JP2020115418A - 組電池、及び、組電池の製造方法 - Google Patents

組電池、及び、組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115418A
JP2020115418A JP2019006060A JP2019006060A JP2020115418A JP 2020115418 A JP2020115418 A JP 2020115418A JP 2019006060 A JP2019006060 A JP 2019006060A JP 2019006060 A JP2019006060 A JP 2019006060A JP 2020115418 A JP2020115418 A JP 2020115418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
bus bar
terminal
welded
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147576B2 (ja
Inventor
信之 山崎
Nobuyuki Yamazaki
信之 山崎
翔馬 南
Shoma Minami
翔馬 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019006060A priority Critical patent/JP7147576B2/ja
Priority to DE102019219698.5A priority patent/DE102019219698A1/de
Priority to US16/718,512 priority patent/US11329336B2/en
Priority to CN202010048090.7A priority patent/CN111446406B/zh
Publication of JP2020115418A publication Critical patent/JP2020115418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147576B2 publication Critical patent/JP7147576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁を確保することができる組電池の製造方法、及び、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁が確保された組電池を提供する。【解決手段】レーザ溶接工程S4は、バスバ30の表面30c側から空間部Sに向かって、外部端子137,147の厚み方向DTにレーザビームLBを照射することによって、外部端子137,147の離間部137g,147g(厚み方向DTについて、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで絶縁部183と離間する部位)とバスバ30の対向部30g(厚み方向DTについて、離間部137g,147gを間に挟んで空間部Sと対向する部位)を溶融させて、離間部137g,147gと対向部30gとが溶接された溶接部40を形成する。【選択図】図11

Description

本発明は、組電池、及び、組電池の製造方法に関する。
特許文献1には、外部端子を有する複数のセルと、外部端子の表面上に配置され、外部端子に溶接された金属製で板状のバスバと、を備える組電池が開示されている。このうち、セルは、金属製の電池ケースと、電池ケースの外部に位置する金属製で板状の外部端子と、電池ケースの表面と外部端子の裏面との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部(ガスケットの一部)とを有する。なお、絶縁部は、電気絶縁性を有する樹脂により形成される。
特開2014−63696号公報
特許文献1の組電池は、外部端子とバスバとが溶接された溶接部を有する。この溶接部は、バスバの表面から外部端子の裏面側に向かって、外部端子の厚み方向に延びる形態を有する。なお、溶接部は、バスバの表面から、外部端子の表面と裏面の間の位置まで延びる形態(外部端子を厚み方向に貫通しない形態)とされている。
特許文献1では、レーザ溶接により、外部端子とバスバとを溶接している。具体的には、セルの外部端子の表面にバスバを載置した状態で、バスバの表面側(上方)から、外部端子の厚み方向にレーザビームを照射することによって、バスバの一部(溶接部となる部位)と外部端子の一部(溶接部となる部位)を溶融させて、バスバの一部と外部端子の一部とが溶接された溶接部を形成する。
ところで、上述のようなレーザ溶接を行ったとき、レーザ溶接によって生じる熱の影響で、樹脂からなる絶縁部の電気絶縁性が低下する虞があった。具体的には、例えば、レーザビームを照射することによって、バスバの一部(溶接部となる部位)と外部端子の一部(溶接部となる部位)を溶融させたとき、溶融金属(バスバまたは外部端子が溶融した溶融金属)などの熱が、外部端子の裏面に接触している絶縁部に伝わることで、絶縁部の電気絶縁性が低下する虞があった。これにより、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁が低下する虞があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁を確保することができる組電池の製造方法、及び、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁が確保された組電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、外部端子を有する複数のセルと、前記外部端子の表面上に配置され、前記外部端子に溶接された金属製で板状のバスバと、を備える組電池の製造方法において、前記セルは、金属製の電池ケースと、前記電池ケースの外部に位置する金属製で板状の前記外部端子と、電気絶縁性を有する樹脂からなり、前記電池ケースの表面と前記外部端子の裏面との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部と、を有し、前記組電池は、前記外部端子と前記バスバとが溶接された溶接部であって、前記バスバの表面から前記外部端子の前記裏面側に向かって、前記外部端子の厚み方向に延びる形態の溶接部を有し、前記溶接部は、前記外部端子の前記厚み方向について、前記絶縁部との間に空間部を挟んで、前記絶縁部と離間している組電池の製造方法であって、前記外部端子の前記厚み方向について、前記絶縁部との間に前記空間部を挟んで前記絶縁部と離間する部位である離間部を有する前記外部端子、を備える前記セルを複数用意する、セル用意工程と、前記バスバの一部が、前記外部端子の前記厚み方向について、前記外部端子の前記離間部を間に挟んで前記空間部と対向する部位である対向部となるように、用意した前記セルの前記外部端子の前記表面上に前記バスバを載置する載置工程と、前記バスバの前記対向部と前記外部端子の前記離間部をレーザ溶接する、レーザ溶接工程と、を備え、前記レーザ溶接工程は、前記バスバの前記表面側から前記空間部に向かって、前記外部端子の前記厚み方向にレーザビームを照射することによって、前記バスバの前記対向部と前記外部端子の前記離間部を溶融させて、前記離間部と前記対向部とが溶接された前記溶接部を形成する組電池の製造方法である。
上述の製造方法では、外部端子を有する複数のセルと、外部端子の表面上に配置されて外部端子に溶接された金属製で板状のバスバとを備える組電池を製造する。このうち、セルは、金属製の電池ケースと、電池ケースの外部に位置する金属製で板状の外部端子と、電気絶縁性を有する樹脂からなる絶縁部とを有する。絶縁部は、電池ケースの表面と外部端子の裏面との間に介在して、電池ケースと外部端子とを電気的に絶縁する。
さらに、組電池は、外部端子とバスバとが溶接された溶接部を有する。この溶接部は、バスバの表面から外部端子の裏面側に向かって、外部端子の厚み方向に延びる形態を有する。さらに、この溶接部は、外部端子の厚み方向について、絶縁部との間に空間部を挟んで、絶縁部と離間している。換言すれば、外部端子の厚み方向について、溶接部と絶縁部との間に、空間部が介在している。なお、外部端子の厚み方向とは、外部端子の表面から裏面に(または裏面から表面に)真っ直ぐ向かう方向であって、表面または裏面に直交する方向である。
上述の製造方法では、以下のようにして、このような組電池を製造する。
まず、セル用意工程において、複数のセル(外部端子にバスバが溶接される前のセル、すなわち、溶接部が形成される前のセル)を用意する。より具体的には、セル用意工程において、外部端子の厚み方向について、絶縁部との間に空間部を挟んで絶縁部と離間する部位である離間部を有する外部端子、を備えるセルを複数用意する。
その後、載置工程において、用意したセルの外部端子の表面上にバスバを載置する。但し、この載置工程では、バスバの一部が、外部端子の厚み方向について、外部端子の離間部を間に挟んで空間部と対向する部位である対向部となるように、セルの外部端子の表面上にバスバを載置する。
その後、レーザ溶接工程において、バスバの対向部と外部端子の離間部をレーザ溶接する。このレーザ溶接工程では、バスバ(対向部)の表面側から空間部に向かって、外部端子の厚み方向にレーザビームを照射することによって、バスバの対向部と外部端子の離間部を溶融させて、離間部と対向部とが溶接された溶接部を形成する。具体的には、溶接部として、バスバの表面から外部端子の裏面側に向かって、外部端子の厚み方向に延びる形態を有し、外部端子の厚み方向について、絶縁部との間に空間部を挟んで絶縁部と離間する態様(換言すれば、外部端子の厚み方向について、溶接部と絶縁部との間に空間部が介在する態様)の溶接部を形成する。
このようなレーザ溶接工程を行うことで、レーザ溶接により外部端子等に生じた熱が、樹脂からなる絶縁部に伝わり難くなる。具体的には、レーザ溶接工程において、外部端子の厚み方向について、レーザビームの照射により溶融した溶融金属部(バスバの対向部または外部端子の離間部が溶融した溶融金属部)と絶縁部との間に、空間部が介在しているので、溶融金属部の熱が絶縁部に伝わり難くなる。これにより、レーザ溶接によって生じる熱の影響で絶縁部の電気絶縁性が低下することを低減することができ、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁を確保することができる。
なお、レーザ溶接によって生じる熱の影響で絶縁部の電気絶縁性が低下する具体例としては、例えば、レーザ溶接によって生じた熱が絶縁部に伝わることで、絶縁部が変形して絶縁部の一部の厚みが薄くなり(あるいは、絶縁部の一部に孔が空き)、絶縁部の電気絶縁性が低下する場合を挙げることができる。また、レーザ溶接によって生じた熱の影響で、絶縁部の一部が炭化して、炭化した部位の電気抵抗率が低下する(電気伝導率が上昇する)ことによって、絶縁部の電気絶縁性が低下する場合もある。
また、溶接部は、バスバの対向部の表面から外部端子の離間部の裏面にまで延びる形態(すなわち、バスバの対向部と外部端子の離間部を厚み方向に貫通する形態)としても良いし、バスバの対向部の表面から、外部端子の離間部の表面と裏面の間の位置まで延びる形態(外部端子の離間部を厚み方向に貫通しない形態)としても良い。
さらに、前記の組電池の製造方法であって、前記外部端子は、前記外部端子の前記裏面側に開口する凹部であって、前記絶縁部の表面から遠ざかる方向に凹む形態の端子凹部を有し、前記空間部は、前記外部端子の前記端子凹部の開口が前記絶縁部の前記表面によって閉塞された形態の閉塞空間部である組電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、セルの外部端子として、外部端子の裏面側に開口する凹部であって、絶縁部の表面から遠ざかる方向に凹む形態の端子凹部を有する外部端子を用いる。さらに、セルとして、空間部が、外部端子の端子凹部の開口が絶縁部の表面によって閉塞された形態の閉塞空間部であるセルを用いる。セル用意工程においてこのようなセルを用意し、前述した載置工程及びレーザ溶接工程を行うことで、レーザ溶接によって生じる熱の影響で絶縁部の電気絶縁性が低下することを低減することができ、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁を確保することができる。
さらに、前記いずれかの組電池の製造方法であって、前記レーザ溶接工程では、前記レーザビームの照射により溶融した溶融金属部が、前記バスバの前記表面から前記空間部にまで達する態様の貫通レーザ溶接を行って、前記バスバの前記対向部の表面から前記外部端子の前記離間部の裏面にまで延びる形態の前記溶接部を形成する組電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、レーザ溶接工程において、レーザビームの照射により溶融した溶融金属部(バスバの対向部を構成する金属または外部端子の離間部を構成する金属が溶融した部位)が、バスバの表面から空間部にまで達する態様の貫通レーザ溶接を行って、バスバの対向部の表面から外部端子の離間部の裏面にまで延びる形態の溶接部を形成する。
このような貫通レーザ溶接を行って、溶融金属部を空間部にまで達するようにすることで、溶融金属部に含まれているガス(気泡)の少なくとも一部を、空間部へ排出することができる。これにより、溶接部内に生じるボイド(気泡によって形成される微小な空隙部)を減少させることができるので、溶接部の強度を高めることができると共に、溶接部の導電性を高める(従って、バスバと外部端子との接続抵抗を小さくする)ことができる。
また、空間部が、前述した閉塞空間部である場合は、溶接により発生したスパッタなどの異物の少なくとも一部を、空間部内に収容(収集)することもできる。これにより、外部に飛散するスパッタ等の異物の量を低減することができ、外部環境の汚染を低減することができる。
さらに、前記いずれかの組電池の製造方法であって、前記外部端子は、前記表面側に突出する形態の端子突出部を有し、前記バスバは、前記端子突出部が嵌合する凹形状のバスバ凹部を有し、前記載置工程では、前記端子突出部を前記バスバ凹部に嵌合させつつ、前記外部端子の前記表面上に前記バスバを載置する組電池の製造方法とすると良い。
上述の製造方法では、セルの外部端子として、その表面側(バスバが配置される側)に突出する形態の端子突出部を有する外部端子を用いる。さらに、バスバとして、外部端子の端子突出部が嵌合する凹形状のバスバ凹部を有するバスバを用いる。
そして、載置工程において、外部端子の端子突出部をバスバ凹部に嵌合させつつ、外部端子の表面上にバスバを載置する。なお、載置工程では、外部端子の端子突出部をバスバ凹部に嵌合させるようにして、外部端子の表面上にバスバを載置したときに、バスバの一部が前述した対向部(外部端子の厚み方向について外部端子の離間部を間に挟んで空間部と対向する部位)になる。
このように、外部端子の端子突出部をバスバ凹部に嵌合させることで、後のレーザ溶接工程において、外部端子に対するバスバの位置ズレを防止することができる。
なお、外部端子の端子突出部を、「離間部」の一部(離間部の表面側の部位)とし、バスバ凹部を、「対向部」の一部(対向部の裏面側の部位)とした場合には、離間部に対する対向部の位置ズレを防止することができるので、レーザ溶接工程において、対向部と離間部を適切に溶接することができる。
なお、外部端子の端子突出部は、例えば、平板状の外部端子をプレス加工することによって成形することができる。しかも、平板状の外部端子をプレス加工したとき、外部端子の表面側(バスバが配置される側)に突出する形態の端子突出部が成形されると同時に、前述の端子凹部が成形される。なお、端子凹部は、外部端子の裏面側に開口する凹部であって、絶縁部の表面から遠ざかる方向に凹む形態(外部端子の裏面から表面側に凹む形態)の凹部である。従って、この端子凹部によって、前述の「空間部」を構成することができる。
また、バスバ凹部も、平板状のバスバをプレス加工することによって成形することができる。具体的には、バスバ凹部として、バスバの裏面側に開口する凹部であって、外部端子の表面から遠ざかる方向に凹む形態(バスバの裏面から表面側に凹む形態)の凹部を成形することができる。なお、平板状のバスバをプレス加工したとき、上述のバスバ凹部が成形されると同時に、バスバの表面側に突出する形態のバスバ突出部が成形される。この場合は、レーザ溶接工程において、このバスバ突出部にレーザビームを当てるようにすれば良い。
本発明の他の態様は、外部端子を有する複数のセルと、前記外部端子の表面上に配置され、前記外部端子に溶接された金属製で板状のバスバと、を備える組電池において、前記セルは、金属製の電池ケースと、前記電池ケースの外部に位置する金属製で板状の前記外部端子と、電気絶縁性を有する樹脂からなり、前記電池ケースの表面と前記外部端子の裏面との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部と、を有し、前記組電池は、前記外部端子と前記バスバとが溶接された溶接部であって、前記バスバの表面から前記外部端子の前記裏面側に向かって、前記外部端子の厚み方向に延びる形態の溶接部を有し、前記溶接部は、前記外部端子の前記厚み方向について、前記絶縁部との間に空間部を挟んで、前記絶縁部と離間している組電池である。
上述の組電池は、外部端子を有する複数のセルと、外部端子の表面上に配置されて外部端子に溶接された金属製で板状のバスバとを備える。このうち、セルは、金属製の電池ケースと、電池ケースの外部に位置する金属製で板状の外部端子と、電気絶縁性を有する樹脂からなる絶縁部とを有する。絶縁部は、電池ケースの表面と外部端子の裏面との間に介在して、電池ケースと外部端子とを電気的に絶縁する。
さらに、組電池は、外部端子とバスバとが溶接された溶接部を有する。この溶接部は、バスバの表面から外部端子の裏面側に向かって、外部端子の厚み方向に延びる形態を有する。さらに、この溶接部は、外部端子の厚み方向について、絶縁部との間に空間部を挟んで、絶縁部と離間している。換言すれば、外部端子の厚み方向について、溶接部と絶縁部との間に、空間部が介在している。
このような組電池は、外部端子とバスバの溶接によって生じた熱の影響で絶縁部の電気絶縁性が低下することが低減されており、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁が確保された組電池となっている。具体的には、外部端子とバスバを溶接する溶接工程(例えば、レーザ溶接工程)において、バスバの一部(溶接部となる部位)と外部端子の一部(溶接部となる部位)を溶融させたとき、外部端子の厚み方向について、溶融金属部(バスバまたは外部端子が溶融した溶融金属部)と絶縁部との間に、空間部が介在しているので、溶融金属部の熱が絶縁部に伝わり難くなる。これにより、溶接によって生じる熱の影響で絶縁部の電気絶縁性が低下することを低減することができ、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁を確保することができる。
なお、溶接部は、バスバの対向部の表面から外部端子の離間部の裏面にまで延びる形態(すなわち、バスバの対向部と外部端子の離間部を厚み方向に貫通する形態)であっても良いし、バスバの対向部の表面から、外部端子の離間部の表面と裏面の間の位置まで延びる形態(外部端子の離間部を厚み方向に貫通しない形態)であっても良い。
さらに、前記の組電池であって、前記外部端子は、前記外部端子の前記裏面側に開口する凹部であって、前記絶縁部の表面から遠ざかる方向に凹む形態の端子凹部を有し、前記空間部は、前記外部端子の前記端子凹部の開口が前記絶縁部の前記表面によって閉塞された形態の閉塞空間部である組電池とすると良い。
上述の組電池では、セルの外部端子として、外部端子の裏面側に開口する凹部であって、絶縁部の表面から遠ざかる方向に凹む形態の端子凹部を有する外部端子を用いている。さらに、セルとして、空間部が、外部端子の端子凹部の開口が絶縁部の表面によって閉塞された形態の閉塞空間部であるセルを用いている。このようなセルを用いることで、溶接によって生じる熱の影響で絶縁部の電気絶縁性が低下することを低減することができ、電池ケースと外部端子との間の電気的絶縁を確保することができる。
さらに、前記いずれかの組電池であって、前記外部端子は、前記厚み方向について、前記絶縁部との間に前記空間部を挟んで前記絶縁部と離間する部位である離間部を有し、前記バスバは、前記外部端子の前記厚み方向について、前記離間部を間に挟んで前記空間部と対向する部位である対向部を有し、前記溶接部は、前記対向部と前記離間部とが溶接された前記溶接部であって、前記対向部の表面から前記離間部の裏面にまで延びる形態を有する組電池とすると良い。
上述の組電池では、外部端子が、その厚み方向について、絶縁部との間に空間部を挟んで絶縁部と離間する部位である離間部を有する。また、バスバが、外部端子の厚み方向について、離間部を間に挟んで空間部と対向する部位である対向部を有する。さらに、溶接部が、バスバの対向部の表面から外部端子の離間部の裏面にまで延びる形態で、対向部と離間部とが溶接された溶接部となっている。このような組電池は、溶接部内のボイドが低減された組電池となる。従って、溶接部の強度が高く、溶接部の導電性が高い(従って、バスバと外部端子との接続抵抗が小さい)組電池となる。
具体的には、バスバの対向部の表面から外部端子の離間部の裏面にまで延びる形態を有する溶接部は、例えば、レーザビームの照射により溶融した溶融金属部(バスバの対向部を構成する金属または外部端子の離間部を構成する金属が溶融した部位)が、バスバの表面から空間部にまで達する態様の貫通レーザ溶接を行うことによって形成される。このような貫通レーザ溶接を行って、溶融金属部を空間部にまで達するようにすることで、溶融金属部に含まれているガス(気泡)の少なくとも一部を、空間部へ排出することができる。これにより、溶接部内に生じるボイドを減少させることができるので、溶接部の強度を高めることができると共に、溶接部の導電性を高める(従って、バスバと外部端子との接続抵抗を小さくする)ことができる。
また、空間部が、前述した閉塞空間部である場合は、溶接により発生したスパッタなどの異物の少なくとも一部を、空間部内に収容(収集)することもできる。これにより、外部に飛散するスパッタ等の異物の量を低減することができ、外部環境の汚染を低減することができる。
さらに、前記いずれかの組電池であって、前記外部端子は、前記表面側に突出する形態の端子突出部を有し、前記バスバは、前記端子突出部が嵌合する凹形状のバスバ凹部を有し、前記端子突出部が前記バスバ凹部に嵌合した状態で、前記外部端子と前記バスバとが溶接されている組電池とすると良い。
上述の組電池では、セルの外部端子として、その表面側(バスバが配置される側)に突出する形態の端子突出部を有する外部端子を用いる。さらに、バスバとして、外部端子の端子突出部が嵌合する凹形状のバスバ凹部を有するバスバを用いる。そして、上述の組電池では、端子突出部がバスバ凹部に嵌合した状態で、外部端子とバスバとが溶接されている。
端子突出部がバスバ凹部に嵌合した状態で、外部端子とバスバとを溶接することで、外部端子にバスバを溶接するときに、外部端子に対するバスバの位置ズレを防止することができる。従って、上述の組電池は、外部端子に対するバスバの位置が適切な位置に保持された状態で外部端子にバスバが溶接された組電池となる。
なお、外部端子の端子突出部は、例えば、平板状の外部端子をプレス加工することによって成形することができる。しかも、平板状の外部端子をプレス加工したとき、外部端子の表面側(バスバが配置される側)に突出する形態の端子突出部が成形されると同時に、前述の端子凹部が成形される。従って、この端子凹部によって、前述の「空間部」を構成することができる。
実施例1,2にかかる組電池の平面図(上面図)である。 実施例1にかかるセルの部分断面図である。 図2のB部拡大図である。 図2のC部拡大図である。 実施例1にかかる端子付蓋部材の分解斜視図である。 図1のA−A断面拡大図であって、実施例1の組電池の断面拡大図である。 実施例1にかかる外部端子の斜視図である。 実施例1,2にかかる組電池の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施例1にかかる載置工程を説明する図である。 実施例1にかかるレーザ溶接工程を説明する図である。 実施例1にかかるレーザ溶接工程を説明する他の図である。 図1のA−A断面拡大図であって、実施例2の組電池の断面拡大図である。 実施例2にかかるセルの拡大断面図であって、図2のB部拡大図に相当する図である。 実施例2にかかるセルの拡大断面図であって、図2のC部拡大図に相当する図である。 実施例2にかかる載置工程を説明する図である。 実施例2にかかるレーザ溶接工程を説明する図である。 実施例2にかかるレーザ溶接工程を説明する他の図である。 実施例2にかかる載置工程を説明する他の図である。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施例1にかかる組電池1の平面図(上面図)である。図2は、実施例1にかかるセル100の部分断面図である。図3は、図2のB部拡大図である。図4は、図2のC部拡大図である。図5は、実施例1にかかる端子付蓋部材115の一部を分解した斜視図である。図6は、図1のA−A断面拡大図であって、実施例1の組電池1についてのA−A断面拡大図である。
実施例1にかかる組電池1は、外部端子(正極外部端子137と負極外部端子147)を有する複数のセル100と、外部端子の表面上(正極外部端子137の表面137c上及び負極外部端子147の表面147c上)に配置され、外部端子(正極外部端子137と負極外部端子147)に溶接された金属製で平板状のバスバ30とを備える(図1〜図6参照)。
なお、本実施例1の組電池1では、複数のセル100によって電池スタック20が構成されている。この電池スタック20は、複数のセル100が列置方向DL(図1において左右方向)に一列に列置されて、収容ケース10の収容部10b内に収容されることで形成される(図1参照)。なお、本実施例1では、列置方向DLに隣り合うセル100の正極外部端子137と負極外部端子147とが列置方向DLに隣り合うように、列置方向DLに隣り合うセル100の向きを交互に代えて、複数のセル100が列置方向DLに一列に列置されることで、電池スタック20が構成されている。また、本実施例1では、収容ケース10に、2つの収容部10bが設けられており、各々の収容部10b内に電池スタック20(列置方向DLに一列に列置された複数のセル100)が収容されている。
本実施例1の組電池1では、各々のバスバ30が、列置方向DLに隣り合うセル100の外部端子同士(具体的には、正極外部端子137と負極外部端子147)を接続している(図1〜図6参照)。より具体的には、各々のバスバ30は、列置方向DLの一方側の部位が、列置方向DLに隣り合う2つのセル100のうち、一方側のセル100の外部端子(例えば、正極外部端子137)に溶接されると共に、列置方向DLの他方側の部位が、他方側のセル100の外部端子(例えば、負極外部端子147)に溶接されている。これにより、電池スタック20を構成する複数のセル100が、電気的に直列に接続されている。
本実施例1にかかるセル100は、図2に示すように、開口111dを有する矩形箱状の電池ケース本体111と、電池ケース本体111の内部に収容された電極体150とを備えるリチウムイオン二次電池である。電極体150は、帯状の正極板155、負極板156、及びセパレータ157を扁平形状に捲回した、扁平型の捲回電極体である。さらに、セル100は、電池ケース本体111の開口111dを閉塞する板状の電池ケース蓋113を備えている。電池ケース本体111と電池ケース蓋113とは、溶接により一体とされ、電池ケース110を構成している。
電池ケース蓋113は、矩形板状をなし、その長手方向(図2において左右方向)の両端部には、この電池ケース蓋113を貫通する円形状の貫通孔113h,113kが形成されている。また、電池ケース蓋113の長手方向の中央部には、安全弁113jが設けられている。この安全弁113jは、電池ケース蓋113と一体的に形成されて、電池ケース蓋113の一部をなしている。また、電池ケース蓋113の安全弁113jと貫通孔113kとの間には、電解液(図示なし)を電池ケース110内に注入するための注液口113nが形成されている(図2参照)。この注液口113nは、注液栓113mにより封止されている。
さらに、セル100は、電池ケース本体111の内部で電極体150に接続すると共に、電池ケース蓋113の貫通孔113h,113kを通じて外部に延出する電極端子部材(正極端子部材130及び負極端子部材140)を備えている(図2参照)。正極端子部材130は、正極接続部材135と正極外部端子137とにより構成されている。このうち、正極接続部材135は、金属からなり、電極体150の正極板155に接続すると共に、電池ケース蓋113の貫通孔113hを通じて外部に延出している。
正極外部端子137は、金属からなり、矩形平板状をなしている(図3、図6、及び図7参照)。この正極外部端子137は、その厚み方向DTに貫通する円筒形状の貫通孔137bを有する。さらに、正極外部端子137は、正極外部端子137の裏面137d側(図3及び図6において下方、図7において上方)に開口する端子凹部137fを有する。この端子凹部137fは、平面視矩形状の開口を有し、絶縁部183の表面183cから遠ざかる方向(図3及び図6において上方)に凹む形態を有する。なお、図7は、実施例1にかかる外部端子(正極端子部材130及び負極端子部材140)の斜視図である。
このような正極外部端子137は、電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し、電池ケース110の外部において正極接続部材135と電気的に接続している。具体的には、正極接続部材135の加締め部133が、正極外部端子137の表面137cに密着することで、正極外部端子137に電気的に接続している(図3参照)。詳細には、正極外部端子137の貫通孔137bから外部に(上方に)突出した円柱状の加締め部133が、電池ケース110の外部において加締められて円盤状に変形して(拡径するように押し潰されて)、正極外部端子137の表面137cに密着することで、正極外部端子137に電気的に接続している。
負極端子部材140は、負極接続部材145と負極外部端子147とにより構成されている。このうち、負極接続部材145は、金属からなり、電極体150の負極板156に接続すると共に、電池ケース蓋113の貫通孔113hを通じて外部に延出している。
負極外部端子147は、金属からなり、矩形平板状をなしている(図4、図6、及び図7参照)。この負極外部端子147は、その厚み方向DTに貫通する円筒形状の貫通孔147bを有する。さらに、負極外部端子147は、負極外部端子147の裏面147d側(図4及び図6において下方、図7において上方)に開口する端子凹部147fを有する。この端子凹部147fは、平面視矩形状の開口を有し、絶縁部183の表面183cから遠ざかる方向(図4及び図6において上方)に凹む形態を有する。
この負極外部端子147は、電池ケース蓋113上(電池ケース110の外部)に位置し、電池ケース110の外部において負極接続部材145と電気的に接続している。具体的には、負極接続部材145の加締め部143が、負極外部端子147の表面147cに密着することで、負極外部端子147に電気的に接続している(図4参照)。詳細には、負極外部端子147の貫通孔147bから外部に(上方に)突出した円柱状の加締め部133が、電池ケース110の外部において加締められて円盤状に変形して(拡径するように押し潰されて)、負極外部端子147の表面147cに密着することで、負極外部端子147に電気的に接続している。
さらに、セル100は、電気絶縁性を有する樹脂からなり、電池ケース蓋113上に配置された第1インシュレータ180を2つ備えている。一方の第1インシュレータ180は、電池ケース110の表面110c(詳細には、電池ケース蓋113の表面113p)と正極外部端子137の裏面137dとの間に介在して、両者を電気的に絶縁する絶縁部183を有する(図3参照)。他方の第1インシュレータ180は、電池ケース110の表面110c(詳細には、電池ケース蓋113の表面113p)と負極外部端子147の裏面147dとの間に介在して、両者を電気的に絶縁する絶縁部183を有する(図4参照)。絶縁部183には、これを貫通する貫通孔183bが形成されており、この貫通孔183b内には、正極端子部材130の挿通部132(負極端子部材140の挿通部142)が挿通している。
さらに、セル100は、負極端子部材140の負極接続部材145と電池ケース蓋113の裏面と間に介在して、両者を電気的に絶縁する第2インシュレータ170を備えている(図2及び図5参照)。さらに、セル100では、正極端子部材130の正極接続部材135と電池ケース蓋113の裏面との間にも、第2インシュレータ170が配置されている。
さらに、本実施例1の組電池1は、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)とバスバ30とが溶接された溶接部40を有する(図1及び図6参照)。具体的には、バスバ30のうち列置方向DL(図1及び図6において左右方向)について一方側に位置する部位とセル100の外部端子(例えば、正極外部端子137)とが溶接された溶接部40、及び、バスバ30のうち列置方向DLについて他方側に位置する部位とセル100の外部端子(例えば、負極外部端子147)とが溶接された溶接部40を有する。これらの溶接部40は、バスバ30の表面30cから外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の裏面137d,147d側に向かって、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の厚み方向DT(図6において上下方向)に延びる形態を有する。
ところで、本実施例1の組電池1では、前述したように、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)は、その裏面137d,147d側(図3、図4、及び図6において下方)に開口して、絶縁部183の表面183cから遠ざかる方向(図3、図4、及び図6において上方)に凹む形態の端子凹部137f,147fを有する。さらに、本実施例1の組電池1(セル100)では、端子凹部137f,147fの開口が、絶縁部183の表面183cによって閉塞されることによって、空間部S(閉塞空間部)が形成されている(図3、図4、及び図6参照)。
そして、本実施例1の組電池1では、前述の溶接部40が、図6に示すように、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の厚み方向DT(図6において上下方向)について、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで、絶縁部183と離間している。換言すれば、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の厚み方向DTについて、溶接部40と絶縁部183との間に、空間部Sが介在している。なお、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の厚み方向DTとは、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の表面137c,147cから裏面137d,147dに(または裏面137d,147dから表面137c,147cに)真っ直ぐ向かう方向であって、表面137c,147cまたは裏面137d,147dに直交する方向である。
このような組電池1は、「外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)とバスバ30の溶接によって生じた熱の影響で、絶縁部183の電気絶縁性が低下すること」が低減されており、電池ケース110と外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)との間の電気的絶縁が確保された組電池となっている。
具体的には、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)とバスバ30を溶接する工程(後述するレーザ溶接工程、ステップS4)において、バスバ30の一部(溶接部40となる部位)と外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の一部(溶接部40となる部位)を溶融させたとき、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の厚み方向DTについて、溶融金属部41(バスバ30または外部端子が溶融した溶融金属部41)と絶縁部183との間に、空間部Sが介在しているので、溶融金属部41の熱が絶縁部183に伝わり難くなる(図11参照)。これにより、「溶接によって生じる熱の影響で、絶縁部183の電気絶縁性が低下すること」を低減することができ、電池ケース110と外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)との間の電気的絶縁を確保することができる。
また、本実施例1の組電池1では、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)が、その厚み方向DT(図3、図4、及び図6において上下方向)について、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで絶縁部183と離間する部位(この部位を離間部137gまたは147gとする)を有する(図3、図4、及び図6参照)。また、バスバ30が、外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の厚み方向DTについて、離間部137gまたは147gを間に挟んで空間部Sと対向する部位(この部位を対向部30gとする)を有する(図6及び図9参照)。
さらに、溶接部40が、バスバ30の対向部30gの表面(図6及び図11において上面)から外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の離間部137gまたは147gの裏面(図6及び図11において下面)にまで延びる形態で、対向部30gと離間部137gまたは147gとが溶接された溶接部40となっている。このような組電池1は、溶接部40内のボイドが低減された組電池となる。従って、本実施例1の組電池1は、溶接部40の強度が高く、溶接部40の導電性が高い(従って、バスバ30と正極外部端子137との接続抵抗が小さく、且つ、バスバ30と負極外部端子147との接続抵抗が小さい)組電池となる。
具体的には、バスバ30の対向部30gの表面(図6及び図11において上面)から外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の離間部137gまたは147gの裏面(図6及び図11において下面)にまで延びる形態を有する溶接部40は、後述するように、レーザビームLBの照射により溶融した溶融金属部41(バスバ30の対向部30gを構成する金属または外部端子の離間部137g,147gを構成する金属が溶融した部位)が、バスバ30の表面30c(対向部30gの表面)から空間部Sにまで達する態様の貫通レーザ溶接を行うことによって形成することができる(図6及び図11参照)。
このような貫通レーザ溶接を行って、溶融金属部41を空間部Sにまで達するようにすることで、溶融金属部41に含まれるガス(気泡)の少なくとも一部を、空間部Sへ排出することができる。これにより、溶接部40内に生じるボイド(気泡によって形成される微小な空隙部)を減少させることができるので、溶接部40の強度を高めることができると共に、溶接部40の導電性を高める(従って、バスバ30と正極外部端子137との接続抵抗を小さくし、且つ、バスバ30と負極外部端子147との接続抵抗を小さくする)ことができる。
しかも、空間部Sは、前述したように閉塞空間部であるため、レーザ溶接により発生したスパッタなどの異物の少なくとも一部を、空間部S内に収容(収集)することもできる。これにより、外部に飛散するスパッタ等の異物の量を低減することができ、外部環境の汚染を低減することができる。
次に、本実施例1にかかる組電池1の製造方法について説明する。図8は、実施例1にかかる組電池1の製造方法の流れを示すフローチャートである。まず、ステップS1(セル用意工程)において、複数のセル100(正極外部端子137及び負極外部端子147にバスバ30が溶接される前のセル100、図2参照)を用意する。
より具体的には、ステップS1(セル用意工程)において、外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)の厚み方向DTについて、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで絶縁部183と離間する離間部137g,147gを有する外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)、を備えるセル100を複数用意する(図3及び図4参照)。なお、本実施例1のセル100では、空間部Sが、「正極外部端子137の端子凹部137fの開口、及び、負極外部端子147の端子凹部147fの開口が、絶縁部183の表面183cによって閉塞されることによって形成された閉塞空間部」とされている。
次に、ステップS2(電池スタック作製工程、図8参照)において、用意したセル100を、所定数、列置方向DL(図1において左右方向)に一列に列置して、電池スタック20を作製する。但し、本実施例1では、列置方向DLに隣り合うセル100の正極外部端子137と負極外部端子147とが列置方向DLに隣り合うように、列置方向DLに隣り合うセル100の向きを交互に代えて、複数のセル100を列置方向DLに一列に列置して、電池スタック20を作製している(図1参照)。
さらに、この電池スタック20を、収容ケース10の収容部10b内に収容する。なお、本実施例1では、列置方向DLに隣り合うセル100の間に、冷却板を介在させている。また、電池スタック20の列置方向DLの両端部に、プレートを配置している。また、収容ケース10には、2つの収容部10bが設けられている。従って、本実施例1では、各々の収容部10b内に、電池スタック20(列置方向DLに一列に列置された複数のセル100)を収容する(図1参照)。
その後、ステップS3(載置工程、図8参照)において、図9に示すように、各々の電池スタック20について、列置方向DLに隣り合うセル100の列置方向DLに隣り合う外部端子の表面上(正極外部端子137の表面137c上、及び、負極外部端子147の表面147c上)に、バスバ30を載置する。より具体的には、バスバ30のうち列置方向DLの一方側(図9において左側)に位置する部位を、列置方向DLに隣り合う2つのセル100のうち、一方側のセル100の外部端子の表面上(図9に示す例では、正極外部端子137の表面137c上)に載置すると共に、バスバ30のうち列置方向DLの他方側(図9において右側)に位置する部位を、他方側のセル100の外部端子の表面上(図9に示す例では、負極外部端子147の表面147c上)に載置する。
但し、ステップS3(載置工程)では、バスバ30の一部(列置方向DLについて両端側に位置する部位)が、外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)の厚み方向DT(図9において上下方向)について、外部端子の離間部137g,147gを間に挟んで空間部Sと対向する対向部30gとなるように、正極外部端子137の表面137c上、及び、負極外部端子147の表面147c上に、バスバ30を載置する。なお、図9は、図6に示す2つのセル100(図1のA−Aの位置で切断した2つのセル100)について、ステップS3(載置工程)を行ったときの状態を示す断面図である。
その後、ステップS4(レーザ溶接工程)において、バスバ30の対向部30gと外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)の離間部137g,147gをレーザ溶接する(図10参照)。より具体的には、バスバ30のうち列置方向DLの一方側(図10において左側)に位置する対向部30gを、列置方向DLに隣り合う2つのセル100のうち、一方側のセル100の外部端子の離間部(図10に示す例では、正極外部端子137の離間部137g)に溶接し、バスバ30のうち列置方向DLの他方側(図10において右側)に位置する対向部30gを、他方側のセル100の外部端子の離間部(図10に示す例では、負極外部端子147の離間部147g)に溶接する。
このステップS4(レーザ溶接工程)では、バスバ30(対向部30g)の表面30c側(図10においてバスバ30の上方)から空間部Sに向かって、外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)の厚み方向DT(図10において下方)にレーザビームLBを照射することによって、バスバ30の対向部30gと外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)の離間部137g,147gを溶融させて、離間部137g,147gと対向部30gとが溶接された溶接部40を形成する(図6、図10、及び図11参照)。
具体的には、溶接部40として、バスバ30の表面30cから外部端子の裏面側(正極外部端子137の裏面137d側、または、負極外部端子147の裏面147d側)に向かって、外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)の厚み方向DTに延びる形態を有し、外部端子の厚み方向DTについて、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで絶縁部183と離間する態様(換言すれば、外部端子の厚み方向DTについて、溶接部40と絶縁部183との間に空間部Sが介在する態様)の溶接部を形成する(図6及び図11参照)。なお、図10及び図11は、図6に示す2つのセル100(図1のA−Aの位置で切断した2つのセル100)について、ステップS4(レーザ溶接工程)を行っているときの状態を示す断面図である。
このようなステップS4(レーザ溶接工程)を行うことで、レーザ溶接により外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)等に生じた熱が、樹脂からなる絶縁部183に伝わり難くなる。具体的には、ステップS4(レーザ溶接工程)において、外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)の厚み方向DTについて、レーザビームLBの照射により溶融した溶融金属部41(バスバ30の対向部30gまたは外部端子の離間部137g,147gが溶融した溶融金属部41)と絶縁部183との間に、空間部Sが介在しているので、溶融金属部41の熱が絶縁部183に伝わり難くなる(図11参照)。これにより、「レーザ溶接によって生じる熱の影響で、絶縁部183の電気絶縁性が低下すること」を低減することができ、電池ケース110と外部端子(正極外部端子137及び負極外部端子147)との間の電気的絶縁を確保することができる。
なお、レーザ溶接によって生じる熱の影響で絶縁部183の電気絶縁性が低下する具体例としては、例えば、レーザ溶接によって生じた熱によって絶縁部183が変形することで、絶縁部183の一部の厚みが薄くなり(あるいは、絶縁部183の一部に孔が空き)、絶縁部183の電気絶縁性が低下する場合を挙げることができる。また、レーザ溶接によって生じた熱を絶縁部183が受けることによって、絶縁部183の一部が炭化して、炭化した部位の電気抵抗率が低下する(電気伝導率が上昇する)ことによって、絶縁部183の電気絶縁性が低下する場合もある。
但し、本実施例1のステップS4(レーザ溶接工程)では、レーザ溶接として、図11に示すように、レーザビームLBの照射により溶融した溶融金属部41(バスバ30の対向部30gを構成する金属または外部端子の離間部137g,147gを構成する金属が溶融した部位)が、バスバ30の表面30c(対向部30gの表面)から空間部Sにまで達する態様の貫通レーザ溶接を行う。これにより、溶接部40として、バスバ30の対向部30gの表面(図6及び図11において上面)から外部端子(正極外部端子137または負極外部端子147)の離間部137gまたは147gの裏面(図6及び図11において下面)にまで延びる形態の溶接部40を形成する(図6及び図11参照)。
このような貫通レーザ溶接を行って、溶融金属部41を空間部Sにまで達するようにすることで、溶融金属部41に含まれるガス(気泡)の少なくとも一部を、空間部Sへ排出することができる。これにより、溶接部40内に生じるボイドを減少させることができるので、溶接部40の強度を高めることができると共に、溶接部40の導電性を高める(従って、バスバ30と正極外部端子137との接続抵抗を小さくし、且つ、バスバ30と負極外部端子147との接続抵抗を小さくする)ことができる。
しかも、本実施例1では、前述したように、空間部Sが、「正極外部端子137の端子凹部137fの開口、及び、負極外部端子147の端子凹部147fの開口が、絶縁部183の表面183cによって閉塞されることによって形成された閉塞空間部」となっている(図11参照)。このため、レーザ溶接により発生したスパッタなどの異物の少なくとも一部を、空間部S内に収容(収集)することができる。これにより、ステップS4(レーザ溶接工程)において、外部に飛散するスパッタ等の異物の量を低減することができ、外部環境の汚染を低減することができる。
以上のようにして、列置方向DLに隣り合うセル100の外部端子(正極外部端子137と負極外部端子147)に、バスバ30を溶接することで、列置方向DLに隣り合うセル100を、バスバ30を通じて電気的に直列に接続する。これにより、電池スタック20を構成する複数のセル100が電気的に直列に接続されて、本実施例1の組電池1が製造される。
(実施例2)
実施例2の組電池301は、実施例1の組電池1と比較して、セルの外部端子(正極外部端子と負極外部端子)の形状、及び、バスバの形状が異なり、その他については同様である。従って、ここでは、実施例1と異なる点を中心に説明し、同様な点については説明を省略または簡略化する。
実施例2の組電池301を構成するセル200は、実施例1のセル100と比較して、外部端子(正極外部端子と負極外部端子)のみが異なり、その他は同等である。具体的には、本実施例2の正極外部端子237は、その表面237c側(バスバ330が配置される側、図12及び図13において上側)に突出する形態の端子突出部237hを有する。さらに、端子突出部237hの裏側(図12及び図13において下側)に、正極外部端子237の裏面237d側(図12及び図13において下方)に開口する端子凹部237fを有する。この端子凹部237fは、正極外部端子237の裏面237dから表面237c側に凹む形態を有する。端子突出部237h及び端子凹部237fは、略半球面状をなしている。
なお、図12は、図1のA−A断面拡大図であって、実施例2の組電池301についてのA−A断面拡大図である。また、図13は、実施例2にかかるセル200の拡大断面図であって、図2のB部拡大図に相当する図である。図14は、実施例2にかかるセル200の拡大断面図であって、図2のC部拡大図に相当する図である。
本実施例2では、正極外部端子237の端子突出部237hは、矩形平板状の正極外部端子(基材)をプレス加工することによって成形している。しかも、矩形平板状の正極外部端子(基材)をプレス加工したとき、表面237c側に突出する形態の端子突出部237hが成形されると同時に、裏面237d側に開口する(裏面237dから表面237c側に凹む形態の)端子凹部237fが成形される。
本実施例2の組電池301(セル200)では、端子凹部237fの開口が、絶縁部183の表面183cによって閉塞されることによって、空間部S(閉塞空間部)が形成されている(図12及び図13参照)。また、正極外部端子237の端子突出部237hは、正極外部端子237の厚み方向DT(図12及び図13において上下方向)について、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで絶縁部183と離間する離間部237gの一部(表面部)となる。
本実施例2の負極外部端子247は、上述した正極外部端子237と同等の形状を有している。具体的には、負極外部端子247は、表面247c側(バスバ330が配置される側、図12及び図14において上側)に突出する形態の端子突出部247hと、この端子突出部237hの裏側(図12及び図14において下側)に位置する端子凹部247fとを有する。負極外部端子247の端子突出部247h及び端子凹部247fについても、正極外部端子237と同様に、プレス加工によって成形している。
本実施例2の組電池301(セル200)では、端子凹部247fの開口が、絶縁部183の表面183cによって閉塞されることによって、空間部S(閉塞空間部)が形成されている(図12及び図14参照)。また、負極外部端子247の端子突出部247hは、負極外部端子247の厚み方向DT(図12及び図14において上下方向)について、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで絶縁部183と離間する離間部247gの一部(表面部)となる。
また、本実施例2のバスバ330は、正極外部端子237の端子突出部237hが嵌合する凹形状のバスバ凹部330fと、負極外部端子247の端子突出部247hが嵌合する凹形状のバスバ凹部330fを有する(図12参照)。このバスバ凹部330fは、バスバ330の裏面330d側に開口する凹部であって、バスバ330の裏面330dから表面330c側に凹む形態を有する。さらに、バスバ330は、バスバ凹部330fの表側(図12において上側)に突出する形態のバスバ突出部330hを有する。バスバ凹部330f及びバスバ突出部330hは、略半球面状をなしている。
本実施例2では、バスバ凹部330fも、矩形平板状のバスバ330(基材)をプレス加工することによって成形している。なお、矩形平板状のバスバ330(基材)をプレス加工したとき、上述のバスバ凹部330fが成形されると同時に、上述のバスバ突出部330hが成形される。本実施例2では、バスバ330のバスバ凹部330f及びバスバ突出部330hが、対向部330gの一部となる。より具体的には、バスバ凹部330fが、対向部330gの裏面側の部位となり、バスバ突出部330hが、対向部330gの表面側の部位となる(図12及び図15参照)。なお、対向部330gは、バスバ330のうち、外部端子(正極外部端子237または負極外部端子247)の厚み方向DTについて、離間部237gまたは247gを間に挟んで空間部Sと対向する部位である。
さらに、本実施例2の組電池301では、図12に示すように、正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247hが、バスバ330のバスバ凹部330fに嵌合した状態で、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)とバスバ330とが溶接されている。
外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)にバスバ330を溶接するときに、正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247hが、バスバ330のバスバ凹部330fに嵌合した状態にしておくことで、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)に対するバスバ330の位置ズレを防止することができる。従って、本実施例2の組電池301は、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)に対するバスバ330の位置が適切な位置に保持された状態で、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)にバスバ330が溶接された組電池となる。
次に、本実施例2にかかる組電池301の製造方法について説明する。図8は、実施例2にかかる組電池301の製造方法の流れを示すフローチャートである。まず、ステップT1(セル用意工程)において、複数のセル200(正極外部端子237及び負極外部端子247にバスバ330が溶接される前のセル200)を用意する。
次に、ステップT2(電池スタック作製工程、図8参照)において、用意したセル200を、所定数、列置方向DL(図1において左右方向)に一列に列置して、電池スタック320を作製する。但し、本実施例2でも、本実施例1と同様に、列置方向DLに隣り合うセル200の正極外部端子237と負極外部端子247とが列置方向DLに隣り合うように、列置方向DLに隣り合うセル200の向きを交互に代えて、複数のセル200を列置方向DLに一列に列置して、電池スタック320を作製する(図1参照)。
さらに、電池スタック320を、収容ケース10の収容部10b内に収容する(図1参照)。なお、本実施例2でも、実施例1と同様に、列置方向DLに隣り合うセル200の間に、冷却板を介在させている。また、電池スタック320の列置方向DLの両端部に、プレートを配置している。
その後、ステップT3(載置工程、図8参照)において、図15に示すように、各々の電池スタック320について、列置方向DLに隣り合うセル200の列置方向DLに隣り合う外部端子の表面上(正極外部端子237の表面237c上、及び、負極外部端子247の表面247c上)に、バスバ330を載置する。より具体的には、バスバ330のうち列置方向DLの一方側(図15において左側)に位置する部位を、列置方向DLに隣り合う2つのセル200のうち、一方側のセル200の外部端子の表面上(図15に示す例では、正極外部端子237の表面237c上)に載置すると共に、バスバ330のうち列置方向DLの他方側(図15において右側)に位置する部位を、他方側のセル200の外部端子の表面上(図15に示す例では、負極外部端子247の表面247c上)に載置する。なお、図15は、図12に示す2つのセル200(図1のA−Aの位置で切断した2つのセル200)について、ステップS3(載置工程)を行ったときの状態を示す断面図である。
但し、本実施例2では、外部端子の端子突出部(正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247h)を、バスバ330のバスバ凹部330fに嵌合させつつ、外部端子の表面上(正極外部端子237の表面237c上、及び、負極外部端子247の表面247c上)にバスバ330を載置する。このとき、バスバ330のバスバ凹部330f及びバスバ突出部330hが、前述した対向部330gの一部となる。より具体的には、バスバ凹部330fが、対向部330gの裏面側の部位となり、バスバ突出部330hが、対向部330gの表面側の部位となる(図15参照)。
このように、外部端子の端子突出部(正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247h)を、バスバ330のバスバ凹部330fに嵌合させることで、バスバ330のバスバ凹部330f及びバスバ突出部330hを、対向部330gにすることができる。このため、後のステップS4(レーザ溶接工程)において、バスバ突出部330hに向けてレーザビームを照射することで、適切に、バスバ330の対向部330gと外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)の離間部237g,247gを溶接することができる。
また、外部端子の端子突出部(正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247h)を、バスバ330のバスバ凹部330fに嵌合させることで、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)に対するバスバ330の位置ズレを防止することができる。本実施例2では、外部端子の端子突出部(正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247h)を離間部237g,247gの一部とし、バスバ凹部330fが対向部330gの一部としているので、離間部237g,247gに対する対向部330gの位置ズレを防止することができる。
その後、ステップT4(レーザ溶接工程)において、バスバ330の対向部330gと外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)の離間部237g,247gをレーザ溶接する(図16参照)。本実施例2では、バスバ330(対向部330g)の表面330c側(図16においてバスバ330の上方)から外部端子の端子突出部(正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247h)に向けて、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)の厚み方向DT(図16において下方)にレーザビームLBを照射する。これにより、バスバ330の対向部330gと外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)の離間部237g,247gを溶融させて、離間部237g,247gと対向部330gとが溶接された溶接部340を形成する(図12及び図17参照)。
具体的には、溶接部340として、バスバ330の表面330cから外部端子の裏面側(正極外部端子237の裏面237d側、または、負極外部端子247の裏面247d側)に向かって、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)の厚み方向DTに延びる形態を有し、外部端子の厚み方向DTについて、絶縁部183との間に空間部Sを挟んで絶縁部183と離間する態様(換言すれば、外部端子の厚み方向DTについて、溶接部340と絶縁部183との間に空間部Sが介在する態様)の溶接部を形成する(図12及び図17参照)。なお、図16及び図17は、図12に示す2つのセル100(図1のA−Aの位置で切断した2つのセル100)について、ステップS4(レーザ溶接工程)を行っているときの状態を示す断面図である。
このようなステップT4(レーザ溶接工程)を行うことで、レーザ溶接により外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)等に生じた熱が、樹脂からなる絶縁部183に伝わり難くなる。具体的には、ステップT4(レーザ溶接工程)において、外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)の厚み方向DTについて、レーザビームLBの照射により溶融した溶融金属部341(バスバ330の対向部330gまたは外部端子の離間部237g,247gが溶融した溶融金属部341)と絶縁部183との間に、空間部Sが介在しているので、溶融金属部341の熱が絶縁部183に伝わり難くなる(図17参照)。これにより、レーザ溶接によって生じる熱の影響で絶縁部183の電気絶縁性が低下することを低減することができ、電池ケース110と外部端子(正極外部端子237及び負極外部端子247)との間の電気的絶縁を確保することができる。
なお、本実施例2でも、実施例1と同様に、レーザ溶接として、図17に示すように、レーザビームLBの照射により溶融した溶融金属部341(バスバ330の対向部330gを構成する金属または外部端子の離間部237g,247gを構成する金属が溶融した部位)が、バスバ330の表面330c(対向部330gの表面)から空間部Sにまで達する態様の貫通レーザ溶接を行う。これにより、溶接部340として、バスバ330の対向部330gの表面(図12及び図17において上面)から外部端子(正極外部端子237または負極外部端子247)の離間部237gまたは247gの裏面(図12及び図17において下面)にまで延びる形態の溶接部340を形成する(図12及び図17参照)。
このような貫通レーザ溶接を行って、溶融金属部341を空間部Sにまで達するようにすることで、溶融金属部341に含まれるガス(気泡)の少なくとも一部を、空間部Sへ排出することができる。これにより、溶接部340内に生じるボイドを減少させることができるので、溶接部340の強度を高めることができると共に、溶接部340の導電性を高める(従って、バスバ330と正極外部端子237との接続抵抗を小さくし、且つ、バスバ330と負極外部端子247との接続抵抗を小さくする)ことができる。
しかも、本実施例2でも、実施例1と同様に、空間部Sが、「正極外部端子237の端子凹部237fの開口、及び、負極外部端子247の端子凹部247fの開口が、絶縁部183の表面183cによって閉塞されることによって形成された閉塞空間部」とされている(図17参照)。このため、レーザ溶接により発生したスパッタなどの異物の少なくとも一部を、空間部S内に収容(収集)することができる。これにより、ステップT4(レーザ溶接工程)において、外部に飛散するスパッタ等の異物の量を低減することができ、外部環境の汚染を低減することができる。
以上のようにして、列置方向DLに隣り合うセル200の外部端子(正極外部端子237と負極外部端子247)に、バスバ330を溶接することで、列置方向DLに隣り合うセル200を、バスバ330を通じて電気的に直列に接続する。これにより、電池スタック320を構成する複数のセル200が電気的に直列に接続されて、本実施例2の組電池301(図1参照)が製造される。
なお、本実施例2では、前述したように、ステップT3(載置工程)において、外部端子の端子突出部(正極外部端子237の端子突出部237h及び負極外部端子247の端子突出部247h)を、バスバ330のバスバ凹部330fに嵌合させるようにして、外部端子の表面上(正極外部端子237の表面237c上、及び、負極外部端子247の表面247c上)にバスバ330を載置する。このため、図18に示すように、列置方向DLに隣り合う2つのセル200の外部端子(正極外部端子237と負極外部端子247)の高さが異なっている場合でも、外部端子(正極外部端子237または負極外部端子247)とバスバ330との接触面積を大きく確保することができる。これにより、バスバ30と外部端子(正極外部端子237または負極外部端子247)との接続抵抗を小さくすることができる。
以上において、本発明を実施例1,2に即して説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1では、空間部Sを、閉塞空間部としたが、開放空間部(例えば、正極外部端子137の端子凹部137fの開口、及び、負極外部端子147の端子凹部147fの開口が、絶縁部183の表面183cによって閉塞されることなく、開放された空間)としても良い。実施例2においても同様である。
また、実施例1では、正極外部端子137に端子凹部137fを設けると共に、負極外部端子147に端子凹部147fを設け、平板状の絶縁部183の表面183cによって、端子凹部137fの開口及び端子凹部147fの開口を閉塞することで、空間部Sを形成した。しかしながら、絶縁部に凹部を設け、平板状の正極外部端子の裏面及び平板状の負極外部端子の裏面によって、絶縁部の凹部の開口を閉塞することで、空間部を形成するようにしても良い。
1,301 組電池
20,320 電池スタック
30,330 バスバ
30c,330c 表面
30g,330g 対向部
40,340 溶接部
41,341 溶融金属部
100,200 セル
110 電池ケース
110c 表面
130,230 正極端子部材(電極端子部材)
137,237 正極外部端子(外部端子)
137c,237c 表面
137d,237d 裏面
137f,237f 端子凹部
137g,237g 離間部
237h,247h 端子突出部
140,240 負極端子部材(電極端子部材)
147,247 負極外部端子(外部端子)
147c,247c 表面
147d,247d 裏面
147f,247f 端子凹部
147g,247g 離間部
180 第1インシュレータ
183 絶縁部
183c 表面
330f バスバ凹部
DT 厚み方向
DL 列置方向
LB レーザビーム
S 空間部
S1,T1 セル用意工程
S3,T3 載置工程
S4,T4 レーザ溶接工程

Claims (8)

  1. 外部端子を有する複数のセルと、
    前記外部端子の表面上に配置され、前記外部端子に溶接された金属製で板状のバスバと、を備える
    組電池の製造方法において、
    前記セルは、
    金属製の電池ケースと、
    前記電池ケースの外部に位置する金属製で板状の前記外部端子と、
    電気絶縁性を有する樹脂からなり、前記電池ケースの表面と前記外部端子の裏面との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部と、を有し、
    前記組電池は、
    前記外部端子と前記バスバとが溶接された溶接部であって、前記バスバの表面から前記外部端子の前記裏面側に向かって、前記外部端子の厚み方向に延びる形態の溶接部を有し、
    前記溶接部は、前記外部端子の前記厚み方向について、前記絶縁部との間に空間部を挟んで、前記絶縁部と離間している
    組電池の製造方法であって、
    前記外部端子の前記厚み方向について、前記絶縁部との間に前記空間部を挟んで前記絶縁部と離間する部位である離間部を有する前記外部端子、を備える前記セルを複数用意する、セル用意工程と、
    前記バスバの一部が、前記外部端子の前記厚み方向について、前記外部端子の前記離間部を間に挟んで前記空間部と対向する部位である対向部となるように、用意した前記セルの前記外部端子の前記表面上に前記バスバを載置する載置工程と、
    前記バスバの前記対向部と前記外部端子の前記離間部をレーザ溶接する、レーザ溶接工程と、を備え、
    前記レーザ溶接工程は、
    前記バスバの前記表面側から前記空間部に向かって、前記外部端子の前記厚み方向にレーザビームを照射することによって、前記バスバの前記対向部と前記外部端子の前記離間部を溶融させて、前記離間部と前記対向部とが溶接された前記溶接部を形成する
    組電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の組電池の製造方法であって、
    前記外部端子は、前記外部端子の前記裏面側に開口する凹部であって、前記絶縁部の表面から遠ざかる方向に凹む形態の端子凹部を有し、
    前記空間部は、前記外部端子の前記端子凹部の開口が前記絶縁部の前記表面によって閉塞された形態の閉塞空間部である
    組電池の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の組電池の製造方法であって、
    前記レーザ溶接工程では、前記レーザビームの照射により溶融した溶融金属部が、前記バスバの前記表面から前記空間部にまで達する態様の貫通レーザ溶接を行って、前記バスバの前記対向部の表面から前記外部端子の前記離間部の裏面にまで延びる形態の前記溶接部を形成する
    組電池の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組電池の製造方法であって、
    前記外部端子は、前記表面側に突出する形態の端子突出部を有し、
    前記バスバは、前記端子突出部が嵌合する凹形状のバスバ凹部を有し、
    前記載置工程では、前記端子突出部を前記バスバ凹部に嵌合させつつ、前記外部端子の前記表面上に前記バスバを載置する
    組電池の製造方法。
  5. 外部端子を有する複数のセルと、
    前記外部端子の表面上に配置され、前記外部端子に溶接された金属製で板状のバスバと、を備える
    組電池において、
    前記セルは、
    金属製の電池ケースと、
    前記電池ケースの外部に位置する金属製で板状の前記外部端子と、
    電気絶縁性を有する樹脂からなり、前記電池ケースの表面と前記外部端子の裏面との間に介在して両者を電気的に絶縁する絶縁部と、を有し、
    前記組電池は、
    前記外部端子と前記バスバとが溶接された溶接部であって、前記バスバの表面から前記外部端子の前記裏面側に向かって、前記外部端子の厚み方向に延びる形態の溶接部を有し、
    前記溶接部は、前記外部端子の前記厚み方向について、前記絶縁部との間に空間部を挟んで、前記絶縁部と離間している
    組電池。
  6. 請求項5に記載の組電池であって、
    前記外部端子は、前記外部端子の前記裏面側に開口する凹部であって、前記絶縁部の表面から遠ざかる方向に凹む形態の端子凹部を有し、
    前記空間部は、前記外部端子の前記端子凹部の開口が前記絶縁部の前記表面によって閉塞された形態の閉塞空間部である
    組電池。
  7. 請求項5または請求項6に記載の組電池であって、
    前記外部端子は、前記厚み方向について、前記絶縁部との間に前記空間部を挟んで前記絶縁部と離間する部位である離間部を有し、
    前記バスバは、前記外部端子の前記厚み方向について、前記離間部を間に挟んで前記空間部と対向する部位である対向部を有し、
    前記溶接部は、前記対向部と前記離間部とが溶接された前記溶接部であって、前記対向部の表面から前記離間部の裏面にまで延びる形態を有する
    組電池。
  8. 請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の組電池であって、
    前記外部端子は、前記表面側に突出する形態の端子突出部を有し、
    前記バスバは、前記端子突出部が嵌合する凹形状のバスバ凹部を有し、
    前記端子突出部が前記バスバ凹部に嵌合した状態で、前記外部端子と前記バスバとが溶接されている
    組電池。
JP2019006060A 2019-01-17 2019-01-17 組電池、及び、組電池の製造方法 Active JP7147576B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006060A JP7147576B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 組電池、及び、組電池の製造方法
DE102019219698.5A DE102019219698A1 (de) 2019-01-17 2019-12-16 Batteriepack und herstellungsverfahren für ein batteriepack
US16/718,512 US11329336B2 (en) 2019-01-17 2019-12-18 Battery pack and battery pack manufacturing method
CN202010048090.7A CN111446406B (zh) 2019-01-17 2020-01-16 电池组以及电池组的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006060A JP7147576B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 組電池、及び、組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115418A true JP2020115418A (ja) 2020-07-30
JP7147576B2 JP7147576B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=71402992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006060A Active JP7147576B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 組電池、及び、組電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329336B2 (ja)
JP (1) JP7147576B2 (ja)
CN (1) CN111446406B (ja)
DE (1) DE102019219698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185591A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 ビークルエナジージャパン株式会社 組電池及び組電池製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314187B2 (ja) * 2021-01-28 2023-07-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および組電池
WO2024050759A1 (zh) * 2022-09-08 2024-03-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔板组件、电池单体、电池和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202651222U (zh) * 2012-05-22 2013-01-02 比亚迪股份有限公司 一种盖板组件、含有该盖板组件的单体电池及电池组
JP2013033661A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 単電池および組電池
US20130078506A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Min-Hyung Guen Rechargeable battery and battery module
US20140308568A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and rechargeable battery module including the same
JP2015088464A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017130387A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302935B2 (ja) * 1998-11-05 2002-07-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 バスバー溶接構造
US8460818B2 (en) * 2009-10-05 2013-06-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US9293756B2 (en) * 2010-09-17 2016-03-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5628127B2 (ja) * 2011-09-27 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2014063696A (ja) 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi Vehicle Energy Ltd 蓄電装置およびその製造方法
WO2014050329A1 (ja) 2012-09-27 2014-04-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び溶接方法
WO2014157191A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び前記蓄電素子を備える蓄電装置
CN105830253B (zh) * 2013-10-25 2019-04-02 日立汽车系统株式会社 方形二次电池
KR20150069905A (ko) 2013-12-16 2015-06-24 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR101689217B1 (ko) 2013-12-23 2016-12-23 삼성에스디아이 주식회사 일체형 단자부를 구비한 이차전지 및 이차전지모듈
JP6631866B2 (ja) 2015-01-09 2020-01-15 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR102316343B1 (ko) * 2015-02-24 2021-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
KR102348679B1 (ko) * 2015-02-24 2022-01-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈
JPWO2017090706A1 (ja) 2015-11-27 2018-10-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子および蓄電モジュール
JP2017142929A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033661A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd 単電池および組電池
US20130078506A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Min-Hyung Guen Rechargeable battery and battery module
CN202651222U (zh) * 2012-05-22 2013-01-02 比亚迪股份有限公司 一种盖板组件、含有该盖板组件的单体电池及电池组
US20140308568A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and rechargeable battery module including the same
JP2015088464A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP2017130387A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185591A1 (ja) * 2021-03-01 2022-09-09 ビークルエナジージャパン株式会社 組電池及び組電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200235351A1 (en) 2020-07-23
DE102019219698A1 (de) 2020-07-23
CN111446406B (zh) 2022-12-06
CN111446406A (zh) 2020-07-24
US11329336B2 (en) 2022-05-10
JP7147576B2 (ja) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111446406B (zh) 电池组以及电池组的制造方法
KR101285978B1 (ko) 배터리 및 이를 이용한 배터리 팩
KR102163632B1 (ko) 축전 소자, 축전 장치, 축전 소자의 제조 방법, 및 커버판의 제조 방법
EP2204863B1 (en) Battery module
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
JP6124121B2 (ja) 蓄電装置の製造方法、スペーサ、及び蓄電装置
US8790803B2 (en) Rechargeable battery
KR101895904B1 (ko) 이차 전지 및 그 생산 방법
CN109690819B (zh) 具有压纹安全通气部的二次电池
US8927126B2 (en) Protection circuit assembly and battery pack having the same
JP5965396B2 (ja) 電池用負極端子および電池用負極端子の製造方法
KR101749509B1 (ko) 용접부를 포함하는 배터리 팩
CN100533814C (zh) 密封型电池及其制造方法
KR20190016691A (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN109314202A (zh) 二次电池
JP2018018691A (ja) 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
CN102339975A (zh) 封装电池
CN108701798B (zh) 电池连接模块、电池连接模块的制造方法、电池组及保护部件
WO2019244413A1 (ja) 電池パック
KR20130090771A (ko) 조전지의 제조 방법 및 조전지
JP6108545B2 (ja) 角形二次電池および組電池
US9012059B2 (en) Secondary battery
JP5258027B2 (ja) 電池パック
JP2011233257A (ja) 二次電池
US11367920B2 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151