JP2020118541A - 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 - Google Patents

判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118541A
JP2020118541A JP2019009520A JP2019009520A JP2020118541A JP 2020118541 A JP2020118541 A JP 2020118541A JP 2019009520 A JP2019009520 A JP 2019009520A JP 2019009520 A JP2019009520 A JP 2019009520A JP 2020118541 A JP2020118541 A JP 2020118541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
time
level
determination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251163B2 (ja
Inventor
将行 望月
Masayuki Mochizuki
将行 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019009520A priority Critical patent/JP7251163B2/ja
Priority to CN202010074306.7A priority patent/CN111479028B/zh
Priority to US16/749,787 priority patent/US20200231396A1/en
Publication of JP2020118541A publication Critical patent/JP2020118541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251163B2 publication Critical patent/JP7251163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/524Multiple articles, e.g. double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/30Sensing or detecting means using acoustic or ultrasonic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】搬送路内で複数種類の対象物が順次搬送される場合であっても、各種類の対象物について重送の有無を判定可能にすること。【解決手段】制御部27は、取得処理部27Aと、判定処理部27Bと、を備える。取得処理部27Aは、特定方向に搬送される対象物へ出射される超音波に基づく信号を取得する。判定処理部27Bは、予め定められる第1レベル閾値から前記第1レベル閾値よりも小さい第2レベル閾値に前記信号のレベルが変化するまでの第1時間が予め定められる第1時間閾値以上であるか否かを判定する。【選択図】図5

Description

本発明は、判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置に関する。
一般に、画像読取装置又は画像形成装置では、搬送路内で重送が起こっているか否かが判定される。前記重送は、複数のシート状の対象物が前記搬送路内で重なった状態で搬送されることである。
関連技術に係る画像形成装置では、ユーザー操作に基づいて前記対象物の種類(例えば封筒又は用紙)が設定される。前記画像形成装置には、前記搬送路内で搬送される前記対象物に向けて超音波を出射し、前記対象物からの入射波に応じたレベルを有する信号を出力する超音波センサーが設けられる。前記画像形成装置では更に、前記対象物の種類が封筒と設定されていると、前記信号の経時変化が前記封筒用に定められている第1特定条件を充足しない場合に前記重送が起こっているとして、前記複数の封筒の搬送が停止される。また、前記対象物の種類が用紙と設定されていると、前記出力信号の経時変化が前記用紙用に第1特定条件とは異なる第2特定条件を充足しない場合に前記複数の用紙の搬送が停止される(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013−43732号公報
しかし、前記画像読取装置等では、前記対象物の種類ごとで異なる特定条件に基づいて前記重送が起こっているか否かが判定される。そのため、前記搬送路内で複数種類の対象物が順次搬送される場合には、前記複数種類の対象物の少なくとも一種類について、前記搬送路内で重送が起こっているか否かを正しく判定できない。
本発明の目的は、前記搬送路内で複数種類の対象物が順次搬送される場合であっても、各種類の対象物について重送の有無を判定可能な判定装置、搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る判定装置は、取得処理部と、判定処理部と、を備える。前記取得処理部は、特定方向に搬送される対象物へ出射される超音波に基づく信号を取得する。前記判定処理部は、予め定められる第1レベル閾値から前記第1レベル閾値よりも小さい第2レベル閾値に前記信号のレベルが変化するまでの第1時間が予め定められる第1時間閾値以上であるか否かを判定する。
本発明の他の局面に係る搬送装置は、センサー部と、前記判定装置と、を備える。前記センサー部は、前記対象物へ超音波を出射し、前記対象物からの入射波に応じてレベルが変化する前記信号を出力する。
本発明の他の局面に係る画像読取装置は、前記判定装置若しくは前記搬送装置を備える。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記判定装置若しくは前記搬送装置を備える。
本発明によれば、前記搬送路内で複数種類の対象物が順次搬送される場合でも、各種類の対象物について重送の有無を判定可能な判定装置、搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。 図2Aは、裏面側から見た時の第1対象物と、二点鎖線III−IIIに沿う断面を第1対象物の幅方向から見た時の断面形状と、を示す模式図である。 図2Bは、図1に示す第1セット部に載置される第1対象物を示す模式図である。 図3は、第2対象物を表面側から見た時の示す模式図である。 図4Aは、図1に示す第1搬送路内で一枚の第2対象物が搬送される場合の信号の経時変化を示す図である。 図4Bは、図1に示す第1搬送路内で二枚の第2対象物が第1方向にずれることなく搬送される場合の信号の経時変化を示す図である。 図4Cは、図1に示す第1搬送路内で二枚の第2対象物が第1方向にずれた状態で搬送される場合の信号の経時変化を示す図である。 図4Dは、図1に示す第1搬送路内で一枚の第1対象物が搬送される場合の信号の経時変化を示す図である。 図5は、図1に示す画像形成装置のブロック構成を示す図である。 図6Aは、図5に示す制御部の処理手順の第1部分を示すフローチャートである。 図6Bは、図5に示す制御部の処理手順の第2部分を示すフローチャートである。 図7は、図1に示す画像読取装置の詳細な構成を示す模式図である。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1において、矢印X1,Y1,Z1は、画像形成装置100の前後方向、左右方向及び上下方向を示す。
画像形成装置100は、複写機、プリンタ、ファクシミリ又は複合機等である。前記複合機は、コピー機能、印刷機能及びファクス機能等を有する。画像形成装置100は、本体装置200と、画像読取装置300と、を備える。なお、画像形成装置100は、画像読取装置300を備えていない場合もある。
本体装置200は、第1セット部22、第1搬送部23、第1センサー部24、画像形成部25、第1排出部26及び制御部(即ち、判定装置)27を備える。本体装置200において、搬送装置400は、第1搬送部23、第1センサー部24及び制御部27を少なくとも備える。
本体装置200の内部には、対象物A1が搬送される第1搬送路CP1が設けられる。第1搬送路CP1は、第1上流端CP11から第1下流端CP12に至る。第1上流端CP11及び第1下流端CP12は、具体的に、本体装置200の右側部200A及び左側部200Bにおいて予め定められている上下方向位置にそれぞれ設けられる。
第1セット部22は、手差しトレイであり、右側部200Aにおいて上流端CP11の直ぐ下の位置から、右斜め上方に延びる。第1セット部22には、複数種類の対象物A1が積載可能である。複数種類の対象物A1は、第1対象物A11(図2Aを参照)及び第2対象物A12(図3を参照)を含む。
図2Aにおいて、矢印X2,Y2,Z2は、第1対象物A11の長さ方向、幅方向及び厚さ方向をそれぞれ示す。図2Aの枠F1には、前記長さ方向に平行な二点鎖線III−IIIに沿う断面を前記幅方向の一方側から見た時の第1対象物A11が示される。
第1対象物A11は、未使用の封筒等であり、胴部B11と、フラップ部B12とを有する。胴部B11は、前記厚さ方向からの平面視で概ね矩形形状を有する。胴部B11は更に、前記厚さ方向において複数のシートが重なる袋状の形状を有する。具体的に、胴部B11における前記長さ方向の一方側は、枠F1内に示すように、開放され、封入口B13を成す。また、胴部B11において前記長さ方向の他方側は、枠F1内に示すように閉止され、閉止部B14を成す。フラップ部B12は、胴部B11の前記他方側から延出し、折り返されることで封入口B13を閉止する。第1対象物A11は、図2Bに示すように、閉止部B14が上流端CP11に沿うように第1セット部22上に載置される。
図3において、矢印X3,Y3,Z3は、第2対象物A12の長さ方向、幅方向及び厚さ方向をそれぞれ示す。第2対象物A12は、未使用の用紙又はOHPシート等であり、前記長さ方向及び前記幅方向の全域に渡って一定の厚さを有するシートである。なお、画像形成装置100は、互いに異なる複数の厚さの第2対象物A12に対して画像形成可能である。
図1において、第1搬送部23は、ピックアップローラー及び搬送ローラー対を含み、対象物A1を第1上流端CP11から第1搬送路CP1に送り込み、その後、第1搬送路CP1内の対象物A1を第1方向D11に予め定められている速度V1で搬送する。第1方向D11は、第1搬送路CP1の下流方向であり、本発明における特定方向の第1例である。また、速度V1は、本発明における特定速度の第1例である。
第1センサー部24は、本発明におけるセンサー部の第1例であり、透過型の超音波センサーである。第1センサー部24は、図2Bに示すように、送信部241及び受信部242を含む。
送信部241は、第1搬送路CP1において第1搬送部23よりも直ぐ下流側に予め定められる検出位置DP1に向けて超音波(以下、測定波と称する)を出射可能である。前記測定波の振幅レベルは予め定められる。
受信部242は、検出位置DP1を挟んで送信部241と対向する位置に配置される。受信部242は、検出位置DP1を通過する対象物A1に向けて出射される測定波に基づく信号ES1を制御部27に出力する。信号ES1は、具体的に、前記測定波に基づき受信部242に入射される超音波(以下、入射波と称する)に応じて変化するレベル(即ち電圧値)を有する。信号ES1のレベルは、検出位置DP1を通過する対象物A1の総厚さに関係し、より詳細には、対象物A1の種別及び枚数に関係する。
対象物A1の種別及び枚数は、(1)一枚の第2対象物A12が検出位置DP1を通過する場合(図4Aを参照)、(2)二枚以上の第2対象物A12が第1方向D11において揃った状態で検出位置DP1を通過する場合(図4Bを参照)、(3)二枚以上の第2対象物A12が第1方向D11において互いにずれた状態で検出位置DP1を通過する場合(図4Cを参照)、及び(4)検出位置DP1上に一枚の第1対象物A11が通過する場合(図4Dを参照)に大別可能である。
(1)の場合、信号ES1は、図4Aに示すように、一枚の第2対象物A12が検出位置DP1を通過していない第1時間区間T11では、第1レベルL11を示す。なお、信号ES1は、二枚以上の第2対象物A12(図4B,図4Cを参照)及び一枚の第1対象物A11(図4Dを参照)が検出位置DP1を通過していない第1時間区間T11では、信号ES1は、第1レベルL11を示す。(1)の場合、信号ES1は、一枚の第2対象物A12が検出位置DP1を通過している第2時間区間T12では、第1レベルL11よりも小さい第2レベルL12を示す。
(2)の場合、信号ES1は、図4Bに示すように、第3時間区間T13では第2レベルL12よりも小さいレベルを示す。なお、図4Bには、信号ES1は、第3時間区間T13で第3レベルL13を示す場合が例示される。第3時間区間T13では、二枚の第2対象物A12が重なった状態で検出位置DP1を通過する。なお、検出位置DP1上に三枚以上の第2対象物A12が通過する場合にも、信号ES1のレベルは、図4Bと同様に経時変化する。
(3)の場合、信号ES1は、図4Cに示すように、第3時間区間T13では第2レベルL12よりも小さいレベル(例えば、第3レベルL13)を示す、第4時間区間T14では第2レベルL12を示す。第4時間区間T14では、二枚の第2対象物A12の一方のみが検出位置DP1を通過する。
(4)の場合、第1対象物A11の胴部B11は、複数のシートが重なっている点で(2)の場合と同様であるが、閉止部B14等により前記複数のシートが繋がっている点で(2)の場合と相違する。そのため、胴部B11が検出位置DP1を通過し始めてから特定時間が経過するまでの第5時間区間T15では、信号ES1のレベルは、時間とともに減少した後に第3レベルL13に至る。その理由は下記の通りである。
前記測定波が第1領域R11に当たり生じる振動は、図4Dの枠F2内に矢印E1で示すように、大きく減衰することなく胴部B11の第1領域R11から閉止部B14を介して胴部B11の第2領域R12へと伝搬する。第1領域R11は、前記複数のシートの内、送信部241側を通過するシートにおいて閉止部B14寄りの領域である。第2領域R12は、受信部242側を通過するシートにおいて閉止部B14寄りの領域である。第2領域R12に伝搬した振動は、空気を介して受信部242に伝搬する。また、第1対象物A11は第1方向D11へ搬送されるため、時間経過とともに第1領域R11から閉止部B14に至る伝搬距離が長くなる。それゆえ、第2領域R12に伝搬される前記振動は前記時間経過とともに減少する。以上のことから、信号ES1のレベルは、図4Dに示すように、前記時間経過とともに減少した後に第3レベルL13に至る。なお、第5時間区間T15の長さは、第1対象物A11の材質及び厚さ、速度V1、並びに底部B14から第1方向D11の逆方向への距離により定まる。
また、(4)の場合、信号ES1は、図4Dに示すように、第6時間区間T16では第3レベルL13を示し、第7時間区間T17では第2レベルL12を示す。第6時間区間T16は、胴部B11が検出位置DP1を通過する時間区間において第5時間区間T15の経過後の時間区間である。第7時間区間T17では、第1対象物A11のフラップ部B12(図2Aを参照)が検出位置DP1を通過する。
図1において、画像形成部25は、制御部27から送信される画像データに基づく画像を、第1搬送路CP1において第1センサー部24よりも下流側の位置で、搬送路CP1内で搬送される対象物A1に形成する。画像形成部25は、前記画像が形成された対象物A1を、排紙トレイ等である第1排出部26上に排出する。なお、画像形成部25は、電子写真方式又はインクジェット方式により前記画像を形成する。
制御部27は、判定装置27でもある。制御部27は、プロセッサー、ROM等であるプログラム格納部、及びRAM等である作業領域を含む。プロセッサーは、前記プログラム格納部に予め記憶されるプログラムを前記作業領域を使って実行する。これにより、制御部27は、画像形成装置100の各部を統括的に制御する。なお、制御部27は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はDSP(Digital Signal Processor)などの電子回路であってもよい。なお、画像形成装置100が画像読取装置300を備える場合、制御部27は、画像読取装置300に設けられていてもよい。
関連技術に係る画像形成装置では、搬送路内で搬送される対象物の種類ごとで異なる条件に基づいて重送が起こっているか否かが判定される。そのため、前記搬送路内で複数種類の対象物が順次搬送される場合には、前記複数種類の対象物の少なくとも一種類について、前記搬送路内で前記重送が起こっているか否かを正しく判定できない。それに対し、画像形成装置100によれば、前記搬送路内で複数種類の対象物が順次搬送される場合であっても、各種類の対象物について重送判定を判定することができる。
画像形成装置100において、制御部27は、図5に示すように、取得処理部27A、判定処理部27B、計時処理部27C、検知処理部27D及び搬送制御部27Eを備える。制御部27は、前記プロセッサーが前記プログラムを実行することで、取得処理部27A、判定処理部27B、計時処理部27C、検知処理部27D及び搬送制御部27Eとして機能する。
取得処理部27Aは、第1センサー部24から信号ES1を取得する。
判定処理部27Bは、第1レベル閾値LT1(図4A〜図4Dを参照)から第2レベル閾値LT2に信号ES1のレベルが変化するまでの第1時間ET1(図6Aを参照)が第1時間閾値TT1(図4Dを参照)以上であるか否かを判定する。
第1レベル閾値LT1、第2レベル閾値LT2及び第1時間閾値TT1は、画像形成装置100の設計開発段階で実験又はシミュレーションにより予め定められ、前記プログラムに記述される。
第1レベル閾値LT1及び第2レベル閾値LT2は、第1方向D11に交差する第2方向D12における対象物A1の厚さに基づき定められる。第2方向D12は、本発明の交差方向の第1例であり、具体的に、前記上下方向に沿う方向である。第1レベル閾値LT1は、具体的には、図4Bに示すように、第2レベルL12及び第3レベルL13の間において第2レベルL12寄りの値を有する。第2レベル閾値LT2は、第1レベル閾値LT1よりも小さく、具体的には、第2レベルL12及び第3レベルL13の間において第3レベルL13寄りの値を有する。より詳細には、第1レベル閾値LT1は、図4Aに示すように、一枚の第2対象物A12が検出位置DP1を通過する場合に、信号ES1のレベルが第2レベルL12を超えるように定められる。第1レベル閾値LT1は更に、図4Bに示すように、第1対象物A11又は複数の第2対象物A12が検出位置DP1を通過する場合に、信号ES1が第2レベルL12以下となり、且つ、第3レベルL13以下となるように定められる。
また、図4Dに示す第1時間閾値TT1は、速度V1と、対象物A1における第1方向D11側の端部から第1方向D11と逆方向への距離とに基づいて定められる。ここで、信号ESのレベルが第2レベルL12及び第3レベルL13になるタイミングを第5時間区間T15の始期t0及び終期t1とする。第1時間閾値TT1は、第5時間区間T15の始期t0から、終期t1寄りの時刻t2までの時間である。より詳細には、第1方向D11側の端部から前記逆方向への前記距離のうち、信号ESのレベルが第3レベルL13超から以下に遷移する距離D31は、前記実験又は前記シミュレーションにより予め求められる。この場合、第1時間閾値TT1は、距離D31を速度V1で除算した値以下に予め定められる。
計時処理部27Cは、信号ES1のレベルが第1レベル閾値LT1以下であると判定処理部27Bにより判定された時からの経過時間を測定する。前記経過時間は、判定処理部27Bにより第1時間ET1及び第2時間ET2として用いられる。
判定処理部27Bは、第1時間ET1が第1時間閾値TT1以上でないと判定した後に、取得処理部27Aにより取得される信号ES1のレベルに基づいて前記対象物の重送判定を行うことが可能である。具体的に、判定処理部27Bは、前記重送判定において、信号ES1のレベルが第1レベル閾値LT1以下である第2時間ET2(図6Bを参照)が第1時間閾値TT1(図4Dを参照)よりも長い第2時間閾値TT2(図4Cを参照)以上か否かを更に判定する。
第2時間閾値TT2は、速度V1と、特定の対象物A1の第1方向D11における長さとに基づいて予め定められている。具体的に、特定の対象物A1は、画像形成装置100が画像形成可能な第2対象物A12のうち、第1方向D11への長さが最も短い第2対象物A12である。第2時間閾値TT2は、特定の対象物A1の前記長さを速度V1で除算することで得られる時間である。
検知処理部27Dは、判定処理部27Bによる判定結果に応じて対象物A1の重送の有無を検知する。具体的に、検知処理部27Dは、判定処理部27Bにより第1時間ET1が第1時間閾値TT1以上であると判定される場合に、前記重送が無いことを検知する。この場合、搬送制御部27Eは、対象物A1を第1方向D11の下流側に更に搬送する。検知処理部27Dは、判定処理部27Bにより第1時間ET1が第1時間閾値TT1以上でないと判定される場合に、前記重送が有ることを検知する。この場合、搬送制御部27Eは、対象物A1を第1方向D11への搬送を停止可能である。
次に、画像形成装置100における制御部27の処理及び制御をより詳細に説明する。
まず、前記ユーザーは、第1セット部22に複数の対象物A1を積載する(図1を参照)。前記複数の対象物A1は、第1対象物A11及び第2対象物A12を含む。また、制御部27は、画像形成の対象となる画像を表す画像データを取得する。制御部27は、具体的に、画像形成装置100とネットワークを介して通信可能に接続される情報処理装置(図示せず)から前記画像データを受信する。制御部27は、画像形成装置100が画像読取装置300を備える場合、画像読取装置300から前記画像データを受信する場合もある。制御部27は、前記画像データを受信すると、一枚の対象物A1に対して図6A〜図6Cの処理を必要な回数だけ繰り返し実行して、前記画像データが表す画像を必要数の対象物A1に形成する。但し、第1搬送路CP1では前記重送が起こりえるため、図6A〜図6Cの処理は重送検知処理を含む。
図6のステップS101で、制御部27は搬送制御部27Eとして機能する。搬送制御部27Eは、第1搬送部23を制御して、第1セット部22上の対象物A1の搬送を開始する。
次に、制御部27は、ステップS102で取得処理部27Aとして機能し、第1センサー部24から信号ES1を取得する。次に、制御部27は、ステップS103で判定処理部27Bとして機能する。判定処理部27Bは、現時点における重送発生の可能性の有無を判定するため、信号ES1の前記レベルが第1レベル閾値LT1(図4A等を参照)以下であるか否かを判定する。判定処理部27Bは、前記レベルが第1レベル閾値LT1以下でなければ、現時点で前記重送発生が無いとして処理をステップS104に進め、前記レベルが第1レベル閾値LT1以下であれば、処理をステップS106に進める。
制御部27は、ステップS104で、検知処理部27D及び搬送制御部27Eとして機能する。検知処理部27Dは、第1搬送路CP1内で前記重送が発生していないことを検知する。この場合、搬送制御部27Eは、第1搬送部23を制御して、対象物A1の搬送を続行させる。
次に、搬送制御部27Eは、ステップS105で、第1搬送部23における前記ピックアップローラーの停止タイミングか否かを判定する。前記停止タイミングは、対象物A1の第1方向D11における後端が前記ピックアップローラーを通過した直後のタイミングである。具体的に、搬送制御部27Eは、第1上流端CP11の近傍に設けられる光センサー等の出力信号から前記停止タイミングか否かを判定する。搬送制御部27Eは、前記停止タイミングであれば、前記ピックアップローラーを停止させた後に、図6A〜図6Cの処理を終了し、次の対象物A1の搬送開始を待機する。また、搬送制御部27Eは、前記停止タイミングでなければ、処理をステップS102に戻す。
一枚の第2対象物A12が第1搬送路CP1内で搬送されている場合(図4Aを参照)、ステップS102〜S105の順で構成される処理ループが繰り返される。この場合、画像形成部25は、搬送中の第2対象物A12に前記画像を形成する。その後、前記画像が形成された第2対象物A12は第1排出部26上に排出される。
制御部27は、ステップS106で計時処理部27Cとして機能し、ステップS106の実行開始からの経過時間の計時を開始する。次に、制御部27は、ステップS107で取得処理部27Aとして機能し、第1センサー部24から信号ES1を取得する。次に、制御部27は、ステップS108で判定処理部27Bとして機能し、信号ES1のレベルが第2レベル閾値LT2(図4B〜図4Dを参照)以下か否かを判定することにより、第1搬送路CP1で重送が発生しているか否かを判定する。判定処理部27Bは、前記レベルが第2レベル閾値LT2以下であれば、第1搬送路CP1内で一枚の第1対象物A11(図4Dを参照)又は複数枚の第2対象物A12(図4B,図4Cを参照)が搬送されているとして、ステップS109に処理を進める。判定処理部27Bは、前記レベルが第2レベル閾値LT2以下でなければ、第1搬送路CP1内で一枚の第1対象物A11が搬送されているのではなく、複数枚の第2対象物A12が搬送されているとして、処理を図6BのステップS114に進める。
ステップS107に処理を戻す場合、取得処理部27Aは、時間間隔をあけて信号ES1を複数回取得することになる。時間間隔をΔTとする場合、ΔTは、第1時間閾値TT1よりも短い時間である。取得処理部27Aが時間間隔ΔTで信号ES1を取得するように画像形成装置100は設計される。
制御部27は、判定処理部27Bとして機能し、ステップS109,S110を順番に実行する。判定処理部27Bは、ステップS109で、計時処理部27Cから経過時間を第1時間ET1として取得し、ステップS110で、第1時間ET1が第1時間閾値TT1以上か否かを判定することにより、第1搬送路CP1内で重送が発生しているか否かを判定する。判定処理部27Bは、第1時間ET1が第1時間閾値TT1以上であれば、ステップS111に進める。判定処理部27Bは、第1時間ET1が第1時間閾値TT1以上でなければ、第1搬送路CP1内で複数の第2対象物A12が搬送され(図4B,図4Cを参照)、前記重送が発生しているとして、図6BのステップS114に処理を進める。
制御部27は、ステップS111で計時処理部27Cとして機能して計時を終了し、その後、処理をステップS112に進める。制御部27は、ステップS112で検知処理部27Dとして機能し、搬送中の対象物A1が一枚の第1対象物A11であるとして(図4Dを参照)、第1搬送路CP1内で前記重送が発生していないことを検知する。制御部27は、ステップS112で搬送制御部27Eとして更に機能し、一枚の第1対象物A11を第1方向D11の下流側へ更に搬送する。ステップS112は、ステップS113で前記停止タイミングになったと搬送制御部27Eにより判定されるまでの間、繰り返される。
図6A〜図6Cの処理によれば、ステップS105〜S110により、第1レベル閾値LT1(図4Dを参照)から第2レベル閾値LT2に信号ES1のレベルが変化するまでの第1時間ET1(図6Aを参照)が予め定められる第1時間閾値TT1(図4Dを参照)以上である場合に、検出位置DP1を一枚の第1対象物A11が通過中であり、前記重送が発生していないことが検知処理部27Dにより検知される。即ち、制御部27は、前記ユーザーが対象物A1の種類(即ち、第1対象物A11か第2対象物A12)を設定しなくとも、第1搬送路CP1内で搬送されている対象物A1が第1対象物A11であることを自動的に特定することができる。その後、ステップS112,S113で構成される処理ループが繰り返される。画像形成部25は、搬送中の第1対象物A11に前記画像を形成する。その後、前記画像が形成された第2対象物A12は第1排出部26上に排出される。
制御部27は、ステップS114,S115で判定処理部27Bとして機能する。判定処理部27Bは、ステップS114で計時処理部27Cから経過時間を第2時間ET2として取得する。判定処理部27Bは、第2時間ET2が第2時間閾値TT2以上か否かを判定する。判定処理部27Bは、第2時間ET2が第2時間閾値TT2以上でなければ、ステップS116に処理を進め、第2時間ET2が第2時間閾値TT2以上であれば、処理をステップS117に進める。
制御部27は、ステップS116で搬送制御部27Eとして機能して、第1搬送路CP1内における複数枚の第2対象物A12の搬送を続行する。
制御部27は、ステップS117で計時処理部27Cとして機能し、計時を終了する。次に、制御部27は、ステップS118で検知処理部27Dとして機能し、第1搬送路CP1で複数の第2対象物A12が検出位置DP1を通過しており(図4B,図4Cを参照)、前記重送が発生していることを検知する。制御部27は、ステップS114で搬送制御部27Eとして更に機能して、複数枚の第2対象物A12の第1方向D11への搬送を停止する。具体的に、搬送制御部27Eは、第1搬送部23を制御することにより、複数の第2対象物A12を第1搬送路CP1内で第1方向D11とは逆方向に搬送して上流端CP11から第1セット部22に排出する。
図6A〜図6Cの処理により、第1セット部22に複数種類の対象物A1(第1対象物A11及び第2対象物A12)が積載され、第1搬送路CP1内で複数種類の対象物A1が順次搬送される場合であっても、各種類の対象物A1の重送の有無を判定できる判定装置27、搬送装置400、及び画像形成装置100を提供することができる。
なお、ステップS108で信号ES1のレベルが第2レベル閾値LT2以下でないと判定された後、ステップS115で第2時間ET2が第2時間閾値TT2以上であると判定されるまでの間に、制御部27は、時間間隔ΔTで取得した各信号ES1のレベルが第1レベル閾値LT1か否かを判定してもよい。
また、ステップS110で第1時間ET1が第1時間閾値TT1以上でないと判定される場合に、制御部27は、ステップS114〜S116を実行することなく、ステップS117,S118を実行してもよい。
図7において、画像読取装置300は、本体装置200の上部に設けられている。なお、画像読取装置300は画像形成装置100から独立したスキャナー等であってもよい。
画像読取装置300は、ADF(Automatic Document Feeder)310、カバー320、コンタクト部330及び画像読取部340等を備え、搬送対象となる対象物A2に表されている画像を光学的に読み取って画像データを生成し、制御部27(図1,図5を参照)に出力する。
ADF310は、原稿搬送装置であり、本体装置200の上面にカバー320と一体に設けられている。ADF310は、第2セット部31、第2搬送部32、第2センサー部33、及び第2排出部34を備える。また、画像形成装置100において、搬送装置400は、画像読取装置300に設けられ、第2搬送部32、第2センサー部33及び制御部27(図1,図5を参照)を少なくとも備える。
また、ADF310の内部には、対象物A2が搬送される第2搬送路CP2が設けられる。第2搬送路CP2は、第2上流端CP21から第2下流端CP22に至る。第2上流端CP21は、具体的に、ADF310において前記左右方向の中央寄りで且つ上方寄りの位置に設けられる。第2下流端CP22は、ADF310において、第2上流端CP21の下方の位置に設けられる。第2搬送路CP2において上流部分は第2上流端CP21から左方に向かい、その中間部分は、前記上流部分及び第2搬送路CP2の下流部分との間で下方に向かいつつ湾曲する。前記下流部分は、前記中間部分から第2下流端CP22に至るまで右斜め上方に向かう。
第2セット部31は、供給トレイであり、画像読取装置300の右上部分に設けられる。第2セット部31には、複数種類の対象物A2が積載可能である。複数種類の対象物A2は、第1対象物A21及び第2対象物A22を含む。第1対象物A21は、第1対象物A11と比較すると、宛名等が記載された使用済み封筒等である点のみで相違する。第2対象物A22は、第2対象物A12と比較すると、画像等が記録された用紙又はOHPシートである点でのみ相違する。それ故、以下では、第1対象物A21及び第2対象物A22において、第1対象物A11及び第2対象物A12の各部に相当するものには同一参照符号を付し、それぞれの説明を省略し、図2A及び図3を援用する。第1対象物A21は、図7に示すように、閉止部B14が上流端CP21に沿うように第2セット部31上に載置される。
第2搬送部32は、ピックアップローラー及び搬送ローラー対を含み、対象物A2を第2上流端CP21から第2搬送路CP2に送り込み、その後、第2搬送路CP2内の対象物A2を第3方向D21に予め定められている速度V2で対象物A2を搬送する。第3方向D21は、第2搬送路CP2の下流方向であり、本発明における特定方向の第2例である。
第2センサー部33は、本発明におけるセンサー部の第2例であり、透過型の超音波センサーである。第2センサー部33は、予め定められる検出位置DP2を挟んで互いに対向する送信部331及び受信部332を含む。検出位置DP2は、第2搬送路CP2において第2搬送部32よりも直ぐ下流側の位置である。第2センサー部33は、予め定められている振幅レベルを有する測定波を送信部331から検出位置DP2に向けて出射可能である。第2センサー部33は、前記測定波に基づく信号ES2を受信部332から制御部27に出力する。信号ES2のレベルは、検出位置DP2を通過する対象物A2の種別及び枚数に関係する(図4A〜図4Dを参照)。
第2排出部34は、排出トレイであり、第2下流端CP22の右側に設けられる。第2排出部34には、第2下流端CP22から排出された対象物A2が積載可能である。
コンタクト部330は、ガラス板又は樹脂板等の透光性を有する板状部材である。コンタクト部330は、本体装置200の上面において左端寄りの場所に設けられている。コンタクト部330は、第2搬送路CP2において最下端の部分に沿うように本体装置200の上面に取り付けられている。コンタクト部330には読取領域R1が予め定められている。第2搬送路CP2内で搬送される対象物A2は、読取領域R1上を通過する。
画像読取部340は、CIS(Contact Image Sensor)である。画像読取部340は、本体装置200の内部において上面に近い位置に設けられる。また、画像読取部340は、コンタクト部330の下方の位置から読取領域R1に向けて光を送出する。イメージセンサー340は、読取領域R1を通過する対象物A2からの反射光を光電変換することにより、対象物A2の画像を表す画像データを生成し、制御部27に出力する。
取得処理部27Aは、第1センサー部24の代わりに第2センサー部33から信号ES2を取得してもよい。この場合、判定処理部27B及び計時処理部27Cは、信号ES1の代わりに信号ES2に基づいて、図6A〜図6Cに示される処理を実行する。検知処理部27Dは、判定処理部27Bの判定結果に応じて、第2搬送路CP2での対象物A2の重送が発生しているか否かを検知する。搬送制御部27Eは、検知処理部27Dの検知結果に応じて、第2搬送部32による対象物A2の搬送を制御する。
100 画像形成装置
200 本体装置
23 第1搬送部
24 第1センサー部
300 画像読取装置
32 第2搬送部
33 第2センサー部
400 搬送装置
27 制御部
27A 取得処理部
27B 判定処理部
27C 計時処理部
27D 検知処理部
27E 搬送制御部

Claims (11)

  1. 特定方向に搬送される対象物へ出射される超音波に基づく信号を取得する取得処理部と、
    予め定められる第1レベル閾値から前記第1レベル閾値よりも小さい第2レベル閾値に前記信号のレベルが変化するまでの第1時間が予め定められる第1時間閾値以上であるか否かを判定する判定処理部と、
    を備える判定装置。
  2. 前記第1時間閾値は、前記対象物が前記特定方向に搬送される速度と、前記対象物における前記特定方向側の端部から前記特定方向と逆方向への距離とに基づいて定められている、
    請求項1に記載の判定装置。
  3. 前記第1レベル閾値及び前記第2レベル閾値は、前記特定方向に交差する交差方向における前記対象物の厚さに基づき定められている、
    請求項1又は2に記載の判定装置。
  4. 前記判定処理部は、前記第1時間が前記第1時間閾値以上でないと判定する場合に、前記信号のレベルが前記第1レベル閾値以下である第2時間が前記第1時間閾値よりも長い第2時間閾値以上か否かを更に判定する、
    請求項1〜3のいずれかに記載の判定装置。
  5. 前記第2時間閾値は、前記対象物が前記特定方向に搬送される速度と、前記対象物の前記特定方向における長さとに基づいて予め定められている、
    請求項4に記載の判定装置。
  6. 前記対象物へ超音波を出射し、前記対象物からの入射波に応じてレベルが変化する前記信号を出力するセンサー部と、
    請求項1〜5のいずれかに記載の判定装置と、
    を備える搬送装置。
  7. 前記判定装置による判定結果に応じて前記対象物の重送の有無を検知する検知処理部を備える、
    請求項6に記載の搬送装置。
  8. 前記検知処理部は、前記判定処理部により前記第1時間が前記第1時間閾値以上であると判定される場合に、前記重送が無いことを検知し、
    前記搬送装置は、前記重送が無いことが検知された場合に、前記対象物を前記特定方向の下流側に更に搬送する搬送制御部、を更に備える、
    請求項7に記載の搬送装置。
  9. 前記検知処理部は、前記判定処理部により前記第1時間が前記第1時間閾値以上でないと判定される場合に、前記重送が有ることを検知し、
    前記搬送制御部は、前記重送が有ることが検知された場合に、前記対象物の前記特定方向への搬送を停止可能である、
    請求項7又は8に記載の搬送装置。
  10. 請求項1〜5に記載の判定装置、若しくは請求項6〜9のいずれかに記載の搬送装置、
    を備える画像読取装置。
  11. 請求項1〜5に記載の判定装置、若しくは請求項6〜9のいずれかに記載の搬送装置、
    を備える画像形成装置。
JP2019009520A 2019-01-23 2019-01-23 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 Active JP7251163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009520A JP7251163B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
CN202010074306.7A CN111479028B (zh) 2019-01-23 2020-01-22 输送装置、图像读取装置以及图像形成装置
US16/749,787 US20200231396A1 (en) 2019-01-23 2020-01-22 Determining device, conveying device, image reading device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009520A JP7251163B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118541A true JP2020118541A (ja) 2020-08-06
JP7251163B2 JP7251163B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=71610468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009520A Active JP7251163B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200231396A1 (ja)
JP (1) JP7251163B2 (ja)
CN (1) CN111479028B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047044A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc シート搬送装置及び画像読取装置
JP2017075035A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100556059C (zh) * 2003-12-04 2009-10-28 尼司卡股份有限公司 薄片重送检测方法和薄片供给器及采用它的图像读取装置
JP4242884B2 (ja) * 2006-09-01 2009-03-25 シャープ株式会社 シート搬送装置、および、それを備えた原稿搬送装置、画像処理装置
JP2010235290A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Mita Corp 重送検知装置、給紙装置、画像形成装置
JP5874203B2 (ja) * 2011-05-31 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6032989B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
JP5815493B2 (ja) * 2012-10-15 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6255732B2 (ja) * 2013-06-18 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047044A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc シート搬送装置及び画像読取装置
JP2017075035A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111479028B (zh) 2023-02-21
US20200231396A1 (en) 2020-07-23
JP7251163B2 (ja) 2023-04-04
CN111479028A (zh) 2020-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874203B2 (ja) シート搬送装置
JP4137959B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた自動原稿搬送読取装置、並びに、自動原稿搬送読取装置を備えた複写機
JP5984309B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6172093B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、およびシート搬送装置の制御プログラム
JP2017043470A (ja) シート搬送装置および画像読取装置
CN110642038B (zh) 纸张输送装置
JP6091203B2 (ja) 画像読取装置、シート搬送装置、並びに画像読取システム
JP4803073B2 (ja) 原稿読取装置
JP2017073627A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP7251163B2 (ja) 判定装置、搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2016055933A (ja) 記録材判別装置及び画像形成装置
JP6598609B2 (ja) 画像形成装置
JP4665917B2 (ja) 原稿読取装置
JP7318421B2 (ja) 画像形成装置
JP6652749B2 (ja) 原稿搬送装置及び該原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP7419063B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP7234543B2 (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像読取装置
JP2008211459A (ja) 原稿読取装置
JP2022044866A (ja) シート搬送装置
JP2010175917A (ja) 画像形成装置、材質判定装置、および材質判定プログラム
JP2024000881A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2010047414A (ja) 重送検知装置及び画像形成装置
JP2005035756A (ja) シート取扱装置及び画像読取装置
JP2020179970A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2020186123A (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150