JP2020108091A - 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ - Google Patents

弾性波フィルタ及びマルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020108091A
JP2020108091A JP2018247590A JP2018247590A JP2020108091A JP 2020108091 A JP2020108091 A JP 2020108091A JP 2018247590 A JP2018247590 A JP 2018247590A JP 2018247590 A JP2018247590 A JP 2018247590A JP 2020108091 A JP2020108091 A JP 2020108091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
idt electrode
idt
wave filter
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018247590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888607B2 (ja
Inventor
上坂 健一
Kenichi Kamisaka
健一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018247590A priority Critical patent/JP6888607B2/ja
Priority to US16/672,564 priority patent/US11070195B2/en
Publication of JP2020108091A publication Critical patent/JP2020108091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888607B2 publication Critical patent/JP6888607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • H03H9/6496Reducing ripple in transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02637Details concerning reflective or coupling arrays
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02937Means for compensation or elimination of undesirable effects of chemical damage, e.g. corrosion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14576Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger
    • H03H9/14582Transducers whereby only the last fingers have different characteristics with respect to the other fingers, e.g. different shape, thickness or material, split finger the last fingers having a different pitch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スプリアスを抑制できる縦結合型の弾性波フィルタなどを提供する。【解決手段】弾性波フィルタ10は、圧電性を有する基板70と、第1入出力端子11及び第2入出力端子12と、第1入出力端子11と第2入出力端子12とを結ぶ経路上に配置される縦結合共振部20と、を備え、縦結合共振部20は、所定の弾性波が伝搬する伝搬方向に並んで配置される5以上のIDT電極を有し、5以上のIDT電極は、伝搬方向における中央に配置される中央IDT電極と、中央IDT電極に対して、伝搬方向に対称な位置に配置される第1IDT電極及び第2IDT電極とを含み、第1IDT電極及び第2IDT電極の各々は、メインピッチ部と、メインピッチ部と伝搬方向の両端との間に配置され、メインピッチ部よりピッチが狭い一対の狭ピッチ部を含み、第1IDT電極は、第2IDT電極と、メインピッチ部に含まれる電極指の本数が異なる。【選択図】図1

Description

本発明は、弾性波フィルタ及びマルチプレクサに関する。
従来、携帯電話機などの通信機器には、縦結合共振子型SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ、ラダー型SAWフィルタなどの弾性波フィルタが用いられている。例えば、特許文献1には、縦結合共振子型SAWフィルタを用いる弾性波装置が開示されている。
国際公開第2018/037884号
弾性波フィルタが用いられる通信機器用の装置として、マルチプレクサが知られている。このようなマルチプレクサにおいては、複数の周波数帯域にそれぞれ対応する複数の弾性波フィルタが用いられ、各弾性波フィルタの通過帯域外に発生するスプリアスが問題となり得る。例えば、一つの弾性波フィルタのスプリアスが、他の弾性波フィルタの通過帯域において発生する場合、マルチプレクサの当該通過帯域における通過特性が劣化し得る。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、スプリアスを抑制できる縦結合型の弾性波フィルタ等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波フィルタは、圧電性を有する基板と、前記基板上に配置される第1入出力端子及び第2入出力端子と、前記基板上であって、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置される縦結合共振部と、を備え、前記縦結合共振部は、前記基板上を所定の弾性波が伝搬する伝搬方向に並んで配置される5以上のIDT電極を有し、前記5以上のIDT電極の各々は、一対の櫛形電極を有し、前記5以上のIDT電極は、前記伝搬方向における中央に配置される中央IDT電極と、前記中央IDT電極に対して、前記伝搬方向に対称な位置に配置される第1IDT電極及び第2IDT電極とを含み、前記5以上のIDT電極の各々は、当該IDT電極を構成し前記伝搬方向と交差する方向に延びる複数の電極指のうち前記伝搬方向の中央に最も近い位置に配置される電極指を含むメインピッチ部を含み、前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極の各々は、前記複数の電極指のうち前記メインピッチ部と前記伝搬方向の両端との間にそれぞれ配置される電極指を含む一対の狭ピッチ部であって、前記メインピッチ部よりピッチが狭い一対の狭ピッチ部を含み、前記第1IDT電極は、前記第2IDT電極と、前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数が異なる。
これにより、弾性波フィルタのスプリアスを抑制できる。この効果が得られる理由は、以下のように推測される。本発明の効果について説明するために、比較例として、本発明と同様に5以上のIDT電極を有し、かつ、中央IDT電極に対して弾性波の伝搬方向に対称な位置に配置される第1IDT電極及び第2IDT電極のメインピッチ部における電極指の本数が等しい弾性波フィルタについて説明する。このような比較例に係る弾性波フィルタでは、第1IDT電極及び第2IDT電極において同様の周波数特性を有するスプリアスが発生し、これらのスプリアスが互いに強め合う。このため、比較例に係る弾性波フィルタにおいては、比較的大きいスプリアスが発生する。これに対して、本発明に係る弾性波フィルタでは、中央IDT電極に対して弾性波の伝搬方向に対称な位置に配置される第1IDT電極及び第2IDT電極のメインピッチ部の電極指数を互いに異ならせることで、第1IDT電極及び第2IDT電極で発生するスプリアスの周波数特性を異ならせることができる。これにより、第1IDT電極及び第2IDT電極で発生するスプリアスが互いに強め合うことを抑制できるため、弾性波フィルタのスプリアスを抑制できると考えられる。
また、本発明の一態様に係る弾性波フィルタにおいて、前記基板上に配置される1以上のグランド配線をさらに備え、前記一対の櫛形電極の一方は、前記経路に接続されており、前記一対の櫛形電極の他方は、前記1以上のグランド配線のうち少なくとも一つに接続されてもよい。
これにより、本発明の弾性波フィルタは、アンバランス型の弾性波フィルタを構成する。一般に、バランス型の弾性波フィルタでは、通過帯域外の信号は、二つの信号線間において相殺され得るが、アンバランス型の弾性波フィルタでは、相殺されない。このように、スプリアスが比較的大きくなるアンバランス型の弾性波フィルタにおいて、本発明のスプリアス抑制効果は特に顕著である。
また、本発明の一態様に係る弾性波フィルタにおいて、前記基板は、LiNbOからなってもよい。
このように、基板がLiNbOからなり、LNレイリー波を用いる弾性波フィルタにおいて、通過帯域の高周波側にスプリアスが発生し得るが、本発明の構成により、このようなスプリアスを抑制できる。
また、本発明の一態様に係る弾性波フィルタにおいて、前記第1IDT電極と前記第2IDT電極との前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数の差は、偶数であってもよい。
これにより、第1IDT電極及び第2IDT電極のメインピッチ部における電極指の本数の差を、IDT電極が構成する弾性波共振子の波長の整数倍に対応させることができる。このため、第1IDT電極及び第2IDT電極の通過帯域における周波数特性の差異を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る弾性波フィルタにおいて、前記第1IDT電極と前記第2IDT電極とは、前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数以外のパラメータが等しくてもよい。
これにより、第1IDT電極及び第2IDT電極のメインピッチ部の電極指の本数以外は、中央IDT電極に対して対称な構造を有する弾性波フィルタを実現できる。このため、中央IDT電極に対して完全に対称な設計の弾性波フィルタと比較して、通過特性をほとんど劣化させることなく、スプリアスを抑制できる。
また、本発明の一態様に係る弾性波フィルタにおいて、前記5以上のIDT電極のうち前記伝搬方向の両端に配置される一対のIDT電極の前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数は、等しくてもよい。
これにより、弾性波フィルタの通過特性を、中央IDT電極に対して完全に対称な設計の弾性波フィルタの通過特性により一層近づけることができる。
また、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、上記弾性波フィルタと、前記弾性波フィルタより高周波側に通過帯域を有する周波数フィルタとを備える。
例えば、弾性波フィルタの基板がLiNbOからなる場合、通過帯域の高周波側にスプリアスが発生し得るが、上記弾性波フィルタを用いることで、当該スプリアスを抑制できる。したがって、本発明の一態様に係るマルチプレクサによれば、弾性波フィルタより高周波側の通過帯域における通過特性の劣化を抑制できる。
本発明によれば、スプリアスを抑制できる縦結合型の弾性波フィルタ等を提供できる。
図1は、実施の形態に係る弾性波フィルタの回路構成を示す模式的な平面図である。 図2は、実施の形態に係る縦結合共振部の全体構成を示す模式的な平面図である。 図3は、実施の形態に係る縦結合共振部の電極の詳細構成を示す模式的な概略図である。 図4は、実施の形態に係る弾性波フィルタの縦結合共振部に含まれる電極指の本数を示す表である。 図5は、本実施の形態及び比較例に係る各弾性波フィルタのシミュレーションによって求められた通過特性を示すグラフである。 図6は、実施の形態に係るIDT電極の電極指のピッチの分布を示す模式的なグラフである。 図7Aは、実施の形態1の変形例1に係るIDT電極の電極指のピッチの分布を示す模式的なグラフである。 図7Bは、実施の形態1の変形例2に係るIDT電極の電極指のピッチの分布を示す模式的なグラフである。 図8は、実施の形態2に係るマルチプレクサのブロック構成図である。 図9Aは、比較例に係るマルチプレクサの挿入損失を示す模式的なグラフである。 図9Bは、実施の形態2に係るマルチプレクサの挿入損失を示す模式的なグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ又は大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る弾性波フィルタについて説明する。
[1−1.弾性波フィルタの全体構成]
まず、本実施の形態に係る弾性波フィルタの全体構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10の回路構成を示す模式的な平面図である。
図1に示されるように、弾性波フィルタ10は、基板70と、第1入出力端子11と、第2入出力端子12と、縦結合共振部20とを備える。本実施の形態では、弾性波フィルタ10は、グランド配線13及び14をさらに備える。
基板70は、圧電性を有する板状の部材である。本実施の形態では、基板70は、LiNbOからなる。より具体的には、基板70は、LiNbOからなる圧電単結晶基板である。このような基板70を用いる場合、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10は、LNレイリー波を用いることができる。
第1入出力端子11及び第2入出力端子12は、基板70上に配置される弾性波フィルタ10の入出力端子である。
グランド配線13及び14は、グランドに接続される配線であり、基板70上に配置され、第1入出力端子11及び第2入出力端子12と絶縁される。なお、本実施の形態では、弾性波フィルタ10は、二つのグランド配線13及び14を備えるが、一つ又は三つ以上のグランド配線を備えてもよい。つまり、弾性波フィルタ10は、1以上のグランド配線を備えればよい。
縦結合共振部20は、基板70上であって、第1入出力端子11と第2入出力端子12とを結ぶ経路上に配置される電極である。縦結合共振部20は、基板70上を所定の弾性波が伝搬する伝搬方向に並んで配置される5以上のIDT電極を有する。本実施の形態では、図1に示されるように縦結合共振部20は、5個のIDT(InterDigital Transducer)電極30〜34と、二つの反射器21及び22とを有する。IDT電極30〜34、反射器21及び22は、弾性波伝搬方向に、反射器21、IDT電極33、31、30、32、34、及び反射器22の順に配置されている。
上記構成により、縦結合共振部20は、主として弾性波フィルタ10の通過帯域における挿入損失、及び、通過帯域近傍の減衰量を規定する。
なお、縦結合共振部20を構成するIDT電極の個数は5であることに限定されず、5以上であればよい。
以下、本実施の形態に係る縦結合共振部20の詳細構成について図2及び図3を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る縦結合共振部20の全体構成を示す模式的な平面図である。図2には、IDT電極30〜34、並びに、反射器21及び22を代表して、IDT電極31及び33と、反射器22との電極構成だけが示されている。図3は、本実施の形態に係る縦結合共振部20の電極の詳細構成を示す模式的な概略図である。図3の平面図(a)は、弾性波フィルタ10の基板70の平面視におけるIDT電極31の平面図である。図3の断面図(b)は、平面図(a)に示される一点鎖線における断面図である。なお、図3に示されたIDT電極31は、縦結合共振部20を構成するIDT電極の典型的な構造を説明するためのものであって、電極を構成する電極指の長さ、電極指ピッチなどは、図3に示された構成に限定されない。
IDT電極30〜34の各々は、一対の櫛形電極を有する。図2に示されるように、例えばIDT電極31は、一対の櫛形電極310a及び310bを有し、IDT電極33は、一対の櫛形電極330a及び330bを有する。他のIDT電極30、32及び34も、IDT電極31などと同様に一対の櫛形電極を有する。
一対の櫛形電極の各々は、伝搬方向と交差する方向に延びる複数の電極指と、複数の電極指の各々の一方端同士を接続するバスバー電極とを有する。例えば、櫛形電極310aは、図2及び図3の平面図(a)に示されるように、複数の電極指312aと、バスバー電極311aとを有し、櫛形電極310bは、複数の電極指312bと、バスバー電極311bとを有する。また、図2に示されるように、櫛形電極330aは、複数の電極指332aと、バスバー電極331aとを有し、櫛形電極330bは、複数の電極指332bと、バスバー電極331bとを有する。
一対の櫛形電極は、複数の電極指が間挿し合うように対向しており、一対の櫛形電極の一方は第1入出力端子11と第2入出力端子12とを結ぶ経路に接続されている。図2に示されるように、例えば、IDT電極30、33及び34の一方の櫛形電極は、第1入出力端子11に接続されており、IDT電極31及び32の一方の櫛形電極は、第2入出力端子12に接続されている。また、本実施の形態では、一対の櫛形電極の他方は、グランド配線13及び14のうち少なくとも一つに接続される。例えば、IDT電極30、33及び34の他方の櫛形電極は、グランド配線14に接続されており、IDT電極31及び32の他方の櫛形電極はグランド配線13に接続されている。このように本実施の形態に係る弾性波フィルタ10は、アンバランス(不平衡)型フィルタであり、第1入出力端子11及び第2入出力端子12は、アンバランス信号端子である。
5以上のIDT電極の各々は、当該IDT電極を構成し伝搬方向と交差する方向に延びる複数の電極指のうち伝搬方向の中央に最も近い位置に配置される電極指を含むメインピッチ部を含む。本実施の形態では、IDT電極30〜34は、それぞれ、メインピッチ部30m〜34mを含む。
IDT電極30〜34は、弾性波の伝搬方向における中央に配置される中央IDT電極を含む。縦結合共振部20が有する5以上のIDT電極の個数は、奇数であってもよい。この場合、中央IDT電極に対して伝搬方向の両側に同数のIDT電極が配置される。本実施の形態では、IDT電極30〜34は、中央IDT電極としてIDT電極30を含む。
IDT電極30〜34は、中央IDT電極に対して、伝搬方向に対称な位置に配置される第1IDT電極及び第2IDT電極を含む。本実施の形態では、第1IDT電極としてIDT電極31を含み、第2IDT電極としてIDT電極32を含む。
第1IDT電極及び第2IDT電極の各々は、複数の電極指のうちメインピッチ部と伝搬方向の両端との間にそれぞれ配置される電極指を含む一対の狭ピッチ部であって、メインピッチ部よりピッチが狭い一対の狭ピッチ部を含む。例えば、第1IDT電極であるIDT電極31は、メインピッチ部31mと伝搬方向の両端との間に配置される一対の狭ピッチ部31nを含む。第2IDT電極であるIDT電極32は、メインピッチ部32mと伝搬方向の両端との間に配置される一対の狭ピッチ部32nを含む。なお、IDT電極のピッチについては後述する。
また、第1IDT電極は、第2IDT電極と、メインピッチ部に含まれる電極指の本数が異なる。つまり、第1IDT電極であるIDT電極31のメインピッチ部31mに含まれる電極指の本数と、第2IDT電極であるIDT電極31のメインピッチ部31mに含まれる電極指の本数とは異なる。本実施の形態では、第1IDT電極及び第2IDT電極のパラメータのうち、メインピッチ部の電極指の本数以外のパラメータは、同一である。第1IDT電極及び第2IDT電極の構成によって奏される効果等については後述する。
本実施の形態においては、中央IDT電極であるIDT電極30も、IDT電極31及び32と同様に、一対の狭ピッチ部30nを含む。IDT電極33は、中央IDT電極であるIDT電極30側の端とメインピッチ部33mとの間に配置される狭ピッチ部33nを含む。IDT電極34は、中央IDT電極であるIDT電極30側の端とメインピッチ部34mとの間に配置される狭ピッチ部34nを含む。
このように各IDT電極が狭ピッチ部を含むことにより、弾性波フィルタ10の通過帯域の帯域幅を拡大できる。
また、本実施の形態では、複数の電極指312a及び312b、並びに、バスバー電極311a及び311bで構成されるIDT電極31は、積層構造を有する。図3の断面図(b)に示されるように、IDT電極31は、基板70の主面上に順に積層された第1金属層31a、第2金属層31b、第3金属層31c及び第4金属層31dを含む。第1金属層31aは、特に限定されないが、膜厚10nmのNiCrからなる。第1金属層31aは、第2金属層31bよりも基板70との密着性が高い金属からなってもよい。第2金属層31bは、特に限定されないが、膜厚31nmのPtからなる。第3金属層31cは、特に限定されないが、膜厚130nmのTiからなる。第4金属層31dは、特に限定されないが、膜厚10nmのAlCuからなる。
保護層305は、櫛形電極310a及び310bを覆うように形成されている。保護層305は、IDT電極31を外部環境から保護する、周波数温度特性を調整する、及び、耐湿性を高めるなどを目的とする層であり、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする誘電体膜である。保護層305の厚さは、例えば410nmである。
なお、IDT電極31及び保護層305を構成する材料は、上述した材料に限定されない。さらに、IDT電極31は、上記積層構造でなくてもよい。IDT電極31は、例えば、Ti、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pdなどの金属又は合金から構成されてもよく、また、上記の金属又は合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。また、保護層305は、形成されていなくてもよい。
なお、以上では、IDT電極30〜34のうち、IDT電極31の断面構造などを説明したが、他のIDT電極もIDT電極31と同様の断面構造を有する。
反射器21及び22は、図2に示されるように、互いに平行な複数の電極指20tと、当該複数の電極指20tを接続するバスバー電極20bとで構成され、弾性波の伝搬方向における縦結合共振部20の両端に配置されている。反射器21及び22を構成する複数の電極指20t及びバスバー電極20bの材質及び断面構造は特に限定されない。反射器21及び22の複数の電極指20t及びバスバー電極20bは上述したIDT電極を構成する複数の電極指及びバスバー電極と同様の材質及び断面構造を有してもよい。
ここで、各IDT電極の電極パラメータの一例について、図3に示されるIDT電極31を用いて説明する。
IDT電極31と基板70とで構成される弾性波共振子の波長とは、図3の断面図(b)に示されるIDT電極31を構成する複数の電極指312a又は312bの繰り返し周期である波長λで規定される。また、電極指のピッチは、波長λの1/2であり、櫛形電極310a及び310bを構成する電極指312a及び312bのライン幅をWとし、隣り合う電極指312aと電極指312bとの間のスペース幅(つまり、ギャップ)をSとした場合、(W+S)で定義される。また、一対の櫛形電極310a及び310bの交叉幅Lは、図3の平面図(a)に示すように、弾性波の伝搬方向から見た場合に電極指312aと電極指312bとが重複する電極指長さである。また、各弾性波共振子の電極デューティーは、複数の電極指312a及び312bのライン幅占有率である。言い換えると、電極デューティーは、複数の電極指312a及び312bのライン幅とスペース幅との加算値に対する当該ライン幅の割合であり、W/(W+S)で定義される。また、櫛形電極310a及び310bの高さ、すなわち膜厚をhとしている。上述した波長λ、交叉幅L、電極デューティー、IDT電極31の膜厚h等、弾性波共振子のIDT電極の形状及び大きさを決定するパラメータを、電極パラメータという。なお、本実施の形態では、各IDT電極のメインピッチ部及び狭ピッチ部における電極パラメータは、それぞれ一様である。例えば、一つのメインピッチ部におけるピッチなどは一様であり、一つの狭ピッチ部におけるピッチなどは一様である。
[1−2.作用及び効果]
次に、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10の作用及び効果について、比較例に係る弾性波フィルタと比較しながら説明する。
まず、本実施の形態及び比較例に係る各弾性波フィルタの縦結合共振部20に含まれる電極指の本数について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10の縦結合共振部20に含まれる電極指の本数を示す表である。なお、図4には、比較例に係る弾性波フィルタの縦結合共振部に含まれる電極指の本数も併せて示されている。
本実施の形態に係る弾性波フィルタ10の縦結合共振部20において、図4に示されるように、第1IDT電極であるIDT電極31のメインピッチ部31mに含まれる電極指の本数は38であるのに対して、第2IDT電極であるIDT電極32のメインピッチ部32mに含まれる電極指の本数は50である。このように、本実施の形態では、第1IDT電極は、第2IDT電極と、メインピッチ部に含まれる電極指の本数が異なる。一方、比較例の弾性波フィルタは、IDT電極31及びIDT電極32のメインピッチ部の電極指の本数以外は、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10と同じ構成を有する。図4に示されるように、比較例に係る弾性波フィルタにおいて、IDT電極31及びIDT電極32の各メインピッチ部に含まれる電極指の本数は、いずれも44である。
ここで、本実施の形態及び比較例に係る各弾性波フィルタの通過特性について図面を用いて説明する。図5は、本実施の形態及び比較例に係る各弾性波フィルタのシミュレーションによって求められた通過特性を示すグラフである。図5に示される実線及び点線のグラフが、それぞれ、本実施の形態及び比較例に係る弾性波フィルタの通過特性を示す。なお、本シミュレーションにおいては、各IDT電極が、上述したな第1金属層31a、第2金属層31b、第3金属層31c及び第4金属層31dを含む積層構造を有する場合の通過特性を算出している。
図5のグラフのうち、破線の楕円で囲まれる部分におけるリップルが、弾性波フィルタのスプリアスに起因する。図5に示されるように、点線で示される比較例に係る弾性波フィルタより、実線で示される本実施の形態に係る弾性波フィルタ10の方が、リップルのピーク値が低減されている。このように、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10によれば、比較例に係る弾性波フィルタより、スプリアスを抑制できる。
本実施の形態に係る弾性波フィルタ10のスプリアス抑制効果のメカニズムについて説明する。本実施の形態及び比較例に係る弾性波フィルタにおいては、主に、各IDT電極のメインピッチ部に起因するスプリアスが発生すると推測される。ここで、比較例に係る弾性波フィルタでは、中央IDT電極に対して対称な位置に同一の構成を有する第1IDT電極及び第2IDT電極を有する。このため、第1IDT電極及び第2IDT電極において同様の周波数特性を有するスプリアスが発生し、これらのスプリアスが互いに強め合う。このため、比較例に係る弾性波フィルタにおいては、比較的大きいスプリアスが発生する。これに対して、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10では、中央IDT電極に対して弾性波の伝搬方向に対称な位置に配置される第1IDT電極及び第2IDT電極のメインピッチ部の電極指数を互いに異ならせることで、第1IDT電極及び第2IDT電極で発生するスプリアスの周波数特性を異ならせることができる。これにより、第1IDT電極及び第2IDT電極で発生するスプリアスが互いに強め合うことを抑制できるため、弾性波フィルタのスプリアスを抑制できると考えられる。
また、上述のとおり弾性波フィルタ10の基板70は、LiNbOからなる。この場合、比較例においては、図5に示されるように、通過帯域の高周波側にスプリアスが発生し得る。より詳しくは、比較例においては、第1IDT電極及び第2IDT電極の狭ピッチ部のストップバンドが通過帯域の高周波側に位置し、このストップバンドにおいてスプリアスが発生し得る。本実施の形態に係る弾性波フィルタ10によれば、このようなスプリアスを抑制できる。
また、一般に、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10のようなアンバランス型の弾性波フィルタ10においては、バランス型の弾性波フィルタよりスプリアスが大きくなり得る。これは、バランス型の弾性波フィルタでは、二つの信号線を伝播する信号の差を取ることで、スプリアスに起因するノイズは相殺され得るが、アンバランス型の弾性波フィルタでは、当該ノイズが相殺されないためである。このように、スプリアスが比較的大きくなるアンバランス型の弾性波フィルタ10において、第1IDT電極及び第2IDT電極の各メインピッチ部の電極指の本数を異ならせることによるスプリアス抑制効果は特に顕著である。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10において、第1IDT電極と第2IDT電極との前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数の差は、偶数である。これにより、第1IDT電極及び第2IDT電極のメインピッチ部における電極指の本数の差を、IDT電極が構成する弾性波共振子の波長の整数倍に対応させることができる。このため、第1IDT電極及び第2IDT電極の通過帯域における周波数特性の差異を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10では、第1IDT電極と第2IDT電極とは、メインピッチ部に含まれる電極指の本数以外のパラメータが等しい。具体的には、第1IDT電極及び第2IDT電極の電極パラメータとして、波長λ(ピッチ)、ライン幅W、スペース幅S、電極デューティー、電極の高さh、交叉幅などが等しい。これにより、第1IDT電極及び第2IDT電極のメインピッチ部の電極指の本数以外は、中央IDT電極に対して対称な構造を有する弾性波フィルタを実現できる。このため、中央IDT電極に対して完全に対称な設計の弾性波フィルタと比較して、通過特性をほとんど劣化させることなく、スプリアスを抑制できる。
また、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10において、IDT電極30〜34のうち弾性波の伝搬方向の両端に配置される一対のIDT電極33及び34のメインピッチ部に含まれる電極指の本数は、等しい。これにより、弾性波フィルタ10の通過特性を、中央IDT電極に対して完全に対称な設計の弾性波フィルタの通過特性に、より一層近づけることができる。また、IDT電極33及び34のように、メインピッチ部の一方だけに狭ピッチ部が配置されるIDT電極においては、メインピッチ部の本数を異ならせることによって奏されるスプリアス抑制効果が無視できる程度に小さいことが、発明者によるシミュレーション結果から見いだされた。したがって、IDT電極33及び34のメインピッチ部に含まれる電極指の本数を等しくすることで、スプリアスを増大させることなく、弾性波フィルタ10の通過特性を、中央IDT電極に対して完全に対称な設計の弾性波フィルタの通過特性に近づけることができる。
[1−3.変形例]
次に、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10の変形例について説明する。本変形例に係る弾性波フィルタは、メインピッチ部及び狭ピッチ部の電極パラメータがそれぞれ一様でない点において弾性波フィルタ10の各IDT電極と相違し、その他の点において一致する。以下、本実施の形態の変形例に係る弾性波フィルタが有するIDT電極の構成について、弾性波フィルタ10のIDT電極の構成と比較しながら図6、図7A及び図7Bを用いて説明する。
図6は、本実施の形態に係るIDT電極の電極指のピッチの分布を示す模式的なグラフである。図7A及び図7Bは、それぞれ、本実施の形態の変形例1及び2に係るIDT電極の電極指のピッチの分布を示す模式的なグラフである。図6においては、弾性波フィルタ10の第1IDT電極又は第2IDT電極に含まれる電極指のピッチの分布が示されている。図7A及び図7Bにおいては、それぞれ、変形例1及び2に係る弾性波フィルタの5以上のIDT電極のうち、中央IDT電極に対して対称な位置に配置される第1IDT電極又は第2IDT電極に含まれる電極指のピッチの分布が示されている。
図6に示されるように、本実施の形態に係るIDT電極のメインピッチ部及び狭ピッチ部における電極指のピッチは、それぞれ一様である。
一方、図7Aに示されるように、変形例1に係るIDT電極のメインピッチ部における電極指のピッチは、IDT電極の弾性波の伝搬方向における中央において最大となり、中央からIDT電極の両端(図7Aの左端及び右端)に近づくにしたがって漸減する。また、変形例1に係るIDT電極の狭ピッチ部における電極指のピッチは、IDT電極の弾性波の伝搬方向における中央側から、端に近づくにしたがって漸減する。
また、図7Bに示されるように、変形例2に係るIDT電極のメインピッチ部における電極指のピッチは、IDT電極の弾性波の伝搬方向における中央において最大となり、中央からIDT電極の両端(図7Bの左端及び右端)に近づくにしたがってステップ状に減少する。また、変形例2に係るIDT電極の狭ピッチ部における電極指のピッチも、IDT電極の弾性波の伝搬方向における中央側から、端に近づくにしたがってステップ状に減少する。
なお、変形例1及び2に係るIDT電極のように、電極指のピッチが3段階以上に変化する場合、電極指のピッチが所定の閾値以上である部分をメインピッチ部とし、所定の閾値未満である部分を狭ピッチ部としてもよい。所定の閾値は、特に限定されないが、例えば、IDT電極における最大ピッチと最小ピッチとの中間値(言い換えると、平均値)としてもよい。あるいは、所定の閾値として、IDT電極全体のピッチの平均値を採用してもよい。また、狭ピッチ部を、IDT電極における弾性波の伝搬方向の両端からの距離の割合などで規定してもよい。例えば、IDT電極における弾性波の伝搬方向の両端からの距離が、IDT電極の伝搬方向における長さ0%以上10%以下である部分を狭ピッチ部と定めてもよい。
変形例1及び2に係るIDT電極のように、IDT電極における弾性波の伝搬方向の中央から両端に近づくにしたがって、ピッチが単調減少する第1IDT電極及び第2IDT電極を有する弾性波フィルタにおいても、本実施の形態に係る弾性波フィルタ10と同様の効果が奏される。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るマルチプレクサについて説明する。本実施の形態に係るマルチプレクサは、実施の形態1又はその変形例に係る弾性波フィルタを備える。以下、本実施の形態に係るマルチプレクサについて、図8、図9A及び図9Bを用いて説明する。
図8は、本実施の形態に係るマルチプレクサ500のブロック構成図である。図8に示されるように、マルチプレクサ500は、バンドBaに適用される弾性波フィルタ501と、バンドBbに適用される周波数フィルタ502とを備える。マルチプレクサ500は、共通端子600を備え、弾性波フィルタ501の一方の入出力端子と、周波数フィルタ502の一方の入出力端子とが共通端子600に接続されている。
弾性波フィルタ501は、実施の形態1又はその変形例に係る弾性波フィルタである。弾性波フィルタ501は、弾性波フィルタ501の通過帯域に含まれるバンドBaに適用される。
周波数フィルタ502は、弾性波フィルタ501より高周波側に通過帯域を有するフィルタである。本実施の形態では、周波数フィルタ502の通過帯域は、弾性波フィルタ501のスプリアスが発生する帯域の少なくとも一部と重なる。言い換えると、周波数フィルタ502の通過帯域は、弾性波フィルタ501の第1IDT電極及び第2IDT電極に含まれる狭ピッチ部に起因するストップバンドの少なくとも一部と重なる。周波数フィルタ502は、周波数フィルタ502の通過帯域に含まれるバンドBbに適用される。ここで、バンドBbは、バンドBaよりも高周波側に割り当てられたバンドである。周波数フィルタ502は、バンドBbを通過帯域に含む周波数フィルタであれば特に限定されない。周波数フィルタ502は、例えば、弾性波フィルタであってもよい。
以上のような構成を有するマルチプレクサの効果について、比較例と比較しながら図9A及び図9Bを用いて説明する。図9A及び図9Bは、それぞれ、比較例及び本実施の形態に係るマルチプレクサの挿入損失を示す模式的なグラフである。
比較例のマルチプレクサは、バンドBaに適用される弾性波フィルタとして、実施の形態1で述べた比較例の弾性波フィルタを備える点において、本実施の形態に係るマルチプレクサ500と相違し、その他の点において一致する。
図9Aに示されるように、比較例のマルチプレクサにおいては、通過帯域の高周波側のバンドBbにおいてスプリアスが発生する。これにより、弾性波フィルタの挿入損失において、挿入損失が減少する方向にリップルが生じる。つまり、リップルが発生している周波数帯域において弾性波フィルタの反射係数が減少する。これに伴い、周波数フィルタ502のバンドBbにおいても挿入損失が増大する方向にリップルが生じる。つまり、周波数フィルタ502のリップルが発生している周波数帯域において反射係数が増大する。このように、比較例に係るマルチプレクサにおいては、弾性波フィルタのスプリアスに起因して、周波数フィルタ502の挿入損失にリップルが生じるため、マルチプレクサの挿入損失特性が劣化する。
一方、本実施の形態に係るマルチプレクサ500においては、図9Bに示されるように、弾性波フィルタ501の通過帯域の高周波側におけるスプリアスを抑制できる。したがって、スプリアスに起因する周波数フィルタ502の挿入損失におけるリップルの発生を抑制できる。よって、本実施の形態に係るマルチプレクサ500によれば、挿入損失の劣化を抑制できる。
なお、本実施の形態に係るマルチプレクサ500では、共通端子600に弾性波フィルタ501と周波数フィルタ502とが直接接続されているが、共通端子600と、弾性波フィルタ501又は周波数フィルタ502と選択的に接続するスイッチを介して接続させれてもよい。これにより、共通端子と接続されるフィルタを切り替えることができる。
(その他の変形例など)
以上、実施の形態1に係る弾性波フィルタ10、実施の形態2に係るマルチプレクサ500について、実施の形態を挙げて説明したが、本発明は、上述した実施の形態には限定されない。例えば、上述した実施の形態に変形を施した態様も、本発明に含まれ得る。
例えば、基板70の構成は、上述した構成に限定されない。基板70は、縦結合型の弾性波フィルタにおいて用いられた場合に、スプリアスが発生し得るような圧電性基板であればよい。例えば、基板70を形成する材料は、LiNbO以外の圧電性材料であってもよいし、弾性波フィルタ10の要求通過特性などに応じて、適宜、材料、カット角、及び、厚みが変更されてもよい。また、基板70は、圧電単結晶基板でなくてもよく、例えば、積層された圧電膜を有する基板であってもよい。
また、実施の形態1に係る弾性波フィルタ10の縦結合共振部20は、5個のIDT電極を有するが、縦結合共振部が有するIDT電極の個数は5以上であればよく、5個に限定されない。また、例えば、弾性波フィルタが、弾性波の伝搬方向に並んで配置される7以上のIDT電極を有する場合、中央IDT電極に対して、第1IDT電極及び第2IDT電極だけでなく、中央IDT電極に対して伝搬方向に対称な位置に配置される他の一対のIDT電極においても、メインピッチ部の電極指の本数を互いに異ならせてもよい。つまり、縦結合共振部が有する5以上のIDT電極は、伝搬方向における中央に配置される中央IDT電極と、中央IDT電極に対して、伝搬方向に対称な位置に配置される第3IDT電極及び第4IDT電極とを含み、第3IDT電極及び前記第4IDT電極の各々は、複数の電極指のうちメインピッチ部と伝搬方向の両端との間にそれぞれ配置される電極指を含む一対の狭ピッチ部であって、前記メインピッチ部よりピッチが狭い一対の狭ピッチ部を含み、第3IDT電極は、第4IDT電極と、メインピッチ部に含まれる電極指の本数が異なってもよい。これにより、弾性波フィルタのスプリアスをより一層抑制できる。
また、実施の形態1では、5個のIDT電極のうち、弾性波の伝搬方向の両端に配置されるIDT電極33及び34のメインピッチ部の電極指の本数を等しくしている。しかしながら、IDT電極33及び34において、メインピッチ部の両側に狭ピッチ部が配置される場合には、IDT電極33とIDT電極34とで、メインピッチ部の電極指の本数を異ならせてもよい。これにより、弾性波フィルタのスプリアスをより一層抑制できる。
また、実施の形態1では、弾性波フィルタの通過帯域の高周波側にスプリアスが発生する場合について述べたが、通過帯域の低周波側にスプリアスが発生する場合にも、実施の形態1に係る第1IDT電極と第2IDT電極とのメインピッチ部の電極指の本数を異ならせる構成によってスプリアスを抑制できる。
また、実施の形態1では、アンバランス型の弾性波フィルタについて説明したが、弾性波フィルタは、バランス型であってもよい。
また、実施の形態1では、第1IDT電極と第2IDT電極とのメインピッチ部の電極指の本数以外のパラメータは等しいが、メインピッチ部の電極指の本数以外のパラメータが異なっていてもよい。
本発明は、通過帯域内の低損失及び通過帯域外の高減衰が要求される無線通信端末のフロントエンドに使用される送受信フィルタ及びマルチプレクサとして広く利用できる。
10、501 弾性波フィルタ
11 第1入出力端子
12 第2入出力端子
13、14 グランド配線
20 縦結合共振部
20b、311a、311b、331a、331b バスバー電極
20t、312a、312b、332a、332b 電極指
21、22 反射器
30、31、32、33、34 IDT電極
30m、31m、32m、33m、34m メインピッチ部
30n、31n、32n、33n、34n 狭ピッチ部
31a 第1金属層
31b 第2金属層
31c 第3金属層
31d 第4金属層
70 基板
305 保護層
310a、310b、330a、330b 櫛形電極
500 マルチプレクサ
502 周波数フィルタ
600 共通端子

Claims (7)

  1. 圧電性を有する基板と、
    前記基板上に配置される第1入出力端子及び第2入出力端子と、
    前記基板上であって、前記第1入出力端子と前記第2入出力端子とを結ぶ経路上に配置される縦結合共振部と、を備え、
    前記縦結合共振部は、前記基板上を所定の弾性波が伝搬する伝搬方向に並んで配置される5以上のIDT電極を有し、
    前記5以上のIDT電極の各々は、一対の櫛形電極を有し、
    前記5以上のIDT電極は、前記伝搬方向における中央に配置される中央IDT電極と、前記中央IDT電極に対して、前記伝搬方向に対称な位置に配置される第1IDT電極及び第2IDT電極とを含み、
    前記5以上のIDT電極の各々は、当該IDT電極を構成し前記伝搬方向と交差する方向に延びる複数の電極指のうち前記伝搬方向の中央に最も近い位置に配置される電極指を含むメインピッチ部を含み、
    前記第1IDT電極及び前記第2IDT電極の各々は、前記複数の電極指のうち前記メインピッチ部と前記伝搬方向の両端との間にそれぞれ配置される電極指を含む一対の狭ピッチ部であって、前記メインピッチ部よりピッチが狭い一対の狭ピッチ部を含み、
    前記第1IDT電極は、前記第2IDT電極と、前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数が異なる、
    弾性波フィルタ。
  2. 前記基板上に配置される1以上のグランド配線をさらに備え、
    前記一対の櫛形電極の一方は、前記経路に接続されており、
    前記一対の櫛形電極の他方は、前記1以上のグランド配線のうち少なくとも一つに接続される、
    請求項1に記載の弾性波フィルタ。
  3. 前記基板は、LiNbOからなる、
    請求項1又は2に記載の弾性波フィルタ。
  4. 前記第1IDT電極と前記第2IDT電極との前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数の差は、偶数である、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  5. 前記第1IDT電極と前記第2IDT電極とは、前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数以外のパラメータが等しい、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  6. 前記5以上のIDT電極のうち前記伝搬方向の両端に配置される一対のIDT電極の前記メインピッチ部に含まれる電極指の本数は、等しい、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の弾性波フィルタ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の弾性波フィルタと、
    前記弾性波フィルタより高周波側に通過帯域を有する周波数フィルタとを備える、
    マルチプレクサ。
JP2018247590A 2018-12-28 2018-12-28 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ Active JP6888607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247590A JP6888607B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ
US16/672,564 US11070195B2 (en) 2018-12-28 2019-11-04 Acoustic wave filter and multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247590A JP6888607B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108091A true JP2020108091A (ja) 2020-07-09
JP6888607B2 JP6888607B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=71122172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247590A Active JP6888607B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11070195B2 (ja)
JP (1) JP6888607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886331B2 (ja) * 2017-04-07 2021-06-16 太陽誘電株式会社 弾性波共振器、フィルタおよびマルチプレクサ
KR20210049322A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 (주)와이솔 공진기, 그리고 이를 구비한 필터 및 공용기
US20230198503A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Skyworks Solutions, Inc. Temperature compensated surface acoustic wave devices with multiple buried mass loading strips

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3239064B2 (ja) 1996-05-28 2001-12-17 富士通株式会社 弾性表面波装置
JP3435640B2 (ja) 2000-05-22 2003-08-11 株式会社村田製作所 縦結合共振子型弾性表面波フィルタ
EP1276235A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave filter and communication device using the filter
JP6516072B2 (ja) 2016-08-25 2019-05-22 株式会社村田製作所 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200212890A1 (en) 2020-07-02
JP6888607B2 (ja) 2021-06-16
US11070195B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959819B2 (ja) マルチプレクサ
KR101989462B1 (ko) 필터 장치
JP5942740B2 (ja) ラダー型フィルタ及び分波器
JP6913619B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6394710B2 (ja) 複合フィルタ装置
JP2002100952A (ja) 弾性表面波装置
KR101793055B1 (ko) 래더형 필터
JP6888607B2 (ja) 弾性波フィルタ及びマルチプレクサ
JP6760480B2 (ja) エクストラクタ
WO2019111902A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2019131530A1 (ja) 弾性波フィルタ
CN107547064B (zh) 声表面波滤波器、双工器及多工器
JP7136026B2 (ja) マルチプレクサ
WO2019065671A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2022158470A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2017208629A1 (ja) 弾性表面波フィルタ
US11258428B2 (en) Filter device and multiplexer
JP2019121879A (ja) マルチプレクサ
WO2021015187A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP6642385B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
WO2018123545A1 (ja) マルチプレクサ
JP7298543B2 (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
WO2022091582A1 (ja) 弾性波フィルタ
JP6885473B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2021045031A1 (ja) 弾性波フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150