JP2020113506A - 車両用照明装置、および車両用灯具 - Google Patents

車両用照明装置、および車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113506A
JP2020113506A JP2019005176A JP2019005176A JP2020113506A JP 2020113506 A JP2020113506 A JP 2020113506A JP 2019005176 A JP2019005176 A JP 2019005176A JP 2019005176 A JP2019005176 A JP 2019005176A JP 2020113506 A JP2020113506 A JP 2020113506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
wiring pattern
recess
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019005176A
Other languages
English (en)
Inventor
大資 小杉
Hiroshi Kosugi
大資 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2019005176A priority Critical patent/JP2020113506A/ja
Priority to EP19188298.4A priority patent/EP3683496B1/en
Priority to US16/523,050 priority patent/US10781993B2/en
Priority to CN201921401605.6U priority patent/CN210241439U/zh
Publication of JP2020113506A publication Critical patent/JP2020113506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • F21S45/48Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings with means for conducting heat from the inside to the outside of the lighting devices, e.g. with fins on the outer surface of the lighting device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することである。【解決手段】実施形態に係る車両用照明装置は、ソケットと;前記ソケットに設けられ、一方の面に第1の配線パターンを有する第1の基板と;前記第1の配線パターンに電気的に接続された少なくとも1つの発光素子と;前記ソケットに設けられ、前記第1の配線パターンに電気的に接続された複数の給電端子と;を具備している。前記第1の基板は、前記第1の基板の側面、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側の面、および、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側とは反対側の面に開口する複数の第1の凹部を有している。前記複数の第1の凹部のそれぞれには、前記給電端子が設けられている。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、車両用照明装置、および車両用灯具に関する。
ソケットと、ソケットの一方の端部側に設けられた発光モジュールと、を備えた車両用照明装置がある。
近年においては、車両用照明装置の小型化が望まれている。車両用照明装置の小型化を図るためには、発光モジュールに設けられた基板の小型化が必要となる。しかしながら、基板には、発光素子、抵抗、ダイオードなどの素子を実装する必要があるので、基板の小型化、ひいては車両用照明装置の小型化には限度があった。
そこで、車両用照明装置の小型化を図ることができる技術の開発が望まれていた。
特開2016−195099号公報
本発明が解決しようとする課題は、小型化を図ることができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することである。
実施形態に係る車両用照明装置は、ソケットと;前記ソケットに設けられ、一方の面に第1の配線パターンを有する第1の基板と;前記第1の配線パターンに電気的に接続された少なくとも1つの発光素子と;前記ソケットに設けられ、前記第1の配線パターンに電気的に接続された複数の給電端子と;を具備している。前記第1の基板は、前記第1の基板の側面、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側の面、および、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側とは反対側の面に開口する複数の第1の凹部を有している。前記複数の第1の凹部のそれぞれには、前記給電端子が設けられている。
本発明の実施形態によれば、小型化を図ることができる車両用照明装置、および車両用灯具を提供することができる。
本実施の形態に係る車両用照明装置を例示するための模式斜視図である。 図1における車両用照明装置のA−A線断面図である。 比較例に係る発光モジュールを例示するための模式斜視図である。 本実施の形態に係る発光モジュールを例示するための模式斜視図である。 複数の給電端子と配線パターンとの接続を例示するための模式斜視図である。 比較例に係る基板の製造を例示するための模式平面図である。 本実施の形態に係る基板の製造を例示するための模式平面図である。 (a)、(b)は、凹部の変形例を例示するための模式平面図である。 他の実施形態に係る発光モジュールを例示するための模式分解図である。 発光モジュールを例示するための模式斜視図である。 (a)、(b)は、給電端子の先端形状の変形例を例示するための模式図である。 車両用灯具を例示するための模式部分断面図である。
以下、図面を参照しつつ、実施の形態について例示をする。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(車両用照明装置)
本実施の形態に係る車両用照明装置1は、例えば、自動車や鉄道車両などに設けることができる。自動車に設けられる車両用照明装置1としては、例えば、フロントコンビネーションライト(例えば、デイタイムランニングランプ(DRL:Daytime Running Lamp)、ポジションランプ、ターンシグナルランプなどが適宜組み合わされたもの)や、リアコンビネーションライト(例えば、ストップランプ、テールランプ、ターンシグナルランプ、バックランプ、フォグランプなどが適宜組み合わされたもの)などに用いられるものを例示することができる。ただし、車両用照明装置1の用途は、これらに限定されるわけではない。
図1は、本実施の形態に係る車両用照明装置1を例示するための模式斜視図である。
図2は、図1における車両用照明装置1のA−A線断面図である。
図1および図2に示すように、車両用照明装置1には、ソケット10、発光モジュール20、給電部30、および伝熱部40を設けることができる。
ソケット10は、装着部11、バヨネット12、フランジ13、および放熱フィン14を有することができる。
装着部11は、フランジ13の、放熱フィン14が設けられる側とは反対側の面に設けることができる。装着部11の外形形状は、柱状とすることができる。装着部11の外形形状は、例えば、円柱状である。装着部11は、フランジ13側とは反対側の端面に開口する凹部11aを有することができる。凹部11aの底面11a1には発光モジュール20を設けることができる。
装着部11には、少なくとも1つのスリット11bを設けることができる。スリット11bの内部には、基板21(第1の基板の一例に相当する)の角部を設けることができる。装着部11の周方向におけるスリット11bの寸法(幅寸法)は、基板21の角部の寸法よりも僅かに大きくすることができる。この様にすれば、スリット11bの内部に基板21の角部を挿入することで、基板21の位置決めを行うことができる。また、スリット11bを設けるようにすれば、装着部11の外形寸法を小さくすることができるので、装着部11の小型化、ひいては車両用照明装置1の小型化を図ることができる。
バヨネット12は、装着部11の外側面に設けることができる。例えば、バヨネット12は、車両用照明装置1の外側に向けて突出している。バヨネット12は、フランジ13と対峙させることができる。バヨネット12は、複数設けることができる。バヨネット12は、車両用照明装置1を車両用灯具100の筐体101に装着する際に用いることができる。バヨネット12は、ツイストロックに用いることができる。
フランジ13は、板状を呈したものとすることができる。例えば、フランジ13は、円板状を呈したものとすることができる。フランジ13の外側面は、バヨネット12の外側面よりも車両用照明装置1の外方に位置することができる。
放熱フィン14は、フランジ13の装着部11側とは反対側に設けることができる。放熱フィン14は、少なくとも1つ設けることができる。例えば、図1および図2に例示をしたソケット10には複数の放熱フィンが設けられている。複数の放熱フィン14は、所定の方向に並べて設けることができる。放熱フィン14は、板状を呈したものとすることができる。
また、ソケット10には、コネクタ105を挿入する孔10bを設けることができる。孔10bには、シール部材105aを有するコネクタ105を挿入することができる。そのため、孔10bの断面形状は、シール部材105aを有するコネクタ105の断面形状に適合したものとすることができる。
発光モジュール20において発生した熱は、主に、装着部11およびフランジ13を介して放熱フィン14に伝わる。放熱フィン14に伝わった熱は、主に、放熱フィン14から外部に放出される。そのため、ソケット10は、熱伝導率の高い材料から形成するのが好ましい。例えば、ソケット10は、アルミニウム合金などの金属から形成することができる。
また、近年においては、ソケット10は、発光モジュール20において発生した熱を効率よく放熱することができ、且つ、軽量であることが望まれている。そのため、装着部11、バヨネット12、フランジ13、および放熱フィン14は、高熱伝導性樹脂から形成することが好ましい。高熱伝導性樹脂は、例えば、樹脂と無機材料からなるフィラーを含む。高熱伝導性樹脂は、例えば、PET(Polyethylene terephthalate)やナイロン等の樹脂に、炭素や酸化アルミニウムなどからなるフィラーを混合させたものとすることができる。
高熱伝導性樹脂を含み、装着部11、バヨネット12、フランジ13、および放熱フィン14が一体に成形されたソケット10とすれば、発光モジュール20において発生した熱を効率よく放熱することができる。また、ソケット10の重量を軽くすることができる。装着部11、バヨネット12、フランジ13、および放熱フィン14は、射出成形法などを用いて一体成形することができる。
給電部30は、給電端子31および絶縁部32を有することができる。
給電端子31は、棒状体とすることができる。給電端子31は、凹部11aの底面11a1から突出することができる。給電端子31は、複数設けることができる。複数の給電端子31は、所定の方向に並べて設けることができる。複数の給電端子31は、保持部32の内部を延びている。複数の給電端子31の発光モジュール20側の端部は、基板21に設けられた配線パターン21a(第1の配線パターンの一例に相当する)と電気的に接続することができる。
なお、複数の給電端子31と配線パターン21aとの接続に関する詳細は後述する。
複数の給電端子31の放熱フィン14側の端部は、孔10bの内部に露出することができる。孔10bの内部に露出する複数の給電端子31には、コネクタ105を嵌め合わせることができる。給電端子31は、例えば、銅合金などの金属から形成することができる。なお、給電端子31の数、配置、材料などは例示をしたものに限定されるわけではなく、適宜変更することができる。
前述したように、ソケット10は熱伝導率の高い材料から形成することが好ましい。ところが、熱伝導率の高い材料は導電性を有している場合がある。例えば、アルミニウム合金などの金属や、炭素からなるフィラーを含む高熱伝導性樹脂などは、導電性を有している。そのため、絶縁部32は、給電端子31と、導電性を有するソケット10との間を絶縁するために設けることができる。また、絶縁部32は、複数の給電端子31を保持する機能をも有することができる。なお、ソケット10が絶縁性を有する高熱伝導性樹脂(例えば、酸化アルミニウムからなるフィラーを含む高熱伝導性樹脂など)から形成される場合には、絶縁部32を省くことができる。この場合、ソケット10が複数の給電端子31を保持することができる。
絶縁部32は、絶縁性を有する樹脂から形成することができる。絶縁部32は、例えば、ソケット10に設けられた孔10aに圧入したり、孔10aの内面に接着したりすることができる。また、インサート成形法により、ソケット10と、給電部30とを一体成形することもできる。
伝熱部40は、基板21と、凹部11aの底面11a1との間に設けることができる。伝熱部40は、凹部11aの底面11a1に接着することができる。伝熱部40と凹部11aの底面11a1とを接着する接着剤は、熱伝導率の高い接着剤とすることが好ましい。例えば、接着剤は、無機材料を用いたフィラーが混合された接着剤とすることができる。接着剤の熱伝導率は、例えば、0.5W/(m・K)以上、10W/(m・K)以下とすることができる。
また、伝熱部40は、インサート成形法により、凹部11aの底面11a1に埋め込むこともできる。また、伝熱部40は、熱伝導グリス(放熱グリス)からなる層を介して、凹部11aの底面11a1に取り付けることもできる。熱伝導グリスは、例えば、変性シリコーンに、無機材料を用いたフィラーが混合されたものとすることができる。熱伝導グリスの熱伝導率は、例えば、1W/(m・K)以上、5W/(m・K)以下とすることができる。
伝熱部40は、発光モジュール20において発生した熱が、ソケット10に伝わりやすくするために設けられる。そのため、伝熱部40は、熱伝導率の高い材料から形成することが好ましい。伝熱部40は、板状を呈し、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金などの金属から形成することができる。
なお、伝熱部40は、必ずしも必要ではなく省くこともできる。ただし、発光モジュール20において発生した熱を放熱させることを考慮すると、伝熱部40を設けることが好ましい。
発光モジュール20は、基板21、発光素子22、抵抗23、制御素子24、枠部25、および封止部26を有することができる。
基板21は、ソケット10の一方の端部側に設けられている。基板21は、伝熱部40に接着することができる。接着剤は、例えば、伝熱部40と凹部11aの底面11a1とを接着する接着剤と同じとすることができる。
基板21は、板状を呈したものとすることができる。基板21の平面形状は、例えば、四角形とすることができる。基板21は、例えば、セラミックス(例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなど)などの無機材料、紙フェノールやガラスエポキシなどの有機材料などから形成することができる。また、基板21は、金属板の表面を絶縁性材料で被覆したものであってもよい。なお、金属板の表面を絶縁性材料で被覆する場合には、絶縁性材料は、有機材料からなるものであってもよいし、無機材料からなるものであってもよい。発光素子22の発熱量が多い場合には、放熱の観点から熱伝導率の高い材料を用いて基板21を形成することが好ましい。熱伝導率の高い材料としては、例えば、酸化アルミニウムや窒化アルミニウムなどのセラミックス、高熱伝導性樹脂、金属板の表面を絶縁性材料で被覆したものなどを例示することができる。また、基板21は、単層構造を有するものであってもよいし、多層構造を有するものであってもよい。
また、基板21の表面には、配線パターン21aを設けることができる。配線パターン21aは、例えば、銀を主成分とする材料から形成することもできるし、銅を主成分とする材料などから形成することもできる。
発光素子22は、基板21の、凹部11aの底面11a1側とは反対側に設けることができる。発光素子22は、配線パターン21aに電気的に接続することができる。発光素子22は、少なくとも1つ設けることができる。図1および図2に例示をした車両用照明装置1の場合には、複数の発光素子22が設けられている。なお、複数の発光素子22が設けられる場合には、複数の発光素子22を直列接続することができる。また、発光素子22は、抵抗23と直列接続することができる。
発光素子22は、例えば、発光ダイオード、有機発光ダイオード、レーザダイオードなどとすることができる。
発光素子22は、チップ状の発光素子、表面実装型の発光素子、砲弾型などのリード線を有する発光素子とすることができる。ただし、基板21の小型化、ひいては車両用照明装置1の小型化を考慮すると、チップ状の発光素子とすることが好ましい。
チップ状の発光素子22は、COB(Chip On Board)により配線パターン21aに実装することができる。発光素子22が上下電極型の発光素子、または上部電極型の発光素子である場合には、発光素子22は、例えば、ワイヤーボンディング法により配線パターン21aに電気的に接続することができる。発光素子22がフリップチップ型の発光素子である場合には、発光素子22は、配線パターン21aに直接接続することができる。
発光素子22の光の出射面は、車両用照明装置1の正面側に向けられている。発光素子22は、主に、車両用照明装置1の正面側に向けて光を出射する。発光素子22の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、車両用照明装置1の大きさや用途などに応じて適宜変更することができる。
抵抗23は、基板21の、凹部11aの底面11a1側とは反対側に設けることができる。抵抗23は、配線パターン21aに電気的に接続することができる。抵抗23は、例えば、表面実装型の抵抗器、リード線を有する抵抗器(酸化金属皮膜抵抗器)、スクリーン印刷法などを用いて形成された膜状の抵抗器などとすることができる。なお、図1に例示をした抵抗23は、膜状の抵抗器である。
膜状の抵抗器の材料は、例えば、酸化ルテニウム(RuO)とすることができる。膜状の抵抗器は、例えば、スクリーン印刷法および焼成法を用いて形成することができる。抵抗23が膜状の抵抗器であれば、抵抗23と基板21との接触面積を大きくすることができるので、放熱性を向上させることができる。また、複数の抵抗23を一度に形成することができる。そのため、生産性を向上させることができる。また、複数の抵抗23における抵抗値のばらつきを抑制することができる。
ここで、発光素子22の順方向電圧特性には、ばらつきがあるので、アノード端子とグランド端子との間の印加電圧を一定にすると、発光素子22から照射される光の明るさ(光束、輝度、光度、照度)にばらつきが生じる。そのため、発光素子22から照射される光の明るさが所定の範囲内に収まるように、抵抗23により、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。この場合、抵抗23の抵抗値を変化させることで、発光素子22に流れる電流の値が所定の範囲内となるようにすることができる。
抵抗23が表面実装型の抵抗器やリード線を有する抵抗器などの場合には、発光素子22の順方向電圧特性に応じて適切な抵抗値を有する抵抗23を選択することができる。抵抗23が膜状の抵抗器の場合には、抵抗23の一部を除去すれば、抵抗値を増加させることができる。例えば、抵抗23にレーザ光を照射すれば抵抗23の一部を容易に除去することができる。抵抗23の数、大きさ、配置などは、例示をしたものに限定されるわけではなく、発光素子22の数や仕様などに応じて適宜変更することができる。
制御素子24は、基板21の、凹部11aの底面11a1側とは反対側に設けることができる。制御素子24は、配線パターン21aに電気的に接続することができる。制御素子24は、逆方向電圧が発光素子22に印加されないようにするため、および、逆方向からのパルスノイズが発光素子22に印加されないようにするために設けることができる。制御素子24は、例えば、ダイオードとすることができる。制御素子24は、例えば、表面実装型のダイオードや、リード線を有するダイオードなどとすることができる。図1に例示をした制御素子24は、表面実装型のダイオードである。
その他、発光素子22の断線の検出や、誤点灯防止などのために、プルダウン抵抗を設けることもできる。また、配線パターン21aや膜状の抵抗器などを覆う被覆部を設けることもできる。被覆部は、例えば、ガラス材料を含むものとすることができる。
枠部25は、基板21の、凹部11aの底面11a1側とは反対側に設けることができる。枠部25は、基板21に接着することができる。枠部25は、枠状を呈するものとすることができる。枠部25に囲まれた領域には、少なくとも1つの発光素子22を設けることができる。例えば、枠部25は、複数の発光素子22を囲むことができる。枠部25は、樹脂から形成することができる。樹脂は、例えば、PBT(polybutylene terephthalate)、PC(polycarbonate)、PET、ナイロン(Nylon)、PP(polypropylene)、PE(polyethylene)、PS(polystyrene)などの熱可塑性樹脂とすることができる。
また、樹脂に酸化チタンなどの粒子を混合して、発光素子22から出射した光に対する反射率を向上させることができる。なお、酸化チタンの粒子に限定されるわけではなく、発光素子22から出射した光に対する反射率が高い材料からなる粒子を混合させるようにすればよい。また、枠部25は、例えば、白色の樹脂から形成することもできる。すなわち、枠部25は、封止部26の形成範囲を規定する機能と、リフレクタの機能とを有することができる。
なお、射出成形法などを用いて枠部25を成形し、成形した枠部25を基板21に接着する場合を例示したがこれに限定されるわけではない。枠部25は、例えば、溶解した樹脂を、ディスペンサなどを用いて基板21の上に枠状に塗布し、これを硬化させることで形成することもできる。
また、枠部25は省くこともできる。枠部25が省かれる場合には、発光素子22を覆うドーム状の封止部26を設けることができる。なお、枠部25が設けられていれば、封止部26の形成範囲を規定することができる。そのため、封止部26の平面寸法が大きくなるのを抑制することができるので、基板21の小型化、ひいては車両用照明装置1の小型化を図ることができる。
封止部26は、枠部25により囲まれた領域に設けることができる。封止部26は、枠部25に囲まれた領域を覆うように設けることができる。封止部26は、発光素子22を覆うように設けることができる。封止部26は、透光性を有する材料から形成することができる。封止部26は、例えば、枠部25により囲まれた領域に樹脂を充填することで形成することができる。樹脂の充填は、例えば、ディスペンサなどの液体定量吐出装置を用いて行うことができる。充填する樹脂は、例えば、シリコーン樹脂などとすることができる。また、封止部26には、蛍光体を含めることができる。蛍光体は、例えば、YAG系蛍光体(イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体)とすることができる。ただし、蛍光体の種類は、車両用照明装置1の用途などに応じて所定の発光色が得られるように適宜変更することができる。
なお、発光素子22が、表面実装型の発光素子、砲弾型などのリード線を有する発光素子の場合には、枠部25および封止部26を省くことができる。ただし、前述したように、基板21の小型化を考慮すると、発光素子22をチップ状の発光素子とし、枠部25および封止部26を設けることが好ましい。
ここで、近年においては、車両用照明装置1の小型化が望まれている。車両用照明装置1の小型化を図るためには、発光モジュール20に設けられた基板21の小型化が必要となる。しかしながら、基板21には、発光素子22、抵抗23、制御素子24、枠部25、および封止部26が設けられる。この場合、これらの要素を設けるためのスペースを小さくするのは困難である。
図3は、比較例に係る発光モジュール120を例示するための模式斜視図である。
図3に示すように、発光モジュール120には、基板121、発光素子22、抵抗23、制御素子24、枠部25、および封止部26が設けられている。
基板121は、板状を呈している。基板121の平面形状は、四角形である。基板121の表面には、配線パターン121aが設けられている。発光素子22、抵抗23、および制御素子24は、配線パターン121aに電気的に接続されている。
また、基板121の、1つの辺の近傍には、基板121の厚み方向を貫通する2つの孔121bが設けられている。孔121bには、絶縁部32に保持された給電端子31の一方の端部が挿入されている。孔121bに挿入された給電端子31の端部は、配線パターン121aに半田付けされている。
また、基板121には、枠部25、および封止部26が設けられている。そのため、基板121には、発光素子22、抵抗23、制御素子24、枠部25、封止部26、および給電端子31を設けるためのスペースが必要となる。この場合、これらの要素を削減したり、小型化したりすれば、基板121の小型化が可能となる。しかしながら、車両用照明装置1の機能や保護を考慮すると、これらの要素の削減や小型化は困難である。そのため、基板121の小型化、例えば、給電端子31が設けられる側の側面と、これに対峙する側面との間の距離L1を小さくすることが困難となっていた。
図4は、本実施の形態に係る発光モジュール20を例示するための模式斜視図である。 図5は、複数の給電端子31と配線パターン21aとの接続を例示するための模式斜視図である。
図4に示すように、基板21の、1つの側面21bには、複数の凹部21c(第1の凹部の一例に相当する)を設けることができる。複数の凹部21cは、側面21b、基板21の、発光素子22が設けられる側の面、および、基板21の、発光素子22が設けられる側とは反対側の面に開口している。凹部21cの数は、例えば、給電端子31の数と同じとすることができる。例えば、図4および図5に例示をしたように、2つの凹部21cと、2つの給電端子31を設けることができる。なお、凹部21cおよび給電端子31の数は例示をしたものに限定されるわけではない。
複数の凹部21cは、複数の給電端子31に対応した位置に設けられている。複数の凹部21cのそれぞれには、給電端子31を設けることができる。この場合、給電端子31の一部が側面21bの外側に位置するようにすることができる。例えば、給電端子31が側面21bから突出するようにすることができる。また、給電端子31の側面と、基板21の側面21bとが面一となるようにすることができる。この様にすれば、複数の凹部21cを設けるために必要となるスペースは、前述した複数の孔121bを設けるために必要となるスペースよりも小さくすることができる。そのため、給電端子31が設けられる側の側面21bと、これに対峙する側面との間の距離L2は、前述した距離L1よりも小さくすることができる。その結果、基板21の小型化、ひいては車両用照明装置1の小型化を図ることができる。
また、凹部21cの内部に給電端子31を設けることで、基板21に対する給電端子31の位置決めができる。そのため、給電端子31を配線パターン21aに半田付けするのが容易となる。ここで、前述した孔121bのように、凹部21cは給電端子31の周りを囲んでいるわけではないので、基板21と給電端子31の接合強度は、比較例に係る基板121と給電端子31の接合強度よりも低くなる場合がある。しかしながら、給電端子31はソケット10に固定され、基板21は伝熱部40またはソケット10の凹部11aの底面11a1に固定されている。そのため、基板21と給電端子31の接合強度がある程度低くなったとしても、給電端子31が基板21から外れるのを抑制することができる。
また、図4に示すように、凹部21cの内壁に、配線パターン21aに電気的に接続された導電部21a1(第1の導電部の一例に相当する)を設けることができる。例えば、スクリーン印刷法などを用いて配線パターン21aを形成する際に、ペースト状の材料を凹部21cの内部に流し込むことで、配線パターン21aと電気的に接続された導電部21a1を形成することができる。
この様にすれば、図5に示すように、導電部21a1と給電端子31を半田付けすることができるので、基板21と給電端子31の接合強度を向上させることができるとともに、配線パターン21aと給電端子31との電気的な接続に対する信頼性を向上させることができる。
また、比較例に係る基板121のように厚み方向を貫通する孔121bが設けられていると、半田ごてが基板121の孔121bの近傍に当たった際に応力集中が生じて、孔121bを起点とする割れが発生する場合がある。これに対して、側面21bに開口する凹部21cとすれば、応力を緩和させることができるので割れの発生を抑制することができる。
図6は、比較例に係る基板121の製造を例示するための模式平面図である。
図6に示すように、基板121を製造する際には、複数の基板121を一体に形成し、その後、切断または割断を行い基板121を個片化する。
図7は、本実施の形態に係る基板21の製造を例示するための模式平面図である。
図7に示すように、基板21を製造する際には、複数の基板21を一体に形成し、その後、切断または割断を行い基板21を個片化する。この場合、切断線上または割断線上に孔21c1を設ければ、切断または割断を行うことで凹部21cを形成することができる。
ここで、基板121および基板21がセラミックスを含んでいる場合には、孔121bおよび孔21c1は、レーザ加工により形成することができる。この場合、レーザ加工に要する時間が長くなると製造コストの増大を招くことになる。
図6および図7から分かるように、孔21c1の数は、孔121bの数の半分とすることができる。そのため、レーザ加工に要する時間を半減させることが可能となる。
また、前述したように、距離L2は距離L1よりも短くすることができる。そのため、材料コストの低減を図ることができる。
すなわち、本実施の形態に係る基板21とすれば、製造コストの低減を図ることができる。
図8(a)、(b)は、凹部21cの変形例を例示するための模式平面図である。
図4および図7に例示をした凹部21cの場合には、平面視における凹部21cの輪郭が円の一部(例えば、半円)となっていたが、これに限定されるわけではない。平面視における凹部21cの輪郭は、給電端子31の位置をある程度維持できるものであればよい。
例えば、平面視における凹部21cの輪郭は、多角形の一部とすることができる。
例えば、図8(a)に示すように、平面視における凹部21cの輪郭は、四角形の一部とすることができる。
例えば、図8(b)に示すように、平面視における凹部21cの輪郭は、三角形の一部とすることができる。
この場合、平面視における凹部21cの輪郭の形状にかかわらず、凹部21cの内壁に導電部21a1を設けることができる。
また、給電端子31の断面形状は、例えば、図8(a)に示すように四角形とすることもできるし、図8(b)に示すように円とすることもできる。
また、導電部21a1と給電端子31との間には隙間があってもよいし、導電部21a1と給電端子31とが接触していてもよい。
図9は、他の実施形態に係る発光モジュール20aを例示するための模式分解図である。
図10は、発光モジュール20aを例示するための模式斜視図である。
図9に示すように、発光モジュール20aは、基板27(第2の基板の一例に相当する)、および基板28(第1の基板の一例に相当する)を有することができる。基板27は、基板28とソケット10との間に設けられている。
基板27の、基板28側の面には、配線パターン27a(第2の配線パターンの一例に相当する)と、配線パターン27aに電気的に接続された膜状の抵抗23とを設けることができる。
基板28の、基板27側とは反対側の面には、配線パターン28a(第1の配線パターンの一例に相当する)と、抵抗23よりも厚みの厚い要素とを設けることができる。例えば、基板28には、発光素子22、制御素子24、枠部25、および封止部26などを設けることができる。
この様にすれば、必要となる要素を分散配置することができるので、基板27および基板28の大きさを基板21の大きさよりも小さくすることができる。なお、基板27および基板28の大きさと平面形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
積層構造を有し、必要となる要素が分散配置された発光モジュール20aとすれば、車両用照明装置1のさらなる小型化を図ることができる。
また、図9に示すように、基板27の、1つの側面27bには、複数の凹部27c(第2の凹部の一例に相当する)を設けることができる。複数の凹部27cは、側面27b、基板27の、基板28側の面、および、基板27の、基板28側とは反対側の面に開口している。また、凹部27cの内壁に、配線パターン27aに電気的に接続された導電部27a1(第2の導電部の一例に相当する)を設けることができる。例えば、スクリーン印刷法などを用いて配線パターン27aを形成する際に、ペースト状の材料を凹部27cの内部に流し込むことで、配線パターン27aと電気的に接続された導電部27a1を形成することができる。
また、基板28の、1つの側面28bには、複数の凹部28c(第1の凹部の一例に相当する)を設けることができる。複数の凹部28cは、側面28b、基板28の、発光素子22が設けられる側の面、および、基板28の、発光素子22が設けられる側とは反対側の面に開口している。凹部28cの数は、凹部27cの数と同じとすることができる。複数の凹部27cのそれぞれには、凹部28cを接続することができる。例えば、平面視において、凹部28cは、凹部27cと重なるようにすることができる。凹部28cと、当該凹部28cに接続された凹部27cとには、給電端子31を設けることができる。また、凹部28cの内壁に、配線パターン28aと電気的に接続された導電部28a1(第1の導電部の一例に相当する)を設けることができる。例えば、スクリーン印刷法などを用いて配線パターン28aを形成する際に、ペースト状の材料を凹部28cの内部に流し込むことで、配線パターン28aに電気的に接続された導電部28a1を形成することができる。
凹部27cおよび凹部28cは、協働して、前述した凹部21cと同様の作用、効果を発揮する。例えば、基板27、28に対する給電端子31の位置決めができる。そのため、給電端子31を配線パターン28aに半田付けするのが容易となる。
また、導電部27a1、28a1が設けられていれば、導電部27a1、28a1と給電端子31を半田付けすることができるので、基板27、28と給電端子31の接合強度を向上させることができるとともに、配線パターン27a、28aと給電端子31の電気的な接続に対する信頼性を向上させることができる。また、前述した凹部21cと同様に、凹部27cを設ければ、基板27に割れが発生するのを抑制することができる。凹部28cを設ければ、基板28に割れが発生するのを抑制することができる。
また、基板27には、少なくとも1つの凹部27c1(第4の凹部の一例に相当する)を設けることができる。凹部27c1は、基板27の側面27b、基板27の、基板28側の面、および、基板27の、基板28側とは反対側の面に開口している。
基板28には、少なくとも1つの凹部28c1(第3の凹部の一例に相当する)を設けることができる。凹部28c1は、基板28の側面28b、基板28の、発光素子22が設けられる側の面、および、基板28の、発光素子22が設けられる側とは反対側の面に開口している。
また、凹部27c1の内壁に設けられ、配線パターン27aに電気的に接続された導電部27a2(第4の導電部の一例に相当する)を設けることができる。
凹部28c1の内壁に設けられ、配線パターン28aに電気的に接続された導電部28a2(第3の導電部の一例に相当する)を設けることができる。
導電部27a2は、導電部28a2に電気的に接続することができる。例えば、導電部27a2と導電部28a2を半田付けすることができる。配線パターン27aと配線パターン28aは、基板28の中央領域に設けられた導通ビアなどにより電気的に接続することもできるが、接続状態を目視確認することができず、導通試験などを行うことが必要となる。これに対して、導電部27a2と導電部28a2を半田付けした場合には、半田付けの状態を目視確認することができる。そのため、接続状態の確認が容易となる。
なお、凹部27c1が側面27bに設けられ、凹部28c1が側面28bに設けられる場合を例示したが、凹部27c1および凹部28c1は、それぞれの基板において同じ側の側面に設けられていればよい。例えば、凹部27c、28cが設けられた側面27b、28bと、凹部27c1、28c1が設けられた側面が異なっていてもよい。凹部27c1、28c1の形状や大きさは、凹部27c、28cの形状や大きさと同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、凹部27c1、28c1は、少なくとも1組設けられていればよい。
図11(a)、(b)は、給電端子31の先端形状の変形例を例示するための模式図である。
例えば、図11(a)に示すように、給電端子31の先端には折り曲げ部31aを設けることができる。折り曲げ部31aは、例えば、給電端子31が延びる方向と交差する方向に給電端子31の先端を折り曲げることで形成することができる。
例えば、図11(b)に示すように、給電端子31の先端には拡径部31bを設けることができる。拡径部31bは、例えば、給電端子31の先端を押しつぶしたり、給電端子31の先端に板状体を溶接したりして形成することができる。なお、円板状の拡径部31bを例示したが、拡径部31bの形状は適宜変更することができる。
凹部21cは側面21bに開口しているので、折り曲げ部31aまたは拡径部31bが設けられていたとしても、凹部21cの内部に給電端子31を挿入することができる。
折り曲げ部31aまたは拡径部31bは、配線パターン21aに電気的に接続することができる。例えば、折り曲げ部31aまたは拡径部31bは、配線パターン21aに半田付けすることができる。折り曲げ部31aまたは拡径部31bが設けられていれば、基板21の面上において十分な半田領域を確保することができるので、導電部21a1を省くこともできる。前述したように、導電部21a1は、ペースト状の材料を凹部21cの内部に流し込むことで形成することができる。この場合、凹部21cの内部に流し込む材料の量を管理する必要がある。そのため、折り曲げ部31aまたは拡径部31bを設けることで、導電部21a1を省くことができれば製造コストの低減を図ることができる。
また、拡径部31bを設ければ、折り曲げ部31aを設ける場合に比べて、給電端子31の取付方向に関する自由度を大きくすることができる。そのため、誤組み付けの発生を抑制することができる。
また、折り曲げ部31aまたは拡径部31bが設けられていれば、基板21が上方に外れるのを抑制することができる。
(車両用灯具)
次に、車両用灯具100について例示する。
なお、以下においては、一例として、車両用灯具100が自動車に設けられるフロントコンビネーションライトである場合を説明する。ただし、車両用灯具100は、自動車に設けられるフロントコンビネーションライトに限定されるわけではない。車両用灯具100は、自動車や鉄道車両などに設けられる車両用灯具であればよい。
図12は、車両用灯具100を例示するための模式部分断面図である。
図12に示すように、車両用灯具100には、車両用照明装置1、筐体101、カバー102、光学要素部103、シール部材104、およびコネクタ105を設けることができる。
筐体101には車両用照明装置1を取り付けることができる。筐体101は、装着部11を保持することができる。筐体101は、一方の端部側が開口した箱状を呈したものとすることができる。筐体101は、例えば、光を透過しない樹脂などから形成することができる。筐体101の底面には、装着部11のバヨネット12が設けられた部分が挿入される取付孔101aを設けることができる。取付孔101aの周縁には、装着部11に設けられたバヨネット12が挿入される凹部を設けることができる。なお、筐体101に取付孔101aが直接設けられる場合を例示したが、取付孔101aを有する取付部材が筐体101に設けられていてもよい。
車両用照明装置1を車両用灯具100に取り付ける際には、装着部11のバヨネット12が設けられた部分を取付孔101aに挿入し、車両用照明装置1を回転させる。すると、例えば、取付孔101aの周縁に設けられた嵌合部にバヨネット12が保持される。この様な取り付け方法は、ツイストロックと呼ばれている。
カバー102は、筐体101の開口を塞ぐように設けることができる。カバー102は、透光性を有する樹脂などから形成することができる。カバー102は、レンズなどの機能を有するものとすることもできる。
光学要素部103には、車両用照明装置1から出射した光が入射する。光学要素部103は、車両用照明装置1から出射した光の反射、拡散、導光、集光、所定の配光パターンの形成などを行うことができる。例えば、図12に例示をした光学要素部103はリフレクタである。この場合、光学要素部103は、車両用照明装置1から出射した光を反射して、所定の配光パターンを形成することができる。
シール部材104は、フランジ13と筐体101の間に設けることができる。シール部材104は、環状を呈するものとすることができる。シール部材104は、ゴムやシリコーン樹脂などの弾性を有する材料から形成することができる。
車両用照明装置1が車両用灯具100に取り付けられた際には、シール部材104は、フランジ13と筐体101との間に挟まれる。そのため、シール部材104により、筐体101の内部空間を密閉することができる。また、シール部材104の弾性力により、バヨネット12が筐体101に押し付けられる。そのため、車両用照明装置1が、筐体101から脱離するのを抑制することができる。
コネクタ105は、孔10bの内部に露出している複数の給電端子31の端部に嵌め合わせることができる。コネクタ105には、図示しない電源などを電気的に接続することができる。そのため、コネクタ105を複数の給電端子31の端部に嵌め合わせることで、図示しない電源などと、発光素子22とを電気的に接続することができる。
また、コネクタ105には、シール部材105aを設けることができる。シール部材105aを有するコネクタ105が孔10bに挿入された際には、孔10bが水密となるように密閉される。シール部材105aは、環状を呈し、ゴムやシリコーン樹脂などの弾性を有する材料から形成することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1 車両用照明装置、10 ソケット、11 装着部、12 バヨネット、13 フランジ、14 放熱フィン、20 発光モジュール、20a 発光モジュール、21 基板、21a 配線パターン、21a1 導電部、21b 側面、21c 凹部、22 発光素子、23 抵抗、27 基板、27a 配線パターン、27a1 導電部、27b 側面、27c 凹部、28 基板、28a 配線パターン、28a1 導電部、28b 側面、28c 凹部、30 給電部、31 給電端子、31a 折り曲げ部、31b 拡径部、100 車両用灯具、101 筐体

Claims (8)

  1. ソケットと;
    前記ソケットに設けられ、一方の面に第1の配線パターンを有する第1の基板と;
    前記第1の配線パターンに電気的に接続された少なくとも1つの発光素子と;
    前記ソケットに設けられ、前記第1の配線パターンに電気的に接続された複数の給電端子と;
    を具備し、
    前記第1の基板は、前記第1の基板の側面、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側の面、および、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側とは反対側の面に開口する複数の第1の凹部を有し、
    前記複数の第1の凹部のそれぞれには、前記給電端子が設けられている車両用照明装置。
  2. 前記複数の第1の凹部のそれぞれの内壁に設けられ、前記第1の配線パターンに電気的に接続された第1の導電部をさらに備えた請求項1記載の車両用照明装置。
  3. 前記第1の基板と、前記ソケットと、の間に設けられた第2の基板をさらに備え、
    前記第2の基板は、前記第2の基板の側面、前記第2の基板の、前記第1の基板側の面、および、前記第2の基板の、前記第1の基板側とは反対側の面に開口する複数の第2の凹部を有し、
    前記複数の第2の凹部のそれぞれには、前記第1の凹部が接続され、
    前記第1の凹部と、当該前記第1の凹部に接続された第2の凹部とには、前記給電端子が設けられている請求項1または2に記載の車両用照明装置。
  4. 前記第2の基板の、前記第1の基板側の面には、第2の配線パターンと、前記第2の配線パターンに電気的に接続された膜状の抵抗と、が設けられている請求項3記載の車両用照明装置。
  5. 前記複数の第2の凹部のそれぞれの内壁に設けられ、前記第2の配線パターンに電気的に接続された第2の導電部をさらに備えた請求項3または4に記載の車両用照明装置。
  6. 前記第1の基板は、前記第1の基板の側面、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側の面、および、前記第1の基板の、前記発光素子が設けられる側とは反対側の面に開口する少なくとも1つの第3の凹部を有し、
    前記第2の基板は、前記第2の基板の側面、前記第2の基板の、前記第1の基板側の面、および、前記第2の基板の、前記第1の基板側とは反対側の面に開口する少なくとも1つの第4の凹部を有し、
    前記第3の凹部の内壁に設けられ、前記第1の配線パターンに電気的に接続された第3の導電部と、
    前記第4の凹部の内壁に設けられ、前記第2の配線パターンと、前記第3の導電部と、に電気的に接続された第4の導電部と、
    をさらに備えた車両用照明装置。
  7. 前記給電端子の先端には、折り曲げ部、または拡径部が設けられ、
    前記折り曲げ部、または前記拡径部は、前記第1の配線パターンに電気的に接続されている請求項1〜6のいずれか1つに記載の車両用照明装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1つに記載の車両用照明装置と;
    前記車両用照明装置が取り付けられる筐体と;
    を具備した車両用灯具。
JP2019005176A 2019-01-16 2019-01-16 車両用照明装置、および車両用灯具 Pending JP2020113506A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005176A JP2020113506A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車両用照明装置、および車両用灯具
EP19188298.4A EP3683496B1 (en) 2019-01-16 2019-07-25 Vehicle luminaire and vehicle lamp device
US16/523,050 US10781993B2 (en) 2019-01-16 2019-07-26 Vehicle luminaire and vehicle lamp device
CN201921401605.6U CN210241439U (zh) 2019-01-16 2019-08-27 车辆用照明装置和车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005176A JP2020113506A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車両用照明装置、および車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020113506A true JP2020113506A (ja) 2020-07-27

Family

ID=67438862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005176A Pending JP2020113506A (ja) 2019-01-16 2019-01-16 車両用照明装置、および車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10781993B2 (ja)
EP (1) EP3683496B1 (ja)
JP (1) JP2020113506A (ja)
CN (1) CN210241439U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445212B2 (ja) * 2019-11-22 2024-03-07 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2023022516A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 セイコーエプソン株式会社 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114813A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2013254626A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Daiichi Seiko Kk 電気部品用ハウジング
JP2014038731A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779329B2 (ja) 2010-01-19 2015-09-16 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5454171B2 (ja) * 2010-01-27 2014-03-26 市光工業株式会社 車両用灯具の半導体型光源の駆動回路、車両用灯具
KR102172743B1 (ko) * 2012-05-29 2020-11-02 이치코 고교가부시키가이샤 차량용 등기구의 반도체형 광원의 광원 유닛, 차량용 등기구
JP6483352B2 (ja) * 2014-05-09 2019-03-13 株式会社小糸製作所 Ledユニットおよびその製造方法
KR20160007757A (ko) * 2014-06-27 2016-01-21 서울반도체 주식회사 발광 유닛, 광원 모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101672439B1 (ko) * 2014-09-02 2016-11-04 엘이디라이텍(주) Led소켓조립체
JP6191593B2 (ja) * 2014-12-26 2017-09-06 東芝ライテック株式会社 車両用灯具
US10018324B2 (en) 2015-03-31 2018-07-10 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit with light emitting module, sealing part and lens part
JP6634304B2 (ja) 2015-03-31 2020-01-22 株式会社小糸製作所 光源ユニット、光源ユニットの製造方法及び車輌用灯具
CN106560652B (zh) * 2015-10-02 2020-09-04 东芝照明技术株式会社 车辆用灯具
JP2017098089A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置
JP6722402B2 (ja) * 2016-08-19 2020-07-15 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
KR101853614B1 (ko) * 2016-09-28 2018-05-03 에스엘 주식회사 차량용 램프
EP3327334A1 (en) * 2016-11-24 2018-05-30 Valeo Iluminacion Automotive electronic assembly and method
JP6919403B2 (ja) * 2017-08-10 2021-08-18 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置および車両用灯具
JP7079425B2 (ja) * 2018-06-19 2022-06-02 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2019220424A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114813A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具
JP2013254626A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Daiichi Seiko Kk 電気部品用ハウジング
JP2014038731A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US10781993B2 (en) 2020-09-22
EP3683496B1 (en) 2023-01-11
US20200224848A1 (en) 2020-07-16
CN210241439U (zh) 2020-04-03
EP3683496A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944660B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6919403B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6738532B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2020091994A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6857322B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP7303487B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
EP3537033B1 (en) Vehicular luminaire, vehicular lamp, and method for manufacturing vehicular luminaire
JP6811939B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP2020113506A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6819932B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
US20200355342A1 (en) Vehicle Luminaire and Vehicle Lamp
JP6788226B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6724665B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6656578B2 (ja) 車両用照明装置、及び車両用灯具
JP7056433B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2018085300A (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP2018037197A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6731160B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP6811940B2 (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP2020194727A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2020053166A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP2019220425A (ja) 車両用照明装置および車両用灯具
JP2019134026A (ja) 発光装置、車両用照明装置、および車両用灯具
JP7075050B2 (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JP6944648B2 (ja) 車両用照明装置、車両用灯具、およびソケットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926