JP2020111582A - (r)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態 - Google Patents

(r)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111582A
JP2020111582A JP2020039715A JP2020039715A JP2020111582A JP 2020111582 A JP2020111582 A JP 2020111582A JP 2020039715 A JP2020039715 A JP 2020039715A JP 2020039715 A JP2020039715 A JP 2020039715A JP 2020111582 A JP2020111582 A JP 2020111582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymorph
item
hydroxy
trimethyl
dienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020039715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111582A5 (ja
JP7111759B2 (ja
Inventor
モラード ポール
Mollard Paul
モラード ポール
アール. コーネル クリストファー
R Cornell Christpher
アール. コーネル クリストファー
イー. ウェッソン キーロン
E Wesson Kieron
イー. ウェッソン キーロン
ジアノウシス ピーター
Giannousis Peter
ジアノウシス ピーター
スキット シャザド
SUCHIT Shazad
スキット シャザド
ミルメーラビ マームード
Mirmehrabi Mahmoud
ミルメーラビ マームード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bioelectron Technology Corp
Original Assignee
Bioelectron Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bioelectron Technology Corp filed Critical Bioelectron Technology Corp
Publication of JP2020111582A publication Critical patent/JP2020111582A/ja
Publication of JP2020111582A5 publication Critical patent/JP2020111582A5/ja
Priority to JP2021146086A priority Critical patent/JP7277061B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111759B2 publication Critical patent/JP7111759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/12Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/76Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C235/78Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton the carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】酸化ストレス障害(ミトコンドリア障害、エネルギープロセシング低下障害、神経変性疾患、および加齢疾患が含まれる)の処置または抑制のための組成物、及び該組成物を使用する方法を提供する。【解決手段】下式で示される、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、および溶媒和物の多形性形態および非晶質形態。【選択図】なし

Description

本出願は、2014年12月16日に出願された、POLYMORPHIC AND AMORPHOUS FORMS OF (R)−2−HYDROXY−2−METHYL−4−(2,4,5−TRIMETHYL−3,6−DIOXOCYCLOHEXA−1,4−DIENYL)BUTANAMIDEとの名称の米国仮特許出願第62/092,743号、および2015年3月13日に出願された、POLYMORPHIC AND AMORPHOUS FORMS OF (R)−2−HYDROXY−2−METHYL−4−(2,4,5−TRIMETHYL−3,6−DIOXOCYCLOHEXA−1,4−DIENYL)BUTANAMIDEとの名称の米国仮特許出願第62/133,276号の優先権および利益を主張し、両出願の内容は、全ての目的について、その全体が本明細書において参考として援用される。
技術分野
本出願は、酸化ストレス障害に関連する疾患、発達遅延、および症状の処置または抑制に有用な組成物および方法を開示する。かかる障害の例には、ミトコンドリア障害、エネルギープロセシング低下障害、神経変性疾患、および加齢疾患が含まれる。本出願は、かかる組成物を作製する方法をさらに開示する。
背景
酸化ストレスは、細胞内の正常なレドックス状態の撹乱によって引き起こされる。過酸化物およびフリーラジカルなどの活性酸素種の通常の生成と解毒との間のバランスが崩れると、細胞の構造および機構に対する酸化的損傷が起こり得る。おそらく、正常な酸化的呼吸中のミトコンドリアからの活性化酸素の漏出が、好気性生物における正常状態での活性酸素種の最も重要な供給源である。このプロセスに関連する障害は、ミトコンドリア病、神経変性疾患、および加齢疾患に寄与することが疑われている。
ミトコンドリアは、一般に、細胞の「発電所」と呼ばれる、真核細胞における細胞小器官である。その主要な機能の1つは、酸化的リン酸化である。アデノシン三リン酸(ATP)分子は、細胞におけるエネルギー「通貨」またはエネルギー担体として機能し、真核細胞は、そのATPの大部分を、ミトコンドリアによって実施される生化学的プロセスから得る。これらの生化学的プロセスは、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)から還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NADH+H+)を生成するクエン酸回路(トリカルボン酸回路またはクレブス回路)、および酸化的リン酸化(この間に、NADH+H+が、NAD+に再び酸化される)を含む。クエン酸回路はまた、フラビンアデニンジヌクレオチドすなわちFADをFADH2に還元し;FADH2はまた、酸化的リン酸化に関与する。
NADH+H+の酸化によって放出された電子は、ミトコンドリア呼吸鎖として公知の一連のタンパク質複合体(複合体I、複合体II、複合体III、および複合体IV)に受け渡される。これらの複合体は、ミトコンドリア内膜中に埋め込まれている。複合体IVは、鎖の最後で酸素に電子を移し、この酸素が水に還元される。これらの電子が複合体を横断したときに放出されたエネルギーを使用して、ミトコンドリア内膜を横断するプロトン勾配を生じ、これにより、内膜を横断する電気化学ポテンシャルが作り出される。別のタンパク質複合体である複合体V(複合体I、II、III、およびIVと直接的に関連しない)は、電気化学的勾配によって蓄積されたエネルギーを使用し、ADPをATPに変換する。
生物中の細胞が一時的に酸素を奪われる場合、酸素が再度利用できるようになるまで無気呼吸が利用されるか、細胞は死滅する。解糖中に生成されたピルべートは、嫌気性呼吸中にラクテートに変換される。酸素を筋細胞に供給できない場合、乳酸の蓄積は、高活動強度時の筋肉疲労の原因となると考えられている。酸素が再び利用できると、ラクテートは、酸化的リン酸化に使用するためのピルベートに再度変換される。
酸素の中毒または毒性は高濃度の酸素によって引き起こされ、この高濃度の酸素は、身体に損傷を与え、フリーラジカルおよび他の構造(一酸化窒素、パーオキシナイトライト、およびトリオキシダンなど)の形成を増加させ得る。通常、身体は、このような損傷に対して多くの防御システムを有するが、遊離酸素がより高濃度になると、これらのシステムは、最終的には時間と共に抑えられ(overwhelmed with time)、細胞膜に対する損
傷の速度は、損傷を制御または修復するシステムの能力を超える。その後、細胞障害および細胞死が起こる。
組織への酸素の輸送の質的および/または量的破壊は、赤血球機能におけるエネルギー途絶をもたらし、異常血色素症などの種々の疾患に寄与する。異常血色素症は、ヘモグロビン分子のグロビン鎖のうちの1つの異常構造をもたらす、ある種の遺伝的欠陥である。一般的な異常血色素症には、サラセミアおよび鎌状赤血球症が含まれる。サラセミアは、遺伝性の常染色体劣性の血液疾患である。サラセミアでは、遺伝的欠陥は、ヘモグロビンを構成するグロビン鎖のうちの1つの合成速度の低下をもたらす。サラセミアがあまりに少ないグロビンしか合成されないという量的問題である一方で、鎌状赤血球症は、不適切に機能するグロビンを合成するという質的問題である。鎌状赤血球症は、硬く異常な鎌状形状を呈する赤血球によって特徴付けられる血液障害である。鎌状化により、細胞の柔軟性が低下し、血管を介した細胞の移動が制限され、下流の組織の酸素が欠乏する。
ミトコンドリア機能障害は、様々な病態に寄与する。いくつかのミトコンドリア病は、ミトコンドリアゲノムにおける変異または欠失に起因する。細胞中の閾値割合のミトコンドリアが欠陥性である場合、また、組織内の閾値割合のかかる細胞が欠陥ミトコンドリアを有する場合、組織または器官の機能障害の症状が生じ得る。実際に、任意の組織が影響を受ける可能性があり、また、異なる組織が関与する程度に応じて、多種多様な症状が現れる可能性がある。ミトコンドリア病のいくつかの例は、フリードライヒ運動失調(FRDA)、レーバー遺伝性視神経症(LHON)、ミトコンドリア性筋障害・脳症・ラクトアシドーシス・脳卒中(MELAS)、赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群、リー症候群、および呼吸鎖障害である。ほとんどのミトコンドリア病(神経変性疾患、脳卒中、失明、聴力障害、視力障害、糖尿病、および心不全が含まれる)は、老化加速の徴候および症状を現す小児に影響を与える。
フリードライヒ運動失調は、タンパク質フラタキシンのレベル低下によって引き起こされる、常染色体劣性の神経変性および心臓変性障害である。この疾患は、進行性の随意運動協調性の喪失(運動失調)および心合併症を引き起こす。症状は、典型的には、小児期に始まり、患者が成長するにつれて疾患は次第に悪化し;患者は、最終的には運動障害により車椅子生活となる。
レーバー遺伝性視神経症(LHON)は平均して27歳と34歳との間で発症する失明によって特徴付けられる疾患である。心臓の異常および神経学的合併症などの他の症状も起こり得る。
ミトコンドリア性筋障害・脳症・ラクトアシドーシス・脳卒中(MELAS)は、乳児、小児、または若年成人に出現し得る。嘔吐や発作を伴う脳卒中は、最も重篤な症状の1つである;虚血性脳卒中で起こるような血流の障害よりもむしろ、脳のある特定の領域におけるミトコンドリアの代謝障害が、細胞死および神経学的病変の原因となると主張されている。
赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群は、ミトコンドリア脳筋症と呼ばれる稀な筋障害グループのうちの1つである。ミトコンドリア脳筋症は、遺伝子材料の欠陥が、エネルギーを放出する細胞構造体の部分(ミトコンドリア)に起こる障害である。これは、脳および筋肉の機能障害(脳筋症)を引き起こし得る。ミトコンドリアの欠陥ならびに「赤色ぼろ線維」(顕微鏡下で検査したときの組織の異常)が常に存在する。MERRF症候群の最も特徴的な症状は、四肢または体全体に影響を与え得る、通常、突然起こる短時間の衝動性の(jerking)攣縮であるミオクローヌス発作であり、
発語困難(構語障害)、視神経萎縮症、低身長、聴力損失、認知症、および不随意性の目の律動(眼振)も、発症し得る。
リー症候群は、中枢神経系の変性によって特徴付けられる稀な遺伝性の神経代謝障害である。その症状は通常、3ヶ月から2歳の間に始まり、急速に進行する。ほとんどの小児では、第1の徴候は、吸引能力の不十分さならびに頭のすわりおよび運動技能の喪失であり得る。これらの症状には、無食欲、嘔吐、過敏性、泣き続けること、および発作が伴い得る。障害が進行するにつれて、症状には、全身性虚弱、筋緊張の欠如、および乳酸アシドーシスエピソード(これは、呼吸および腎臓機能の障害をもたらし得る)も含まれ得る。心臓の問題も起こり得る。
補酵素Q10欠損症は、運動失調、発作、または精神遅滞によって顕在化され、腎不全に至る、運動不耐性を伴う筋障害および再発性のミオグロビン尿(Di Mauroら,(2005)Neuromusc.Disord.,15:311−315)、“Childhood−onset cerebellar ataxia and cerebellar atrophy,”(Masumeciら,(2001)Neurology 56:849−855およびLampertiら,(2003)60:1206:1208);およびネフローゼを伴う乳児脳筋症などの症候群を伴う呼吸鎖障害である。CoQ10欠損症患者の筋肉ホモジネートの生化学的測定では、呼吸鎖複合体IおよびII+IIIの活性の重度の低下が示された一方で、複合体IV(COX)は、中程度に低下した(Gempelら,(2007)Brain,130(8):2037−2044)。
複合体I欠損症またはNADHデヒドロゲナーゼNADH−CoQレダクターゼ欠損症は、以下の3つの主要な形態によって分類される症状を伴う呼吸鎖障害である:(1)発達遅延、筋力低下、心疾患、先天性乳酸アシドーシス、および呼吸不全によって特徴付けられる致死性の乳児多系統障害;(2)運動不耐性または虚弱として顕在化する、小児期または成人期に発症する筋障害;および(3)小児期または成人期に発症する可能性があり、眼筋麻痺、発作、認知症、運動失調、聴力損失、色素性網膜症、感覚ニューロパシー、および制御不能の運動が含まれる症状および徴候の多様な組み合わせからなる、ミトコンドリア脳筋症(MELASが含まれる)。
複合体II欠損症またはコハク酸デヒドロゲナーゼ欠損症は、脳筋症、ならびに発育不全、発達遅延、緊張低下、嗜眠、呼吸不全、運動失調、ミオクローヌス、および乳酸アシドーシスを含む種々の発現(manifestation)を含む症状を伴う呼吸鎖障害である。
複合体III欠損症またはすなわちユビキノン−シトクロムCオキシドレダクターゼ欠損症は、以下の4つの主要な形態によって分類された症状を伴う呼吸鎖障害である:(1)致死性の乳児脳筋症、先天性乳酸アシドーシス、緊張低下、ジストロフィ性の姿勢、発作、および昏睡;(2)その後(小児期から成人期)に発症する脳筋症:虚弱、低身長、運動失調、認知症、聴力損失、感覚ニューロパシー、色素性網膜症、および錐体路徴候の種々の組み合わせ;(3)虚弱の固定へと進行する、運動不耐性を伴う筋障害;および(4)乳児組織球様心筋症。
複合体IV欠損症またはシトクロムCオキシダーゼ欠損症は、以下の2つの主要な形態によって分類された症状を伴う呼吸鎖障害である:(1)脳筋症(ここでは、患者は典型的には、生後6ヶ月〜12ヶ月は正常であり、その後、発達退行、運動失調、乳酸アシドーシス、視神経萎縮症、眼筋麻痺、眼振、ジストニア、錐体路徴候、呼吸器の問題、および頻繁な発作を示す);ならびに(2)以下の2つの主要な異型を有する筋障害:(a)致死性の乳児性筋障害−出生直後に発症する可能性があり、緊張低下、虚弱、乳酸アシドーシス、赤色ぼろ線維、呼吸不全、および腎臓の問題を伴う:および(b)良性乳児性筋障害−出生直後に発症する可能性があり、緊張低下、虚弱、乳酸アシドーシス、赤色ぼろ線維、呼吸器の問題を伴うが、(小児が生存した場合)後に自発的に改善する。
複合体V欠損症またはATPシンターゼ欠損症は、緩徐に進行する筋障害などの症状を含む呼吸鎖障害である。
CPEOすなわち慢性進行性外眼筋麻痺症候群は、視覚ミオパチー(visual myopathy)、網膜色素変性、または中枢神経系の機能障害などの症状が含まれる呼吸鎖障害である。
カーンズ・セイアー症候群(KSS)は、以下が含まれる3つ組の特徴によって特徴付けられるミトコンドリア病である:(1)20歳未満のヒトでの典型的な発症;(2)慢性進行性外眼筋麻痺;および(3)網膜の色素変性。さらに、KSSは、心伝導障害、小脳性運動失調、および脳脊髄液(CSF)タンパク質レベルの増加(例えば>100mg/dL)を含み得る。KSSに関連するさらなる特徴には、筋障害、ジストニア、内分泌異常(例えば、糖尿病、成長遅延、または低身長、および副甲状腺機能低下症)、両側性感音性難聴、認知症、白内障、および近位尿細管性アシドーシスが含まれ得る。
難聴を伴う母系遺伝糖尿病(maternally inherited diabetes and deafness)(MIDD)は、母性遺伝性糖尿病(maternally transmitted diabetes)および感音性難
聴によって特徴付けられるミトコンドリア障害である。MIDDは、ほとんどの場合、ミトコンドリア遺伝子MT−TL1(ロイシンのミトコンドリアtRNAをコードする)、稀な場合、MT−TE遺伝子およびMT−TK遺伝子(グルタミン酸およびリジンのミトコンドリアtRNAをそれぞれコードする)の点変異によって生じる。
遺伝性に欠陥のあるミトコンドリアが関与する先天性障害に加えて、後天性ミトコンドリア機能障害は、パーキンソン病、アルツハイマー病、およびハンチントン病のような、加齢に関連する疾患、特に神経変性障害に寄与する。ミトコンドリアDNAにおける体細胞変異の発生率は、年齢と共に指数関数的に上昇する;呼吸鎖活性の低下は、高齢者に一般的に見出される。ミトコンドリア機能障害はまた、興奮毒性の(excitoxic)ニューロ
ン損傷(脳血管事故、発作、および虚血に関連するものなど)に関係する。
上記疾患のいくつかは、呼吸鎖の複合体Iの欠陥によって引き起こされると考えられる。複合体Iからの残りの呼吸鎖への電子伝達は、化合物補酵素Q(ユビキノンとしても公知)によって媒介される。酸化型補酵素Q(CoQoxまたはユビキノン)は、複合体Iによって還元型補酵素Q(CoQredまたはユビキノール)に還元される。次いで、還元型補酵素Qは、呼吸鎖の複合体IIIにその電子を伝達し、ここで、還元型補酵素QがCoQox(ユビキノン)に再び酸化される。その後、CoQoxは、さらに繰り返し電子伝達に関与することができる。
これらのミトコンドリア病を患う患者が利用できる処置はほとんどない。近年では、化合物イデベノンが、フリードライヒ運動失調の処置のために提案されている。イデベノンの臨床効果は比較的低く、ミトコンドリア病の合併症は、非常に重い可能性があるので、有用性が低い治療であっても、この疾患の未処置の経過よりは好ましい。ミトコンドリア障害を処置するために、別の化合物(MitoQ)が提案されているが(米国特許第7,179,928号を参照のこと);MitoQについての臨床結果は、まだ報告されていない。補酵素Q10(CoQ10)およびビタミン補助剤の投与は、KSSの個々の症例において、一時的に有益な効果しか示されていない。CoQ10補充はまた、CoQ10欠損症の治療のために使用されているが、定まった結果は得られていない。
酸化ストレスは、運動ニューロン疾患、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、クロイツフェルト・ヤコブ病、マシャド・ジョセフ病、脊髄小脳性運動失調、多発性硬化症(MS)、パーキンソン病、アルツハイマー病、およびハンチントン病などの神経変性疾患において重要であると推測される。酸化ストレスは、ある特定の心血管疾患と関連があると考えられ、低酸素後の酸素再灌流傷害に起因する虚血カスケードでも役割を果たす。このカスケードには、脳卒中および心臓発作の両方が含まれる。
老化のフリーラジカル説としても公知の損傷累積説は、DNA、脂質、およびタンパク質に対する損傷を引き起こし、徐々に蓄積する、好気性代謝中に生成されるフリーラジカルのランダムな効果を提唱する。老化過程で役割を果たすフリーラジカルの概念は、Himan D(1956),“Aging−A theory based on free−radical and radiation chemistry,” J.Gerontol.11,298−300によって最初に導入された。
老化のフリーラジカル説によれば、老化過程は、酸素代謝から開始される(Valkoら,(2004),“Role of oxygen radicals in DNA
damage and cancer incidence,” Mol.Cell.Biochem.,266,37−56)。理想的な条件下でさえ、いくつかの電子は、電子伝達鎖から「漏れる」。これらの漏出電子は、酸素と相互作用してスーパーオキシドラジカルを生成し、その結果、生理的条件下では、ミトコンドリア中の酸素分子の約1〜3%がスーパーオキシドに変換される。スーパーオキシドラジカル由来のラジカル酸素損傷を引き起こす主な部位はミトコンドリアDNA(mtDNA)である(Cadenasら,(2000)Mitochondrial free radical generation,oxidative stress and aging,Free Radic.Res,28,601−609)。細胞は核DNA(nDNA)に対して行われる損傷のうちの大部分を修復するが、mtDNA修復は核DNAほど効率的ではないようである。したがって、広範なmtDNA損傷が次第に蓄積し、ミトコンドリアは活動停止し、細胞死や生物の老化が引き起こされる。
年齢が上がることに伴ういくつかの疾患は、がん、真性糖尿病、高血圧症、アテローム性動脈硬化症、虚血/再灌流傷害、関節リウマチ、神経変性障害(認知症、アルツハイマー病、およびパーキンソン病など)である。生理的衰退としての老化過程に起因する疾患には、筋力、心肺機能、視力および聴力の低下、ならびに皮膚のしわおよび白髪化が挙げられる。
エネルギーの生物生産を調整する能力は、上述の疾患の域を越えて適用される。種々の他の障害は、ATPレベルなどの、最適以下のレベルのエネルギーバイオマーカー(時折、「エネルギー関数の指標」ともいう)をもたらす可能性がある。1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整して患者の健康を増進するために、これらの障害の処置も必要である。他の用途では、疾患を患っていない個体における、その正常値から離れたある特定のエネルギーバイオマーカーを調整することが望ましい場合がある。例えば、ある個体が、極端に激しい活動を行う場合、その個体におけるATPレベルを増大させることが望ましい場合がある。
薬物のある特定の多形性形態または非晶質形態は、他の形態よりも有利な特徴(例えば、安定性の増大、溶解性の増大、取扱性の向上、関連する毒性溶媒を必要としないこと、および純度の増大)を有し得る。
2009年5月14日にWO2009/061744号として公開されたPCT出願番号PCT/US2008/082374の実施例16には、ラセミ体の2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの合成が記載されている;この実施例には、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドまたはその任意の特定の立体異性体の任意の特定の多形性形態や非晶質形態の合成については具体的に記載されていない。
国際公開第2009/061744号
Di Mauroら,(2005)Neuromusc.Disord.,15:311−315 Masumeciら,(2001)Neurology 56:849−855 Lampertiら,(2003)60:1206:1208 Gempelら,(2007)Brain,130(8):2037−2044 Himan D(1956),"Aging−A theory based on free−radical and radiation chemistry," J.Gerontol.11,298−300 Valkoら,(2004),"Role of oxygen radicals in DNA damage and cancer incidence," Mol.Cell.Biochem.,266,37−56 Cadenasら,(2000)Mitochondrial free radical generation,oxidative stress and aging,Free Radic.Res,28,601−609
本発明の1つの態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形であり、この多形は、本明細書中に記載の形態I、形態II、形態III、形態IV、形態V、および形態VIからなる群から選択される。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物の多形であり、この多形は、本明細書中に記載の形態Iである。いくつかの実施形態では、多形は、図10に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:12.06、17.03、および17.26。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:12.06、17.03、および17.26。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:12.06、15.33、17.03、および17.26。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:12.06、15.33、17.03、17.26、および18,72。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:12.06、15.33、17.03、17.26、および18.72。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:7.67、10.75、12.06、15.33、16.41、17.03、17.26、18.72、20.04、および23.92。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:7.67、10.75、12.06、15.33、16.41、17.03、17.26、18.72、20.04、20.64、20.91、21.14、22.58、23.13、23.92、24.19、24.53、27.21、および27.56。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:5.48、7.67、10.75、12.06、15.33、16.41、17.03、17.26、17.71、17.94、18.40、18.72、19.51、20.04、20.64、20.91、21.14、21.55、21.91、22.25、22.58、23.13、23.41、23.92、24.19、24.53、25.64、26.13、26.34、27.21、27.56、28.01、29.04、および29.46。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は単離されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、この組成物は形態II〜VIを本質的に含まず、形態II〜VIは表Aまたは表3〜7にそれぞれ記載されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた組成物の少なくとも約95%が多形である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物の多形であり、この多形は本明細書中に記載の形態Vである。いくつかの実施形態では、多形は、図30のa)またはb)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.61、11.49、および15.45。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.61、11.49、および15.45。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.61、11.49、15.45、および23.96。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.61、11.49、14.80、15.45、23.96。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.61、11.49、12.93、15.45、および26.05。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.61、11.49、12.93、14.80、15.45、16.53、23.96、24.54、および26.05。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.61、11.49、12.93、14.80、15.45、16.10、16.34、16.53、20.18、22.52、22.86、23.96、24.54、および26.05。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:6.91、7.72、9.61、11.49、11.86、12.93、13.19、13.87、14.80、15.45、16.10、16.34、16.53、17.14、17.85、19.12、19.85、20.18、21.00、22.06、22.52、22.86、23.09、23.96、24.54、25.26、26.05、および26.90。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は単離されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、この組成物は、形態I〜IVおよびVIを本質的に含まず、形態I〜IVおよびVIは表Aまたは表2もしくは4〜7にそれぞれ記載されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた組成物の少なくとも約95%が多形である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの水和物の多形であり、この多形は本明細書中に記載の形態IIIである。いくつかの実施形態では、多形は、図20のa)またはb)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:14.02、15.23、および21.10。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:14.02、15.23、および21.10。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.16、14.02、15.23、および21.10。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.16、13.74、14.02、15.23、および21.10。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.16、14.02、15.23、21.10、および22.69。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.16、11.81、13.74、14.02、15.23、21.10、22.69、および23.90。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.16、11.81、13.74、14.02、15.23、17.35、21.10、22.69、23.15、23.90、および26.10。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.16、11.53、11.81、12.68、12.93、13.74、14.02、15.23、16.53、17.35、17.98、18.54、19.09、20.23、21.10、21.93、22.69、23.15、23.50、23.90、24.65、25.09、25.46、25.79、26.10、27.79、28.22、28.93、および29.33。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は単離されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、この組成物は形態I、II、IV、V、およびVIを本質的に含まず、形態I、II、IV、V、およびVIは表Aまたは表2〜3および5〜7にそれぞれ記載されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた組成物の少なくとも約95%が多形である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物の多形であり、この多形は本明細書中に記載の形態IIである。いくつかの実施形態では、多形は、図15のa)またはb)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.63、11.33、および19.33。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.63、11.33、19.33。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.63、11.33、10.85、および19.33。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:.9.63、11.33、10.85、19.33、および17.3。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:9.63、10.85、11.33、13.47、および19.33。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:5.76、8.04、9.63、10.85、11.33、11.97、13.47、14.75、17.37、17.71、および19.33。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:5.76、8.04、9.63、10.85、11.33、11.97、13.47、14.75、16.42、16.89、17.37、17.71、19.33、22.89、および24.59。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:5.76、6.72、7.57、8.04、9.63、10.85、11.33、11.97、12.38、13.13、13.47、14.75、15.28、16.42、16.89、17.37、17.71、18.17、18.66、19.33、20.01、20.29、20.67、20.90、21.36、21.54、21.80、22.55、22.89、23.27、23.54、23.87、24.35、24.59、24.87、25.29、25.55、25.89、26.44、27.49、28.01、28.39、および29.17。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は単離されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、この組成物は、形態I、およびIII〜VIを本質的に含まず、形態I、およびIII〜VIは表Aまたは表2〜4および6〜7にそれぞれ記載されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた組成物の少なくとも約95%が多形である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物の多形であり、この多形は本明細書中に記載の形態IVである。いくつかの実施形態では、多形は、図25のa)、b)、またはc)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.31、12.97、および13.20。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.31、12.97、13.20。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.31、8.76、12.97、および13.20。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:0.2:4.31、8.76、12.97、13.20、16.66。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.31、8.76、12.97、13.20、および16.66。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.31、7.94、8.76、12.97、13.20、16.66、17.33、および20.57。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.31、7.94、8.76、12.97、13.20、15.08、16.66、17.33、19.09、20.57、および21.58。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.31、5.77、6.28、7.53、7.94、8.76、9.39、9.87、10.54、11.07、11.68、12.02、12.28、12.97、13.20、13.52、14.40、15.08、15.90、16.66、16.96、17.33、17.59、18.77、19.09、19.74、20.27、20.57、21.09、21.58、22.81、23.23、24.01、24.65、および25.60。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は単離されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、この組成物は、形態I〜IIIおよびV〜VIを本質的に含まず、形態I〜IIIおよびV〜VIは表Aまたは表2〜5および7にそれぞれ記載されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた組成物の少なくとも約95%が多形である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物の多形であり、この多形は本明細書中に記載の形態VIである。いくつかの実施形態では、多形は、図33のa)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:6.27、9.91、および12.94。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:6.27、9.91、および12.94。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:6.27、9.91、12.94、および15.71。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、少なくとも以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:6.27、9.91、12.94、15.71、および19.13。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:6.27、9.41、9.91、12.94、および13.29。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:6.27、8.85、9.41、9.91、12.94、13.29、16.67、および19.13。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.39、6.27、8.85、9.41、9.91、11.32、12.94、13.29、14.03、16.67、19.13、20.76、および22.06。いくつかの実施形態では、多形の粉末X線回折パターンは、以下の角度位置に特徴的なピークを含み、この角度位置は、±0.2変化し得る:4.39、6.27、7.00、8.62、8.85、9.41、9.91、11.32、11.50、12.25、12.56、12.94、13.29、14.03、14.82、15.10、15.44、15.71、16.01、16.67、16.91、17.33、17.59、18.33、18.75、19.13、20.25、20.76、21.68、22.06、22.27、22.61、22.94、24.01、24.33、24.65、25.48、26.05、28.63、および29.18。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は単離されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、この組成物は、形態I〜Vを本質的に含まず、形態I〜Vは表Aまたは表2〜6にそれぞれ記載されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、多形は組成物中に存在し、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた組成物の少なくとも約95%が多形である。
本発明の別の態様は、非晶質(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを含む組成物である。いくつかの実施形態では、非晶質形態は単離されている。いくつかの実施形態では、組成物は形態I〜VIを本質的に含まず、形態I〜VIは表Aまたは表2〜7にそれぞれ記載されている。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた組成物の少なくとも約95%が、非晶質(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドである。
本発明の別の態様は、本明細書中に記載の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形性形態または非晶質形態(上記または下記の実施形態のいずれかが含まれる)を含む薬学的組成物、または、かかる形態および薬学的に許容され得るキャリアを含む組成物である。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Iである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IVである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Vである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態VIである。いくつかの実施形態では、形態は非晶質である。いくつかの実施形態では、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた薬学的組成物の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物のHPLC純度は約95%を超える。いくつかの実施形態では、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた薬学的組成物の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物のHPLC純度は約99%を超える。いくつかの実施形態では、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた薬学的組成物の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物のHPLC純度は約99.9%を超える。HPLC純度%は、所与のHPLCスペクトル中の全ピーク面積に対する所与の化合物のHPLCピーク面積の比率をいう。HPLC%を、HPLCスペクトル中の化合物ピーク面積を全ピーク面積で除し、この商に100を掛けて計算する。
本発明の別の態様は、活性薬剤および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物であり、この活性薬剤は、本明細書中に記載の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形性形態または非晶質形態からなるか、または本質的になる。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Iである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IVである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Vである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態VIである。いくつかの実施形態では、形態は非晶質である。
本発明の別の態様は、酸化ストレス障害を処置または抑制するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを正常化するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを増強する方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量または有効量の、本明細書中に記載の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形性形態または非晶質形態(上記または下記の実施形態のいずれかが含まれる)、またはかかる形態を含む組成物を投与することを含む、方法である。本方法は、任意の個別の本明細書中に記載の本発明の多形性形態または非晶質形態またはかかる形態の組み合わせを使用することができる。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Iである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IVである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Vである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態VIである。いくつかの実施形態では、形態は非晶質である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物を、その多形性形態または非晶質形態および薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物として投与する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、薬学的組成物は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形性形態または非晶質形態から本質的になる活性薬剤を含む。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、方法は、酸化ストレス障害を処置または抑制する方法である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、方法は、酸化ストレス障害を処置する方法である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、方法は、酸化ストレス障害を抑制する方法である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は、以下からなる群から選択される:ミトコンドリア障害;遺伝性ミトコンドリア病;アルパース病;バルト症候群;β酸化欠陥;カルニチン−アシル−カルニチン欠損症;カルニチン欠損症;クレアチン欠損症候群;補酵素Q10欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;複合体V欠損症;COX欠損症;慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO);CPT I欠損症;CPT II欠損症;フリードライヒ運動失調(FA);グルタル酸尿症II型;カーンズ・セイアー症候群(KSS);乳酸アシドーシス;長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCAD);LCHAD;リー症候群;リー様症候群;レーバー遺伝性視神経症(LHON);致死性乳児心筋症(LIC);ルフト病;マルチプルアシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MAD);中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD);ミトコンドリア性筋障害・脳症・ラクトアシドーシス・脳卒中(MELAS);赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌス癲癇(MERRF);ミトコンドリア性劣性運動失調症候群(MIRAS);ミトコンドリア細胞症、ミトコンドリアDNA枯渇;ミトコンドリア脳症;ミトコンドリア筋症;ミトコンドリア神経胃腸管性脳症(Myoneurogastrointestina Disorder and Encephalopathy)(MNGIE);神経症・運動失調・網膜色素変性(NARP);ピアソン症候群;ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症;POLG変異;呼吸鎖障害;短鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(SCAD);SCHAD;極長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(VLCAD);筋障害;心筋症;脳筋症;神経変性疾患;パーキンソン病;アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);運動ニューロン疾患;神経学的疾患;癲癇;加齢関連疾患;黄斑変性;糖尿病;代謝症候群;がん;脳がん;遺伝病;ハンチントン病;気分障害;統合失調症;双極性障害;広汎性発達障害;自閉性障害;アスペルガー症候群;小児期崩壊性障害(CDD);レット障害;特定不能のPDD(PDD−NOS);脳血管事故;脳卒中;視力障害;視神経障害;優性遺伝性若年性視神経萎縮症;毒物によって引き起こされる視神経障害;緑内障;シュタルガルト黄斑ジストロフィ;糖尿病性網膜症;糖尿病黄斑症;未熟児網膜症;虚血再灌流関連網膜損傷;酸素中毒;異常血色素症;サラセミア;鎌状赤血球貧血;発作;虚血;腎細管性アシドーシス;注意欠陥多動障害(ADHD);聴力障害または平衡障害に至る神経変性障害;優性視神経萎縮症(DOA);難聴を伴う母系遺伝糖尿病(MIDD);慢性疲労;造影剤誘発性腎損傷;造影剤誘発性網膜症損傷(contrast-induced retinopathy damage);無βリポタンパク質血症;網膜色素変性;ウォル
フラム病;トゥーレット症候群;コバラミンc欠損;メチルマロン酸尿症;膠芽細胞腫;ダウン症候群;急性尿細管壊死;筋ジストロフィ;白質ジストロフィ;進行性核上麻痺;脊髄性筋萎縮症;聴力損失;騒音性聴力損失;外傷性脳損傷;若年性ハンチントン病;多発性硬化症;NGLY1;多系統萎縮症;副腎脳白質ジストロフィ;および副腎脊髄神経障害。いくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は多系統萎縮症である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はがんである。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は双極性障害である。いくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は統合失調症である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は加齢関連疾患である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はハンチントン病である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はアルツハイマー病である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は癲癇である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はパーキンソン病である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は発作である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は脳卒中である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はミトコンドリア障害である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は遺伝性ミトコンドリア病である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はフリードライヒ運動失調(FA)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はカーンズ・セイアー症候群(KSS)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はリー症候群またはリー様症候群である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はレーバー遺伝性視神経症(LHON)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はミトコンドリア性筋障害・脳症・ラクトアシドーシス・脳卒中(MELAS)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌス癲癇(MERRF)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は黄斑変性である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は脳がんである。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は自閉性障害である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はレット障害である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は難聴を伴う母系遺伝糖尿病(MIDD)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は慢性疲労である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は造影剤誘発性腎損傷である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害は造影剤誘発性網膜症損傷である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害はコバラミンc欠損である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、方法は、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを正常化するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを増強する方法であって、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーが、以下からなる群から選択される、方法である:全血中、血漿中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかの乳酸(ラクテート)レベル;全血中、血漿中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかのピルビン酸(ピルべート)レベル;全血中、血漿中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかのラクテート/ピルべート比;全血中、血漿中、リンパ球中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかの全、還元型、または酸化型のグルタチオンレベル、または還元型/酸化型グルタチオン比;全血中、血漿中、リンパ球中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかの全、還元型、または酸化型のシステインレベル、または還元型/酸化型システイン比;ホスホクレアチンレベル、NADH(NADH+H+)レベル;NADPH(NADPH+H+)レベル;NADレベル;NADPレベル;ATPレベル;還元型補酵素Q(CoQred)レベル;酸化型補酵素Q(CoQox)レベル;全補酵素Q(CoQtot)レベル;酸化型シトクロムCレベル;還元型シトクロムCレベル;酸化型シトクロムC/還元型シトクロムC比;アセトアセテートレベル、βヒドロキシブチレートレベル、アセトアセテート/βヒドロキシブチレート比、8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシン(8−OHdG)レベル;活性酸素種レベル;酸素消費レベル(VO2);二酸化炭素排出レベル(VCO2);呼吸商(VCO2/VO2);運動耐性;および嫌気閾値。エネルギーバイオマーカーを、全血、血漿、脳脊髄液、脳室流体、動脈血、静脈血、またはかかる測定に有用な任意の他の体液、体内ガス、もしくは他の生物サンプルにおいて測定することができる。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、これらのレベルは、健康な被験体における値の約2標準偏差以内の値に調整される。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、これらのレベルは、健康な被験体における値の約1標準偏差以内の値に調整される。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、被験体におけるレベルは、調整前の被験体におけるレベルの少なくとも約10%超または約10%未満変化する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、レベルは、調整前の被験体におけるレベルの少なくとも約20%超または約20%未満変化する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、レベルは、調整前の被験体におけるレベルの少なくとも約30%超または約30%未満変化する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいく

つかの実施形態では、レベルは、調整前の被験体におけるレベルの少なくとも約40%超または約40%未満変化する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、レベルは、調整前の被験体におけるレベルの少なくとも約50%超または約50%未満変化する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、レベルは、調整前の被験体におけるレベルの少なくとも約75%超または約75%未満変化する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、レベルは、調整前の被験体におけるレベルの少なくとも約100%超または少なくとも約90%未満変化する。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、酸化ストレス障害を処置または抑制するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを正常化するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを増強する方法が実施される単数または複数の被験体は、以下からなる群から選択される:激しいまたは長時間の身体活動を行っている被験体;慢性的なエネルギー問題を有する被験体;慢性的な呼吸器の問題を有する被験体;妊婦;分娩中の妊婦;新生児;未熟新生児;極限環境にさらされた被験体;高温環境にさらされた被験体;低温環境にさらされた被験体;酸素含量が平均より低い環境にさらされた被験体;二酸化炭素含量が平均より高い環境にさらされた被験体;大気汚染のレベルが平均より高い環境にさらされた被験体;航空機旅行客;客室乗務員;高い高度にいる被験体;大気の質が平均より低い都市で生活する被験体;大気の質が低下した閉鎖環境で働いている被験体;肺疾患を有する被験体;肺気量が平均より低い被験体;結核患者(tubercular patient);肺がん患者;気腫患者;嚢胞性線維症患者;手術から回復しつつある被験体;病気
から回復しつつある被験体;高齢の被験体;エネルギー低下を経験している高齢の被験体;慢性疲労を患う被験体;慢性疲労症候群を患う被験体;急性外傷を受けている被験体;ショック状態の被験体;急性の酸素投与を必要としている被験体;慢性的な酸素投与を必要としている被験体;造影剤を使用して臓器を視覚化する必要のある被験体;または、エネルギーバイオマーカーの増強から恩恵を受けることができる、急性的、慢性的、もしくは進行中の、エネルギーを必要とする他の被験体。
本発明の別の態様は、酸化ストレス障害を処置または抑制するための本明細書中に記載の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形性形態または非晶質形態(任意の前述または後述の実施形態が含まれる)の使用である。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Iである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IVである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Vである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態VIである。いくつかの実施形態では、形態は非晶質である。本発明の別の態様は、酸化ストレス障害の処置または抑制で用いる医薬の製造における本明細書中に記載の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形性形態または非晶質形態(任意の前述または後述の実施形態が含まれる)の使用である。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Iである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IIIである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態IVである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態Vである。いくつかの実施形態では、形態は、多形形態VIである。いくつかの実施形態では、形態は非晶質である。
本明細書中に記載の全ての組成物および本明細書中に記載の組成物の全ての使用方法について、組成物は、列挙した成分または工程を含むことができるか、列挙した成分または工程「から本質的になる」ことができる。組成物が列挙した成分「から本質的になる」と記載する場合、組成物は列挙した成分を含み、且つ、処置される状態に実質的に影響を及ぼさない他の成分を含み得るが、明確に列挙した成分以外の、処置される状態に実質的に影響を及ぼすいかなる他の成分も含まないか;または、組成物が、列挙した成分以外の、処置される状態に実質的に影響を及ぼす追加成分を実際に含む場合、組成物は、処置される状態に実質的に影響を及ぼすのに十分な濃度または量の追加成分を含まない。方法が列挙した工程「から本質的になる」と記載する場合、方法は列挙した工程を含み、且つ、処置される状態に実質的に影響を及ぼさない他の工程を含み得るが、方法は、明確に列挙した工程以外の、処置される状態に実質的に影響を及ぼすいかなる他の工程も含まない。非限定的な具体例として、組成物がある成分「から本質的になる」と記載する場合、組成物は、任意の量の薬学的に許容され得るキャリア、ビヒクル、または希釈剤および処置される状態に実質的に影響を及ぼさない他のかかる成分をさらに含むことができる。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物の多形形態Iの調製プロセスであって、(a)(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを、IPAを含む液体と接触させる工程;および(b)液体を除去する工程を含む、プロセスである。いくつかの実施形態では、工程(a)は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを液体に溶解することを含む。いくつかの実施形態では、工程(a)は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを液体でスラリー化することを含む。いくつかの実施形態では、工程(a)でのスラリー化を、少なくとも約24時間行うことができる。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、液体は100%IPAである。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、液体は98%IPA/2%水(v/v)である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、プロセスは、工程(a)(i)ヘプタンを液体に添加することをさらに含む。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを濾過することを含む。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(a)または工程(a)(i)での混合物に、形態I結晶を種付けすることができる。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(a)の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの純度は、少なくとも約95%である。前述の任意の実施形態が含まれる種々の実施形態では、工程(a)の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの純度は、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、少なくとも約99.5%、少なくとも約99.9%である。本発明の別の態様は、前記プロセスによって調製された(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物の多形形態IIの調製プロセスであって、(a)(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドをEtOAcに溶解する工程、(b)(a)由来の混合物を急速に冷却する工程、および(c)(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを単離する工程を含む、プロセスである。いくつかの実施形態では、最初の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドは形態Iである。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(a)は約60℃である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)は、氷浴中で混合物を急速に冷却することを含む。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)の混合物に、形態II結晶を種付けすることができる。本発明の別の態様は、上記プロセスによって調製された(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物の多形形態IIIの調製プロセスであって、(a)スラリーを作製するために(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドと0.5%MC/2%Tween80水溶液とを組み合わせる工程;(b)(a)由来の混合物をスラリー化する工程、および(c)0.5%MC/2%Tween80水溶液を除去する工程を含む、プロセスである。本明細書中で使用する場合、「MC」はメチルセルロースをいい、「Tween80」は市販のポリソルベート非イオン性表面活性剤をいう。いくつかの実施形態では、最初の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドは形態Iである。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)を少なくとも約24時間行う。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)は室温である。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)の混合物に、形態III結晶を種付けすることができる。本発明の別の態様は、上記のプロセスによって調製された(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物である。
本発明の別の態様は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物の多形形態IIIの調製プロセスであって、(a)スラリーを作製するために(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドと0.5%MC水溶液とを組み合わせる工程;(b)(a)由来の混合物をスラリー化する工程、および(c)0.5%MC水溶液を除去する工程を含む、プロセスである。いくつかの実施形態では、最初の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドは、形態I、II、IV、V、またはVIである。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)を室温で行う。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)を、少なくとも約7日間行うことができる。前述の実施形態のいずれかが含まれるいくつかの実施形態では、工程(b)の混合物に、形態III結晶を種付けすることができる。本発明の別の態様は、上記プロセスによって調製された(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物である。
図1は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド短期スラリー実験のXRPDスタックプロットを示す。a)パターンC、0.5%メチルセルロース/2%Tween80のスラリー由来、b)パターンB、テトラヒドロフラン(THF)のスラリー由来、およびc)出発材料(パターンA)。
図2は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドサンプルロットのXRPDオーバーレイを示す。a)出発材料(パターンA)、およびb)2−メチルテトラヒドロフラン(2−MeTHF)からの蒸発結晶化後のパターンD。
図3は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド結晶化実験のXRPDオーバーレイを示す。a)出発材料(パターンA)、b)2−MeTHFからの蒸発結晶化後のパターンD(実施例4)、c)2−MeTHFでの蒸発結晶化由来(実施例5、急速冷却)、およびd)2−MeTHFでの蒸発結晶化由来(実施例5、徐冷)。
図4は、全ての(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド形態のXRPDスタックプロットを示す。a)出発材料(パターンA)、b)パターンB、c)パターンC、d)パターンD、e)パターンE(酢酸エチル(EtOAc)での急速冷却結晶化由来)、およびf)パターンF(2−MeTHFでの急速冷却結晶化由来)。
図5は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド形態のXRPDスタックプロットを示す。a)パターンE(EtOAcでの急速冷却結晶化由来)(実施例5)、およびb)EtOAcでのスケールアップ急速冷却結晶化由来(実施例6)。
図6は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド形態のXRPDスタックプロットを示す。a)パターンB(THFのスラリー由来)(実施例3)、およびb)THFでのスケールアップスラリー由来(実施例6)。
図7は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド形態のXRPDスタックプロットを示す。a)パターンC(0.5%メチルセルロース/2%Tween80のスラリー由来(実施例3))、およびb)0.5%メチルセルロース/2%Tween80でのスケールアップスラリー由来(実施例6)。
図8は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドサンプルのXRPDスタックプロットを示す。a)0.5%メチルセルロース水溶液での競合的スラリーの24時間後、b)出発材料(パターンA)、c)パターンC、およびd)0.5%メチルセルロース水溶液での競合的スラリーの7日後。
図9は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドサンプルのXRPDスタックプロットを示す。a)IPAでの競合的スラリーの24時間後、b)IPAでの競合的スラリーの7日後、c)出発材料(パターンA)、d)イソプロパノール(IPA)/2%水溶液での競合的スラリーの24時間後、e)IPA/2%水での競合的スラリーの7日後。
図10は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド出発材料(パターンA)のXRPDを示す。
図11は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド出発材料(パターンA)の光学顕微鏡画像を示す。
図12は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド出発材料(パターンA)のDSCサーモグラムを示す。
図13は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド出発材料(パターンA)のTGAサーモグラムを示す。
図14は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド出発材料(パターンA)の水分収着−脱着プロットを示す。
図15は、単一溶媒急速冷却実験から単離した(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンE)のXRPDスタックプロットを示す。a)50mgスケール由来、およびb)300mgスケールアップ由来。
図16は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンE)の光学顕微鏡画像を示す。
図17は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンE)のDSCサーモグラムを示す。
図18は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンE)のTGAサーモグラムを示す。
図19は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンE)の水分収着−脱着プロットを示す。
図20は、0.5%メチルセルロース/2%Tween80でのスラリー由来の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンC)のXRPDスタックプロットを示す。a)50mgスケール由来、およびb)300mgスケールアップ由来。
図21は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンC)の光学顕微鏡画像を示す。
図22は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンC)のDSCサーモグラムを示す。
図23は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンC)のTGAサーモグラムを示す。
図24は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンC)の水分収着−脱着プロットを示す。
図25は、THFでのスラリー由来の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンB)のXRPDスタックプロットを示す。a)50mgスケール由来、およびb)300mgスケールアップ由来。
図26は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンB)の光学顕微鏡画像を示す。
図27は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンB)のDSCサーモグラムを示す。
図28は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンB)のTGAサーモグラムを示す。
図29は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンB)の水分収着−脱着プロットを示す。
図30は、2−MeTHFでの蒸発結晶化由来の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンD)のXRPDスタックプロットを示す。a)実施例4由来、b)実施例5(急速冷却)由来、c)実施例5(徐冷)由来、およびd)出発材料(パターンA)由来。
図31は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンD)のDSCサーモグラムを示す。
図32は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンD)のTGAサーモグラムを示す。
図33は、2−MeTHFでの単一溶媒結晶化由来の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンF)のXRPDスタックプロットを示す。a)実施例6由来、b)水分収着分析後(実施例6由来のパターンFから出発)由来、およびc)パターンE由来。
図34は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンF)の光学顕微鏡画像を示す。
図35は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンF)のDSCサーモグラムを示す。
図36は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンF)のTGAサーモグラムを示す。
図37は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンF)の水分収着−脱着プロットを示す。
図38は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド多形性形態−相関関係を示す。
図39は、エジソンの(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド多形性形態のXRPDスタックプロットを示す。
図40は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド出発材料(パターンA)のH NMRスペクトルを示す。
図41は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンB)のH NMRスペクトルを示す。
図42は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンC)のH NMRスペクトルを示す。
図43は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンD)のH NMRスペクトルを示す。
図44は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンE)のH NMRスペクトルを示す。
図45は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(パターンF)のH NMRスペクトルを示す。
詳細な説明
本発明は、酸化ストレス(ミトコンドリア障害、エネルギープロセシング低下障害、神経変性疾患、および加齢疾患など)に関連する疾患、発達遅延、および症状の処置または抑制で有用な(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、および溶媒和物の多形性形態および非晶質形態、ならびに酸化ストレス障害の処置もしくは抑制、または1つまたはそれを超える(例えば、1つの、2つの、3つの、またはそれを超える)エネルギーバイオマーカーの調整、正常化、または増強のためにかかる組成物を使用する方法を包含する。本発明は、かかる多形性形態および非晶質形態を生成する方法をさらに包含する。
別段の指定がない限り、本明細書中で使用される略語は、化学分野および生物学分野の範囲内の従来の意味を有する。
本明細書中の値またはパラメータの「約」についての言及には、その値またはパラメータ自体に関する変動を含む(且つ記載する)。例えば、「約X」に関する記載には、「X」の記載が含まれる。
用語「a」または「an」は、本明細書中で使用する場合、文脈上他の意味を明確に示さない限り、1つまたは複数を意味する。
「被験体」、「個体」、または「患者」は、個別の生物、好ましくは脊椎動物、より好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドは、無水物、水和物、および溶媒和物の形態で存在し得る。別段の指定がないか、文脈から明確でない限り、本明細書中で使用する場合、用語「(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド」は、化合物の無水物、水和物、および溶媒和物の形態を含む。
例えば、XRPDパターン、DSCサーモグラム、またはTGAグラフに対して言及する場合、用語「〜に実質的に示すように」には、本明細書中に示すパターン、サーモグラム、またはグラフと必ずしも同一ではないが、当業者が考慮した場合に実験上の誤差または偏差の限度内に含まれるパターン、サーモグラム、またはグラフが含まれる。例えば、XRPDパターンにおいて、回折パターン中のピークの相対強度は、例えば、サンプル調製条件に起因して変動し得る。さらに、温度変化(XRPDデータ作成時)は、ピークの形状および位置に影響を及ぼし得る。本明細書中に示したXRPDパターンは、室温(約25℃)で作成された。いくつかの実施形態では、XRPDパターンは、約15℃〜約30℃で作成される。いくつかの実施形態では、XRPDパターンは、約20℃〜約30℃で作成される。いくつかの実施形態では、XRPDパターンは、約23℃〜約27℃で作成はされる。いくつかの実施形態では、XRPDパターンは、約24℃〜約26℃で作成される。いくつかの実施形態では、XRPDパターンは、約25℃で作成される。
同様に、多形を特徴的なピーク(例えば、ピークの角度位置)によって説明する場合、サンプル調製、温度などに応じてピークの場所が変動し得ると理解すべきである。本明細書中に示した特徴的なXRPDピークは、室温(約25℃)で作成された。いくつかの実施形態では、XRPDデータは、約15℃〜約30℃で作成される。いくつかの実施形態では、XRPDデータは、約20℃〜約30℃で作成される。いくつかの実施形態では、XRPDデータは、約23℃〜約27℃で作成される。いくつかの実施形態では、XRPDデータは、約24℃〜約26℃で作成される。いくつかの実施形態では、XRPDデータは、約25℃で作成される。
「単離された」多形形態または非晶質形態を、本明細書中で、少なくとも90%が特定の形態である(すなわち、材料の10%未満が、他の形態または他の化合物((S)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドが含まれる)から構成される)形態をいうために使用する。
特定の成分(複数可)「を本質的に含まない」多形組成物は、組成物が約5%未満の特定の成分(複数可)を含むことを示す。非限定的な例として、多形形態IIを本質的に含まない多形組成物は、約5%未満の形態IIを含む組成物を示す。いくつかの実施形態では、「〜を本質的に含まない」は、組成物が約4%未満、約3%未満、約2%未満、または約1%未満の特定の成分(複数可)を含むか、特定の成分(複数可)が検出限界内で存在しないことを示す。
「角度位置」は、角度2θを示す。
本明細書中で考察した化合物、組成物、および方法を用いて障害を「処置する」ことは、障害または障害の1つもしくは複数の症状を緩和または排除するために、あるいは障害の進行または障害の1つもしくは複数の症状の進行を遅延させるために、あるいは障害の重症度または障害の1つもしくは複数の症状の重症度を緩和するために、さらなる治療薬の有りまたは無しで、本明細書中で考察した1つまたはそれを超える化合物または組成物を投与することであると定義される。本明細書中で考察した化合物、組成物、および方法を用いた障害の「抑制」は、障害の臨床発現を抑制するために、または障害の有害症状の発現を抑制するために、さらなる治療薬の有りまたは無しで、本明細書中で考察した1つまたはそれを超える化合物または組成物を投与することであると定義される。処置と抑制の相違は、処置が、障害の有害症状が被験体に発現した後に行われる一方で、抑制は、障害の有害症状が被験体に発現する前に行われるという点にある。抑制は、部分的、実質的に完全、または完全であり得る。いくつかの障害は遺伝するので、障害の危険がある患者を同定するために、遺伝学的スクリーニングを使用することができる。次いで、本発明の化合物、組成物、および方法を、任意の有害症状が現れることを抑制するために、障害の臨床症状を顕在化する危険がある無症状の患者に施すことができる。
本明細書中で考察した化合物および組成物の「治療的使用」は、上で定義した通りの、障害を処置または抑制するために本明細書中で考察した1つまたはそれを超える化合物または組成物を使用することと定義される。化合物または組成物の「有効量」は、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整する、正常化する、または増強するのに十分な化合物または組成物の量である(調整、正常化、および増強は、以下に定義する)。化合物または組成物の「治療有効量」は、被験体に投与された場合に、障害または障害の1つもしくは複数の症状を緩和するまたは排除するのに、あるいは障害の進行または障害の1つもしくは複数の症状の進行を遅延させるのに、あるいは障害の重症度または障害の1つもしくは複数の症状の重症度を緩和するのに、あるいは障害の臨床発現を抑制するのに、あるいは障害の有害症状の発現を抑制するのに十分である化合物または組成物の量である。治療有効量を、1つまたはそれを超える投与で与えることができる。化合物または組成物の「有効量」は、治療有効量と、被験体における1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整、正常化、または増強するのに有効な量との両方を包含する。
エネルギーバイオマーカーを「調整」または「調整する」ことは、エネルギーバイオマーカーのレベルを所望の値に変化させること、またはエネルギーバイオマーカーのレベルを所望の方向に変化させる(例えば、増大または低下させる)ことを意味する。調整には、以下で定義する通りの正常化および増強が含まれ得るが、これらに限定されない。
エネルギーバイオマーカーを「正常化」または「正常化する」ことは、エネルギーバイオマーカーのレベルを病理学的値から正常値の方へ変化させることと定義され、ここで、エネルギーバイオマーカーの正常値は、1)健康な人または被験体におけるエネルギーバイオマーカーのレベル、あるいは2)人または被験体における1つまたはそれを超える望ましくない症状を軽減するエネルギーバイオマーカーのレベルであり得る。すなわち、病状において低下するエネルギーバイオマーカーを正常化することは、正常な(健康な)値の方へ、または望ましくない症状を軽減する値の方へエネルギーバイオマーカーのレベルを増加させることを意味し;病状において上昇するエネルギーバイオマーカーを正常化することは、正常な(健康な)値の方へ、または望ましくない症状を軽減する値の方へエネルギーバイオマーカーのレベルを低下させることを意味する。
エネルギーバイオマーカーを「増強」または「増強する」ことは、有益または所望の効果を達成するために、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルを正常値または増強前の値から離れるように意図的に変化させることを意味する。例えば、被験体がエネルギーを著しく要求される状況では、その被験体におけるATPのレベルを、その被験体におけるATPの正常なレベルを超えるレベルに増大させることが望ましい場合がある。エネルギーバイオマーカーを正常化しても被験体で最適の結果を達成できない可能性があるという点で、増強はまた、例えば、ミトコンドリア障害などの疾患または病態を患う被験体において有益な効果の増強であり得る。そのような場合、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの増強が有益であり得る。例えば、かかる被験体には、正常より上のレベルのATPまたは正常未満のレベルの乳酸(ラクテート)が有益であり得る。
エネルギーバイオマーカー補酵素Qを調整する、正常化する、または増強することは、問題の種において主たる補酵素Qの1つまたは複数のバリアントを調整する、正常化する、または増強することを意味する。例えば、ヒトにおいて主たる補酵素Qのバリアントは、補酵素Q10である。種または被験体が、有意な量で存在する(すなわち、調整される、正常化される、または増強される場合に、種または被験体に対して有益な効果を有することができる量で存在する)補酵素Qの1つを超えるバリアントを有する場合、補酵素Qを調整する、正常化する、または増強することは、種または被験体に存在する補酵素Qの任意または全てのバリアントを調整する、正常化する、または増強することをいうことができる。
「呼吸鎖障害」は、ミトコンドリアの呼吸鎖に含まれるタンパク質または他の成分の欠陥または障害に起因する、ミトコンドリア、細胞、組織、または個体による酸素利用の低下をもたらす障害を意味する。「ミトコンドリア呼吸鎖に含まれるタンパク質または他の成分」は、ミトコンドリア複合体I、II、III、IV、および/またはVを含む成分(タンパク質、テトラピロール、およびチトクロムが含まれるが、これらに限定されない)を意味する。「呼吸鎖タンパク質」は、これらの複合体のタンパク質成分をいい、「呼吸鎖タンパク質障害」は、ミトコンドリア呼吸鎖に含まれるタンパク質の欠陥または障害に起因する、ミトコンドリア、細胞、組織、または個体による酸素利用の低下をもたらす障害を意味する。
用語「パーキンソン病」(「パーキンソニズム」および「パーキンソン症候群」とも呼ばれる)(「PD」)は、パーキンソン病だけでなく薬剤誘発性パーキンソニズムおよび脳炎後パーキンソニズムも含まれることが意図される。パーキンソン病は、振戦麻痺(paralysis agitans)または振せん麻痺(shaking palsy)としても知られている。これは、振戦、筋硬直、および姿勢反射の損失によって特徴付けられる。疾患は通常、10から20年が経過する間にゆっくりと進行し、その後、これらの症状は、不能状態を引き起こす。パーキンソン病の影響が模倣されるので、メタンフェタミンまたはMPTPを用いた動物の処置によりパーキンソン病モデルが作製されている。これらの動物モデルは、パーキンソン病のための種々の治療の有効性を評価するために用いられている。
用語「フリードライヒ運動失調」は、他の関連する運動失調を包含することが意図され、時折、遺伝性運動失調、家族性運動失調、またはフリードライヒ癆ともいう。
用語「運動失調」は、運動を協調させる神経系の部分(小脳など)の機能障害を意味する非特異的な臨床発現である。運動失調を有する人は、運動および平衡を制御する神経系の部分が影響を受けるので、協調運動に関して問題がある。運動失調は、指、手、腕、脚、胴、言語、および眼球運動に影響を及ぼす可能性がある。運動失調という語は、感染症、損傷、他の疾患、または中枢神経系の変性的変化と関連し得る協調不全の症状を記載するためにしばしば用いられる。運動失調は、遺伝性運動失調および散発性運動失調と呼ばれる神経系の一群の特異的な変性疾患を表すためにも用いられる。運動失調は、聴力障害をまたしばしば伴う。
3タイプの運動失調(小脳性運動失調(前庭−小脳機能障害、脊髄−小脳機能障害、および大脳−小脳機能障害が含まれる);感覚性失調症;および前庭性失調症)が存在する。脊髄小脳性運動失調または多系統萎縮症に分類可能である疾患の例は、遺伝性オリーブ橋小脳萎縮、遺伝性小脳皮質萎縮症、フリードライヒ運動失調、マシャド・ジョセフ病、ラムゼイハント症候群、遺伝性歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮、遺伝性痙性対麻痺、シャイ・ドレーガー症候群、皮質性小脳萎縮、線条体黒質変性、マリネスコ・シェーグレン症候群、アルコール性皮質性小脳萎縮、悪性腫瘍に伴う傍腫瘍性小脳萎縮、毒性物質によって引き起こされる中毒性小脳萎縮、aトコフェロール輸送タンパク質(aTTP)の変異に起因するビタミンE欠損症、または無βリポタンパク質血症などの脂質吸収障害、および内分泌撹乱に関連した小脳萎縮などである。
運動失調症状の例は、運動失調、体幹失調、四肢失調など、自律神経障害(起立性低血圧、排尿障害、発汗減少、睡眠時無呼吸、起立性失神など)、下肢の硬直、眼性眼振、動眼神経障害、錐体路機能障害、錐体外路症状(姿勢調節機能障害、筋固縮、無動、振戦)、嚥下障害、舌萎縮、後索症状、筋萎縮、筋力低下、深部反射亢進、知覚障害、側彎症、後側彎症、足変形、構語障害、認知症、躁状態、リハビリテーションに対する動機付けの低下などである。
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの種々の結晶形態および非晶質形態:

(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエン−1−イル)ブタンアミド
ならびにかかる形態の生成方法およびかかる形態の使用方法を本明細書中に提供する。
以下の表1は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの本発明のある特定の多形性形態のまとめを提供する。

図38は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの種々の多形性形態の間の相関を示すチャートを提供する。図39は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態のXRPDスタックプロットを示す。
表Aは、本発明の多形性形態についての粉末X線回折におけるある特定の特徴的なピークの角度位置の種々の実施形態を提供する。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.2変化し得る。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。



表2〜7は、本発明の多形性形態についての粉末X線回折における特徴的なピークの角度位置のさらなる実施形態を提供する。いくつかの実施形態では、多形性形態は、表Aに示す特徴的なピークの角度位置によって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、多形性形態は、以下の表2〜7に示す粉末X線回折における特徴的なピークの3つまたはそれを超える(例えば、4、5、6、7、8、9、10、または10を超える)角度位置によって特徴付けられる。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.2変化し得る。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.1変化し得る。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.05変化し得る。いくつかの実施形態では、角度位置は、±0.02変化し得る。
非限定的な例として、多形形態Iを、表2に示す3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える角度位置によって特徴付けることができる。
表2.パターンA(無水物形態I)についての粉末X線回折における特徴的なピークの角度位置
多形形態Iを、以下に示す3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える角度位置によって特徴付けることができる:
いくつかの例では、多形形態Iは、少なくとも3つまたはそれを超える角度位置によって特徴付けられる。ある特定の例では、これらの角度位置には、12.06、17.03、および17.26±0.2が含まれる。いくつかの例では、多形形態Iは、少なくとも4つまたはそれを超える角度位置によって特徴付けられる。ある特定の例では、これらの少なくとも4つの角度位置には、12.1、17.0、17.3、および15.33±0.2が含まれる。ある特定の例では、これらの少なくとも4つの角度位置には、12.1、17.0、17.3、15.33、および18.72±0.2が含まれる。
表3.パターンD(2−MeTHF溶媒和物 形態V)についての粉末X線回折における特徴的なピークの角度位置
多形形態Vを、以下に示す3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える角度位置によって特徴付けることができる:
表4.パターンC(水和物 形態III)についての粉末X線回折における特徴的なピークの角度位置
多形形態IIIを、以下に示す3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える角度位置によって特徴付けることができる:
表5.パターンE(無水物II)についての粉末X線回折における特徴的なピークの角度位置
多形形態IIを、以下に示す3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える角度位置によって特徴付けることができる:
表6.パターンB(THF溶媒和物 形態IV)についての粉末X線回折における特徴的なピークの角度位置
多形形態IVを、以下に示す3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える角度位置によって特徴付けることができる:

表7.パターンF(2−MeTHF溶媒和物 形態VI)についての粉末X線回折における特徴的なピークの角度位置
多形形態VIを、以下に示す3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれを超える角度位置によって特徴付けることができる:
薬物のある特定の多形性形態または非晶質形態は、他の形態と比較して、薬学的および/または製造上の観点から薬物に望ましい影響を及ぼし得る有利な特徴(例えば、安定性の増大、溶解性の増大、取扱い特性の向上、付随する望ましくない溶媒(例えば、有毒溶媒との溶媒和物)を欠くこと、純度の増大、粒径および/または分布の向上、嵩密度の改善、および製造の容易さ)を有し得る。
形態I、II、III、および非晶質形態は、無水物または水和物であり、有利には、望ましくない溶媒(例えば、THFおよび2−MeTHF)との溶媒和物ではない。
形態I〜IVおよびVIは、良好な水溶性(それぞれ、1.3mg/ml超)を有することが示されており、形態Iは1.74mg/mlで最も高い水溶性を有する(実施例10)。さらに、形態Iは、種々の極性溶媒および非極性溶媒に可溶であることが示されており(実施例2)、種々の溶媒を使用して投与できることを示していた。いくつかの実施形態では、薬物はゼロに近い生理学的logDを有することが有利であり;したがって極性溶媒および非極性溶媒への溶解性は、より好ましい生理学的logDを示す。形態Iは、単純な界面活性剤(0.5%MC/2%Tween80)への溶解性が増大することがさらに示された(実施例2);かかる単純な界面活性剤への溶解性は、これらの条件が薬物の経口投与の腸内条件を模倣し得るので、有利であり得る。形態III(水和物)は単純な界面活性剤の条件下で形成され、したがって、形態IIIは、腸内で生成される薬物の形態であり得る。
形態I、II、およびIIIは、高湿度に対する安定性が有利に証明された(実施例8)。形態Iは磨砕によっても試験され、磨砕に対する安定性が示された(実施例9)。実施例に示すように、実施した実験から、形態Iの安定性が高いことが示された。
非吸湿性の形態は、製造上の観点から取扱いがより容易であり;実施例11に示すように、形態I、II、IV、およびVIは非吸湿性であった。
ある特定の粒子の形状およびサイズが有利であり得る:球状に近い粒子が好ましい場合があり、プレート状および針状はあまり好ましくない。実施例11に示すように、形態I、II、およびIIIはより好ましい形状を有したのに対して、形態VIはプレートの形状であり、形態IVは針の形状であった。粒径に関して、より小型でより均一なサイズが好ましい場合がある。粒子が小さいほど、生物学的利用能が高い可能性があり、溶解が容易である可能性があり、乾燥時間が短いので取扱いが容易である可能性がある。さらに、より小さな粒子は、より大きな粒子に必要であり得る微粒子化工程を必要としない可能性がある。図に示すように、形態I〜IIIは、IVおよびVIより好ましい粒径を有していた。
融点が高いほど、取扱い適性が改善され(例えば、乾燥および処理がより容易)、熱安定性が高い形態を示し得る。形態Iは、形態I〜VIのうちで最も高い融点を有していた。さらに、複数のピークが異なる形態への変換を示し得るので、いくつかの実施形態では、単一ピークが好ましい可能性がある。形態Iは、単一DSCピークを有し、その他の全ては2つまたは3つのピークを有していた。
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの種々の形態(多形および非晶質)を、所望の形態を作製するための中間体として利用することもできる。非限定的な例として、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを作製するための好ましい合成方法によって好ましくない形態が得られる場合、好ましくない形態を、所望の形態を作製するための中間体として利用することができる。
本発明の組成物および方法を使用した処置または抑制がが適用可能な疾患
種々の障害/疾患(ミトコンドリア障害、エネルギープロセシング低下障害、神経変性疾患、および加齢疾患など)は、細胞内の正常な電子の流れに影響を及ぼす酸化ストレスによって生じるか、悪化すると考えられ、本発明の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態および方法を使用して処置または抑制することができる。
酸化ストレス障害の制限されない例には、例えば、ミトコンドリア障害(遺伝性ミトコンドリア病が含まれる)(アルパース病、バルト症候群、β酸化欠陥、カルニチン−アシル−カルニチン欠損症、カルニチン欠損症、クレアチン欠損症候群、補酵素Q10欠損症、複合体I欠損症、複合体II欠損症、複合体III欠損症、複合体IV欠損症、複合体V欠損症、COX欠損症、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)、CPT I欠損症、CPT II欠損症、フリードライヒ運動失調(FA)、グルタル酸尿症II型、カーンズ・セイアー症候群(KSS)、乳酸アシドーシス、長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCAD)、LCHAD、リー病またはリー症候群、リー様症候群、レーバー遺伝性視神経症(LHON、レーバー病、レーバー視神経萎縮症(LOA)、またはレーバー視神経症(LON)ともいわれる)、致死性乳児心筋症(LIC)、ルフト病、マルチプルアシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MAD)、中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD)、ミトコンドリア性筋障害・脳症・ラクトアシドーシス・脳卒中(MELAS)、赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌス癲癇(MERRF)、ミトコンドリア性劣性運動失調症候群(MIRAS)、ミトコンドリア細胞症、ミトコンドリアDNA枯渇、ミトコンドリア脳症、ミトコンドリア筋症、ミトコンドリア神経胃腸管性脳症(MNGIE)、神経障害・運動失調・網膜色素変性(NARP)、ピアソン症候群、ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症、POLG変異、呼吸鎖障害、短鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(SCAD)、SCHAD、極長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(VLCAD)など);筋障害(心筋症および脳筋症など);神経変性疾患(パーキンソン病、アルツハイマー病、および筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリック病としても公知)など);運動ニューロン疾患;神経学的疾患(癲癇など);加齢関連疾患、特に、処置にCoQ10が提案されている疾患(黄斑変性、糖尿病(例えば、2型真性糖尿病)、代謝症候群、およびがん(例えば、脳がん)など);遺伝病(ハンチントン病(神経学的疾患でもある)など);気分障害(統合失調症および双極性障害など);広汎性発達障害(自閉性障害、アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害(CDD)、レット障害、および特定不能のPDD(PDD−NOS)など);脳血管事故(脳卒中など);視力障害(眼の神経変性疾患によって引き起こされる視力障害(視神経障害、レーバー遺伝性視神経症、優性遺伝性若年性視神経萎縮症、毒物によって引き起こされる視神経障害、緑内障、加齢性黄斑変性(「乾性」、すなわち、非滲出型の黄斑変性および「湿性」、すなわち、滲出型の黄斑変性の両方)、シュタルガルト黄斑ジストロフィ、糖尿病性網膜症、糖尿病黄斑症、未熟児網膜症、または虚血再灌流関連網膜損傷など)など);エネルギー障害によって引き起こされる障害には、酸素の欠乏、中毒、または毒性、ならびに酸素輸送の質的または量的な破壊に起因する疾患(異常血色素症(haemoglobionopathies)(例えば、サラセミアまたは鎌状赤血球貧血)など)が含まれる;ミトコンドリア機能障害に関与する他の疾患(興奮毒性神経損傷(発作、脳卒中、および虚血に関連する損傷など)など);および腎細管性アシドーシスが含まれる他の障害;注意欠陥多動障害(ADHD);聴力障害または平衡障害に至る神経変性障害;優性視神経萎縮症(DOA);難聴を伴う母系遺伝糖尿病(MIDD);慢性疲労;造影剤誘発性腎損傷;造影剤誘発性網膜症損傷;無βリポタンパク質血症;網膜色素変性;ウォルフラム病;トゥーレット症候群;コバラミンc欠損;メチルマロン酸尿症;膠芽細胞腫;ダウン症候群;急性尿細管壊死;筋ジストロフィ;白質萎縮;進行性核上麻痺;脊髄性筋萎縮症;聴力損失(例えば、騒音性聴力損失);外傷性脳損傷;若年性ハンチントン病;多発性硬化症;NGLY1;多系統萎縮症;副腎脳白質ジストロフィ;および副腎脊髄神経障害が含まれる。ある特定の特異的な疾患または障害は1つを超えるカテゴリーに入り得ると理解すべきである;例えば、ハンチントン病は、神経学的疾患だけでなく遺伝病である。さらに、ある特定の酸化ストレス疾患および酸化ストレス障害も、ミトコンドリア障害と見なすことができる。
本発明の化合物および方法を使用した処置が適用可能ないくつかの障害について、障害の主原因は、呼吸鎖の欠陥またはミトコンドリア、細胞、もしくは組織(複数可)における正常なエネルギー利用を妨げる別の欠陥に起因する。このカテゴリーに入る障害の非限定的な例には、遺伝性ミトコンドリア病(赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌス癲癇(MERRF)、ミトコンドリア筋症・脳症・ラクトアシドーシス・脳卒中(MELAS)、レーバー遺伝性視神経症(LHON、レーバー病、レーバー視神経萎縮症(LOA)、またはレーバー視神経症(LON)とも呼ばれる)、リー病またはリー症候群、カーンズ・セイアー症候群(KSS)、およびフリードライヒ運動失調(FA)など)が含まれる。本発明の化合物および方法を使用した処置が適用可能ないくつかの障害について、障害の主原因は、呼吸鎖の欠陥やミトコンドリア、細胞、もしくは組織(複数可)における正常なエネルギー利用を妨げる他の欠陥に起因しない;このカテゴリーに入る障害の非限定的な例には、脳卒中、がん、および糖尿病が含まれる。しかし、これらの後者の障害は、エネルギー障害によって特に悪化し、状態を改善するための本発明の化合物を使用した処置が特にが適用可能である。かかる障害の適当な例には、障害の主原因が脳への血液供給障害である虚血性脳卒中および出血性脳卒中が含まれる。血栓症または塞栓症によって引き起こされる虚血性エピソードまたは血管破裂によって引き起こされる出血性エピソードが主に呼吸鎖の欠陥もしくは通常のエネルギー利用を妨げる他の代謝欠陥によって引き起こされないが、酸化ストレスは、低酸素症後の酸素再灌流傷害に起因する虚血性カスケード(このカスケードは心臓発作ならびに脳卒中で生じる)で役割を果たす。したがって、本発明の化合物および方法を使用した処置は、疾患、障害、または状態の影響を緩和する。1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの調整、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの正常化、または1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの増強により、かかる障害において治療手段および予防手段の両方として有利であることも判明し得る。例えば、動脈瘤の非救急の修復を受ける予定の患者のために、予備手術前および予備手術中の(before and during the pre-operative)エネルギーバイオマ
ーカーの増強により、首尾良く修復する前に動脈瘤が破壊した場合に患者の予後を改善することができる。
用語「酸化ストレス障害」または「酸化ストレス疾患」は、酸化ストレスによって引き起こされる疾患および酸化ストレスによって悪化する疾患の両方を含む。用語「酸化ストレス障害」または「酸化ストレス疾患」は、疾患の主原因が呼吸鎖の欠陥またはミトコンドリア、細胞、もしくは組織(複数可)における正常なエネルギー利用を妨げる別の欠陥に起因する疾患および障害の両方を含み、疾患の主原因が呼吸鎖の欠陥またはミトコンドリア、細胞、もしくは組織(複数可)における正常なエネルギー利用を妨げる別の欠陥に起因しない疾患および障害も含む。前者の一連の疾患を「一次酸化ストレス障害」ということができる一方で、後者を「二次酸化ストレス障害」ということができる。「酸化ストレスによって引き起こされる疾患」と「酸化ストレスによって悪化する疾患」との間の相違は絶対的なものではないことに留意すべきである;疾患は、酸化ストレスによって引き起こされる疾患と酸化ストレスによって悪化する疾患との両方であり得る。疾患または障害に1つの主原因しかなく、且つ主原因が知られていることを条件として、「一次酸化ストレス障害」と「二次酸化ストレス障害」との間の境界はより明確である。
酸化ストレスによって引き起こされる疾患と酸化ストレスによって悪化する疾患との間のいくらか流動的な境界を念頭に置いて、ミトコンドリア病またはミトコンドリア障害ならびにエネルギープロセシング低下疾患およびエネルギープロセシング低下障害が酸化ストレスによって引き起こされる疾患のカテゴリーに分類される傾向がある一方で、神経変性障害および加齢疾患は酸化ストレスによって悪化する疾患のカテゴリーに分類される傾向がある。ミトコンドリア病またはミトコンドリア障害ならびにエネルギープロセシング低下疾患およびエネルギープロセシング低下障害が一般に一次酸化ストレス障害である一方で、神経変性障害および加齢疾患は一次酸化ストレス障害または二次酸化ストレス障害であり得る。
酸化ストレスの臨床的評価および治療の有効性
いくつかの容易に測定可能な臨床マーカーを、酸化ストレス障害を有する患者の代謝状態を評価するために用いる。マーカーのレベルが病理学的な値から健康な値に動く場合、これらのマーカーを、実施する治療の有効性の指標としても使用することができる。これらの臨床マーカーには、以下が含まれるが、これらに限定されない:エネルギーバイオマーカー(全血中、血漿中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかの乳酸(ラクテート)レベル;全血中、血漿中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかのピルビン酸(ピルべート)レベル;全血中、血漿中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかのラクテート/ピルべート比;全血中、血漿中、リンパ球中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかの全、還元型、または酸化型のグルタチオンレベル、または還元型/酸化型グルタチオン比;全血中、血漿中、リンパ球中、脳脊髄液中、または脳室内流体中のいずれかの全、還元型、または酸化型のシステインレベル、または還元型/酸化型システイン比;ホスホクレアチンレベル、NADH(NADH+H+)またはNADPH(NADPH+H+)レベル;NADまたはNADPレベル;ATPレベル;嫌気閾値;還元型補酵素Q(CoQred)レベル;酸化型補酵素Q(CoQox)レベル;全補酵素Q(CoQtot)レベル;酸化型シトクロムCレベル;還元型シトクロムCレベル;酸化型シトクロムC/還元型シトクロムC比;アセトアセテートレベル、β−ヒドロキシブチレートレベル、アセトアセテート/β−ヒドロキシブチレート比、8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシン(8−OHdG)レベル;活性酸素種レベル;ならびに酸素消費レベル(VO2)、二酸化炭素排出レベル(VCO2)、および呼吸商(VCO2/VO2)など)。これらの臨床マーカーのいくつかは、運動生理学検査室において日常的に測定され、また、被験体の代謝状態の慣習的評価を提供する。本発明の1つの実施形態では、フリードライヒ運動失調、レーバー遺伝性視神経症、MELAS、KSS、またはCoQ10欠損症などの酸化ストレス障害を患う患者における1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルは、健康な被験体における平均レベルの2標準偏差以内まで改善される。本発明の別の実施形態では、フリードライヒ運動失調、レーバー遺伝性視神経症、MELAS、KSS、またはCoQ10欠損症などの酸化ストレス障害を患う患者における1つまたはそれを超えるこれらのエネルギーバイオマーカーのレベルは、健康な被験体における平均レベルの1標準偏差以内まで改善される。運動不耐性も、施される治療の有効性の指標として使用することができる。ここでは、運動耐性の改善(すなわち、運動不耐性の低下)が、施される治療の有効性を示す。
いくつかの代謝バイオマーカーが、CoQ10の有効性を評価するために既に用いられており、これらの代謝バイオマーカーを、本発明の方法で用いるエネルギーバイオマーカーとしてモニタリングすることができる。ラクテート、すなわちグルコースの嫌気性代謝産物は、好気性環境におけるピルべートへの還元によって、または機能的なミトコンドリア呼吸鎖に依存する酸化的代謝によって除去される。呼吸鎖の機能障害により、循環からのラクテートおよびピルべートの不十分な除去がもたらされ得、ミトコンドリア細胞症では、高いラクテート/ピルべート比が観察される(Scriver CR,The metabolic and molecular bases of inherited
disease,7th ed.,New York:McGraw−Hill,Health Professions Division,1995;およびMunnichら,J.Inherit.Metab.Dis.15(4):448−55(1992)を参照のこと)。したがって、血中ラクテート/ピルべート比(Chariotら,Arch.Pathol.Lab.Med.118(7):695−7(1994))は、ミトコンドリア細胞症(Scriver CR,The metabolic and molecular bases of inherited disease,7th ed.,New York:McGraw−Hill,Health Professions Division,1995;およびMunnichら,J.Inherit.Metab.Dis.15(4):448−55(1992)を再度参照のこと)、および中毒性ミトコンドリア筋症(Chariotら,Arthritis Rheum.37(4):583−6(1994))の検出のための非侵襲的試験として広く使用されている。肝ミトコンドリアのレドックス状態の変化を、動脈のケトン体比(アセトアセテート/3−ヒドロキシブチレート:AKBR)を測定することによって調査することができる(Uedaら,J.Cardiol.29(2):95−102(1997))。8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシン(8−OHdG)の尿中排泄は、臨床環境および職場環境の両方で、ROS誘発性DNA損傷の修復の程度を評価するためのバイオマーカーとしてしばしば使用されている(Erholaら,FEBS Lett.409(2):287−91(1997);Hondaら,Leuk.Res.24(6):461−8(2000);Pilgerら,Free Radic.Res.35(3):273−80(2001);Kimら Environ Health Perspect 112(6):666−71(2004))。
磁気共鳴分光法(MRS)は、プロトンMRS(1H−MRS)を使用して脳脊髄液(CSF)および皮質・白質のラクテートの上昇を証明することによる、ミトコンドリア細胞症の診断において有用であった(Kaufmannら,Neurology 62(8):1297−302(2004))。リンMRS(31P−MRS)は、低レベルの皮質性ホスホクレアチン(PCr)(Matthewsら,Ann.Neurol.29(4):435−8(1991))、および骨格筋における運動後のPCr回復速度の遅れ(Matthewsら,Ann.Neurol.29(4):435−8(1991);Barbiroliら,J.Neurol.242(7):472−7(1995);Fabriziら,J.Neurol.Sci.137(1):20−7(1996))を証明するために用いられている。また、直接的生化学測定によって、ミトコンドリア細胞症患者において、骨格筋PCrが低いことも確認されている。
運動試験は、特に、ミトコンドリア筋症における評価およびスクリーニングツールとして役立つ。ミトコンドリア筋症の顕著な特徴の1つは、最大全身酸素消費量(VO2max)の低下である(Taivassaloら,Brain 126(Pt2):413−23(2003))。VO2maxが、心拍出量(Qc)と末梢の酸素抽出量(動脈−静脈の全酸素含有量)の差によって決定されることを考慮すると、いくつかのミトコンドリア細胞症は、心機能に影響を及ぼす(ここでは、送達が変化し得る);しかし、ほとんどのミトコンドリア筋症は、末梢の酸素抽出量(A−VO2の差)の特徴的な欠損および酸素送達の増進(多動循環)を示す(Taivassaloら,Brain 126(Pt
2):413−23(2003))。これは、直接的なAVバランスの測定を用い(Taivassaloら,Ann.Neurol.51(1):38−44(2002))、そして、非侵襲的に、近赤外分光法による(Lynchら,Muscle Nerve
25(5):664−73(2002);van Beekveltら,Ann.Neurol.46(4):667−70(1999))、静脈血の運動誘導脱酸素の欠如によって証明することができる。
これらのエネルギーバイオマーカーのいくつかを、以下の通りに、より詳細に考察する。ある特定のエネルギーバイオマーカーを、本明細書中で考察および列挙するが、本発明は、これらの列挙されたエネルギーバイオマーカーのみの調節、正常化、または増強に限定されないことを強調すべきである。
乳酸(ラクテート)レベル:ピルべートレベルが増加し、解糖の能力を維持するためにピルべートがラクテートに変換されるので、ミトコンドリア機能障害により、典型的には、乳酸レベルが異常になる。還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドが、呼吸鎖によって効率的に処理されないので、ミトコンドリアの機能障害により、NADH+H+、NADPH+H+、NAD、またはNADPのレベルも異常になり得る。ラクテートレベルを、全血、血漿、または脳脊髄液などの適切な体液サンプルを採取することによって測定することができる。磁気共鳴を使用して、ラクテートレベルを、事実上任意の体積の所望の実体(脳など)で測定することができる。
MELAS患者において磁気共鳴を使用する脳の乳酸アシドーシスの測定は、Kaufmannら,Neurology 62(8):1297(2004)に記載されている。脳の側脳室における乳酸レベルの値を、MELASをもたらす2つの変異(A3243GおよびA8344G)について示す。全血、血漿、および脳脊髄液のラクテートレベルは、YSI 2300 STAT Plus Glucose&Lactate Analyzer(YSI Life Sciences、Ohio)などの、市販の装置によって測定することができる。
NAD、NADP、NADH、およびNADPHレベル:NAD、NADP、NADH(NADH+H+)、またはNADPH(NADPH+H+)の測定を、種々の蛍光技術、酵素技術、または電気化学的技術(例えば、US2005/0067303号に記載の電気化学的アッセイ)によって測定することができる。
GSH、GSSG、Cys、およびCySSレベル:簡潔に述べれば、GSH、GSSG、Cys、およびCySSの血漿レベルを使用してin vivo E値を計算する。Jonesらの手順(2009 Free Radical Biology&Medicine 47(10)pp 1329−1338)を使用してサンプルを収集し、ブロモビマンを使用して遊離チオールをアルキル化し、HPLCおよび電気化学またはMSMSのいずれかを使用して分子を分離し、検出し、定量する。PCT出願番号PCT/US2013/058568号により詳細に記載のように、内部標準(IS)としてバソフェナントロリンジスルホン酸を用いて、ヒト血漿中に存在する最も一般的なモノチオールおよびジスルフィド(シスチン、システイン、還元型グルタチオン(GSH)および酸化型グルタチオン(GSSG))を分析するための異なる実験パラメータのための方法を開発した。全標的分析物およびISを、35℃でのC18RPカラム(250mm×4.6mm、3ミクロン)にて、0.6ml/分の速度で送り込んだ移動相として0.2%TFA:アセトニトリルを使用し、DCモードで検出器電位1475mVの電気化学的検出器を使用して、完全に分離した。
酸素消費量(vO2またはVO2)、二酸化炭素排出量(vCO2またはVCO2)、および呼吸商(VCO2/VO2):vO2は、通常、安静時(安静時vO2)に、または最大運動強度(vO2最大量)のいずれかで測定される。最適には、両方の値を測定する。しかし、重度な身体障害の患者については、vO2最大量の測定は、非現実的であり得る。両方の形態のvO2を、種々の供給業者(例えば、Korr Medical Technologies,Inc(Salt Lake City、Utah))の標準装置を使用して測定するのが容易である。VCO2も容易に測定することができ、同一条件下でのVCO2とVO2の比(VCO2/VO2、安静時または最大運動強度のときのいずれか)により、呼吸商(RQ)が得られる。
酸化型シトクロムC、還元型シトクロムC、および酸化型シトクロムCと還元型シトクロムCの比:酸化型シトクロムCレベル(CytCox)、還元型シトクロムCレベル(CytCred)、および酸化型シトクロムC/還元型シトクロムC比(CytCox)/(CytCred)などのシトクロムCパラメータを、in vivo近赤外分光法によって測定することができる。例えば、Rolfe,P.,“In vivo near−infrared spectroscopy,” Annu.Rev.Biomed.Eng.2:715−54(2000)およびStrangmanら,“Non−invasive neuroimaging using near−infrared light” Biol.Psychiatry 52:679−93(2002)を参照のこと。
運動耐性/運動不耐性:運動不耐性は、「呼吸困難または疲労の症状が原因の、大きい骨格筋の動的変化に関与する活動を行う能力の低下」(

)と定義される。運動不耐性は、しばしば、筋組織の分解およびその後の尿中への筋肉ミオグロビンの排出に起因する、ミオグロビン尿症を伴う。消耗するまでトレッドミル上を歩くまたは走ることに費やされる時間、消耗するまでエクササイズバイク(定置自転車)上で費やされる時間など、運動不耐性の種々の計測を使用することができる。本発明の化合物、組成物、または方法を用いる処置により、運動耐性の約10%またはそれを超える改善(例えば、消耗までの時間の約10%またはそれを超える増大(例えば、10分から11分への増大))、運動耐性の約20%またはそれを超える改善、運動耐性の約30%またはそれを超える改善、運動耐性の約40%またはそれを超える改善、運動耐性の約50%またはそれを超える改善、運動耐性の約75%またはそれを超える改善、または運動耐性の約100%またはそれを超える改善をもたらすことができる。運動耐性は、厳密に言うと、本発明の目的のエネルギーバイオマーカーではないが、エネルギーバイオマーカーの調整、正常化、または増強には、運動耐性の調整、正常化、または増強が含まれる。
同様に、ピルビン酸(ピルべート)レベル、ラクテート/ピルべート比、ATPレベル、嫌気閾値;還元型補酵素Q(CoQred)レベル、酸化型補酵素Q(CoQox)レベル、全補酵素Q(CoQtot)レベル、酸化型シトクロムCレベル、還元型シトクロムCレベル、酸化型シトクロムC/還元型シトクロムC比、GSHおよびシステインの還元型レベル、酸化型レベル、全レベルおよび比、アセトアセテートレベル、β−ヒドロキシブチレートレベル、アセトアセテート/β−ヒドロキシブチレート比、8−ヒドロキシ−2’−デオキシグアノシン(8−OHdG)レベル、および活性酸素種レベルの正常および異常な値に関する試験は、当技術分野で公知であり、本発明の化合物、組成物、および方法の有効性を評価するために使用することができる(本発明の目的のために、エネルギーバイオマーカーの調整、正常化、または増強には、嫌気閾値の調整、正常化、または増強が含まれる)。
以下の表8は、種々の機能障害が与え得る生化学およびエネルギーバイオマーカーへの影響を例示する。表8はまた、所与の機能障害と典型的に関連する物理的な影響(例えば、機能障害の病徴または他の影響など)も示す。他に列挙するエネルギーバイオマーカーに加えて、表中に列挙するいずれかのエネルギーバイオマーカーも、本発明の化合物、組成物、および方法によって調整、増強、または正常化することができることに留意すべきである。RQ=呼吸商;BMR=基礎代謝率;HR(CO)=心拍数(心拍出量);T=体温(好ましくは深部体温として測定される);AT=嫌気閾値;pH=血液pH(静脈および/または動脈)。

本発明の方法に従った酸化ストレス障害を罹患した被験体の処置により、被験体における症状の軽減または緩和が誘導され、例えば、障害のさらなる進行が停止され得る。
酸化ストレス障害の部分的または完全な抑制により、抑制しなければ被験体が経験する1つまたはそれを超える症状の重症度を低減することができる。例えば、MELASの部分的な抑制により、罹患した脳卒中様エピソードまたは発作エピソードの回数を減少させることができる。
本明細書に記載のエネルギーバイオマーカーの任意の1つまたは任意の組み合わせにより、処置または抑制的治療の有効性を測定するための、都合よく測定可能なベンチマークが得られる。さらに、他のエネルギーバイオマーカーが当業者に公知であり、処置または抑制的治療の有効性を評価するためにモニタリングすることができる。
エネルギーバイオマーカーの調整のための化合物または組成物の使用
酸化ストレス疾患の処置または抑制の状態を評価するためにエネルギーバイオマーカーをモニタリングすることに加えて、本発明の化合物または組成物を、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整するために、被験体または患者に使用することができる。エネルギーバイオマーカーを、被験体におけるエネルギーバイオマーカーを正常化するために、または被験体におけるエネルギーバイオマーカーを増強するために調整することができる。
1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの正常化は、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルが正常レベル(すなわち健康な被験体におけるレベル)とは病理学的相違を示す被験体において、1つまたはそれを超えるかかるエネルギーバイオマーカーのレベルを、正常またはほぼ正常なレベルに回復させること、または、被験体における病的症状を緩和するために1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルを変化させることのいずれかと定義される。エネルギーバイオマーカーの性質に応じて、かかるレベルは、正常値を超えるまたは正常値未満の測定値を示し得る。例えば、病理学的ラクテートレベルは、典型的には、正常な(すなわち、健康な)人のラクテートレベルよりも高く、レベルを下げることが望ましい場合がある。病理学的ATPレベルは、典型的には、正常な(すなわち、健康な)人のATPレベル未満であり、ATPのレベルを増大させることが望ましい場合がある。したがって、エネルギーバイオマーカーの正常化は、エネルギーバイオマーカーのレベルを、被験体における正常値の少なくとも約2標準偏差以内に、より好ましくは、被験体における正常値の少なくとも約1標準偏差以内に、正常値の少なくとも約2分の1標準偏差以内に、または正常値の少なくとも約4分の1標準偏差以内に回復させることを含み得る。
1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルの増強は、被験体における1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの実在レベルを、被験体にとって有益な効果または所望の効果を提供するレベルに変化させることと定義される。例えば、激しい作業または長時間の活発な身体活動(例えば、登山)を行っている人は、ATPレベルの増大またはラクテートレベルの低下から恩恵を受けることができる。上に記載した通りに、エネルギーバイオマーカーの正常化は、酸化ストレス疾患を有する被験体にとって最適の状態を達成することはできず、かかる被験体はまた、エネルギーバイオマーカーの増強から恩恵を受けることができる。1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルの増強から恩恵を受けることができる被験体の例には、激しいまたは長時間の身体活動を行っている被験体、慢性のエネルギー問題を有する被験体、または慢性の呼吸器の問題を有する被験体が含まれるが、これらに限定されない。かかる被験体には、妊婦、特に分娩中の妊婦;新生児、特に未熟新生児;高温環境(毎日約4時間またはそれを超える、日常的に華氏約85〜86度または摂氏約30度を超える温度)、低温環境(毎日約4時間またはそれを超える、日常的に華氏約32度または摂氏約0度未満の温度)、あるいは、酸素含量が平均より低い、二酸化炭素含量が平均より高い、または大気汚染のレベルが平均より高い環境などの極限環境にさらされた被験体(航空機旅行客、客室乗務員、高い高度にいる被験体、大気の質が平均より低い都市で生活する被験体、大気の質が低下した密閉環境で働いている被験体);肺疾患を有するまたは肺気量が平均より低い被験体(結核患者、肺がん患者、気腫患者、および嚢胞性線維症患者など);手術または病気から回復しつつある被験体;高齢の被験体(エネルギー低下を経験している高齢の被験体が含まれる);慢性的な疲労(慢性疲労症候群が含まれる)を患う被験体;急性外傷を受けている被験体;ショック状態の被験体;急性の酸素投与を必要としている被験体;慢性的な酸素投与を必要としている被験体;または、エネルギーバイオマーカーの増強から恩恵を受けることができる、急性的、慢性的、もしくは進行中の、エネルギーを必要とする他の被験体が含まれるが、これらに限定されない。
したがって、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルの増大が被験体に有益である場合、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの増強は、それぞれのエネルギーバイオマーカーまたは複数のエネルギーバイオマーカーのレベルを正常よりも少なくとも約4分の1標準偏差、正常よりも少なくとも約2分の1標準偏差、正常よりも少なくとも約1標準偏差、または正常よりも少なくとも約2標準偏差増大させることを含み得る。あるいは、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルを、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約10%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約20%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約30%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約40%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約50%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約75%、または増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約100%増大させることができる。
1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを増強するために、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルを低下することが望ましい場合、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルを、被験体における正常値の少なくとも約4分の1標準偏差の量だけ低下させる、被験体における正常値の少なくとも約2分の1標準偏差だけ低下させる、被験体における正常値の少なくとも約1標準偏差だけ低下させる、あるいは、被験体における正常値の少なくとも約2標準偏差だけ低下させることができる。あるいは、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーのレベルを、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約10%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約20%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約30%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約40%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約50%、増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約75%、または増強前のそれぞれの1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの被験体レベルよりも少なくとも約90%、低下させることができる。
研究用途、実験系、およびアッセイにおける化合物または組成物の使用
本発明の化合物または組成物を、研究用途でも使用することができる。本発明の化合物または組成物を、実験系における1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整するために、in vitro、in vivo、またはex vivo実験で使用することができる。かかる実験系は、細胞サンプル、組織サンプル、細胞成分または細胞成分の混合物、部分的な器官、器官全体、または生物体であり得る。任意の1つまたはそれを超える化合物または組成物を、実験系または研究用途で使用することができる。かかる研究用途には、アッセイ試薬としての使用、生化学的経路の解明、または1つまたはそれを超える本発明の化合物または組成物の存在/非存在下での実験系の代謝状態に及ぼす他の薬剤の影響の評価が含まれ得るが、これらに限定されない。
さらに、本発明の化合物または組成物を、生化学的な試験またはアッセイで使用することができる。かかる試験は、本発明の1つまたはそれを超える化合物または組成物の投与に対する被験体の潜在的応答(または被験体の特定の亜集団の応答)を評価するための、または本発明のどの化合物または組成物が、特定の被験体または被験体の亜集団において最適効果をもたらすのかを決定するための、被験体由来の組織サンプルまたは細胞サンプルとの本発明の1つまたはそれを超える化合物または組成物のインキュベーションを含み得る。1つのかかる試験またはアッセイは、1)被験体から細胞サンプルまたは組織サンプルを得ること(ここでは、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの調整がアッセイされ得る);2)細胞サンプルまたは組織サンプルに、1つまたはそれを超える本発明の化合物または組成物を投与すること;および、3)1つまたはそれを超える化合物または組成物の投与の後、1つまたはそれを超える化合物または組成物を投与する前のエネルギーバイオマーカーの状態と比較して、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの調整量を決定することを含む。別のかかる試験またはアッセイは、1)被験体から細胞サンプルまたは組織サンプルを得ること(ここでは、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの調整がアッセイされ得る);2)細胞サンプルまたは組織サンプルに、少なくとも2つの本発明の化合物または組成物を投与すること;3)少なくとも2つの化合物または組成物の投与の後、少なくとも2つの化合物または組成物を投与する前のエネルギーバイオマーカーの状態と比較して、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーの調整量を決定すること、および、4)ステップ3で決定された調整量に基づいて、処置、抑制、または調整で用いる化合物または組成物を選択することを含む。
ある特定の実施形態では、放射線被曝によって引き起こされる傷害または損傷に対して処置または保護するための形態I〜VIの多形の使用方法および放射線被曝によって引き起こされる傷害または損傷に対する処置または保護のためのかかる化合物の使用方法を本明細書中に提供する。ある特定の実施形態では、放射線被曝によって引き起こされる傷害または損傷に対して処置または保護する方法は、該処置または保護を必要とする単数または複数の細胞、単数または複数の組織、または被験体に、治療有効量または予防有効量の本明細書中に開示の形態I〜VIの多形または組成物を投与することを含む。1つの実施形態では、形態I〜VIの多形を、放射線被曝中、放射線被曝後、または放射線被曝中およびその後に治療的に使用する。別の実施形態では、形態I〜VIの多形を、放射線被曝前に予防的に使用する。別の実施形態では、形態I〜VIの多形を、放射線被曝と同時に投与する。別の実施形態では、1つまたはそれを超える化合物を、放射線被曝後に投与する。
ある特定の実施形態では、放射線被曝によって引き起こされる傷害または損傷に対して処置するための形態I〜VIの多形の使用方法および放射線被曝によって引き起こされる傷害または損傷に対する処置または保護のためのかかる化合物の使用方法を本明細書中に提供する。ある特定の実施形態では、放射線被曝によって引き起こされる傷害または損傷を処置する方法は、該傷害または損傷を処置すること必要とする単数または複数の細胞、単数または複数の組織、または被験体に、治療有効量または予防有効量の本明細書中に開示の形態I〜VIの多形または組成物を投与することを含む。1つの実施形態では、形態I〜VIの多形を、放射線被曝中、放射線被曝後、または放射線被曝中およびその後に治療的に使用する。別の実施形態では、形態I〜VIの多形を、放射線被曝前に予防的に使用する。別の実施形態では、形態I〜VIの多形を、放射線被曝と同時に投与する。別の実施形態では、1つまたはそれを超える化合物を、放射線被曝後に投与する。
薬学的製剤
本明細書中に記載の化合物または組成物を、薬学的に許容され得る賦形剤、薬学的に許容され得るキャリア、および薬学的に許容され得るビヒクルなどの添加物を用いる処方によって、薬学的組成物として製剤化することができる。適切な薬学的に許容され得る賦形剤、キャリア、およびビヒクルには、加工剤(processing agent)ならびに薬物送達調
整剤および薬物送達増強剤(例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、モノサッカリド、ジサッカリド、デンプン、ゼラチン、セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロース、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、ポリビニルピロリジノン、低融点ワックス、およびイオン交換樹脂など、ならびにその任意の2つまたはそれを超える組み合わせなど)が含まれる。他の適切な薬学的に許容され得る賦形剤は、“Remington’s Pharmaceutical Sciences,” Mack Pub.Co.,New Jersey(1991)および“Remington:The Science and Practice of Pharmacy,” Lippincott Williams&Wilkins,Philadelphia,20th edition(2003)and 21st edition(2005)(本明細書中で参考として援用される)に記載されている。
薬学的組成物は、単位用量が、治療効果または抑制効果を有するのに十分な用量、あるいは、エネルギーバイオマーカーを調整する、正常化する、または増強するのに有効な量である、単位用量製剤を含むことができる。単位用量は、単一用量として治療効果または抑制効果を有するのに十分であり得る、あるいは、エネルギーバイオマーカーを調整する、正常化する、または増強するのに有効な量であり得る。あるいは、単位用量は、障害の治療または抑制の経過において、またはエネルギーバイオマーカーを調整する、正常化する、または増強するために、定期的に投与される用量であり得る。
本発明の化合物または組成物を含む薬学的組成物は、意図される投与方法に適切な任意の形態(例えば、溶液、懸濁液、またはエマルジョンが含まれる)であり得る。溶液、懸濁液、およびエマルジョンを調製する際に、典型的には、液体キャリアを使用する。本発明の実施において用いるように意図された液体キャリアには、例えば、水、食塩水、薬学的に許容され得る有機溶媒(複数可)、薬学的に許容され得る油または脂肪など、ならびにこれらの2つまたはそれ超の混合物が含まれる。液体キャリアは、他の適切な薬学的に許容され得る添加物(可溶化剤、乳化剤、栄養分、緩衝剤、防腐剤、懸濁化剤、増粘剤、粘度調節剤、および安定剤など)を含むことができる。適切な有機溶媒には、例えば、一価アルコール(エタノールなど)および多価アルコール(グリコールなど)が含まれる。適切な油には、例えば、ダイズ油、ココナッツ油、オリーブ油、ベニバナ油、および綿実油などが含まれる。非経口投与については、キャリアはまた、油性エステル(オレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピルなど)などであり得る。本発明の組成物はまた、微粒子、マイクロカプセル、およびリポソーム型カプセル封入物(liposomal encapsulate)などの形態、ならびにこれらの任意の2つまたはそれ超の組み合わせであり得る。
持続放出送達システムまたは制御放出送達システム(例えば、Lee,“Diffusion−Controlled Matrix Systems”,pp.155−198およびRon and Langer,“Erodible Systems”,pp.199−224,in “Treatise on Controlled Drug
Delivery”,A.Kydonieus Ed.,Marcel Dekker,Inc.,New York 1992に記載の拡散制御マトリックスシステムまたは浸食性システムなど)を使用することができる。マトリックスは、例えば、in situおよびin vivoで、例えば、加水分解または酵素による切断(例えば、プロテアーゼによる)によって自発的に分解することができる生物分解性材料であり得る。送達システムは、例えば、天然に存在するか合成のポリマーまたはコポリマー(例えば、ヒドロゲルの形態)であり得る。切断可能な連結を有するポリマーの例には、ポリエステル、ポリオルソエステル、ポリ酸無水物、ポリサッカリド、ポリ(ホスホエステル)、ポリアミド、ポリウレタン、ポリ(イミドカルボネート)、カーボナートおよびポリ(ホスファゼン)が含まれる。
本発明の化合物または組成物を、経腸的に、経口的に、非経口的に、舌下で、吸入によって(例えば、ミストまたはスプレーとして)、直腸に、または局所的に、所望の従来の非毒性の薬学的に許容され得るキャリア、アジュバント、およびビヒクルを含む投薬単位製剤で投与することができる。例えば、適切な投与様式には、経口、皮下、経皮、経粘膜、イオン導入、静脈内、動脈内、筋肉内、腹腔内、鼻腔内(例えば、鼻粘膜を介して)、硬膜下、直腸、および胃腸など、ならびに、特定のまたは罹患した器官または組織への直接的投与が含まれる。中枢神経系への送達については、脊髄および硬膜外への投与、または脳室への投与を使用することができる。局所投与は、経皮投与(経皮パッチまたはイオン導入デバイスなど)の使用を含むこともできる。本明細書中で使用される用語「非経口」には、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内の注射または注入技術が含まれる。化合物または組成物は、所望の投与経路に適した、薬学的に許容され得るキャリア、アジュバント、およびビヒクルと混合される。経口投与は好ましい投与経路であり、経口投与に適した製剤は、好ましい製剤である。本明細書中で使用するために記載した化合物は、固体の形態で、液体の形態で、エアゾールの形態で、または錠剤、丸薬、粉末混合物、カプセル、顆粒、注射剤、クリーム、溶液、坐薬、浣腸剤、結腸洗浄剤、エマルジョン、分散液、食品プレミックスの形態で、また、他の適切な形態で投与することができる。化合物または組成物を、リポソーム製剤に含めて投与することもできる。化合物を、プロドラッグとして投与することもできる。ここでは、プロドラッグは、処置される被験体において、治療的に有効である形態に変換する。さらなる投与方法は、当該分野で公知である。
本発明のいくつかの実施形態では、特に、製剤が注射または他の非経口投与(本明細書中に列挙した経路が含まれるが、経口、胃、胃腸、または腸への投与のために使用される実施形態も含まれる)のために使用される実施形態では、本発明の方法で使用される製剤および調製物は無菌である。無菌の薬学的製剤を、当業者に公知の医薬品グレードの滅菌基準(米国薬局方第797章、第1072章、および第1211章;カリフォルニア州企業・職業法4127.7;16カリフォルニア州規則コード1751,21連邦規則集211)に従って調合または製造する。
注射用調製物、例えば、注射用の水性または油性の滅菌懸濁液を、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、公知の技術に従って製剤化することができる。滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口的に許容され得る希釈剤または溶媒での注射用滅菌溶液または滅菌懸濁液(例えば、プロピレングリコール溶液として)であり得る。そのうちで使用することができる許容され得るビヒクルおよび溶媒は、水、リンゲル液、および等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、滅菌の不揮発性油が溶媒または懸濁媒として慣習的に使用される。この目的のために、任意の無刺激の固定油(合成のモノグリセリドまたはジグリセリドが含まれる)を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は、注射剤の調製における使用が見出されている。
経口投与のための固体投薬形態には、カプセル、錠剤、丸薬、粉末、および顆粒が含まれ得る。かかる固体投薬形態では、活性な化合物を、スクロース、ラクトース、またはデンプンなどの少なくとも1つの不活性希釈剤と混合することができる。かかる投薬形態は、不活性希釈剤以外のさらなる物質(例えば、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤)も含むことができる。カプセル、錠剤、および丸薬の場合、投薬形態は、緩衝剤も含むことができる。錠剤および丸薬は、さらに腸溶コーティングを用いて調製することができる。
経口投与のための液体投薬形態には、当該分野で共通に使用される不活性希釈剤(水など)を含む薬学的に許容され得るエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシルが含まれ得る。かかる組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、シクロデキストリン、ならびに甘味料、香味剤、および芳香剤などのアジュバントも含むことができる。
本発明の化合物または組成物を、リポソームの形態で投与することもできる。当該分野で公知のように、リポソームは、一般に、リン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソームは、水性媒体中に分散した単層または多層の水和した液晶によって形成される。リポソームを形成することができる、非毒性の、生理的に許容され得る、代謝可能な任意の脂質を使用することができる。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、防腐剤、および賦形剤などを含有することができる。好ましい脂質は、リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)(天然と合成の両方)である。リポソームを形成する方法は、当技術分野で公知である。例えば、Prescott,Ed.,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.W.,p.33以下(1976)を参照のこと。
本発明はまた、酸化ストレス障害を処置または抑制するのに有用な材料を含む製品およびキットを提供する。本発明はまた、本明細書中に記載の任意の1つまたはそれを超える化合物または組成物を含むキットを提供する。いくつかの実施形態では、本発明のキットは、適切な容器を含む。
他の態様では、キットは、例えば、ミトコンドリア障害を有する個体を治療すること、または個体におけるミトコンドリア障害を抑制することが含まれる本明細書中に記載の任意の方法ために使用することができる。
単回投薬形態を作製するためのキャリア材料と組み合わせることができる活性成分の量は、活性成分が投与される宿主および特定の投与様式に応じて変動する。しかし、任意の特定の患者についての特定の用量レベルは、使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、体表面積、肥満指数(BMI)、全般的健康状態、性別、食事、投与の時間、投与経路、排出の速度、薬物の組み合わせ、ならびに治療を受ける特定の疾患のタイプ、進行、および重症度が含まれる種々の要因に依存すると理解されよう。選択される薬学的単位投薬量は、通常、血液、組織、器官、または身体の他の標的領域に、定義された最終濃度の薬物を提供するように製造および投与される。所与の状況に対する治療有効量または有効量は、日常的な実験によって容易に決定することができ、これは、通常の臨床医の技術および判断の範囲内にある。
使用することができる投薬量の例は、約0.1mg/kg〜約300mg/kg体重の投薬量範囲内、または約1.0mg/kg〜約100mg/kg体重の範囲内、または約1.0mg/kg〜約50mg/kg体重の範囲内、または約1.0mg/kg〜約30mg/kg体重の範囲内、または約1.0mg/kg〜約10mg/kg体重の範囲内、または約10mg/kg〜約100mg/kg体重の範囲内、または約50mg/kg〜約150mg/kg体重の範囲内、または約100mg/kg〜約200mg/kg体重の範囲内、または約150mg/kg〜約250mg/kg体重の範囲内、または約200mg/kg〜約300mg/kg体重の範囲内、または約250mg/kg〜約300mg/kg体重の範囲内の治療有効量または有効量である。本発明の化合物または組成物は、単一の1日量を投与することができ、または、毎日の総投薬量を、毎日2回、3回、または4回の分割された投薬量で投与することができる。
本発明の化合物または組成物を、唯一の活性な医薬品として投与することができるが、化合物または組成物を、障害の処置または抑制で使用される1つまたはそれを超える他の薬剤と組み合わせて使用することもできる。ミトコンドリア病の処置または抑制のための、本発明の化合物または組成物との組み合わせで有用な代表的な薬剤には、補酵素Q、ビタミンE、イデベノン、MitoQ、ビタミン、NAC、および酸化防止化合物が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物または組成物と組み合わせてさらなる活性剤を使用する場合、さらなる活性剤は、一般に、the Physicians’ Desk Reference(PDR)53rd Edition(1999)に示される治療量、または当業者に公知のようなかかる治療的に有用な量で使用することができる。
本発明の化合物または組成物および他の治療的に活性な薬剤を、推奨される最大の臨床的投薬量で、または、より低い用量で投与することができる。本発明の組成物における活性な化合物の投薬量レベルは、投与経路、疾患の重症度、および患者の応答に応じて、所望の治療応答が得られるように変動させることができる。他の治療薬と組み合わせて投与する場合、治療薬を、同じ時間または異なる時間に投与される個別の組成物として製剤化することができるか、治療薬を単一の組成物として投与することができる。
本発明は、以下の非限定的な実施例によってさらに理解される。
本発明の組成物の調製
本発明の組成物を、以下の一般的方法および手順を使用して、容易に利用可能な出発材料から調製することができる。典型的であるまたは好ましい処理条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられる場合、別段の記述がない限り、他の処理条件も使用可能であることが認識される。最適反応条件は、使用される特定の反応物または溶媒によって変動し得るが、かかる条件は、日常的な最適化手順によって当業者によって決定することができる。
合成反応パラメータ
本発明の化合物および組成物の合成で使用される溶媒には、例えば、メタノール(「MeOH」)、アセトン、水、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン(「THF」)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン、(「DCM」))、ジエチルエーテル、ピリジン、2−メチル−テトラヒドロフラン(「2−MeTHF」)、ジメチルアセトアミド(「DMA」)、酢酸エチル(「EtOAc」)、エタノール(「EtOH」)、イソプロピルアルコール(「IPA」)、酢酸イソプロピル(「IPAc」)、メチルセルロース(「MC」)、アセトニトリル(「MeCN」)、メタノール(MeOH)、メチルtert−ブチルエーテル(「MTBE」)、リン酸緩衝食塩水(「PBS」)、およびテトラヒドロフラン(「THF」)など、ならびにその混合物が含まれる。
用語「q.s.」は、所定の機能を達成するために十分な量を加えること、例えば、溶液を所望の体積(すなわち、100%)にすることを意味する。
本明細書中の化合物および組成物を、一般的に周知の合成方法の適切な組み合わせによって合成する。本明細書中の化合物および組成物の合成で有用な技術は、本明細書中に記載の教示を考慮して、関連技術の当業者に容易に明らかであり、且つ利用可能である。以下の考察は、本明細書中の化合物および組成物の構築に使用できるある特定の多様な方法を例示するために提供している。しかし、この考察は、本明細書中の化合物および組成物の調製で有用な反応または一連の反応の範囲を規定することを意図しない。
本発明の化合物および組成物の他の生成方法は、本明細書中の教示を考慮して、当業者に自明である。
実施例1.(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド(形態I)の合成
実施例1A.(1S,2S)−(+)−プソイドエフェドリン遊離塩基の抽出。
(1S,2S)−(+)−プソイドエフェドリン塩酸塩(300g、Spectrum)の2−MeTHF(1.5L、5体積)懸濁液に、20%NaOH水溶液(750mL、2.5体積)を添加し、混合物を30分間撹拌し(いくらかの固体は溶解されないままであった)、分液漏斗に移した。下の水層を中間相に残存した固体と一緒に排出し、2−MeTHF(750mL、2.5体積)で逆抽出し、非溶解固体を完全に溶解させて透明な2層を形成させた。合わせた有機層を回転蒸発器で蒸発乾固させ、得られた固体を真空オーブン中で50℃にて一晩乾燥させて、240.3gの遊離塩基を白色固体として得た(回収率97.7%)。
実施例1B.2−MeTHF/ヘプタンからの(1S,2S)−プソイドエフェドリンの沈殿
(1S,2S)−プソイドエフェドリン(Sigma−Aldrich,sku番号212464,8.2g)を、50℃で2−MeTHF(41ml、5体積)に溶解した。得られた溶液をヘプタン(82ml、10体積)で希釈し、得られた懸濁液を室温で一晩撹拌した。結晶化した(1S,2S)−プソイドエフェドリンを濾別し、真空下にて40°で一晩乾燥させて、6.4g(78%)の白色結晶材料を得た。濾液を一般廃棄物として廃棄した。
結晶回収率が比較的低かったので(78%)、より高いヘプタン/2−MeTHF比でのさらなる結晶化実験を試みた。上記実験で得た結晶(1S,2S)−プソイドエフェドリンを、2−MeTHF(32ml、5体積)に50℃で溶解した。得られた溶液をヘプタン(32ml、5体積)で希釈し、得られた懸濁液を、ロータリーエバポレーターにてヘプタン(3×50ml)を用いて、2−MeTHFのヘプタンに対するモル比が6%未満になるまでNMRにより追跡した。得られた懸濁液を濾別し、生成物を真空下にて40°で一晩乾燥させて、6.3g(98%)の白色結晶材料を得た。
実施例1C.(1S,2S)−(+)−プソイドエフェドリンを使用したトロロックスのキラル分割。

ラセミ体のトロロックス(316.6g、1.27mol)および実施例1Aに記載の(1S,2S)−(+)−プソイドエフェドリン遊離塩基(240.0g、1.46mol)を、オーバーヘッドスターラー、温度プローブ、および窒素パージを備えた4Lジャケット付き反応器に入れた。酢酸エチル(EtOAc、1585mL、5体積)を入れ、スラリーを50℃に加熱して透明溶液を得た。((R)−トロロックス−プソイドエフェドリン塩の未熟な(rac−トロロックスの完全な溶解前)沈殿が40°で時折認められた。未熟な沈殿が生じる場合、反応混合物を、(通常、還流温度に)加熱して完全に溶解させた。)反応混合物を室温に一晩冷却し、その時点で大量の沈殿が認められた。混合物を30分間にわたって10℃に冷却し、この温度で1時間保持した。形成された固体を濾過によって回収し、湿性ケークをEtOAc(1.9L、6体積)で洗浄し、濾過ケークを真空オーブン中にて25〜30℃で恒量になるまで乾燥させて、188.1g((R)−トロロックスベースで71.3%)の白色固体を得た。キラルHPLCデータは、ほぼ100%の鏡像異性体純度を示した。
実施例1D.(R)−トロロックスの、(1S,2S)−(+)−プソイドエフェドリンとのその塩からの回収

得られた(R)−トロロックスPE塩(187.3g、0.45mol)を、2L丸底フラスコに入れた後、2−MeTHF(570ml、3体積)を入れてスラリーを形成させた。25℃未満に温度を維持しながら塩酸(2.5M、325ml、0.81mol、1.75当量)を分割して添加した。トロロックス−PE塩を溶解し、(R)−トロロックスを有機相に抽出した。界面に黒色の小片が認められ、水相で保持されていた。水相を、2−MeTHF(2×200ml)でさらに抽出した。次いで、合わせた有機層を15%NaCl(200ml)で洗浄した後、水(200ml)で洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウム(150g)で乾燥させ、濾過し、蒸発乾固して白色固体を得た。これを真空オーブン下にて30℃で過剰化学量論量である恒量(128.3g)になるまで乾燥させた。
実施例1E.(R)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキサミドの調製

CDI(Sigma−Aldrich)(188g、1.16mol)を、オーバーヘッドスターラー、窒素入口、および温度プローブを備えた2Lの三ツ口RBFに入れた。2−MeTHF(290mL)を添加して撹拌可能なスラリーを得た後、(R)−トロロックス(126.0g、504mmol)を含む2−MeTHF(500ml)を30℃未満でゆっくり添加した。CO発生を伴うわずかな発熱反応が認められた。およそ1/3の(R)−トロロックスの添加後にガス抜きを開始した。およそ15分で出発材料の完全な溶解が認められた。
このフラスコの内容物を、30℃未満に温度を維持しながら5℃に予冷した28〜30%アンモニア水(380ml)にゆっくり添加した。得られた二相性懸濁液を室温で撹拌し、HPLCによってモニタリングした。36時間で反応が完了したことを見出し、48時間後にさらに処理した。
反応混合物を、28℃以下に温度を維持しながら硫酸(1:4 v/v)(850ml)でpH1〜2に酸性化すると、反応は非常に発熱性であった。水層(pH=1)を除去し、有機層を、NaCl(15%水溶液w/v、250mL)、NaHCO(1M、250mL)、NaCl(15%水溶液w/v、250mL)、および水(250ml)で洗浄した。有機層の大部分を、後の工程のために使用した。
実施例1F.(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの調製

約0.39モルの中間体アミドおよび水(126ml)を含む(R)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキサミド(708ml)の溶液を、オーバーヘッドスターラーおよび熱電対を備えた2Lの3N RBFに入れた。
FeCl×6HO(480g、1.78mol)を含む水溶液(336ml)の原液を4等分し(それぞれ204g)、塩化鉄(III)溶液の1/4を、反応フラスコに添加した。弱い(約3℃)発熱が認められ、有機層の色はほぼ黒に変色し、次いで、濃褐色に退色した。二相性反応混合物を、室温で40分間強く撹拌した。わずかに着色した水相の除去後、塩化鉄(III)溶液の別の部分を添加し、40分間撹拌した。操作を再度繰り返し、有機相を室温で一晩保存した。翌朝にFeCl×6HOでの第4の処理を行った。(R)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキサミドの(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドへのほぼ完全な(99.44%)変換が認められた。1Mクエン酸三ナトリウム溶液(2×350ml)を使用して最初の鉄抽出を行った;(R)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキサミドのAUC%は0.84%に増加した。有機相のpHは高酸性のままであった(pH=1)。1mlアリコートの有機相を1M NaHCOで処理して、赤色Fe(OH)の大量の沈殿が得られた。この所見に基づいて、クエン酸三ナトリウム洗浄(175ml)をもう一度行った(0.74%(R)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキサミド)。1M NaHCOでの1mlアリコートの反復試験により、水層中に沈殿は生じず、水層の色は赤色ではなく黄色であり、鉄が完全またはほぼ完全に除去されたことを示していた。
有機層を40℃に加熱して(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの未熟な沈殿を防止し、1M重炭酸ナトリウム溶液(175ml)で洗浄した。相は直ちに分離しなかったが、15分で完全に分離して2つの透明な黄色の層が形成された。有機層(0.30%(R)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキサミド)を水(350ml)でさらに洗浄して、0.22%(R)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボキサミドを得た。有機層の蒸発により、96gの(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを得た。
合わせた重炭酸塩/水層を、2×250mlの2−MeTHFで逆抽出した。これらの抽出物の個別の蒸発により、4.0gおよび0.9gの(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを得た。
合わせた固体(100.9g−粗(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド、(R)−トロロックス−プソイドエフェドリン塩に基づいて収率84%)を、イソプロパノール(600ml)に70℃で溶解し、得られた黄色溶液を、オーバーヘッドスターラー、加熱マントル、および熱電対を備えた2Lの3N RBFに入れた。
ヘプタン(600ml)を添加すると、沈殿は認められなかった。反応混合物を55℃に再加熱し、室温にゆっくり冷却した。所望の多形のシード(0.2g)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。大量の沈殿が一晩認められた。反応混合物を7℃に冷却し、さらに8時間撹拌した。生成物を濾過し、イソプロパノール−ヘプタン1:1 v/v(2×75ml)で洗浄し、40℃で週末にわたって乾燥させた。収量69.4gの(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド((R)−トロロックス−プソイドエフェドリン塩に基づいて58%)。この生成物のXRPDデータは、所望の形態Iに相当していた。
実施例2.パターンAの溶解性の測定
(R)−トロロックスを、米国特許第4,026,907号の実施例29に記載の様式と類似の様式で、メチルベンジルアミン二重分割によってラセミ体のトロロックスから生成した。この(R)−トロロックスを使用して、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミド出発材料を合成した。この出発材料(パターンAと命名)を、溶解性測定のために使用した。
過剰量の固体を、多様な性質を有する17種類の溶媒系中で最低3日間かけてスラリー化した。スラリーを遠心分離し、透明な溶液を重量法のために使用した。化合物は、周囲温度でのMeOH、EtOH、ならびに50℃でのIPA、アセトン、MeOH、EtOH、および2−MeTHFでの溶解性が上昇した。周囲温度および50℃のEtOAc、THF、IPA、アセトン、2−MeTHF、MeCN、0.5%メチルセルロース/2%Tween80、IPAc、および4%DMAのPBS溶液において中程度の溶解性が認められた。周囲温度および高温のヘプタン、トルエン、MTBE、水、および0.5%メチルセルロース水溶液では限られた溶解性が認められた。表9は、測定した溶解性データを示す。±10%の誤差が予想される。
表9に示すように、パターンAは、種々の極性溶媒および非極性溶媒に可溶性であり、さらに、単純な界面活性剤(0.5%MC/2%Tween80)における溶解性が高い。
実施例3.短期スラリー実験
出発材料(パターンA)の短期スラリー実験を、2つの異なる温度(25℃および50℃)において多様な性質を有する17種類の異なる溶媒系中で最低3日間かけて行った。48ポジションChemglass反応ブロックを、2mLのHPLCバイアル中のスラリーの加熱および撹拌のために使用した。適当な時間後、バイアルを遠心分離し、湿った固体をX線回折のために使用した。表10は、スラリー実験の結果を示す。これらの結果は、パターンA固体がほとんどのこれらの溶媒中にて短期間でスラリー化した場合に比較的安定であることを実証する。しかし、パターンA固体のTHFおよび0.5%メチルセルロース/2%Tween80中でのスラリー化により、パターンBおよびCとそれぞれ命名した2つの新規のX線回折パターンが得られた(図1)。
実施例4.蒸発結晶化実験
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの蒸発結晶化実験を、重量溶解性測定(実施例2)中に生成されたサンプルを使用して行った。ほとんどのサンプルのXRPD分析によりパターンAが得られた。しかし、図2に示すように、25℃で2−MeTHFから単離した固体のXRPD分析により、固有の結晶パターン(パターンDと命名)が得られることが見出された。IPAc、0.5%MC水溶液、および4%DMAのPBS溶液由来のサンプルのXRPD分析により、パターンAに一致する結晶パターンが得られた50℃でのIPAcを除いて、主に非晶質パターンが得られた。全ての結果を表11にまとめている。
実施例5.結晶化実験
急速冷却および徐冷の単一溶媒結晶化実験を、トルエン、EtOAc、IPA、アセトン、EtOH、2−MeTHF、および2%の水を含むIPAで行った(表12)。48ポジションChemglass反応ブロックを、4mLバイアルで行う加熱および撹拌のために使用した。各バイアルに、50〜80mgの出発材料(パターンA)を入れ、マグネチックスターラーバーを備えた。一次溶媒を添加し、溶解するまで撹拌しながら加熱した。一旦完全に溶解すると、サンプルを、放射冷却によってゆっくり冷却するか、氷浴を使用して応急冷却し(crashed cooled)、その後に撹拌しながら一晩平衡化した。二成分溶
媒結晶化のために、貧溶媒(ヘプタン)を2種の方法で添加した(表13)。方法1では、貧溶媒を、わずかな沈殿が認められるまでサンプル溶液に滴下した。方法2は、2:1の比で加熱貧溶媒にサンプル溶液を逆添加し、その後に冷却した。一晩の平衡化後に固体が得られたサンプルを濾過によって単離し、沈澱を生じなかったサンプルを、穏やかな窒素流下で蒸発させた。全サンプルを、真空オーブン中にて周囲条件で一晩乾燥させ、XRPDによって分析して形態の変化をチェックした。全ての実験の詳細および結果を、表12〜13にまとめている。
全ての単離固体のXRPD分析により、大部分は出発材料と一致する結晶パターン(パターンA)が得られた。しかし、急速冷却および徐冷プロフィールを使用して2−MeTHF中で行った単一溶媒結晶化では冷却の際に固体が認められず、窒素下で蒸発乾固させた。これらの蒸発固体(evaporated solid)は、前に認められたパターンDと一致する
XRPDパターンが得られることが見出された(図3)。EtOAc中で行った急速冷却結晶化により、XRPDによって全ての既知の形態と比較して固有の結晶性固体が得られ、パターンEと命名した(図4)。EtOH/ヘプタンおよびアセトン/ヘプタン中で行った急速冷却および徐冷プロフィールを用いた二成分溶媒結晶化により、パターンAに一致するXRPDパターンが得られた。

実施例6.スケールアップ実験
さらなる特徴付けのために先に認められたパターンD、E、B、およびCをそれぞれ単離するための試みにおいて、スケールアップ実験を、300mgスケールで、2−MeTHF、EtOAc、ならびにTHFおよび0.5%メチルセルロース/2%Tween80中のスラリーでの単一溶媒急速冷却結晶化によって行った。実験の詳細および結果を、表14〜15にまとめている。
急速冷却単一溶媒結晶化実験を、2−MeTHFおよびEtOAcにおいて行った(表14)。48ポジションChemglass反応ブロックを、4mLバイアルで行う加熱および撹拌のために使用した。各バイアルに、およそ300mgの出発材料を入れ、マグネチックスターラーバーを備えた。6mLの一次溶媒を添加し、溶解するまで撹拌しながら60℃に加熱した。一旦完全に溶解すると、サンプルを氷浴に移し(応急冷却し)、スパチュラの先端部に満たしたパターンDまたはEを種付けし、その後に撹拌しながら室温で一晩平衡化した。一晩の平衡化後に固体が得られたサンプルを濾過によって単離し、沈澱を生じなかったサンプルを、穏やかな窒素流下で蒸発させた。全サンプルを、真空下にて周囲条件で一晩乾燥させ、XRPD分析を行って形態の変化をチェックした。
THFおよび0.5%メチルセルロース/2%Tween80においてスラリー実験を行った(表15)。48ポジションChemglass反応ブロックを、4mLバイアルで行う加熱および撹拌のために使用した。各バイアルに、およそ300mgの出発材料を入れ、マグネチックスターラーバーを備えた。スラリー溶媒を周囲条件で2mLまで添加し、30分間平衡化後、スパチュラの先端部に満たしたパターンBまたはCを添加した。
急速冷却プロフィールを使用して2−MeTHF中で行った単一溶媒結晶化から単離した固体のXRPD分析により、パターンFと命名した固有のXRPDパターンが得られた(図4)。EtOAc中で行った急速冷却結晶化により、XRPDによってパターンEと一致する結晶性固体が得られた(図5)。THFおよび0.5%メチルセルロース/2%Tween80中で行ったスラリー実験により、24時間の平衡化後にそれぞれパターンBおよびCが得られることが見出された(図6〜7)。

実施例7.競合スラリー
表16にまとめているように、パターンA、B、C、D、E、およびFの競合的スラリー実験を、周囲条件にてIPA、IPA/2%水、および0.5%メチルセルロース水溶液中で開始した。およそ100mgの出発材料(パターンA)を、マグネチックスターラーバーを備えたガラスバイアルに添加した。溶媒をバイアルに添加し、パターンAを用いて15分間スラリー化後、およそ10〜20mgの各関連パターン(B、C、D、E、およびF)を各バイアルに添加した。サンプルを撹拌しながら平衡化し、平衡化の24時間後(following 24 hours or equilibration)、XRPD分析により、0.5%メチ
ルセルロース水溶液中のスラリーから単離した固体がパターンA/Cの混合物であることが示された(図8)。IPAおよびIPA/2%水から単離した全ての他の固体は、出発材料(パターンA)と一致していた(図9)。しかし、7日間の平衡化後、0.5%メチルセルロース水溶液中のスラリーからパターンCへの完全な変換が認められたのに対して(図8)、IPAおよびIPA/2%水中の競合的スラリーから単離された固体はパターンAと一致した(図9)。

実施例8.高湿度研究
7日間の高水性湿度実験を、全てのパターンA、B、C、D、E、およびFに対して周囲条件にて95%超のRHで行った(表17)。およそ30mgの各パターンを、4mlガラスバイアルに秤量した。蓋のない4mlバイアルを、半分まで水を充填した20mlシンチレーションバイアルに挿入し、蓋をした。24時間の平衡化後、目視検査によって物理的外観の変化をチェックしたが、変化は認められなかった。高湿度で7日間の平衡化後、サンプルに物理的変化は認められず、サンプルをXRPDによって分析して形態をチェックした。パターンA、C、およびEは、7日間の平衡化後に形態の変化は認められなかったが、パターンBは、パターンA/Bの混合物に変換された。95%超のRHでパターンDはパターンD/Bの混合物に変換されたことが見出され、パターンFはパターンEに変換された。全ての実験の詳細および結果を、表17にまとめている。
実施例9.磨砕実験
出発材料の磨砕実験を、乳鉢および乳棒を利用したIPAおよび水中での乾式磨砕および溶媒滴下磨砕によって行った(表18)。パターンAの軽度の磨砕後、XRPD分析による結晶形態の変化は認められなかった。
実施例10.水溶解性
パターンA、B、C、E、およびFの水溶解性を、Agilent HPLCシステムを使用して行った。およそ10〜20mgの各形態を、マグネチックスターラーバーを入れた2mLガラスバイアルに入れ、2mLの水を添加した。サンプルを、周囲条件で一晩撹拌した。24時間の平衡後、サンプルを遠心分離し、HPLCバイアルにデカントした。0.05、0.1、0.5、および1.0mg/mLのMeOH中のパターンAに基づいて検量線を作成した。標準曲線の追加後、サンプルをそのまま処理した。全ての実験の詳細および結果を、表19にまとめている。
実施例11.形態の特徴付け
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態の固体形態特徴付けを、XRPD、DSC、TGA、H NMR、カール・フィッシャー、光学顕微鏡法、および水分収着によって完了した。結果を表1にまとめている。
パターンA(無水物、形態I)
実施例2に記載の出発材料を利用した、黄色出発材料のXRPD分析により、パターンAと命名した結晶パターンが得られることが見出された(図10)。XRPDによって認められた結晶化度を、光学顕微鏡法によって認められた複屈折を示すことによって確認した。図11に示すように、結晶の形態学的性質は、いくらかの凝集を伴う不規則な形状であると決定された。
DSCによる熱分析により、152.9℃のピークでの単一の吸熱事象およびその後の200℃以降の分解が示された(図12)。
TGA分析により、45〜160℃で重量減少は示されないが、160〜300℃で分解による重量減少が認められた(図13)。最少含水量をカール・フィッシャー分析によって確認し、材料がおよそ0.12重量%の水を含むことが示された。
H NMRによるさらなる分析により、出発材料が(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの構造と一致し、0.28重量%の残存IPAを含むことが示された。図40を参照のこと。
出発材料の水分収着分析を、実験室の周囲条件をシミュレートするためにサンプルを25℃および50%RHで平衡化することによって行った。次いで、湿度を、0%RHに減少させ、0から95%RHに増加させ、95から0%RHに低下させ、0から95%RHに増加させ、次いで、95から50%RHに減少させた。各ポイントは、各湿度または重量についての推定漸近重量(estimated asymptotic weight)を示す。出発材料は、9
0%RHで非吸湿性であり、0.1%の水を吸着していることが見出された。脱着の際にヒステリシスは認められなかった(図14)。水分収着分析後のサンプルのXRPD分析により、出発材料(パターンA)と一致することが見出された。
パターンE(無水物、形態II)
パターンE(無水物、形態II)は、50mgスケールおよび再度の300mgスケールアップでの急速冷却プロフィールを使用した単一溶媒結晶化(実施例5および6)中に認められた。固体のXRPD分析により、パターンEと命名された固有の結晶パターンが得られることが見出された(図15)。XRPDによって認められた結晶化度を、光学顕微鏡法によって認められた複屈折を示すことによって確認した。図16に示すように、結晶の形態学的性質は、いくらかの凝集を伴う不規則な形状であると決定された。
DSCによる50mgスケールロットの熱分析により、133.9℃および151.3℃のピークでの2つの吸熱事象およびその後の200℃以降の分解が示された(図17)。
50mgスケールロットのTGA分析により、おそらくEtOAcの損失に起因する120〜140℃での0.4%重量減少およびその後の分解が示された(図18)。最少含水量をカール・フィッシャー分析によって確認し、材料がおよそ0.1重量%の水を含むことが示された。
H NMRによるパターンE(300mgスケールロット由来)のさらなる分析により、材料が(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの構造と一致し、0.4重量%の残存EtOAcを含有することが示された。図44を参照のこと。
パターンE(300mgスケールロット由来)の水分収着分析を、実験室の周囲条件をシミュレートするためにサンプルを25℃および50%RHで平衡化することによって行った。次いで、湿度を、0%RHに減少させ、0から95%RHに増加させ、95から0%RHに低下させ、0から95%RHに増加させ、次いで、95から50%RHに減少させた。各ポイントは、各湿度または重量についての推定漸近重量を示す。パターンEは、95%RHで非吸湿性であり、0.2%の水を吸着していることが見出された。脱着の際にヒステリシスは認められなかった(図19)。水分収着分析後のサンプルのXRPD分析により、パターンEと一致することが見出された。
パターンC(水和物、形態III)
パターンC(水和物、形態III)は、50mgスケールおよび再度の300mgスケールアップでの0.5%メチルセルロース/2%Tween80中の短期スラリーの過程で認められた(それぞれ実施例3および6)。固体のXRPD分析により、パターンCと命名された固有の結晶パターンが得られることが見出された(図20)。XRPDによって認められた結晶化度を、光学顕微鏡法によって認められた複屈折を示すことによって確認した。図21に示すように、結晶の形態学的性質は、いくらかの凝集を伴う不規則な形状であると決定された。
DSCによる50mgロットの熱分析により、72℃および150.7℃のピークでの2つの吸熱事象およびその後の200℃以降の分解が示された(図22)。
50mgロットのTGA分析により、おそらく脱水に起因する20〜60℃での2.5%重量減少、その後の60〜125℃での2.3%重量減少、およびその後の分解が示された(図23)。カール・フィッシャー分析によって含水量を確認し、材料がおよそ4.3重量%の水を含むことが示され、これは一水和物よりわずかに低かった。
H NMRによるパターンC(300mgロット)のさらなる分析により、材料が(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの構造と一致することが示された。図42を参照のこと。
パターンC(300mgロット)の水分収着分析を、実験室の周囲条件をシミュレートするためにサンプルを25℃および50%RHで平衡化することによって行った。次いで、湿度を、0%RHに減少させ、0から95%RHに増加させ、95から0%RHに低下させ、0から95%RHに増加させ、次いで、95から50%RHに減少させた。各ポイントは、各湿度または重量についての推定漸近重量を示す。パターンCは、95%RHでわずかに吸湿性であり、2%の水を吸着していることが見出された。これにより、総水分が約6%まで増加し、これは一水和物の水分含量である。しかし、相対湿度低下の際に、固体はその水を喪失する。したがって、これは、チャネル水和物であり得る。脱着の際にヒステリシスは認められなかった(図24)。水分収着分析後のサンプルのXRPD分析により、パターンCと一致することが見出された。
パターンB(THF溶媒和物、形態IV)
パターンB(THF溶媒和物、形態IV)は、50mgスケールおよび再度の300mgスケールアップでのTHF中の短期スラリーの過程で認められた(それぞれ実施例3および6)。固体のXRPD分析により、パターンBと命名された固有の結晶パターンが得られることが見出された(図25)。XRPDによって認められた結晶化度を、光学顕微鏡法によって認められた複屈折を示すことによって確認した。図26に示すように、結晶の形態学的性質は、いくらかの凝集を伴う針形状であると決定された。
DSCによる50mgロットの熱分析により、70.5℃、89.1℃、および149.7℃のピークでの3つの吸熱事象およびその後の200℃以降の分解が示された(図27)。
300mgロットのTGA分析により、おそらくTHFの喪失に起因する25〜115℃での4.7%重量減少、その後の分解が示された(図28)。カール・フィッシャー分析によって含水量を確認し、材料がおよそ0.3重量%の水を含むことが示された。
H NMRによるパターンB(300mgロット)のさらなる分析により、材料が(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの構造と一致し、6.9重量%の残存THFを含有することが示された。図41を参照のこと。
パターンB(300mgロット)の水分収着分析を、実験室の周囲条件をシミュレートするためにサンプルを25℃および50%RHで平衡化することによって行った。次いで、湿度を、0%RHに減少させ、0から95%RHに増加させ、95から0%RHに低下させ、0から95%RHに増加させ、次いで、95から50%RHに減少させた。各ポイントは、各湿度または重量についての推定漸近重量を示す。パターンBは、非吸湿性であることが見出され、これは、おそらく残存THFの放出に起因する重量減少を示している(図29)。最初の主な重量減少は、溶媒の喪失に起因していた。水分収着分析後のサンプルのXRPD分析により、パターンAと一致することが見出された。
パターンD(2−MeTHF溶媒和物、形態V)
パターンD(2−MeTHF溶媒和物、形態V)は、2−MeTHF中での蒸発結晶化の間に認められた(実施例4および5)。固体のXRPD分析により、パターンDと命名された固有の結晶パターンが得られることが見出された(図30)。
DSCによる実施例5(徐冷)由来のパターンDの熱分析により、67.2℃、92.2℃、132.6℃、および150.6℃のピークでの4つの吸熱事象およびその後の220℃以降の分解が示された(図31)。
実施例5の徐冷ロットのTGA分析により、おそらく2−MeTHFの損失に起因する40〜60℃での2.7%重量減少およびその後の60〜115℃での5.3%重量減少、その後の分解が示された(図32)。
H NMRによるパターンD(実施例5の徐冷ロット)のさらなる分析により、材料が(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの構造と一致し、6.1重量%の残存2−MeTHFを含有することが示された。図43を参照のこと。
パターンF(2−MeTHF溶媒和物、形態VI)
パターンF(2−MeTHF溶媒和物、形態VI)は、300mgスケールでの単一溶媒結晶化スケールアップ実験(2−MeTHF)の間に認められた(実施例6)。固体のXRPD分析により、パターンFと命名された固有の結晶パターンが得られることが見出された(図33)。XRPDによって認められた結晶化度を、光学顕微鏡法によって認められた複屈折を示すことによって確認した。図34に示すように、結晶の形態学的性質は、いくらかの凝集を伴うプレート形状であると決定された。
DSCによるパターンF(実施例6由来)の熱分析により、93.2℃、135.2℃、および151.0℃のピークでの3つの吸熱事象およびその後の220℃以降の分解が示された(図35)。
パターンF(実施例6由来)のTGA分析により、おそらく2−MeTHFの損失に起因する30〜110℃での1.1%重量減少、その後の110〜160℃での0.2%重量減少、その後の分解が示された(図36)。カール・フィッシャー分析によって含水量を確認し、材料がおよそ0.1重量%の水を含むことが示された。
H NMRによるパターンF(実施例6由来)のさらなる分析により、材料が(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの構造と一致し、3.9重量%の残存2−MeTHFを含有することが示された。図45を参照のこと。
パターンF(実施例6由来)の水分収着分析を、実験室の周囲条件をシミュレートするためにサンプルを25℃および50%RHで平衡化することによって行った。次いで、湿度を、0%RHに減少させ、0から95%RHに増加させ、95から0%RHに低下させ、0から95%RHに増加させ、次いで、95から50%RHに減少させた。各ポイントは、各湿度または重量についての推定漸近重量を示す。パターンFは、非吸湿性であることが見出され、これは、おそらく残存2−MeTHFの放出に起因する重量減少を示している(図37)。最初の主な重量減少は、溶媒の喪失に起因する。水分収着分析後のサンプルのXRPD分析により、パターンEと一致することが見出された(図15)。
実施例12.フリードライヒ運動失調患者由来のヒト皮膚線維芽細胞における本発明の化合物のスクリーニング
レドックス障害の回復に有効な化合物を同定するための最初のスクリーニングを行った。試験サンプルを、Jauslinら,Hum.Mol.Genet.11(24):3055(2002),Jauslinら,FASEB J.17:1972−4(2003)、および国際特許出願WO2004/003565号に記載のように、L−ブチオニン−(S,R)−スルホキシミン(BSO)の添加によってストレスを与えられたFRDA線維芽細胞を救済する能力について試験した。フリードライヒ運動失調患者由来のヒト皮膚線維芽細胞は、L−ブチオニン−(S,R)−スルホキシミン(BSO)(グルタチオン(GSH)シンターゼの特異的インヒビター)でのGSHのde novo合成阻害に対して高感受性であることが示されている(Jauslinら,Hum.Mol.Genet.11(24):3055(2002))。
MEM(アミノ酸およびビタミン富化培地、カタログ番号1−31F24−I)および培地199(M199、カタログ番号1−21F22−I)(Earle平衡塩類を含むが、フェノールレッドを含まない)を、Bioconceptから購入した。ウシ胎児血清を、PAA Laboratoriesから入手した。塩基性線維芽細胞成長因子および上皮成長因子を、PeproTechから購入した。ペニシリン−ストレプトマイシン−グルタミンミックス、L−ブチオニン(S,R)−スルホキシミン、およびウシ膵臓由来インスリンを、Sigmaから購入した。カルセインAMをAnaspecから購入した。細胞培養培地を、125ml M199 EBS、50mlウシ胎児血清、100U/mlペニシリン、100マイクログラム/mlストレプトマイシン、2mMグルタミン、10マイクログラム/mlインスリン、10ng/ml EGF、および10ng/ml bFGFを組み合わせることによって作製し;MEM EBSを添加して体積を500mlにした。一連の実験中に、この溶液を+4℃で保存した。細胞をCoriell細胞レポジトリー(Camden、NJ;貯蔵番号GM04078)から入手し、10cmの組織培養プレート中で成長させた。3日毎に、それらを1:3の比で分割した。
試験サンプルを1.5mlガラスバイアルに入れた。化合物を、DMSO、エタノール、またはPBSで希釈して、5mM保存溶液を得た。一旦溶解すると、化合物を−20℃で保存した。
試験サンプルを以下のプロトコールに従ってスクリーニングした:
FRDA線維芽細胞を使用した培養を、液体窒素中に保存したおよそ500,000細胞を有する1mlバイアルから開始した。細胞を、10cm細胞培養皿中で、9枚のプレートが利用できるまで3日毎に1:3の比で分割することによって増殖させた。一旦コンフルエントになると、線維芽細胞を採取した。54マイクロタイタープレート(96ウェル−MTP)について、全部で1430万個の細胞(第8継代)を480ml培地に再懸濁した。これは、3,000細胞/ウェルを含む100マイクロリットルの培地に相当する。残存する細胞を、増殖のために10cm細胞培養プレートに(500,000細胞/プレート)分割した。プレートを、湿度95%および5%COの環境下にて37℃で一晩インキュベートして、細胞を細胞プレートに付着させた。
10%DMSO(242.5マイクロリットル)を、マイクロタイタープレートのウェルに添加した。試験化合物を解凍し、7.5マイクロリットルの5mM保存溶液を242.5マイクロリットルの10%DMSOを含むウェル中で溶解して、150マイクロモル濃度のマスター溶液を得た。マスター溶液を系列希釈した。1希釈工程の間の間隔をできるだけ短時間に維持した(一般に、30秒未満)。MTPへの付着の少なくとも4時間後、細胞を種々の化合物の希釈物で処理した。
プレートを、細胞培養インキュベーター内で一晩保持した。翌日に,BSOを含む溶液を、Jauslinら,Hum.Mol.Genet.11(24):3055(2002)、Jauslinら,FASEB J.17:1972−4(2003)、および国際特許出願WO2004/003565号に記載の様式に類似の様式で、ウェルに添加した。48時間後、3つのプレートを位相差顕微鏡下で試験して、ネガティブコントロール(ウェルE1〜H1)中の細胞が明確に死滅したことを確認した。全プレート由来の培地を破棄し、残存する液体を、紙タオル上でプレートを逆さにして穏やかに叩くことによって除去した。プレートを、カルシウムおよびマグネシウムを含有するPBS100uLで2回洗浄した。
次いで、1.2マイクロモル濃度のカルセインAMを含む100マイクロリットルのPBS +Ca+Mgを、各ウェルに添加した。プレートを、37℃で30分間インキュベートした。その後、蛍光(励起/発光波長はそれぞれ485nmおよび525nm)を、Gemini蛍光リーダーにて読み取った。データを、Microsoft Excel(EXCELは、Microsoft Corporationのスプレッドシートプログラムの登録商標である)にインポートし、ExcelFitを使用して各化合物のEC50濃度を計算した。
化合物を3回試験した。すなわち、実験を3回行い、細胞の継代数は反復毎に1増加した。
溶媒(DMSO、エタノール、PBS)はいずれも、最高試験濃度(1%)でさえ、非BSO処理細胞の生存度に悪影響を及ぼすことも、BSO処理線維芽細胞に有益な影響を及ぼすこともなかった。化合物はいずれも自己蛍光を示さなかった。非BSO処理線維芽細胞の生存度を100%と設定し、BSO処理細胞および化合物処理細胞の生存度を、この値の相対値として計算した。
以下の表は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドのEC50をまとめている。
実施例13.種々の酸化ストレス障害を有する患者由来の線維芽細胞における(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドのスクリーニング
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを、実施例12に記載のスクリーニングに類似したスクリーニングを使用し、FRDA細胞を他の酸化ストレス障害を有する患者由来の細胞に代えて試験した。
以下の表は、種々の障害についての(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドのEC50をまとめている。
実施例14.シスプラチン誘発性聴器毒性からの保護についての(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドのスクリーニング
Kalinec,G.ら,Audiol.Nerootol.2003;8,177−189/に記載のトランスジェニックマウスImmortomouse(商標)蝸牛の長期培養物由来の条件的不死化聴覚HEI−OC1細胞を、10%FBSを含む高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中にて許容条件下(33℃、10%CO2)で維持した。細胞を、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドで一晩前処理し、アポトーシスを、50uMシスプラチンインキュベーションの24時間後のカスパーゼ3/7活性によって検出した。希釈剤のみでインキュベートした細胞をコントロールとした。
以下の表は、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドのEC25をまとめている。
実施例15.患者由来の線維芽細胞における本発明の多形性組成物および非晶質組成物のスクリーニング
本発明の多形性組成物および非晶質組成物を、実施例12〜14に記載のスクリーニングに類似したスクリーニングを使用し、(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの代わりに多形性形態または非晶質形態を使用して試験する。また、本発明の多形性組成物および非晶質組成物を、実施例12〜14に記載のスクリーニングに類似したスクリーニングを使用し、且つ、FRDA細胞または他の細胞株を本明細書中に記載の酸化ストレス障害(例えば、MERRF、MELAS、KSS、アルツハイマー病、広汎性発達障害(自閉症など)など)を有する患者から得た細胞に適切に代えて試験する。組成物を、これらの患者由来のヒト皮膚線維芽細胞を酸化ストレスから救済する能力またはシスプラチン誘導毒性から細胞を保護する能力について試験する。
実施例16.本発明の組成物の投与
本発明の組成物は、薬学的に許容され得るキャリア中に300mgの(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを含むカプセル内に存在する。カプセルを、1日1回経口摂取する。
引用を特定することによって本明細書に言及した全ての刊行物、特許、特許出願、および公開された特許出願の開示は、その全体が本明細書中で参考として援用される。
上記の発明は、理解を明確なものにする目的で、図および例によってある程度詳細に記載してきたが、ある特定の軽微な変更および改変が実施されることが、当業者に明らかである。したがって、説明および実施例は、本発明の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。
本発明の実施形態の例として、以下の項目が挙げられる。
(項目1)
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物の多形であって、該多形が、それぞれ表Aまたは表2〜7に記載の形態I〜VIからなる群から選択される、多形。
(項目2)
前記多形が形態Iであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:12.06、17.03、および17.26に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目3)
前記多形が形態Iであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:12.06、15.33、17.03、17.26、および18.72に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目4)
前記多形が形態Iであり、該多形が、図10に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する、項目1に記載の多形。
(項目5)
項目2〜4のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態II〜VIを本質的に含まず、形態II〜VIが表Aまたは表3〜7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目6)
項目2〜4のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態Iである、組成物。
(項目7)
前記多形が形態Vであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:9.61、11.49、15.45に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目8)
前記多形が形態Vであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:9.61、11.49、12.93、15.45、および26.05に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目9)
前記多形が形態Vであり、該多形が、図30のa)、b)、またはc)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する、項目1に記載の多形。
(項目10)
項目7〜9のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I〜IVおよびVIを本質的に含まず、形態I〜IVおよびVIが表Aまたは表2および4〜7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目11)
項目7〜9のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態Vである、組成物。
(項目12)
前記多形が形態IIIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:14.02、15.23、および21.10に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目13)
前記多形が形態IIIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:9.16、14.02、15.23、21.10、および22.69に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目14)
前記多形が形態IIIであり、該多形が図20のa)またはb)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する、項目1に記載の多形。
(項目15)
項目12〜14のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I、II、IV、V、およびVIを本質的に含まず、形態I、II、IV、V、およびVIが表Aまたは表2〜3および5〜7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目16)
項目12〜14のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態IIIである、組成物。
(項目17)
前記多形が形態IIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:9.63、11.33、および19.33に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目18)
前記多形が形態II((R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物)であり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:9.63、10.85、11.33、13.47、および19.33に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目19)
前記多形が形態IIであり、該多形が図15のa)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する、項目1に記載の多形。
(項目20)
項目17〜19のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I、III〜VIを本質的に含まず、形態I、III〜VIが表Aまたは表2〜4、および6〜7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目21)
項目17〜19のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態IIである、組成物。
(項目22)
前記多形が形態IVであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:4.31、12.97、および13.20に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目23)
前記多形が形態IVであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:4.31、8.76、12.97、13.20、および16.66に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目24)
前記多形が形態IVであり、該多形が、図25のa)またはb)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する、項目1に記載の多形。
(項目25)
項目22〜24のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I〜IIIおよびV〜VIを本質的に含まず、形態I〜IIIおよびV〜VIが表Aまたは表2〜5および7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目26)
項目22〜24のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態IVである、組成物。
(項目27)
前記多形が形態VIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:6.27、9.91、および12.94に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目28)
前記多形が形態VIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、以下の角度位置:6.27、9.41、9.91、12.94、および13.29に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目29)
前記多形が形態VIであり、該多形が、図33のa)に実質的に示した粉末X線回折パターンを有する、項目1に記載の多形。
(項目30)
項目27〜29のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I〜Vを本質的に含まず、形態I〜Vが表Aまたは表2〜6にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目31)
項目27〜29のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態VIである、組成物。
(項目32)
非晶質(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを含む組成物。
(項目33)
前記組成物が形態I〜VIを本質的に含まず、形態I〜VIが表Aまたは表2〜7にそれぞれ記載されている、項目32に記載の組成物。
(項目34)
項目32に記載の組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が非晶質(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドである、組成物。
(項目35)
項目1〜4、7〜9、12〜14、17〜19、22〜24、および27〜29のいずれか1項に記載の多形、または項目5〜6、10〜11、15〜16、20〜21、25〜26、および30〜34のいずれか1項に記載の組成物、ならびに薬学的に許容され得るキャリアを含む薬学的組成物。
(項目36)
いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物について約95%を超えるHPLC純度を有する、項目35に記載の薬学的組成物。
(項目37)
いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物について約99%を超えるHPLC純度を有する、項目35に記載の薬学的組成物。
(項目38)
いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの無水物、水和物、または溶媒和物について約99.9%を超えるHPLC純度を有する、項目35に記載の薬学的組成物。
(項目39)
酸化ストレス障害を処置または抑制するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを調整するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを正常化するか、1つまたはそれを超えるエネルギーバイオマーカーを増強する方法であって、それを必要とする個体に、治療有効量または有効量の項目1〜4、7〜9、12〜14、17〜19、22〜24、および27〜29のいずれか1項に記載の多形、項目5〜6、10〜11、15〜16、20〜21、25〜26、および30〜34のいずれか1項に記載の組成物、または項目35〜38のいずれか1項に記載の薬学的組成物を投与することを含む、方法。
(項目40)
前記方法が、ミトコンドリア障害;遺伝性ミトコンドリア病;アルパース病;バルト症候群;β酸化欠陥;カルニチン−アシル−カルニチン欠損症;カルニチン欠損症;クレアチン欠損症候群;補酵素Q10欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;複合体V欠損症;COX欠損症;慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO);CPT I欠損症;CPT II欠損症;フリードライヒ運動失調(FA);グルタル酸尿症II型;カーンズ・セイアー症候群(KSS);乳酸アシドーシス;長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCAD);LCHAD;リー症候群;リー様症候群;レーバー遺伝性視神経症(LHON);致死性乳児心筋症(LIC);ルフト病;マルチプルアシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MAD);中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD);ミトコンドリア性筋障害・脳症・ラクトアシドーシス・脳卒中(MELAS);赤色ぼろ線維を伴うミオクローヌス癲癇(MERRF);ミトコンドリア性劣性運動失調症候群(MIRAS);ミトコンドリア細胞症、ミトコンドリアDNA枯渇;ミトコンドリア脳症;ミトコンドリア筋症;ミトコンドリア神経胃腸管性脳症(MNGIE);神経障害・運動失調・網膜色素変性(NARP);ピアソン症候群;ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症;POLG変異;呼吸鎖障害;短鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(SCAD);SCHAD;極長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(VLCAD);筋障害;心筋症;脳筋症;神経変性疾患;パーキンソン病;アルツハイマー病;筋萎縮性側索硬化症(ALS);運動ニューロン疾患;神経学的疾患;癲癇;加齢関連疾患;黄斑変性;糖尿病;代謝症候群;がん;脳がん;遺伝病;ハンチントン病;気分障害;統合失調症;双極性障害;広汎性発達障害;自閉性障害;アスペルガー症候群;小児期崩壊性障害(CDD);レット障害;特定不能のPDD(PDD−NOS);脳血管事故;脳卒中;視力障害;視神経障害;優性遺伝性若年性視神経萎縮症;毒物によって引き起こされる視神経障害;緑内障;シュタルガルト黄斑ジストロフィ;糖尿病性網膜症;糖尿病黄斑症;未熟児網膜症;虚血再灌流関連網膜損傷;酸素中毒;異常血色素症;サラセミア;鎌状赤血球貧血;発作;虚血;腎細管性アシドーシス;注意欠陥多動障害(ADHD);聴力障害または平衡障害に至る神経変性障害;優性視神経萎縮症(DOA);難聴を伴う母系遺伝糖尿病(MIDD);慢性疲労;造影剤誘発性腎損傷;造影剤誘発性網膜症損傷;無βリポタンパク質血症;網膜色素変性;ウォルフラム病;トゥーレット症候群;コバラミンc欠損;メチルマロン酸尿症;膠芽細胞腫;ダウン症候群;急性尿細管壊死;筋ジストロフィ;白質ジストロフィ;進行性核上麻痺;脊髄性筋萎縮症;聴力損失;騒音性聴力損失;外傷性脳損傷;若年性ハンチントン病;多発性硬化症;NGLY1;多系統萎縮症;副腎脳白質ジストロフィ;および副腎脊髄神経障害からなる群から選択される酸化ストレス障害を処置または抑制する方法である、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記酸化ストレス障害が多系統萎縮症である、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記酸化ストレス障害ががんである、項目40に記載の方法。
(項目43)
前記酸化ストレス障害が双極性障害である、項目40に記載の方法。
(項目44)
前記酸化ストレス障害が統合失調症である、項目40に記載の方法。
(項目45)
前記酸化ストレス障害が加齢関連疾患である、項目40に記載の方法。
(項目46)
前記酸化ストレス障害がハンチントン病である、項目40に記載の方法。
(項目47)
前記酸化ストレス障害がアルツハイマー病である、項目40に記載の方法。
(項目48)
前記酸化ストレス障害が筋萎縮性側索硬化症(ALS)である、項目40に記載の方法。
(項目49)
前記酸化ストレス障害が癲癇である、項目40に記載の方法。
(項目50)
前記酸化ストレス障害がパーキンソン病である、項目40に記載の方法。
(項目51)
前記酸化ストレス障害が発作である、項目40に記載の方法。
(項目52)
前記酸化ストレス障害が脳卒中である、項目40に記載の方法。
(項目53)
無水(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形の調製プロセスであって、(a)(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを、IPAを含む液体と接触させる工程;および(b)該液体を除去する工程を含む、プロセス。
(項目54)
前記液体が100%IPAである、項目53に記載のプロセス。
(項目55)
前記液体が98%IPA/2%水(v/v)である、項目53に記載のプロセス。
(項目56)
工程(a)が、前記(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを前記液体に溶解することを含む、項目53〜55のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目57)
工程(a)が、前記(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを前記液体中でスラリー化することを含む、項目53〜55のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目58)
前記プロセスが、工程(a)(i)ヘプタンを前記液体に添加することをさらに含む、項目53〜57のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目59)
工程(b)が、前記(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを濾過することを含む、項目53〜58のいずれか1項に記載のプロセス。
(項目60)
工程(a)における溶媒を除いた前記(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの純度が少なくとも95%である、項目53〜58のいずれか1項に記載のプロセス。(項目61)
無水(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形の調製プロセスであって、(a)(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドをEtOAcに溶解する工程、(b)(a)由来の混合物を急速に冷却する工程、および(c)該(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドを単離する工程を含む、プロセス。
(項目62)
前記工程(a)の最初の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドが表Aまたは表2に記載の形態Iである、項目61に記載のプロセス。
(項目63)
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物の多形の調製プロセスであって、(a)スラリーを作製するために(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドと0.5%MC/2%Tween80水溶液とを組み合わせる工程、(b)(a)由来の混合物をスラリー化する工程、および(c)該0.5%MC/2%Tween80水溶液を除去する工程を含む、プロセス。
(項目64)
前記工程(a)の最初の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドが表Aまたは表2に記載の形態Iである、項目63に記載のプロセス。
(項目65)
工程(b)を少なくとも約24時間行う、項目63または64に記載のプロセス。
(項目66)
(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの溶媒和物の多形の調製プロセスであって、(a)スラリーを作製するために(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドと0.5%MC水溶液とを組み合わせる工程、(b)(a)由来の混合物を少なくとも約7日間スラリー化する工程、および(c)該0.5%MC水溶液を除去する工程を含む、プロセス。
(項目67)
前記工程(a)の最初の(R)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドが、それぞれ表Aまたは表2〜3もしくは5〜7に記載の形態I、II、IV、V、またはVIである、項目66に記載のプロセス。
(項目68)
前記多形が形態Iであり、該多形の粉末X線回折パターンが、少なくとも以下の角度位置:12.06、17.03、および17.26に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目69)
前記多形が、図12に実質的に示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する形態Iである、項目1に記載の多形。
(項目70)
前記DSCサーモグラムが約152.9℃に単一の吸熱ピークを有する、項目69に記載の多形。
(項目71)
前記多形が、13に実質的に示す熱重量分析(TGA)のサーモグラムを有する形態Iである、項目1に記載の多形。
(項目72)
前記多形が、図40に実質的に示すH NMRスペクトルを有する形態Iである、項目1に記載の多形。
(項目73)
項目68〜72のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態II〜VIを本質的に含まず、形態II〜VIが表Aまたは表3〜7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目74)
項目68〜72のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態Iである、組成物。
(項目75)
前記多形が形態Vであり、該多形の粉末X線回折パターンが、少なくとも以下の角度位置:9.61、11.49、および15.45に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目76)
前記多形が、図31に実質的に示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する形態Vである、項目1に記載の多形。
(項目77)
前記DSCサーモグラムが、約67.2℃、92.2℃、および150.6℃に3つの吸熱ピークを含む、項目76に記載の多形。
(項目78)
前記多形が、32に実質的に示す熱重量分析(TGA)のサーモグラムを有する形態Vである、項目1に記載の多形。
(項目79)
前記多形が、図43に実質的に示すH NMRスペクトルを有する形態Vである、項目1に記載の多形。
(項目80)
項目75〜79のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I〜IVおよびVIを本質的に含まず、形態I〜IVおよびVIが表Aまたは表2および4〜7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目81)
項目75〜79のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態Vである、組成物。
(項目82)
前記多形が形態IIIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、少なくとも以下の角度位置:14.02、15.23、および21.10に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目83)
前記多形が、図22に実質的に示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する形態IIIである、項目1に記載の多形。
(項目84)
前記DSCサーモグラムが、約72.0℃および150.7℃に3つの吸熱ピークを含む、項目83に記載の多形。
(項目85)
前記多形が、23に実質的に示す熱重量分析(TGA)のサーモグラムを有する形態IIIである、項目1に記載の多形。
(項目86)
前記多形が、図42に実質的に示すH NMRスペクトルを有する形態IIIである、項目1に記載の多形。
(項目87)
項目82〜86のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I〜IIおよびIV〜VIを本質的に含まず、形態I〜IIおよびIV〜VIがそれぞれ表Aまたは表2〜3および5〜7に記載されている、組成物。
(項目88)
項目82〜86のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態IIIである、組成物。
(項目89)
前記多形が形態IIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、少なくとも以下の角度位置:9.63、11.33、および19.33に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目90)
前記多形が、図17に実質的に示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する形態IIである、項目1に記載の多形。
(項目91)
前記DSCサーモグラムが、約133.9℃および151.3℃に2つの吸熱ピークを含む、項目90に記載の多形。
(項目92)
前記多形が、18に実質的に示す熱重量分析(TGA)のサーモグラムを有する形態IIである、項目1に記載の多形。
(項目93)
前記多形が、図44に実質的に示すH NMRスペクトルを有する形態IIである、項目1に記載の多形。
(項目94)
項目89〜93のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I、およびIII〜VIを本質的に含まず、形態I、およびIII〜VIが表Aまたは表2〜4および6〜7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目95)
項目82〜86のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態IIである、組成物。
(項目96)
前記多形が形態IVであり、該多形の粉末X線回折パターンが、少なくとも以下の角度位置:4.31、12.97、および13.20に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目97)
前記多形が、図27に実質的に示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する形態IVである、項目1に記載の多形。
(項目98)
前記DSCサーモグラムが、約70.5℃、89.1℃、および149.7℃に3つの吸熱ピークを含む、項目97に記載の多形。
(項目99)
前記多形が、28に実質的に示す熱重量分析(TGA)のサーモグラムを有する形態IVである、項目1に記載の多形。
(項目100)
前記多形が、図41に実質的に示すH NMRスペクトルを有する形態IVである、項目1に記載の多形。
(項目101)
項目96〜100のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I〜IIIおよびV〜VIを本質的に含まず、形態I〜IIIおよびV〜VIが表Aまたは表2〜5および7にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目102)
項目96〜100のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態IVである、組成物。
(項目103)
前記多形が形態VIであり、該多形の粉末X線回折パターンが、少なくとも以下の角度位置:6.27、9.91、および12.94に特徴的なピークを含み、該角度位置が、±0.2変化し得る、項目1に記載の多形。
(項目104)
前記多形が、図35に実質的に示す示差走査熱量測定(DSC)サーモグラムを有する形態VIである、項目1に記載の多形。
(項目105)
前記DSCサーモグラムが、約93.2℃、135.2℃、および151.0℃に3つの吸熱ピークを含む、項目104に記載の多形。
(項目106)
前記多形が、36に実質的に示す熱重量分析(TGA)のサーモグラムを有する形態VIである、項目1に記載の多形。
(項目107)
前記多形が、図45に実質的に示すH NMRスペクトルを有する形態VIである、項目1に記載の多形。
(項目108)
項目103〜107のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、該組成物が形態I〜Vを本質的に含まず、形態I〜Vが表Aまたは表2〜6にそれぞれ記載されている、組成物。
(項目109)
項目103〜107のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95%が多形形態VIである、組成物。
(項目110)
前記組成物が形態Iおよび形態IIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目111)
前記組成物が形態Iおよび形態IIIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目112)
前記組成物が形態Iおよび形態IVを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目113)
前記組成物が形態Iおよび形態Vを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目114)
前記組成物が形態Iおよび形態VIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目115)
前記組成物が形態IIおよび形態IIIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目116)
前記組成物が形態IIおよび形態IVを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目117)
前記組成物が形態IIおよび形態Vを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目118)
前記組成物が形態IIおよび形態VIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目119)
前記組成物が形態IIIおよび形態IVを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目120)
前記組成物が形態IIIおよび形態Vを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目121)
前記組成物が形態IIIおよび形態VIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目122)
前記組成物が形態IVおよび形態Vを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目123)
前記組成物が形態IVおよび形態VIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目124)
前記組成物が形態Vおよび形態VIを含む、項目1に記載の多形を含む組成物。
(項目125)
項目110〜124のいずれか1項に記載の多形を含む組成物であって、いかなる溶媒、キャリア、または賦形剤も除いた該組成物の少なくとも約95モル%が多形形態VIである、組成物。



Claims (1)

  1. 本明細書に記載の発明。
JP2020039715A 2014-12-16 2020-03-09 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態 Active JP7111759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146086A JP7277061B2 (ja) 2014-12-16 2021-09-08 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462092743P 2014-12-16 2014-12-16
US62/092,743 2014-12-16
US201562133276P 2015-03-13 2015-03-13
US62/133,276 2015-03-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532088A Division JP6810692B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 (r)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146086A Division JP7277061B2 (ja) 2014-12-16 2021-09-08 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020111582A true JP2020111582A (ja) 2020-07-27
JP2020111582A5 JP2020111582A5 (ja) 2021-04-30
JP7111759B2 JP7111759B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=55071223

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532088A Active JP6810692B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 (r)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態
JP2020039715A Active JP7111759B2 (ja) 2014-12-16 2020-03-09 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態
JP2021146086A Active JP7277061B2 (ja) 2014-12-16 2021-09-08 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態
JP2022094160A Pending JP2022116352A (ja) 2014-12-16 2022-06-10 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532088A Active JP6810692B2 (ja) 2014-12-16 2015-12-16 (r)−2−ヒドロキシ−2−メチル−4−(2,4,5−トリメチル−3,6−ジオキソシクロヘキサ−1,4−ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146086A Active JP7277061B2 (ja) 2014-12-16 2021-09-08 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態
JP2022094160A Pending JP2022116352A (ja) 2014-12-16 2022-06-10 (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態

Country Status (21)

Country Link
US (5) US10251847B2 (ja)
EP (2) EP4059922A1 (ja)
JP (4) JP6810692B2 (ja)
KR (1) KR102626895B1 (ja)
CN (2) CN107531616B (ja)
AU (3) AU2015364640B2 (ja)
BR (1) BR112017012988B1 (ja)
CA (1) CA2971252A1 (ja)
DK (1) DK3233786T3 (ja)
ES (1) ES2912585T3 (ja)
HU (1) HUE058877T2 (ja)
IL (1) IL252953A0 (ja)
MX (2) MX2017008063A (ja)
NZ (1) NZ733528A (ja)
PL (1) PL3233786T3 (ja)
PT (1) PT3233786T (ja)
RU (1) RU2770091C2 (ja)
SG (2) SG11201704968XA (ja)
SI (1) SI3233786T1 (ja)
WO (1) WO2016100579A1 (ja)
ZA (1) ZA201704639B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071372A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友ファーマ株式会社 Troloxアミドの酸化的開裂法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2714900T3 (es) 2005-06-01 2019-05-30 Bioelectron Tech Corp Productos terapéuticos redox activos para el tratamiento de enfermedades mitocondriales y otras afecciones y modulación de biomarcadores energéticos
EP3456707B1 (en) 2007-11-06 2020-04-15 PTC Therapeutics, Inc. 4- (p-quinonyl)-2-hydroxybutanamide derivatives for treatment of mitochondrial diseases
DK2362875T3 (en) 2008-10-28 2015-11-30 Edison Pharmaceuticals Inc METHOD OF PRODUCING ALPHA-tocotrienol AND DERIVATIVES
US9162957B2 (en) 2011-07-19 2015-10-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Methods for oxidation of alpha tocotrienol in the presence of non-alpha tocotrienols
RU2770091C2 (ru) 2014-12-16 2022-04-14 ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. Полиморфные и аморфные формы (r)-2-гидрокси-2-метил-4-(2,4,5-триметил-3,6-диоксоциклогекса-1,4-диенил)бутанамида
US10745371B2 (en) 2015-12-16 2020-08-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
US10703701B2 (en) 2015-12-17 2020-07-07 Ptc Therapeutics, Inc. Fluoroalkyl, fluoroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2018-05-31 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩
CN113365616A (zh) 2018-10-17 2021-09-07 Ptc医疗公司 用于抑制和治疗α-突触核蛋白病、tau蛋白病及其他疾病的2,3,5-三甲基-6-壬基环己-2,5-二烯-1,4-二酮
CN115066420A (zh) * 2020-02-21 2022-09-16 住友制药株式会社 光学拆分的Trolox中间体和其制造方法
KR20240032997A (ko) 2021-07-08 2024-03-12 피티씨 테라퓨틱스, 인크. 2,3,5-트리메틸-6-노닐사이클로헥사-2,5-디엔-1,4-디온을 포함하는 약제학적 조성물
WO2024058099A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 住友ファーマ株式会社 懸濁用顆粒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147575A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Japan Energy Corp ヒドロキノン誘導体及びその医薬用途
JP2006526571A (ja) * 2003-03-06 2006-11-24 サンテラ ファーマシューティカルズ (シュバイツ) ゲーエムベーハー α−ケトカルボニルカルパイン阻害剤
JP2011503005A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ミトコンドリア病を治療するための4−(p−キノリル)−2−ヒドロキシブタンアミド誘導体
JP2011513420A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド レドックス活性治療薬を用いる聴覚機能障害および平衡機能障害の処置

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026907A (en) 1973-11-19 1977-05-31 Hoffmann-La Roche Inc. Antioxidant chroman compounds
US4018799A (en) 1973-11-19 1977-04-19 Hoffmann-La Roche Inc. Antioxidant chroman compounds
JPS5640651A (en) 1979-09-12 1981-04-16 Takeda Chem Ind Ltd Quinone compound and its preparation
US5272180A (en) 1987-07-29 1993-12-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cell proliferation inhibitor
US5348973A (en) * 1990-10-09 1994-09-20 Rhone-Poulenc Chimie Resolution of hydroxychroman-2-carboxylic acid esters by enantiomeric hydrolysis
US6150402A (en) 1994-08-15 2000-11-21 Loma Linda University Medical Center Natriuretic compounds
KR100264348B1 (ko) 1994-12-28 2000-08-16 디르크 반테 항-죽종형성제로서 네비볼롤을 함유하는 조성물
EP0846109B1 (en) 1995-08-21 2002-07-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Quinone compound, its production and use
US6232060B1 (en) 1996-01-19 2001-05-15 Galileo Laboratories, Inc. Assay system for anti-stress agents
US5801159A (en) 1996-02-23 1998-09-01 Galileo Laboratories, Inc. Method and composition for inhibiting cellular irreversible changes due to stress
WO1998002149A2 (en) 1996-07-11 1998-01-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Use of idebenone and analogues against beta amyloid induced cytotoxicity
AU716992B2 (en) 1996-09-19 2000-03-16 Japan Energy Corporation Hydroquinone derivative and pharmaceutical use thereof
JP3913329B2 (ja) * 1997-09-11 2007-05-09 株式会社クラレ (±)−クロマンカルボン酸の光学分割法
FR2783519B1 (fr) 1998-09-23 2003-01-24 Sod Conseils Rech Applic Nouveaux derives d'amidines, leur preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO2000078296A2 (en) 1999-06-17 2000-12-28 Basf Aktiengesellschaft Tocotrienol and/or tocotrienol derivatives for the treatment or prophylaxis of glutamate- and/or calcium-induced disorders
US6528042B1 (en) 1999-10-08 2003-03-04 Galileo Laboratories, Inc. Compositions of flavonoids for use as cytoprotectants and methods of making and using them
US6426362B1 (en) 1999-10-08 2002-07-30 Galileo Laboratories, Inc. Formulations of tocopherols and methods of making and using them
WO2002012221A1 (fr) 2000-08-03 2002-02-14 Kuraray Co., Ltd. Procede de resolution optique de l'acide (±)-6-hydroxy-2,5,7,8,-tetramethyle de coumarone-2-carboxylique
WO2002047680A2 (en) 2000-12-15 2002-06-20 Galileo Laboratories, Inc. Use of tocopherol, metabolites or derivatives thereof or flavonoid metabolites or derivatives thereof in the manufacture of a medicament for the treatment of tissue ischemia
US7034054B2 (en) 2000-12-15 2006-04-25 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Methods for the prevention and treatment of cerebral ischemia using non-alpha tocopherols
US6608196B2 (en) 2001-05-03 2003-08-19 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Process for solid supported synthesis of pyruvate-derived compounds
NZ513547A (en) 2001-08-13 2002-09-27 Antipodean Biotechnology Ltd Synthesis of triphenylphosphonium quinols (e.g. mitoquinol) and/or quinones (e.g. mitoquinone)
AU2002327517B2 (en) 2001-08-21 2008-04-17 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Tocopherol enriched compositions and amelioration of inflammatory symptoms
AU2002352726A1 (en) 2001-11-15 2003-06-10 Galileo Laboratories, Inc. Formulations and methods for treatment or amelioration of inflammatory conditions
US6667330B2 (en) 2002-01-31 2003-12-23 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Furanone derivatives
US6653346B1 (en) 2002-02-07 2003-11-25 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Cytoprotective benzofuran derivatives
US7078541B2 (en) 2002-02-07 2006-07-18 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Benzofuran derivatives
GB0204232D0 (en) 2002-02-22 2002-04-10 Isis Innovation Assay
ATE328283T1 (de) 2002-07-01 2006-06-15 Santhera Pharmaceuticals Ch Screeningverfahren und verbindungen zur behandlung von friedreich ataxia
JP4599292B2 (ja) 2002-10-30 2010-12-15 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 物理的−化学的特性に基づく治療用化合物の同定
CA2580584C (en) 2003-09-19 2015-07-28 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Use of alpha-tocotrienol for treatment of mitochondrial diseases
US7393662B2 (en) 2004-09-03 2008-07-01 Centocor, Inc. Human EPO mimetic hinge core mimetibodies, compositions, methods and uses
FR2875803B1 (fr) 2004-09-24 2006-11-24 Catalys Sarl Preparation de composes phenol-amides a proprietes antioxydantes
ES2714900T3 (es) 2005-06-01 2019-05-30 Bioelectron Tech Corp Productos terapéuticos redox activos para el tratamiento de enfermedades mitocondriales y otras afecciones y modulación de biomarcadores energéticos
WO2007035496A1 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Edison Pharmaceuticals, Inc. Tail variants of redox-active therapeutics for treatment of mitochondrial diseases and other conditions and modulation of energy biomarkers
US20070208086A1 (en) 2006-02-15 2007-09-06 The Regents Of The University Of California Ubiquinone analogs and methods of use
JP5374162B2 (ja) 2006-02-22 2013-12-25 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ミトコンドリア病および他の症状の処置のためのレドックス活性化治療の側鎖変異体およびエネルギーバイオマーカーの調節
JPWO2008050829A1 (ja) 2006-10-26 2010-02-25 三菱瓦斯化学株式会社 S−(−)−6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸の製造方法及びその方法による製造物
CN101610782A (zh) 2007-01-10 2009-12-23 爱迪生药物公司 使用具有促红细胞生成素或血小板生成素活性的化合物治疗呼吸链紊乱
CA2710253A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Centocor Ortho Biotech Inc. Method of treating erythropoietin hyporesponsive anemias
US8952071B2 (en) 2008-01-08 2015-02-10 Edison Pharmaceuticals, Inc. (Het)aryl-p-quinone derivatives for treatment of mitochondrial diseases
JP5710277B2 (ja) 2008-03-05 2015-04-30 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 酸化ストレス疾患の処置のための2−置換−p−キノン誘導体
CA2723621A1 (en) 2008-05-15 2009-11-19 Edison Pharmaceuticals, Inc Treatment of hearing and balance impairments using compounds having erythropoietin activity
WO2009143268A2 (en) 2008-05-22 2009-11-26 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of mitochondrial diseases with an erythropoietin mimetic
JP5266875B2 (ja) 2008-05-23 2013-08-21 三菱瓦斯化学株式会社 有機カルボン酸エステルからの光学活性有機カルボン酸の製造方法
US8716486B2 (en) 2008-06-25 2014-05-06 Edison Pharmaceuticals, Inc. 2-heterocyclylaminoalkyl-(p-quinone) derivatives for treatment of oxidative stress diseases
US20100010100A1 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Hinman Andrew W Dermatological compositions with anti-aging and skin even-toning properties
US20100029784A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Hinman Andrew W Naphthoquinone compositions with anti-aging, anti-inflammatory and skin even-toning properties
WO2010014758A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. Use of hydrogenated pyrido[4,3-b] indoles for the treatment of oxidative stress
US8314153B2 (en) 2008-09-10 2012-11-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with redox-active therapeutics
EP2362726B1 (en) 2008-10-14 2018-08-08 Bioelectron Technology Corporation Treatment of oxidative stress disorders including contrast nephropathy, radiation damage and disruptions in the function of red cells
DK2362875T3 (en) 2008-10-28 2015-11-30 Edison Pharmaceuticals Inc METHOD OF PRODUCING ALPHA-tocotrienol AND DERIVATIVES
WO2010126910A1 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Edison Pharmaceuticals, Inc. Topical, periocular, or intraocular use of tocotrienols for the treatment of ophthalmic diseases
HUE037574T2 (hu) 2009-04-28 2018-09-28 Bioelectron Tech Corp Leber-féle örökletes optikus neuropátia és domináns optikus atrofia kezelése tokotrienol kinonokkal
US20100273892A1 (en) 2009-04-28 2010-10-28 Miller Guy M Formulations of tocotrienol quinones for the treatment of ophthalmic diseases
EP2609921A1 (en) 2009-06-25 2013-07-03 Ampere Life Sciences, Inc. Treatment of pervasive developmental disorders with tocotrienols or tocotrienol enriched extracts
CN102647981B (zh) 2009-08-26 2016-09-28 爱迪生制药有限公司 预防和治疗脑缺血的方法
WO2011041452A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Ampere Life Sciences, Inc. Mouse model for identifying compounds for the treatment of oxidative stress
US20110172312A1 (en) 2009-12-31 2011-07-14 Miller Guy M Treatment of leigh syndrome and leigh-like syndrome with tocotrienol quinones
US8464722B2 (en) 2010-03-04 2013-06-18 Medline Industries, Inc. Folded telescopic equipment drape and method of folding and using the same
US20110263720A1 (en) 2010-03-09 2011-10-27 Penwest Pharmaceuticals Co. Synthesis of alpha-tocopherolquinone derivatives, and methods of using the same
WO2011113018A1 (en) 2010-03-12 2011-09-15 Ampere Life Sciences, Inc. Measurement and control of biological time
EA201201374A1 (ru) 2010-04-06 2013-04-30 Эдисон Фармасьютикалз, Инк. Лечение атаксии-телеангиэктазии
MY183449A (en) 2010-04-27 2021-02-18 Bioelectron Tech Corp Formulations of quinones for the treatment of ophthalmic diseases
WO2012009271A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 Penwest Pharmaceuticals Co. Methods of providing anticoagulation effects in subjects
JP6045494B2 (ja) 2010-08-06 2016-12-14 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ナフトキノンによるミトコンドリア病の処置
WO2012019032A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Ampere Life Sciences, Inc. Treatment of mitochondrial diseases with vitamin k
WO2012068552A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Edison Pharmaceuticals, Inc. Methods for improving blood glucose control
WO2012154613A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Edison Pharmaceuticals, Inc. Improved process for the preparation of d-alpha-tocotrienol from natural extracts
WO2012170773A1 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Adjunctive therapy for the treatment of mitochondrial disorders with quinones and naphthoquinones
WO2012174286A1 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Catechol derivatives for treatment of oxidative stress diseases
US20150057363A1 (en) 2011-07-06 2015-02-26 Guy M. Miller Treatment of methylmalonic aciduria, isovaleric aciduria, and other organic acidurias with tocotrienol quinones
WO2013006736A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Edison Pharmaceuticals, Inc Treatment of leigh syndrome and leigh-like syndrome, including complications of sucla2 mutations, with tocotrienol quinones
US9162957B2 (en) 2011-07-19 2015-10-20 Edison Pharmaceuticals, Inc. Methods for oxidation of alpha tocotrienol in the presence of non-alpha tocotrienols
US9629815B2 (en) 2012-09-07 2017-04-25 Bioelectron Technology Corporation Benzoquinone derivatives for treating oxidative stress disorders
JP6313791B2 (ja) 2013-03-08 2018-04-18 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 皮膚科学的使用のためのレゾルシノール化合物
US9868711B2 (en) 2013-03-15 2018-01-16 Bioelectron Technology Corporation Phenazine-3-one and phenothiazine-3-one derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US9296712B2 (en) 2013-03-15 2016-03-29 Edison Pharmaceuticals, Inc. Resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders
US20140275045A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Edison Pharmaceuticals, Inc. Phenazine-3-one and phenothiazine-3-one derivatives for treatment of oxidative stress disorders
EP2970158B1 (en) 2013-03-15 2019-02-20 BioElectron Technology Corporation Alkyl-heteroaryl substituted quinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
EP3004071A1 (en) 2013-05-31 2016-04-13 Edison Pharmaceuticals, Inc. Carboxylic acid derivatives for treatment of oxidative stress disorders
JP2018500317A (ja) 2014-12-16 2018-01-11 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション トロロックスのキラル分割のための方法
RU2770091C2 (ru) * 2014-12-16 2022-04-14 ПиТиСи ТЕРАПЬЮТИКС, ИНК. Полиморфные и аморфные формы (r)-2-гидрокси-2-метил-4-(2,4,5-триметил-3,6-диоксоциклогекса-1,4-диенил)бутанамида
JP2018502127A (ja) 2015-01-12 2018-01-25 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション 放射線被曝に対する防護のためのキノン
US10745371B2 (en) 2015-12-16 2020-08-18 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for enriching alpha-tocotrienol from mixed tocol compositions
US10703701B2 (en) 2015-12-17 2020-07-07 Ptc Therapeutics, Inc. Fluoroalkyl, fluoroalkoxy, phenoxy, heteroaryloxy, alkoxy, and amine 1,4-benzoquinone derivatives for treatment of oxidative stress disorders
WO2017123823A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Bioelectron Technology Corporation Alkyl-, acyl-, urea-, and aza-uracil sulfide:quinone oxidoreductase inhibitors
WO2017123822A1 (en) 2016-01-12 2017-07-20 Bioelectron Technology Corporation Tocopherol and tocotrienol quinone derivatives for increasing thiosulfate levels or decreasing hydrogen sulfide levels
WO2018081644A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Bioelectron Technology Corporation Methods of analyzing p-hydroquinone levels and ratios
JP2018083799A (ja) 2016-11-15 2018-05-31 バイオエレクトロン テクノロジー コーポレイション 2−置換アミノ−ナフト[1,2−d]イミダゾール−5−オン化合物またはその製薬学上許容される塩
WO2018093957A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Bioelectron Technology Corporation 2-substituted amino-naphth[1,2-d]imidazol-5-one compounds or pharmaceutically acceptable salts thereof cross reference to related applications
WO2018129411A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Bioelectron Technology Corporation Aryl- and heteroaryl-resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders and liver and kidney disorders
CA3097114A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Bioelectron Technology Corporation Methods and compositions for treatment of inflammation and oxidative stress
US20180333389A1 (en) 2017-04-14 2018-11-22 Bioelectron Technology Corporation Vitamin e compositions and methods of use therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147575A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Japan Energy Corp ヒドロキノン誘導体及びその医薬用途
JP2006526571A (ja) * 2003-03-06 2006-11-24 サンテラ ファーマシューティカルズ (シュバイツ) ゲーエムベーハー α−ケトカルボニルカルパイン阻害剤
JP2011503005A (ja) * 2007-11-06 2011-01-27 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ミトコンドリア病を治療するための4−(p−キノリル)−2−ヒドロキシブタンアミド誘導体
JP2011513420A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド レドックス活性治療薬を用いる聴覚機能障害および平衡機能障害の処置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071372A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 住友ファーマ株式会社 Troloxアミドの酸化的開裂法

Also Published As

Publication number Publication date
PL3233786T3 (pl) 2022-06-13
ZA201704639B (en) 2020-02-26
US20180000749A1 (en) 2018-01-04
HUE058877T2 (hu) 2022-09-28
AU2015364640A1 (en) 2017-07-27
AU2020207880C1 (en) 2022-05-26
JP7277061B2 (ja) 2023-05-18
NZ733528A (en) 2021-07-30
MX2017008063A (es) 2017-09-28
IL252953A0 (en) 2017-08-31
SG10202003299PA (en) 2020-05-28
SG11201704968XA (en) 2017-07-28
SI3233786T1 (sl) 2022-08-31
US10251847B2 (en) 2019-04-09
JP2018500326A (ja) 2018-01-11
RU2770091C2 (ru) 2022-04-14
EP3233786A1 (en) 2017-10-25
US11304914B2 (en) 2022-04-19
WO2016100579A1 (en) 2016-06-23
US11938101B2 (en) 2024-03-26
US20230364029A1 (en) 2023-11-16
EP3233786B1 (en) 2022-03-16
EP4059922A1 (en) 2022-09-21
US20220265578A1 (en) 2022-08-25
JP2021185199A (ja) 2021-12-09
JP7111759B2 (ja) 2022-08-02
BR112017012988A2 (pt) 2018-01-02
US20190307706A1 (en) 2019-10-10
CN107531616B (zh) 2022-04-26
AU2020207880A1 (en) 2020-08-13
JP6810692B2 (ja) 2021-01-06
AU2022202949B2 (en) 2024-05-02
RU2017124714A3 (ja) 2019-07-17
MX2021009340A (es) 2021-09-08
AU2022202949A1 (en) 2022-05-26
CN107531616A (zh) 2018-01-02
CA2971252A1 (en) 2016-06-23
CN114702406A (zh) 2022-07-05
PT3233786T (pt) 2022-05-06
KR102626895B1 (ko) 2024-01-18
US10751302B2 (en) 2020-08-25
RU2017124714A (ru) 2019-01-17
DK3233786T3 (da) 2022-05-09
US20210015765A1 (en) 2021-01-21
JP2022116352A (ja) 2022-08-09
BR112017012988B1 (pt) 2023-10-03
ES2912585T3 (es) 2022-05-26
AU2020207880B2 (en) 2022-02-17
AU2015364640B2 (en) 2020-08-13
KR20170096139A (ko) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277061B2 (ja) (r)-2-ヒドロキシ-2-メチル-4-(2,4,5-トリメチル-3,6-ジオキソシクロヘキサ-1,4-ジエニル)ブタンアミドの多形性形態および非晶質形態
US9629815B2 (en) Benzoquinone derivatives for treating oxidative stress disorders
US9296712B2 (en) Resorufin derivatives for treatment of oxidative stress disorders
EP2970151A1 (en) Phenazine-3-one and phenothiazine-3-one derivatives for treatment of oxidative stress disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350