JP2020117106A - ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置およびヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置およびヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117106A
JP2020117106A JP2019010728A JP2019010728A JP2020117106A JP 2020117106 A JP2020117106 A JP 2020117106A JP 2019010728 A JP2019010728 A JP 2019010728A JP 2019010728 A JP2019010728 A JP 2019010728A JP 2020117106 A JP2020117106 A JP 2020117106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
motor
fixed
plate
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019010728A
Other languages
English (en)
Inventor
建 野口
Ken Noguchi
建 野口
雅博 渡邉
Masahiro Watanabe
雅博 渡邉
大輝 船見
Daiki FUNAMI
大輝 船見
裕之 畑迫
Hiroyuki Hatasako
裕之 畑迫
高徳 大川
Takanori Okawa
高徳 大川
孝文 春日
Takafumi Kasuga
孝文 春日
貴久 植木
Takahisa Ueki
貴久 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp, Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2019010728A priority Critical patent/JP2020117106A/ja
Priority to US16/742,929 priority patent/US20200241297A1/en
Priority to DE102020100917.8A priority patent/DE102020100917A1/de
Priority to CN202010060982.9A priority patent/CN111483404A/zh
Publication of JP2020117106A publication Critical patent/JP2020117106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/145Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having an annular armature coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/22Control of step size; Intermediate stepping, e.g. microstepping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/688Frames or decorative parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/691Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0161Head-up displays characterised by mechanical features characterised by the relative positioning of the constitutive elements
    • G02B2027/0163Electric or electronic control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】異音の発生を抑制できるヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置を提供すること。【解決手段】ヘッドアップディスプレイ装置1の筐体12に固定される駆動装置10は、回転軸25と、回転軸25が突出する端面36aを有するモータケース26とを備えるモータ20と、貫通穴60を備える第1板部61と、第1板部61から当該第1板部61と交差する方向に延びる第2板部62と、第1板部61と間隔を開けて対峙する第3板部63とを備えるフレーム28と、を有する。モータ20は、貫通穴60に回転軸25を貫通させ、端面36aを第1板部61に接触させて第1板部61に固定され、回転軸25の先端が第3板部63に設けた接続部88に回転可能に支持される。第1板部61には、振動抑制部材29として、第1錘75および第2錘76が固定される。【選択図】図1

Description

本発明は、車両のフロントガラスなどに表示光を投写するヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に関する。
車両用のヘッドアップディスプレイ装置は、特許文献1に記載されている。同文献のヘッドアップディスプレイ装置は、表示光を射出する表示手段と、射出された表示光をフロントガラスに向かって反射する反射鏡と、反射鏡を所定の回転軸回りに回転させる駆動機構を備える。表示手段、反射鏡、および駆動機構は、筐体に収容されて車両のフロントパネルに組み込まれる。駆動機構は、駆動源としてモータを備える。モータの駆動により駆動機構を動作させると、反射鏡が回転軸回りに回転する。これにより、フロントガラスに投写される表示光の投写位置が、乗員の目の高さに合わせて、調節される。
特開2017−154712号公報
駆動機構のモータは、板状のフレームなどを介して筐体に固定される。ここで、モータを駆動すると、ロータの回転に起因するステータの共振によって、異音が発生することがある。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、異音の発生を抑制できるヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置、およびヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置は、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体に収容されて当該筐体に固定される駆動装置において、回転軸、および前記回転軸が突出する端面を有するモータケースを備えるモータと、振動抑制部材と、貫通穴を備える前記第1板部、および前記第1板部から当該第1板部と交差する方向に延びる第2板部を備えるフレームと、を有し、前記モータは、前記貫通穴に前記回転軸を貫通させ、前記端面を前記第1板部に接触させて当該第1板部に固定され、前記振動抑制部材は、前記第1板部または前記モータケースに固定され、前記第2板部は、前記筐体に固定されるフレーム側固定部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、モータケースの端面が固定されるフレームの第1板部、またはモータケースに振動抑制部材が固定される。これにより、モータの共振周波数をずらすことができるので、異音の発生を防止或いは抑制できる。
また、本発明のヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置は、ヘッドアップディスプレイ装置の筐体に収容されて当該筐体に固定される駆動装置において、回転軸、および前記回転軸が突出する端面を有するモータケースを備えるモータと、振動抑制部材と、貫通穴を備える前記第1板部、および前記第1板部から当該第1板部と交差する方向に延びる第2板部を備えるフレームと、を有し、前記モータは、前記貫通穴に前記回転軸
を貫通させ、前記端面を前記第1板部に接触させて当該第1板部に固定され、前記振動抑制部材は、前記第1板部または前記モータケースに固定され、前記第2板部は、前記筐体に固定されるフレーム側固定部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、モータケースが固定されるフレームの第1板部またはモータケースに振動抑制部材が固定される。或いは、回転軸を回転可能に支持する支持部を備える第3板部に、振動抑制部材が固定される。これにより、モータの共振周波数をずらすことができるので、異音の発生を防止或いは抑制できる。
本発明において、前記第1板部は、前記回転軸に沿った軸線方向から見た場合に、前記モータケースから径方向外側に突出する突出部分を備え、前記振動抑制部材は、金属製の錘であり、前記錘は、前記突出部分に固定されているものとすることができる。このようにすれば、モータケースの固定によってモータと一体になる第1板部に錘が固定される。従って、モータケースから離間する第3板部に錘を固定する場合と比較して、モータの共振周波数をずらしやすい。また、フレームの第1板部に錘を固定すれば、モータの側に錘を固定するための加工を施すことなく、モータの共振周波数をずらすことができる。さらに、モータケースから径方向外側に突出する突出部分に錘を固定すれば、錘の固定位置を回転軸から離間させることができる。従って、錘が回転軸に近い位置に固定された場合と比較して、軽い錘でモータの共振周波数をずらすことができる。
本発明において、前記突出部分は、前記錘を固定するための固定穴を備え、前記錘は、前記第1板部の一方面に接触して前記固定穴を被う錘本体部と、前記錘本体部から突出して前記固定穴を貫通する軸部と、を備え、前記軸部は、前記錘本体部とは反対側の端に、前記第1板部の他方面に接触して前記固定穴を被う塑性変形部分を備えるものとすることができる。このようにすれば、車両が振動してヘッドアップディスプレイ装置の筐体が振動した場合でも、錘がフレームから脱落することを防止或いは抑制できる。
本発明において、前記錘本体部が接触する前記第1板部の一方面は、前記モータケースの前記端面が接触する面であるものとすることができる。このようにすれば、モータケースから突出する回転軸の出力側部分の径方向外側に錘本体部が位置することを防止できる。
本発明において、前記突出部分は、前記モータケースから鉛直方向に突出するものとすることができる。錘をモータケースの鉛直方向に配置すれば、回転軸の回転時にモータに発生するモーメントのバランスが崩れることを抑制できる。従って、回転軸の回転時におけるモータの振動を抑制できる。
本発明において、前記突出部分として、第1突出部分と、前記第1突出部分とは前記貫通穴を挟んだ反対方向に突出する第2突出部分と、を備え、前記錘として、前記第1突出部分に固定される第1錘と、前記第2突出部分に固定される第2錘と、を備えるものとすることができる。このようにすれば、第1錘と第2錘とを回転軸の両側に配置できる。これにより、回転軸の回転時にモータに発生するモーメントのバランスが崩れることを抑制できる。従って、回転軸の回転時におけるモータの振動を抑制できる。
本発明において、前記モータは、前記回転軸に固定されたマグネットと、前記マグネットを外周側から囲むコイルと、を備え、前記モータケースは、前記端面を備える板部材と、前記マグネットおよび前記コイルを内周側に収容する環状のケース体と、を備え、前記回転軸に沿った軸線方向から見た場合に、前記板部材は、前記ケース体から径方向外側に突出するケース突出部分を備え、前記振動抑制部材は、金属製の錘であり、前記錘は、前記ケース突出部分に固定されているものとすることができる。このようにしても、モータ
の共振周波数をずらすことができる。
本発明において、前記モータは、ステッピングモータであり、マイクロステップ駆動されることが望ましい。このようにすれば、回転軸の回転がスムーズとなる。
本発明において、前記回転軸の前記モータケースから突出している出力側部分に設けられた雄ねじ部と、前記回転軸と平行に延びて前記第1板部および前記第3板部に架け渡されたガイド軸と、前記雄ねじ部に噛み合うナットおよび前記ガイド軸が貫通するガイド穴を備え、前記第1板部と前記第3板部との間に配置された可動部材と、を有し、前記モータの駆動により回転軸が回転すると、前記可動部材が前記回転軸に沿って移動するものとすることができる。このようにすれば、可動部材に外部の部材を接続することにより、外部の部材を駆動できる。また、ガイド軸によって第1板部と第3板部が接続されるので、フレームの剛性が高くなる。従って、回転軸の回転時にフレームが振動することを抑制できる。
次に、本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、上記の駆動装置と、表示光を反射する反射鏡と、前記反射鏡を所定の回転中心線回りに回転可能に支持する支持機構と、前記反射鏡と前記可動部材とを接続するリンク部材と、前記駆動装置、前記支持機構、および前記リンク部材を収容する筐体と、を有し、前記フレーム側固定部は、前記筐体に固定され、前記モータの駆動により前記可動部材が移動すると前記反射鏡が前記回転中心線回りに回転することを特徴とする。
本発明によれば、駆動装置において、モータからの異音の発生が抑制されている。従って、ヘッドアップディスプレイ装置からの異音の発生を防止或いは抑制できる。
本発明によれば、駆動装置において、回転軸の回転時に発生する異音を防止或いは抑制できる。従って、ヘッドアップディスプレイ装置において、駆動装置の駆動時に発生する異音を防止或いは抑制できる。
ヘッドアップディスプレイ装置の概略断面図である。 ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置の斜視図である。 駆動装置をモータケースの側から見た場合の斜視図である。 駆動装置の側面図である。 可動部材の周辺の部分拡大図である。 駆動装置の分解斜視図である。 モータの分解斜視図である。 変形例1の駆動装置の側面図である。 変形例2の駆動装置の側面図である。 変形例3の駆動装置の側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置および駆動装置を説明する。
図1は、ヘッドアップディスプレイ装置の説明図である。本例のヘッドアップディスプレイ装置1は、車両のインストルメントパネルの内部に設置され、車両のフロントガラスに表示光を投写する。表示光2の投写によってヘッドアップディスプレイ装置1がフロントガラスに写し出す投写画像は、例えば、車両の速度や、エンジン回転数を表すものであ
る。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示光2を射出する表示光射出装置3を備える。表示光射出装置3は、光源光を射出する光源4と、投写画像に対応する画像信号に基づいて光源光を変調して表示光2を射出する液晶表示素子5を備える。
また、ヘッドアップディスプレイ装置1は、表示光射出装置3からの表示光2を反射する固定鏡6と、固定鏡6で反射された表示光2を反射してフロントガラスに導く反射鏡7と、を備える。さらに、ヘッドアップディスプレイ装置1は、反射鏡7を所定の回転中心線L0回りに回転可能に支持する支持機構8と、反射鏡7を回転させるための駆動装置10と、反射光と駆動装置10とを接続するリンク部材11と、を備える。また、ヘッドアップディスプレイ装置1は、駆動装置10、支持機構8、およびリンク部材11を収容する筐体12、を有する。
固定鏡6は平面鏡である。反射鏡7は凹面鏡である。支持機構8は、反射鏡7を保持するミラーホルダ15を備える。ミラーホルダ15は、表示光2の光軸と直交する支軸16を備える。支軸16は、筐体12の内側面に設けられた軸受17に回転可能に支持される。支軸16の軸線は反射鏡7の回転中心線L0である。駆動装置10は、駆動源としてモータ20を備える。リンク部材11は、ミラーホルダ15から支軸16と交差する方向に延びる。リンク部材11は、その先端部分11aが、駆動装置10に接続されている。筐体12は、箱型であり、反射鏡7からフロントガラスに向かう表示光2を通過させる開口部18を備える。開口部18は、透光性のカバー19により覆われている。筐体12は、駆動装置10を固定するための固定部12aを備える。
モータ20の駆動により駆動装置10が動作すると、リンク部材11が駆動されて、反射鏡7が支軸16の軸線(回転中心線L0)回りに回転する。これにより、フロントガラスに投写される表示光2の投写位置が、乗員の目の高さに合わせて、調節される。
(駆動装置)
図2は、ヘッドアップディスプレイ装置1に用いられる駆動装置10をフレームが位置する側から見た場合の斜視図である。図3は、駆動装置10をモータケースが位置する側から見た場合の斜視図である。図4は、駆動装置10をモータ20の回転軸と直交する方向から見た場合の側面図である。図5は、可動部材の周辺の部分拡大図である。
図2から図4に示すように、駆動装置10は、回転軸25および回転軸25が突出するモータケース26を備えるモータ20と、モータ20が固定されたフレーム28と、フレーム28に固定された振動抑制部材29と、を備える。また、駆動装置10は、回転軸25と平行に延びるガイド軸30と、回転軸25に沿って移動可能な可動部材80と、フレーム28に支持されたスイッチ81と、を備える。なお、図2から図4に示す駆動装置10の姿勢は、ヘッドアップディスプレイ装置1の筐体12の固定部12aに駆動装置10を固定した場合の基準姿勢である。以下の説明では、基準姿勢において、モータ20の回転軸25の軸線Lに沿った方向を軸線方向Xとする。軸線方向Xにおいて、フレーム28が位置する側を第1方向X1、モータケース26が位置する側を第2方向X2とする。また、軸線方向Xと直交する2方向を幅方向Yおよび上下方向Zとする。上下方向Zは、基準姿勢における上下方向Zである。本例では、上下方向Zは、鉛直方向である。回転軸25はガイド軸30の下方Z1に位置する。
(モータ)
図6は、駆動装置10の分解斜視図である。図7は、モータ20の分解斜視図である。図7に示すように、モータ20は、ロータ31とステータ32を備えるステッピングモー
タである。ロータ31は、回転軸25と、回転軸25の第2方向X2の端部分に固定された円環状のマグネット33と、を備える。マグネット33はマグネットホルダ34を介して回転軸25に固定されている。回転軸25とマグネット33とは同軸である。マグネット33の外周面には、周方向においてN極とS極が交互に配置されている。
ステータ32は、軸線方向Xに沿って、出力側端板部材(板部材)36と、A相のステータ組37と、B相のステータ組38と、反出力側端板部材39と、付勢部材40を備える。出力側端板部材36および反出力側端板部材39は、一定厚さの環状の板である。反出力側端板部材39の中心穴には軸受41が保持されている。
A相のステータ組37は、第1ボビン43と、第1ボビン43に巻回された第1コイル44と、第1ボビン43の第1方向X1に配置された第1外ステータコア45と、第1ボビン43の第2方向X2に配置された第1内ステータコア46と、を備える。第1ボビン43は、第1コイル44を構成する巻線が巻かれる円筒部の両端に一対のフランジ部が形成されており、一方のフランジ部には第1端子台47が一体に形成されている。第1端子台47には図示を省略する第1端子ピンが保持されている。
第1外ステータコア45は、円環状端板部45aと、円環状端板部45aの外周端から第2方向X2に延びる筒状部45bと、円環状端板部45aの内周縁から第2方向X2に起立する複数の極歯45cと、を備える。また、筒状部45bは、第1ボビン43の第1端子台47に対応する位置に形成された切り欠き部45dを備える。第1内ステータコア46は、円環状端板部46aと、円環状端板部46aの内周縁から第1方向X1に起立する複数の極歯46bと、を備える。第1内ステータコア46は、円環状端板部46aが第1外ステータコア45に組み付けられて筒状部45bの開口端を塞ぐ。第1ボビン43および第1コイル44は、第1外ステータコア45と第1内ステータコア46の間に収容される。第1端子台47および第1端子ピンは、第1外ステータコア45の切り欠き部45dから外部に露出する。
B相のステータ組38は、A相のステータ組37を軸線方向Xに逆向きにした形態をしいる。B相のステータ組38は、第2ボビン51と、第2ボビン51に巻回された第2コイル52と、第2ボビン51の第1方向X1に配置された第2内ステータコア53と、第2ボビン51の第2方向X2に配置された第2外ステータコア54と、を備える。第2ボビン51は、第2コイル52を構成する巻線が巻かれる円筒部の両端に一対のフランジ部が形成されており、一方のフランジ部には第2端子台55が形成されている。第2端子台55には図示を省略する第2端子ピンが保持されている。
第2外ステータコア54は、円環状端板部54aと、円環状端板部54aの外周端から第1方向X1に延びる筒状部54bと、円環状端板部54aの内周縁から第1方向X1に起立する複数の極歯54cを備える。筒状部54bは、第2ボビン51の第2端子台55に対応する位置に形成された切り欠き部54dを備える。第2内ステータコア53は、円環状端板部53aと、円環状端板部53aの内周縁から第2方向X2に起立する複数の極歯53bと、を備える。第2内ステータコア53は、円環状端板部53aが第2外ステータコア54に組み付けられて筒状部54bの開口端を塞ぐ。第2ボビン51および第2コイル52は、第2外ステータコア54と第2内ステータコア53の間に収容される。第2端子台55および第2端子ピンは、第2外ステータコア54の切り欠き部54dから外部に露出する。
A相のステータ組37とB相のステータ組38とは、A相のステータ組37の第2方向X2の端面を構成する円環状端板部46aと、B相のステータ組38の第1方向X1の端面を構成する円環状端板部53aとが接合される。また、A相のステータ組37の第1方
向X1の端面を構成する円環状端板部45aに出力側端板部材36が接合され、B相のステータ組38の第2方向X2の端面を構成する円環状端板部54aに反出力側端板部材39が接合される。ここで、図6に示すように、出力側端板部材36、第1外ステータコア45、第2外ステータコア54および反出力側端板部材39は、マグネット33、第1コイル44、および第2コイル52を内周側に収容するモータケース26を兼ねる。第1外ステータコア45および第2外ステータコア54は、マグネット33、第1コイル44および第2コイル52を内周側に収容する環状のケース体57である。
回転軸25は、出力側部分25aが、出力側端板部材36の中心穴から第1方向X1に突出する。従って、図4に示すように、出力側端板部材36の第1方向X1の端面36aは、モータケース26において、回転軸25が突出する端面36aである。また、回転軸25は、反出力側の端部25bが反出力側端板部材39の中心穴に保持された軸受41に支持される。軸受41は、回転軸25を軸線L回りに回転可能および軸線方向Xに移動可能に支持する。ここで、反出力側端板部材39の第2方向X2には付勢部材40が固定されている。付勢部材40は、板バネ94であり、モータケース26から第2方向X2の突出する回転軸25の端を、第1方向X1に付勢する。
A相のステータ組37の第1端子ピンおよびB相のステータ組38の第2端子ピン基板には、基板58が接続される。基板58は、基板ホルダ59を介してフレーム28に支持される。基板58には、スイッチ81が接続されている。また基板58には、第1コイル44および第2コイル52への給電用の配線と、スイッチ81からの信号を外部に取り出すための信号線が接続される。第1コイル44および第2コイル52への給電は、すなわち、モータ20の駆動は、ヘッドアップディスプレイ装置1が搭載する制御部23(図1参照)により制御される。モータ20は、制御部23により、マイクロステップ駆動される。
(フレーム、振動抑制部材、およびガイド軸)
図2に示すように、フレーム28は、貫通穴60を備える第1板部61、第1板部61から当該第1板部61と交差する方向に延びる第2板部62、および第1板部61と間隔を開けて対峙する第3板部63を備える。第1板部61は上方Z2に延びている。貫通穴60は、第1板部61の幅方向Yの中央に設けられている。第2板部62は、第1板部61から当該第1板部61と直交する第1方向X1に延びる。
第2板部62は、上下方向Zから見た場合に四角形形状をしている。第2板部62は、その四隅に、筐体12に固定されるフレーム側固定部64を備える。フレーム側固定部64は、フレーム28を筐体12に固定するためのボルト65が貫通可能な固定穴66を備える。また、第2板部62は、幅方向Yの一方側に位置する2つの固定穴66の間、および幅方向Yの他方側に位置する二つの固定穴66の間に、それぞれ位置決め穴67を備える。幅方向Yの一方側の位置決め穴67は幅方向Yに延びる長穴であり、幅方向Yの他方の位置決め穴67は丸穴である。フレーム28は、筐体12の固定部12aから突出する不図示の位置決め用突部が位置決め穴67に挿入されて、固定部12aに位置決めされる。また、フレーム28は、固定穴66を貫通するボルト65によって筐体12の固定部12aに固定される。
第3板部63は、第2板部62の第1板部61とは反対側の端縁から第2板部62と直交する上方Z2に延びる。第1板部61と第3板部63とは平行である。
図4に示すように、モータ20は、貫通穴60に回転軸25を貫通させ、モータケース26の端面36a(出力側端板部材36)を第1板部61に接触させて、第1板部61に固定される。モータケース26は、第1板部61の第3板部63とは反対側(第2方向X
2)に位置する。本例では、モータケース26は、溶接によって、第1板部61の固定されている。モータ20の回転軸25の先端は、第3板部63に設けた支持部68に支持される。支持部68は、第1方向X1に窪む凹部を備えており、回転軸25の先端は凹部に挿入されている。ここで、回転軸25は、モータケース26に固定された付勢部材40によって支持部68に付勢される。支持部68は、回転軸25を回転可能に支持する。
モータケース26から第1方向X1に突出している回転軸25の出力側部分25aには、雄ねじ部70が設けられている。雄ねじ部70は、第1板部61と第3板部63との間に位置する。雄ねじ部70には、可動部材80が取り付けられている。
ここで、図3に示すように、第1板部61にモータ20を固定した状態を軸線方向Xから見た場合に、第1板部61は、モータケース26から径方向外側に突出する第1突出部分71および第2突出部分72を備える。第2突出部分72は、第1突出部分71とは貫通穴60を挟んだ反対方向に突出する。本例では、第1突出部分71はモータケース26から幅方向Yの一方に突出し、第2突出部分72はモータケース26から幅方向Yの他方に突出する。図6に示すように、第1突出部分71には、振動抑制部材29と固定するための第1錘固定穴73が設けられている。第2突出部分72には、振動抑制部材29と固定するための第2錘固定穴74が設けられている。
本例において、振動抑制部材29は、金属製の錘である。駆動装置10は、錘として第1錘75および第2錘76を備える。第1突出部分71には、第1錘固定穴73を利用して第1錘75が固定される。第2突出部分72には、第2錘固定穴74を利用して第2錘76が固定される。第1錘75および第2錘76は、同一の部材であり、同一の重量を備える。第1錘75および第2錘76は、モータケース26およびフレーム28よりも比重の大きい金属からなる。第1錘75および第2錘76は、例えば、真鍮製である。
第1錘75および第2錘76のそれぞれは、第1板部61の第2方向X2の面に接触して錘固定穴(第1錘固定穴73または第2錘固定穴74)を被う錘本体部77と、錘本体部77から第1方向X1に突出して錘固定穴(第1錘固定穴73または第2錘固定穴74)を貫通する軸部78と、を備える。軸部78は、錘本体部77とは反対側の第1方向X1の端に、第1板部61の第1方向X1の面に接触して錘固定穴(第1錘固定穴73または第2錘固定穴74)を被う塑性変形部分79を備える。すなわち、第1錘75および第2錘76のそれぞれは、軸部78を、第2方向X2から錘固定穴(第1錘固定穴73または第2錘固定穴74)に貫通させ、軸部78の第1方向X1の端部をカシメ等により塑性変形させて、第1板部61に固定されている。
ガイド軸30は、第1板部61および第3板部63に架け渡されている。すなわち、ガイド軸30の第1方向X1の端部分は第3板部63に固定され、第2方向X2の端部分は第1板部61に固定されている。
(可動部材およびスイッチ)
図4に示すように、可動部材80は、第1板部61と第2板部62との間に配置されている。可動部材80は、回転軸25の雄ねじ部70に噛み合う第1ナット83および第2ナット84と、第1ナット83および第2ナット84を回転不能に支持する可動部材本体85と、を備える。第1ナット83は、第2ナット84の第1方向X1に配置されている。図5に示すように、可動部材本体85は、ガイド軸30が貫通するガイド穴86を備えるベース部87と、ミラーホルダ15から延びるリンク部材11の先端部分11aが接続される接続部88と、第1ナット83および第2ナット84を支持するナット支持部89と、を備える。
ベース部87は、樹脂製であり、直方体形状をしている。図2に示すように、ガイド穴86は、ベース部87の幅方向Yの中央を軸線方向Xに貫通する。接続部88はベース部87の上方Z2に設けられている。ナット支持部89はベース部87の下方Z1に設けられている。ガイド軸30がガイド穴86を貫通することにより、可動部材本体85は、軸線L回りに回転することが規制されている。
接続部88は、ベース部87の第1方向X1の端部分に設けられた弾性接続部91と、弾性接続部91の第2方向X2で弾性接続部91と隙間を開けて対向する固定接続部92と、を備える。弾性接続部91は、ベース部87から上方Z2に延びる第1壁部93と、第1壁部93に固定された板バネ94と、を備える。
第1壁部93は、樹脂製であり、ベース部87と一体に設けられている。板バネ94は、上下方向Zに延びる第1板バネ部分94aと、第1板バネ部分94a分の上端から第2方向X2に屈曲して下方Z1に延びる第2板バネ部分94bと、第2板バネ部分94bの下端から第1方向X1に屈曲して下方Z1に延びる第3板バネ部分94cと、を備える。第2板バネ部分94bと第3板バネ部分94cとの間には、第2方向X2に突出する屈曲部94dが設けられている。第1板バネ部分94aは、第1壁部93に固定されており、上端部分が第1壁部93から上方Z2に突出する。第2板バネ部分94bは、第1壁部93の上方Z2から第2方向X2に向かって下方Z1に傾斜する。屈曲部94dは第1壁部93の第2方向X2に位置する。
固定接続部92は、ステンレス鋼などの金属製の部材からなる。固定接続部92は、インサート成形により可動部材本体85と一体に形成されている。すなわち、固定接続部92は、その下端部分が可動部材本体85に埋め込まれている。固定接続部92は、第1方向X1に突出する突部92aを有する。突部92aは、軸線方向Xで隙間を開けて弾性接続部91の屈曲部94dと対向する。
ここで、ミラーホルダ15から延びるリンク部材11の先端部分11aは、弾性接続部91の板バネ94の屈曲部94dと、固定接続部92の突部92aとの間に挿入される。リンク部材11の先端部分11aが屈曲部94dと突部92aとの間に挿入された状態では、板バネ94は、弾性変形して、先端部分11aを突部92aに付勢する。従って、ヘッドアップディスプレイ装置1を搭載する車両が振動した場合でも、リンク部材11の先端部分11aが屈曲部94dと突部92aとの間から外れることはない。
次に、ナット支持部89は、ベース部87から下方Z1に延びる縦板部95と、縦板部95の下端縁から幅方向Yの他方側に延びる横板部96と、を備える。縦板部95は、上下方向Zの高さ寸法が一定で、ベース部87の第1方向X1の端から第2方向X2の端まで延びる。横板部96は、ベース部87と一定間隔を開けて対向する。また、ナット支持部89は、横板部96の第2方向X2の端縁から上方Z2に突出する突部96aを備える。突部96aは、横板部96の第2方向X2の端縁に沿って幅方向Yに延びる。さらに、ナット支持部89は、横板部96の上面で幅方向Yに延びるリブ96bを備える。リブ96bは、突部96aの第1方向X1に設けられており、突部96aと平行に延びる。また、ナット支持部89は、ベース部87の下面において、リブ96bと対向する位置に設けられた第1リブ87aと、突部96aと対向する位置に設けられた第2リブ87bと、を備える。ベース部87の第1リブ87aおよび第2リブ87bは、幅方向Yに平行に延びる。
第1ナット83は、外形が矩形状の第1角筒部83aと、第1角筒部83aから第2方向X2に延びる第1円筒部83bとを有する。第1角筒部83aおよび第1円筒部83bの内周面には、雄ねじ部70に螺合する雌ねじが設けられている。第1ナット83は、雌
ねじが回転軸25の雄ねじ部70に螺合した状態で、ナット支持部89の第1方向X1の端部分に配置される。第1ナット83がナット支持部89に配置された状態では、可動部材80(ベース部87の下面および横板部96)と第1角筒部83aの外周面との当接により、可動部材80に対する第1ナット83の回転が規制される。
第2ナット84は、外形が矩形状の第2角筒部84aと、第2角筒部84aから第1方向X1に延びる第2円筒部84bとを有する。第2角筒部84aおよび第2円筒部84bの内周面には、雄ねじ部70に螺合する雌ねじが設けられている。第2ナット84は、雌ねじが回転軸25の雄ねじ部70に螺合した状態で、ナット支持部89の第2方向X2の側に配置されている。第1ナット83と第2ナット84とは、第1円筒部83bおよび第2円筒部84bを互いに対向させている。第1ナット83と第2ナット84とは軸線方向Xで離間する。
第2ナット84は、第2角筒部84aが、横板部96のリブ96bと突部96aとの間に配置される従って、第2ナット84は、第2角筒部84aが、ベース部87の第1リブ87aと第2リブ87bとの間に配置される。横板部96のリブ96bおよびベース部87の第1リブ87aは、第1方向X1の側から第2角筒部84aに当接可能である。横板部96の突部96aおよび第2リブ87bは、第2方向X2の側から第2角筒部84aに当接可能である。第2ナット84がナット支持部89に配置された状態では、可動部材80(ベース部87の下面および横板部96)と第2角筒部84aの外周面との当接により、可動部材80に対する第2ナット84の回転が規制される。第2円筒部84bは、上下方向Zにおけるリブ96bと第1リブ87aとの間を第1方向X1に延びて、リブ96bおよび第1リブ87aよりも第1方向X1に突出する。
ここで、可動部材本体85と第1ナット83との間には、コイルバネ99が配置されている。コイルバネ99は、回転軸25、第1ナット83の第1円筒部83b、第2ナット84の第2円筒部84bを囲んでいる。コイルバネ99の第1方向X1の端は、第1ナット83の第1角筒部83aに当接する。コイルバネ99の第2方向X2の端は、横板部96のリブ96bおよびベース部87の第1リブ87aに当接する。コイルバネ99は可動部材本体85と第1ナット83との間で圧縮されており、可動部材本体85を第2方向X2に付勢する付勢力を発揮している。これにより、可動部材本体85は、横板部96のリブ96bおよびベース部87の第1リブ87aが、常に、第1方向X1の側から第2ナット84の第2角筒部84aに当接した状態となる。
モータ20の駆動により回転軸25が一方に回転すると、可動部材本体85により軸線L回りの回転が規制された第1ナット83および第2ナット84は第1方向X1に移動する。ここで、可動部材本体85は第1方向X1の側から第2ナット84に当接している。従って、第2ナット84の第1方向X1の移動に伴って、可動部材80は第1方向X1に移動する。一方、モータ20の駆動により回転軸25が他方に回転すると、可動部材本体85により軸線L回りの回転が規制された第1ナット83および第2ナット84は第2方向X2に移動する。ここで、第1ナット83が第2方向X2に移動すると、第1ナット83の第2方向X2への移動は、コイルバネ99を介して、可動部材本体85に伝達される。すなわち、第1ナット83が第2方向X2に移動すると、可動部材本体85は、第1ナット83によって第2方向X2に押される。これにより、可動部材本体85は、第2ナット84に押し付けられた状態で、第2方向X2に移動する。
なお、コイルバネ99は、可動部材本体85を介して第2ナット84を常に第2方向X2に付勢する。従って、第2ナット84の雌ねじと雄ねじ部70とのバックラッシュが低減される。また、コイルバネ99は、可動部材本体85を第2方向X2に付勢する反力で第1ナット83を常に第1方向X1に付勢する。従って、第1ナット83の雌ねじと雄ね
じ部70とのバックラッシュが低減される。従って、回転軸25の回転によって可動部材80が軸線方向Xに移動する際に、ガタつきが発生することが抑制される。
スイッチ81は押圧部81aを備える押圧式のスイッチ81である。図4に示すように、スイッチ81は、押圧部81aを第1板部61から第1方向X1に突出させた状態で、第1板部61に支持される。ここで、可動部材80の固定接続部92の突部92aにおける第2方向X2の凹面は、軸線方向Xで押圧部81aと対向する位置に設けられている。従って、可動部材80が第2方向X2に移動して所定の基準位置に配置されると、可動部材80(固定接続部92)により押圧部81aが押圧される。よって、ヘッドアップディスプレイ装置1の制御部23では、スイッチ81からの信号に基づいて、可動部材80が基準位置に配置されているか、否かを判断できる。
(ヘッドアップディスプレイ装置の動作)
ヘッドアップディスプレイ装置1が動作していない状態では、反射鏡7は、初期位置に配置されている。駆動装置10では、可動部材80は、可動部材80(固定接続部92)によりスイッチ81の押圧部81aが押圧される基準位置に配置されている。この状態からヘッドアップディスプレイ装置1が起動されると、制御部23は、モータ20を駆動して駆動装置10を動作させる。また、制御部23は、表示光射出装置3を駆動して、表示光2を射出させる。
モータ20が駆動されると回転軸25は一方に回転する。従って、可動部材80が回転軸25に沿って第1方向X1に移動する。可動部材80が移動すると、可動部材80に接続されたリンク部材11が駆動される。リンク部材11の駆動により反射鏡7は回転中心線L0回りに回転する。その後、モータ20が所定のステップ数だけ駆動されると、反射鏡7は、回転中心軸線L回りの所定の角度位置に配置される。これにより、フロントガラスに投写される表示光2は、乗員の目の高さ合う投写位置に投写される。
ヘッドアップディスプレイ装置1の動作を停止する際には、制御部23は、駆動装置10のモータ20を駆動して、回転軸25を他方に回転させる。これにより、可動部材80は第2方向X2に移動する。その後、スイッチ81から、押圧部81aが押圧された旨の信号が出力されると、制御部23は、モータ20の駆動を停止する。これより、可動部材80は基準位置に配置される。また、リンク部材11を介して可動部材80に接続された反射鏡7は初期位置に戻る。制御部23は、可動部材80を基準位置に戻す動作と並行して、表示光射出装置3の駆動を停止する。
ここで、反射鏡7を初期位置から所定の角度位置に移動させるために駆動装置10のモータ20を駆動すると、ロータ31の回転に起因するステータ32の共振によって、異音が発生するという問題がある。また、反射鏡7を所定の角度位置から初期位置に戻すために駆動装置10のモータ20を駆動すると、ロータ31の回転に起因するステータ32の共振によって、異音が発生するという問題がある。
かかる問題に対して、本例では、モータケース26の端面36aが固定されたフレーム28の第1板部61に振動抑制部材29(第1錘75および第2錘76)が固定されている。これにより、モータ20の共振周波数をずらすことができるので、駆動装置10からの異音の発生を防止或いは抑制できる。よって、ヘッドアップディスプレイ装置1からの異音の発生を抑制できる。
また、本例では、フレーム28の第1板部61に第1錘75および第2錘76を固定するので、モータ20の側に第1錘75および第2錘76を固定するための加工を施すことなく、モータ20の共振周波数をずらすことができる。
さらに、第1板部61は、回転軸25に沿った軸線方向Xから見た場合に、モータケース26から径方向外側に突出する第1突出部分71および第2突出部分72を備え、振動抑制部材29である第1錘75および第2錘76は、第1突出部分71および第2突出部分72にそれぞれ固定されている。これにより、第1錘75および第2錘76の固定位置を回転軸25(ロータ31)から離間させることができる。従って、第1錘75および第2錘76が回転軸25に近い位置に固定された場合と比較して、軽い重量の錘でモータ20の共振周波数をずらすことができる。
また、本例では、第1突出部分71および第2突出部分72は、第1板部61に固定されたモータ20の回転軸25を間に挟んで反対方向に突出している。従って、第1錘75と第2錘76とを回転軸25の両側に配置できる。これにより、回転軸25の回転時にモータ20に発生するモーメントのバランスが崩れることを抑制できる。従って、回転軸25の回転時におけるモータ20の振動を抑制できる。
また、本例では、第1壁部93は第1錘75を固定するための第1錘固定穴73を備える。第1錘75は、第1錘固定穴73を貫通する軸部78をカシメ等により塑性変形させて、第1板部61に固定される。同様に、第2突出部分72は第2錘76を固定するための第2錘固定穴74を備える。第2錘76は、軸部78をカシメ等により塑性変形させて、第1板部61に固定される。従って、車両が振動してヘッドアップディスプレイ装置1の筐体12が振動した場合でも、第1錘75および第2錘76がフレーム28から脱落することを防止或いは抑制できる。
さらに、第1錘75および第2錘76において、錘本体部77が接触する第1板部61の一方面は、モータケース26の端面36aが接触する面である。従って、モータケース26から突出する回転軸25の出力側部分25aの径方向外側に、錘本体部77が位置することを回避できる。
また、駆動装置10では、ガイド軸30によって第1板部61と第3板部63が接続されるので、フレーム28の剛性が高い。従って、回転軸25の回転時にフレーム28が振動することを抑制できる。
なお、振動抑制部材29のフレーム28への固定は、接着剤を用いてもよい。
(変形例1)
図8は、変形例1の駆動装置の斜視図である。変形例1の駆動装置10Aは、上記の駆動装置10と対応する構成を備えるので、対応する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。本例の駆動装置10Aでは、フレーム28の第1板部61は、モータケース26から径方向外側に突出する突出部分として、鉛直方向を下方Z1に突出する一つの突出部分101を備える。より具体的には、フレーム28は、第2板部62の第1板部61に連続する部分が下方Z1に切り起されており、切り起された部分が、モータケース26から下方Z1に突出する突出部分101となっている。
また、駆動装置10Aは、振動抑制部材29として、一つの錘102を備える。突出部分101には、錘102を固定するための錘固定穴103が設けられている。錘102は、錘本体部102aと、軸部102bと、塑性変形部分102cと、を備えており、錘固定穴103に軸部102bを貫通させて突出部分101に固定される。
駆動装置10Aにおいても、モータケース26の端面36aが固定されたフレーム28の第1板部61に振動抑制部材29が固定される。これにより、モータ20の共振周波数
をずらすことができるので、異音の発生を防止或いは抑制できる。また、錘102をモータケース26の鉛直方向に配置するので、回転軸25の回転時にモータ20に発生するモーメントのバランスが崩れることを抑制できる。従って、回転軸25の回転時におけるモータ20の振動を抑制できる。
(変形例2)
図9は、変形例2の駆動装置の斜視図である。変形例2の駆動装置10Bは、上記の駆動装置10と対応する構成を備えるので、対応する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。本例では、駆動装置10Bは、振動抑制部材29として、金属製の第1錘75および第2錘76を備える。第1錘75および第2錘76は、モータケース26の外周面に接着剤で固定されている。第1錘75および第2錘76は、同一重量を備え、回転軸25を中心とする180°の角度間隔で取り付けられている。駆動装置10は、フレーム28の第1板部61に、モータケース26から径方向外側に突出する突出部分を備えていない。
本例の駆動装置10Bでは、モータケース26に振動抑制部材29を設けることによりモータ20の共振周波数をずらす。これにより、駆動装置10Bからの異音の発生を防止或いは抑制できる。また、第1錘75と第2錘76とを回転軸25の両側に配置しているので、回転軸25の回転時にモータ20に発生するモーメントのバランスが崩れることを抑制できる。従って、回転軸25の回転時におけるモータ20の振動を抑制できる。
(変形例3)
図10は、変形例3の駆動装置の斜視図である。変形例3の駆動装置10Cは、上記の駆動装置10と対応する構成を備えるので、対応する構成には同一の符号を付して、その説明を省略する。本例の駆動装置10Cでは、モータケース26の出力側端板部材36は、軸線方向Xから見た場合に、ケース体57(第1外ステータコア45および第2外ステータコア54)から径方向外側に突出するケース突出部分107を備える。ケース突出部分107は、ケース体57から鉛直方向を下方Z1に突出する。
また、駆動装置10Cは、振動抑制部材29として、一つの錘108を備える。ケース突出部分107には、錘108を固定するための錘固定穴109が設けられている。錘108は、錘本体部108aと、軸部108bと、塑性変形部分108cと、を備えており、錘固定穴109に軸部108bを貫通させてケース突出部分107に固定されている。
本例の駆動装置10Cにおいても、モータケース26に振動抑制部材29を設けることによりモータ20の共振周波数をずらす。これにより、駆動装置10Cからの異音の発生を防止或いは抑制できる。また、錘108をモータケース26の鉛直方向に配置するので、回転軸25の回転時にモータ20に発生するモーメントのバランスが崩れることを抑制できる。従って、回転軸25の回転時におけるモータ20の振動を抑制できる。
(その他の実施の形態)
振動抑制部材29は、モータ20の回転軸25を支持する第3板部63に固定してもよい。このようにしても、モータ20の共振周波数をずらすことができるので、異音の発生を防止或いは抑制できる。
1…ヘッドアップディスプレイ装置、2…表示光、3…表示光射出装置、4…光源、5…液晶表示素子、6…固定鏡、7…反射鏡、8…支持機構、10…駆動装置、11…リンク部材、11a…リンク部材の先端部分、12…筐体、12a…固定部、15…ミラーホルダ、16…支軸、17…軸受、18…開口部、19…カバー、20…モータ、23…制御
部、25…回転軸、25a…出力側部分、25b…反出力側の端部、26…モータケース、28…フレーム、29…振動抑制部材、30…ガイド軸、31…ロータ、32…ステータ、33…マグネット、34…マグネットホルダ、36…出力側端板部材(板部材)、36a…モータケースの端面、37…A相のステータ組、38…B相のステータ組、39…反出力側端板部材、40…付勢部材、41…軸受、43…第1ボビン、44…第1コイル、45…第1外ステータコア、45a…円環状端板部、45b…筒状部、45c…極歯、45d…切り欠き部、46…第1内ステータコア、46a…円環状端板部、46b…複数の極歯、47…第1端子台、51…第2ボビン、52…第2コイル、53…第2内ステータコア、53a…円環状端板部、53b…複数の極歯、54…第2外ステータコア、54a…円環状端板部、54b…筒状部、54c…極歯、54d…切り欠き部、55…第2端子台、57…ケース体、58…基板、59…基板ホルダ、60…貫通穴、61…第1板部、62…第2板部、63…第3板部、64…フレーム側固定部、65…ボルト、66…固定穴、67…位置決め穴、68…支持部、70…雄ねじ部、71…第1突出部分、72…第2突出部分、73…第1錘固定穴、74…第2錘固定穴、75…第1錘、76…第2錘、77…錘本体部、78…軸部、79…塑性変形部分、80…可動部材、81…スイッチ、81a…押圧部、83…第1ナット、83a…第1角筒部、83b…第1円筒部、84…第2ナット、84a…第2角筒部、84b…第2円筒部、85…可動部材本体、86…ガイド穴、87…ベース部、87a…第1リブ、87b…第2リブ、88…接続部、89…ナット支持部、91…弾性接続部、92…固定接続部、92a…突部、93…第1壁部、94…板バネ、94a…第1板バネ部分、94b…第2板バネ部分、94c…第3板バネ部分、94d…屈曲部、95…縦板部、96…横板部、96a…突部、96b…リブ、99…コイルバネ、101…突出部分、102…錘、102a…錘本体部、102b…軸部、102c…塑性変形部分、103…錘固定穴、107…ケース突出部分、108…錘、108a…錘本体部、108b…軸部、108c…塑性変形部分、109…錘固定穴、L0…反射鏡の回転中心軸線、L…モータの軸線、X…軸線方向、Y…幅方向、Z…上下方向

Claims (11)

  1. ヘッドアップディスプレイ装置の筐体に収容されて当該筐体に固定される駆動装置において、
    回転軸、および前記回転軸が突出する端面を有するモータケースを備えるモータと、
    振動抑制部材と、
    貫通穴を備える第1板部、および前記第1板部から当該第1板部と交差する方向に延びる第2板部を備えるフレームと、を有し、
    前記モータは、前記貫通穴に前記回転軸を貫通させ、前記端面を前記第1板部に接触させて当該第1板部に固定され、
    前記振動抑制部材は、前記第1板部または前記モータケースに固定され、
    前記第2板部は、前記筐体に固定されるフレーム側固定部を備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置。
  2. ヘッドアップディスプレイ装置の筐体内に収容されて当該筐体に固定される駆動装置において、
    回転軸、および前記回転軸が突出する端面を有するモータケースを備えるモータと、
    振動抑制部材と、
    貫通穴を備える第1板部、前記第1板部から当該第1板部と交差する方向に延びる第2板部、および前記第1板部と間隔を開けて対峙する第3板部を備えるフレームと、
    を有し、
    前記モータは、前記貫通穴に前記回転軸を貫通させ、前記端面を前記第1板部に接触させて当該第1板部に固定され、
    前記貫通穴を貫通した回転軸の先端は、前記第3板部に設けた支持部に回転可能に支持され、
    前記振動抑制部材は、前記第1板部、前記第3板部または前記モータケースに固定され、
    前記第2板部は、前記筐体に固定されるフレーム側固定部を備えることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置。
  3. 前記第1板部は、前記回転軸に沿った軸線方向から見た場合に、前記モータケースから径方向外側に突出する突出部分を備え、
    前記振動抑制部材は、金属製の錘であり、
    前記錘は、前記突出部分に固定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記突出部分は、前記錘を固定するための固定穴を備え、
    前記錘は、前記第1板部の一方面に接触して前記固定穴を被う錘本体部と、前記錘本体部から突出して前記固定穴を貫通する軸部と、を備え、
    前記軸部は、前記錘本体部とは反対側の端に、前記第1板部の他方面に接触して前記固定穴を被う塑性変形部分を備えることを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記錘本体部が接触する前記第1板部の一方面は、前記モータケースの前記端面が接触する面であることを特徴とする請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記突出部分は、前記モータケースから鉛直方向に突出することを特徴とする請求項3から5のうちのいずれか一項に記載の駆動装置。
  7. 前記突出部分として、第1突出部分と、前記第1突出部分とは前記貫通穴を挟んだ反対方向に突出する第2突出部分と、を備え、
    前記錘として、前記第1突出部分に固定される第1錘と、前記第2突出部分に固定される第2錘と、を備えることを特徴とする請求項3から5のうちのいずれか一項に記載の駆動装置。
  8. 前記モータは、前記回転軸に固定されたマグネットと、前記マグネットを外周側から囲むコイルと、を備え、
    前記モータケースは、前記端面を備える板部材と、前記マグネットおよび前記コイルを内周側に収容する環状のケース体と、を備え、
    前記回転軸に沿った軸線方向から見た場合に、前記板部材は、前記ケース体から径方向外側に突出するケース突出部分を備え、
    前記振動抑制部材は、金属製の錘であり、
    前記錘は、前記ケース突出部分に固定されていることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  9. 前記モータは、ステッピングモータであり、マイクロステップ駆動されることを特徴とする請求項2から8のうちのいずれか一項に記載の駆動装置。
  10. 前記回転軸の前記モータケースから突出している出力側部分に設けられた雄ねじ部と、
    前記回転軸と平行に延びて前記第1板部および前記第3板部に架け渡されたガイド軸と、
    前記雄ねじ部に噛み合うナットおよび前記ガイド軸が貫通するガイド穴を備え、前記第1板部と前記第3板部との間に配置された可動部材と、を有し、
    前記モータの駆動により回転軸が回転すると、前記可動部材が前記回転軸に沿って移動することを特徴とする請求項2から9のうちのいずれか一項に記載の駆動装置。
  11. 請求項10に記載の駆動装置と、
    表示光を反射する反射鏡と、
    前記反射鏡を所定の回転中心線回りに回転可能に支持する支持機構と、
    前記反射鏡と前記可動部材とを接続するリンク部材と、
    前記駆動装置、前記支持機構、および前記リンク部材を収容する筐体と、を有し、
    前記フレーム側固定部は、前記筐体に固定され、
    前記モータの駆動により前記可動部材が移動すると前記反射鏡が前記回転中心線回りに回転することを特徴とする車両用のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2019010728A 2019-01-25 2019-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置およびヘッドアップディスプレイ装置 Pending JP2020117106A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010728A JP2020117106A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置およびヘッドアップディスプレイ装置
US16/742,929 US20200241297A1 (en) 2019-01-25 2020-01-15 Drive device used in head-up display device and head-up display device
DE102020100917.8A DE102020100917A1 (de) 2019-01-25 2020-01-16 Antriebsvorrichtung zur verwendung in head-up-display-vorrichtung und head-up-display-vorrichtung
CN202010060982.9A CN111483404A (zh) 2019-01-25 2020-01-19 用于平视显示装置的驱动装置及平视显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010728A JP2020117106A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020117106A true JP2020117106A (ja) 2020-08-06

Family

ID=71524281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010728A Pending JP2020117106A (ja) 2019-01-25 2019-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置およびヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200241297A1 (ja)
JP (1) JP2020117106A (ja)
CN (1) CN111483404A (ja)
DE (1) DE102020100917A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001951T5 (de) 2021-03-31 2024-01-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Bilderzeugungsvorrichtung, Bildbestrahlungsvorrichtung, die mit dieser Bilderzeugungsvorrichtung ausgestattet ist, und Bildbestrahlungsvorrichtung

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11615599B2 (en) * 2019-03-15 2023-03-28 Harman International Industries, Incorporated Apparatus of shaking compensation and method of shaking compensation
JP7264924B2 (ja) * 2021-02-12 2023-04-25 矢崎総業株式会社 投影装置
KR20220139587A (ko) * 2021-04-08 2022-10-17 현대모비스 주식회사 헤드업 디스플레이 장치
CN114637114A (zh) * 2021-12-09 2022-06-17 上海欧菲智能车联科技有限公司 图像调整装置、抬头显示器及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219715A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc モーター装置
JP2007315561A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nsk Ltd ダイナミックダンパー製造方法
JP2009073461A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010208565A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016224258A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107515A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ移動装置
JP5348459B2 (ja) * 2008-05-26 2013-11-20 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる動力伝達装置
JP6267583B2 (ja) * 2014-05-16 2018-01-24 ミネベアミツミ株式会社 チルト機構およびこれを備えた表示装置
JP6772484B2 (ja) 2016-03-04 2020-10-21 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219715A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc モーター装置
JP2007315561A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Nsk Ltd ダイナミックダンパー製造方法
JP2009073461A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010208565A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016224258A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001951T5 (de) 2021-03-31 2024-01-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Bilderzeugungsvorrichtung, Bildbestrahlungsvorrichtung, die mit dieser Bilderzeugungsvorrichtung ausgestattet ist, und Bildbestrahlungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
US20200241297A1 (en) 2020-07-30
CN111483404A (zh) 2020-08-04
DE102020100917A1 (de) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020117106A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置に用いられる駆動装置およびヘッドアップディスプレイ装置
EP2983032B1 (en) Headup display device
JP5446837B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2014097683A1 (ja) 光走査装置およびプロジェクタ
JP2010230157A (ja) 動力伝達装置
JP2017144847A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009098417A (ja) レンズ駆動装置及び電子機器
EP3677948B1 (en) Head-up display apparatus
JP2012163630A (ja) ヘッドアップディスプレイの製造方法
JP2006337920A (ja) レンズ駆動装置
JPWO2019208423A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及びその組み付け方法
JP2007144117A (ja) リール表示装置及び遊技機
JP5117314B2 (ja) プロジェクタ用絞り装置
JP2006337917A (ja) レンズ駆動装置
JP5117315B2 (ja) プロジェクタ用絞り装置
JP6395290B2 (ja) 遊技機のリール駆動装置
JP2006271052A (ja) 駆動装置及びこの駆動装置を用いた光路変更装置及びこの光路変更装置を用いた画像投影装置、前記駆動装置を用いた光学機器移動装置及びこの光学機器移動装置を用いたフォーカス装置
JP2005304111A (ja) ロータシャフトの弾性支持構造
JP2021167871A (ja) ミラーユニットおよびヘッドアップディスプレイ装置
CN221281329U (en) Head-up display device
JP7309573B2 (ja) 開閉部材駆動装置および便蓋開閉ユニット
JP2017177880A (ja) 表示装置
CN115811195A (zh) 旋转往复驱动致动器
JP2024020805A (ja) 回転往復駆動アクチュエーター
JP5524706B2 (ja) 計器ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509