JP2020106237A - 製氷システム、及び、製氷方法 - Google Patents

製氷システム、及び、製氷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106237A
JP2020106237A JP2018246580A JP2018246580A JP2020106237A JP 2020106237 A JP2020106237 A JP 2020106237A JP 2018246580 A JP2018246580 A JP 2018246580A JP 2018246580 A JP2018246580 A JP 2018246580A JP 2020106237 A JP2020106237 A JP 2020106237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
solution
temperature
cooling chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627959B1 (ja
Inventor
宏一 北
Koichi Kita
宏一 北
東 近藤
Azuma Kondo
東 近藤
俊介 東矢
Shunsuke Higashiya
俊介 東矢
裕矢 瀬田
Yuya Seta
裕矢 瀬田
昇平 安田
Shohei Yasuda
昇平 安田
植野 武夫
Takeo Ueno
武夫 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018246580A priority Critical patent/JP6627959B1/ja
Priority to EP19902432.4A priority patent/EP3904790B1/en
Priority to CN201980085508.7A priority patent/CN113227680B/zh
Priority to PCT/JP2019/037743 priority patent/WO2020137055A1/ja
Priority to US17/416,452 priority patent/US11300343B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6627959B1 publication Critical patent/JP6627959B1/ja
Publication of JP2020106237A publication Critical patent/JP2020106237A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/003Indoor unit with water as a heat sink or heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • F25C1/147Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies by using augers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2301/00Special arrangements or features for producing ice
    • F25C2301/002Producing ice slurries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/06Multiple ice moulds or trays therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/14Water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2500/00Problems to be solved
    • F25C2500/08Sticking or clogging of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/02Level of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/14Temperature of water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

【課題】製氷機内の溶液の状態に応じて冷却温度を調整し、効率よく製氷を行うことができる製氷システムを提供することを目的とする。【解決手段】製氷用の溶液を循環させる循環回路70と、溶液の流入口16及び排出口17を有しかつ内部に溶液を流動させる冷却室12、及び、冷却室12の内面で生成された氷を掻き取る掻き取り機構15を含み、循環回路70中に設けられる製氷機1と、冷却室12内の溶液を冷却する冷却機構60と、冷却室12の流入口16における氷核の有無を検知する第1検知装置と、第1検知装置の検知結果に応じて溶液の冷却温度を調整する調整装置と、を備えている。【選択図】図1

Description

本開示は、製氷システム、及び、製氷方法に関する。
製氷用溶液を流通させる冷却室と、冷媒を流通させる冷媒室とを有し、冷却室内の溶液と冷媒室内の冷媒とを熱交換することによって製氷する製氷機を複数備えた製氷システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1記載の製氷システムにおいては、複数の製氷機の冷却室が製氷用溶液管によって直列に接続され、複数の製氷機の冷媒室がガス側支管及び液側支管によって並列に接続される。また、ガス側支管が圧縮機の吸入側に接続され、液側支管が凝縮器の冷媒排出端に接続され、さらに凝縮器の冷媒流入端が圧縮機の吐出側に接続されている。
特開平3−204575号公報
一般に、製氷システムは、運転を開始してから製氷機において実際に氷が生成されるまで、製氷機内では溶液の温度が氷結温度よりも低い過冷却状態となる。そして、製氷機において過冷却状態が解消されることで溶液温度が氷結温度となり、製氷が開始する。
製氷機の冷却室内には、冷却室の内面に付着した氷を掻き取る回転ブレードが設けられる。そして、溶液の過冷却状態が解消することによって製氷室の内面で急速に氷が生成されると、氷に回転ブレードが引っ掛かり回転ブレードに過負荷がかかる現象(以下、この現象を「アイスロック」ともいう)が生じることがある。このアイスロックは、製氷機における溶液の冷却温度(冷媒の蒸発温度)が低いほど発生する可能性が高いので、製氷システムは、アイスロックが生じない一定の冷却温度でしか製氷を行っていない。
本開示は、製氷機内の溶液の状態に応じて冷却温度を調整し、効率よく製氷を行うことができる製氷システム及び製氷方法を提供することを目的とする。
(1)本開示の製氷システムは、
製氷用の溶液を循環させる循環回路と、
溶液の流入口及び排出口を有しかつ内部に溶液を流動させる冷却室、及び、前記冷却室の内面で生成された氷を掻き取る掻き取り機構を含み、前記循環回路中に設けられる製氷機と、
前記冷却室内の溶液を冷却する冷却機構と、
前記冷却室の流入口における氷核の有無を検知する第1検知装置と、
前記第1検知装置の検知結果に応じて前記溶液の冷却温度を調整する調整装置と、を備えている。
冷却室内において、掻き取り機構にアイスロックを発生させない冷却温度の下限(アイスロック限界温度)は、冷却室に流入する氷核の有無によって異なることが知られている。具体的には、冷却室に流入する氷核がある場合とない場合とでは、前者の方が前記冷却温度の下限が低くなる。上記構成の製氷システムは、第1検知装置によって冷却室の流入口における氷核の有無を検知し、その検知結果に応じて調整装置が溶液の冷却温度を調整する。そのため、第1検知装置によって冷却室に流入する氷核があることが検知された場合には、アイスロックを発生させない範囲でより冷却温度を下げることが可能となり、製氷能力を高め、効率よく製氷を行うことができる。
(2)好ましくは、前記循環回路中に複数の前記製氷機が直列に設けられ、
前記第1検知装置が、前記各製氷機の前記冷却室の流入口における氷核の有無をそれぞれ検知し、
前記調整装置が、前記第1検知装置の検出結果に応じて前記冷却機構を制御し、前記各製氷機の前記冷却室における溶液の冷却温度を個別に調整する。
このような構成によって、各製氷機の冷却室に流入する氷核の有無を検知し、各製氷機ごとに冷却温度を調整して、各製氷機の製氷能力を効率よく高めることができる。
(3)好ましくは、前記冷却機構は、複数の前記製氷機に対応して複数系統の冷媒回路を備え、
前記各冷媒回路は、それぞれ蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、対応する前記製氷機に個別に冷媒を供給し、
前記各冷媒回路には、それぞれ前記調整装置によって制御される可変容量型の圧縮機が設けられる。
この構成によれば、調整装置が各冷媒回路の圧縮機の容量を制御することによって、各製氷機に供給される冷媒の蒸発温度(すなわち、冷却温度)を調整することができる。
(4)好ましくは、前記冷却機構は、複数の前記製氷機を並列に接続する1系統の冷媒回路を備え、
前記冷媒回路は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって複数の前記製氷機のそれぞれに冷媒を供給し、
前記冷媒回路は、前記調整装置によって制御され少なくとも溶液流方向の上流側の前記製氷機を通過して蒸発するガス状冷媒の流量を調整する流量調整弁と、前記流量調整弁を経たガス状冷媒を吸引する圧縮機と、を備えている。
この構成によれば、調整装置が流量調整弁を制御することによって各製氷機を通過するガス状冷媒の流量を調整し、各製氷機に供給される冷媒の蒸発温度(すなわち、冷却温度)を個別に調整することができる。
(5)好ましくは、前記第1検知装置は、一定時間、前記冷却室の流入口における溶液温度が0度未満かつ溶液の温度変化量が所定値未満であることを氷核有の条件とする。
この構成によれば、第1検知装置によって、冷却室に流入する氷核の有無を検知することができる。
(6)好ましくは、前記第1検知装置は、さらに、一定時間、前記冷却室の流入口と排出口との溶液の温度差が所定値未満であることを氷核有の条件とする。
この構成によれば、第1検知装置によって、冷却室に流入する氷核の有無をより正確に検知することができる。
(7)好ましくは、製氷システムが、前記冷却室の排出口における過冷却の解消を検知する第2検知装置を備え、
前記第1検知装置は、さらに前記第2検知装置により過冷却の解消が検知されてから一定時間経過したことを氷核有の条件とする。
この構成によれば、第2検知装置を併用することによって、冷却室に流入する氷核の有無をより正確に検知することができる。
(8)好ましくは、前記第2検知装置は、一定時間、前記冷却室の排出口における溶液温度が0度未満かつ溶液の温度変化量が所定値未満であることを過冷却の解消の条件とする。
この構成によれば、第2検知装置によって、冷却室の排出口付近における過冷却状態を検知することができる。
(9)本開示の製氷方法は、
循環回路を循環する溶液を製氷機の冷却室内で冷却し製氷を行う方法であって、
前記冷却室の流入口における氷核の有無を検知する工程と、
氷核の有無に応じて、前記冷却室における溶液の冷却温度を制御する工程と、を含む。
第1の実施形態に係る製氷システムの概略構成図である。 製氷機の側面説明図である。 製氷機の横断面を概略的に示す説明図である。 アイスロックを生じさせない蒸発温度の下限を海水の濃度との関係で示すグラフである。 内管の流入口及び排出口における海水の温度変化を示すグラフである。 第2の実施形態に係る製氷システムの概略構成図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施形態の詳細を説明する。
<第1の実施形態>
[製氷システムの全体構成]
図1は、第1の実施形態に係る製氷システムの概略構成図である。
本実施形態の製氷システム50は、海水タンク8に貯めた海水(製氷用の溶液)を原料として製氷機(アイスジェネレータ)1U,1Lにより氷スラリーを連続的に生成し、生成した氷スラリーを海水タンク8に戻すシステムである。
本実施形態の製氷機1U,1Lは、例えば二重管式製氷機よりなる。本実施形態の製氷システム50は、複数(図示例では2つ)の製氷機1U,1Lを備えている。
なお、本実施形態において、複数の製氷機を総称する場合は参照符号「1」を用い、それらを区別する場合は参照符号「1U」及び「1L」を用いる。「冷媒回路」についても同様である。
氷スラリーとは、水または水溶液に微細な氷が混濁したシャーベット状の氷のことをいう。氷スラリーは、アイススラリー、スラリーアイス、スラッシュアイス、リキッドアイスとも呼ばれる。
本実施形態の製氷システム50は、海水をベースとした氷スラリーを連続的に生成可能である。このため、本実施形態の製氷システム50は、例えば漁船や漁港などに設置され、海水タンク8に戻された氷スラリーは鮮魚の保冷などに利用される。
図1に示すように、製氷システム50は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う冷媒回路60と、海水タンク8と製氷機1U,1Lとの間で冷却対象である海水を循環させる循環回路70と、を備える。本実施形態の製氷システム50は、複数の製氷機1U,1Lに対応して、複数系統の冷媒回路60U,60Lを備えている。この冷媒回路60U,60Lは、製氷機1内の海水を冷却する冷却機構として機能する。
製氷システム50は、更に、当該製氷システム50に含まれる各機器の動作を制御する制御装置(コントローラ)80を備える。
[冷媒回路60の構成]
各冷媒回路60は、製氷機1、圧縮機2、熱源側熱交換器3、四路切換弁4、第1膨張弁5、第2膨張弁11、及びレシーバ7等を備える。冷媒回路60は、これらの各機器を冷媒配管で接続することにより構成されている。
製氷機1は、冷媒回路60の利用側熱交換器として機能する。
圧縮機2は、冷媒を圧縮し、冷媒回路60内で冷媒を循環させる。また、本実施形態の圧縮機2は、可変容量型(能力可変型)である。具体的に、圧縮機2は、内蔵されているモータをインバータ制御することによって、運転周波数を段階的又は連続的に変更することができる。圧縮機2の運転周波数を制御することによって製氷機1に供給される冷媒の蒸発温度を調整することが可能である。
四路切換弁4は、圧縮機2の吐出側に接続されている。四路切換弁4は、圧縮機2から吐出された冷媒を熱源側熱交換器3側及び製氷機1側のいずれかに切り換えて流す機能を有する。この四路切換弁4によって、製氷運転と解氷運転とが切り換えられる。
第1膨張弁5は、利用側の膨張弁であり、制御信号に応じて開度の調整が可能な電子膨張弁よりなる。第2膨張弁11は、熱源側の膨張弁であり、制御信号に応じて開度の調整が可能な電子膨張弁よりなる。
送風ファン10は、熱源側熱交換器3を空冷する。送風ファン10は、インバータ制御によって運転回転数が段階的又は連続的に変更されるモータを備えている。
[循環回路70の構成]
循環回路70は、製氷機1、海水タンク8、及びポンプ9などを備える。循環回路70は、これらの各機器を海水配管で接続することにより構成されている。
ポンプ9は、海水タンク8から海水を吸い込んで製氷機1の冷却室12に海水を圧送する。冷却室12で生成された氷スラリーは、ポンプ圧によって海水とともに海水タンク8に戻される。
循環回路70において、複数の製氷機1U,1Lは、海水配管によって直列に接続されている。したがって、ポンプ9から圧送された海水は、当該海水の流れ方向の上流側の製氷機1Uに供給された後に下流側の製氷機1Lに供給され、その後、海水タンク8に戻される。各製氷機1U,1Lに供給された海水は冷却されることによって氷スラリーとして各製氷機1U,1Lから排出される。
[製氷機1の構成]
図2は、製氷機1の側面説明図である。図3は、製氷機の横断面を概略的に示す説明図である。
本実施形態の製氷機1は、二重管式製氷機により構成されている。この製氷機1は、円筒形状に形成された内管12と外管13と、掻き取り機構15とを備える。内管12は、外管13よりも外径が小さく、外管13内に外管13と同心状に配置されている。また、内管12は、外管13から軸方向両側に突出している。本実施形態の製氷機1は、横置き型であり、内管12及び外管13の軸心が水平に配置されている。
内管12は、内部を被冷却媒体である海水が流動し通過する要素である。内管12は、海水を冷却する「冷却室」を構成している。また、内管12の「内周面」は、冷却室の「内面」を構成している。内管12は、金属材料で形成されている。内管12の軸心方向の両端は閉止されている。
内管12の軸方向一端側(図2において右側)には、海水の流入口16が設けられている。海水は、流入口16から内管12内に供給される。内管12の軸方向他端側(図2において左側)には、海水の排出口17が設けられている。内管12内の海水は、排出口17から排出される。
内管12には掻き取り機構15が配設されている。掻き取り機構15は、内管12の内周面に生成された氷を掻き取り、内管12内に分散させる。
本実施形態の掻き取り機構15は、掻き取り用のブレード22を有するブレード機構である。このブレード機構15は、ブレード22のほか、回転軸20と、支持バー21と、駆動部24とを備えている。回転軸20は、内管12と同心状に内管12内に回転自在に支持されている。回転軸20は、内管12の軸方向一端に設けられたフランジ23から外部に突出し、駆動部としてのモータ24に接続されている。
支持バー21は、回転軸20の外周面から径方向外側に突出する棒状部材よりなる。支持バー21は、回転軸20の軸方向に所定間隔おきに設けられている。ブレード22は支持バー21の先端に固定されている。ブレード22は例えば樹脂製又は金属製の帯板部材よりなる。ブレード22の回転方向の前方側の側縁は鋭利な先細り形状とされている。
外管13は、内管12の径方向外側において当該内管12と同心状に設けられている。外管13は、金属材料で形成されている。外管13の下部には1又は複数(本実施形態では3つ)の冷媒入口18が設けられている。外管13の上部には1又は複数(本実施形態では2つ)の冷媒出口19が設けられている。外管13の内周面と内管12の外周面との間の環状スペース14は、海水との間で熱交換を行う冷媒が流入する冷媒室となる領域である。冷媒入口18から供給された冷媒は、環状スペース14を通過して冷媒出口19から排出される。
[制御装置80の構成]
図1に示すように、製氷システム50は、制御装置80を備えている。制御装置80は、CPUとメモリとを備える。メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ等が含まれる。
制御装置80は、メモリに格納されたコンピュータプログラムをCPUが実行することにより、製氷システム50の運転に関する各種の制御を実現する。
具体的に、制御装置80は、利用側膨張弁5、熱源側膨張弁11の開度を制御する。また、制御装置80は、圧縮機2及び送風ファン10の運転周波数を制御する。また、制御装置80は、ブレード機構15の駆動部24及びポンプ9の動作を制御する。なお、制御装置80は、製氷機1側と、熱源側熱交換器3側とに分けて設けられていてもよい。この場合、例えば、熱源側膨張弁11、送風ファン10、圧縮機2の動作制御を熱源側熱交換器3側の制御装置で行い、利用側膨張弁5、駆動部24、ポンプ9の動作制御を製氷機1側の制御装置で行うことができる。
また、制御装置80は、後述するように内管12内における過冷却の解消を検知するための検知装置(第2の検知装置)、内管12内における氷核の有無を検知するための検知装置(第1の検知装置)、及び、圧縮機2の運転周波数を制御し、蒸発温度を調整する調整装置の一構成要素にもなる。
製氷システム50には、複数のセンサが設けられている。具体的には、図1に示すように、圧縮機2の冷媒吸入配管には、冷媒の圧力を検出する圧力センサ31が設けられている。各製氷機1における内管12の流入口16には、海水(及び氷スラリー)の温度を検出する温度センサ32と、海水の塩分濃度を計測する濃度センサ34とが設けられている。製氷機1の内管12の排出口17には、海水(及び氷スラリー)の温度を検出する温度センサ33が設けられている。流入口16に設けられた温度センサ32及び濃度センサ34の検出値は、内管12内に流入する海水の温度及び濃度と実質的に等しい。また、排出口17に設けられた温度センサ33の検出値は、内管12から排出される海水の温度と実質的に等しい。
圧力センサ31、温度センサ32,33、及び、濃度センサ34の検出信号は制御装置80に入力され、各種の制御のために利用される。特に、本実施形態では、製氷機1における海水の冷却温度(冷媒の蒸発温度)の制御を行うためにセンサの検出信号が用いられる。
[製氷システム50の動作]
(製氷運転)
製氷運転を行う場合、各冷媒回路60の四路切換弁4が、図1において実線で示される状態に維持される。圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は四路切換弁4を経て凝縮器として機能する熱源側熱交換器3に流入し、送風ファン10の作動により空気と熱交換して凝縮・液化する。液化した冷媒は、全開状態の熱源側膨張弁11を通り、レシーバ7を経て利用側膨張弁5に流れる。
冷媒は、利用側膨張弁5により所定の低圧に減圧され、気液二相冷媒となり、製氷機1の冷媒入口18(図2参照)から当該製氷機1を構成する内管12と外管13との間の環状スペース(冷媒室)14内に供給される。環状スペース14内に供給された冷媒は、ポンプ9により内管12内に流入した海水と熱交換して蒸発する。このときの冷媒の飽和温度(蒸発温度)は、海水を冷却する冷却温度となる。製氷機1で蒸発した冷媒は、圧縮機2に吸い込まれる。
ポンプ9は、タンク8から海水を吸い込んで各製氷機1の内管12内に海水を圧送する。海水が内管12内で冷却されることによって、内管12の内面及びその近傍に氷粒子が生成される。生成された氷粒子は、ブレード機構15により掻き取られ、内管12内で海水と混合して氷スラリーとなる。生成された氷スラリーは、ポンプ圧によって内管12の排出口17から排出されて海水タンク8に戻される。タンク8に戻された氷スラリーは、タンク8内で浮力によって上昇し、タンク8の上部に集積された状態となる。
(解氷運転)
以上のような製氷運転を行った結果、内管12の内周面に氷が固まって付着し、ブレード機構15のブレード22が氷に引っ掛かって回転負荷が大きくなる現象(この現象を「アイスロック」ともいう)が生じることがある。また、内管12内に氷スラリーが蓄積され、内管12内の海水の流れが滞る現象(この現象を「アイスアキュームレーション」ともいう)が生じることがある。これらの現象が生じると、製氷機1を継続して運転することが困難となるので、内管12内の氷を溶かすために解氷運転が行われる。
制御装置80は、上記のようなアイスロックやアイスアキュームレーションが生じていることを検知すると、各冷媒回路60の四路切換弁4を、図1において点線で示される状態に切り替える。圧縮機2から吐出された高温のガス冷媒は、四路切換弁4を経て製氷機1の内管12と外管13との間の環状スペース14内に流入し、内管12内の氷を含む海水と熱交換して凝縮・液化する。このとき、内管12内の氷は冷媒によって加熱され解氷される。製氷機1から排出された液冷媒は、全開状態の利用側膨張弁5を通過し、レシーバ7を経て熱源側膨張弁11に流入する。液冷媒は熱源側膨張弁11よって減圧された後、熱源側熱交換器3において蒸発し、圧縮機2に吸い込まれる。
[氷核の有無に応じた蒸発温度の調整]
以上のような製氷運転を行うために製氷システム50を稼働した場合、稼働直後は、タンク8内には氷が存在しておらず、タンク8内の海水の温度は海水の氷結温度よりも高い状態になる。そして、ポンプ9によってタンク8内の海水が各製氷機1に送られ、冷却されることによって海水の温度は次第に低下する。海水は、通常、氷結温度になってもすぐには氷にはならず、氷結温度よりも低温の過冷却状態となる。そして、海水の過冷却が解消されることで氷の生成が開始する。しかし、海水の過冷却が解消されたときの潜熱により内管12の内面で急速に氷が生成されるので、前述したアイスロックが生じやすくなる。
また、アイスロックは、内管12内に氷核と呼ばれる氷の粒子があるか無いかによって発生のしやすさが異なる。内管12内に氷核が無い場合は、前述したように海水が氷結温度よりも低温の過冷却状態となり、過冷却状態が解消されることでアイスロックが生じやすくなる。一方、内管12内に氷核があると、海水は過冷却されず、氷結温度まで低下することによって氷が生成される。
図4は、アイスロックを生じさせない蒸発温度(冷却温度)の下限(アイスロック限界温度)を海水の濃度との関係で示すグラフである。図4においては、内管12内に氷核がない場合のアイスロック限界温度がL1で示され、氷核がある場合のアイスロック限界温度がL2で示されている。内管12内に氷核が無い場合とある場合とでは、海水の濃度に拘らず前者の方が後者よりもアイスロック限界温度が高くなっている。そのため、内管12内に氷核がある場合は、アイスロックが生じ難いので、より蒸発温度を下げて氷の生成を促進させることができる。内管12内に氷核が無い場合は、氷核がある場合よりも蒸発温度を高くしなければアイスロックを生じる可能性が高くなるので、より蒸発温度を上げなければならず、製氷に時間がかかる。
したがって、本実施形態の製氷システム50は、各製氷機1について内管12内における氷核の有無を検知し、氷核が無い場合には、蒸発温度を高めてアイスロックの発生を防止する一方、氷核がある場合には、蒸発温度を低下させて氷の生成を促進し、製氷システム50全体として効率よく製氷を行うことができるように構成されている。
以下、具体的な制御について説明する。
本実施形態の製氷システム50は、製氷運転の際に制御装置80が次の(a)、(b)に示す2段階の処理を行う。
(a)内管12の排出口17における過冷却解消の検知
(b)内管12の流入口16における氷核有無の検知
図5は、内管の流入口及び排出口における海水の温度変化を示すグラフである。
製氷システム50が製氷運転を開始すると、流入口16から内管12内に流入した海水は、排出口17に向かうに従い徐々に温度が低下する。したがって、内管12の排出口17における海水の温度は、流入口16における海水の温度よりも低温となる。また、上流側の製氷機1Uの内管12から排出される海水は、略同じ温度で下流側の製氷機1Lの内管12に流入する。
図5に示すように、各製氷機1において、内管12の排出口17における温度T2は、時間の経過に伴って徐々に低下し、時間t1において氷結温度を過ぎて過冷却状態となる。一方、内管12の流入口16における温度T1は、排出口17における温度T2よりも遅れて徐々に低下する。また、内管12の排出口17における温度T2は、過冷却が解消されることによって時間t2において氷結温度まで上昇する。これにより内管12内で氷の生成が開始される。
本実施形態の制御装置80は、上記の処理(a)において、過冷却が確実に解消されたことを検知するため、海水が氷結温度に上昇して安定した時点t3で過冷却が解消したと判別するようにしている。一方、内管12の流入口16においては、海水の温度T1は次第に氷結温度に近づき安定する。したがって、制御装置80は、上記の処理(b)において、海水が氷結温度となり、温度が安定した時点t5で氷核が存在していると判別するようにしている。
上記(a)における過冷却解消の検知は、次の条件1〜3が成立するか否かを制御装置80が判別することによりを行われる。
(条件1)製氷システム50の運転時間が所定時間以上経過していること
(条件2)各内管12の排出口17における海水温度が一定時間0℃未満であること
(条件3)各内管12の排出口17における海水温度の変化量が一定時間所定値未満であること
上記(b)における氷核有無の検知は、次の条件4〜7が成立するか否かを制御装置80が判別することにより行われる。
(条件4)各内管12の流入口16における海水温度が一定時間0℃未満であること
(条件5)各内管12の流入口16における海水温度の変化量が一定時間所定値未満であること
(条件6)各内管12の流入口16と排出口17との海水の温度差が一定時間所定値未満であること
(条件7)各内管12の排出口17において過冷却が解消してから一定時間経過していること
以上の各条件において、内管12の流入口16における温度T1は、図1に示す温度センサ32によって検出される。内管12の排出口17における温度T2は、温度センサ33によって検出される。したがって、これらの温度センサ32,33は、過冷却の解消を検知するための検知装置(第2の検知装置)又は氷核の有無を検知するための検知装置(第1の検知装置)の一構成要素となる。
(過冷却解消の検知処理)
制御装置80は、上記(a)における過冷却解消の検知を行うための「条件1」として、製氷システム50が運転を開始してから所定時間以上経過しているか否かを判別する。内管12内の海水の温度は、ある程度の時間が経過しないと低下せず、過冷却状態を経て過冷却が解消することもないからである。この条件1の運転時間は、例えば、20分とすることができる。
また、過冷却解消の検知を行うための「条件2」として、制御装置80は、各内管12の排出口17における海水の温度T2が一定時間0℃未満であるか否かを判別する。運転開始後、海水の温度T2が低下していく過程で一時的に0℃になることがあり、また、過冷却状態から過冷却が解消されて氷結温度になるまで、常に0℃未満となるからである。条件2では、一定時間として、例えば、15分間0℃未満が継続することを条件とすることができる。
制御装置80は、「条件3」として、内管12の排出口17における海水の温度T2の変化量が一定時間所定値未満であるか否かを判別する。図5に示すように、時間t2において温度T2が過冷却状態から氷結温度まで上昇すると、一応は、過冷却状態が解消されたということができる。しかしながら、温度センサ33の故障やその他の要因による誤検知も考えられるため、本実施形態では、過冷却が確実に解消されたことを検知できるよう条件3を設定している。具体的には、現在の排出口17における海水の現在の温度をT2とし、それよりも所定時間だけ前(例えば、15分前)の温度をT2’としたとき、次式(1)で示す状態が一定時間(図5におけるΔta;例えば、15分間)時間継続するか否かを判別する。
|T2−T2’|<α … (1)
式(1)は、現在の温度T2と所定時間前の温度T2’との変化量が所定値αよりも小さい状態が一定時間継続することを条件としている。所定値αは、例えば0.4℃とすることができる。したがって、式(1)は、海水の温度T2がほとんど変化せずに安定していることを条件としている。
制御装置80は、以上の条件1〜3が成立したときに、内管12の排出口17において過冷却が解消されたことを検知する。
(氷核有無の検知)
制御装置80は、上記(b)における氷核有無の検知を行うための「条件4」として、各内管12の流入口16における温度T1が一定時間(例えば、15分間)、0℃未満であることを判別する。流入口16における海水の温度が0℃以上である場合、流入口16に氷核がある可能性が極めて低いからである。
制御装置80は、氷核有無の検知を行うための「条件5」として、各内管12の流入口16における海水温度T1の変化量が一定時間所定値未満であることを判別する。図5に示すように、流入口16における海水の温度T1は、時間t4において0℃を切り、その後も低下して氷結温度に到る。そして、氷結温度にある状態が一定時間継続すれば、流入口16において氷核があり、氷の生成が行われていると判断することができる。したがって、この条件5では、現在の流入口16における海水の現在の温度をT1とし、それよりも所定時間だけ前(例えば、15分前)の温度をT1’としたとき、次式(2)で示す状態が一定時間(図5におけるΔtb;例えば、15分間)継続するか否かを判別する。
|T1−T1’|<β … (2)
式(2)は、現在の温度T1と所定時間前の温度T1’との変化量が所定値βよりも小さいことを示している。所定値βは、例えば0.4℃とすることができる。したがって、式(2)は、海水の温度T1がほとんど変化せずに安定していることを条件としている。
制御装置80は、氷核有無の検知を行うための「条件6」として、各内管12の流入口16と排出口17との冷媒の温度差が一定時間所定値未満であることを判別する。図5に示すように、流入口16において海水の温度T1が氷結温度付近で安定すると、排出口17における海水の温度T2との温度差が小さくなる。したがって、この条件5では、流入口16における海水の温度T1と、排出口17における海水の温度T2とを比較し、次式(3)で示す状態が一定時間(図5におけるΔtb;例えば、15分間)継続するか否かを判別する。
|T1−T2|<γ … (3)
式(3)は、流入口16の温度T1と排出口17の温度T2との差が所定値γよりも小さいことを示している。所定値γは、例えば0.4℃とすることができる。したがって、式(3)は、内管12内の全体の海水の温度がほぼ一定になることを条件としている。
制御装置80は、氷核有無の検知を行うための「条件7」として、各内管12の排出口17において過冷却が解消してから一定時間(例えば、15分間)経過していることを判別する。内管12の排出口17において過冷却が解消していることの検知は、前述した条件1〜3の判別により行われる。
制御装置80は、以上の条件4〜7が成立したときに、内管12の流入口16において氷核があることを検知する。
[蒸発温度の調整]
制御装置80は、以上の処理によって製氷機1の内管12における流入口16に氷核があることを検知すると、当該製氷機1が設けられた冷媒回路60の圧縮機2を制御し、冷媒の蒸発温度を調整する。具体的に、制御装置80は、当該製氷機1に流入する海水の濃度(濃度センサ34で検出された濃度)から、図4に示すアイスロック限界温度L2を下限として目標蒸発温度を設定する。そして、制御装置80は、当該製氷機1が設けられた冷媒回路60において、冷媒の蒸発温度が目標蒸発温度となるように、圧縮機2の運転周波数を制御する。例えば、制御装置80は、圧力センサ31によって検出される低圧圧力が、目標蒸発温度に対応する目標蒸発圧力となるように圧縮機2の運転周波数を制御する。これにより、氷の生成を促進し、効率よく製氷を行うことができる。
本実施形態の製氷システム50は、複数の製氷機1U,1Lと、各製氷機1U,1Lに対応して設けられた複数の冷媒回路60U,60Lとを備えており、製氷機1U,1Lごとに氷核の有無を検知し、その検知結果に基づいてそれぞれの製氷機1U,1Lに対応する冷媒回路60U,60Lの冷媒の蒸発温度を制御している。
各製氷機1U,1Lにおいて、流入口16から内管12内に流入する海水は、排出口17へ向けて流れることによって徐々に温度が低下するので、流入口16側よりも排出口17側の方が温度が低下し、より温度が低い排出口17側から過冷却状態となり、同排出口17側から過冷却が解消されて製氷が始まる。上流側の製氷機1Uにおいて、排出口17側で過冷却が解消されて氷核が生成されると、その氷核は排出口17から排出され、すぐに下流側の製氷機1Lの内管12に流入する。したがって、下流側の製氷機1Lでは、比較的早期に内管12の流入口16に氷核が存在する状態となる。これに対して、下流側の製氷機1Lの排出口17側で生成された氷核は、排出口17から排出されたあとタンク8まで戻されるので、その後タンク8から上流側の製氷機1Uの内管12に氷核が流入するまでには時間がかかる。したがって、通常は、下流側の製氷機1で先に内管12の流入口16に氷核がある状態となり、当該製氷機1に供給される冷媒の蒸発温度が低くなるように制御され、氷の生成が促進されることになる。
<第2の実施形態>
図6は、第2の実施形態に係る製氷システムの概略構成図である。
本実施形態の製氷システム50は、複数の製氷機1を備えている点で第1の実施形態と同様であるが、複数の製氷機1のそれぞれに対応して複数の冷媒回路60を備えるのではなく、複数の製氷機1に対応する1系統の冷媒回路60を備えている。この冷媒回路60において、複数の製氷機1は並列に接続され、各製氷機1に対応して膨張弁5U,5Lが設けられている。また、上流側の製氷機1Uと四路切換弁4との間の冷媒配管には、製氷機1Uから排出されたガス冷媒の流量を調整する流量調整弁35が設けられている。
本実施形態の制御装置80は、第1の実施形態と同様に、各製氷機1の内管12の排出口17における過冷却の解消の検知と、内管12の流入口16における氷核の有無の検知とを行う。そして、下流側の製氷機1Lにおいて先に氷核の存在が検知された場合、制御装置80は、圧縮機2の運転周波数を制御して冷媒の蒸発温度を低下させる。
ここで、下流側の製氷機1Lについては氷核があるために蒸発温度を低下させてもアイスロックが発生せず、氷の生成を促進することができるが、上流側の製氷機1Uにおいては、氷核が無い状態であるので、蒸発温度を低下させるとアイスロックが生じやすい状態となる。そのため、本実施形態では、制御装置80が、上流側の製氷機1Uから排出されるガス冷媒の流量を低下させるように流量調整弁35を閉じる方向に制御し、製氷機1Uにおける冷媒の蒸発圧力を高め、蒸発温度が低下しないように調整する。これによって、上流側の製氷機1Uについてはアイスロックを発生させない高めの蒸発温度により製氷運転を行うことができる。
なお、第2の実施形態の製氷システム50は、下流側の製氷機1Lから排出されたガス冷媒の流量を調整する流量調整弁を備えていてもよく、当該流量調整弁によって下流側の製氷機1Lに供給される冷媒の蒸発温度を調整してもよい。
<その他の実施形態>
上述の実施形態では、製氷機1の内管12の流入口16における氷核の有無の検知のために、条件4〜7の判別を行っていたが、このうちの1又は複数の条件のみを採用することもできる。例えば、氷核の有無の検知のために条件4及び5のみを採用することができる。また、条件4及び5に加えて、条件6又は条件7を採用することもできる。また、上述の実施形態では、製氷機1の内管12の排出口17における過冷却の解消の検知のために、条件1〜3の判別を行っていたが、例えば、条件1及び2のみの判別を行ってよい。
上述の実施形態では、「横型」の二重管式製氷機よりなる製氷機1を例示しているが、製氷機1は「縦型」或いは「傾斜型」の二重管式製氷機であってもよい。
上述の実施形態では、製氷機1を2台備えた製氷システム50を例示したが、製氷機1は1台であってもよいし、3台以上であってもよい。
上述の実施形態では、冷却対象である溶液が「海水」である製氷システム50を例示したが、冷却対象は海水に限定されるものではなく、エチレングリコール等の他の溶液であってもよい。
上述の実施形態の掻き取り機構15は、内管12の中心回りに回転するブレード22を備えたブレード機構であったが、他の形式の掻き取り機構、例えばスクリューを有するオーガ式の掻き取り機構であってもよい。
上述の実施形態では、過冷却の解消の検知又は氷核の有無の検知を行うための式(1)〜(3)で用いられる所定値α、β、γを0.4℃としたが、これに限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。
<実施形態の作用効果>
(1)上記各実施形態の製氷システム50は、製氷用の溶液(海水)を循環させる循環回路70と、溶液の流入口16及び排出口17を有しかつ内部に溶液を流動させる冷却室(内管)12、及び、冷却室12の内面で生成された氷を掻き取る掻き取り機構(ブレード機構)15を含み、循環回路70中に設けられる製氷機1と、冷却室12内の海水を冷却する冷却機構(冷媒回路)60と、内管12の流入口16における氷核の有無を検知する第1検知装置(温度センサ32,33、制御装置80)と、第1検知装置の検知結果に応じて海水の冷却温度(冷媒の蒸発温度)を調整する調整装置(制御装置80)と、を備える。
上記構成の製氷システム50は、第1検知装置によって冷却室12の流入口16における氷核の有無を検知し、その検知結果に応じて調整装置が冷却機構60を制御して溶液の冷却温度を調整する。そのため、第1検知装置によって冷却室12に流入する氷核があることが検知された場合には、アイスロックを発生させない範囲でより冷却温度を下げることが可能となり、製氷能力を高め、効率よく製氷を行うことができる。
(2)上記各実施形態では、循環回路70中に複数の製氷機1U,1Lが直列に設けられ、第1検知装置が、各製氷機1U,1Lの冷却室12の流入口16における氷核の有無をそれぞれ検知し、調整装置が、第1検知装置の検出結果に応じて冷却機構60を制御し、各製氷機1U,1Lの冷却室12における溶液の冷却温度を個別に調整している。
そのため、各製氷機1U,1Lの冷却室12に流入する氷核の有無を検知し、各製氷機1U,1Lごとに冷却温度を調整して、各製氷機1U,1Lの製氷能力を効率よく高めることができる。
(3)上記第1の実施形態では、冷却機構60が、複数の製氷機1U,1Lに対応して複数系統の冷媒回路60U,60Lを備え、各冷媒回路60U,60Lは、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、対応する製氷機1U,1Lに個別に冷媒を供給し、各冷媒回路60U,60Lには、それぞれ調整装置によって制御される可変容量型の圧縮機2が設けられている。
この構成によれば、調整装置が各冷媒回路60U,60Lの圧縮機2の容量を制御することによって、各製氷機1U,1Lに供給される冷媒の蒸発温度(すなわち、冷却温度)を調整することができる。
(4)上記第2の実施形態では、冷却機構60が、複数の製氷機1U,1Lを並列に接続する1系統の冷媒回路60を備え、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって複数の製氷機1U,1Lのそれぞれに冷媒を供給し、冷媒回路60は、調整装置によって制御され少なくとも溶液流方向の上流側の製氷機1Uを通過して蒸発するガス状冷媒の流量を調整する流量調整弁35と、流量調整弁35を経たガス状冷媒を吸引する圧縮機2とを備えている。
この構成によれば、調整装置が流量調整弁35を制御することによって少なくとも上流側の製氷機1Uを通過するガス状冷媒の流量を調整し、当該製氷機1Uに供給される冷媒の蒸発温度(すなわち、冷却温度)を調整することができる。
(5)上記各実施形態では、第1検知装置が、一定時間、冷却室12の流入口16における溶液温度が0度未満かつ溶液の温度変化量が所定値未満であることを氷核有の条件とする。そのため、第1検知装置によって、冷却室12に流入する氷核の有無を検知することができる。
(6)上記各実施形態では、第1検知装置が、さらに、一定時間、冷却室12の流入口16と排出口17との溶液の温度差が所定値未満であることを氷核有の条件とする。
そのため、第1検知装置によって、冷却室12に流入する氷核の有無をより正確に検知することができる。
(7)上記各実施形態では、製氷システム50が、冷却室12の排出口17における過冷却の解消を検知する第2検知装置(温度センサ33、制御装置80)を備え、第1検知装置は、さらに第2検知装置により過冷却の解消が検知されたことを氷核有の条件とする。
この構成によれば、第2検知装置を併用することによって、冷却室12に流入する氷核の有無をより正確に検知することができる。
(8)上記各実施形態では、第2検知装置が、一定時間、冷却室12の排出口17における溶液温度が0度未満かつ溶液の温度変化量が所定値未満であることを過冷却の解消の条件とする。
そのため、第2検知装置によって、冷却室12の排出口17における過冷却の解消を検知することができる。
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本開示の権利範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
1,1L,1U:製氷機
2:圧縮機
12:内管(冷却室)
15:掻き取り機構
16:流入口
17:排出口
32:温度センサ
33:温度センサ
35:流量調整弁
50:製氷システム
60,60L,60U:冷媒回路(冷却機構)
70:循環回路
80:制御装置(検知装置、供給装置)

Claims (9)

  1. 製氷用の溶液を循環させる循環回路(70)と、
    溶液の流入口(16)及び排出口(17)を有しかつ内部に溶液を流動させる冷却室(12)、及び、前記冷却室(12)の内面で生成された氷を掻き取る掻き取り機構(15)を含み、前記循環回路(70)中に設けられる製氷機(1)と、
    前記冷却室(12)内の溶液を冷却する冷却機構(60)と、
    前記冷却室(12)の流入口(16)における氷核の有無を検知する第1検知装置と、
    前記第1検知装置の検知結果に応じて前記溶液の冷却温度を調整する調整装置と、を備えている、製氷システム。
  2. 前記循環回路(70)中に複数の前記製氷機(1U,1L)が直列に設けられ、
    前記第1検知装置が、前記各製氷機(1U,1L)の前記冷却室(12)の流入口(16)における氷核の有無をそれぞれ検知し、
    前記調整装置が、前記第1検知装置の検出結果に応じて前記冷却機構(60)を制御し、前記各製氷機(1U,1L)の前記冷却室(12)における溶液の冷却温度を個別に調整する、請求項1に記載の製氷システム。
  3. 前記冷却機構(60)は、複数の前記製氷機(1U,1L)に対応して複数系統の冷媒回路(60U,60L)を備え、
    前記各冷媒回路(60U,60L)は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、対応する前記製氷機(1U,1L)に個別に冷媒を供給し、
    前記各冷媒回路(60U,60L)には、それぞれ前記調整装置によって制御される可変容量型の圧縮機(2)が設けられる、請求項2に記載の製氷システム。
  4. 前記冷却機構(60)は、複数の前記製氷機(1U,1L)を並列に接続する1系統の冷媒回路を備え、
    前記冷媒回路は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって複数の前記製氷機(1U,1L)に冷媒を供給し、
    前記冷媒回路は、前記調整装置によって制御され少なくとも溶液流方向の上流側の前記製氷機(1U)を通過して蒸発するガス状冷媒の流量を調整する流量調整弁(35)と、前記流量調整弁(35)を経たガス状冷媒を吸引する圧縮機(2)と、を備えている、請求項2に記載の製氷システム。
  5. 前記第1検知装置は、一定時間、前記冷却室(12)の流入口(16)における溶液温度が0度未満かつ溶液の温度変化量が所定値未満であることを氷核有の条件とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製氷システム。
  6. 前記第1検知装置は、一定時間、前記冷却室(12)の流入口(16)と排出口(17)との溶液の温度差が所定値未満であることを氷核有の条件とする、請求項5に記載の製氷システム。
  7. 前記冷却室(12)の排出口(17)における過冷却の解消を検知する第2検知装置を備え、
    前記第1検知装置は、さらに前記第2検知装置により過冷却の解消が検知されてから一定時間経過したことを氷核有の条件とする、請求項5又は6に記載の製氷システム。
  8. 前記第2検知装置は、一定時間、前記冷却室(12)の排出口(17)における溶液温度が0度未満かつ溶液の温度変化量が所定値未満であることを過冷却の解消の条件とする、請求項7に記載の製氷システム。
  9. 循環回路(70)を循環する溶液を製氷機(1)の冷却室(12)内で冷却し製氷を行う方法であって、
    前記冷却室(12)の流入口(16)における氷核の有無を検知する工程と、
    氷核の有無に応じて、前記冷却室(12)における溶液の冷却温度を制御する工程と、を含む、製氷方法。
JP2018246580A 2018-12-28 2018-12-28 製氷システム、及び、製氷方法 Active JP6627959B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246580A JP6627959B1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 製氷システム、及び、製氷方法
EP19902432.4A EP3904790B1 (en) 2018-12-28 2019-09-26 Ice making system and ice making method
CN201980085508.7A CN113227680B (zh) 2018-12-28 2019-09-26 制冰系统以及制冰方法
PCT/JP2019/037743 WO2020137055A1 (ja) 2018-12-28 2019-09-26 製氷システム、及び、製氷方法
US17/416,452 US11300343B2 (en) 2018-12-28 2019-09-26 Icemaking system and icemaking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246580A JP6627959B1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 製氷システム、及び、製氷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6627959B1 JP6627959B1 (ja) 2020-01-08
JP2020106237A true JP2020106237A (ja) 2020-07-09

Family

ID=69101111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246580A Active JP6627959B1 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 製氷システム、及び、製氷方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11300343B2 (ja)
EP (1) EP3904790B1 (ja)
JP (1) JP6627959B1 (ja)
CN (1) CN113227680B (ja)
WO (1) WO2020137055A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002881A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 ブランテックインターナショナル株式会社 製氷装置及び製氷方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110986443B (zh) * 2020-01-19 2024-03-08 重庆大学 联合制冰机的热源塔热泵系统
CZ309830B6 (cs) * 2022-11-22 2023-11-15 Electrotechnics s.r.o. Kovalík Zapojení tepelných čerpadel a způsob řízení tepelných čerpadel tohoto zapojení

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650121A (en) * 1969-12-22 1972-03-21 Borg Warner Icemaker protection system
JPS61243266A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 三洋電機株式会社 製氷機の保護装置
JPH0776658B2 (ja) 1989-12-28 1995-08-16 ダイキン工業株式会社 製氷装置
JP2827585B2 (ja) * 1990-12-29 1998-11-25 ダイキン工業株式会社 製氷装置
JPH09264642A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Kubota Corp 過冷却式製氷装置
JPH1047714A (ja) * 1996-05-30 1998-02-20 Daikin Ind Ltd 氷蓄熱装置の凍結防止装置及び凍結防止設計方法
JP2002323278A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Hoshizaki Electric Co Ltd オーガ式製氷機の保護装置
JP3828834B2 (ja) * 2001-07-09 2006-10-04 ホシザキ電機株式会社 製氷機
JP4383698B2 (ja) 2001-11-07 2009-12-16 関西電力株式会社 スラリー氷の製氷方法とその製氷装置
CN101782306A (zh) * 2008-12-31 2010-07-21 曼尼托沃食品服务有限公司 带有进水温度检测的制冰机及其控制方法
US9879895B2 (en) 2013-10-09 2018-01-30 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Ice maker assembly for a refrigerator appliance and a method for operating the same
JP6200482B2 (ja) 2015-11-30 2017-09-20 ダイキン工業株式会社 製氷装置
US10598419B2 (en) * 2017-05-19 2020-03-24 Zhejiang Ocean University Seawater fluidized ice manufacturing equipment and method
CN108645084B (zh) * 2018-05-30 2024-05-14 佛山市顺德区美的饮水机制造有限公司 制冰模组和嵌入式净饮机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023002881A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 ブランテックインターナショナル株式会社 製氷装置及び製氷方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113227680A (zh) 2021-08-06
EP3904790A1 (en) 2021-11-03
JP6627959B1 (ja) 2020-01-08
WO2020137055A1 (ja) 2020-07-02
EP3904790A4 (en) 2022-03-02
CN113227680B (zh) 2022-08-05
US20220042733A1 (en) 2022-02-10
EP3904790B1 (en) 2023-08-30
US11300343B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020137055A1 (ja) 製氷システム、及び、製氷方法
WO2014080496A1 (ja) 空気調和機及びその運転制御方法
CN111602016B (zh) 制冰系统
JP6234507B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍サイクル装置
JP6540872B1 (ja) 製氷システム
JP6645565B2 (ja) 製氷システム
JP6614250B2 (ja) 製氷システム
CN111602015B (zh) 制冰系统以及用于该制冰系统的蒸发温度的控制方法
JP6760361B2 (ja) 製氷機の運転制御方法
JP7089153B2 (ja) 製氷システム
JP2020026923A (ja) 製氷システム
JP6785381B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020026924A (ja) 製氷機の運転制御方法
JP2021162250A (ja) ヒートポンプサイクル装置
KR20190079057A (ko) 얼음 생성 장치 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6627959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151