JP2020116042A - 防災支援システム - Google Patents

防災支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020116042A
JP2020116042A JP2019008529A JP2019008529A JP2020116042A JP 2020116042 A JP2020116042 A JP 2020116042A JP 2019008529 A JP2019008529 A JP 2019008529A JP 2019008529 A JP2019008529 A JP 2019008529A JP 2020116042 A JP2020116042 A JP 2020116042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
user
screen
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019008529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233228B2 (ja
Inventor
礁太 淺沼
Shota Asanuma
礁太 淺沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2019008529A priority Critical patent/JP7233228B2/ja
Publication of JP2020116042A publication Critical patent/JP2020116042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233228B2 publication Critical patent/JP7233228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】自衛消防活動を支援するための機能を一覧するためのメニューの操作性を向上させる。【解決手段】携帯端末は、自衛消防活動を支援するための機能を一覧するためのメニューであって、平時と有事とで選択可能な機能が変更されるメニューを表示させる表示制御手段を備える。表示制御手段は、メニューを構成する機能のうち、利用者により選択された機能を判別可能なように表示させる。【選択図】図5

Description

本発明は、自衛消防活動を支援するための情報を提供するためのシステムに関する。
従来、火災や地震等の災害発生時に初期対応を行うために編成される組織として、自衛消防隊が知られている。特許文献1には、火災の発生を契機として自衛消防隊を編成し、各隊員の携帯端末に対して役割と作業内容を通知するための防災支援システムが記載されている。
特開2015−108923号公報
携帯端末を使用する自衛消防隊員にとって必要な機能は平時と有事とで異なる。しかし、従来の防災支援システムでは、平時と有事の違いに着目して機能の選択を支援するための工夫はなされていなかった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、自衛消防活動を支援するための機能を一覧するためのメニューの操作性を向上させることを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る防災支援システムは、自衛消防活動を支援するための機能を一覧するためのメニューであって、平時と有事とで選択可能な機能が変更されるメニューを表示させる表示制御部を備える。
好ましい態様において、前記表示制御部は、前記メニューを構成する機能のうち、利用者により選択された機能を判別可能なように表示させる。
本発明に係る防災支援システムによれば、自衛消防活動を支援するための機能を一覧するためのメニューの操作性を向上させることができる。
防災システム1の構成の一例を示すブロック図 支援サーバ6の構成の一例を示すブロック図 携帯端末7の構成の一例を示すブロック図 活動情報画面の一例を示す図 メインメニューKの一例を示す図 フロアマップ画面の一例を示す図 報告方法選択画面の一例を示す図 隊員一覧画面の一例を示す図 防災システム1の動作の一例を示すシーケンス図
1.実施形態
1−1.構成
本発明の一実施形態に係る防災システム1について図面を参照して説明する。図1は、この防災システム1の構成の一例を示すブロック図である。同図に示すように、防災システム1は、自動火災報知設備2と防災支援システム3を備える。
自動火災報知設備2は、防火対象物である建物に設置される設備であり、建物の各所に設置される煙感知器4と、建物の防災センタに設置されるR型の火災受信機5を備える。煙感知器4は、信号線を介して火災受信機5と接続され、周囲の煙濃度を測定して、測定した煙濃度を示すアナログ値を火災受信機5に送信する。火災受信機5は、ポーリング/セレクティング方式で各煙感知器4と信号の送受信を行い、イベントの発生を検出すると、発生したイベントの内容及び発生場所を通知するイベント信号を防災支援システム3に送信する。
このイベント信号により通知されるイベントには、受信機連動型のイベントと受信機非連動型のイベントが含まれる。受信機連動型のイベントには、注意、感知器発報、火災確定が含まれる。これらのイベントのうち、注意は、煙感知器4により測定された煙濃度が3%/mを超え、その継続時間(蓄積時間)が5秒を超えると、発生したと判定される。感知器発報は、煙感知器4により測定された煙濃度が10%/mを超え、その継続時間(蓄積時間)が40秒を超えると、発生したと判定される。火災確定は、感知器発報後、一定時間が経過するか、複数の煙感知器4について感知器発報が発生するか、図示せぬ発信機から発信機信号が受信されるか、又は火災受信機5において火災確定操作が行われると、発生したと判定される。一方、受信機非連動型のイベントには、手動操作が含まれる。この手動操作は、例えば、火災受信機5において所定の操作が行われると、発生したと判定される。この所定の操作の実行タイミングとしては、例えば、地震発生時が想定される。
次に、防災支援システム3は、建物内で活動する自衛消防隊を支援するためのシステムであり、図1に例示するように、支援サーバ6と、建物の在館者により携帯される携帯端末7と、建物の防災センタに設置される本部端末8を備える。本システムを構成する各装置は、インターネットやLAN等の通信回線9を介して相互に接続される。また、火災受信機5とも接続される。
図2は、支援サーバ6の構成の一例を示すブロック図である。同図に示す支援サーバ6は、CPU等のプロセッサ61と、DRAM等の揮発性メモリ62と、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ63と、ネットワークカード64を備える。これらの構成要素のうち、不揮発性メモリ63は、在館者による自衛消防活動を支援するための支援情報として、ユーザ情報、自衛消防隊体制情報、タスク情報、タスク割当情報、参加情報、報告情報、画像情報、フロアマップ情報、マニュアル情報を記憶する。これらの情報のうち、ユーザ情報は、携帯端末7の利用者の属性情報である。具体的には、各利用者について、ユーザID、氏名、性別、年齢又は年代、所属部署、役職、顔画像ID、電話番号、登録用メールアドレス、通知用メールアドレス、参照権限に関する情報を有する。自衛消防隊体制情報は、自衛消防隊の編成表である。具体的には、携帯端末7の各利用者について、ユーザID、所属隊、班(役割)、担当エリアについての情報を有する。タスク情報は、自衛消防隊により実行される個々のタスクを示す情報である。タスク割当情報は、個々のタスクについてその実行者と実行タイミングと実行順序(タスクフロー)を示す情報である。参加情報は、携帯端末7の利用者の自衛消防活動への参加の可否を示す情報である。具体的には、各利用者について、ユーザID及び参加可否情報を有する。報告情報は、携帯端末7から支援サーバ6に送信される各種の報告情報である。具体的には、各報告について、報告ID、送信日時(撮影日時)、報告種別、タスクID、報告者のユーザID、メッセージ、報告写真の画像ID、報告のステータス、報告写真の公開有無についての情報を有する。画像情報は、携帯端末7の利用者の顔画像の情報と、報告写真の画像情報である。フロアマップ情報は、建物に設置される防災設備の配置図の情報である。マニュアル情報は、建物に設置される各種の防災設備のマニュアルである。
支援サーバ6は、図2に例示するように、イベント通知部611、報告受付部612、同期部613の各機能を備える。これらの機能は、不揮発性メモリ63に記憶される防災支援プログラムがプロセッサ61により実行されることにより実現される。
イベント通知部611は、火災受信機5からイベント信号が受信されると、受信されたイベント信号により示されるイベント内容と発生場所を通知するイベント情報を、プッシュ通知として携帯端末7に送信する。
報告受付部612は、携帯端末7から送信される各種の報告を受け付ける。具体的には、参加可否報告、タスク報告、SOS報告、写真報告を受け付ける。これらの報告のうち、参加可否報告を受け付けると、参加情報を不揮発性メモリ63に記憶し、タスク報告、SOS報告又は写真報告を受け付けると、受け付けた報告について報告情報を不揮発性メモリ63に記憶する。
同期部613は、携帯端末7に記憶される支援情報を、自機の不揮発性メモリ63に記憶される支援情報に同期させる。この支援情報の同期は、支援情報の更新を契機として行われ、同期部613は、支援情報が更新されると、同期通知を各携帯端末7に送信する。そして、携帯端末7から同期通知に対する応答を受信すると、更新された支援情報を携帯端末7に送信する。ただし、携帯端末7に対する報告写真の同期については、自機に記憶される報告写真のうち、本部端末8の利用者により選択されたものについてのみ行う。
以上が、支援サーバ6についての説明である。
次に、携帯端末7について説明する。携帯端末7は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ウェアラブル端末等の通信端末である。図3は、この携帯端末7の構成の一例を示すブロック図である。同図に示す携帯端末7は、CPU等のプロセッサ71と、DRAM等の揮発性メモリ72と、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ73と、ネットワークカード74と、液晶ディスプレイ等のディスプレイ75と、タッチパネル76と、カメラ77を備える。これらの構成要素のうち、不揮発性メモリ73は、支援サーバ6と同様に、支援情報として、ユーザ情報、自衛消防隊体制情報、タスク情報、タスク割当情報、参加情報、報告情報、画像情報、マニュアル情報を記憶する。これらの情報の内容については上記の通りである。また、不揮発性メモリ73は、支援サーバ6から受信されるイベント情報の履歴を記憶する。
この携帯端末7は、図3に例示するように、情報更新部711、表示制御部712、報告部713の各機能を備える。これらの機能は、不揮発性メモリ73に記憶される防災支援プログラムがプロセッサ71により実行されることにより実現される。
情報更新部711は、支援サーバ6から同期通知が受信されるか、または、利用者により支援情報同期機能の実行が指示されると、支援サーバ6において更新された支援情報を取得して、不揮発性メモリ73に記憶する。
表示制御部712は、各種画面を生成して、ディスプレイ75に表示させる。図4は、表示制御部712により表示される活動情報画面の一例を示す図である。図4(a)は、平時に表示される活動情報画面を示し、図4(b)は、有事に(言い換えると、いずれかのイベント情報受信後に)表示される活動情報画面を示す。表示制御部712は、ユーザ情報、自衛消防隊体制情報、タスク情報、タスク割当情報及び報告情報に基づいて、これらの活動情報画面を生成する。これらの活動情報画面のうち、平時に表示される活動情報画面は、ステータスバーAと、メニューボタンBと、更新ボタンCと、利用者情報Dと、行動リストEと、タスクフローF1と、バー画像Gと、アイコンタブH1〜H4を有する。一方、有事に表示される活動情報画面は、利用者情報D、行動リストE及びタスクフローF1に代えて、タスクフローF2と活動情報Jを有する。
これらの表示要素のうち、ステータスバーAは、支援サーバ6からイベント情報が受信された場合に、受信されたイベント情報により示されるイベント内容と発生場所を表示するための表示領域である。メニューボタンBは、メインメニューKの表示を指示するためのボタンである。メインメニューKについては後述する。更新ボタンCは、表示画面の更新を指示するためのボタンである。利用者情報Dは、利用者の顔画像、担当エリア、班(役割)及び氏名を示す情報である。行動リストEは、担当エリアと出火階との位置関係(エリア区分)を選択するためのプルダウンメニューである。タスクフローF1は、利用者の所属隊、役割、所定のイベント(感知器発報)、選択されたエリア区分に対応付けられたタスクであって、実行番号の降順に並べられたタスクの集合である。図4(a)に示す活動情報画面には、このタスクフローF1の一部が、スクロール可能なように表示されている。このタスクフローF1を参照することで、利用者は自身のタスクフローを確認することができる。バー画像Gは、利用者により選択された機能を判別可能とするために表示される画像である。図4に示す活動情報画面では、アイコンタブH1と隣接するように配置されており、活動情報表示機能が選択中であることを示している。タスクフローF2は、利用者の所属隊、役割、発生中のイベント、担当エリアと出火階との位置関係に対応付けられたタスクであって、実行番号の降順に並べられたタスクの集合である。図4(b)に示す活動情報画面には、このタスクフローF2の一部が、三角形の戻るボタン及び進むボタンを用いて前後に切り替え可能なように表示されている。このタスクフローF2を参照することで、利用者は自身のタスクフローを確認することができる。活動情報Jは、各隊員から送信されたタスク報告のリストである。この活動情報Jを参照することで、利用者は各隊員の活動状況を確認することができる。アイコンタブH1〜H4は、主にメインメニューKにおいて選択可能な機能のうち、特に使用頻度の高い機能について、その実行を指示するための表示要素である。アイコンタブH1〜H4は選択頻度が高いため、防災支援プログラムの実行中、常に同じ位置に表示される。
アイコンタブH1〜H4のうち、アイコンタブH1は、活動情報表示機能の実行を指示するための表示要素である。このアイコンタブH1が選択されると、表示制御部712は、上述した活動情報画面を生成し、ディスプレイ75に表示させる。アイコンタブH2は、隊員情報表示機能の実行を指示するための表示要素である。このアイコンタブH2が選択されると、表示制御部712は、ユーザ情報、自衛消防隊体制情報、有事の参加情報及び画像情報に基づいて隊員一覧画面を生成し、ディスプレイ75に表示させる。隊員一覧画面については後述する。アイコンタブH3は、フロアマップ表示機能の実行を指示するための表示要素である。このアイコンタブH3が選択されると、表示制御部712は、フロアマップ情報に基づいてフロアマップ画面を生成し、ディスプレイ75に表示させる。フロアマップ画面については後述する。アイコンタブH4は、本部連絡機能の実行を指示するための表示要素である。このアイコンタブH4が選択されると、表示制御部712は、報告方法選択画面をディスプレイ75に表示させる。報告方法選択画面については後述する。
以上説明した活動情報画面において利用者によりメニューボタンBが選択されると、表示制御部712はメインメニューKを同画面上に表示させる。
図5は、メインメニューKの一例を示す図である。図5(a)は、平時に表示されるメインメニューK1を示し、図5(b)は、有事に表示されるメインメニューK2を示す。いずれのメインメニューKも、自衛消防活動を支援するための機能を一覧するためのスライドメニューである。しかし、両者は選択可能な機能が異なる。これは、平時と有事とで利用者にとって必要な機能が異なるからである。これら2つのメインメニューKのうち、有事に表示されるメインメニューK2は、閉じるボタンLと操作項目M1〜M10を有する。一方、平時に表示されるメインメニューK1は、閉じるボタンLと操作項目M1〜M2、M4〜M6、M8〜M10を有する。この平時に表示されるメインメニューK1では、操作項目M3、M31、M32及びM7はグレーアウトされており、選択不能となっている。このように、選択不能な機能に関してグレーアウトにしておくことにより、利用者が選択可能な機能について視覚的に理解でき、選択不能な機能を無駄に操作しようとしたり、選択不能なことに混乱するようなことを防止できる。また、グレーアウトで機能を表示しておくことにより、状況に応じて使えるよう、機能があることを示しておくことができる。
操作項目M1は、フロアマップ表示機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M1が選択されると、表示制御部712は、フロアマップ情報、タスク情報及びタスク割当情報に基づいてフロアマップ画面を生成し、ディスプレイ75に表示させる。図6は、フロアマップ画面の一例を示す図である。図6(a)は、平時に表示されるフロアマップ画面を示し、図6(b)は、有事に表示されるフロアマップ画面を示す。これら2つのフロアマップ画面のうち、平時に表示されるフロアマップ画面は、ステータスバーAと、メニューボタンBと、更新ボタンCと、フロアマップNと、バー画像Gと、アイコンタブH1〜H4を有する。一方、有事に表示されるフロアマップ画面は、さらにタスクフローF2を有する。これらの表示要素のうち、フロアマップNは、建物に設置される防災設備の配置図である。このフロアマップNを参照することで、利用者は防災設備の配置を確認することができる。このフロアマップNを選択すると、当該マップ上に表示される各種防災設備のアイコンの表示/非表示を切り替えるためのトグルボタンが追加表示される。バー画像Gは、アイコンタブH3と隣接するように配置されており、フロアマップ表示機能が選択中であることを示している。
次に、操作項目M2は、通知一覧表示機能の実行を指示するための表示要素である。ここで通知一覧とは、データの同期依頼等の各種通知のリストである。この操作項目M2が選択されると、表示制御部712は、支援サーバ6から通知一覧画面(図示略)を取得して、ディスプレイ75に表示させる。
次に、操作項目M3は、本部連絡機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M3が選択されると、表示制御部712は、タスク情報及びタスク割当情報に基づいて報告方法選択画面を作成し、ディスプレイ75に表示させる。図7は、報告方法選択画面の一例を示す図である。同図に示す報告方法選択画面は、ステータスバーAと、メニューボタンBと、更新ボタンCと、タスクフローF2と、報告方法選択ボタンP1及びP2と、バー画像Gと、アイコンタブH1〜H4を有する。これらの表示要素のうち、報告方法選択ボタンP1は、SOS報告機能の実行を指示するためのボタンである。この報告方法選択ボタンP1が選択されると、表示制御部712は、SOSメッセージ送信画面(図示略)をディスプレイ75に表示させる。表示されるSOSメッセージ送信画面においてメッセージが入力又は選択され、送信ボタンが選択されると、入力又は選択されたメッセージを含むSOS報告が支援サーバ6に対して送信される。すなわち利用者は、本部端末8の利用者に対して救援を要請することができる。報告方法選択ボタンP2は、写真報告機能の実行を指示するためのボタンである。この報告方法選択ボタンP2が選択されると、表示制御部712はカメラ77を起動するとともに、撮影画面(図示略)をディスプレイ75に表示させる。表示される撮影画面を用いて写真が撮影され、送信ボタンが選択されると、撮影写真の画像情報を含む写真報告が支援サーバ6に対して送信される。すなわち利用者は、本部端末8の利用者に対して現場の状況を視覚的に報告することができる。バー画像Gは、アイコンタブH4と隣接するように配置されており、本部連絡機能が選択中であることを示している。
次に、操作項目M31は、SOS報告機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M31が選択されると、表示制御部712は、上述したSOSメッセージ送信画面をディスプレイ75に表示させる。
操作項目M32は、写真報告機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M32が選択されると、表示制御部712はカメラ77を起動するとともに、上述した撮影画面をディスプレイ75に表示させる。
操作項目M4は、掲示板機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M4が選択されると、表示制御部712は、支援サーバ6から掲示板閲覧画面(図示略)を取得して、ディスプレイ75に表示させる。この掲示板機能を利用することで、自衛消防隊の隊員間で情報共有を図ることができる。
操作項目M5は、隊員情報表示機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M5が選択されると、表示制御部712は、ユーザ情報、自衛消防隊体制情報、有事の参加情報、タスク情報、タスク割当情報及び画像情報に基づいて隊員一覧画面を生成し、ディスプレイ75に表示させる。図8は、隊員一覧画面の一例を示す図である。図8(a)は、平時に表示される隊員一覧画面を示し、図8(b)は、有事に表示される隊員一覧画面を示す。これら2つの隊員一覧画面のうち、平時に表示される隊員一覧画面は、ステータスバーAと、メニューボタンBと、更新ボタンCと、隊員リストQと、バー画像Gと、アイコンタブH1〜H4を有する。一方、有事に表示されるフロアマップ画面は、さらにタスクフローF2を有する。これらの表示要素のうち、隊員リストQは、利用者が所属する隊の隊員のリストである。この隊員リストQは、各隊員について、氏名、役割、顔写真、有事の参加有無を示す。この隊員リストQを参照することで利用者は、自身が所属する隊の隊員の情報を確認することができる。バー画像Gは、アイコンタブH2と隣接するように配置されており、隊員情報表示機能が選択中であることを示している。
なお、表示制御部712は、図8(b)に示す隊員リストQにおいて、参加可能な隊員のみを表示するようにしてもよい。例えば、隊員リストQのタイトル部分に全員表示ボタンと参加者表示ボタンの2つのボタン(例えば、ラジオボタンやチェックボックス)を設け、前者のボタンが選択された場合には隊員全員を表示し、後者が選択された場合には参加可能な隊員のみを表示するようにしてもよい。
次に、操作項目M6は、マニュアル表示機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M6が選択されると、表示制御部712は、マニュアル情報に基づいてマニュアル一覧画面(図示略)を生成し、ディスプレイ75に表示させる。表示されるマニュアル一覧画面はマニュアルリストを有し、当該リストからマニュアルが選択されると、表示制御部712は選択されたマニュアルの内容をディスプレイ75に表示させる。このマニュアル表示機能を利用することで、利用者は防災設備の使用方法を確認することができる。
操作項目M7は、報告写真閲覧機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M7が選択されると、表示制御部712は、報告情報及び画像情報に基づいて報告写真一覧画面(図示略)を生成し、ディスプレイ75に表示させる。表示される報告写真一覧画面は、報告写真のサムネイルリストを有し、当該リストから報告写真が選択されると、表示制御部712は選択された報告写真をディスプレイ75に拡大表示させる。
操作項目M8は、防災支援プログラムの設定機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M8が選択されると、表示制御部712は設定画面(図示略)をディスプレイ75に表示させる。
操作項目M9は、支援情報同期機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M9が選択されると、情報更新部711は、支援サーバ6において更新された支援情報を取得して、不揮発性メモリ73に記憶する。
操作項目M10は、ヘルプ機能の実行を指示するための表示要素である。この操作項目M10が選択されると、表示制御部712はヘルプ画面(図示略)をディスプレイ75に表示させる。
以上が、メインメニューKについての説明である。
表示制御部712は、さらに、支援サーバ6からイベント情報が受信されると、自衛消防活動への参加の可否を確認するための参加確認画面(図示略)を生成して、ディスプレイ75に表示させる。表示される参加確認画面には、自衛消防活動への参加の可否を確認するための参加ボタンと不参加ボタンが示される。これらのボタンのいずれかが選択されると、選択されたボタンに応じた参加可否情報が支援サーバ6に送信され、支援サーバ6では、受信した参加可否情報に基づいて参加情報が更新される。
次に、報告部713は、各種の報告を、利用者のユーザIDとともに支援サーバ6に送信する。具体的には、参加可否報告、タスク報告、SOS報告又は写真報告を送信する。これらの報告のうち、参加可否報告は、上記の参加確認画面において参加ボタン又は不参加ボタンが選択されたことを契機として送信される。タスク報告は、図4(b)等に例示されるタスクフローF2の報告ボタンが選択されたことを契機として送信される。その際に送信されるタスク報告には、実行されたタスクのタスクIDと、選択された報告ボタンに対応するタスク回答(又はタスク否定回答)が含まれる。SOS報告は、SOSメッセージ送信画面において、メッセージが入力又は選択され、送信ボタンが選択されることを契機として送信される。写真報告は、撮影画面を用いて写真が撮影され、送信ボタンが選択されることを契機として送信される。
以上が、携帯端末7についての説明である。
次に、本部端末8について説明する。本部端末8は、据え置き型PC等の通信端末である。本部端末8は、利用者の操作に応じて支援サーバ6から支援情報を取得して、ディスプレイ85に表示させる。
1−2.動作
次に、イベント発生時の防災システム1の動作について、図9に示すシーケンス図を参照して説明する。
防火対象物の建物に設置された火災受信機5は、イベントの発生を検出すると(ステップS1)、発生したイベントの内容及び発生場所を通知するイベント信号を支援サーバ6に送信する(ステップS2)。支援サーバ6のイベント通知部611は、このイベント信号が受信されると、受信されたイベント信号により示されるイベント内容と発生場所を通知するイベント情報を、プッシュ通知として携帯端末7に送信する(ステップS3)。このイベント情報が受信された携帯端末7において、防災支援プログラムが起動していない場合には、同プログラムが起動される(ステップS4)。そして、同プログラムの起動後、携帯端末7の表示制御部712は、自衛消防活動への参加の可否を確認するための参加確認画面を生成して、ディスプレイ75に表示させる(ステップS5)。表示された参加確認画面において、参加ボタンと不参加ボタンのいずれかが選択されると、選択されたボタンに応じた参加可否情報が支援サーバ6に送信され(ステップS6)、支援サーバ6では、受信した参加可否情報に基づいて参加情報が更新される(ステップS7)。また、携帯端末7の表示制御部712は、ユーザ情報、自衛消防隊体制情報、タスク情報、タスク割当情報及び報告情報に基づいて、活動情報画面(図4(b)参照)を生成し、ディスプレイ75に表示させる(ステップS8)。この活動情報画面を参照することで、利用者は自身のタスクフローと、各隊員の活動状況を確認することができる。
表示中の活動情報画面において、携帯端末7の利用者によりメニューボタンBが選択されると、表示制御部712はメインメニューK2(図5(b)参照)を同画面上に表示させる(ステップS9)。このメインメニューK2において、例えば操作項目M1が選択されると、表示制御部712は、フロアマップ情報、タスク情報及びタスク割当情報に基づいてフロアマップ画面(図6(b)参照)を生成し、ディスプレイ75に表示させる(ステップS10)。このフロアマップ画面を参照することで、利用者は防災設備の配置を確認することができる。
表示中のフロアマップ画面において、例えばアイコンタブH2が選択されると、表示制御部712は、ユーザ情報、自衛消防隊体制情報、参加情報、タスク情報、タスク割当情報及び画像情報に基づいて隊員一覧画面(図8(b)参照)を生成し、ディスプレイ75に表示させる(ステップS11)。この隊員一覧画面を参照することで、利用者は、自身が所属する隊の隊員の情報を確認することができる。
以上が、イベント発生時の防災システム1の動作についての説明である。
以上説明した防災システム1によれば、携帯端末7において選択頻度の高いアイコンタブH1〜H4が、防災支援プログラムの実行中、固定的に表示される。そのため、利用者にとって選択が容易である。また、選択されたアイコンタブHにはバー画像Gが付されるため、利用者にとって選択中の機能の判別が容易である。また、メインメニューKにおいて、利用者のニーズに合わせて平時と有事とで選択可能な機能を異ならせているため、利用者にとって所望の機能の選択が容易である。
2.変形例
上記の実施形態は、下記のように変形してもよい。なお、下記の変形例は互いに組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
注意と感知器発報の判定基準は、上記の例に限られない。判定基準となる煙濃度と蓄積時間の閾値は、煙感知器4の設置状況に応じて適宜設定されてよい。ただし、注意の閾値は、感知器発報の閾値よりも低いものとする。
2−2.変形例2
自動火災報知設備2を構成する感知器の種類は、煙感知器に限られない。煙感知器に代えて、熱感知器や炎感知器が採用されてもよい。
2−3.変形例3
図5に例示するメインメニューKは、左右方向に開閉するスライドメニューに限られず、ドロップダウンメニューやポップアップメニューであってもよい。または、メニューバーとして固定的に表示されてもよい。メニューバーとして表示する場合、表示領域を節約するために、操作項目M内のアイコンのみを表示するようにしてもよい。
2−4.変形例4
図5(a)に例示するメインメニューK1では、図5(b)に例示するメインメニューK2と比較して操作項目M3等がグレーアウトされ、選択不能となっているが、選択不能であることを示す表示方法はこれに限られない。例えば、選択可能な操作項目Mとサイズや色を異ならせたり、何らかのマークを付したりすることで、選択不能であることを示すようにしてもよい。または、選択不能の操作項目Mの表示を完全に省略してもよい。
2−5.変形例5
図5に例示するメインメニューK1及びK2では、有事の方が平時よりも選択可能な操作項目Mの数が多くなっているが、必ずしも有事の方が多くなくてもよい。平時の方が多くてもよいし、平時と有事とで選択可能な操作項目Mの数を同数とし、選択可能な機能の種類を異ならせるようにしてもよい。
2−6.変形例6
図4等に例示するアイコンタブHの数、配置、配列、選択されることにより実行される機能は、図示の例に限られない。個々の携帯端末7において、設定機能を利用して適宜変更されてよい。特に配列と機能については、利用者の使用頻度に応じて動的に変更するようにしてもよい。例えば、使用頻度の高い上位4つの機能を、使用頻度の順にアイコンタブHに割り当てるようにしてもよい。
2−7.変形例7
アイコンタブHの数を、平時と有事とで異ならせてもよい。図5に例示するメインメニューK1及びK2では、有事の方が平時よりも選択可能な操作項目Mの数が多いことから、有事に表示されるアイコンタブHの数を平時よりも多くしてもよい。
2−8.変形例8
アイコンタブHも、メインメニューKと同様に、平時と有事とで選択可能な機能を異ならせるようにしてもよい。具体的には、平時においてアイコンタブH4をグレーアウトして、選択不能としてもよい。このようにすることで、利用者にとって所望の機能の選択がさらに容易になる。なお、選択不能であることを示す表示方法がグレーアウトに限られないことは上記の通りである。また、選択可能な機能は平時と有事で異ならせるだけでなく、機能に応じて、点検や注意状態等その他のモード等で選択可能な機能を切り替えてもよい。
2−9.変形例9
図6に例示するフロアマップ画面等では、バー画像Gを付することにより選択中の機能を判別可能にしているが、選択中の機能を判別可能にする方法はこれに限られない。例えば、選択されたアイコンタブHにバー以外のマークを付したり、選択されたアイコンタブHの色や濃度を変えたり、点滅表示させたりして、選択中の機能を判別可能にしてもよい。
2−10.変形例10
支援サーバ6が備える機能を、火災受信機5又は総合操作盤に備えさせてもよい。すなわち、火災受信機5又は総合操作盤に支援情報を記憶させ、携帯端末7との間でデータ同期を行わせてもよい。また、イベント情報を携帯端末7に送信させ、携帯端末7から各種報告を受け付けさせてもよい。
1…防災システム、2…自動火災報知設備、3…防災支援システム、4…煙感知器、5…火災受信機、6…支援サーバ、7…携帯端末、8…本部端末、9…通信回線、61…プロセッサ、62…揮発性メモリ、63…不揮発性メモリ、64…ネットワークカード、71…プロセッサ、72…揮発性メモリ、73…不揮発性メモリ、74…ネットワークカード、75…ディスプレイ、76…タッチパネル、77…カメラ、611…イベント通知部、612…報告受付部、613…同期部、711…情報更新部、712…表示制御部、713…報告部、A…ステータスバー、B…メニューボタン、C…更新ボタン、D…利用者情報、E…行動リスト、F1、F2…タスクフロー、G…バー画像、H…アイコンタブ、J…活動情報、K…メインメニュー、L…閉じるボタン、M…操作項目、N…フロアマップ、P…報告方法選択ボタン、Q…隊員リスト

Claims (2)

  1. 自衛消防活動を支援するための機能を一覧するためのメニューであって、平時と有事とで選択可能な機能が変更されるメニューを表示させる表示制御部を備える防災支援システム。
  2. 前記表示制御部は、前記メニューを構成する機能のうち、利用者により選択された機能を判別可能なように表示させることを特徴とする請求項1に記載の防災支援システム。
JP2019008529A 2019-01-22 2019-01-22 防災支援システム Active JP7233228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008529A JP7233228B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 防災支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019008529A JP7233228B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 防災支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116042A true JP2020116042A (ja) 2020-08-06
JP7233228B2 JP7233228B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=71891593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019008529A Active JP7233228B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 防災支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7233228B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015613A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器制御プログラム
JP2015108923A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 能美防災株式会社 支援システム
JP2017068674A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 能美防災株式会社 支援システム
JP2018106326A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 能美防災株式会社 防災支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015613A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp 電子機器、電子機器制御プログラム
JP2015108923A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 能美防災株式会社 支援システム
JP2017068674A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 能美防災株式会社 支援システム
JP2018106326A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 能美防災株式会社 防災支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7233228B2 (ja) 2023-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240744B1 (ja) 防災支援システム
JP6215813B2 (ja) 支援システム
JP6900301B2 (ja) 防災支援システム
JP2013089076A (ja) 火災報知設備の支援システム
EP2355426A1 (en) Apparatus and method for sharing schedule information between mobile terminals in mobile communication system
JP6461751B2 (ja) 端末装置
JP7233228B2 (ja) 防災支援システム
JP2017182289A (ja) 防災支援システム
JP7082553B2 (ja) 防災情報システム及び防災情報提供方法
JP7275351B2 (ja) 防災支援システム
JP7064412B2 (ja) 防災支援システム
JP7228008B2 (ja) 防災支援サーバおよび防災支援システム
JP6322304B2 (ja) 火災報知設備の支援システム
JP7267018B2 (ja) 防災支援システム
JP6228254B2 (ja) 火災報知設備の支援システム
JP7184586B2 (ja) 防災システム
JP7210206B2 (ja) 防災システム
JP2022067378A (ja) 防災支援システムおよびプログラム
KR102252755B1 (ko) 안심만남 서비스 제공방법 및 이를 수행하는 안심만남 서비스 제공서버
JP2023006192A (ja) 位置情報システム
JP6426810B2 (ja) 支援システム
JP7016312B2 (ja) 防災支援システム
JP6971211B2 (ja) 表示システム
JP7370139B2 (ja) 防災支援システム
JP7453447B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150