、図8(b)、(c)に示すような出口11cに向かって流路断面積が減少するテーパー状のものでもよい。また、図8(c)に示す構成では、傾斜している底部11bの縁端部、すなわち底部11bの中心部から最も離れた位置に、出口11cが設けられる。出口11cが底部11bの縁端部に形成されると、検体収容部11内に収容された液体Aを撹拌部材13aによって撹拌しながら下方に送液した際に、検体の底部11bへの残留を抑制することができる。
底部11bが傾斜する場合、底部11bの傾斜角度αは、好ましくは0°超70°以下、より好ましくは5°以上45°以下である。底部11bの傾斜角度αとは、底部11bと水平面hとのなす角度である。底部11bの傾斜角度αが0°超であると、検体の底部11bへの残留を抑制することができる。底部11bの傾斜角度αが70°以下であると、検体収容部11の内面に対して所定間隔で撹拌部材13aを容易に離間配置することができる。なお、図8(a)に示される平底状の底部11bの傾斜角度αは0°である。
また、前記図6および図7に示す実施形態においては、撹拌部材13aの下端部である最底部13fは、検体収容部11の底部11bの形状に対応するように、ラウンド状に縮径された形状を採り、検体収容部11の底部11bと所定間隔をもって離間配置された構造とされている。
なお、上述した、検体収容部11の上部側から底部側に向かって、水平方向に沿った翼幅が漸次拡張される翼形状としては、図6および図7に示す実施形態におけるように、検体収容部11の底部11bの形状に併せて、撹拌翼の最底部13fの近傍が最終的には縮径されているような形状も含まれ得る。
また、図9(a)〜(d)は、検体収容部11の底部11bと撹拌部材13aとの位置関係を模式的に示す断面図である。図9(a)〜(d)に示す実施形態においては、図6および図7に示す実施形態と同様に、検体収容部11の底部11bが傾斜している。検体収容部11内に設置される撹拌部材13aの最底部13fと底部11bとの上下方向の位置関係は、図9(a)、(c)に示すように、最底部13fが底部11bの上端t1よりも上方に配置されてもよく、図9(b)、(d)に示すように、最底部13fが底部11bの下端t2よりも上方かつ底部11bの上端t1よりも下方に配置されてもよい。底部11bの上端t1は検体収容部11の側壁に連結され、底部11bの上端t1は出口11cに連結される。例えば、図9(a)、(b)に示すように、撹拌部材13aの最底部13fがラウンド状に縮径された形状を有する場合であっても、あるいは例えば、図9(c)、(d)に示すように撹拌部材13aの最底部13fが水平面に沿って延設されるフラットな形状を有する場合であってもよい。
さらに図6および図7に示す実施形態においては、使用時に検体分散液と直接接触するために、比較的頻繁な交換を行うことが望ましい検体収容部11および撹拌部材13と、それ以外の耐用使用が可能であってより強度や剛性等が求められる把持ブロック16aや回転軸部13dなどの部分との間での、容易な脱着を可能としかつこれらの接合部分での気密性が保障できる構造とされている。
すなわち、図6および図7に示す実施形態の検体識別分取装置においては、検体収容部11の上部位置に、撹拌部材13aに接続される回転軸部13dを下側から支持するとともに、検体収容部11の内部空間の圧力調整のためのパイプ17を介して外部の圧力制御部65(図示せず)に連通する把持ブロック16aが設けられている。把持ブロック16aには、上下方向に延びる貫通孔が形成され、把持ブロック16aの貫通孔の下側開口部と検体収容部11の上側開口部とが連結される。検体収容部11はその上部端面がフランジ状の接合面を有している。そして、前記把持ブロック16aの下面に検体収容部11のフランジ状の接合面を、例えばOリング等のシール材28を介して気密に接合するものとされており、検体収容部11を例えばディスポーサブルな部材として着脱交換可能としている。なお、これらの接合面には、さらに必要に応じて、螺子嵌合構造、嵌合い溝構造などや、粘着剤、接着剤等を使用してその密着性を高める態様を採ることは可能である。
また、図6および図7に示す実施形態の検体識別分取装置において、撹拌部材13aに接続される回転軸部13dは、前記把持ブロック16aの上部環状開口面に当接される円状の接合面を有するとともに、当該接合面の中心部には、撹拌部材13aと接続可能な軸部が形成している構造を有する。前記把持ブロック16aの上部環状開口面に、回転軸部13dの接合面を当接することで、把持ブロック16aの貫通孔の上側開口部が閉塞され、回転軸部13dの軸部が回転可能な状態で、回転軸部13dが把持ブロック16aに支持される。なお、把持ブロック16aの上部環状開口面と、回転軸部13dの接合面との、当接面には、例えばOリング、シールベアリング等のシール材27が配してある。例えば、シール材27は、把持ブロック16aの上部環状開口面の外側、換言すると把持ブロック16aの貫通孔の上側開口部の外側で回転軸部13dと当接される。前記撹拌駆動部13bに付随する嵌着部材(図示せず)と前記把持ブロック16aで回転軸部13dを挟持し、前記回転軸部13dと前記把持ブロック16aとの間でシール材27を押圧することで、前記回転軸部13dと前記把持ブロック16aとの当接面における気密性を確保することができる構造とされている。また、シール材27が検体収容部11上方の開口部より外周側に設けられているため、摩擦によるシール材27の磨耗屑が検体収容部内に落下する虞れがない。
さらに、図6および図7に示す実施形態において、撹拌部材13aの上端部には、前記回転軸部13dの下端に対して、例えば、螺合、溝嵌合、弾性嵌合等の適当な接合構造によって着脱自在に接続できる接合構造部を有する。撹拌部材13aが前記回転軸部13dに接合されることで、撹拌部材13aは、検体収容部11の内部空間内の所定位置に、上部側から吊り下げられた形で支持される。図6に示す実施形態においては、撹拌部材13aは、撹拌部材13aと接続される撹拌駆動部13bによって回転する形態である。図7に示す実施形態においては、撹拌部材13aの側面近傍、例えば下端近傍の側面近傍に、永久磁石あるいは磁性体金属等から構成される磁性体部13eが、撹拌部材13a内に埋設される形で設けられており、撹拌部材13aと接続しない非接触の撹拌駆動部13b(不図示)によって、撹拌部材13aが回転する形態である。この場合、撹拌駆動部13bによる磁力の作用によって、撹拌部材13aが回転する。
上記したように、本発明においては、前記撹拌部材13aが前記検体収容部11の内面と所定間隔をもって離間配置された構造とされるが、その離間距離としては、検体識別分取装置1の規模や、撹拌部材13aの回転数等によっても左右されるが、好ましくは0.4〜3.0mmである。この範囲内であると、撹拌部材13aが回転するときに、多少の軸ブレが生じても撹拌部材13aが前記検体収容部11の内面と追突することなく円滑に回転でき、かつ、その撹拌部材13aと前記検体収容部11の内面との間に流体の淀み等を生じない。なお、ここでいう「離間距離」とは、検体収容部11の内面と撹拌部材13aとの間で最も近接した部位における距離を意味する。
なお、撹拌部材13aの底部は、前記検体収容部11の底部に対して所定間隔をもって沿うものとされることが望ましい。これにより、撹拌部材13aの底部付近の液体を撹拌して検体を継続的に浮遊させ、前記検体収容部11の底部に検体が残留するのを防止する。
撹拌部材13aの厚さとしては、例えば0.5mm以上2.0mm以下である。この範囲内であれば、撹拌部材13は検体を含む液体を十分に撹拌することができる。なお、ここでいう撹拌部材13aの厚さとは、水平方向に平行な長さのうちで、撹拌部材13aの中心軸部を除く部位において最大の厚さを言う。
このような撹拌部材13aを構成する材質としては、特に限定されるものではないが、液体Aに分散させた検体に対し、極力不活性なもので、かつ、例えばオートクレーブ滅菌、γ線滅菌等の滅菌処理に対して耐性を有する材料で形成されることが好ましい。例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)等のポリエーテルケトン系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)共重合体、テトラフルオロエチレン−エチレン(ETFE)共重合体等の含フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド等のエンジニアリングプラスチック材料や、ステンレス鋼といった金属材料などによって構成されるものであることが望ましい。さらに、その表面は、液体Aに分散させた検体の粘着等の検体との反応が生じにくいものとするために鏡面処理を施したり、検体に傷をつけることを防止するために、角部をR加工、ラウンドエッジ加工等の面取り加工したりすることも、好ましく例示できる。
このような、撹拌部材13aを有する撹拌手段の駆動方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、図2、図6に示す実施形態におけるように、前記検体収容部11の上方に配した駆動モータ等の撹拌駆動部13bより駆動軸を延長して構成することとしたり、あるいは例えば、図7に示す実施形態におけるように、検体収容部11の内部空間に配した撹拌部材13aあるいはこれより検体収容部11の外部に延長された部位に磁性体を配し、この磁性体と別の磁性体の磁力により撹拌部材13aを回転させる構造とすることも可能である。
また、本発明の撹拌は検体収容部における分散性を維持することが好ましく、これらは撹拌部材の形状や回転速度の調節により行うことが可能である。撹拌翼等の撹拌部材の回転は、検体識別分取操作の期間中、および必要に応じてその準備期間中に実施されるが、検体収容部における分散性が維持される限り、その回転は、その期間中を通じて連続的なものであっても、一定または不定期的な間欠的な操作であっても良い。
以上のような構成を有する検体収容部11の下方には、フローセル12が配置されている。検体収容部11とフローセル12との間には導入ノズル15が配置されており、この導入ノズル15は、下方に沿って延びる直線形状の流路15aを有し、検体収容部11から排出された液体Aをフローセル12の流路12aへ導入する。フローセル12の下方には、下方に沿って延びる直線形状の流路14aを有する分取ノズル14が配置されている。分取ノズル14は、フローセル12の流路12aから排出された液体Aを培養プレート55のウェルへ導入する。
導入ノズル15は、所定の断面形状を有する筒状の部材であり、下端側にテーパ部15bを有している。導入ノズル15の上端部は、その流路15aの入口側が検体収容部11の出口11cと連通するように、検体収容部11の底部11bに固定されている。また、導入ノズル15のテーパ部15bは、フローセル12の上端部に形成され流路12aと連通したテーパ孔12bに、圧入あるいはねじ結合等により固定されている。なお、テーパ部15bおよびテーパ孔12bの代わりに、テーパが付かない直線部および孔が形成されてもよい。
フローセル12には、直線形状の流路12aと連通し、検体を含まない液体(シース液)Bを流路12aに導入するためのシース液導入孔18が設けられている。また、フローセル12には、所定の圧力に調整されたシース液Bをシース液導入孔18に導入するためのシース液導入部19が設けられている。
フローセル12の流路12a内では、液体Aに分散させた検体S,SRが個別に流れるように、液体Aをシース液Bで囲繞するようにしている。液体Aの流れをサンプル流と呼び、サンプル流を囲繞する、すなわち、包み込むような形のシース液Bの流れをシース流と呼ぶ。従って、前記流路12a内に、前記シース流を形成するシース流形成部が、サンプル流の流路を囲んで形成される。例えば、フローセル12の流路12a内において、シース液は、下方に流れるサンプル流の全周を取り囲みながら下方に流れる。
このようなシース液導入部19が設けられた本実施態様の検体識別分取装置においては、検体収容部11内の圧力を制御する圧力制御部65、すなわち、前記パイプ17を介して検体収容部11内のエアを脱気し(三方弁20等によって開放)、または圧力制御部65による圧力制御により、検体収容部11内を減圧することで、フローセル12の流路12a内に導入されたシース液Bを、液体出口11cより検体収容部11内に逆流させ、この流れによって検体収容部11内の液体、特に、液体出口11近傍部における液体の撹拌を行うことができる。このため、液体出口11c付近への検体の沈降が多い場合等において、検体の識別分取操作に先立って、このようなシース液の逆流による撹拌を行うことにより、その状態を解消することが可能である。
また、フローセル12の下端部には、その流路12aと直線形状の流路14aとが連通するように、分取ノズル14が固定されている。フローセル12と分取ノズル14は、別体で設けられてもよいし、一体に形成された形態であってもよい。
このように、本実施態様の検体識別分取装置1においては、検体収容部11の出口11cに導入ノズル15の直線形状の流路15aが連通し、この流路15aにフローセル12の直線形状の流路12aが連通し、かつこの流路12aに分取ノズル14の直線形状の流路14aが連通している。これにより、検体収容部11から分取ノズル14の先端部までの流路が上下方向に沿って延設される。上下方向に延設される導入ノズル15の流路15aの中心軸、フローセル12の流路12aの中心軸、および分取ノズル14の流路14aの中心軸のそれぞれが、重力方向に沿った鉛直方向に対して、±3°の角度範囲内であることが好ましく、0°、すなわち平行であることがより好ましい。上記流路の中心軸と鉛直方向とのなす角が上記範囲内であると、シース液Bの逆流による撹拌の安定性や向上、シース流形成部の安定性、励起光の照射による検体の光情報の精度向上などを効率的に発揮することができる。
また、検体識別分取装置1は、フローセル12の流路12a内を流れる液体Aに含まれる検体S,SRに励起光を照射して検体の光情報を測定する測定系30,40を備えている。測定系30、40は、図1及び図2に示すように、フローセル12の流路12a内を流れる液体Aに含まれる検体S,SRの進行方向(サンプル流の流路内での流れ方向D)に対して2箇所の異なる位置となるように流路12aの周囲に配置された二つの測定系である。各測定系30,40により、検体の進行方向における異なる位置で検体に励起光を個別に照射して検体の光情報を測定するようになっている。
測定系30は、フローセル12の流路12a内を流れる検体に励起光を照射する光照射部と、その励起光が検体を透過した透過光を受光する透過光受光部と、検体からの側方散乱光及び蛍光を受光する側方散乱光受光部とを備えている。
測定系30の光照射部は、所定の波長のレーザ光(例えば、380nm〜750nmの可視光)を励起光として出射する半導体レーザ素子31と、そのレーザ光を伝搬して、流路12a内を流れる液体Aの流れ(サンプル流)の近傍で出射する照射光ファイバ32とを備えている。
測定系30の透過光受光部は、検体からの透過光をサンプル流の近傍で受光する光ファイバ33と、光ファイバ33を伝搬した透過光を受光する受光素子34とを有する。
測定系30の側方散乱光受光部は、検体からの側方散乱光をサンプル流の近傍で受光する光ファイバ35と、光ファイバ35に設けられ、側方散乱光及びこれに含まれる蛍光を波長毎に分離する三つの光学フィルタ36a乃至36cと、各光学フィルタで分離された光を受光する四つの受光素子37a乃至37dとを備えている。
受光素子37aは、光学フィルタ36aで反射された側方散乱光を受光する。受光素子37bは、光学フィルタ36aを透過しかつ光学フィルタ36bで反射された蛍光を受光する。受光素子37cは、光学フィルタ36bを透過しかつ光学フィルタ36cで反射された蛍光を受光する。そして、受光素子37dは、光学フィルタ36cを透過した蛍光を受光する。
測定系40は、フローセル12の流路12a内を流れる検体に励起光を照射する光照射部と、その励起光が検体を透過した透過光を受光する透過光受光部と、検体からの蛍光を受光する蛍光受光部とを備えている。
測定系40の光照射部は、所定の波長のレーザ光(例えば、380nm〜750nmの可視光)を励起光として出射する半導体レーザ素子41と、そのレーザ光を伝搬して、サンプル流の近傍で出射する照射光ファイバ42とを備えている。なお、本実施形態では光源として半導体レーザ素子を採用しているが、特定波長の光を出射する光源であってもよい。
測定系40の透過光受光部は、検体からの透過光をサンプル流の近傍で受光する光ファイバ43と、光ファイバ43を伝搬した透過光を受光する受光素子44とを有する。
測定系30,40の各光ファイバ32,33,35,42,43は、光ファイバ保持部材38,39に保持され、光ファイバ保持部材38,39をフローセル12に位置決めして固定されている。光ファイバ保持部材38,39の位置は、検体の流れに対して任意に調整可能である。
測定系40の蛍光受光部は、検体からの蛍光をサンプル流の近傍で受光する光ファイバ45と、光ファイバ45を伝搬した蛍光を受光する受光素子46とを備えている。
また、検体識別分取装置1は、検体が目的検体であるか非目的検体であるか否かを判定し、この判定結果に基づいて、目的検体が分取ノズル14の先端14bに到達する前に培養プレート55を移動させ、目的検体を含む分取溶液を培養プレート55のウェルWへ分取するように構成されている。具体的には、検体識別分取装置1は、分取ノズル14に対して培養プレート55を移動可能に支持する不図示のステージと、このステージを駆動する後述の駆動モータとを備えている。
検体識別分取装置1は、分取ノズル14の先端14bから排出された非目的検体を含む排液を回収する排液回収部50を備えている。排液回収部50は、排液回収部本体51と、排液回収部51の側面から側方に延出して設けられ、分取ノズル先端から排出された非目的検体を含む排液を流路52aを介して吸引する吸引ノズル52とを有している(図2)。また、検体識別分取装置1は、分取ノズル14に対して吸引ノズル52を移動可能に支持する不図示のステージと、このステージを駆動する後述の駆動モータとを有している。ここで、排液あるいは分取溶液とは、液体A、シース液Bあるいはこれらの混合液が分取ノズル14の端面14bから外部に排出された液体をいう。
図10は、図1の検体識別分取装置の機能を説明するブロック図である。
図10において、検体識別分取装置1は、識別手段61、分取手段62、移動手段63、制御手段64および撹拌手段13を備えている。
識別手段61は、液体に分散させた検体を収容する検体収容部11と、液体を流路に送液するための圧力制御部65と、検体に光を照射するための光照射部66と、検体の光情報を測定する光情報測定部67と、光情報に基づいて検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定する判定部68と有している。光情報測定部67は、図1の測定系30,40に対応する機能ブロックである。
分取手段62は、識別手段61の流路と連通する流路を有し、目的検体を含む分取溶液を後述の回収容器へ分取する分取ノズル14と、分取ノズル先端から排出された非目的検体を含む排液を吸引回収する排液回収部50と、目的検体を含む分取溶液を回収する回収容器69とを有している。なお、回収容器69は上記実施形態における培養プレート55に対応している。
移動手段63は、排液回収部50を駆動する駆動モータ70と、回収容器69を駆動する駆動モータ71とを有しており、駆動モータ70,71が不図示のステージを介して排液回収部50と回収容器69を移動する。なお、移動手段63は、回収容器69および排液回収部50を移動することに代えて、あるいは回収容器69および排液回収部50を移動することと組み合わせて、分取ノズル14を移動する構成とすることも可能である。
制御手段64は、測定系30,40の各受光部、つまり、各受光素子34,44、37a乃至37d及び46で得られた光情報(透過光、側方散乱光及び蛍光の各情報)に基づいて、検体が目的検体(検体S)であるか非目的検体(検体SR)であるかを判定する。また、制御手段64は、測定系30,40の各受光素子34,44で得られた光情報の測定時差と、各受光素子34,44の間隔とから検体S,SRの流速Vを測定すると共に、測定された流速Vに基づき、検体S,SRが分取ノズル14の先端部に到達する時間Tを算出することが可能となっている。なお本実施形態では、制御手段64の一部が判定部68を構成しているが、制御手段64と判定部68とが別個に設けられてもよい。
そして制御手段64は、検体が検体Sであると判定した場合、算出された時間Tが経過する前に駆動モータ71を駆動制御する。これにより、回収容器69が上方向に移動し、分取ノズル14の先端14bが回収容器69内の液体に挿入され、その後、先端14bにある検体Sを含む分取溶液50が回収容器69内の液体に分取される。すなわち、制御手段64は、光情報測定部67で測定された光情報に基づいて検体Sの流速Vを算出すると共に、流速Vに基づいて、検体Sが分取ノズル14の先端14bに到達する時間Tを算出する。そして制御手段64は、当該時間Tの経過前に分取ノズル14の先端14bが回収容器内の液体に浸漬されるように、回収容器69および/または分取ノズル14を移動させる。
また撹拌手段13は、上述したように、液体に分散させた検体を収容する検体収容部11の内部空間内に撹拌部材を配し、当該撹拌部材を回転させることにより、検体収容部1の内部空間内において液体Aに分散させた検体S,SRの分散状態を維持する。
図11(a)〜(d)は、図10における分取手段62の動作を説明する図であり、図12(a)〜(d)は、図11に示す動作時の分取ノズル近傍の拡大図である。
先ず、スタンバイ状態では、吸引ノズル52は、分取ノズル14の側面14cと接触しない位置から1mm程度までの近接位置で停止しており、分取ノズル先端から排出された排液または非目的検体SRや分取不可能と判定された目的検体Sを含む排液を吸引する(図11(a))。このとき、排液は、所定圧力にて分取ノズル14の先端14bから排出されて下方向に凸形の排液80aとなり(図12(a))、さらに分取ノズル14の表面張力の作用により外側壁14cに沿って上方向に引き上げられ、略球形の排液80bとなる(図12(b))。その後、排液80bは、吸引ノズル52の吸引力により、先端14bから先端52bに向かって流れる排液81となる(図12(c)の矢印E)。このとき、吸引ノズルの先端52bの端面は、分取ノズル14内の流れ方向に略平行に設けられるのが好ましい。これにより、排液を確実に吸引することができる。
検体が分取可能と判断された検体Sであると判定された場合、所定のタイミングにて駆動モータ70を駆動することで、吸引ノズル52が上方向に移動する(矢印82)(図11(b))。この吸引ノズル52の動作は、斜め上方向、あるいは鉛直上方向に移動する一動作で行われる。また、吸引ノズル52の上方向への移動と同時に、駆動モータ71により回収容器69が上方向に移動し(矢印83)、分取ノズル14の先端14bが回収容器69内の液体に挿入される位置で、回収容器69が停止する。すなわち、分取ノズル14は、検体Sが分取ノズル14から排出される前に回収容器69に挿入される。吸引ノズル52が移動を開始してから分取ノズル14が回収容器69内の液体に挿入されるまでに要する時間は、例えば40msである。また、検体Sが分取ノズル14の先端より排出される時間Tは例えば70msである。その後、検体Sを含む分取溶液86が回収容器69に分取される(図11(c))。このとき、検体Sを含む分取溶液86は、外気や先端14bの端面と接触することなく回収容器69内の液体Fと混合される(図12(d))。
検体Sが分取されると、駆動モータ71により回収容器69が下方向に移動する(矢印84)(図11(d))。また、回収容器69の下方向への移動と同時もしくは移動開始後に、駆動モータ70により吸引ノズル52が下方向に移動する(矢印85)。この吸引ノズル52の動作は、斜め下方向、あるいは鉛直下方向に移動する一動作で行われる。回収容器69が移動を開始してから吸引ノズル52が停止するまでに要する時間は、例えば120msである。本動作より、吸引ノズル52および回収容器69がスタンバイ位置に戻り、吸引ノズル52は分取ノズル14の先端14bから排出された検体SRを含む排液を再び吸引する。
図13は、図1の検体識別分取装置1で実行される検体識別分取処理のフローチャートである。
先ず、液体Aに分散させた検体S,SRを検体収容部11に収容する(収容ステップ:ステップS11)。この状態で、検体収容部11において撹拌手段13を作動させ、検体収容部11内部において液体Aを撹拌し、液体A中に検体を均一に分散、懸濁させる。なお、撹拌手段13での液体Aの撹拌操作は、ステップS11〜S22の間で、上述したように連続的なものであっても、一定または不定期的な間欠的な操作であっても良い。また、撹拌手段13を作動させて液体Aを撹拌させることに先立ち、例えば検体収容部11内を減圧することで、フローセル12の流路12a内に導入されたシース液Bを、液体出口11cより検体収容部11内に逆流させ、この流れによって検体収容部11内の液体の撹拌を行うステップ(図示せず。)をさらに行うこともできる。なお、このシース液Bの逆流による撹拌も、撹拌手段13での液体Aの撹拌に先立つ時期に限られず、ステップS11〜S22の間の任意のステップ中で実施することも可能である。次に、吸引ノズル52の先端52bを、分取ノズル14の先端14bに近接させて、スタンバイ位置で停止させる(ステップS12)。そして、前記したように液体Aの撹拌手段13による撹拌を続けながら、検体収容部11にパイプ17から所定圧力を加えて、液体Aを流路14aに送液する(送液ステップ:ステップS13)。流路14aを流れる流体が、分取ノズル先端から排出された排液である状態では、スタンバイ位置で、その排液を吸引ノズル52にて吸引回収する(回収ステップ:ステップS14)。前記したように吸引ノズル52は分取ノズル14に近接するスタンバイ位置で停止しており、分取ノズル14の先端14bから排出された排液を吸引回収できる。
次に、流路14aを流れる検体S,SRに励起光を照射して(照射ステップ:ステップS15)、各受光素子にて受光した光情報を測定し(測定ステップ:ステップS16)、この光情報に基づいて、流路14aを流れる各検体が目的検体である検体Sであるか、非目的検体としての検体SRであるかを判定する(判定ステップ:ステップS17)。
流路14aを流れる流体が、目的検体としての検体Sでなく(NO)、分取ノズル先端から排出された排液、または非目的検体SRや分取不可能と判定された目的検体Sを含む排液である場合には、上記のステップS12におけるスタンバイ位置のまま、分取ノズル先端から排出された排液、または非目的検体SRや分取不可能と判定された目的検体Sを含む排液である排液を吸引ノズルにて吸引回収(ステップS14)し続ける。そして、次に流れる流体に対して判断ステップS17を繰り返す。
流路14aを流れる各検体が、目的検体としての検体Sである場合(YES)、吸引ノズル52をスタンバイ位置から退避させて、吸引ノズル52の先端52bを、分取ノズル14の先端14bから離反させる(ステップS18)。また、吸引ノズル52の退避と共に、回収容器69(及び/又は分取ノズル14)を相対的に移動して、分取ノズル14の先端14bを回収容器69内に挿入し容器69内の液体に浸漬させる(制御ステップ:ステップS19)。そして、分取ノズルの先端から排出された目的検体Sを含む分取溶液を回収容器69内に分取し、検体Sを回収容器69で回収する(分取ステップ:ステップS20)。その後、回収容器69を移動してスタンバイ位置まで退避させると共に(ステップS21)、吸引ノズル52を再度スタンバイ位置に移動して、吸引ノズル52の先端52bを、分取ノズル14の先端14bに近接させて(ステップS22)、本処理を終了する。
上述したように、本実施形態によれば、検体Sの光情報に基づいて目的検体の流速Vを算出すると共に、流速Vに基づいて、検体Sが分取ノズル先端に到達する時間Tを算出する。また、当該時間Tの経過前に分取ノズル先端が回収容器69内の液体に浸漬されるように、回収容器69を移動させる。その後、分取ノズル14の先端14bから排出された検体Sを含む分取溶液86を回収容器69へ分取する。これにより、検体Sが分取ノズル14の端面や外壁あるいは外気に接触することなく回収容器69の液体に回収され、検体Sが分取ノズル14や外気に接触することによるダメージや汚染を防止することができる。また、分取ノズル14の先端14bから排出された検体SRを含む排液を吸引回収するので、従来構成と比較して、排液回収部を上方向および下方向に移動する機械的動作の移動距離や動作時間を格段に短くすることができ、分取処理の迅速化を図ることが可能となる。
本発明に係る検体識別分取装置においては、上述した通り検体収容部での液体中に含まれる検体が比較的大きなものであっても、沈降、目詰まりが生じにくく、安定して迅速な検体の識別分取処理を行うことが可能であるため、分取しようとする検体としては、特に限定されるものではなく、一般的な直径1μm〜30μm程度の細胞は勿論のこと、例えば、巨核球、PGCs(始原生殖細胞)、マウス卵子、大腸癌細胞塊等の直径40〜100μm程度の大きな細胞や、長径が40〜100μm程度となる心筋細胞等の異型細胞、さらに細胞幹細胞や網膜色素上皮細胞塊などといった直径50〜300μm程度のスフェロイド、さらには胃上皮、大腸上皮、膵管上皮、肝内胆管上皮細胞、腸管上皮細胞、肝臓等の直径50〜300μm程度のスフェロイド等のいずれをも対象とすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
1 検体識別分取装置
11 検体収容部
13 撹拌手段
13a 撹拌部材
14 分取ノズル
50 排液回収部
61 識別手段
62 分取手段
64 制御手段
65 圧力制御部
66 光照射部
67 光情報測定部
68 判定部
69 回収容器

Claims (9)

  1. 液体に分散させた被測定対象である検体を識別し、識別結果に基づいて目的検体を分取する検体識別分取装置であって、
    液体に分散させた検体を収容する検体収容部と、前記液体を前記検体収容部の底部に備えられた出口から下方に延設される流路に送液するための圧力制御部と、前記検体に光を照射するための光照射部と、前記検体の光情報を測定する光情報測定部と、前記光情報に基づいて前記検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定する判定部と有する識別手段と、
    前記識別手段の流路と連通する流路を有し、前記目的検体を含む分取溶液を容器へ分取する分取ノズルと、前記分取ノズルの先端から排出された排液、または非目的検体や分取不可能と判定された検体を含む排液を吸引回収する吸引ノズルを有する排液回収部と、目的検体を含む分取溶液を回収する回収容器とを有する分取手段と、
    前記分取ノズル及び前記回収容器の少なくとも一方を移動する移動手段と、
    前記光情報測定部で測定された光情報に基づいて、前記分取ノズル及び/又は前記回収容器を相対的に移動させる制御手段と、を備え、
    前記検体収容部の内部空間内に配された撹拌部材を有する撹拌手段をさらに備えることを特徴とする検体識別分取装置。
  2. 前記撹拌部材は、上下方向に延びる回転軸を回転中心として回転することを特徴とする請求項1に記載の検体識別分取装置。
  3. 前記撹拌部材が回転した際の前記撹拌部材の底部の回転面積が前記検体収容部の出口面積より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の検体識別分取装置。
  4. 前記検体収容部の底部が、前記出口に向かって傾斜していることを特徴としている請求項1〜3のいずれか1項に記載の検体識別分取装置。
  5. 前記撹拌部材は前記検体収容部の内面と離間配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の検体識別分取装置。
  6. 前記撹拌部材は、前記撹拌部材の上下方向に延びる回転軸から水平方向に延設される1つ以上の撹拌翼を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の検体識別分取装置。
  7. 前記撹拌翼は、前記検体収容部の上部側から底部側に向かって、水平方向に沿った翼幅が漸次拡張される請求項6に記載の検体識別分取装置。
  8. 前記識別手段の流路と連通する流路を、前記検体収容部から導出される検体を含む液体を囲繞している検体を含まない液体により形成するシース流形成部をさらに有しており、前記検体を含まない液体を前記検体収容部の出口より逆流させて、前記検体収容部内の撹拌を行う構成をさらに有するものである請求項1〜7のいずれか記載の検体識別分取装置。
  9. 液体に分散させた被測定対象である検体を識別し、識別結果に基づいて目的検体を分取する検体識別分取方法であって、
    液体に分散させた検体を、前記液体の出口を底部に備える検体収容部内に収容する収容ステップと、
    前記検体収容部の内部空間に配された撹拌部材を有する撹拌手段によって撹拌させた前記液体を流路に送液する送液ステップと、
    検体に光を照射する照射ステップと、
    前記検体の光情報を測定する測定ステップと、
    前記光情報に基づいて、前記検体が目的検体か非目的検体であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記流路に連通する分取ノズルの先端から排出された排液、または非目的検体や分取不可能と判定された検体を含む排液を、吸引ノズルにて吸引回収する回収ステップと、
    前記光情報に基づいて、前記分取ノズルの先端を回収容器内に挿入するように、前記分取ノズル及び/又は前記回収容器を相対的に移動させる制御ステップと、
    前記分取ノズルの先端から排出された目的検体を含む分取溶液を、前記回収容器へ分取する分取ステップと、
    を有することを特徴とする検体識別分取方法。

JP2019011737A 2019-01-25 2019-01-25 検体識別分取装置および検体識別分取方法 Active JP6896004B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011737A JP6896004B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 検体識別分取装置および検体識別分取方法
PCT/JP2020/002379 WO2020153437A1 (ja) 2019-01-25 2020-01-23 検体識別分取装置および検体識別分取方法
CN202080010471.4A CN113366297A (zh) 2019-01-25 2020-01-23 检体识别分选装置以及检体识别分选方法
US17/425,628 US20220184602A1 (en) 2019-01-25 2020-01-23 Device for identifying and separating specimen and method for identifying and separating specimen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011737A JP6896004B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 検体識別分取装置および検体識別分取方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020118621A true JP2020118621A (ja) 2020-08-06
JP2020118621A5 JP2020118621A5 (ja) 2020-09-17
JP6896004B2 JP6896004B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=71736227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011737A Active JP6896004B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 検体識別分取装置および検体識別分取方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220184602A1 (ja)
JP (1) JP6896004B2 (ja)
CN (1) CN113366297A (ja)
WO (1) WO2020153437A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892840A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Teruzo Mori 微生物カウンタ−
JPH05302928A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Olympus Optical Co Ltd 自動化学分析装置の撹拌装置
EP0810437A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-03 Mitsubishi Corporation Agitator for an automatic analyzer and an automatic analyzer comprising same
JP2005506533A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 モノジェン インコーポレイテッド バイアル中の試料を混合するための装置および方法
US20070054393A1 (en) * 2001-02-14 2007-03-08 Markus Kehlenbeck Dispensing device
JP5480455B1 (ja) * 2012-09-06 2014-04-23 古河電気工業株式会社 検体識別分取装置および検体識別分取方法
WO2018052137A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 微粒子分注装置、微粒子解析装置、及び反応検出装置、並びにそれらを用いる方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892840A (ja) * 1981-11-27 1983-06-02 Teruzo Mori 微生物カウンタ−
JPH05302928A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Olympus Optical Co Ltd 自動化学分析装置の撹拌装置
EP0810437A1 (en) * 1996-05-29 1997-12-03 Mitsubishi Corporation Agitator for an automatic analyzer and an automatic analyzer comprising same
US20070054393A1 (en) * 2001-02-14 2007-03-08 Markus Kehlenbeck Dispensing device
JP2005506533A (ja) * 2001-10-19 2005-03-03 モノジェン インコーポレイテッド バイアル中の試料を混合するための装置および方法
JP5480455B1 (ja) * 2012-09-06 2014-04-23 古河電気工業株式会社 検体識別分取装置および検体識別分取方法
WO2018052137A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社オンチップ・バイオテクノロジーズ 微粒子分注装置、微粒子解析装置、及び反応検出装置、並びにそれらを用いる方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153437A1 (ja) 2020-07-30
US20220184602A1 (en) 2022-06-16
CN113366297A (zh) 2021-09-07
JP6896004B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7152414B2 (ja) マイクロ流体チャネルを使用してマイクロ粒子のバルク選別を行う方法及び装置
US9109197B2 (en) Device for concentrating and separating cells
JP4413921B2 (ja) 検体の解析装置及び検体の解析方法
US9023294B2 (en) Cell analyzer
JP2021073445A (ja) サンプル作成のための装置、システムおよび方法
JP5712396B2 (ja) イメージングセルソーター
JP4805415B2 (ja) 検体識別分取装置および検体識別分取方法
US20110111497A1 (en) Cell separation apparatus, method for activating fat-derived cells, graft material producing process, and graft material
US20020086431A1 (en) Sample preparation and slide plating apparatus and method
JP2021185382A (ja) 分析器具のための濾過デバイス
US20140093908A1 (en) Sample preparation apparatus and sample preparation method
JP2005279507A (ja) 密度勾配遠心分離による微生物抽出方法
WO2020153437A1 (ja) 検体識別分取装置および検体識別分取方法
JP6572547B2 (ja) 微小粒子回収装置
JP5480455B1 (ja) 検体識別分取装置および検体識別分取方法
WO2021100619A1 (ja) サンプル分散装置、サンプル分散方法、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置
US8293475B2 (en) Apparatus and method for examining nucleic acid using capsule
CN114585895A (zh) 高通量分析和分选以及用于高通量分析和分选的采样接口和组件
US20240159651A1 (en) Sample liquid accommodation container, sample liquid stirring device, microparticle sorting kit, and microparticle sorting device
JP4298616B2 (ja) 処理具
JP4302023B2 (ja) 処理具
JP4298617B2 (ja) 処理具
JP2020126069A (ja) 処理装置及び処理装置の滅菌処理方法
JP2010142750A (ja) 遠心分離容器
JP2014176371A (ja) 血球除去デバイス、及び細菌検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210415

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6896004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350