JP6959819B2 - マルチプレクサ - Google Patents

マルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
JP6959819B2
JP6959819B2 JP2017192723A JP2017192723A JP6959819B2 JP 6959819 B2 JP6959819 B2 JP 6959819B2 JP 2017192723 A JP2017192723 A JP 2017192723A JP 2017192723 A JP2017192723 A JP 2017192723A JP 6959819 B2 JP6959819 B2 JP 6959819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
resonator
terminal
resonators
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017192723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068295A (ja
Inventor
裕一 高峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017192723A priority Critical patent/JP6959819B2/ja
Priority to US16/142,077 priority patent/US10742194B2/en
Priority to KR1020180116109A priority patent/KR102166218B1/ko
Priority to CN201811144331.7A priority patent/CN109600125B/zh
Publication of JP2019068295A publication Critical patent/JP2019068295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6959819B2 publication Critical patent/JP6959819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6406Filters characterised by a particular frequency characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0004Impedance-matching networks
    • H03H9/0009Impedance-matching networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02866Means for compensation or elimination of undesirable effects of bulk wave excitation and reflections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02937Means for compensation or elimination of undesirable effects of chemical damage, e.g. corrosion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/542Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material including passive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/587Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/582Multiple crystal filters implemented with thin-film techniques
    • H03H9/586Means for mounting to a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/589Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、直列共振子及び並列共振子を含むフィルタを備えるマルチプレクサに関する。
近年、携帯電話端末等の通信装置について、1つの端末で複数の周波数帯域及び複数の無線方式、いわゆるマルチバンド化及びマルチモード化に対応するため、高周波信号を周波数帯域ごとに分離(分波)するマルチプレクサが広く用いられている。このようなマルチプレクサに使用されるフィルタとして、直列共振子及び並列共振子を含むラダー型のフィルタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載されているフィルタは、入力端子と出力端子とを結ぶ経路上に直列に配置された複数の直列共振子、及び、隣り合う直列共振子の間のノードとグランドとの間の経路に配置された複数の並列共振子を備えている。さらにこのフィルタでは、複数の並列共振子のうち両端に位置する並列共振子のそれぞれに、インダクタが並列接続されている。特許文献1に記載されているフィルタでは、並列共振子にインダクタを並列接続することで、フィルタの通過帯域幅を広げている。
国際公開第2014/064987号
しかしながら、特許文献1に記載されているフィルタでは、並列接続されたインダクタのL成分と並列共振子のC成分とで、共振周波数とは異なる周波数の共振(以下、不要共振と呼ぶ場合が有る)が発生し、通過帯域外における減衰量が不十分となることがある。
このような不要共振は、当該フィルタ自身の通過帯域内の特性上は問題とならないが、複数のフィルタを有するマルチプレクサでは、各フィルタを経由する経路同士が互いに接続されるため、他のフィルタの特性に影響を与え、劣化させる要因となり得る。具体的には、不要共振が他のフィルタの通過帯域内に位置している場合、他のフィルタの通過帯域における挿入損失の増大を招く要因となる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、通過帯域幅を広げるとともに、通過帯域外における減衰量を大きくすることができるフィルタを備えるマルチプレクサを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、複数のフィルタを備えるマルチプレクサであって、前記複数のフィルタのうちの少なくとも1つのフィルタは、第1端子及び第2端子と、前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に直列に配置されたn個の直列共振子(nは3以上の自然数)と、前記第1経路上にて隣り合う前記直列共振子の間のノードとグランドとを結ぶ経路上に配置された1以上の並列共振子と、前記第1経路上にて、前記第1端子と、前記n個の直列共振子のうち前記第1端子に最も近い共振子である第1の直列共振子との間に直列に配置された第1インダクタと、前記第1経路上にて、前記n個の直列共振子のうち前記第2端子に最も近い共振子である第nの直列共振子と、前記第2端子との間に直列に配置された第2インダクタと、を備え、前記第1端子はアンテナ端子であり、前記第1の直列共振子の共振周波数を第1の共振周波数とし、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子と異なる他の直列共振子の共振周波数を第2の共振周波数とし、前記第nの直列共振子の共振周波数を第3の共振周波数とした場合に、前記第1の共振周波数及び前記第3の共振周波数のそれぞれは、前記第2の共振周波数よりも高い。
これらの構造を有することで、フィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
前記n個の直列共振子及び前記1以上の並列共振子の各共振子は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有し、前記IDT電極は、弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の電極指を含み、前記第1の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第1のピッチとし、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子と異なる他の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第2のピッチとし、前記第nの直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第3のピッチとした場合に、前記第1のピッチ及び前記第3のピッチのそれぞれは、前記第2のピッチよりも小さくてもよい。
これらの構造を有することで、弾性表面波共振子または弾性境界波共振子を用いたフィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
また、前記第1のピッチ及び前記第3のピッチのそれぞれは、前記第2のピッチの0.952倍以上0.98倍以下であってもよい。
これによれば、フィルタの通過帯域におけるインピーダンスの不整合を低減し、かつ、通過帯域における挿入損失を低減することができる。
また、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子のそれぞれの容量は、前記他の直列共振子の容量よりも小さくてもよい。
このように、第1の直列共振子及び第nの直列共振子の容量を小さくすることで、フィルタの通過帯域外における減衰量をさらに大きくすることができる。
また、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子のそれぞれの分割数は、前記他の直列共振子の分割数よりも多くてもよい。
これによれば、分割後における共振子の容量を大きくすることができる。これにより、第1の直列共振子及び第nの直列共振子の共振周波数よりも低い周波数側においてリップルが発生することを抑制することができる。
また、前記n個の直列共振子は、5個以上の直列共振子であってもよい。
これによれば、フィルタの通過帯域外における減衰量をさらに大きくすることができる。
また、前記フィルタは、2496MHz以上2690MHz以下の周波数を通過帯域としてもよい。
これによれば、Band41の通過帯域外における減衰量を大きくすることができるフィルタを提供することができる。
前記n個の直列共振子及び前記1以上の並列共振子の各共振子は、バルク波の厚み縦振動を利用する圧電薄膜共振子であって、圧電体層と、前記圧電体層の一方主面に形成された一方電極層と、前記圧電体層の他方主面に形成された他方電極層とを有し、前記第1の直列共振子において前記一方電極層及び前記他方電極層の厚みの平均を第1の厚みとし、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子と異なる他の直列共振子において前記一方電極層及び前記他方電極層の厚みの平均を第2の厚みとし、前記第nの直列共振子において前記一方電極層及び前記他方電極層の厚みの平均を第3の厚みとした場合に、前記第1の厚み及び前記第3の厚みのそれぞれは、前記第2の厚みよりも薄くてもよい。
これらの構造を有することで、圧電薄膜共振子を用いたフィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るマルチプレクサは、複数のフィルタを備えるマルチプレクサであって、前記複数のフィルタのうちの少なくとも1つのフィルタは、第1端子及び第2端子と、前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に直列に配置された3以上の直列共振子と、前記第1経路上にて隣り合う前記直列共振子の間のノードとグランドとを結ぶ経路上に配置された1以上の並列共振子と、前記第1経路上にて、前記第1端子と、前記3以上の直列共振子のうち前記第1端子に最も近い共振子である第1の直列共振子との間に直列に配置された第1インダクタと、を備え、前記3以上の直列共振子及び前記1以上の並列共振子の各共振子は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有し、前記IDT電極は、弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の電極指を含み、前記第1端子はアンテナ端子であり、前記第1の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第1のピッチとし、前記第1の直列共振子と異なる他の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第2のピッチとした場合に、前記第1のピッチは、前記第2のピッチの0.952倍以上0.98倍以下である。
これらの構造を有することで、フィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。また、フィルタの通過帯域におけるインピーダンスの不整合を低減し、かつ、通過帯域における挿入損失を低減することができる。
本発明に係るフィルタによれば、通過帯域幅を広げるとともに、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
比較例1に係るフィルタの回路構成図である。 比較例1における並列共振子のインピーダンス及びフィルタの伝送特性を示す図である。 実施の形態1に係るフィルタの回路構成図である。 実施の形態1に係るフィルタの弾性波共振子を模式的に表す平面図及び断面図である。 実施の形態1に係るフィルタの伝送特性を示す図である。 実施の形態1における直列共振子のインピーダンスの変化を示す図である。 (a)は、実施の形態1に係るフィルタの通過帯域内におけるVSWRを示す図であり、(b)は、同フィルタの通過帯域内における挿入損失を示す図である。 楕円関数フィルタをモデルとして、直列共振子の個数を変えた場合の挿入損失を示す図である。 実施の形態2に係るフィルタの回路構成図である。 フィルタの伝送特性と直列共振子のインピーダンスとの関係を示す図である。 実施の形態1及び実施の形態2のフィルタの伝送特性を示す図である。 比較例2のフィルタの伝送特性と中央に配置された直列共振子との関係を示す図である。 実施の形態1のフィルタ及び比較例2のフィルタの伝送特性を示す図である。 実施の形態3に係るフィルタの弾性波共振子を示す断面図である。 実施の形態4に係るフィルタの弾性波共振子を示す断面図である。 実施の形態1のフィルタを備えるマルチプレクサの回路構成図である。
(本発明に至る経緯)
まず、図1及び図2に示す比較例を参照しながら本発明に至る経緯について説明する。図1は、比較例1に係るフィルタ501の回路構成図である。
比較例1に係るフィルタ501は、ラダーフィルタ回路502を含む。ラダーフィルタ回路502は、第1端子T1と第2端子T2とを結ぶ第1経路r1上に配置された直列共振子S511〜S51n(nは3以上の自然数)と、第1経路r1とグランドとを結ぶ経路上に配置された並列共振子P501、P511〜P51m(mは2以上の自然数)、P502とを備える。並列共振子P501は、第1端子T1及び直列共振子S511の間のノードとグランドと結ぶ経路上に配置されている。並列共振子P502は、直列共振子S51n及び第2端子T2の間のノードとグランドとを結ぶ経路上に配置されている。フィルタ501は、さらに、並列共振子P501に並列接続されたインダクタL501と、並列共振子P502に並列接続されたインダクタL502を備える。
例えば、例えばBand41(通過帯域:2496MHz〜2690MHz)を用いて通信を行う場合、フィルタ501の通過帯域幅を広げるため、図1に示すように、ラダーフィルタ回路502にインダクタL501、L502を並列接続し、共振周波数と反共振周波数との周波数の間隔を広げることが行われる。
図2を参照しながら、比較例1に係るフィルタ501に起こり得る問題点について説明する。図2は、比較例1における直列共振子S511のインピーダンス及びフィルタ501の伝送特性を示す図である。
図2の(a)において、実線は、インダクタL501が並列接続された並列共振子P501のインピーダンスを示し、破線は、インダクタL501が接続されていないと仮定した並列共振子P501のインピーダンスを示している。また、図2の(b)は、インダクタL501、L502を有するフィルタ501の通過帯域及び通過帯域外における挿入損失を示している。
図2(a)に示すように、並列共振子P501にインダクタL501を並列接続すると、並列共振子P501の反共振周波数が高くなり、共振周波数と反共振周波数との周波数の間隔が広がってフィルタ501の通過帯域幅を広げることが可能となる。しかしながら、図2の(a)の周波数1600MHz付近に示すように、共振周波数よりも低い周波数側に、共振周波数と異なる周波数の不要共振が発生する。そのためフィルタ501では、図2の(b)に示すように、通過帯域よりも低い周波数側において、減衰量が不十分な周波数帯が発生する。
この減衰量が不十分な周波数帯は、Band3(Tx:1710〜1785MHz、Rx:1805〜1880MHz)、または、Band25(Tx:1850〜1915MHz、Rx:1930〜1995MHz)と重なっている。そのため、例えばフィルタ501を含むマルチプレクサを用いて複数の周波数帯域の信号を同時に通信する場合は、フィルタ501にて発生する不要共振がBand3またはBand25の通過帯域における挿入損失の増大を招く。
本実施の形態のフィルタは、通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて不要共振が発生することを抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる構成を有している。
以下、本発明の実施の形態について、実施例及び図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または大きさの比は、必ずしも厳密ではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する場合がある。
(実施の形態1)
図3〜図8を参照しながら実施の形態1に係るフィルタ1について説明する。
[1−1.フィルタの回路構成]
図3は、実施の形態1に係るフィルタ1の回路構成図である。本実施の形態では、Band41を通過帯域(2496MHz〜2690MHz)とするフィルタ1を例に挙げて説明する。
フィルタ1は、弾性波共振子である直列共振子S1、S2、S3、S4及びS5と、弾性波共振子である並列共振子P1、P2、P3及びP4と、第1インダクタL1及び第2インダクタL2と、インダクタLa、Lb及びLcとを備える。以下、直列共振子S1〜S5及び並列共振子P1〜P4の全部または一部を指して「共振子」と呼ぶ場合がある。
直列共振子S1〜S5は、第1端子T1と第2端子T2とを結ぶ第1経路r1上に、第1端子T1側からこの順に直列で接続されている。第1経路r1上における直列共振子S1〜S5のうち、直列共振子(第1の直列共振子)S1は第1端子T1の最も近くに配置され、直列共振子(第5の直列共振子)S5は第2端子T2の最も近くに配置されている。直列共振子S2〜S4は、直列共振子S1と直列共振子S5との間に配置されている。
並列共振子P1〜P4のそれぞれは、第1経路r1上にて隣り合う直列共振子S1〜S5の間の各ノードn1、n2、n3、n4と基準端子(グランド)とを結ぶ経路上に配置され、互いに並列に接続されている。
このように、フィルタ1は、第1経路r1上に配置された5つの直列共振子S1〜S5、及び、第1経路r1と基準端子とを結ぶ経路上に配置された4つの並列共振子P1〜P4で構成されるラダーフィルタ回路2を有する。また、フィルタ1は、ラダーフィルタ回路2の入出力端のそれぞれに直列接続された第1インダクタL1及び第2インダクタL2を備えている。
第1インダクタL1は、第1端子T1と直列共振子S1との間に直列に接続されている。具体的には、第1インダクタL1は、第1端子T1及び直列共振子S1に直接接続され、直列共振子S2〜S5及び並列共振子P1〜P4のいずれにも直接接続されていない。第1インダクタL1のインダクタ値は、例えば4.9nHである。
第2インダクタL2は、直列共振子S5と第2端子T2との間に直列に接続されている。具体的には、第2インダクタL2は、直列共振子S5及び第2端子T2に直接接続され、直列共振子S1〜S4及び並列共振子P1〜P4のいずれにも直接接続されていない。第2インダクタL2のインダクタ値は、例えば5.9nHである。
インダクタLaは、並列共振子P1と基準端子との間に接続されている。インダクタLbは、並列共振子P2と、並列共振子P1とインダクタLaとの間のノードとの間に接続されている。インダクタLcは、並列共振子P4と基準端子との間に接続されている。
このように、フィルタ1では、ラダーフィルタ回路2の入出力端に第1インダクタL1及び第2インダクタL2が直列に接続されているので、フィルタ1の通過帯域幅を広げることができる。
なお、フィルタ1は、5個の直列共振子に限られず、n個の直列共振子(nは3以上の自然数)を有していればよい。また、フィルタ1は、4個の並列共振子に限られず、1以上の並列共振子を有していればよい。図3では、並列共振子が接続される基準端子が個別化または共通化されているが、基準端子を個別化するか共通化するかは、例えば、フィルタ1の実装レイアウトの制約等によって適宜選択され得る。
[1−2.共振子の構造]
次に、フィルタ1を構成する共振子の構造について説明する。本実施の形態における共振子は、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)共振子である。
図4は、フィルタ1の共振子を模式的に表す平面図及び断面図である。なお、図4に示された共振子は、各共振子の典型的な構造を説明するためのものであって、電極を構成する電極指の本数や長さなどは、これに限定されない。
図4の平面図に示すように、共振子は、互いに対向する一対の櫛歯状電極32a及び32bと、一対の櫛歯状電極32a及び32bに対して弾性波伝搬方向D1に配置された複数の反射器(図示省略)と、を有する。一対の櫛歯状電極32a及び32bは、IDT電極32を構成する。
櫛歯状電極32aは、櫛歯形状に配置され、互いに平行な複数の電極指322aと、複数の電極指322aのそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極321aとで構成されている。また、櫛歯状電極32bは、櫛歯形状に配置され、互いに平行な複数の電極指322bと、複数の電極指322bのそれぞれの一端同士を接続するバスバー電極321bとで構成されている。複数の電極指322a及び322bは、弾性波伝搬方向D1の直交方向に延びるように形成されている。
次に、共振子を構成するIDT電極32の電極パラメータについて説明する。
共振子の波長は、図4の中段に示すIDT電極32を構成する複数の電極指322aまたは322bの繰り返し周期である波長λで規定される。複数の電極指322a、322bのピッチptは、波長λの1/2であり、櫛歯状電極32a及び32bを構成する電極指322a及び322bのライン幅をw1とし、隣り合う電極指322aと電極指322bとの間のスペース幅をw2とする場合、(w1+w2)で定義される。また、一対の櫛歯状電極32a及び32bの交叉幅Lは、弾性波伝搬方向D1から見た場合において、電極指322aと電極指322bとが重複する電極指長さである。また、各共振子の電極デューティーは、複数の電極指322a及び322bのライン幅占有率であり、複数の電極指322a及び322bのライン幅とスペース幅との加算値に対する当該ライン幅の割合であり、w1/(w1+w2)で定義される。
表1に、実施の形態1に係るフィルタ1を構成する直列共振子S1〜S5、及び、並列共振子P1〜P4の電極パラメータ(波長λ、交叉幅L、対数N、及び電極デューティーR)の詳細を示す。
Figure 0006959819
次に、本実施の形態のフィルタ1における各共振子の関係について説明する。なお、以下において、複数の電極指322a、322bの全部または一部を指して「電極指」と呼ぶ場合がある。
ここで、直列共振子S1において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指のピッチの平均を、第1のピッチpt1とする。また、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S4において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指のピッチの平均を、第2のピッチpt2とする。また、直列共振子S5において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指のピッチの平均を、第3のピッチpt3とする。なお、ピッチの平均とは、弾性波伝搬方向D1においてIDT電極32の両端に位置する電極指の距離を(電極指の数−1)で除算して得られる値である。
この場合、本実施の形態に係るフィルタ1は、第1のピッチpt1<第2のピッチpt2、かつ、第3のピッチpt3<第2のピッチpt2という関係を有している。
これを共振周波数で言い換え、直列共振子S1の共振周波数を第1の共振周波数とし、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S4の共振周波数を第2の共振周波数とし、直列共振子S5の共振周波数を第3の共振周波数とする。
その場合、本実施の形態に係るフィルタ1は、第1の共振周波数>第2の共振周波数、かつ、第3の共振周波数>第2の共振周波数という関係を有している。
なお、第1のピッチpt1及び第3のピッチpt3のそれぞれは、第2にピッチpt2の0.952倍以上0.98倍以下である。フィルタ1における各共振子の電極指が、上記に示すピッチpt1、pt2及びpt3の関係を有する理由については後述する。
[1−3.共振子の断面構造]
次に、再び図4を参照しながら、共振子の断面構造について説明する。
図4の断面図に示すように、複数の電極指322a及び322b、ならびに、バスバー電極321a及び321bで構成されるIDT電極32は、密着層324と主電極層325との積層構造となっている。反射器の断面構造もIDT電極32の断面構造と同様である。
密着層324は、圧電体層327と主電極層325との密着性を向上させるための層であり、材料として、例えば、Tiが用いられる。密着層324の膜厚は、例えば、12nmである。
主電極層325は、材料として、例えば、Cuを1%含有したAlが用いられる。主電極層325の膜厚は、例えば162nmである。
保護層326は、IDT電極32及び基板320を覆うように、IDT電極32及び基板320の外表面に沿って形成されている。保護層326は、主電極層325を外部環境から保護する、周波数温度特性を調整する、及び、耐湿性を高めるなどを目的とする層であり、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜である。保護層326の膜厚は、例えば25nmである。
このようなIDT電極32は、次に説明する基板320の主面上に形成されている。以下、本実施の形態における基板320の積層構造について説明する。
図4の下段に示すように、基板320は、高音速支持基板329と、低音速膜328と、圧電体層327とを備え、高音速支持基板329、低音速膜328及び圧電体層327がこの順で積層された構造を有している。
圧電体層327は、IDT電極32が主面上に配置された圧電膜である。圧電体層327は、例えば、50°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶または圧電セラミックス(X軸を中心軸としてY軸から50°回転した軸を法線とする面で切断したタンタル酸リチウム単結晶またはセラミックスであって、X軸方向に弾性表面波が伝搬する単結晶またはセラミックス)からなる。圧電体層327の厚みは、弾性波の波長をλとした場合、3.5λ以下であり、例えば、600nmである。
高音速支持基板329は、低音速膜328、圧電体層327ならびにIDT電極32を支持する基板である。高音速支持基板329は、さらに、圧電体層327を伝搬する表面波や境界波の弾性波よりも、高音速支持基板329中のバルク波の音速が高速となる基板であり、弾性表面波を圧電体層327及び低音速膜328が積層されている部分に閉じ込め、高音速支持基板329より下方に漏れないように機能する。高音速支持基板329は、例えば、シリコン基板であり、厚みは、例えば125μmである。
低音速膜328は、圧電体層327を伝搬する弾性波の音速よりも、低音速膜328中のバルク波の音速が低速となる膜であり、圧電体層327と高音速支持基板329との間に配置される。この構造と、弾性波が本質的に低音速な媒質にエネルギーが集中するという性質とにより、弾性表面波エネルギーのIDT電極32外への漏れが抑制される。低音速膜328は、例えば、二酸化ケイ素を主成分とする膜である。低音速膜328の厚みは、弾性波の波長をλとした場合、2λ以下であり、例えば670nmである。
本実施の形態における基板320の上記積層構造によれば、例えば圧電基板を単層で使用している構造と比較して、共振周波数及び反共振周波数におけるQ値を大幅に高めることが可能となる。一方、上記積層構造によれば、基板320の厚み方向における弾性波エネルギーの閉じ込め効率が高くなるので、共振周波数と異なる周波数である不要共振が減衰されにくく残ってしまう。そのため、上記積層構造を有する本実施の形態の共振子では、より一層、不要共振を抑制するための方策が必要となる。
本実施の形態では、前述したように、ラダーフィルタ回路2の入出力端に第1インダクタL1及び第2インダクタL2が直列に接続されている。また、各共振子の電極指のピッチptに関して、第1のピッチpt1<第2のピッチpt2、かつ、第3のピッチpt3<第2のピッチpt2という関係を有している。これらの構造を有することで、フィルタ1の通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
[1−4.効果等]
上記構成を有するフィルタ1の効果等について図5を参照しながら説明する。図5の(a)及び(b)は、フィルタ1の伝送特性を示す図であって、フィルタ1をBand41のフィルタとして用いた例を示している。
図5の(a)に示すように、上記構成を有するフィルタ1は、Band41(通過帯域:2496MHz〜2690MHz)に十分適用可能な広い通過帯域幅を有している。また、図5の(b)に示すように、Band3(Tx:1710〜1785MHz、Rx:1805〜1880MHz)、及び、Band25(Tx:1850〜1915MHz、Rx:1930〜1995MHz)の周波数帯域におけるフィルタ1の減衰量は44dB以下となっており、前述した比較例1のフィルタ501に比べてBand3及びBand25における減衰量が大きくなっている。すなわち、本実施の形態のフィルタ1を用いることで、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
以下、図6を参照しながら、本実施の形態のフィルタ1において、通過帯域幅を広げ、かつ、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる理由について説明する。
図6は、直列共振子S1のインピーダンスの変化を示す図である。図6の(a)の実線は、インダクタL1が直列接続された直列共振子S1のインピーダンスを示し、破線は、インダクタL1が接続されていないと仮定した直列共振子S1のインピーダンスを示している。
図6の(a)に示すように、直列共振子S1にインダクタL1を直列接続することで、直列共振子S1の共振周波数が低くなり、共振周波数と反共振周波数との周波数の間隔が広がってフィルタ1の通過帯域幅を広げることができる。
一方、図6の(a)に示すように、直列共振子S1に直列にインダクタを接続すると、直列共振子S1の共振周波数が低くなる。そのため、低い周波数側に移動した共振周波数を通過帯域内に戻す必要がある。共振周波数は、IDT電極32の電極指のピッチptで調整することができる。
図6の(b)の実線は、直列共振子S1の第1のピッチpt1を他の直列共振子S2〜S4の第2のピッチpt2よりも小さくした場合のインピーダンスを示している。なお、(b)の破線は、直列共振子S1の第1のピッチpt1と他の直列共振子S2〜S4の第2のピッチpt2とを同じにした場合のインピーダンスを示している。
図6の(b)に示すように、第1のピッチpt1を第2のピッチpt2よりも小さくすることで、直列共振子S1の波長λを小さくし、低周波数側に移動した直列共振子S1の共振周波数を高くすることができる。この周波数調整によって直列共振子S1の共振周波数を通過帯域内に戻し、直列共振子S1をフィルタ1の通過帯域を形成する素子として機能させることができる。また、実施の形態1の直列共振子S1のインピーダンスには、比較例1のような不要共振が発生していない。そのため、フィルタ1の通過帯域外において十分な減衰量を確保することができる。
このように、ラダーフィルタ回路2にインダクタL1を直列接続することでフィルタ1の通過帯域幅を広げることができる。また、インダクタL1の隣に位置する直列共振子S1の第1のピッチpt1を小さくすることで、共振周波数を所望の周波数帯域に戻すとともに通過帯域外における十分な減衰量を確保することができる。なお、上記では第1端子T1側に位置するインダクタL1について説明したが、第2端子T2側に位置するインダクタL2についても同様である。すなわち、ラダーフィルタ回路2にインダクタL2を直列接続することでフィルタ1の通過帯域幅を広げることができる。また、インダクタL2の隣に位置する直列共振子S5の第3のピッチpt3を小さくすることで、共振周波数を所望の周波数帯域に戻すとともに通過帯域外における十分な減衰量を確保することができる。
次に、図7を参照しながら、第1のピッチpt1をどの程度まで小さくすることが望ましいか、すなわち、第1のピッチpt1の望ましい範囲について説明する。
図7の(a)は、フィルタ1の通過帯域内におけるVSWR(電圧定在波比)を示す図であり、(b)は、フィルタ1の通過帯域内における挿入損失を示す図である。横軸である第1のピッチpt1と第2のピッチpt2との比率は、比率(%)=(pt2−pt1)/pt2×100の式から求められる値である。図7の(a)及び(b)では、第2のピッチpt2を基準としており、横軸の正方向に進むにしたがい第1のピッチpt1が小さくなることを示している。
図7の(a)では、横軸において上記比率を大きくするほど、すなわち第2のピッチpt2に対して第1のピッチpt1を小さくするほど、VSWRが小さくなっている。図7の(a)より、例えば、上記比率を2.0%以上にすることで、VSWRを2以下にすることができる。言い換えると、第1のピッチpt1を第2のピッチpt2の0.98倍以下とすることで、VSWRを2以下とすることができる。このような範囲で第1のピッチpt1を設定することで、フィルタ1の通過帯域内におけるインピーダンスの不整合を低減することができる。
また、図7の(b)では、横軸において上記比率を大きくするほど、すなわち第2のピッチpt2に対して第1のピッチpt1を小さくするほど、挿入損失が大きくなっている。挿入損失が大きくなっているのは、第1のピッチpt1を小さくして直列共振子S1の共振周波数が高くなり過ぎた場合に、共振周波数を元の周波数に戻すためにインダクタL1のインダクタ値を大きしているからである。インダクタL1は抵抗成分を有しており、インダクタ値が大きくなるほど、フィルタ1の挿入損失が大きくなる。そのため、第1のピッチpt1は小さければよいというものではなく、上限がある。図7の(b)より、例えば、上記比率を4.8%以下にすることで、フィルタ1の挿入損失を2.8dB以下とすることができる。言い換えると、第1のピッチpt1を第2のピッチpt2の0.952倍以上とすることで、挿入損失を2.8dB以下とすることができる。このような範囲で第1のピッチpt1を設定することで、フィルタ1の通過帯域内における挿入損失を低減ことができる。
次に、図8を参照しながら、フィルタ1における直列共振子の望ましい個数について説明する。
図8は、楕円関数フィルタのシミュレーションで計算した、直列共振子の個数を変えた場合の挿入損失を示す図である。図8では、ラダーフィルタにおける直列共振子の個数を4〜6個に段階的に変えてシミュレーションしている。なお、図8では、直列共振子の個数に対応して並列共振子の個数も増減させている。
図8に示すように、ラダーフィルタにおける直列共振子の個数を増やすほど、通過帯域外における減衰量が大きくなっている。例えば直列共振子が4個の場合は35dBの減衰量が得られ、直列共振子が5個の場合は40dB以上の減衰量が得られる。すなわち、通過帯域外において40dB以上の減衰量が必要な場合は、フィルタ1における直列共振子を5個以上とすることで、十分な減衰量を得ることができる。
[1−5.まとめ]
本実施の形態に係るフィルタ1は、第1端子T1及び第2端子T2と、第1端子T1と第2端子T2とを結ぶ第1経路r1上に直列に配置された直列共振子S1〜S5と、第1経路r1上にて隣り合う直列共振子S1〜S5の間のノードn1〜n4とグランドとを結ぶ経路上に配置された並列共振子P1〜P4と、第1経路r1上にて、第1端子T1と、直列共振子S1〜S5のうち第1端子T1に最も近い共振子である直列共振子S1との間に配置された第1インダクタL1と、第1経路r1上にて、直列共振子S1〜S5のうち第2端子T2に最も近い共振子である直列共振子S5と、第2端子T2との間に配置された第2インダクタL2とを備える。
ここで、直列共振子S1の共振周波数を第1の共振周波数とし、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S4の共振周波数を第2の共振周波数とし、直列共振子S5の共振周波数を第3の共振周波数とした場合に、第1の共振周波数及び第3の共振周波数のそれぞれは、第2の共振周波数よりも高い。
実施の形態1のフィルタ1は、上記に示す共振周波数の関係を有することで、フィルタ1の通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
また、フィルタ1の直列共振子S1〜S5及び並列共振子P1〜P4の各共振子は、圧電性を有する基板320上に形成されたIDT電極32を有し、IDT電極32は、弾性波伝搬方向D1の直交方向に延びるように配置された複数の電極指322a、322bを含む。
そして、直列共振子S1において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指322a、322bのピッチの平均を第1のピッチpt1とし、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S5において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指322a、322bのピッチの平均を第2のピッチpt2とし、直列共振子S5において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指322a、322bのピッチの平均を第3のピッチpt3とした場合に、第1のピッチpt1及び第3のピッチpt3のそれぞれは、第2のピッチpt2よりも小さい。
実施の形態1のフィルタ1は、上記に示す電極指のピッチの関係を有することで、フィルタ1の通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
(実施の形態2)
[2−1.フィルタ及び共振子の構成]
図9は、実施の形態2に係るフィルタ1の回路構成を示す図である。実施の形態2のフィルタ1も、実施の形態1のフィルタ1と同様に、直列共振子S1、S2、S3、S4及びS5と、並列共振子P1、P2、P3及びP4と、第1インダクタL1及び第2インダクタL2と、インダクタLa、Lb及びLcとを備える。
実施の形態2に係るフィルタ1では、直列共振子S1、S5の容量が、直列共振子S2〜S4の容量よりも小さくなるように設定されている。このように直列共振子S1、S5の容量を小さくすることで、フィルタ1の減衰量を大きくすることができる。なお、直列共振子S2〜S4の容量を小さくするよりも、インダクタL1、L2の近くに位置する直列共振子S1、S5の容量を小さくすることが望ましい。その点については後述する。
また、実施の形態2に係るフィルタ1は、図9に示すように、直列共振子S1〜S5及び並列共振子P1〜P4のそれぞれが、分割された共振子によって構成されている。具体的には、直列共振子S1、S5のそれぞれは、直列に並ぶ3つの共振子で構成され、直列共振子S2〜S4のそれぞれは、直列に並ぶ2つの共振子で構成されている。すなわち直列共振子S1、S5のそれぞれの分割数は、直列共振子S2〜S4のそれぞれの分割数よりも多くなっている。なお、並列共振子P1〜P4のそれぞれは、同じ分割数で分割されている。
直列共振子S1、S5の分割数を、直列共振子S2〜S4の分割数よりも多くしているのは、直列共振子S1、S5の容量を直列共振子S2〜S4の容量よりも小さくしているからである。例えば、共振子の容量が小さいと共振周波数よりも低い周波数側にリップルが発生しやすくなる。共振子にてリップルが発生すると、フィルタの通過帯域内にパスバンドリップルが発生したり、相互変調歪が発生したりする。また、共振子の容量が小さいとフィルタの耐電力性が低くなる。それに対し、上記のように共振子を分割し、分割した後の共振子を直列接続することで、分割前の共振子の容量よりも分割された後の共振子の容量が大きな値となるように設計することができる。
このように、フィルタ1において直列共振子S1、S5の分割数を多くすることで、直列共振子S1、S5の容量を小さくすることに伴って発生しやすくなるリップル等を抑制することができる。
表2に、実施の形態2に係るフィルタ1を構成する直列共振子S1〜S5、及び、並列共振子P1〜P4の電極パラメータ(対数N、交叉幅L、分割数、容量の比較値)の詳細を示す。なお、容量の比較値は、容量の比較値=対数×交叉幅/分割数の式から求められる値である。また、容量の比較値は共振子を分割する前の値であり、対数Nは分割後の共振子の対数である。
Figure 0006959819
[2−2.効果等]
次に、直列共振子S1〜S5のうち、直列共振子S1、S5の容量を小さくすることが望ましい点について説明する。
1つ目の観点としては、直列共振子S2〜S4の容量を変えるよりもインダクタL1、L2の近くに位置する直列共振子S1、S5共振子の容量を変えるほうが、インダクタL1、L2の値を調整することでインピーダンスを整合しやすく、不整合による挿入損失を小さくできるからである。
2つ目の観点としては、直列共振子S1、S5の容量を変えても通過帯域幅に与える影響は小さいが、直列共振子S2〜S4の容量を変えるとわずかではあるが通過帯域幅が狭くなるからである。この点について図10〜図13を参照しながら説明する。
図10は、フィルタ1の伝送特性と直列共振子S1のインピーダンスとの関係を示す図である。図10の(a)及び(b)に示すように、直列共振子S1の共振周波数は、フィルタ1の通過帯域低域側のスロープ部に位置している。また、直列共振子S1の反共振周波数は、通過帯域よりも高周波数側である通過帯域外に位置している。
ラダーフィルタの通過帯域幅は、通過帯域低域側においては並列共振子の誘導性と直列共振子の容量性によって決まり、通過帯域高域側においては並列共振子の容量性と直列共振子の誘導性によって決まる。
図10の(b)に示すように、直列共振子S1の共振周波数が通過帯域低域側に位置する場合は、直列共振子S1の容量を小さくしても、直列共振子の容量性の値の変化が小さい。また、直列共振子S1の反共振周波数が通過帯域よりも高周波数側であって通過帯域外に位置する場合は、直列共振子S1の容量を小さくしても、直列共振子の誘導性の値の変化が小さい。このように、共振周波数が通過帯域低域側のスロープ部に位置し、反共振周波数が通過帯域外に位置する直列共振子S1では、直列共振子S1の容量を小さくしても、フィルタ1の通過帯域幅に与える影響は小さい。
図11は、実施の形態1及び実施の形態2のフィルタ1の伝送特性を示す図である。図11の太実線は実施の形態1に係るフィルタ1の伝送特性であり、細実線は実施の形態2に係るフィルタ1の伝送特性である。実施の形態2のフィルタ1は、実施の形態1のフィルタ1と比較すると通過帯域の一部においてリップルが発生しているが、通過帯域幅については、ほとんど変化していない。このように、フィルタ1において直列共振子S1の容量を小さくすることで、通過帯域幅に与える影響を少なくした状態で、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。なお、直列共振子S5についても同様であり、直列共振子S5の容量を小さくすることで、通過帯域幅に与える影響を少なくした状態で、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
一方、図12を参照しながら、比較例2について説明する。図12は、比較例2のフィルタの伝送特性と中央に配置された直列共振子S3との関係を示す図である。
図12の(a)及び(b)に示すように、直列共振子S3の共振周波数は、フィルタの通過帯域の中央部に位置している。また、直列共振子S3の反共振周波数は、通過帯域高域側のスロープ部に位置している。
図12の(b)に示すように、直列共振子S3の共振周波数が通過帯域の中央部に位置する場合は、直列共振子S3の容量を小さくすると、通過帯域低域側における容量性の値が直列共振子S1の場合よりも小さくなって、通過帯域低域側のスロープ部における周波数が高域側にシフトする。また、直列共振子S3の反共振周波数が、通過帯域高域側のスロープ部に位置している場合は、直列共振子S3の容量を小さくすると、通過帯域高域側における誘導性の値が、直列共振子S1の場合よりも大きくなって、通過帯域高域側におけるスロープ部の周波数が低域側にシフトする。このように、共振周波数が通過帯域の中央部に位置し、反共振周波数が通過帯域高域側のスロープ部に位置する直列共振子S3では、直列共振子S3の容量を小さくすると、フィルタの通過帯域幅が狭くなってしまう。
図13は、実施の形態1のフィルタ1及び比較例2のフィルタの伝送特性を示す図である。図13の実線は実施の形態1に係るフィルタ1の伝送特性であり、破線は比較例2のフィルタの伝送特性である。比較例2のフィルタは、実施の形態1のフィルタ1と比べて通過帯域幅が狭くなっている。このように、通過帯域幅が広く、かつ減衰量が大きいフィルタを実現するためには、インダクタL1及びインダクタL2の近くに位置する直列共振子S1、S5の容量を、他の直列共振子S2〜S4よりも小さく調整することが望ましい。
実施の形態2のフィルタ1においても、ラダーフィルタ回路2の入出力端に第1インダクタL1及び第2インダクタL2が直列に接続されている。また、各共振子の電極指のピッチptに関して、第1のピッチpt1<第2のピッチpt2、かつ、第3のピッチpt3<第2のピッチpt2という関係を有している。これらの構造を有することで、フィルタ1の通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
なお、直列共振子S1〜S5のそれぞれが分割された複数のIDT電極で構成されている場合において、ピッチptの平均は、分割されたIDT電極ごとに求めたピッチptの平均を、各電極指の数で重み付けし、加重平均することで求めることができる。
(実施の形態3)
図14を参照しながら、実施の形態3に係る弾性波共振子101について説明する。実施の形態3の弾性波共振子101は、バルク波の厚み縦振動を利用する圧電薄膜共振子である点で、表面波を利用する実施の形態1の弾性波共振子と異なる。
図14は、実施の形態3に係るフィルタの弾性波共振子101を示す断面図である。
弾性波共振子101は、基板102と、基板102に設けられた薄膜積層部109とを備えている。薄膜積層部109は、圧電体層103と、一方電極層104と、他方電極層105とを有している。弾性波共振子101では、一方電極層104または他方電極層105の厚みを変えることで、共振周波数を変えることができる。
基板102は、絶縁体または半導体であり、例えば、シリコン基板である。基板102の第1の主面102aには、窪みを有する凹部107が形成されている。
薄膜積層部109の一部は、基板102の第1の主面102aに固定されている。第1の主面102aに固定されていない薄膜積層部109の他の一部は、凹部107から離れており、空隙106を介して浮いている。この凹部107から離れ、基板102に接していない部分は、基板102に対して音響的に分離されている。
薄膜積層部109の圧電体層103は、スカンジウム含有窒化アルミニウム膜である。圧電体層103は、例えば、窒化アルミニウム膜にスカンジウムをドープすることにより形成される。圧電体層103の下面には、一方電極層104が形成されている。圧電体層103の上面には、他方電極層105が形成されている。一方電極層104は、圧電体層103を介して他方電極層105に重なり合っており、この部分が振動部を構成する。一方電極層104と他方電極層105との間に交流電界が印加されることで、上記振動部が励振される。弾性波共振子101は、この励振により生じたバルク波の厚み縦振動を利用する共振子である。
本実施の形態におけるフィルタは、第1端子T1及び第2端子T2と、第1端子T1と第2端子T2とを結ぶ第1経路r1上に直列に配置された直列共振子S1〜S5と、第1経路r1上にて隣り合う直列共振子S1〜S5の間のノードn1〜n4とグランドとを結ぶ経路上に配置された並列共振子P1〜P4と、第1経路r1上にて、第1端子T1と、直列共振子S1〜S5のうち第1端子T1に最も近い共振子である直列共振子S1との間に配置された第1インダクタL1と、第1経路r1上にて、直列共振子S1〜S5のうち第2端子T2に最も近い共振子である直列共振子S5と、第2端子T2との間に配置された第2インダクタL2とを備える。
直列共振子S1〜S5及び並列共振子P1〜P4の各共振子は、バルク波の厚み縦振動を利用する圧電薄膜共振子であって、圧電体層103と、圧電体層103の一方主面に形成された一方電極層104と、圧電体層103の他方主面に形成された他方電極層105とを有している。
直列共振子S1において一方電極層104及び他方電極層105の厚みの平均を第1の厚みとし、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S4において一方電極層104及び他方電極層105の厚みの平均を第2の厚みとし、直列共振子S5において一方電極層104及び他方電極層105の厚みの平均を第3の厚みとした場合に、第1の厚み及び第3の厚みのそれぞれは、第2の厚みよりも薄い。
実施の形態3のフィルタは、上記に示す電極層の厚みの関係を有することで、フィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
なお、実施の形態3のフィルタでは、この電極層の厚みの関係を共振周波数の関係に置き換えて示すことができる。すなわち、直列共振子S1の共振周波数を第1の共振周波数とし、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S4の共振周波数を第2の共振周波数とし、直列共振子S5の共振周波数を第3の共振周波数とした場合に、第1の共振周波数及び第3の共振周波数のそれぞれは、第2の共振周波数よりも高い。
実施の形態3のフィルタは、上記に示す共振周波数の関係を有することで、フィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
(実施の形態4)
図15を参照しながら、実施の形態4に係る弾性波共振子201について説明する。実施の形態4の弾性波共振子201は、バルク波の厚み縦振動を利用する圧電薄膜共振子である点で、表面波を利用する実施の形態1の弾性波共振子と異なる。
図15は、実施の形態4に係るフィルタの弾性波共振子201を示す断面図である。
図15に示すように、弾性波共振子201が構成されている部分では、基板202上に音響反射層208及び薄膜積層部209がこの順序で積層されている。
音響反射層208は、相対的に音響インピーダンスが低い材料からなる第1の音響インピーダンス層208a〜208cと、相対的に音響インピーダンスが高い材料からなる第2の音響インピーダンス層208d、208eとを交互に積層した構造を有する。すなわち、後述する圧電振動部から基板202側に向かって、第1の音響インピーダンス層208a、第2の音響インピーダンス層208d、第1の音響インピーダンス層208b、第2の音響インピーダンス層208e、第1の音響インピーダンス層208cの順序で、音響インピーダンス層208a〜208eが積層されている。
上記第1の音響インピーダンス層208a〜208c及び第2の音響インピーダンス層208d、208eは、適宜の無機材料または有機材料により形成することができる。
例えば、第1の音響インピーダンス層208a〜208cは、例えば、SiO、SiOCなどの無機材料、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミドなどのような高分子材料のような有機材料により形成することができる。また、第2の音響インピーダンス層208d、208eは、例えば、W、Ir、PtもしくはMoなどの金属またはAlN、SiN、AlもしくはTaなどの無機化合物、あるいは適宜の有機材料を挙げることができる。
音響反射層208上には、前述した薄膜積層部209が積層されている。薄膜積層部209は、分極軸が厚み方向に揃っている圧電体層203と、圧電体層203の下面203a側(音響反射層208が存在する側)に設けられた一方電極層204と、圧電体層203の上面203b側に設けられた他方電極層205とを備える。弾性波共振子201では、一方電極層204または他方電極層205の厚みを変えることで、共振周波数を変えることができる。
圧電体層203は、圧電性を示す適宜の圧電単結晶または圧電セラミックスからなる。このような圧電材料としては、AlN、ZnO、LiNbO、LiTaO、KNbOまたはチタン酸ジルコン酸鉛系圧電性セラミックスなどを挙げることができる。
一方電極層204及び他方電極層205は、適宜の導電性材料からなる。このような導電性材料としては、Al、Pt、Au、Mo、W、Ti、Cr、Cu、Ru、Ir、Taなどの適宜の金属もしくはこれらの金属の合金を挙げることができる。また、一方電極層204及び他方電極層205、これらの金属もしくは合金からなる金属膜を複数積層した積層金属膜からなるものであってもよい。
本実施形態では、一方電極層204と他方電極層205とが圧電体層206を介して重なり合っている部分によって、圧電振動部が構成されている。一方電極層204及び他方電極層205に交流電界が印加されると、圧電振動部に電界が印加されて、圧電振動部が励振される。これにより、エネルギー閉じ込め型の厚み縦振動を利用した共振特性を得ることができる。
本実施の形態におけるフィルタは、第1端子T1及び第2端子T2と、第1端子T1と第2端子T2とを結ぶ第1経路r1上に直列に配置された直列共振子S1〜S5と、第1経路r1上にて隣り合う直列共振子S1〜S5の間のノードn1〜n4とグランドとを結ぶ経路上に配置された並列共振子P1〜P4と、第1経路r1上にて、第1端子T1と、直列共振子S1〜S5のうち第1端子T1に最も近い共振子である直列共振子S1との間に配置された第1インダクタL1と、第1経路r1上にて、直列共振子S1〜S5のうち第2端子T2に最も近い共振子である直列共振子S5と、第2端子T2との間に配置された第2インダクタL2とを備える。
直列共振子S1〜S5及び並列共振子P1〜P4の各共振子は、バルク波の厚み縦振動を利用する圧電薄膜共振子であって、圧電体層203と、圧電体層203の一方主面に形成された一方電極層204と、圧電体層203の他方主面に形成された他方電極層205とを有している。
直列共振子S1において一方電極層204及び他方電極層205の厚みの平均を第1の厚みとし、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S4において一方電極層204及び他方電極層205の厚みの平均を第2の厚みとし、直列共振子S5において一方電極層204及び他方電極層205の厚みの平均を第3の厚みとした場合に、第1の厚み及び第3の厚みのそれぞれは、第2の厚みよりも薄い。
実施の形態4のフィルタは、上記に示す電極層の厚みの関係を有することで、フィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
なお、実施の形態4のフィルタでは、この電極層の厚みの関係を共振周波数の関係に置き換えて示すことができる。すなわち、直列共振子S1の共振周波数を第1の共振周波数とし、直列共振子S1及び直列共振子S5と異なる他の直列共振子S2〜S4の共振周波数を第2の共振周波数とし、直列共振子S5の共振周波数を第3の共振周波数とした場合に、第1の共振周波数及び第3の共振周波数のそれぞれは、第2の共振周波数よりも高い。
実施の形態4のフィルタは、上記に示す共振周波数の関係を有することで、フィルタの通過帯域幅を広げるとともに、共振周波数と異なる周波数にて発生し得る不要共振を抑制し、通過帯域外における減衰量を大きくすることができる。
(その他の実施の形態)
以上、本発明の実施の形態に係るフィルタについて、複数の実施の形態を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係るフィルタを内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記実施の形態1のフィルタ1では、2つのインダクタL1、L2がラダーフィルタ回路2に直列接続されている例を示したが、1つのインダクタL1がラダーフィルタ回路2に直列接続された形態であってもよい。
すなわち、フィルタ1は、第1端子T1及び第2端子T2と、第1端子T1と第2端子T2とを結ぶ第1経路r1上に直列に配置された直列共振子S1〜S5と、第1経路r1上にて隣り合う直列共振子S1〜S5の間のノードn1〜n4とグランドとを結ぶ経路上に配置された並列共振子P1〜P4と、第1経路r1上にて、第1端子T1と、直列共振子S1〜S5のうち第1端子T1に最も近い共振子である直列共振子S1との間に配置された第1インダクタL1と、を備え、直列共振子S1〜S5及び並列共振子P1〜P4の各共振子は、圧電性を有する基板320上に形成されたIDT電極32を有し、IDT電極32は、弾性波伝搬方向D1の直交方向に延びるように配置された複数の電極指322a、322bを含み、直列共振子S1において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指322aのピッチの平均を第1のピッチpt1とし、直列共振子S1と異なる他の直列共振子S2〜S5において弾性波伝搬方向D1に隣り合う複数の電極指322a、322bのピッチの平均を第2のピッチpt2とした場合に、第1のピッチpt1は、第2のピッチpt2の0.952倍以上0.98倍以下であってもよい。
例えば、上記実施の形態1では、1つのフィルタを例に説明したが、本発明のフィルタは、複数の周波数帯域の信号を同時に送受信するマルチプレクサに用いることができる。例えば、本発明のフィルタは、2つのフィルタのそれぞれの第1端子が共通化されたダイプレクサや、3つのフィルタのそれぞれの第1端子が共通化されたトリプレクサや、6つのフィルタの第1端子が共通化されたヘキサプレクサに適用することができる。つまり、フィルタ1を1つ以上備えたマルチプレクサに適用することができる。
図16は、実施の形態1のフィルタ1を備えるマルチプレクサ9である。図16に示すマルチプレクサ9は、ダイプレクサであり、第1端子T1と、第2端子T2と、第3端子T3と、フィルタ1と、フィルタ1aとを備える。
第1端子T1は、フィルタ1及びフィルタ1aに共通に設けられ、マルチプレクサ9の内部でフィルタ1及びフィルタ1aに接続される。また、第1端子T1は、マルチプレクサ9の外部でアンテナ素子8に接続される。つまり、第1端子T1は、マルチプレクサ9のアンテナ端子でもある。
第2端子T2は、マルチプレクサ9の内部でフィルタ1に接続される。第3端子T3は、マルチプレクサ9の内部でフィルタ1aに接続される。また、第2端子T2及び第3端子T3は、マルチプレクサ9の外部で、増幅回路等(図示せず)を介してRF信号処理回路(RFIC:Radio Frequency Integrated Circuit、図示せず)に接続される。
フィルタ1は、第1端子T1と第2端子T2とを結ぶ第1経路r1上に配置される。フィルタ1は、例えば、BandH(ハイバンド)を通過帯域とするフィルタである。フィルタ1aは、第1端子T1と第3端子T3とを結ぶ第2経路r2上に配置される。フィルタ1aは、例えば、BandL(ローバンド)を通過帯域とするフィルタである。フィルタ1及びフィルタ1aの特性としては、対応するBandを通過させ、他の帯域を減衰させるような特性が求められる。本実施の形態では、例えば、フィルタ1は、フィルタ1aよりも周波数通過帯域が高くなるように設定されている。
また、上記実施の形態1では、共振子が、オフセット電極指(電極指に対向して相手側のバスバー電極から突出する電極)を有していない例を示したが、これに限られず、各共振子はオフセット電極指を有していてもよい。
また、IDT電極32及び反射器の密着層324、主電極層325及び保護層326を構成する材料は、前述した材料に限定されない。さらに、IDT電極32は、上記積層構造でなくてもよい。IDT電極32は、例えば、Ti、Al、Cu、Pt、Au、Ag、Pdなどの金属または合金から構成されてもよく、また、上記の金属または合金から構成される複数の積層体から構成されてもよい。また、保護層326は、形成されていなくてもよい。
また、実施の形態1の共振子における基板320において、高音速支持基板329は、支持基板と、圧電体層327を伝搬する表面波や境界波の弾性波よりも、伝搬するバルク波の音速が高速となる高音速膜とが積層された構造を有していてもよい。
また、実施の形態1では、フィルタ1を構成するIDT電極32は、圧電体層327を有する基板320上に形成された例を示したが、当該IDT電極32が形成される基板は、圧電体層327の単層からなる圧電基板であってもよい。この場合の圧電基板は、例えば、LiTaOの圧電単結晶、または、LiNbOなどの他の圧電単結晶で構成される。また、IDT電極32が形成される基板320は、圧電性を有する限り、全体が圧電体層からなるものの他、支持基板上に圧電体層が積層されている構造を用いてもよい。
また、上記実施の形態1に係る圧電体層327は、50°YカットX伝搬LiTaO単結晶を使用したものであるが、単結晶材料のカット角はこれに限定されない。つまり、弾性波フィルタ装置の要求通過特性などに応じて、適宜、積層構造、材料、及び厚みを変更してもよく、上記以外のカット角を有するLiTaO圧電基板またはLiNbO圧電基板などを用いた弾性表面波フィルタであっても、同様の効果を奏することが可能となる。
本発明は、マルチバンドシステムに適用できるフィルタとして、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、1a フィルタ
2 ラダーフィルタ回路
8 アンテナ素子
9 マルチプレクサ
32 IDT電極
32a、32b 櫛歯状電極
101 弾性波共振子
102 基板
102a 第1の主面
103 圧電体層
104 一方電極層
105 他方電極層
106 空隙
107 凹部
109 薄膜積層部
201 弾性波共振子
202 基板
203 圧電体層
203a 下面
203b 上面
204 一方電極層
205 他方電極層
208 音響反射層
208a、208b、208c 第1の音響インピーダンス層
208d、208e 第2の音響インピーダンス層
209 薄膜積層部
320 基板
321a、321b バスバー電極
322a、322b 電極指
324 密着層
325 主電極層
326 保護層
327 圧電体層
328 低音速膜
329 高音速支持基板
D1 弾性波伝搬方向
L 交叉幅
L1 第1インダクタ
L2 第2インダクタ
La、Lb、Lc インダクタ
n1、n2、n3、n4 ノード
P1、P2、P3、P4 並列共振子
pt 電極指のピッチ
pt1 第1のピッチ
pt2 第2のピッチ
pt3 第3のピッチ
r1 第1経路
r2 第2経路
S1、S2、S3、S4、S5 直列共振子
T1 第1端子
T2 第2端子
T3 第3端子
w1 ライン幅
w2 スペース幅
λ 波長

Claims (9)

  1. 複数のフィルタを備えるマルチプレクサであって、
    前記複数のフィルタのうちの少なくとも1つのフィルタは、
    第1端子及び第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に直列に配置されたn個の直列共振子(nは3以上の自然数)と、
    前記第1経路上にて隣り合う前記直列共振子の間のノードとグランドとを結ぶ経路上に配置された1以上の並列共振子と、
    前記第1経路上にて、前記第1端子と、前記n個の直列共振子のうち前記第1端子に最も近い共振子である第1の直列共振子との間に直列に配置された第1インダクタと、
    前記第1経路上にて、前記n個の直列共振子のうち前記第2端子に最も近い共振子である第nの直列共振子と、前記第2端子との間に直列に配置された第2インダクタと、
    を備え、
    前記第1端子はアンテナ端子であり、
    前記第1の直列共振子の共振周波数を第1の共振周波数とし、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子と異なる他の直列共振子の共振周波数を第2の共振周波数とし、前記第nの直列共振子の共振周波数を第3の共振周波数とした場合に、
    前記第1の共振周波数及び前記第3の共振周波数のそれぞれは、前記第2の共振周波数よりも高い、
    マルチプレクサ
  2. 前記n個の直列共振子及び前記1以上の並列共振子の各共振子は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有し、
    前記IDT電極は、弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の電極指を含み、
    前記第1の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第1のピッチとし、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子と異なる他の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第2のピッチとし、前記第nの直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第3のピッチとした場合に、
    前記第1のピッチ及び前記第3のピッチのそれぞれは、前記第2のピッチよりも小さい

    請求項1に記載のマルチプレクサ
  3. 前記第1のピッチ及び前記第3のピッチのそれぞれは、前記第2のピッチの0.952倍以上0.98倍以下である、
    請求項2に記載のマルチプレクサ
  4. 前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子のそれぞれの容量は、前記他の直列共振子の容量よりも小さい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のマルチプレクサ
  5. 前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子のそれぞれの分割数は、前記他の直列共振子の分割数よりも多い、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のマルチプレクサ
  6. 前記n個の直列共振子は、5個以上の直列共振子である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のマルチプレクサ
  7. 前記フィルタは、2496MHz以上2690MHz以下の周波数を通過帯域とする、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のマルチプレクサ
  8. 前記n個の直列共振子及び前記1以上の並列共振子の各共振子は、バルク波の厚み縦振動を利用する圧電薄膜共振子であって、圧電体層と、前記圧電体層の一方主面に形成された一方電極層と、前記圧電体層の他方主面に形成された他方電極層とを有し、
    前記第1の直列共振子において前記一方電極層及び前記他方電極層の厚みの平均を第1の厚みとし、前記第1の直列共振子及び前記第nの直列共振子と異なる他の直列共振子において前記一方電極層及び前記他方電極層の厚みの平均を第2の厚みとし、前記第nの直列共振子において前記一方電極層及び前記他方電極層の厚みの平均を第3の厚みとした場合に、
    前記第1の厚み及び前記第3の厚みのそれぞれは、前記第2の厚みよりも薄い、
    請求項1に記載のマルチプレクサ
  9. 複数のフィルタを備えるマルチプレクサであって、
    前記複数のフィルタのうちの少なくとも1つのフィルタは、
    第1端子及び第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子とを結ぶ第1経路上に直列に配置された3以上の直列共振子と、
    前記第1経路上にて隣り合う前記直列共振子の間のノードとグランドとを結ぶ経路上に配置された1以上の並列共振子と、
    前記第1経路上にて、前記第1端子と、前記3以上の直列共振子のうち前記第1端子に最も近い共振子である第1の直列共振子との間に直列に配置された第1インダクタと、
    を備え、
    前記3以上の直列共振子及び前記1以上の並列共振子の各共振子は、圧電性を有する基板上に形成されたIDT電極を有し、
    前記IDT電極は、弾性波伝搬方向の直交方向に延びるように配置された複数の電極指を含み、
    前記第1端子はアンテナ端子であり、
    前記第1の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第1のピッチとし、前記第1の直列共振子と異なる他の直列共振子において前記弾性波伝搬方向に隣り合う前記複数の電極指のピッチの平均を第2のピッチとした場合に、
    前記第1のピッチは、前記第2のピッチの0.952倍以上0.98倍以下である、
    マルチプレクサ
JP2017192723A 2017-10-02 2017-10-02 マルチプレクサ Active JP6959819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192723A JP6959819B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 マルチプレクサ
US16/142,077 US10742194B2 (en) 2017-10-02 2018-09-26 Filter
KR1020180116109A KR102166218B1 (ko) 2017-10-02 2018-09-28 필터
CN201811144331.7A CN109600125B (zh) 2017-10-02 2018-09-28 滤波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192723A JP6959819B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 マルチプレクサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068295A JP2019068295A (ja) 2019-04-25
JP6959819B2 true JP6959819B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65957405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192723A Active JP6959819B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 マルチプレクサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10742194B2 (ja)
JP (1) JP6959819B2 (ja)
KR (1) KR102166218B1 (ja)
CN (1) CN109600125B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698756B2 (en) 2014-12-24 2017-07-04 Qorvo Us, Inc. Acoustic RF resonator parallel capacitance compensation
US10581156B2 (en) 2016-05-04 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Compensation circuit to mitigate antenna-to-antenna coupling
US10581403B2 (en) * 2016-07-11 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Device having a titanium-alloyed surface
US11050412B2 (en) 2016-09-09 2021-06-29 Qorvo Us, Inc. Acoustic filter using acoustic coupling
US11165412B2 (en) 2017-01-30 2021-11-02 Qorvo Us, Inc. Zero-output coupled resonator filter and related radio frequency filter circuit
US11165413B2 (en) 2017-01-30 2021-11-02 Qorvo Us, Inc. Coupled resonator structure
US10873318B2 (en) 2017-06-08 2020-12-22 Qorvo Us, Inc. Filter circuits having acoustic wave resonators in a transversal configuration
US11152913B2 (en) 2018-03-28 2021-10-19 Qorvo Us, Inc. Bulk acoustic wave (BAW) resonator
JP2020145567A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11146247B2 (en) 2019-07-25 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Stacked crystal filter structures
CN111600574B (zh) * 2019-08-30 2023-10-03 天津大学 一种体声波滤波器及其带外抑制改善方法
CN110798168A (zh) * 2019-10-11 2020-02-14 天津大学 一种滤波电路及提高滤波电路性能的方法和信号处理设备
CN110995195B (zh) * 2019-11-15 2023-12-15 天津大学 滤波器
US11757430B2 (en) 2020-01-07 2023-09-12 Qorvo Us, Inc. Acoustic filter circuit for noise suppression outside resonance frequency
US11146246B2 (en) 2020-01-13 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Phase shift structures for acoustic resonators
US11146245B2 (en) 2020-01-13 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Mode suppression in acoustic resonators
US11632097B2 (en) 2020-11-04 2023-04-18 Qorvo Us, Inc. Coupled resonator filter device
DE112021005272T5 (de) 2020-12-25 2023-10-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Filtervorrichtung
US11575363B2 (en) 2021-01-19 2023-02-07 Qorvo Us, Inc. Hybrid bulk acoustic wave filter
CN113472313B (zh) * 2021-06-30 2022-09-09 中国电子科技集团公司第十三研究所 阶梯型结构窄带fbar滤波器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3227649B2 (ja) * 1997-08-07 2001-11-12 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP2003229743A (ja) 2001-11-29 2003-08-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電フィルタ、通信装置および圧電フィルタの製造方法
JP2004112277A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜フィルタ、分波器、通信機
KR100568284B1 (ko) 2003-12-09 2006-04-05 삼성전기주식회사 Fbar 소자의 주파수 튜닝 방법 및 이를 포함한 제조방법
WO2010103882A1 (ja) 2009-03-10 2010-09-16 株式会社村田製作所 ラダー型弾性波フィルタ
JP5088416B2 (ja) * 2009-03-30 2012-12-05 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ
JP5679558B2 (ja) 2011-01-19 2015-03-04 太陽誘電株式会社 分波器
JP5723667B2 (ja) * 2011-04-27 2015-05-27 太陽誘電株式会社 ラダーフィルタ、分波器及びモジュール
CN103907286B (zh) 2011-10-24 2016-08-24 株式会社村田制作所 弹性波分波器
WO2013065488A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 株式会社村田製作所 圧電薄膜共振子、フィルタ装置及びデュプレクサ
CN103959647B (zh) * 2011-11-30 2016-08-17 天工松下滤波方案日本有限公司 梯型弹性波滤波器和利用该梯型弹性波滤波器的天线共用器
CN104737447B (zh) 2012-10-24 2017-08-11 株式会社村田制作所 滤波器装置
WO2014192754A1 (ja) * 2013-05-28 2014-12-04 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ
DE112015003010B4 (de) * 2014-06-27 2018-04-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Kettenfilter
JP5943158B1 (ja) 2014-08-12 2016-06-29 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP6408592B2 (ja) * 2015-01-27 2018-10-17 京セラ株式会社 フィルタ,分波器および通信装置
JP6332101B2 (ja) * 2015-03-26 2018-05-30 株式会社村田製作所 弾性表面波フィルタ
JP6635113B2 (ja) * 2015-05-08 2020-01-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
KR102058177B1 (ko) 2015-06-24 2019-12-20 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터, 멀티플렉서, 듀플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로, 및 통신장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN109600125A (zh) 2019-04-09
US10742194B2 (en) 2020-08-11
JP2019068295A (ja) 2019-04-25
KR20190039002A (ko) 2019-04-10
US20190140618A1 (en) 2019-05-09
KR102166218B1 (ko) 2020-10-15
CN109600125B (zh) 2023-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959819B2 (ja) マルチプレクサ
JP6791403B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP6773128B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
KR102316966B1 (ko) 멀티플렉서
WO2018003297A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
US8421560B2 (en) Boundary acoustic wave resonator and ladder filter
JP6913619B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6870684B2 (ja) マルチプレクサ
JP6760480B2 (ja) エクストラクタ
JP6773238B2 (ja) 弾性波フィルタ、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2019111902A1 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2011146768A (ja) ラダー型弾性波フィルタと、これを用いたアンテナ共用器
WO2018235605A1 (ja) 弾性波装置、高周波フロントエンド回路および通信装置
WO2022158470A1 (ja) 弾性波フィルタおよびマルチプレクサ
KR102597953B1 (ko) 필터 장치 및 멀티플렉서
JPWO2020105589A1 (ja) エクストラクタ
WO2018123545A1 (ja) マルチプレクサ
US20240235520A9 (en) Filter device and multiplexer
US11863161B2 (en) Acoustic wave filter
JP6885473B2 (ja) マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
WO2023074373A1 (ja) 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2022009692A1 (ja) マルチプレクサ
WO2023090238A1 (ja) マルチプレクサ
WO2023054301A1 (ja) 弾性波フィルタ装置およびマルチプレクサ
WO2023068206A1 (ja) マルチプレクサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201119

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210115

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210720

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210817

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211005

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6959819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150