JP2020112059A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112059A
JP2020112059A JP2019001888A JP2019001888A JP2020112059A JP 2020112059 A JP2020112059 A JP 2020112059A JP 2019001888 A JP2019001888 A JP 2019001888A JP 2019001888 A JP2019001888 A JP 2019001888A JP 2020112059 A JP2020112059 A JP 2020112059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
drive
valve
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120029B2 (ja
Inventor
祐一 青塚
Yuichi Aozuka
祐一 青塚
直矢 若山
Naoya Wakayama
直矢 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019001888A priority Critical patent/JP7120029B2/ja
Priority to US16/735,905 priority patent/US10883442B2/en
Publication of JP2020112059A publication Critical patent/JP2020112059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120029B2 publication Critical patent/JP7120029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • F02D41/3863Controlling the fuel pressure by controlling the flow out of the common rail, e.g. using pressure relief valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0028Valves characterised by the valve actuating means hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0028Valves characterised by the valve actuating means hydraulic
    • F02M63/0029Valves characterised by the valve actuating means hydraulic using a pilot valve controlling a hydraulic chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/44Valves, e.g. injectors, with valve bodies arranged side-by-side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】燃焼自由度の減少を抑制し、燃費やエミッションの悪化を抑制できるようにした電子制御装置を提供する。【解決手段】燃料噴射装置は、第1バルブを駆動する第1駆動部と、第2バルブを駆動する第2駆動部とを備える。制御装置2は、第1駆動部31により第1バルブ29を複数回開制御することで内燃機関11の一燃料サイクルの間に複数の噴射段だけ高圧燃料流路35を通じて燃料を噴射孔47から燃料噴射を可能とする。制御装置2は第1駆動部31により第1バルブ29を開制御するときに第2駆動部32により第2バルブ30を開閉制御することで燃料噴射の噴射率の傾きを制御可能にする。制御装置2は、温度センサ2bによる温度検出結果により駆動回路2aの過熱を検出すると第2駆動部32への駆動信号の出力を停止する(S1〜S4)。【選択図】図8

Description

本発明は、燃料の噴射率を制御可能な燃料噴射制御システムを構成する電子制御装置に関する。
出願人は、2つのバルブを用いて油圧を制御することでノズル先端から燃料を噴射する燃料噴射装置を提案している(例えば、特許文献1参照)。近年の燃料噴射制御システムは、燃料の噴射率を制御して高圧燃料流路を通じて供給された燃料を噴射するように構成されている。燃料はノズルニードルにより形成される噴射孔から噴射されるが、燃料噴射装置はノズルニードルの背部には燃料を蓄積する制御室を設けている。このため、燃料の噴射率は、制御室に蓄積された燃料の減圧速度を調整することで制御可能になっている。燃料の噴射率は、制御室の蓄積燃料の減圧速度に比例することが知られている。
独国特許出願公開第102013112751号明細書
電子制御装置は、内燃機関の一燃料サイクルの間に第1駆動部により第1バルブを複数回開制御することで複数の噴射段の燃料噴射を可能としており、第2駆動部により第2バルブを開制御することで燃料の噴射率を制御できる。温度検出部は、第1駆動部及び第2駆動部の駆動用の駆動回路の過熱を検知するために電子制御装置に設置されている。電子制御装置は、温度検出部により過熱が検知されると一燃料サイクルの間の第1駆動部及び第2駆動部による駆動を停止することで熱発生を抑制できる。しかし、電子制御装置が第1駆動部及び第2駆動部による駆動を停止してしまうと、噴射段数を制限してしまうことになり、燃焼自由度が減少し、燃費やエミッションの悪化につながってしまう。
本発明の目的は、燃焼自由度の減少を抑制できるようにした電子制御装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、燃料噴射装置(7〜10)と電子制御装置(2)とを備え噴射毎の燃料の噴射率を制御可能にする燃料噴射制御システム(1)に関する。
燃料噴射装置(7〜10)は、コモンレール(5)から高圧燃料流路(35)を通じて供給された燃料を噴射孔(47)から噴射するノズルニードル(25)と、ノズルニードルの背部に燃料を蓄積すると共にノズルニードルの噴射孔から噴射される燃料を制御する制御室(43、49)と、制御室の内部に設けられ高圧燃料流路及び制御室の圧力に従動する油圧従動弁(27)と、油圧従動弁の内部に設けられる1つの第1通路(45)と、前記第1通路を制限する1つの第1オリフィス(45a)と、油圧従動弁の内部を介することなく制御室と低圧室(36)とを接続する少なくとも1以上の第2通路(41)と、第2通路をそれぞれ制限する少なくとも1以上の第2オリフィス(41a)と、第1オリフィスを連通・遮断する第1バルブ(29)と、第2オリフィスを連通・遮断する第2バルブ(30)と、第1バルブを駆動する第1駆動部(31)と、第2バルブを駆動する第2駆動部(32)と、噴射孔から噴射されない前記燃料を排出するために設けられた低圧室と、を備える。
電子制御装置(2)は、第1駆動部により第1バルブを複数回開制御することで内燃機関の一燃料サイクルの間に複数の噴射段だけ高圧燃料流路を通じて燃料を噴射孔から燃料噴射を可能とし、第1駆動部により第1バルブを開制御するときに第2駆動部により第2バルブを開閉制御することで燃料噴射の噴射率の傾きを制御可能にしている。
請求項1記載の発明によれば、駆動回路が、温度検出部の温度検出結果により駆動回路の過熱を検出すると第2駆動部への駆動信号の出力を停止することで、第2駆動部による駆動を停止する。これにより、駆動回路による駆動回数を少なくでき、駆動回路の発熱を抑制できる。
駆動回路が、第2駆動部への駆動信号の出力を停止した場合であっても、第1駆動部を駆動可能になっている。駆動回路が、第2駆動部への駆動信号の出力を停止した場合であっても、必要な噴射段にて第1駆動部に駆動信号を出力することで噴射段の数を減らすことなく噴射できる。この場合、燃焼、排気への影響を最小限にとどめながら、駆動回路の駆動回数を減少させることができ、発熱を抑制できる。これにより、燃焼自由度の減少を抑制できる。
第1実施形態における燃料噴射制御システムの構成図 温度センサの設置形態を示す説明図のその1 温度センサの設置形態を示す説明図のその2 燃料噴射装置の内部構造を示す断面図のその1 燃料噴射装置の内部構造を示す断面図のその2 燃料噴射装置の内部構造を示す断面図のその3 第1駆動部及び第2駆動部の駆動指令の説明図 噴射指令の設定処理を示すフローチャートのその1 噴射指令の設定処理を示すフローチャートのその2 駆動信号の出力停止の優先順位例を示す図 噴射指令の設定処理を示すフローチャートのその3 駆動信号の出力停止の優先順位例を示す図 第2実施形態における駆動信号の出力例を示す図 駆動信号の出力例の拡大図
以下、電子制御装置の幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。各実施形態において、同一又は類似の動作を行う構成については、同一又は類似の符号を付して必要に応じて説明を省略する。
(第1実施形態)
図1を参照し、燃料噴射制御システム1の構成を説明する。燃料噴射制御システム1は、ECU(Electronic(Engine) Control Unit)による燃料噴射制御装置(以下、制御装置と称す)2と共に、フィードポンプ3、高圧燃料ポンプ4、コモンレール5、クランク角センサ6、燃料噴射装置7〜10、及び内燃機関11を主に備える。
制御装置2は、燃料噴射装置7〜10を個別に制御することで内燃機関11の各気筒#1〜#4の燃料室に燃料を供給制御する。この制御装置2は、内部メモリを備えたマイクロコンピュータを主体として構成され、内燃機関11に噴射する燃料の噴射率を制御可能になっている。本形態では、4気筒の例を示すが、6気筒でも良く、この限りではない。
制御装置2は駆動回路2aを備え、駆動回路2aにより燃料噴射装置7〜10に駆動信号を出力することで、対応した燃料噴射装置7〜10から燃料を内燃機関11の燃料室に噴射制御する。図2に示すように、駆動回路2aは、その内部に温度検出部としての温度センサ2bを備えることで駆動回路2aの温度を直接検出する。
以下では、駆動回路2aの温度を直接検出する形態を示すが、これに代えて、図3に示すように、駆動回路2aの周辺に温度センサ2bを設置し、温度センサ2bの検出温度及び駆動回路2aの駆動信号による駆動回数に基づいて駆動回路2aの温度を演算して間接的に温度を検出しても良い。この温度センサ2bは、制御装置2内に構成される他の回路ブロックの温度を検出することを目的として設けられていても良い。
制御装置2が、駆動回路2aの温度を間接的に演算して検出するときには、例えば温度センサ2bによる検出温度に(駆動信号の出力回数)×(駆動1回あたりの発熱に伴う温度上昇度)を加算することで駆動回路2aの温度を推定すると良い。このような温度検出方法を採用することで、温度センサ2bが駆動回路2aの温度を直接検出したり、または、駆動信号の出力回数に基づいて温度を演算して間接的に検出することができる。これにより、駆動回路2aの駆動回数が多くなり温度が高くなったとしても、この駆動回路2aの過熱を検出できる。
図1に示すフィードポンプ3は、燃料タンク12に貯蔵された燃料を高圧燃料ポンプ4に圧送する。高圧燃料ポンプ4は、例えばプランジャ式のポンプである。高圧燃料ポンプ4は、内燃機関11の出力軸を用いて制御装置2のポンプ駆動部により駆動される。高圧燃料ポンプ4は、フィードポンプ3から供給された低圧燃料を昇圧して高圧燃料とし高圧燃料配管13を通じてコモンレール5に供給する。コモンレール5は、燃料噴射装置7〜10に燃料を供給するために設けられる。コモンレール5は、高圧燃料ポンプ4から供給される高圧燃料を一時的に蓄積し、高圧を保持したまま各燃料噴射装置7〜10に高圧配管16を通じて分配する。
コモンレール5には圧力センサ14が備え付けられている。圧力センサ14は、コモンレール5に蓄積された燃料圧力を検出し、この検出信号を制御装置2に出力する。クランク角センサ6は、シグナルロータ15と組み合わされることで構成され、内燃機関11の内部の図示しないクランクシャフトの回転を検出する。シグナルロータ15は、例えば円盤状に構成され、例えば内燃機関11のクランクシャフトと一体に回転する。シグナルロータ15の外周部には多数の突起が構成されており、クランク角センサ6は、シグナルロータ15の突起の接近と離間とに応じたクランク角信号を出力する。
制御装置2は、クランク角センサ6のクランク角信号を受信することに応じてエンジン回転数を算出可能になっている。制御装置2は、センサ信号Sの変化に伴いクランクシャフトを回転させるためのトルクを変更制御する。制御装置2は、クランク角信号を含む各種センサ信号Sに基づいて燃料噴射装置7〜10を通じて燃料を噴射制御する。
<燃料噴射装置7〜10の基本構成、動作説明>
以下、燃料噴射装置7〜10の基本構成及び動作を説明する。燃料噴射装置7〜10は、内燃機関11の気筒内に燃料を噴射するために設けられ、インジェクタ又は燃料噴射弁とも称される。本形態では、ソレノイド式の燃料噴射装置7〜10に適用した形態を示す。
各燃料噴射装置7〜10にはそれぞれ内蔵圧力センサ7a〜10aが備えられる。内蔵圧力センサ7a〜10aは、図示していないが高圧燃料に接触可能な状態で各燃料噴射装置7〜10の内部に配置されている。燃料噴射装置7〜10は互いに同様の構造である。このため以下では、図2を参照して燃料噴射装置7の構造を説明し、燃料噴射装置8〜10の構造説明を省略する。
図2に示すように、燃料噴射装置7は、第1〜第4部材21〜24、ノズルニードル25、ノズルニードル25用のスプリング26、油圧従動弁27、油圧従動弁27用のスプリング28、第1バルブ29、第2バルブ30、第1駆動部31、第2駆動部32、第1スプリング33、第2スプリング34等を主に備える。
第1部材21には、第1高圧燃料流路35、低圧室36、及び低圧通路37が構成されている。第1〜第3部材21〜23が組付けられると、第1高圧燃料流路35は第1〜第3部材21〜23にかけて貫通するように構成される。第1高圧燃料流路35には、高圧配管16を通じてコモンレール5に接続されており、コモンレール5から高圧配管16を通じて高圧燃料が供給される。
第1部材21に設けられた低圧室36は、第1バルブ29が開くときに第2部材22側の開口の第3通路39に連通するよう構成され、第1バルブ29が閉じているときに第3通路39との間が遮断されるように構成される。また低圧室36は、第2バルブ30が開くときに第2部材22側の開口の第2通路41に連通するよう構成され、第2バルブ30が閉じているときに第2通路41との間が遮断されるように構成される。
低圧室36は、第2部材22側の開口の周囲が第1部材21と第2部材22との間にてシールされている。また、低圧室36には低圧通路37が連通するように構成されている。低圧通路37には、図1に示す低圧配管38が接続されている。そして、低圧室36の内部の低圧燃料は、当該低圧室36から流出し、低圧通路37及び低圧配管38を介して燃料タンク12に戻されるように構成されている。
第1部材21の低圧室36の内部には、第1バルブ29、第2バルブ30、第1駆動部31、第2駆動部32、第1スプリング33、及び第2スプリング34が配置されている。
通常、第1スプリング33は、第1バルブ29を第3通路39に近付ける方向に付勢するように配置されている。この場合、第1バルブ29が閉じるため低圧室36と第3通路39との間が遮断される。第2スプリング34は、第2バルブ30を第2通路41に近付ける方向に付勢するように配置されている。この場合、第2バルブ30が閉じるため低圧室36と第2通路41との間が遮断される。
第1駆動部31はソレノイドであり、通電されると電磁力を発生し、第1スプリング33の付勢力に反発して第1バルブ29を第2部材22から離間させる。これにより、第1駆動部31が通電されることで第1バルブ29を開駆動でき、第1バルブ29が開くことで低圧室36と第3通路39との間を連通させることができる。
第2駆動部32はソレノイドであり、通電されると電磁力を発生し、第2スプリング34の付勢力に反発して第2バルブ30を第2部材22から離間させる。これにより、第2駆動部32が通電されることで第2バルブ30を開駆動でき、第2バルブ30が開くことで低圧室36と第2通路41とを連通させることができる。
第2部材22には、第3通路39、中間室40、及び第2通路41が構成されており、さらに第1高圧燃料流路35から分岐した第2高圧燃料流路35aが構成されている。高圧燃料は、第1高圧燃料流路35から第2高圧燃料流路35aへ分岐して供給される。第2高圧燃料流路35aは、第3オリフィス35aaを備え、環状室42に接続されている。第3オリフィス35aaは、第2高圧燃料流路35aを流れる高圧燃料の流量を制限する。第2高圧燃料流路35aに複数の第3オリフィス35aaが備えられていたり、第2高圧燃料流路35aの流路面積が小さく構成されることで第2高圧燃料流路35aの構造自体が第3オリフィス35aaとして構成されていても良い。
第2通路41は、第2オリフィス41aを備え、油圧従動弁27の内部を介することなく低圧室36と第1制御室43とを接続している。第2通路41は、複数の第2オリフィス41aを備えていたり、第2通路41の流路面積が小さく構成されることで第2通路41の構造自体が第2オリフィス41aとして構成されていても良い。
環状室42は、環状に構成され、第3部材23側の開口を通じて第1制御室43に連通するように構成されている。第3部材23には、第1制御室43が構成されている。第1制御室43は、第2部材22に接触して配置され当該第2部材22側に一部開口を備える。この開口は、その周囲が第2部材22と第3部材23との間でシールされている。第1制御室43には接続通路44が接続されている。この接続通路44は、第1制御室43と第2制御室49との間の通路を接続する。接続通路44は、第4オリフィス44aを備え、第4オリフィス44aは、接続通路44を流れる燃料の流量を制限する。この接続通路44は、複数の第4オリフィス44aを備えていても良いし、また接続通路44の流路面積が小さく設定されることで接続通路44の構造自体が第4オリフィス44aの機能を備えていても良い。
第1制御室43の内側には油圧従動弁27が配置されている。油圧従動弁27は円柱状に構成されている。円柱状の油圧従動弁27には第1通路45が中心軸線方向に貫通するように構成されている。この第1通路45は、第1オリフィス45aを備える。第1オリフィス45aは、第1通路45を流れる燃料の流量を制限する。第1通路45が、複数の第1オリフィス45aを備えていたり、第1通路45の流路面積が小さく設定されることで、第1通路45が第1オリフィス45aの機能を備えていても良い。
第1制御室43の内部には、油圧従動弁27を第2部材22へ近付ける方向へ付勢するためのスプリング28が配置されている。油圧従動弁27が第2部材22に当接しているときには、中間室40が第1通路45を介して第1制御室43に連通されるものの、環状室42の第3部材23の側の開口は油圧従動弁27により遮断される。
例えば、油圧従動弁27が第2部材22から離間しているときには、中間室40が第1通路45を介することなく第1制御室43に連通され、環状室42もまた第1制御室43に連通される(図示せず)。また、図4及び図5に示すように、第2通路41は、油圧従動弁27を介さずに第1制御室43に連通するように構成されている。第2通路41は、油圧従動弁27の位置、すなわち油圧従動弁27のリフト状態にかかわらず、低圧室36と第1制御室43とを直接連通する。
図4に示すように、第4部材24には、高圧室46、噴射孔47、シリンダ48、及び第2制御室49が構成されている。高圧燃料は、第1高圧燃料流路35を通じて高圧室46に供給される。第4部材24の内部には、ノズルニードル25が配置されている。このノズルニードル25の先端部は、円錐状に構成され基端部は円筒状に構成され、高圧室46がその側面を覆うように配置される。シリンダ48は、ノズルニードル25を図2の上下方向に往復摺動可能に支持している。ノズルニードル25の背部には、第2制御室49が配置されている。第2制御室49は接続通路44を通じて第1制御室43に接続されている。
第2制御室49の内部には、ノズルニードル25を噴射孔47に近付ける方向へ付勢するスプリング26が配置されている。第1制御室43及び第2制御室49により制御室が構成されている。噴射孔47は、内燃機関11の気筒内に連通するように構成される。
第2制御室49の内部の圧力が所定の圧力よりも高いときには、ノズルニードル25が高圧室46と噴射孔47とを遮断したまま維持するか、又はノズルニードル25が噴射孔47を塞ぐ方向に移動する。逆に、第2制御室49の圧力が所定圧力以下のときには、ノズルニードル25が第3部材23の側、すなわち図示上方向に移動する。この場合、高圧燃料が高圧室46の内部から噴射孔47から噴射される。したがって、第1制御室43及び第2制御室49の内部の圧力に基づいて、高圧室46と内燃機関11の気筒内とを連通・遮断できる。
<燃料噴射装置7〜10の内部の各室の圧力変化説明>
燃料噴射制御システム1は、各種モードを設定して動作するようになっており、制御装置2はこのモードに基づいて各燃料噴射装置7〜10の噴射孔47から燃料を噴射制御したり、燃料噴射装置7〜10を通じて燃料を燃料タンク12に排出制御することでコモンレール5の内部圧力を低下させることができる。以下、各モードにおける第1バルブ29と第2バルブ30の開閉動作に伴う燃料噴射装置7〜10の内部の各室の圧力変化を説明する。
まず、第1スプリング33の付勢力及び第2スプリング34の付勢力が作用し、第1バルブ29及び第2バルブ30が共に閉じていると仮定する。第1バルブ29が閉じているときには、第3通路39と低圧室36との間が遮断される。また第2バルブ30が閉じているときには、第2通路41と低圧室36との間が遮断される。このような初期状態では、第2制御室49、第1制御室43、中間室40、第3通路39、及び第2通路41の内部は密閉され、これらの内部の燃料圧力は何れも高圧状態で釣り合う。このため、噴射孔47は閉じられる。また油圧従動弁27はスプリング28により付勢されることで第2部材22に当接する。
<低速モード>
以下、噴射孔47から燃料を内燃機関11に比較的遅く噴射する低速モードにおける燃料噴射装置7〜10の内部の各室の圧力状態の変化を説明する。この低速モードにおいて、制御装置2は、初期状態から第2バルブ30を閉じたまま第1バルブ29を開き、その後、第1バルブ29を閉じる。
図5に示すように、第2バルブ30が閉じたまま第1バルブ29が開くと、第3通路39及び低圧室36が連通する。低圧室36と中間室40と第1制御室43とが第3通路39を通じて連通する。これにより第1制御室43及び中間室40が低圧化し、中間室40は低圧室36と同程度に低圧化する。
また第1制御室43の内部に蓄積された燃料は、第1通路45を通じて中間室40の側に流れるものの、第1オリフィス45aが作用することでこの第1オリフィス45aを通じた燃料の流量が制限される。このとき、第1通路45は、第1オリフィス45aの前後で圧力差を生じる。これにより第1制御室43は中圧状態に保持される。
第1制御室43の内部の燃料圧力の作用により、油圧従動弁27が第2部材22の中間室40の側に引き付けられる。環状室42の第3部材23側の開口が油圧従動弁27により閉じられるため、第2高圧燃料流路35aと第1制御室43との間の遮断状態が維持される。
第1制御室43の圧力が中圧状態となるため、第2制御室49の圧力も中圧状態に変化する。すると、高圧燃料が第1高圧燃料流路35を通じてノズルニードル25に作用し、当該ノズルニードル25をシリンダ48に沿って第2制御室49の側に摺動させる。これにより、ノズルニードル25は開状態となり、高圧燃料が噴射孔47から噴射される。このとき、第1オリフィス45aを通じた燃料の流路が比較的狭く制限されるため、第1制御室43が中圧状態に達する速度も遅くなる。この結果、ノズルニードル25が噴射孔47を開く速度は比較的遅くなり、時間経過に対する燃料噴射量の変化、すなわち噴射率が比較的低い。
この後、第1バルブ29が閉じられると、第3通路39、中間室40、第2通路41及び第1制御室43が密閉されるが、第1制御室43内の燃料は第1オリフィス45aを通じて中間室40及び第3通路39にも流れ込む。他方、環状室42と第1制御室43とには圧力差を生じるため、第2高圧燃料流路35a内の燃料が環状室42を通じてスプリング28の付勢力に反発するように油圧従動弁27を押圧する。
これにより、油圧従動弁27のリフト量が減少し、高圧燃料が環状室42を通じて第1制御室43及び第2制御室49に流れ込み、この結果、第1制御室43及び第2制御室49が高圧化する。第1制御室43及び第2制御室49の内部圧力が第1高圧燃料流路35の圧力と同程度の高圧状態に変化すると、スプリング28の付勢力が作用し、油圧従動弁27が第2部材22の側に当接する。この結果、油圧従動弁27が環状室42と第1制御室43との間を遮断し、前記の初期状態に戻る。
<高速モード>
以下、噴射孔47から燃料を高速噴射する場合の高速モードにおける燃料噴射装置7の内部の各室の圧力状態の変化を説明する。この高速モードにおいて、制御装置2は、初期状態から第1バルブ29及び第2バルブ30を概ね同時に開くように制御する。
図6に示すように、第1バルブ29及び第2バルブ30が概ね同時に開くと、第3通路39及び低圧室36が連通すると共に第2通路41及び低圧室36も連通する。このため、低圧室36と中間室40と第1制御室43とが第3通路39及び第2通路41を通じて連通する。これにより、第1制御室43及び中間室40が低圧化する。
このとき、中間室40は低圧室36と同程度に低圧化するが、前述の第1バルブ29だけが開いた場合に比較して素早く低圧化できる。また第1制御室43内に蓄積された燃料は、第1通路45を通じて中間室40の側に流れるものの第1オリフィス45aが作用するため燃料の流量が制限される。このとき第1通路45は、第1オリフィス45aの前後で圧力差を生じる。
他方、第1制御室43の内部の燃料は、第2通路41をも介して低圧室36に流れる。このとき、第2オリフィス41aが作用し第2オリフィス41aを通じた燃料の流量も制限される。第2通路41は、第2オリフィス41aの前後で圧力差を生じる。これにより、第1制御室43は中圧状態に保持される。
このとき、第1制御室43の内部の燃料圧力の作用により、油圧従動弁27が第2部材22の中間室40の側に引き付けられる。環状室42の第3部材23の側の開口が油圧従動弁27により閉じられるため、第2高圧燃料流路35aと第1制御室43との間の遮断状態が維持される。
第1制御室43が中圧状態になると、第2制御室49の圧力も中圧状態に変化する。第1制御室43及び第2制御室49が中圧状態となるため、前述同様に、高圧燃料が第1高圧燃料流路35を通じてノズルニードル25に作用すると、当該ノズルニードル25がシリンダ48に沿って第2制御室49の側に摺動する。これにより、ノズルニードル25は開状態となり、高圧燃料が噴射孔47から噴射される。このとき、第1オリフィス45a及び第2オリフィス41aを通じた燃料の流路が、前述の低速モードに比較して広く制限されるため、第1制御室43が中圧状態に達する速度も速くなる。この結果、ノズルニードル25が噴射孔47を開く速度は比較的速くなり、時間経過に対する燃料噴射量の変化、すなわち噴射率が比較的高くなる。
この後、第2バルブ30が閉じられても第1制御室43などの各室の内部油圧の変動は概ねないが、その後、第1バルブ29が閉じられることで第1制御室43の内部燃料は第1オリフィス45aを通じて中間室40及び第3通路39に流れ込む。このとき、第3通路39、中間室40、第2通路41及び第1制御室43が密閉され、中間室40及び第1制御室43は中圧状態となる。
環状室42と第1制御室43とに圧力差を生じるため、第2高圧燃料流路35a内の燃料が環状室42を通じてスプリング28の付勢力に反発するように油圧従動弁27を押圧する。これにより、油圧従動弁27のリフト量が減少し、高圧燃料が環状室42を通じて第1制御室43及び第2制御室49に流れ込み、この結果、第1制御室43及び第2制御室49が高圧化する。第1制御室43及び第2制御室49の内部圧力が第1高圧燃料流路35の圧力と同程度の高圧状態に変化すると、スプリング28の付勢力が作用し油圧従動弁27が第2部材22の側に当接する。この結果、油圧従動弁27が環状室42と第1制御室43との間を遮断し、前記の初期状態に戻る。
<第2バルブ30の開閉状態に基づくノズルニードル25のリフト速度の違い>
第1バルブ29及び第2バルブ30が概ね同時に開くと、第1バルブ29だけが開くよりも、第1制御室43の内部圧力が素早く低下する。このため、第1バルブ29及び第2バルブ30が概ね同時に開くときには、第1バルブ29だけが開くときよりも、ノズルニードル25のリフト速度が速い。このため、第1バルブ29及び第2バルブ30が同時に開いたときには、第1バルブ29だけを開いた場合に比較して噴射率を高くできる。
<コモンレール5の内部圧力の低下制御>
詳細は省略するが、制御装置2がコモンレール5の内部圧力を低下させるときには、第1バルブ29を閉状態に保持したまま、第2バルブ30を開くように制御する。これにより、ノズルニードル25が噴射孔47を開くことなく低圧室36から燃料を排出させることができ、コモンレール5の内部圧力を低下させることができる。
内燃機関11が、4気筒4サイクル構成の場合には、上死点TDCを基準とした前後のクランク角信号のクランク角180°CAの一燃料サイクルの間で単発噴射、又は3回、5回、7回など多段噴射する。制御装置2は、内燃機関11の一燃料サイクルの間に第1駆動部31により第1バルブ29を複数回開制御することで複数の噴射段(例えばM1〜M5)だけ高圧燃料流路35を通じて燃料を噴射孔47から燃料噴射を可能としている。例えば、図7に示すように、一燃料サイクルの間で5回噴射、すなわち5段噴射するときには、それぞれの噴射を、噴射順に、パイロット噴射M1、プレ噴射M2、メイン噴射M3、アフタ噴射M4、ポスト噴射M5と称している。例えば、3回噴射するときには,プレ噴射M2やポスト噴射M5を省略して実行する。
制御装置2は、噴射段M1〜M5の度に前述の高速モード又は低速モードを決定し、当該高速モード又は低速モードの噴射要求を発生させる。このとき図7に示すように、制御装置2は各燃料噴射装置7〜10の駆動指令を発生させる。
通常、制御装置2が、高速モードの噴射要求を発生させた場合、図7に示すように第1駆動部31の駆動指令と、第2駆動部32の駆動指令とを独立して発生し、これらの駆動指令に基づいて第1駆動部31及び第2駆動部32にそれぞれ駆動信号を出力することで通電制御する。この場合、第1駆動部31及び第2駆動部32には概ね同時に電流が流れるため、第1バルブ29及び第2バルブ30が概ね同時に開くことになり、これにより、対応した燃料噴射装置7〜10の噴射孔47から内燃機関11に燃料を高速噴射できる。
また制御装置2が、低速モードの噴射要求を発生させたときには、第1バルブ29を駆動するための駆動指令を発生し、この駆動指令に基づいて第1駆動部31に駆動信号を出力することで通電制御する。第1駆動部31に電流が流れると、第1バルブ29が開き、対応した燃料噴射装置7〜10の噴射孔47から内燃機関11に燃料を低速噴射できる。このようにして制御装置2は、第1駆動部31により第1バルブ29を開制御する時に第2駆動部32により第2バルブ30を開閉制御することで燃料噴射の噴射率の傾きを制御可能にしている。
<過熱検出時の制御動作>
以下、制御装置2が温度センサ2bを用いて過熱を検出したときの制御動作について、図8から図11を参照して説明する。制御装置2が、前述したように多段噴射を繰り返すと、駆動回路2aの発熱量が増加し、駆動回路2aの温度が上昇する。燃料噴射装置7〜10が安定的に燃料噴射するため、駆動回路2aの動作温度には過熱検出用の閾値温度が予め設定されており、制御装置2は内部メモリにこの閾値温度を記憶している。
制御装置2は、図8のS1において駆動回路2aの温度を検出し、S2において内蔵圧力センサ7a〜10aから対応した燃料噴射装置7〜10の圧力を検出することで今回の噴射圧として取得し、S3において駆動回路2aの検出温度が閾値温度よりも大きいか否かを判定する。
制御装置2が、温度センサ2bによる温度検出結果により駆動回路2aの過熱を検出したときにはS3にてYESと判定し、S4において第2駆動部32への駆動指令の選択処理を実行する。図9のS11〜S20に示すように、制御装置2は、各噴射段M1〜M5に係る第2駆動部32への駆動指令があったときには、各噴射段M1〜M5に係る第2駆動部32への駆動信号の出力を択一的に停止すると良い。すると駆動回路2aの発熱を抑制できる。
第2駆動部32への駆動信号を出力停止対象とする優先順位は、メイン噴射M3より後であることを優先しても良いし、メイン噴射M3から離れていることを優先しても良い。すなわち駆動回路2aは、メイン噴射M3の後の噴射段に対応して第2駆動部32への駆動信号を出力停止しても良いし、メイン噴射M3から離れている噴射段に対応して第2駆動部32への駆動信号を出力停止しても良い。
図10に示すように、例えば5段噴射の場合、ポスト噴射M5が触媒の活性化を目的とし、燃料の燃焼状態に直接かかわらないならば、駆動信号の停止優先順位を1番高く設定すると良い。
またアフタ噴射M4は、内燃機関11の駆動に影響が小さいならば、駆動信号の停止優先順位を2番目とすることが望ましい。またパイロット噴射M1は、メイン噴射M3の前噴射であり、燃料の燃え始めに関わるならば、極力変更しないことが望ましく、駆動信号の停止優先順位を3番目とすることが望ましい。
さらにプレ噴射M2は、燃焼への影響が大きいならば、駆動信号を変更しないことが望ましい。さらに、プレ噴射M2はパイロット噴射M1よりもメイン噴射M3に近くなることでパイロット噴射M1より燃焼への影響が大きいならば、プレ噴射M2の駆動信号の停止優先順位を4番目とすることが望ましい。メイン噴射M3は、走行に直接関わる噴射であるため燃焼への影響が大きいならば、駆動信号を変更しないことが望ましく、駆動信号の停止優先順位を5番目とすると良い。
制御装置2は、全ての噴射段M1〜M5について低速モードの噴射要求を発生することで、第2駆動部32への駆動信号をそもそも全て停止した噴射指令を発生させる場合、図9のS11、S13、S15、S17、S19にてNOと判定して噴射段数削減、駆動指令処理に移行し、図11のS31〜S39の処理を実行することで第1駆動部31への駆動信号を同様の優先順位で出力停止しても良い。この場合、噴射段数が削減される。
制御装置2が、噴射段M1〜M5の何れの噴射段を停止するかにより、燃焼、排気への影響が異なる。このため、発生した噴射指令に係る噴射段M1〜M5や、噴射率のパターンに合わせて、駆動信号を停止したときの燃焼、排気に影響が少ない駆動部31、32及び噴射段M1〜M5を選択し、最適な駆動部31、32及び噴射段M1〜M5に係る駆動信号の出力を停止することで、燃焼、排気への影響を最小限に抑えることができる。
また、各噴射段M1〜M5の噴射時間の長さにより第2駆動部32への出力停止優先順位を変更しても良い。噴射時間が短いとき燃料の実際の噴射量への影響が少ないならば、駆動回路2aが、噴射時間の短い噴射段から順に選択して第2駆動部32への駆動信号の出力を停止すると良い。
前述では、メイン噴射M3の後の噴射段M4、M5に対応して駆動信号の出力を停止する形態を示したが、これに限定されることはない。駆動回路2aは、メイン噴射M3の前の噴射段M1、M2に対応して第2駆動部32への駆動信号の出力を停止するようにしても良い。
また、メイン噴射M3から離れているか否か、噴射時間の長さが長いか短いか、メイン噴射M3より前か後か、に応じた第2駆動部32への駆動信号の出力停止の優先順位は、前述の優先順位の内容に応じて複合的に決定しても良い。
<具体例1>
以下、図9〜図11を参照し、制御装置2による制御処理の具体例のその1を説明する。図9のS11〜S12、図10の停止優先順位の1位に示すように、まずポスト噴射M5に係る第2駆動部32の駆動指令が存在するときには、ポスト噴射M5に係る第2駆動部32への駆動信号を除いて噴射指令を算出しタイマをセットすると良い。
次に、図9のS13〜S14、図10の停止優先順位の2位に示すように、制御装置2がS11でNOと判定したことを条件とし、アフタ噴射M4に係る第2駆動部32の駆動指令があるときには、アフタ噴射M4に係る第2駆動部32への駆動信号を除いて噴射指令を算出しタイマをセットすると良い。
次に、図9のS15〜S16、図10の停止優先順位の3位に示すように、制御装置2がS13でNOと判定したことを条件とし、パイロット噴射M1に係る第2駆動部32の駆動指令があるときには、パイロット噴射M1に係る第2駆動部32への駆動信号を除いて噴射指令を算出しタイマをセットすると良い。
次に、図9のS17〜S18、図10の停止優先順位の4位に示すように、制御装置2がS15でNOと判定したことを条件とし、プレ噴射M2に係る第2駆動部32の駆動指令があるときには、プレ噴射M2に係る第2駆動部32への駆動信号を除いて噴射指令を算出しタイマをセットすると良い。
さらに、図9のS19〜S20、図10の停止優先順位の5位に示すように、制御装置2がS17でNOと判定したことを条件とし、メイン噴射M3に係る第2駆動部32の駆動指令があるときには、メイン噴射M3に係る第2駆動部32への駆動信号を除いて噴射指令を算出しタイマをセットすると良い。
制御装置2がS19においてNOと判定すると、全ての第2駆動部32への駆動指令が存在しないと判断するため、S21において噴射段数削減、駆動指令処理に移行する。すなわち制御装置2は、全ての噴射段M1〜M5に係る第2駆動部32への駆動指令がなければ噴射段数削減、駆動指令処理に移行する。
図11に示す噴射段数削減、駆動指令処理において、制御装置2は、第1駆動部31への駆動信号を択一的に除いて噴射指令を算出しタイマをセットする。図11のS31〜S39に示すように、各噴射段M1〜M2、M4〜M5に係る第1駆動部31への駆動指令があるときには、各噴射段M1〜M2、M4〜M5に係る第1駆動部31への駆動信号の出力を択一的に除いて、噴射段数を削減すると良い。これにより、駆動回路2aの発熱を抑制できる。
第1駆動部31への駆動信号の停止対象となる優先順位もまた、メイン噴射M3より後のほうが影響が小さいならば、メイン噴射M3から離れていることを優先すると良い。具体的には、図11のS31〜S32に示すように、まずポスト噴射M5に係る第1駆動部31の駆動指令があるときには、ポスト噴射M5に係る第1駆動部31への駆動信号を除いて噴射指令を算出しタイマをセットすると良い。
その後、図11のS33〜S38に示すように、制御装置2は、アフタ噴射M4、パイロット噴射M1、プレ噴射M2の順に第1駆動部31への駆動指令が存在するか否かを判定し、この駆動指令が存在することを条件として該当する噴射段M4、M1、M2の第1駆動部31への駆動信号を除いて噴射指令を算出しタイマセットすると良い。
図11のS33〜S38に示すように、制御装置2が、メイン噴射M3以外の各噴射段M1〜M2、M4〜M5の駆動指令を探索しても駆動指令が存在しない場合には、メイン噴射M3の駆動信号だけを出力するように噴射指令を算出しタイマをセットする。制御装置2は、このように噴射指令を算出しタイマをセットした後、各噴射段M1〜M5のタイマの到来タイミングにて、駆動回路2aにより第1駆動部31及び第2駆動部32へ駆動信号を出力することで噴射制御を実行する。
駆動回路2aが、第2駆動部32への駆動信号の出力を停止した場合にも、第1駆動部31を駆動可能になっているため、制御装置2は、必要な噴射段にて第1駆動部31に駆動信号を出力することで噴射段の数を減らすことなく噴射制御できる。この場合、燃焼、排気への影響を最小限にとどめながら、駆動回路2aによる駆動回数を減少させることができ、発熱を抑制できる。これにより、燃焼の自由度の減少を抑制でき、燃費やエミッションの悪化を抑制できる。
<具体例2>
前述では、噴射段M1〜M5のうち1段分の第2駆動部32の駆動信号の出力を停止する形態を示したが、これに限られない。例えば、制御装置2が5段噴射制御を実行するときには、第2駆動部32への駆動信号の出力を2段分停止しても良い。このとき、駆動回路2aの駆動信号の出力時間の削減量は、噴射段数を1段減少させたときと同等にすることができ、これにより発熱を抑制できる。
図12に示すように、ポスト噴射M5、及びアフタ噴射M4に係る第2駆動部32への駆動信号を出力停止しても良いし、さらにポスト噴射M5、及びアフタ噴射M4に係る第1駆動部31への駆動信号を出力停止することにより噴射段数を減らしても良い。
そもそも、制御装置2が発生する噴射要求が、アフタ噴射M4、ポスト噴射M5に係る第2駆動部32への駆動信号を出力しない要求であるときには、パイロット噴射M1、プレ噴射M2、及びメイン噴射M3に係る第2駆動部32への駆動信号の出力を停止することなく噴射制御を実行しても良い。
以上説明したように、第1実施形態によれば、温度センサ2bによる温度検出結果により駆動回路2aの過熱を検出すると、第2駆動部32への駆動信号の出力を停止するようにしている。これにより、駆動回路2aによる駆動回数を少なくでき、駆動回路2aの発熱を抑制できる。
エンジン回転数が高回転のときには、単位時間当たりの燃料噴射回数が増加するため、単位時間当たりの第1駆動部31及び第2駆動部32の駆動回数が増加し、駆動回路2aに発熱の問題を生じやすい。本実施形態では、駆動回路2aが第2駆動部32への駆動信号の出力だけ停止することで、噴射段数を減少させる機会を減らすことができる。このため、運転者の運転フィーリングを維持できる。
制御装置2の駆動回路2aが、メイン噴射M3の後のアフター噴射M4、ポスト噴射M5に係る第2駆動部32への駆動信号の出力を停止したとしても、第2駆動部32への駆動信号の出力を維持することで排気性能を極力維持できる。
本実施形態では、駆動回路2aが、アフター噴射M4、ポスト噴射M5に係る第2駆動部32への駆動信号の出力だけ停止することで、噴射段数を減少させる機会を減らすことができ排気性能を極力維持できる。
(第2実施形態)
図13および図14に第2実施形態の説明図を示す。
制御装置2は、指令噴射量と内蔵圧力センサ7a〜10a又は圧力センサ14により検出されるコモンレール5の内部圧力とをマップに照合し、噴射期間を演算している。
制御装置2は、温度センサ2bにより温度を過熱検出したことに伴い、駆動回路2aが第2駆動部32への駆動信号を停止したときには、第1駆動部31は駆動され低速モードと同等の噴射率が維持されるものの、燃料噴射率の傾きが低下し、噴射遅れ時間が高速モード時と異なる。第2バルブ30の駆動停止時、前述と同様のマップを使用してタイミングを演算すると、燃料の実噴射率が低下し実噴射量が指令噴射量に満たなくなる。この状態を図13、図14のパイロット噴射M1の拡大部H中に破線で示している。
制御装置2は、図13及び図14の拡大部H中の実線に示すように、駆動回路2aによる第2駆動部32への駆動信号を出力停止した時には、第1駆動部31への駆動信号を第2駆動部32への駆動信号停止時用の駆動信号に切り替えることで意図し噴射量になるように制御する。駆動回路2aは、第1駆動部31だけの駆動を想定したマップを使用して噴射開始タイミングを演算し意図した噴射量となるように制御する。これにより、噴射率の傾き低下の影響を最小限に抑えることができ、噴射段数を減らすことなく、駆動回路2aの発熱量を抑えることができる。
例えば、制御装置2は、駆動回路2aによる第1駆動部31への駆動信号のタイミングを進角することで、実噴射量を指令噴射量に合わせることができる。実処理上では、制御装置2は、第1駆動部31への駆動信号の出力のタイミング(噴射開始タイミング)を標準タイミングt0から所定時間T0だけ速いタイミングt1にてタイマセットし、噴射量が変化しないように制御すると良い。これにより、燃焼適合への影響を抑制しつつ発熱量を抑制できる。燃焼、排気への影響を最小限に抑えることができる。
(他の実施形態)
前述実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に示す変形または拡張が可能である。
第2オリフィス41aは第2通路41に1つだけ備えた形態を示したが、低圧室36と第1制御室43とを接続する通路を複数設けても良いし、第2オリフィス41aをこれらの複数の通路にそれぞれ設けても良い。すなわち第2オリフィス41aは、少なくとも1以上設ければ良い。第1制御室43と第2制御室49とは一体の室で構成されていても良い。
高速モード、低速モードの噴射指令を設け、これらの何れかのモードを設定する形態を示したが、これに限定されるものではなく、他のモードを別途設けても良い。例えば、駆動信号の発生後に、第1バルブ29を開いた後、ある時間だけ遅延して第2バルブ30を開くモードを設けても良い。この場合、噴射率を段階的に変化させることができる。
本開示に記載の制御装置2及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御装置2及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御装置2及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
各実施形態の構成は、適宜組み合わせて適用することができる。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、1は燃料噴射制御システム、2は制御装置(電子制御装置)、5はコモンレール、7〜10は燃料噴射装置、11は内燃機関、25はノズルニードル、27は油圧従動弁、29は第1バルブ、30は第2バルブ、31は第1駆動部、32は第2駆動部、36は低圧室、41は第2通路、41aは第2オリフィス、43は第1制御室(制御室)、45は第1通路、45aは第1オリフィス、47は噴射孔、49は第2制御室(制御室)、を示す。

Claims (9)

  1. コモンレール(5)から高圧燃料流路(35)を通じて供給された燃料を噴射孔(47)から噴射するノズルニードル(25)と、前記ノズルニードルの背部に前記燃料を蓄積すると共に前記ノズルニードルの前記噴射孔から噴射される前記燃料を制御する制御室(43、49)と、前記制御室の内部に設けられ前記高圧燃料流路及び前記制御室の圧力に従動する油圧従動弁(27)と、前記油圧従動弁の内部に設けられる第1通路(45)を制限する1つの第1オリフィス(45a)と、前記油圧従動弁の内部を介することなく前記制御室と低圧室(36)とを接続する少なくとも1以上の第2通路(41)をそれぞれ制限する少なくとも1以上の第2オリフィス(41a)と、前記第1オリフィスを連通・遮断する第1バルブ(29)と、前記第2オリフィスを連通・遮断する第2バルブ(30)と、前記第1バルブを駆動する第1駆動部(31)と、前記第2バルブを駆動する第2駆動部(32)と、前記噴射孔から噴射されない前記燃料を排出するために設けられた前記低圧室と、を備えた燃料噴射装置(7〜10)と、
    前記第1駆動部により前記第1バルブを複数回開制御することで内燃機関の一燃料サイクルの間に複数の噴射段だけ前記高圧燃料流路を通じて燃料を前記噴射孔から燃料噴射を可能とし、前記第1駆動部により第1バルブを開制御する時に前記第2駆動部により前記第2バルブを開閉制御することで前記燃料噴射の噴射率の傾きを制御可能にする電子制御装置(2)と、
    を備えた燃料噴射制御システム(1)、を構成する前記電子制御装置であって、
    前記第1駆動部及び前記第2駆動部へ駆動信号を出力する駆動回路(2a)と、
    前記駆動回路の温度を検出する温度検出部(2b)と、を備え、
    前記駆動回路は、前記温度検出部の温度検出結果により前記駆動回路の過熱を検出すると前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止する電子制御装置。
  2. 前記駆動回路は、前記温度検出部の温度検出結果により前記駆動回路の過熱を検出すると前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止すると共に前記第1駆動部への駆動信号の出力を停止する請求項1記載の電子制御装置。
  3. 前記温度検出部は、前記駆動回路の内部に設置された温度センサにより構成されることで前記駆動回路の温度を直接検出するか、または、前記駆動回路の周辺に設置された温度センサの温度及び前記駆動回路の駆動信号による駆動回数に基づいて前記駆動回路の温度を演算して間接的に温度を検出する請求項1または2記載の電子制御装置。
  4. 前記駆動回路が、前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止した時には、前記第1駆動部への駆動信号を前記第2駆動部への駆動信号停止時用の駆動信号に切り替えることで噴射量を一定に保つように制御する請求項1記載の電子制御装置。
  5. 前記複数の噴射段の燃料噴射をする際に、前記駆動回路が前記第1駆動部または前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止した時に、燃焼、排気に影響が少ない駆動部及び前記噴射段を選択する請求項1または2記載の電子制御装置。
  6. メイン噴射を含む前記複数の噴射段の燃料噴射をする際に、前記駆動回路は前記メイン噴射から離れている前記噴射段に対応して前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止する請求項5記載の電子制御装置。
  7. 前記複数の噴射段の燃料噴射をする際に、前記駆動回路が噴射時間の短い前記噴射段から順に選択して前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止する請求項5記載の電子制御装置。
  8. メイン噴射を含む前記複数の噴射段の燃料噴射をする際に、前記駆動回路は前記メイン噴射の後の前記噴射段に対応して前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止する請求項5記載の電子制御装置。
  9. メイン噴射を含む前記複数の噴射段の燃料噴射をする際に、前記駆動回路は前記メイン噴射の前の前記噴射段に対応して前記第2駆動部への駆動信号の出力を停止する請求項5記載の電子制御装置。
JP2019001888A 2019-01-09 2019-01-09 電子制御装置 Active JP7120029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001888A JP7120029B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 電子制御装置
US16/735,905 US10883442B2 (en) 2019-01-09 2020-01-07 Electronic control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001888A JP7120029B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112059A true JP2020112059A (ja) 2020-07-27
JP7120029B2 JP7120029B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=71404181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001888A Active JP7120029B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10883442B2 (ja)
JP (1) JP7120029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11035332B2 (en) * 2017-12-19 2021-06-15 Caterpillar Inc. Fuel injector having dual solenoid control valves

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062610A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Mazda Motor Corp 電子式コントロールユニット
JP2005201091A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
US7240660B1 (en) * 2006-09-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Heat management for control unit
US20110048379A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Caterpillar Inc. Fluid injector with rate shaping capability

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712445A1 (de) * 1997-03-25 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert System zur Steuerung und/oder Regelung von Betriebsabläufen bei einem Kraftfahrzeug
US6032642A (en) * 1998-09-18 2000-03-07 Detroit Diesel Corporation Method for enhanced split injection in internal combustion engines
GB2357593A (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Cummins Engine Co Ltd Temperature control of engine electronic control unit
DE102013112751A1 (de) 2013-11-19 2015-05-21 Denso Corporation Kraftstoffinjektor
WO2019039480A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062610A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Mazda Motor Corp 電子式コントロールユニット
JP2005201091A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
US7240660B1 (en) * 2006-09-21 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Heat management for control unit
US20110048379A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Caterpillar Inc. Fluid injector with rate shaping capability

Also Published As

Publication number Publication date
US20200217265A1 (en) 2020-07-09
US10883442B2 (en) 2021-01-05
JP7120029B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008138566A (ja) エンジンの燃料噴射装置及び運転方法
JP2007132249A (ja) 燃料噴射装置
JP4144375B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
KR102015234B1 (ko) 연료 분사 시스템을 제어하는 제어 방법 및 연료 분사 시스템
JP4239401B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2013024080A (ja) 燃料噴射制御装置
JP7120029B2 (ja) 電子制御装置
JP2011127523A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP2000073905A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP5799919B2 (ja) ポンプ制御装置
JP2011153610A (ja) 噴射異常検出装置
JP5975571B2 (ja) 蓄圧式燃料噴射制御装置及び蓄圧式燃料噴射制御装置の制御方法
JP4211733B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP4082180B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2009127454A (ja) エンジンの油圧制御装置
JP2006029096A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JP7215093B2 (ja) 電子制御装置
JP4120556B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2010163888A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP5441999B2 (ja) コモンレール圧力の制御装置及び制御方法並びに蓄圧式燃料噴射装置
JP6504061B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6330678B2 (ja) 減圧弁制御装置
JP2005264810A (ja) 噴射パターン切換式燃料噴射装置を備えた内燃機関
JP2002276500A (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JP7230776B2 (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151