JP2020106234A - 乾燥装置及び印刷装置 - Google Patents

乾燥装置及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106234A
JP2020106234A JP2018246205A JP2018246205A JP2020106234A JP 2020106234 A JP2020106234 A JP 2020106234A JP 2018246205 A JP2018246205 A JP 2018246205A JP 2018246205 A JP2018246205 A JP 2018246205A JP 2020106234 A JP2020106234 A JP 2020106234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
drying device
liquid
liquid recovery
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205222B2 (ja
Inventor
利浩 吉沼
Toshihiro Yoshinuma
利浩 吉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018246205A priority Critical patent/JP7205222B2/ja
Priority to US16/712,615 priority patent/US10882339B2/en
Publication of JP2020106234A publication Critical patent/JP2020106234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205222B2 publication Critical patent/JP7205222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/0403Drying webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/009Collecting, removing and/or treatment of the condensate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/16Programming systems for automatic control of sequence of operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】乾燥装置で生じた結露の回収の確実性を向上させる乾燥装置を提供する。【解決手段】液体が付与された対象物を乾燥させる乾燥装置であって、乾燥装置の内部にて結露して液化した液体を回収する複数の回収手段と、液体を回収手段のそれぞれから排液するための排液管と、排液管を通じて液体を送液するポンプと、回収手段とポンプとの接続を切り替える切替手段と、切替手段とポンプの間の圧力を計測する圧力センサと、を備える乾燥装置による。【選択図】図2

Description

本発明は、乾燥装置及び印刷装置に関する。
従来の乾燥装置において、気化した液体を含む空気を装置外に排気する排気機構や装置内部において結露して液化したものを廃液として排出する廃液回収構成を備えるものが知られている。その一例として、乾燥装置の内部に放熱フィンを配置し、蒸気を放熱フィンで結露させて液化させ、この液体(廃液)を回収パンで受けてタンクへと回収する廃液回収構成を備える乾燥装置が知られている(特許文献1を参照)。
特許文献1に開示されている廃液回収機構のように、回収パンとタンクをチューブで接続して廃液流路を構成する場合、チューブを接続する箇所での液漏れや、チューブに潰れや詰まりなどが生ずると、廃液が装置内に漏れ出ることになる。廃液が装置内に漏れ出て、これが媒体に付着すると形成した画像を汚したり、装置の動作を担う構成に付着すると乾燥装置の正常な動作を阻害したりする。すなわち、乾燥装置において廃液を確実に回収できるようにすることは、乾燥装置の動作の安定性を確保する点においても重要である。
本発明は、乾燥装置で生じた廃液の回収の確実性を向上させる乾燥装置を提供することを目的とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の一態様は、液体が付与された対象物を乾燥させる乾燥装置であって、前記乾燥装置の内部にて結露して液化した液体を回収する複数の回収手段と、前記液体を前記回収手段のそれぞれから排液するための排液管と、前記排液管を通じて前記液体を送液するポンプと、前記回収手段と前記ポンプとの接続を切り替える切替手段と、前記切替手段と前記ポンプの間の圧力を計測する圧力センサと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、乾燥装置で生じた廃液の回収の確実性を向上させることができる。
本発明に係る印刷装置の実施形態を示す構成図。 本発明に係る乾燥装置の実施形態の内部構成を示す構成図。 上記乾燥装置が備えるエアー吹付装置の例を示す斜視図。 上記エアー吹付装置の断面形状を示す断面斜視図。 上記乾燥装置が備える側板の表面の例を示す斜視図。 上記乾燥装置が備える側板の裏面の例を示す斜視図。 上記乾燥装置が備える廃液回収ポートの例を示す断面図。 上記乾燥装置が備える廃液回収板の例を示す斜視図。 上記廃液回収板が備える廃液回収構成の例を示す部分拡大斜視図。 上記エアー吹付装置が備える排気機構の例を示す斜視図。 上記排気機構が備える廃液回収構成の例を示す部分拡大図。 上記乾燥装置が備える廃液回収部の配置例を示す図。 上記乾燥装置が備える廃液回収部の構成を示す機能構成図。 上記廃液回収部における廃液回収動作の例を示すフローチャート。 上記廃液回収部における廃液回収動作の別の例を示すフローチャート。 上記廃液回収部における廃液回収動作の更に別の例を示すフローチャート。 上記乾燥装置が備える廃液回収部の構成の別例を示す機能構成図。 本発明に係る乾燥装置を適用可能な層形成装置の実施形態を示す構成図。 本実施形態に係る層形成装置における層形成プロセスの一部を説明する図。 上記層形成プロセスの次の一部を説明する図。 上記層形成プロセスのさらに次の一部を説明する図。 上記層形成プロセスのさらに次の一部を説明する図。 上記層形成プロセスのさらに次の一部を説明する図。 上記層形成プロセスのさらに次の一部を説明する図。
[印刷装置の実施形態]
本発明に係る乾燥装置は、液体を乾燥させる必要がある装置に適用可能である。例えば、本発明に係る乾燥装置を適用可能な装置として印刷装置が想定される。そこでまず、本発明に係る印刷装置の実施形態について説明する。図1は、印刷装置の実施形態であるプリントシステム1の構成を示す図である。
図1に示すように、プリントシステム1は、シート供給装置10と、液体付与部であるインクジェットプリンタ20と、乾燥装置30と、シート巻取装置40と、を組み合わせて構成される。
シート供給装置10は、液体が付与されて搬送される乾燥対象の実施形態である連帳の記録媒体であるシート110を供給する装置である。シート供給装置10は、シート110を保持する元巻きローラ102と、搬送ローラ112と、を備えている。
インクジェットプリンタ20は、液体インクをシート110に吐出して画像を形成する画像形成部201にシート110を搬送し、乾燥装置30に搬出する装置である。シート巻取装置40は、画像が形成され乾燥装置30で乾燥されたシート110を巻き取って回収する装置である。インクジェットプリンタ20は、制御部200を備える。この制御部200は、インクジェットプリンタ20が備える構成の動作を制御する。なお、制御部200が後述する乾燥装置30の動作を制御してもよい。
インクジェットプリンタ20は、シート供給装置10から搬送されるシート110に対して、所要の色の液体であるインクを吐出付与する液体吐出ヘッドを含む画像形成部201を有している。
画像形成部201は、例えば、シート110の搬送方向上流側から、4色分のフルライン型ヘッド211A、211B、211C、211Dが配置されている。各ヘッド211は、それぞれ、シート110に対してブラックK,シアンC、マゼンタM、イエローYの液体を付与する。なお、色の種類及び数はこれに限るものではない。
シート110は、シート供給装置10が備える元巻きローラ102から繰り出され、搬送部103の搬送ローラ112によって、画像形成部201に対向して配置された搬送ガイド部材213上に送り出され、搬送ガイド部材213で案内されて搬送される。
画像形成部201によって液体が付与されたシート110は、本発明に係る乾燥装置の実施形態である乾燥装置30を経て、案内ローラ415、416で案内される。そして、シート巻取装置40が備える排出ローラ414によって送られて、巻取りローラ405に巻き取られる。
[乾燥装置30の構成]
次に、本発明に係る乾燥装置の実施形態である乾燥装置30が備える乾燥部300の構造について図2を用いて説明する。乾燥装置30は、シート110に付着した処理液や液体インクなどの液体を乾燥させる装置であって、電熱、赤外線、熱風などによる熱エネルギーを加えることで水分を気化させる装置である。故に、乾燥装置30の内部には、気化した処理液や液体インクなどの蒸気が発生し、この蒸気は乾燥装置30の内部で結露して液化することがある。この結露により生ずる液体は「廃液」に相当する。したがって、このような廃液がシート110に付着すると、形成された画像を汚す可能性があるので、乾燥装置30の外に排出すべきものとなる。
特に、高速で印刷をするプリントシステム1に用いられる乾燥装置30では、大量のシート110を短時間で乾燥できるものが好ましい。この場合、処理液や液体インクの気化による蒸気の量も多くなるので、これらの結露も多くの箇所で生ずることになる。故に、廃液が様々な箇所で発生し、その量も多くなる。この場合、廃液の回収が正常に行えないと、大量の廃液が乾燥装置30の内部に発生し、シート110を汚したり、乾燥装置30の動作を不安定にさせたりする可能性が高くなる。
したがって、本実施形態に係る乾燥装置30において、廃液の回収の確実性を向上させることは、シート110の汚れ防止、またシート110に形成された画像の品質を維持する観点や、乾燥装置30の動作の安定性を確保する観点において重要である。
本実施形態に係る乾燥装置30は、動作の安定性の確保、シート110の汚れ防止や画像の品質維持の観点から、処理液などが気化した蒸気が結露することで生ずる廃液を確実に回収できる廃液回収構成を備える。
より詳細には、気化した処理液などが結露して廃液となったものを回収する廃液回収構成として、廃液を集約して回収できる構成からなるパンなどに設けられた廃液の回収手段と、当該回収手段から廃液をタンクに送液する送液手段、および、送液手段と複数の回収手段との接続を切り替える切替手段とを備える。そして、さらにポンプと切替手段との間に、この間の圧力を計測する計測手段を備え、回収手段からの廃液の回収できる状態を確実に確認できる構成を備える。
また、本実施形態に係る乾燥装置30は、起動時にポンプと切替手段との間で正常に送液が可能な状態である否かを、切替手段と計測手段の連動によって確実に確認できるように構成される。これによって、廃液の回収を確実に行うことができる。
図2は、乾燥部300を正面側からみた内部構成を示す図である。乾燥装置30が備える乾燥部300は、図面中の白抜き矢印で示す方向に乾燥対象であるシート110を搬送しながら乾燥する。乾燥部300は、シート110の液体が付与された面の反対面に接触してシート110を加熱する10個の加熱部材である加熱ローラ31(31A〜31J)と、同じくシート110の液体が付与された面の反対面に接触してシート110を加熱する加熱ドラム32と、加熱ローラ31(31A〜31J)にシート110を押し付ける押し付けローラ33(33A〜33J)と、を備えている。
複数の加熱ローラ31は、加熱ドラム32の周囲において所定の間隔で配置されている。各加熱ローラ31の温度は、全て同一の温度で設定されるものでもよいし、それぞれ個別に最適な温度が設定されるものでもよい。例えば、シート110の搬送方向上流側の加熱ローラ31(31A)から、順に設定温度を高くしてもよい。また、加熱ローラ31の設定温度は、加熱ドラム32の設定温度よりも高温でなくてもよい。例えば、シート110を急激に高温にすると、シート110が急激に収縮して画像形成面にシワが生ずる可能性が高くなる。このような場合、シート110の温度上昇が段階的になるように加熱ローラ31の温度を段階的になるように調整して設定すればよい。なお、加熱ローラ31と加熱ドラム32の温度関係は、上記に例示したものに限定はされるものではない。加熱ローラ31と加熱ドラム32に対する温度設定は、シート110の素材や、画像形成材(液体インク)の種類、及び画像形成面に塗布される処理液の性質を最適なものに設定されればよい。したがって、乾燥装置30は、乾燥対象物に応じて、最適な温度関係となるように設定できる構成を備えればよい。
加熱ローラ31や加熱ドラム32によって与えられる熱エネルギーは、電熱、赤外線、熱風などによるものである。この熱エネルギーによって、シート110の画像形成面に付着していた処理液や液体インクの水分が気化して蒸気となる。
乾燥装置30の乾燥部300は、加熱ローラ31や加熱ドラム32によって加熱されるシート110の面の反対面側に空気を吹き付ける複数のエアー吹付装置34を複数備えている。エアー吹付装置34は、シート110に対する加熱によって生ずる蒸気を吹き飛ばすための装置である。なお、エアー吹付装置34からシート110に吹き付けられる空気は、乾燥装置30内の空気、又は外気を取り込んだものであって、特に加熱されている空気でなくてもよい。また、エアー吹付装置34は、後述する排気ダクト362(図9参照)が接続されていて、シート110に空気を吹き出すともに、シート110の周囲の蒸気を含む空気を吸い込んで排気する構成も備えている。
エアー吹付装置34によって吹き飛ばされた蒸気の一部は排気構成によって排気されずに、乾燥装置30の内部に漂うものもある。乾燥装置30の内部に漂った蒸気は、装置内に配置されている構成の壁面で結露する。また、エアー吹付装置34によって外部に排出させる途中の蒸気が乾燥装置30の内部で結露する。
特に、エアー吹付装置34は、熱源である加熱ローラ31や加熱ドラム32の近傍に配置され、外装は加熱ローラ31や加熱ドラム32の温度よりも低いので結露が生じやすい。エアー吹付装置34の外装で結露が生じ、これが溜まって液化するとシート110や装置の内部に滴下することがある。この滴下する液体は廃液である。この廃液がシート110や装置の内部に落下しないように、これらを回収するための廃液回収板35がエアー吹付装置34の周囲に配置されている。廃液回収板35は、本実施形態に係る乾燥装置30が備える廃液回収構成の一部である。廃液回収板35は、乾燥装置30に複数備えられていて、各エアー吹付装置34から廃液(結露が液化したもの)が垂れて落ちることがないように、それぞれの重力方向下方に配置されている。廃液回収板35の詳細については、後述する。
また、図2では明示していないが、乾燥部300が備えるエアー吹付装置34が備える排気流路においても結露が生ずる。そこで、エアー吹付装置34の排気流路での結露に基づく廃液を回収するために、エアー吹付装置34の排気流路内の廃液回収位置には廃液流路を接続させるための廃液回収ポートを構成するチューブ継ぎ手が配置されている。チューブ継ぎ手には、廃液用のチューブが接続されている。このチューブ継ぎ手やチューブも廃液回収構成の一部に含まれる。
また、同じく図2では明示していないが、エアー吹付装置34の背面側には、乾燥装置30内の空気(蒸気含む)を排気する排気ダクト362が設けられている。この排気ダクト362でも結露が生ずる。詳しくは後述するが、排気ダクト362で生じた結露に基づく廃液の回収は、排気ダクト362の一部に廃液回収ポートとしてのチューブ継ぎ手を配置することによって行うことができる。
[エアー吹付装置34の構成]
次に、乾燥部300が備えるエアー吹付装置34の詳細な構成について、図3及び図4を用いて説明する。図3は、エアー吹付装置34のシート110に対向する面を排気側(背面側)からみた斜視図である。図4は、エアー流路部341を長手方向で切断し、フロント側板342の方向から見た斜視図である。なお、図4において、フロント側板342とリア側板343は省略されている。
図3に示すようにエアー吹付装置34は、主に、エアー流路部341と、フロント側板部342と、リア側板部343と、を備える。リア側板部343の一部の点線円で囲った符号A部分には、後述する廃液回収ポートが配置されている。
また、エアー流路部341は、図4に示すように、断面形状が略台形の長尺部材であって、その内部は大きく3つに分割された空洞が形成されている。エアー流路部341には、シート110からの蒸気を含む気体を吸気するための開口である吸気口341dが形成されている(図3参照)。また、エアー流路部341には、シート110に空気を吹き付けるための吹付スリット341bが形成されている。エアー流路部341に形成されている三つの空洞のうち、中央には給気経路341aが一つ形成され、両端には、排気経路341cが二つ形成されている。図4の太矢印は、外気を取り入れてシート110へ吹き付ける空気の流れを例示している。したがって、外気は、エアー流路部341の後端側から取り入れられて、給気経路341aを介して、二つの排気経路341cの間に形成されている吹付スリット341bからシート110に向けて吹き付けられる。
また、シート110からの蒸気は吸気口341dから排気経路341cへと吸い込まれて、図4における白抜き矢印で示しているように排気経路341cを介してエアー流路部341の後端側に排気される。
次に、エアー流路部341の後端側(エアー吹付装置34の背面側端部)に取り付けられているリア側板343について、図5を用いて説明する。図5は、リア側板343の拡大斜視図である。図5に示すように、リア側板343には、給気口343aと排気口343bが形成されている。給気口343aは、給気経路341aの端部の開口に対応する位置に形成されている。また、排気口343bは、排気経路341cの端部の開口に対応する位置に形成されている。
排気口343bの少なくとも一方の近傍には、エアー流路部341の内部(排気経路341cの壁面)で生じた結露に基づく廃液を回収するためのリア側板チューブ継ぎ手部3431が取り付けられている。なお、排気経路341cの内壁面は、前方から後方に向けて微小な下り傾斜になっている。したがって、排気経路341cの内壁で生じた結露に基づく廃液は、重力の作用でリア側板343に向かって移動するようになっている。排気口343b及び排気経路341cは、排気手段を構成する。
続いて、リア側板343の内側の構造について図6を用いて説明する。図6は、リア側板343の内側の面を示す斜視図である。図6に示すように、リア側板343の内側の面には、エアー流路部341の後端部が接触する部分を覆うように封止部材であるガスケット3433が取り付けられている。ガスケット3433は、エアー流路部341の後端部から吸気や排気が漏れ出すことを防止するための部材である。ガスケット3433は、エアー流路部341がリア側板343に圧接されることで潰れて、接触部分の隙間を埋めるような素材、例えばスポンジ材である。
ガスケット3433の外周部分には、これを囲むように廃液回収構成の一部であるリア側板廃液回収部3432が形成されている。リア側板廃液回収部3432は、ガスケット3433にエアー流路部341の後端部が圧接されたとき、この後端部の外側の壁面と接触する位置に形成されている。リア側板廃液回収部3432は、例えば、リア側板343の内側の面に起立させたリブ状の部位である。
エアー流路部341の内壁面は微小な下り傾斜面になっていて、その下り方向はリア側板343の方向、すなわち背面側である。したがって、内壁面で生じた結露に基づく廃液は、下り傾斜面に沿って移動し、リア側板343のガスケット3433に到達して浸透し回収される。ガスケット3433には、排気に含まれる蒸気も付着する。ガスケット3433で回収された蒸気は、ガスケット3433の内部に浸透しながら重力方向に移動することになる。リア側板廃液回収部3432は、ガスケット3433に浸透して移動してきた廃液を集約させるように形成されている。
図7は、リア側板廃液回収部3432で集約された廃液を排出する廃液回収ポートであるリア側板チューブ継ぎ手部3431の断面図である。図7に示すように、リア側板チューブ継ぎ手部3431は、エアー流路部341の後端部下方にあり、結露を集約した廃液を送出できるノズル口を備えている。リア側板チューブ継ぎ手部3431に廃液チューブを接続することで、エアー流路部341の内部で生じた結露に基づく廃液は、リア側板チューブ継ぎ手部3431から排出されるようになっている。
[廃液回収板35の説明]
次に、廃液回収板35の構造について説明する。図8は、廃液回収板35の外観を例示する斜視図である。廃液回収板35は、傾斜部351と、樋部352と、廃液回収板継ぎ手部353と、を備える回収手段を構成する。廃液回収板35は、図2に例示したようにエアー吹付装置34の周囲に複数配置される。廃液回収板35は、廃液回収機構の一部を構成する部材である。
傾斜部351は、エアー吹付装置34の外装に生じた結露が集約されて液化して滴下すると予測される位置に配置される板状の部材である。傾斜部351に落下した廃液は、傾斜部351に形成されている谷部分に配置されている樋部352に向かって滑落する。
樋部352は、傾斜部351の長手方向の寸法と同程度の長さからなる長尺の部材であって、傾斜部351から移動してきた廃液を回収する機能を発揮する部材である。樋部352は、一方の端部に向かう微小な下り傾斜を有しているので、傾斜部351から落ちてきた廃液が樋部352の一方の端部に移動する。樋部352の下り傾斜の端部には、廃液回収ポートの一つである廃液回収板継ぎ手部353が取り付けられている。
図9は、廃液回収板35が備える廃液回収板継ぎ手部353の拡大図である。図9に示すように廃液回収板継ぎ手部353は、樋部352を移動してきた廃液が貯留可能な空間であるパン部3531と、パン部3531に接続していて廃液を排出するためのポートを構成するパン継ぎ手部3532と、を備えている。パン継ぎ手部3532は、廃液を後述するポンプで生ずる圧力によって廃液タンクに送液するための排液管である「チューブ」が接続される廃液回収ポートの一つである。
[排気ダクト362の説明]
次に、排気ダクト362の構成について説明する。図10は、排気ダクト362の外観を例示する斜視図である。排気ダクト362は、リア側板343の背面側に設置される。排気ダクト362は、リア側板343に設けられている穴に勘合する排気パイプ3621を備えている。排気パイプ3621は、集管部材3622を介して集合ダクト3623に繋がっている。エアー吹付装置34が回収した蒸気を含む空気は、排気パイプ3621のそれぞれと集管部材3622を介して集合ダクト3623によって排気される。排気ダクト362は排気手段を構成する。
図11は、排気ダクト362が備える集管部材3622の外装の一部を拡大した図である。集管部材3622には、排気廃液回収継手部3624が取り付けられている。排気廃液回収継手部3624は、排気ダクト362の内壁で生じた結露に基づく廃液が集管部材3622の重力方向の端部に集まった廃液を排出するために設けられている廃液回収ポートの一つである。
以上説明したように、本実施形態に係る乾燥装置30は、複数の廃液回収ポートを備えている。各廃液回収ポートは、シート110が加熱されて生じた蒸気が、装置内の構成で結露したとき、これに基づく廃液の回収を効率的にできる位置に設けられている。より詳しくは、廃液回収ポートは、結露が発生しやすい箇所であって、低い位置に設けられている。そして、各廃液回収ポートから廃液を廃液タンクに回収するための動作を制御する構成として、以下に説明する廃液回収部310を備える。
[乾燥装置30の機能構成]
次に、本実施形態に係る乾燥装置30の機能構成について説明する。図12に示すように、乾燥装置30は、乾燥部300と、乾燥部300で生じた結露に基づく廃液を回収する廃液回収部310と、を備えている。廃液回収部310は、乾燥装置30の内部の底部付近に配置されている。これによって、乾燥装置30で生じた蒸気が結露して廃液となったものは、重力の作用で廃液タンク330に回収されやすくなっている。
図13は、廃液回収部310の詳細な構成を例示する構成図である。廃液回収部310は、廃液回収ポートである複数の廃液回収ポート320からの廃液の回収動作を制御する制御部としても機能する。廃液回収部310は、切替バルブ301と、廃液ポンプ302と、圧力センサ303と、を備える。なお、廃液回収ポート320も回収手段を構成する。
切替バルブ301は、パン継ぎ手部3532等の廃液回収ポートである廃液回収ポート320と廃液ポンプ302との接続を切り替える弁を含む装置である。切替バルブ301は、複数の廃液回収ポート320と廃液チューブ313を介して接続される複数の入力部3011と、廃液ポンプ302と接続する一つの出力部3012と、複数の入力部3011のいずれを出力部3012に接続させるか切り替える切替部3013と、を備える。切替バルブ301は、切替手段を構成する。
入力部3011は、廃液チューブ313が接続される接続部と、廃液チューブ313を介して廃液が流動できる状態にする入力弁と、を含む。
切替部3013は、各入力部3011が備える入力弁の開閉も制御する。例えば、廃液回収ポート320が三十個ある場合、入力部3011も三十個ある。切替部3013は、どの入力部3011と出力部3012を接続させるかを切り替えて、接続された入力部3011の入力弁を開放するように制御する。また、切替部3013は、所定の条件に合致するときには、接続している入力部3011の入力弁を閉じて別の入力部3011に出力部3012との接続を切り替える動作をする。
廃液ポンプ302は、切替バルブ301の出力部3012と接続し、各廃液回収ポート320から廃液を流動させて、廃液タンク330に圧送するポンプである。
圧力センサ303は、切替バルブ301の出力部3012と廃液ポンプ302との間の圧力を計測するセンサである。圧力センサ303は、計測した圧力に応じて、所定の信号(圧力検知結果信号)を出力する。ここで、圧力検知結果信号とは、圧力センサ303の計測結果に基づいて、廃液を回収していない(回収できていない)状態であるか、廃液を回収している(回収できている)状態であるかを区別可能な信号である。
切替バルブ301と廃液ポンプ302と圧力センサ303のそれぞれの動作は、インクジェットプリンタ20が備える制御部200によって制御されてもよい。この場合、切替バルブ301と廃液ポンプ302と圧力センサ303は、制御部200からの制御信号を受け取るための構成として制御信号線などが接続されているものとなる。そして、制御部200からの制御信号に応じて所定の動作を所定のタイミングで行う。また、圧力センサ303からの圧力検知結果信号は、制御部200に対して出力される。
また、乾燥装置30に廃液回収制御部を備えてもよい。この場合、廃液回収制御部は、インクジェットプリンタ20の制御部200と連動して動作し、切替バルブ301と、廃液ポンプ302と、圧力センサ303の動作を制御するように構成されればよい。
なお、図17に例示するように、複数の切替バルブ301(301a、301b、・・・301x)を備え、各切替バルブ301に対して、廃液回収ポート320をある程度の数で分けて回収位置群を形成するようにしてもよい。この場合、一群の廃液回収ポート320(回収位置群)に対して一つの切替バルブ301を対応させるようにし、後述する制御フローでは、まず、ある群の廃液回収ポート320に対する処理を実行すればよい。そして、処理対象とされた一の回収位置群に含まれる切替バルブ301に対して特定の処理を実行し、当該処理が当該切替バルブ301に含まれる全ての廃液回収ポート320に対して完了した後に、次の切替バルブ301に含まれる回収位置群を処理対象にすればよい。
また、圧力センサ303を切替バルブ301と廃液回収ポート320との間の廃液流路に個別に設けるようにしてもよい。これによって、後述する制御方法を利用することで、各廃液回収ポート320と切替バルブ301の間で、廃液の回収が正常に行える状態であることを確実に確認できるようになる。したがって、本実施形態に係る廃液回収部310に複数の圧力センサ303を用いてもよい。
[乾燥装置30の制御フローの第一例]
次に、乾燥装置30が備える廃液回収部310による廃液回収動作の流れの例について図14のフローチャートを用いて説明する。図14のフローチャートはインクジェットプリンタ20における印刷処理が開始されたときに実行される廃液回収動作の流れを例示している。
印刷処理が開始された後の経過時間が所定の閾値時間を超えたか否かを監視して、廃液回収動作のタイミング判定が行われる(S1401)。ここで「所定の閾値時間」とは、例えば、30分である。したがって、印刷処理が開始されて30分を経過するまでは、S1401をループする(S1401/NO)。
「所定の閾値時間」は、乾燥装置30における乾燥処理が行われて、乾燥装置30の内部に蒸気が発生し、この蒸気が結露した廃液が廃液回収部310において回収可能な程度に生ずる時間を想定する。言い換えると、「所定の閾値時間」は、乾燥装置30の内部に廃液が滴下する前に回収することが望ましい程度に廃液が生ずる時間を想定すればよい。したがって、「所定の閾値時間」は、印刷処理に用いられると想定される処理液の量や液体インクの量に基づいて、適宜、事前に設定されるものであればよい。または、印刷処理に用いられた処理液や液体インクの量(消費量)に応じて、自動的に設定されてもよい。この場合、乾燥装置30の制御部である廃液回収部310において、「所定の閾値時間」を設定する手段、または、処理液や液体インクの消費量に関する情報をインクジェットプリンタ20から取得し、これに基づいて「所定の閾値時間」を算定して設定する手段、を備えればよい。
印刷処理の開始後、所定の閾値時間を超えたとき(S1401/YES)、まず、切替バルブ301に接続される複数の廃液回収ポート320のうち、一つの廃液回収ポート320と接続している入力部3011と出力部3012を接続させる。そして、対応する入力弁を開放し、その他の入力部3011の入力弁を閉じる(S1402)。
本実施形態に係る乾燥装置30が備える廃液回収ポート320は例えば30個であるとする。この場合まず、第一番目の廃液回収ポート320(一番目の廃液回収ポート320)に対応する入力部3011と出力部3012を接続させ、入力部3011が備える入力弁を開放させる。このとき、第二番目〜第三十番目の廃液回収ポート320(第二〜第三十の廃液回収ポート320)に対応する入力部3011の入力弁は全てを閉塞する。
次に、廃液ポンプ302を所定時間だけ動作させて、開放されている入力部3011に接続されている廃液回収ポート320(一番目の廃液回収ポート320)から廃液を回収する(S1403)。ここで、廃液ポンプ302を動作させる「所定時間」とは、10秒とする。したがって、廃液ポンプ302を10秒間動作させた後、S1403から次の処理に移行する。
続いて、全ての廃液回収ポート320に対する廃液回収動作(S1403)を実行したか否かの判定処理を実行する(S1404)。未実行の廃液回収ポート320があれば(S1404/NO)、切替バルブ301は、未実行の廃液回収ポート320に順次接続を切り替える。切替バルブ301における切替動作が終了後は、処理をS1403に移行する(S1405)。
全ての廃液回収ポート320に対するS1402、S1403、S1404、S1405の動作を繰り返す。これによって、全ての廃液回収ポート320から廃液を回収することあできる。そこで、全ての廃液回収ポート320からの廃液回収動作が実行された後(S1404/YES)、切替バルブ301をホームポジションに切り替える(S1406)。切替バルブ301のホームポジションとは、全ての入力部3011の入力弁を閉じた状態であって、廃液回収動作を行わない状態である。
その後、印刷処理が終了するまで、処理をS1401に戻す(S1407/NO)。印刷処理が終了したときは(S1407/YES)、廃液回収処理も終了する。したがって、印刷処理が実行されている途中で、「所定の閾値時間」(30分)が経過する度に、当該処理は実行される。
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置30における廃液回収処理によれば、印刷処理を実行している間は、定期的に、廃液を回収することができる。これによって、結露に基づく廃液が装置内に溢れて不具合を起こすことを防止することができる。
また、上記にて説明した本実施形態に係る廃液回収部310による廃液回収動作の流れの例では、S1401において、印刷処理が開始した後の経過時間を監視し、これが「所定の閾値時間」を超えたことを起点として廃液回収動作を開始している。本実施形態に係る廃液回収動作の起点は、印刷処理の経過時間に限らない。例えば、印刷処理が終了した後、乾燥装置30の内部の温度がある程度下がったときの方が結露の発生度合いも高まり、廃液も多く発生することも考えられる。この場合、印刷処理の実行に関わらず、乾燥装置30が動作可能な状態、または、乾燥装置30において廃液が生ずる状態がある程度の時間経過したときに、本実施形態の廃液回収動作を実行してもよい。例えば、印刷処理の終了後の経過時間を監視しておき、その経過時間が特定の時間を超えた場合に、廃液回収動作を実行すればよい。
[乾燥装置30の制御フローの第二例]
次に、乾燥装置30が備える廃液回収部310による廃液回収動作の流れの別の例について図15のフローチャートを用いて説明する。図15のフローチャートはインクジェットプリンタ20における画像形成動作を開始する前に実行される初期リーク確認動作の流れを例示している。
まず、切替バルブ301が、全ての入力部3011の入力弁を閉塞する(S1501)。これによって、切替バルブ301を廃液ポンプ302の間への流入物を遮断する。続いて、廃液ポンプ302の吸引動作を開始する(S1502)。続いて、圧力センサ303の計測結果を検出する(S1503)。検出した圧力の計測結果が、予め設定する圧力閾値を超えていれば(S1504/YES)、廃液流路における液漏れや、詰まりなどは起きていないと判定できるので、圧力センサ303は、正常であることを知らせる圧力検知結果信号を送出する(S1505)。その後、廃液ポンプ302を停止させる(S1506)。
ここで、圧力閾値とは、例えば、「マイナス10kPa」である。したがって、圧力センサ303における計測結果が、マイナス10kPaよりも低い圧力であれば、切替バルブ301と廃液ポンプ302の間の廃液流路は正常であると判定することができる。
S1504において、圧力閾値を超えていなければ(S1504/NO)、廃液ポンプ302の動作を開始させてからの経過時間が、予め設定する閾値時間を超えているか否かを判定する(S1508)。閾値時間を超えていなければ(S1508/NO)、処理をS1503に戻す。
閾値時間を超えていれば(S1508/YES)、廃液流路における液漏れ、詰まりなど何らかの異常が起きていると判定できる。この場合、圧力センサ303は、廃液流路が正常であることを知らせるための圧力検知結果信号を送出しない。そこでこの場合、圧力センサ303は、異常を知らせる圧力検知結果信号(異常通知信号)を送出する(S1509)。その後、廃液ポンプ302を停止させる(S1506)。
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置30における初期リーク確認処理によれば、画像形成処理を実行する前に、廃液回収機構の動作が正常であることを確実に確認することができる。これによって、乾燥装置30の動作の安定性を向上させることができる。
[乾燥装置30の制御フローの第三例]
次に、乾燥装置30が備える廃液回収部310による廃液回収動作の流れのさらに別の例について図16のフローチャートを用いて説明する。図16のフローチャートは、廃液回収機構のメンテナンスを行うときの処理動作の流れを例示している。
メンテナンス動作は、乾燥装置30や、インクジェットプリンタ20が備える操作パネルをユーザが操作することを実行される。
メンテナンス動作を開始したとき、まず、切替バルブ301に接続される複数の廃液回収ポート320のうち、一つの廃液回収ポート320と接続している入力部3011と出力部3012と接続させる。そして、対応する入力弁を開放し、その他の入力部3011を閉じる(S1601)。ここでは、まず、一番目の廃液回収ポート320に対応する入力部3011と出力部3012を接続させて対応する入力弁を開放させ、これ以外の入力弁を閉塞する。
続いて、廃液ポンプ302の吸引動作を開始する(S1602)。続いて、圧力センサ303の計測結果を検出する(S1603)。検出した圧力の計測結果が、予め設定する圧力閾値を超えていれば(S1604/YES)、切替バルブ301が接続させている入力部3011に対応する廃液回収ポート320における廃液回収動作は正常に行い得る状態に有ると判定できる。そこで、圧力センサ303は、正常であることを知らせる圧力検知結果信号を送出する(S1605)。その後、廃液ポンプ302を停止する(S1606)。
続いて、全ての廃液回収ポート320に対する廃液回収動作を実行したか否かを判定する(S1607)。未実行の廃液回収ポート320があれば(S1607/NO)、切替バルブ301は、未実行の廃液回収ポート320に接続を切り替えて、切替バルブ301における切替動作が終了後は、処理をS1602に移行する(S1608)。
S1604において、検出した圧力の計測結果が、圧力閾値を超えていなければ(S1604/NO)、廃液ポンプ302の動作を開始させてからの経過時間が、予め設定する閾値時間を超えているか否かを判定する(S1609)。閾値時間を超えていなければ(S1609/NO)、処理をS1603に戻す。
閾値時間を超えていれば(S1609/YES)、切替バルブ301が接続させている入力部3011に対応する廃液回収ポート320における廃液回収動作は異常状態にあると判定できる。そこで、圧力センサ303は、異常を知らせる圧力検知結果信号を送出する(S610)。その後、廃液ポンプ302を停止させる(S1606)。
以上の処理を全ての廃液回収ポート320に対して実行するまで繰り返す。そして、全ての廃液回収ポート320に対して実行していれば(S1607/YES)、切替バルブ301をホームポジションに切り替えて(S1611)、メンテナンス動作を終了する。
以上のように、本実施形態に係る乾燥装置30におけるメンテナンス処理によれば、乾燥装置30における廃液回収機構の状態が正常であることを確実に確認することができる。これによって、乾燥装置30の動作の安定性を向上させることができる。
上記実施形態においては、乾燥対象、印刷対象が連帳紙である例で説明しているがこれに限るものではなく、例えば、連続用紙、ロール紙、ウェブなどの連続体、長尺なシート材のような記録媒体(被印刷物)以外にも、壁紙、プリプレグ等の電子回路基板用シートのような被印刷物でもよい。
また、印刷装置によって、印刷対象には、インク等の液体で文字や図形等の画像を記録する以外にも、加飾・装飾などを目的として、パターン等の意味を持たない画像をインク等の液体で付与してよい。
本願において、付与される液体は、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
液体付与部として液体吐出ヘッドを使用するとき、液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。
なお、本願における印刷は、画像形成、記録、印字、印写等とも同じ意味である。
[層形成装置の実施形態]
本発明に係る乾燥装置は、層形成装置にも適用可能である。図18は、図2に示した乾燥装置30を層形成装置に用いた例である。一般的に、「乾燥」とは、目的のものから水分を除去することを指すが、本実施形態では、乾燥は、水分に限らず液体を気化させることを含む。層形成装置の一例である電極印刷装置1001は、図1のプリントシステム1と同様に、元巻きローラ102、搬送ローラ112、排出ローラ414、および巻取りローラ405を備え、元巻きローラ102から電極基体210を繰り出す。
電極印刷装置1001は、搬送ローラ112と排出ローラ414の間に、搬送方向の上流側から下流側に沿って順に、液体付与部の一例である第一の液体吐出ヘッド111E、第一の乾燥装置104E、液体付与部の一例である第二の液体吐出ヘッド111F、第二の乾燥装置104F、液体付与部の一例である第三の液体吐出ヘッド111G、光源105、および第三の乾燥装置104Gを備える。
第一の液体吐出ヘッド111Eは、活物質を含有する活物質層作製用インクを、電極基体210の表面に吐出して活物質層を形成する活物質層作製用の液体吐出ヘッドとして機能する。
第一の乾燥装置104Eは、第一の液体吐出ヘッド111Eによって活物質層作製用インクが付与された電極基体210を乾燥対象として乾燥させる。
第二の液体吐出ヘッド111Fは、電極基体210上に無機層作製用インクである液体インクを吐出してインク層を形成するインク層形成用の液体吐出ヘッドとして機能する。
第二の乾燥装置104Fは、活物質層上に第二の液体吐出ヘッド111Fによって無機層作製用インクが付与された電極基体210を乾燥対象として乾燥させる。
第三の液体吐出ヘッド111Gは、電極基体210上に樹脂層作製用インクである液体インクを吐出してインク層を形成するインク層形成用の液体吐出ヘッドとして機能する。
光源105は、電極基体210上に形成されたインク層に紫外線等の光を照射して、インク層を樹脂層に硬化させる硬化機能を有する。
第三の乾燥装置104Gは、活物質層および無機層上に第三の液体吐出ヘッド111Gによって樹脂層作製用インクが付与され、樹脂層作製用インクに対して光源105により光を照射された電極基体210を乾燥対象として乾燥させる。
第三の乾燥装置104Gは、第三の液体吐出ヘッド111Gによって付与された樹脂層作製用インクによって形成されるインク層を加熱して、硬化を促進させる硬化促進機能も有する。
第一の乾燥装置104E、第二の乾燥装置104Fおよび第三の乾燥装置104Gは、図2で説明した乾燥装置30と同様に構成をとるが、複数の層を形成する層形成装置に用いられるために、電極基体210を搬送する搬送経路の曲率はなるべく小さい方が好ましい。
図19から図21は、図18に示した層形成装置における層形成プロセスの説明図である。図22から図24は、図21に続く層形成装置における層形成プロセスの説明図である。
第一の液体吐出ヘッド111Eは、図19に示すように、活物質を含有する活物質層作製用インク220Lを、電極基体210の表面に吐出する。
第一の乾燥装置104Eは、図20に示すように、活物質層作製用インク220Lにより形成される活物質層220を備える電極基体210を乾燥対象として乾燥させる。
第二の液体吐出ヘッド111Fは、図21に示すように、無機層作製用インク230Lを、電極基体210上の活物質層220の表面に吐出する。
第一の乾燥装置104Eは、図22に示すように、無機層作製用インク230Lにより形成される無機層230および活物質層220を備える電極基体210を乾燥対象として乾燥させる。
第三の液体吐出ヘッド111Gは、図23に示すように、樹脂層作製用インク240Lを、電極基体210および活物質層220上の無機層230表面に吐出する。
光源105は、図24に示すように、樹脂層作製用インク240Lにより形成される樹脂層240に光を照射して硬化させる。
第三の乾燥装置104Gは、図24に示すように、樹脂層作製用インク240Lにより形成される樹脂層240を加熱して、樹脂層240の硬化を促進させる。
また、第三の乾燥装置104Gは、図24に示すように、樹脂層作製用インク240Lにより形成される樹脂層240、無機層230および活物質層220を備える電極基体210を乾燥対象として乾燥させる。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、その技術的要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。上記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者であれば、開示した内容から様々な変形例を実現することが可能である。そのような変形例も、特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
1 :プリントシステム
10 :シート供給装置
20 :インクジェットプリンタ
30 :乾燥装置
31 :加熱ローラ
32 :加熱ドラム
33 :押し付けローラ
34 :エアー吹付装置
35 :回収板
40 :シート巻取装置
102 :元巻きローラ
103 :搬送部
104E :第一の乾燥装置
104F :第二の乾燥装置
104G :第三の乾燥装置
105 :光源
110 :シート
111E :第一の液体吐出ヘッド
111F :第二の液体吐出ヘッド
111G :第三の液体吐出ヘッド
112 :搬送ローラ
200 :制御部
201 :画像形成部
210 :電極基体
211 :ヘッド
213 :搬送ガイド部材
220 :活物質層
220L :活物質層作製用インク
230 :無機層
230L :無機層作製用インク
240 :樹脂層
240L :樹脂層作製用インク
300 :乾燥部
301 :切替バルブ
302 :廃液ポンプ
303 :圧力センサ
310 :廃液回収部
313 :廃液チューブ
320 :廃液回収ポート
330 :廃液タンク
341 :エアー流路部
341a :給気経路
341b :吹付スリット
341c :排気経路
341d :給気口
342 :フロント側板
342 :フロント側板部
343 :リア側板
343 :リア側板部
343a :給気口
343b :排気口
351 :傾斜部
352 :樋部
353 :廃液回収板継ぎ手部
362 :排気ダクト
393 :圧力センサ
405 :巻取りローラ
414 :排出ローラ
415 :案内ローラ
416 :案内ローラ
1001 :電極印刷装置
3011 :入力部
3012 :出力部
3013 :切替部
3431 :リア側板チューブ継ぎ手部
3432 :リア側板廃液回収部
3433 :ガスケット
3531 :パン部
3532 :パン継ぎ手部
3621 :排気パイプ
3622 :集管部材
3623 :集合ダクト
3624 :排気廃液回収継手部
特開平11−014258号公報

Claims (8)

  1. 液体が付与された対象物を乾燥させる乾燥装置であって、
    前記乾燥装置の内部にて結露して液化した液体を回収する複数の回収手段と、
    前記液体を前記回収手段のそれぞれから排液するための排液管と、
    前記排液管を通じて前記液体を送液するポンプと、
    前記回収手段と前記ポンプとの接続を切り替える切替手段と、
    前記切替手段と前記ポンプの間の圧力を計測する圧力センサと、
    を備えることを特徴とする乾燥装置。
  2. 前記圧力センサは、前記切替手段と前記ポンプとを接続する排液管の内部の圧力を計測する、
    請求項1に記載の乾燥装置。
  3. 前記圧力センサは、前記回収手段を介して前記液体を回収している状態であるか、前記液体を回収していない状態であるかを区別可能な信号を送出する、
    請求項1又は2に記載の乾燥装置。
  4. 前記圧力センサは、前記計測した圧力が所定の閾値を超えたときに、前記信号を送出する、
    請求項3に記載の乾燥装置。
  5. 前記切替手段は、前記圧力センサからの前記信号が前記液体を回収していない状態を示すものであるとき、前記回収手段と前記ポンプとの接続を切り替える、
    請求項3又は4に記載の乾燥装置。
  6. 前記切替手段を複数備え、各切替手段は、複数の前記回収手段を一群とする回収位置群に対応するように、各回収手段に接続されている、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の乾燥装置。
  7. 前記圧力センサは、前記複数の切替手段において前記排液管を遮断した状態で前記ポンプを動作させたとき前記液体を回収している状態を知らせる信号を送出しないときは、異常を知らせる異常通知信号を送出する、
    請求項3乃至6のいずれか一項に記載の乾燥装置。
  8. 前記対象物に液体を付与する液体付与部と、
    前記液体付与部により液体が付与された前記対象物を乾燥させる請求項1乃至7のいずれか一項に記載の乾燥装置と、を
    備えることを特徴とする印刷装置。
JP2018246205A 2018-12-27 2018-12-27 乾燥装置及び印刷装置 Active JP7205222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246205A JP7205222B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 乾燥装置及び印刷装置
US16/712,615 US10882339B2 (en) 2018-12-27 2019-12-12 Dryer and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246205A JP7205222B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 乾燥装置及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106234A true JP2020106234A (ja) 2020-07-09
JP7205222B2 JP7205222B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71123820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246205A Active JP7205222B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 乾燥装置及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10882339B2 (ja)
JP (1) JP7205222B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383933B2 (ja) 2019-08-21 2023-11-21 株式会社リコー 加熱装置、乾燥装置、印刷装置
JP2022123659A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 株式会社リコー 膜形成方法、及び膜形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110881U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10
JPS59115293U (ja) * 1983-01-26 1984-08-03 三菱重工業株式会社 蒸気乾燥機の廃蒸気回収装置
US4567673A (en) * 1983-07-05 1986-02-04 Boehnensieker Franz Method and apparatus for drying printed or inked webs by means of heat
JPH04316109A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Tlv Co Ltd 水分制御装置
JPH07227581A (ja) * 1993-04-07 1995-08-29 Marusan Shokai:Kk 真空洗浄・乾燥方法及び装置
JPH1114258A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Canon Inc 記録媒体の乾燥装置およびインクジェット記録装置
US20120249676A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Loyd John C Maintaining printhead using maintenance station with backflush

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105282A (ja) 1997-10-06 1999-04-20 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4876839B2 (ja) 2006-10-12 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに液滴吐出装置
JP5321143B2 (ja) 2009-03-03 2013-10-23 株式会社リコー 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP5443287B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-19 株式会社ミヤコシ インクジェット記録装置のインク供給装置
JP5718076B2 (ja) 2011-01-27 2015-05-13 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
US9616681B2 (en) 2014-10-10 2017-04-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and drying device for image forming apparatus
JP6720471B2 (ja) 2014-10-10 2020-07-08 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成装置における乾燥装置
US9605900B2 (en) 2015-04-22 2017-03-28 Ricoh Company, Ltd. Adjustable interlacing of drying rollers in a print system
US10384472B2 (en) 2016-03-18 2019-08-20 Ricoh Company, Ltd. Drying device and printing apparatus
JP7065568B2 (ja) 2016-03-18 2022-05-12 株式会社リコー 乾燥装置、印刷装置
US10118411B2 (en) 2016-03-18 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Drying device and printing apparatus
JP6720691B2 (ja) 2016-05-19 2020-07-08 株式会社リコー 乾燥装置、印刷装置
US9908342B1 (en) 2017-02-26 2018-03-06 Ricoh Company, Ltd. Concentric arrangement of web conditioning modules in a dryer of a print system
US9975354B1 (en) 2017-02-28 2018-05-22 Ricoh Company, Ltd. Concentric duct system for a dryer for printing system
JP6760157B2 (ja) * 2017-03-21 2020-09-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110881U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10
JPS59115293U (ja) * 1983-01-26 1984-08-03 三菱重工業株式会社 蒸気乾燥機の廃蒸気回収装置
US4567673A (en) * 1983-07-05 1986-02-04 Boehnensieker Franz Method and apparatus for drying printed or inked webs by means of heat
JPH04316109A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Tlv Co Ltd 水分制御装置
JPH07227581A (ja) * 1993-04-07 1995-08-29 Marusan Shokai:Kk 真空洗浄・乾燥方法及び装置
JPH1114258A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Canon Inc 記録媒体の乾燥装置およびインクジェット記録装置
US20120249676A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Loyd John C Maintaining printhead using maintenance station with backflush

Also Published As

Publication number Publication date
US10882339B2 (en) 2021-01-05
JP7205222B2 (ja) 2023-01-17
US20200207120A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010214847A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび画像形成装置
JP5340329B2 (ja) 塗布装置及びインクジェット記録装置
JP5121767B2 (ja) 液滴吐出装置
JP6709671B2 (ja) 水性インクジェットプリンタ内の印刷ゾーンにおける印刷ヘッドの凝縮を低減するためのシステム及び方法
JP7205222B2 (ja) 乾燥装置及び印刷装置
US20190100031A1 (en) Drying device, liquid discharge apparatus, and treatment liquid applicator
JP2019014139A (ja) インクジェット記録装置及びその温度制御方法
US20130021407A1 (en) Nozzle surface cleaning device and liquid droplet ejecting apparatus
JP2019163870A (ja) 乾燥装置、印刷装置
JP2009243701A (ja) 乾燥装置及び画像形成装置
JP5147798B2 (ja) インクジェット記録装置及び方法
JP2020085364A (ja) 送風装置、乾燥装置、印刷装置
CN103538377B (zh) 涂布装置及喷墨记录装置
JP2016002721A (ja) 画像形成装置及び液体吐出ヘッド用キャップ
JP2011062988A (ja) 画像形成装置
JP2013010245A (ja) 乾燥装置および記録装置
JP7304001B2 (ja) 乾燥装置及び印刷装置
JP7205221B2 (ja) 乾燥装置及び印刷装置
JP2019155671A (ja) インクジェット記録装置及びメンテナンス方法
JP2021131176A (ja) 乾燥装置及び印刷装置
JP5379756B2 (ja) インクジェット記録装置及びその塗布ローラリセット方法
JP2010125827A (ja) 記録装置
JP2021017029A (ja) 画像形成装置
JP5164900B2 (ja) 液循環タンクおよび画像形成装置
US6874877B2 (en) Ink condensate removal in hardcopy apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151