JP2020108918A - 加工装置誤差補正方法及びそのシステム - Google Patents

加工装置誤差補正方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020108918A
JP2020108918A JP2019236109A JP2019236109A JP2020108918A JP 2020108918 A JP2020108918 A JP 2020108918A JP 2019236109 A JP2019236109 A JP 2019236109A JP 2019236109 A JP2019236109 A JP 2019236109A JP 2020108918 A JP2020108918 A JP 2020108918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
parameter
detection data
processing device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019236109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221196B2 (ja
Inventor
能維 張
Neng-Wei Chang
能維 張
濤 曾
Tao Zeng
濤 曾
海久 萬
Hai-Jiu Wan
海久 萬
▲ゲン▼吉 李
Yuan-Ji Li
▲ゲン▼吉 李
兵 周
Hei Shu
兵 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Electronics Chengdu Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Electronics Chengdu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Electronics Chengdu Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Electronics Chengdu Co Ltd
Publication of JP2020108918A publication Critical patent/JP2020108918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221196B2 publication Critical patent/JP7221196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32192After inspection create correction table with position, correction data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34083Interpolation general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37506Correction of position error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37573In-cycle, insitu, during machining workpiece is measured continuously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【課題】加工装置のチューニングに必要な時間と労力を削減し、チューニング効率を向上させる。【解決手段】加工プログラムに従って初期動作パラメータを設定し、前記初期動作パラメータがクランプパラメータ及び寸法検査基準を含むステップと、製品加工中の所定の検出データを取得するステップと、検出データを分析し、補正パラメータを計算するステップと、補正パラメータを対応する加工装置に配信するステップと、配信された加工装置の加工パラメータを補正するステップとを含み、前記検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップは、修正後に他の寸法が対応して変化を引き起こす全ての寸法のセットを含み、前記限界寸法の関連は修正された寸法及び対応して変化する寸法との関係を含み、前記限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算するステップを含む加工装置誤差補正方法及びシステム。【選択図】図2

Description

本発明は、機械加工分野に関し、具体的に加工装置誤差補正方法及びそのシステムに関する。
現在、ほとんどの産業企業の生産ワークショップは、コンピュータ数値制御工作機械(CNC:computer numerical control)によって生産し、CNCがプログラムによって制御される自動化工作機械であり、制御コード又は他のシンボル指令規定を有するプログラムを論理的に処理し、コンピュータによって復号することができて、工作機械が所定の動作を実行し、ブランクをカッターで切削して半完成品又は完成品などのワークピースに加工する。従来技術では、CNCに対するチューニング操作は、通常、検査されたワークピースの不良率が一定の範囲に達すると、技術者の技術的経験によってCNCをチューニングするか、又は技術者が所定のチューニングスキームに従ってCNCをチューニングする。しかし、技術者がワークピースの検査状況に応じて、CNCでチューニング操作を行う必要があり、人的資源が消費され、且つ現在のIoTシステムでのスマート工場の実現が不可能である。
これに鑑みて、加工装置のチューニングに必要な時間と労力を削減し、チューニング効率を向上させるように、加工装置誤差補正方法及びそのシステムを提供する。
加工装置誤差補正システムに応用される加工装置誤差補正方法は、
予め設定された加工プログラムに従って初期動作パラメータを設定し、前記初期動作パラメータがクランプパラメータ及び寸法検査基準を含むステップと、
製品加工中の所定の検出データを取得するステップと、
検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップと、
補正パラメータを対応する加工装置に配信するステップと、
前記補正パラメータに基づいて対応する加工装置の加工パラメータを補正するステップとを含み、
前記検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップは、
加工工程及び位置決め基準に従って限界寸法の関連を確立し、前記限界寸法は修正後に他の寸法が対応して変化を引き起こす全ての寸法のセットを含み、前記限界寸法の関連は修正された寸法及び対応して変化する寸法との関連関係を含み、前記検出データ、前記検査パラメータ及び前記限界寸法の関連関係に基づいて、前記限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算するステップを含む。
好ましくは、前記検出データ、前記検査パラメータ及び前記限界寸法の関連関係に基づいて、限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算するステップは、
加工工程又は位置決め基準の順番で、事前加工の限界寸法の補正パラメータを計算するステップと、
後後の加工の限界寸法自体の補正パラメータを計算するステップと、
前記事前加工の限界寸法の補正パラメータ、前記後後の加工の限界寸法自体の補正パラメータ、及び前記関連累積に基づいて前記後後の加工の限界寸法の実際の補正パラメータを計算するステップと、を含む。
好ましくは、前記検出データ、前記検査パラメータ、及び前記限界寸法の関連関係に基づいて、限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算するステップは、さらに、
前記実際の補正パラメータが所定の補正閾値を超えているか否かを判定するステップと、
前記実際の補正パラメータが所定の補正閾値を超えていない場合、後のステップを続けるステップと、
前記実際の補正パラメータが所定の補正閾値を超えている場合、所定の論理に従って、事前加工の限界寸法の補正パラメータを逆方向に調整するステップと、を含む。
好ましくは、予め設定された加工プログラムに従って初期動作パラメータを設定するステップは、
前記加工装置誤差補正システムを初期化するステップと、
前記加工装置誤差補正システムの前記初期動作パラメータを設定するステップと、を含む。
好ましくは、製品加工中の所定の検出データを取得するステップは、
加工装置が前記予め設定された加工プログラムに従って製品を加工するステップと、
前記初期動作パラメータに基づいて加工後の製品の所定のパラメータを検出し、前記所定の検出データを取得するステップと、を含み、
前記初期動作パラメータに基づいて加工後の製品の所定のパラメータを検出するステップは、外部装置による検出又は手動検出によって実現される。
好ましくは、 検出データを分析するステップの前に、さらに、
検出データをキャッチするステップと、
通信ネットワークを介して前記検出データを伝送するステップと、を含む。
好ましくは、検出データを分析するステップは、
前記寸法検査基準の公差範囲に基づいて、安全区間、補正区間及び警報区間を設定するステップと、
前記検出データが位置する区間を判定し、前記検出データが安全区間に位置する場合、後のステップの実行を中止し、前記検出データが前記補正区間に位置する場合、後のステップを実行し、前記検出データが前記警報区間に位置する場合、後のステップの実行を中止して警報を出すステップとを含む。
好ましくは、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップは、さらに、
加工装置で読み取り可能な補正パラメータファイルを生成するステップを含む。
好ましくは、さらに、
前記検出データ及び前記補正パラメータを記憶するステップと、
記憶された前記検出データ及び前記補正パラメータに対して、ビッグデータ分析を行うステップと、
前記ビッグデータ分析の結果に基づいて補正モデルを修正又は改善するステップと、を含む。
好ましくは、さらに、
外部端末を接続するためのデータ接続ポートを提供するステップと、
接続された外部端末でマンマシンインタラクションインターフェースを生成するステップと、
前記外部端末で監視又は制御して前記加工装置誤差補正方法を完了するステップと、を含む。
加工装置誤差補正システムは、
プロセッサと、
記憶媒体とを備え、
前記記憶媒体に複数の指令が記憶され、
前記指令が前記プロセッサによってロードされて上記の加工装置誤差補正方法を実行することに適する。
上記加工装置誤差補正方法及び加工装置誤差補正システムでは、予め設定された加工プログラムに従ってクランプパラメータ及び寸法検査基準などの初期動作パラメータを設定し、製品加工中の所定の検出データを取得した後、検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算し、補正パラメータを対応する加工装置に配信し、前記補正パラメータに基づいて対応する加工装置の加工パラメータを補正し、これにより、加工装置のチューニングに必要な時間と労力を削減し、チューニング効率を向上させることができる。
一つの実施例における加工装置誤差補正システムの構造図である。 一つの実施例における加工装置誤差補正方法のフローチャートである。 図2の加工装置誤差補正方法における予め設定された加工プログラムに従って初期動作パラメータを設定するフローチャートである。 図2の加工装置誤差補正方法における製品加工中の所定の検出データを取得するフローチャートである。 図4における前記初期動作パラメータに基づいて加工後の製品の所定のパラメータを検出し、前記所定の検出データを取得するステップのフローチャートである。 図2の加工装置誤差補正方法における検出データを分析するステップのフローチャートである。 他の実施例における加工装置誤差補正方法の追加のフローチャートである。 一つの実施例における前記寸法検査基準の公差範囲に基づいて、安全区間、補正区間及び警報区間を設定するステップを示す図である。 一つの実施例における加工工程及び位置決め基準に従って関連寸法の関連を確立するステップを示す図である。 寸法の関連に従って補正パラメータを修正することを示す図である。 カッターの異常タイプを判定することを示す図である。 一つの実施例における図2の加工装置誤差補正方法における補正パラメータファイルを生成する原理を示す図である。
以下に具体的な実施形態で上記図面を組み合わせて本発明をさらに説明する。
図1に示すように、加工装置誤差補正システム500は、プロセッサ200及び記憶媒体100を備える。
前記記憶媒体100には複数の指令が記憶されており、前記指令は前記プロセッサ200によってロードされて加工装置誤差補正方法を実行することに適する。
同時に図2〜図7を参照すると、前記加工装置誤差補正方法は前記加工装置誤差補正システム500に応用され、且つ以下のステップを含む。
S101において、予め設定された加工プログラムに従って初期動作パラメータを設定する。前記初期動作パラメータは、クランプパラメータ及び寸法検査基準を含む。前記寸法検査基準は寸法の標準な検査パラメータである。
例えば、加工装置、例えばCNCで所定の部品を加工する場合、予め設定された加工プログラムに従って部品の寸法パラメータ、幾何公差、クランプ位置及び寸法検査基準を設定することができ、これらの初期動作パラメータにより、後の参照及び分析を容易になる。
一つの実施形態では、予め設定された加工プログラムに従って初期動作パラメータを設定するステップは、具体的に以下のステップを含む。
S1011において、前記加工装置誤差補正システム500を初期化する。
S1012において、前記加工装置誤差補正システム500の前記初期動作パラメータを設定する。前記初期動作パラメータは前記記憶媒体100に書き込まれる。
S102において、製品加工中の所定の検出データを取得する。
具体的な実施形態では、該所定の検出データは加工待機中の部品の限界寸法であってもよい。当該限界寸法は工程要求に基づいて加工中に検出されて取得され、工程要求に基づいて加工が完了された後に検出されて取得される。
一つの実施形態では、製品加工中の所定の検出データを取得するステップS102は、具体的に以下のステップを含む。
S1021において、加工装置は前記予め設定された加工プログラムに従って製品を加工する。
S1022において、前記初期動作パラメータに基づいて加工後の製品の所定のパラメータを検出して、前記所定の検出データを取得する。
前記初期動作パラメータに基づいて加工後の製品の所定のパラメータを検出するステップS1022は外部装置による検出又は手動検出によって実現される。
工程の要求に基づいて、部品加工中又は部品加工完了後に、対応する部品を手動で輸送及び検査する。例えば、検出待機中の部品を、検出精度要求を満たす検出器に輸送して寸法検出を行い、且つ取得された検出データを伝送して記録する。
具体的には、前記初期動作パラメータに基づいて、加工後の製品の所定のパラメータを検出して、前記所定の検出データを取得するステップS1022は、具体的に以下のステップを含む。
S1022aにおいて、検出データをキャッチする。例えば、具体的な実施では、検出待機中の部品を、検出精度要求を満たす検出器に輸送して寸法検出を行い、検出して得られた寸法の一部が限界寸法である。したがって、予め設定されたルールに従って、検出して得られた寸法から限界寸法をキャッチすして、後の分析効率を向上させる。
S1022bにおいて、通信ネットワークを介して前記検出データを伝送する。
S103において、検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算する。
前記補正モデルは人工知能に基づいて確立された補正モデルであってもよい。実際の応用において、データの収集及び記録に基づいて、当該補正モデルを手動介入により修正し、又は機械学習により継続的に最適化する。
一つの実施形態では、検出データを分析するステップは具体的に以下のステップを含む。
S1031において、前記寸法検査基準の公差範囲に基づいて、安全区間、補正区間及び警報区間を設定する。
例えば、図8を参照すると、一つの具体的な実施例では、前記寸法検査基準の公差範囲を基準区間とする場合、
安全区間は(50%〜150)*基準区間に設定される。
補正区間は(150%〜180%)*基準区間、及び(20%〜50%)*基準区間に設定される。
警報区間は(180%〜Max%)*基準区間、及び(−50%〜Min%)*基準区間に設定される。
S1032において、前記検出データが位置する区間を判定する。
前記検出データに対応する誤差又は偏差が安全区間にある場合、後のステップの実行を中止し、即ち、装置の加工精度が工程の要求を満たし、補正する必要がなくなり、後の補正ステップの実行を中止する。
前記検出データに対応する誤差又は偏差が前記補正区間にある場合、後のステップを実行する。即ち、前記加工装置誤差補正方法を続けて実行し、加工装置の加工精度を補正する。
前記検出データが前記警報区間にある場合、後のステップの実行を中止して警報を出す。この場合、加工装置の加工精度偏差が大き過ぎると判定され、補正により、加工要求を満たす精度まで修正できないため、後の補正ステップを中止し、警報プロンプトを出す。
区間の分割により、前記検出データを前処理して、後の無効な計算を回避して、データ処理の効率を向上させる。同時に、加工装置の動作状況をリアルタイムに把握し、加工事故の発生を回避する。
一つの実施形態では、前記寸法検査基準の公差範囲に基づいて、安全区間、補正区間及び警報区間を設定するステップの前に、さらに、所定のルール及び前記寸法検査基準に従って、前記検出データを選出するステップを含む。
所定のルール及び前記寸法検査基準に従って前記検出データを選出するステップは、具体的に以下のステップを含む。
前記寸法検査基準に従って、前記検査データの理想値を予め設定する。
前記理想値に基づいて、所定の割合で変動して選出範囲を確定する。
前記選出範囲に基づいて、取得された検出データを選出する。
選出された検出データを用いて第一基準分散を計算する。
選出された検出データのうちの最大値又は最小値を除去した後に第二基準分散を計算する。
前記第二標準分散が前記第一標準分散よりも大きい場合、該グループのデータが不均一に分布し、異常なデータがあることを示しているため、該グループの検出データを削除する。前記第二基準分散が前記第一基準分散より小さい場合、該グループのデータを保留する。
具体的な実施形態では、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップは、具体的に以下のステップを含む。
S1033において、加工工程及び位置決め基準に従って限界寸法の関連を確立する。
部品の加工過程では、第一寸法と第二寸法が関連付けられ、例えば、第二寸法が前のステップで加工が完了された第一寸法を基準とする場合、第一寸法を補正すると、それに基づいて第二寸法の公差が変化する。同様に、複数の寸法が互いに関連している場合、加工工程及び位置決め基準に従ってこれらの寸法の関連を確立する必要があり、その中の一つの寸法を補正する場合、他の関連する寸法が関連付けられて修正される。
例えば、図9を参照すると、一つの部品の加工中に、寸法A1が基準寸法として用いられる。寸法B1、B2、B3、B4、B5がそれぞれ寸法A1を参考基準とし、寸法C1がB1を参考基準とし、寸法C2、C3がそれぞれB2を参考基準とし、寸法D1が寸法C1を参考基準とし、寸法D2、D3、D4がそれぞれ寸法B5を参考基準とし、寸法E1が寸法D1を参考基準とし、寸法E6がD2を参考基準とする。
それに対応して、寸法A1が補正された場合、寸法B1、B2、B3、B4、B5、C1、C2、C3、D1、D2、D3、D4、E1、E6は全て補正を行うべきである。寸法B1が補正された後、寸法C1、D1、E1は補正を行うべきである。寸法B2が補正された後、寸法C2、C3は補正を行うべきである。寸法B5が補正された後、寸法D2、D3、D4は補正を行うべきである。残りは同様である。即ち、参考基準とする寸法が補正された後、それを参考基準とする寸法は、補正パラメータの誤差を回避するために、補正を行うべきである。
図10を参照すると、寸法Aの寸法検査基準が10であり、基準面Sに対する寸法の検出データが10.05であり、それに対応する補正パラメータは−0.05である。寸法Bが寸法Aを参照基準とし、寸法Bの寸法検査基準が15であり、寸法Bの検出データが14.97であり、それ自体で+0.03を調整すべきであり、寸法Aに関連付けられた後の寸法Bに対応する補正パラメータは、+0.03+(−0.05)=−0.02である。
寸法Cが寸法Bを参照基準とし、寸法Cの寸法検査基準が14であり、寸法Cの検出データが14.02であり、それ自体で−0.02を調整すべきであり、寸法Bに関連付けられた後の寸法Cに対応する補正パラメータは、−0.02+(−0.02)=−0.04である。
寸法Dが寸法Cを参照基準とし、寸法Dの寸法検査基準が7であり、寸法Dの検出データが7.01であり、それ自体で+0.01を調整すべきであり、寸法Cに関連付けられた後の寸法Dに対応する補正パラメータは、+0.01+(−0.04)=−0.03である。
また、後後の加工の寸法の変化量、即ち対応する補正パラメータが既にそれ自体の公差範囲を超えている場合、その前の工程に対応する寸法の補正パラメータを逆に修正する。
S1034において、前記検出データ、検査パラメータ及び前記限界寸法の関連に基づいて、限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算する。
加工過程では、加工装置のカッターの補正が高さの修正及び回転直径の修正を含む。例えば、平面を加工する時に、カッターの補正は、通常高差方向の修正である。アークコーナーを加工する過程において、カッターは、通常、オフセンター直径を修正すべきである。
カッター、例えばミーリング工具は、理想的な状態でその主軸の周りに回転し且つオフセンターせず、この時にカッターの切削直径がφ10.00mmである。実際の使用過程では、カッターの主軸がそれ自体の重力又はクランプの安定程度の影響で外部へオフセンターする。
例えば、この異常状況でカッターのオフセンターが0.20mmである場合、カッターの実際の切削直径がφ10.20mmである。この時に、カッターのオフセンターが大き過ぎるため、製品の加工待機中の側壁又は側面が過度に切削され、調整して補正する必要があり、即ちカッターの切削直径が縮小するように調整される必要がある。具体的な調整方式は、カッターの中心加工軌跡線を0.20mm縮小するようにオフセットする。
実際の使用過程では、カッターの主軸がオフセンターしないが、カッターの切削端が摩耗して切削直径が小さくなる。この時に、加工寸法を保証するために、カッターの中心加工軌跡線を調整する必要もある。具体的な調整方式は、カッターの中心加工軌跡線を、摩耗に対応する寸法で拡張してオフセットする。
一つの実施形態では、加工装置がカッターの加工軌跡を補正し、即ちカッターの所定の中心加工軌跡線に沿って所定の寸法で拡張してオフセットするか又は縮小してオフセットする場合、オフセットの所定の寸法が補正パラメータである。補正パラメータが所定の極限を超える場合、前記加工装置誤差補正システム500は警報信号を出す。例えば、補正パラメータが加工待機中のアークコーナーの円弧半径よりも大きい場合、加工待機中のアークの始点又は終点が交差せず、この時に加工装置誤差補正システム500は、警報信号を出し、異常をプロンプトする。
また、加工装置誤差補正システム500が加工装置のカッターがその中心加工軌跡線に対して拡張又は伸縮するか否かを自動的に判定するようにして、上記警報メカニズムと組み合わせて加工装置の異常の判定を支援するために、判定パラメータを導入する。
図11を参照すると、加工装置のミーリング工具に対して異常判定を行うことを例とし、前記判定パラメータ=切削方向*補正方向*補正値である。
ここで、加工方向がダウンミーリングであるカッターの場合、前記切削方向に値が1であり、補正方向が順方向として予め設定されて補正する時に値がー1であり、この時にカッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が正値になるまで拡張してオフセットし、カッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が負値になるまで収縮してオフセットする。補正方向が逆方向として予め設定されて補正する時に値が+1であり、この時にカッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が負値になるまで拡張してオフセットし、カッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が正値になるまで収縮してオフセットする。
加工方向がアップミーリングであるカッターの場合、前記切削方向に値が−1であり、補正方向が順方向として予め設定されて補正する時に値がー1であり、この時にカッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が負値になるまで拡張してオフセットし、カッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が正値になるまで収縮してオフセットする。補正方向が逆方向として予め設定されて補正する時に値が+1であり、この時にカッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が正値になるまで拡張してオフセットし、カッターの中心加工軌跡線に対応する補正値が負値になるまで収縮してオフセットする。
前記判定パラメータに基づいてミーリング工具の異常を判定する方法は、前記判定パラメータ>0の場合、カッターが収縮し、前記判定パラメータ<0の場合、カッターが拡張することである。これにより、カッターの異常の警報ルールを設定することができ、例えば、カッターの収縮が0.02mmを超えていると判定される場合、前記加工装置誤差補正システム500は、警報信号を出して対応するカッターのオフセンターを再検査し、カッターの拡張が0.05mm以上に達すると判定される場合、カッターの摩耗が深刻であることを示し、前記加工装置誤差補正システム500は警報信号を出し、カッターの交換をプロンプトする。
S1035において、加工装置で読み取り可能な補正パラメータファイルを生成する。
S104において、補正パラメータを対応する加工装置に配信する。
S105において、前記補正パラメータに基づいて対応する加工装置の加工パラメータを補正することにより、加工装置が加工して取得した部品の寸法は所定の精度要求を満たす。
補正が発生するため、一つの実施形態では、上記ステップS101−S105を繰り返して、デジタル加工装置に対応する加工寸法が補正されて寸法検査基準の要求に達するか否かを確認し、同時に、補正された後に寸法検査基準の要求に達しない寸法は、さらに補正を行う。
具体的には、先ず、前記ステップS101−S105を実行した後、該デジタル加工装置が上記補正パラメータファイルに基づいて再度補正した後に加工して生成した寸法検出データを取得でき、再度取得された寸法検出データ及び寸法検査基準に従って、所定の補正モデルにより対応する寸法の補正値を計算し、該デジタル加工装置で読み取り可能な補正パラメータファイルを生成する。当該補正パラメータファイルを対応するデジタル加工装置に配信し、対応するデジタル加工装置は、該補正パラメータファイルに基づいて、補正すべきの寸法に対して再度に自動的に補正し、全ての寸法検出データが完全に寸法検査基準を満たすまで前記ステップを繰り返す。
図12を参照すると、具体的な実施形態では、加工装置で読み取り可能な補正パラメータファイルを生成するステップは、以下のステップを含む。
デジタル加工装置のカスタムパラメータに対応するアドレスを取得する。例えば、具体的な実施では、CNC装置を例とすると、CNC装置は通常、複数のタイプのカスタムパラメータを含み、これらのカスタムパラメータがユーザによって定義及び設定されてもよく、これにより、CNC装置に対する制御を実現する。
CNC装置を例とすると、それは次のカスタムパラメータを含み、これらのカスタムパラメータが変数としてコードで示されて所定のアドレスを指す。
ローカル変数:#1〜#33。
グローバル変数:#100〜#500。
マクロプログラム変数:#501〜#999。
#1000以上:装置システム変数。
G54加工座標系:X:#5221、Y:#5222。
G55加工座標系:X:#5241、Y:#5242。
G56加工座標系:X:#5261、Y:#5262。
P1追加の座標系: X:#7001、Y:#7002。
P2追加の座標系: X:#7021、Y:#7022。
P3追加の座標系: X:#7041、Y:#7042。
H:Z方向の補正を表し、D:XY方向の補正を表し、次のように示される。
長さ摩耗変数:H1〜H999 = #10001〜#10999。
長さ補正変数:H1〜H999 = #11001〜#11999。
半径摩耗変数:D1〜D999 = #12001〜#12999。
半径補正変数:D1〜D999 = #13001〜#13999。
これらの追加の数字記号#に対応するコードは加工装置のカスタムパラメータに対応するアドレスと見なされてもよい。
前記補正モデルに基づいて前記カスタムパラメータに対応する計算ロジックを制定し、前記計算ロジックに基づいて取得された補正パラメータを、前記カスタムパラメータに対応するアドレスに指せて補正パラメータと対応するアドレスを含む補正パラメータファイルを取得する。
前記補正パラメータファイルは加工装置で読み取り可能なフォーマットである。例えば、補正パラメータファイルは、加工装置によって予め設定されたカスタムパラメータに対応するコード及び備考情報を含む。前記カスタムパラメータは、加工装置のローカル加工パラメータを調整するためのローカル変数、加工装置のグローバル加工パラメータを調整するためのグローバル変数、前記補正モデルを調整するためのマクロプログラム変数、及び前記加工装置を調整するための装置システム変数を含む。各カスタムパラメータに対応するコードが加工装置によって予め設定されたコードであり、カスタムパラメータに対応するアドレスとして用いられる。前記計算ロジックにより取得された補正パラメータが対応するコードを指し、加工装置はコードによって対応するパラメータを読み取り、それに基づいて対応する加工パラメータを修正する。
前記備考情報は、前記補正パラメータファイルを備考して説明することに用いられる。例えば、図12を参照すると、図中のCOL1欄がコードであり、それが前記ローカル変数、グローバル変数、マクロプログラム変数、又は装置システム変数を指すことに用いられ、前記計算ロジックにより取得された補正パラメータが対応するコードを指して、加工装置で読み取り可能なフォーマットで加工装置に代入される。図中のCOL2欄が計算された補正パラメータであり、それが前記COL1における対応するコードを指す。図中のCOL3欄が備考情報であり、それが補正パラメータ又は補正パラメータに対応する基準の検査寸法を注釈することに用いられる。前記備考情報は複数のグループ含まれてもよく、解釈して説明する役割のみを果たす。それに対応して、補正パラメータファイルを例とすると、補正パラメータファイルのフォーマットがO0066(**TIAO**JI**−P2) (**B L**)であり、ここでO0066がコードであり、(**TIAO**JI**−P2)が第一備考情報であり、(**B L**)が第二備考情報である。
補正パラメータファイルを対応する加工装置に配信する。
装置が前記補正パラメータファイルを読み取り、補正パラメータを取得して対応する加工装置の加工パラメータを補正する。
本実施形態では、前記加工装置誤差補正方法は、さらに以下のステップを含む。
S106において、前記検出データ及び前記補正パラメータを記憶する。具体的な実施形態では、前記検出データ及び前記補正パラメータは、収集された複数の加工装置、及び対応する複数の製品に対応する検出データ及び補正パラメータである。
S107において、記憶された前記検出データ及び前記補正パラメータに対して、ビッグデータ分析を行う。
S108において、前記ビッグデータ分析の結果に基づいて、補正モデルを修正又は改善し、補正モデルを継続的に最適化する。
一つの実施形態では、前記加工装置誤差補正方法は、さらに以下のステップを含む。
S110において、外部端末を接続するためのデータ接続ポートを提供する。
S120において、接続された外部端末でマンマシンインタラクションインターフェースを生成する。
S130において、前記外部端末で監視又は制御して前記加工装置誤差補正方法を完了する。
具体的には、前記加工装置誤差補正システム500は様々なシナリオに適用する。例えば、前記加工装置誤差システム500は、サーバーアプリケーションモード及びスタンドアロンアプリケーションモードで動作する。以下に前記加工装置誤差補正方法と組み合わせて具体的に説明する。
前記加工装置誤差補正システム500がサーバーアプリケーションモードで動作する場合、前記加工装置誤差補正システム500はクライアントコンピュータ、補正サーバー及びデータサーバーを備える。この場合、前記加工装置誤差補正システム500は、複数の加工装置に対して加工パラメータを補正する。前記複数の装置は、内部ネットワークを介して互いに接続されている。
前記クライアントコンピュータ、補正サーバー及びデータサーバーは、前記プロセッサ200及び前記記憶装置100を含む。
具体的な実施では、前記クライアントコンピュータ、補正サーバー、データサーバー、前記外部端末、及び前記加工装置のコントローラはTCP/IPプロトコルに基づいて通信接続を行い、制御指令の伝達とデータのインタラクションを実現する。
前記クライアントコンピュータは、前記加工装置誤差補正システム500を初期化し、前記加工装置誤差補正システム500の前記初期動作パラメータを設定することに用いられる。例えば、具体的な実施では、前記クライアントコンピュータは、Windowsシステムを実行するパーソナルコンピュータであってもよく、クライアントは、ブラウザー、例えばChromeブラウザー、Firefoxブラウザー、又は、NETプラットフォームに基づいて開発されたアプリケーションプログラムである。
クライアントコンピュータにより標準検査仕様資料の導入、寸法検査標準の導入、加工装置の機械資料の設定、加工される製品のクランプパラメータの設定、前記補正計算サーバーへの補正計算コマンドの送信、補正計算の進捗状況の検視、及び補正パラメータの配信状況の検視などの機能を実現する。
前記補正演算サーバーはWindowsシステムを実行する。前記補正演算サーバーには複数のグループの指令セットが予め記憶される。例えば、前記補正演算サーバーにはデータ分析モジュール、アークコーナーモジュール、関連寸法モジュール、データフィルタリングモジュール、補正区間モジュール、補正制御モジュールが予め記憶され、各モジュールが所定の機能を実現するための1グループの指令セットに対応する。前記補正動作演算サーバーはJDK+Tomcat+FocasAPIなどによって対応する指令セットを呼び出し、対応する機能を実現する。
前記データサーバーはWindows又はLinux(登録商標)システムを実行するMySQLデータベースサーバーである。
同時に、前記クライアントコンピュータは、データ接続ポートを提供し、外部端末、例えばコンピュータ又は携帯電話、タブレットコンピュータなどの移動端末を接続し、前記外部端末によってヒューマンコンピュータインタラクションを行い、例えば補正パラメータの変化を観察し、補正効果を観察し、又は補正を手動で制御する。
検出される部品は、検出精度要求を満たす検出器に輸送されて寸法検出が行われてもよく、検出して得られた寸法の一部が限界寸法である。前記加工装置誤差補正システム500は所定のルールに従って、検出された寸法から限界寸法をキャッチし、ネットワークインタフェース又は無線ネットワークを介して前記補正サーバーに伝送する。
前記補正サーバーは前記検出データを分析する。例えば、前記検出データに対応する誤差又は偏差が安全区間にある場合、後のステップの実行を中止するように制御し、即ち装置の加工精度が工程の要求を満たし、補正する必要がなく、したがって後の補正ステップの実行を中止する。前記検出データが前記警報区間にある場合、後のステップの実行を中止して警報を出す。この場合、加工装置の加工精度偏差が大き過ぎると判定され、補正により、加工要求を満たす精度まで修正することができないため、後の補正ステップを中止し、警報プロンプトを出す。前記検出データに対応する誤差又は偏差が前記補正区間にある場合、所定の補正モデルに基づいて補正計算を行い、補正パラメータファイルを生成してデータバックアップを行う。
補正パラメータファイルは通信接続により加工装置に伝送される。具体的な実施では、前記補正パラメータファイルは複数の加工装置に同時に配信する。加工装置は、前記補正パラメータファイルに基づいて加工パラメータを修正した後、次の製品を加工する。前記データサーバーは、通信接続により前記検出データ、補正パラメータファイル、及び複数の装置の補正後の加工パラメータを取得してデータを記憶し、同時に、記憶されたデータに対してビッグデータ分析を行い、前記ビックデータ分析の結果に基づいて補正モデルを修正又は改善し、これにより、補正モデルを継続的に最適化させる。
また、データサーバーは、さらに複数の装置の同じ寸法の補正を分析し、異なる装置の環境影響によって引き起こされる加工装置の違いを分析する。同時に、単一の装置の複数の寸法に対して工学的安定性分析を行う。
前記加工装置誤差補正システム500がスタンドアロンアプリケーションモードで動作する場合、様々なシナリオに適用する。
一つのシナリオでは、前記加工装置誤差補正システム500はデスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータで実行され、データ記憶もデスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータで実行される。具体的には、前記加工装置誤差補正システム500のプロセッサ200は、デスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータのプロセッサであってもよく、記憶媒体100は、デスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータの記憶ユニット、例えばハードディスクに対応する。
前記デスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータの記憶ユニットには、前記複数の指令が記憶され、前記指令はデスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータのプロセッサによってロードされて加工装置誤差補正方法を実行することに適する。
該シナリオでは、前記加工装置誤差補正方法がサーバーアプリケーションモードの場合と同じであり、前記デスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータにシステムサーバー、補正サーバー、及びデータサーバーの機能が統合されるとの違い点がある。
また、複数の加工装置がネットワークに接続される場合、コンピュータはローカルエリアネットワークに接続され、補正パラメータを対応する各処理装置に配信する。複数の加工装置がネットワークに接続されない場合、コンピュータは、ネットワークケーブルを介して各処理装置に1つずつ接続され、補正パラメータを加工装置に伝送する。
前記デスクトップコンピュータ又はノートブックコンピュータはWebサービスを開始し、ポータブルWiFiなどの便利なハードウェアを使用してWiFi環境を構築し、移動端末はこのWiFiに接続されてWebサービスにアクセスし、補正ソフトウェアを制御し、又はリアルタイムデータを観察する。
該シナリオは、ハードウェアニーズが低く、必要以上のサーバーを取り付ける必要がなく、小型工場に適する。
別のシナリオでは、前記加工装置誤差補正システム500はブラックボックスで実行され、データ記憶もブラックボックスで実行される。例えば、ブラックボックスは、Windowsを実行する体積が小さいコンピュータである。
具体的には、前記加工装置誤差補正システム500のプロセッサ200は、ブラックボックスのプロセッサであってもよく、記憶媒体100は、ブラックボックスの記憶ユニット、例えばハードディスクに対応する。
ブラックボックスにおけるソフトウェアがハードウェア(例えばCPUID、ネットワークカードID)にバインドされる必要があり、又は他のスキームを使用し、その中のソフトウェアが盗まれることを防止する。
ブラックボックスを使用する場合、一つのクライアントコンピュータを組み合わせ、例えばネットワークケーブルを介してクライアントコンピュータを接続し、又はブラックボックスに表示器を接続する必要がある。初期動作パラメータと検出データが導入された後、ブラックボックスによって補正パラメータを計算し、それに接続された加工装置に送信する。クライアントコンピュータ又は表示器から補正計算結果と加工装置への送信プロセスを直観的に観察でき、ユーザは安心して使用する。
モバイル端末が容易にアクセスするように、ブラックボックスは、WiFi機能とWebサービスを備える。ブラックボックスには、電源及び電源インジケータライトが付属している。
さらなるシナリオでは、ブラックボックスにはネットワークポートが1つだけあり、クライアントコンピュータと加工装置を同時に接続することができない。使用する時に、まずクライアントコンピュータ又は表示器とブラックボックスを接続し、次に検出データをブラックボックスに書き込んで補正計算を実行することができる。次に、接続を切断し、ブラックボックスを加工装置に接続し、ブラックボックスの所定のボタンを押し、指令をトリガーして補正パラメータを加工装置に書き込み、同時にブラックボックスの一つのインジケータライトは書き込みが成功したか否かを示す。
また、ブラックボックスに対するハードウェア配置要求を下げるように、実行に時間がかかるアルゴリズムをPCクライアントで実行する。
上記加工装置誤差補正方法及び加工装置誤差補正システム500では、予め設定された加工プログラムに従ってクランプパラメータ及び寸法検査基準などの初期動作パラメータを設定し、製品加工中の所定の検出データを取得した後、検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算し、補正パラメータを対応する加工装置に配信し、前記補正パラメータに基づいて対応する加工装置の加工パラメータを補正して、加工装置のチューニングに必要な時間と労力を削減し、チューニング効率を向上させる。
具体的には、上記加工装置誤差補正方法及び加工装置誤差補正システム500は以下の改善意義を有する。
一、コストを削減する。
1.旧装置の加工性能を高め、適切なメンテナンスで高精度の製品を加工する。
2.装置が数個の材料内で製品加工精度をデバッグできるため、コストの無駄を減少する。
3.システムがチューニング担当者を支援し、チューニングの難度が大幅に低下し、チューニングに必要な時間と人員を削減し、チューニング効率を向上させる。
二、品質が最適化される。
1.加工待機中の製品に対して、1番目及び最後のピースを1日に1回検査し、カッターが交換された後、一回検出する必要があり、検査頻度を下げる。
2.限界寸法に基づき、論理的な関係を確立し、測定点を減少する。
三、決定をインテリジェントに支援する。
1.製品の加工結果及び補正履歴データから加工カッター又は加工装置の状態を分析し、リアルタイムなメンテナンス及び予防保守を行う。
2.システムによって分析された結果により、問題を迅速にトラブルシューティングするようにエンジニアを支援する。
上述したものは本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を制限するためのものではなく、本発明の精神と原則内で行われるいかなる変更、同等置換と改善などはいずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。
500 加工装置誤差補正システム
100 記憶媒体
200 プロセッサ

Claims (10)

  1. 加工装置誤差補正システムに応用される加工装置誤差補正方法であって、
    予め設定された加工プログラムに従って初期動作パラメータを設定し、前記初期動作パラメータがクランプパラメータ及び寸法検査基準を含むステップと、
    製品加工中の所定の検出データを取得するステップと、
    検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップと、
    補正パラメータを対応する加工装置に配信するステップと、
    前記補正パラメータに基づいて対応する加工装置の加工パラメータを補正するステップとを含み、
    前記検出データを分析し、所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップは、
    加工工程及び位置決め基準に従って限界寸法の関連を確立し、前記限界寸法は修正後に他の寸法が対応して変化を引き起こす全ての寸法のセットを含み、前記限界寸法の関連は修正された寸法及び対応して変化する寸法との関連関係を含み、前記検出データ、前記検査パラメータ及び前記限界寸法の関連関係に基づいて、前記限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算するステップを含むことを特徴とする加工装置誤差補正方法。
  2. 前記検出データ、前記検査パラメータ及び前記限界寸法の関連関係に基づいて、限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算するステップは、
    加工工程又は位置決め基準の順番で、事前加工の限界寸法の補正パラメータを計算するステップと、
    後後の加工の限界寸法自体の補正パラメータを計算するステップと、
    前記事前加工の限界寸法の補正パラメータ、前記後後の加工の限界寸法自体の補正パラメータ、及び前記関連累積に基づいて前記後後の加工の限界寸法の実際の補正パラメータを計算するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の加工装置誤差補正方法。
  3. 前記検出データ、前記検査パラメータ、及び前記限界寸法の関連関係に基づいて、限界寸法に対応する前記補正パラメータを計算するステップは、さらに、
    前記実際の補正パラメータが所定の補正閾値を超えているか否かを判定するステップと、
    前記実際の補正パラメータが所定の補正閾値を超えていない場合、後のステップを続けるステップと、
    前記実際の補正パラメータが所定の補正閾値を超えている場合、所定の論理に従って、事前加工の限界寸法の補正パラメータを逆方向に調整するステップと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の加工装置誤差補正方法。
  4. 製品加工中の所定の検出データを取得するステップは、
    加工装置が前記予め設定された加工プログラムに従って製品を加工するステップと、
    前記初期動作パラメータに基づいて加工後の製品の所定のパラメータを検出し、前記所定の検出データを取得するステップと、を含み、
    前記初期動作パラメータに基づいて加工後の製品の所定のパラメータを検出するステップは、外部装置による検出又は手動検出によって実現されることを特徴とする請求項1に記載の加工装置誤差補正方法。
  5. 検出データを分析するステップの前に、さらに、
    検出データをキャッチするステップと、
    通信ネットワークを介して前記検出データを伝送するステップと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の加工装置誤差補正方法。
  6. 検出データを分析するステップは、
    前記寸法検査基準の公差範囲に基づいて、安全区間、補正区間及び警報区間を設定するステップと、
    前記検出データが位置する区間を判定し、前記検出データが安全区間に位置する場合、後のステップの実行を中止し、前記検出データが前記補正区間に位置する場合、後のステップを実行し、前記検出データが前記警報区間に位置する場合、後のステップの実行を中止して警報を出すステップとを含むことを特徴とする請求項1に記載の加工装置誤差補正方法。
  7. 所定の補正モデルに基づいて補正パラメータを計算するステップはさらに、
    加工装置で読み取り可能な補正パラメータファイルを生成するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の加工装置誤差補正方法。
  8. 前記検出データ及び前記補正パラメータを記憶するステップと、
    記憶された前記検出データ及び前記補正パラメータに対して、ビッグデータ分析を行うステップと、
    前記ビッグデータ分析の結果に基づいて補正モデルを修正又は改善するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の加工装置誤差補正方法。
  9. 外部端末を接続するためのデータ接続ポートを提供するステップと、
    接続された外部端末でマンマシンインタラクションインターフェースを生成するステップと、
    前記外部端末で監視又は制御して前記加工装置誤差補正方法を完了するステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の加工装置誤差補正方法。
  10. プロセッサと、
    記憶媒体とを備え、
    前記記憶媒体に複数の指令が記憶される加工装置誤差補正システムであって、
    前記指令が前記プロセッサによってロードされて請求項1−9のいずれか1項に記載の加工装置誤差補正方法を実行することに適することを特徴とする加工装置誤差補正システム。
JP2019236109A 2018-12-29 2019-12-26 加工装置誤差補正方法及びそのシステム Active JP7221196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811647803.0A CN111381563B (zh) 2018-12-29 2018-12-29 加工设备误差补正方法及系统
CN201811647803.0 2018-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108918A true JP2020108918A (ja) 2020-07-16
JP7221196B2 JP7221196B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=71123931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236109A Active JP7221196B2 (ja) 2018-12-29 2019-12-26 加工装置誤差補正方法及びそのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11537100B2 (ja)
JP (1) JP7221196B2 (ja)
CN (1) CN111381563B (ja)
TW (1) TWI810420B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111381563B (zh) 2018-12-29 2023-08-15 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及系统
TWI771757B (zh) * 2020-09-21 2022-07-21 國立虎尾科技大學 工具機精度預測與補償系統
TWI745256B (zh) * 2021-04-12 2021-11-01 南亞塑膠工業股份有限公司 經營管理系統
CN114770222B (zh) * 2022-05-18 2024-04-12 南通国盛智能科技集团股份有限公司 数控机床及其回转轴螺距误差检测方法
CN116728159B (zh) * 2023-08-16 2023-10-27 深圳市今日标准精密机器有限公司 一种数控机床的故障监测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171946A (ja) * 1984-09-10 1986-04-12 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における加工制御方法
JPH03176703A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Yoshiaki Kakino 数値制御装置
JPH07116945A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Fanuc Ltd 工具管理装置
JPH08132332A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Fanuc Ltd 工作機械における位置ずれ補正方法
US20160327931A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for implementing compensation of global and local offsets in computer controlled systems
US20170308057A1 (en) * 2014-10-31 2017-10-26 Cloudbased Industry 4.0 Technologies Ag Computer-implemented method for part analytics of a workpiece machined by at least one cnc machine

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941756A1 (de) 1989-12-18 1991-06-20 Gildemeister Ag Verfahren zur ermittlung der anwesenheit, der abmessungen oder der richtigen lage und position eines werkstuecks auf einer werkzeugmaschine
US6341245B1 (en) 1996-01-09 2002-01-22 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Machine tool displacement correcting apparatus
JP2000317775A (ja) 1999-04-28 2000-11-21 Mitsutoyo Corp 加工システム
DE10241742B4 (de) 2002-09-10 2008-06-26 Alstom Technology Ltd. Fertigungsanlage zum Herstellen von Produkten
JP4291382B2 (ja) 2007-07-31 2009-07-08 ファナック株式会社 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械
CH701168B1 (de) 2007-08-17 2010-12-15 Kellenberger & Co Ag L Verfahren und Bearbeitungsmaschine zur Behandlung von Werkstücken.
JP2011258138A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Olympus Corp 補正工具軌跡情報作成システム、補正工具軌跡情報作成方法、及び、補正工具軌跡情報作成プログラム
DE112010005978B4 (de) 2010-11-04 2015-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren und Vorrichtung zum Erschaffen eines numerisch gesteuerten Bearbeitungsprogramms und Programm zum Veranlassen eines Computers zum Realisieren desselben Verfahrens
US9002503B2 (en) 2011-04-04 2015-04-07 Okuma Corporation Method and program for calculating correction value for machine tool
KR101280245B1 (ko) * 2011-09-26 2013-07-05 주식회사 심텍 씨엔씨의 치수 보정 장치 및 방법
CN102914995A (zh) * 2012-07-10 2013-02-06 深圳市朗玛数控设备有限公司 刀具磨损自动补偿方法、系统及相应的数控机床加工设备
US20140067321A1 (en) 2012-09-06 2014-03-06 Schmitt Industries, Inc. Systems and methods for monitoring machining of a workpiece
US10955238B1 (en) 2013-03-15 2021-03-23 Kerr Machine Co. In-process automatic recalibration
CN104423344A (zh) 2013-08-30 2015-03-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Cnc加工信息分析系统及方法
JP6171946B2 (ja) 2014-01-22 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 電池パックを搭載した自動車
WO2015162739A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱電機株式会社 数値制御装置
CN105094052B (zh) 2014-05-05 2018-01-16 上海铼钠克数控科技股份有限公司 数控机床及自动修正精度方法
JP2015223684A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社東芝 工作機械
JP2016038674A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 オークマ株式会社 工作機械の補正値演算方法及び補正値演算プログラム
CN104865899B (zh) 2015-03-26 2017-08-08 广州宝码电子科技有限公司 一种自动单边补偿的数控加工方法
CN104850722B (zh) * 2015-06-05 2018-11-06 武汉理工大学 一种capp工艺尺寸自动生成与更新系统和方法
TW201707719A (zh) 2015-07-13 2017-03-01 國立大學法人東北大學 視神經保護用組成物
CN107025695A (zh) * 2017-03-13 2017-08-08 广州达意隆包装机械股份有限公司 灌装机数据记录系统
TWI670672B (zh) * 2017-03-24 2019-09-01 國立成功大學 雲製造服務的自動建置方法、電腦程式產品、雲製造系統
JP7040193B2 (ja) 2018-03-22 2022-03-23 三菱電機株式会社 冷蔵庫システム
CN108594760B (zh) * 2018-03-30 2019-09-10 基准精密工业(惠州)有限公司 生产加工控制系统、生产加工控制方法及存储设备
CN108427379A (zh) * 2018-03-30 2018-08-21 基准精密工业(惠州)有限公司 生产加工移动控制系统及生产加工移动控制方法
TW202022652A (zh) 2018-11-30 2020-06-16 財團法人工業技術研究院 加工參數調整系統及加工參數調整方法
CN111381563B (zh) 2018-12-29 2023-08-15 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及系统
CN111381558B (zh) 2018-12-29 2023-08-15 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171946A (ja) * 1984-09-10 1986-04-12 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における加工制御方法
JPH03176703A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Yoshiaki Kakino 数値制御装置
JPH07116945A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Fanuc Ltd 工具管理装置
JPH08132332A (ja) * 1994-11-04 1996-05-28 Fanuc Ltd 工作機械における位置ずれ補正方法
US20170308057A1 (en) * 2014-10-31 2017-10-26 Cloudbased Industry 4.0 Technologies Ag Computer-implemented method for part analytics of a workpiece machined by at least one cnc machine
US20160327931A1 (en) * 2015-05-06 2016-11-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for implementing compensation of global and local offsets in computer controlled systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20200209827A1 (en) 2020-07-02
TWI810420B (zh) 2023-08-01
CN111381563B (zh) 2023-08-15
US11537100B2 (en) 2022-12-27
TW202105103A (zh) 2021-02-01
CN111381563A (zh) 2020-07-07
JP7221196B2 (ja) 2023-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379149B2 (ja) 加工装置誤差補正方法及びそのシステム
JP2020108918A (ja) 加工装置誤差補正方法及びそのシステム
JP2020109657A (ja) 加工装置誤差補正方法及びそのシステム
TWI528123B (zh) 嵌入式系統、防呆控制方法與電腦可讀取儲存媒體
JP2015001758A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および制御プログラム
CN111665806A (zh) 基于管理系统的叶片气膜孔的加工方法、装置和管理系统
US11517993B2 (en) Control device and control method of machine
US11079735B2 (en) Control system and method for operating a control system with real control and virtual control
CN111381562B (zh) 圆弧拐角加工设备误差补正方法及系统
CN111381559B (zh) 基于服务器的加工设备误差补正方法及系统
CN111381557B (zh) 基于单机的加工设备误差补正方法及系统
CN111633324B (zh) 一种基于监控系统的涡轮叶片制造方法、装置和监控系统
KR20230081136A (ko) 용도에 따른 절삭공구 추천 플랫폼 시스템
US11194307B2 (en) Controller and control system for execution of a callback operation for an industrial machine
CN115890026A (zh) 一种激光切割监测方法、装置及计算机可读存储介质
US20160077512A1 (en) Numerical control device
CN105320030A (zh) 工程装置、工程系统以及下载处理方法
JP2017177227A (ja) 産業用ロボットシステム
US9971343B2 (en) Portable intelligent controlling system for machines
WO2023248471A1 (ja) 監視装置及びロボット監視システム
KR20180137707A (ko) 지능형 cnc 공작기계 오류 제어 장치 및 방법
TW202349150A (zh) 工廠運轉支援系統
CN112148516A (zh) 一种示教器系统管理方法、装置、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150