JP2020105390A - カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法 - Google Patents

カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105390A
JP2020105390A JP2018245968A JP2018245968A JP2020105390A JP 2020105390 A JP2020105390 A JP 2020105390A JP 2018245968 A JP2018245968 A JP 2018245968A JP 2018245968 A JP2018245968 A JP 2018245968A JP 2020105390 A JP2020105390 A JP 2020105390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
cleaning
chlorine
cartridge
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233685B2 (ja
Inventor
隆平 福島
Ryuhei Fukushima
隆平 福島
吉田 健二
Kenji Yoshida
健二 吉田
紗菜 伊藤
Sana Ito
紗菜 伊藤
薫 朝日
Kaoru Asahi
薫 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niitaka Co Ltd
Original Assignee
Niitaka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niitaka Co Ltd filed Critical Niitaka Co Ltd
Priority to JP2018245968A priority Critical patent/JP7233685B2/ja
Publication of JP2020105390A publication Critical patent/JP2020105390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233685B2 publication Critical patent/JP7233685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 洗浄対象物に与えるダメージを少なくして、かつ、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去することができる、カートリッジ洗浄剤を提供すること。【解決手段】内容物の供給口部を有する水不溶性の容器を、上記供給口部を下向きに設置し、上記供給口部へ水が噴射されて内容物を溶かしながら供給する方式の自動洗浄機用のカートリッジ洗浄剤であって、上記内容物は、アルカリ剤(A)と、キレート剤(B)と、塩素剤(C)とを含む固形洗浄剤組成物であり、上記カートリッジ洗浄剤を自動洗浄機に付帯の供給装置に設置して、固形洗浄剤組成物を35℃の水に溶かして得られる洗浄液の有効塩素濃度を、固形洗浄剤組成物の濃度が0.10重量%となる洗浄液においてカートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在することを特徴とするカートリッジ洗浄剤。【選択図】 なし

Description

本発明は、カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法に関する。
近年、人手不足、衛生管理等の観点から、ホテル又はレストラン等においては、自動食器洗浄機が用いられている。このような自動食器洗浄機において使用される洗浄剤組成物には、アルカリ剤、キレート剤等の洗浄成分の他に、塩素剤が含まれる場合がある。塩素剤には、食器などに蓄積されて強固な汚れになるタンパク質、デンプン、茶渋、コーヒーなどの色素汚れを除去する効果や、微生物を殺すなどの除菌効果があり、このような効果が期待され、洗浄剤組成物に配合されている。
また、自動食器洗浄機内に雑菌が繁殖して菌叢凝塊(バイオフィルムともいう)で覆われることがある。このような汚れの洗浄にも、塩素剤を加えた自動食器洗浄機用洗浄剤組成物が使用されることがある。
特許文献1には、固形の洗浄剤組成物を用いることのできるカートリッジ洗浄剤が開示されている。特許文献1には、カートリッジ洗浄剤に水を噴射して洗浄剤溶解液(固形洗浄剤組成物を溶解させた直後の液を言う。)を得て、自動食器洗浄機に洗浄剤溶解液を導入することが記載されている。
特許文献2と特許文献3には、塩素系漂白剤を配合した固形の洗浄剤組成物が公開されている。しかしながら、塩素濃度の濃淡については言及されていない。
特開2017−8267号公報 特開2017−186549号公報 特開2018−115296号公報
カートリッジ洗浄剤は、自動食器洗浄機に付帯の供給装置に設置され、洗浄剤溶解液を少しずつ供給しながら、複数回の洗浄に繰り返し使用される。自動食器洗浄機で洗浄される対象物である食器等は、ホテル又はレストラン等では繰り返し使用される。
すなわち、同じカートリッジ洗浄剤を使用して同じ洗浄対象物を洗浄することが日常的に行われている。
上述したように、自動食器洗浄機用洗浄剤組成物には塩素剤を加えることがあり、塩素剤を加えることで洗浄対象物に付着した汚れや雑菌を除去することができる。
塩素剤を加える場合は、有効塩素濃度ができるだけ高くなるような洗浄液(洗浄槽内の洗浄に用いる液を言う。)を用いて洗浄を行うことが汚れや雑菌の除去に効果的である。
そのため、洗浄剤組成物に塩素剤を加えて洗浄対象物の洗浄を行う場合には、有効塩素濃度が高い洗浄液を使用して洗浄を行うことが好ましいと考えられていた。また、洗浄効果を均一にする観点から、常に有効塩素濃度が高い洗浄液を使用することが好ましいと考えられていた。
しかしながら、塩素剤はその強力な酸化作用から食器等の洗浄対象物にダメージを与えるという側面があり、毎回の洗浄において有効塩素濃度が高い洗浄液を使用することが必ずしも有効でないということを新たな問題として本発明者らは認識した。
本発明は、上記問題を解決するためにされたものであり、洗浄対象物に与えるダメージを少なくして、かつ、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去することができる、カートリッジ洗浄剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題についてホテル又はレストラン等における実際の洗浄工程に即して検討した結果、洗浄対象物を繰り返し使用、洗浄する際の何回かの洗浄ごとに一度、有効塩素濃度が高い洗浄液を使用することで蓄積した汚れや雑菌を一度に除去して使用することができ、それにより洗浄対象物を充分に清潔な状態を保つことができ、洗浄対象物に与えるダメージも少なくて済むということを見出した。
続いて、本発明者らは、上記のように洗浄対象物を繰り返し洗浄する際の何回かの洗浄ごとに一度、有効塩素濃度が高い洗浄液を使用するために必要なカートリッジ洗浄剤の機能について検討した。
特許文献1に記載されたカートリッジ洗浄剤では、固形状等の洗浄剤組成物と洗浄性強化剤を併用することによって、カートリッジ洗浄剤の使用の初期段階において特殊な組成の洗浄剤溶解液を自動食器洗浄機内に供給することができるとされている。
本発明者らは、特許文献1に記載されたカートリッジ洗浄剤における洗浄性強化剤として塩素剤を使うことを考えてみたが、この場合はカートリッジ洗浄剤の使用の初期段階においてのみ有効塩素濃度が高い洗浄剤溶解液を供給することができるものの、その後はカートリッジ洗浄剤の使用終了まで有効塩素濃度が高い洗浄剤溶解液を供給することができない。
そして、本発明者らは、同じカートリッジ洗浄剤が比較的長期間にわたり、多数回の洗浄工程に繰り返し使用されることを踏まえて、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、有効塩素濃度が高い洗浄液を供給することができるようにすることが、洗浄対象物に与えるダメージを少なくして、かつ、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去する観点から有効であることを見出し、本発明に想到した。
本発明のカートリッジ洗浄剤は、内容物の供給口部を有する水不溶性の容器を、上記供給口部を下向きに設置し、上記供給口部へ水が噴射されて内容物を溶かしながら供給する方式の自動洗浄機用のカートリッジ洗浄剤であって、
上記内容物は、アルカリ剤(A)と、キレート剤(B)と、塩素剤(C)とを含む固形洗浄剤組成物であり、
上記カートリッジ洗浄剤を自動洗浄機に付帯の供給装置に設置して、固形洗浄剤組成物を35℃の水に溶かして得られる洗浄液の有効塩素濃度を、固形洗浄剤組成物の濃度が0.10重量%となる洗浄液においてカートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在することを特徴とする。
本発明のカートリッジ洗浄剤は、固形洗浄剤組成物中に塩素剤を含み、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって有効塩素濃度を測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在するようになっている。
このようなカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物を繰り返し洗浄すると、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、有効塩素濃度が5ppm以上である高塩素濃度の洗浄液での洗浄を行うことができるので、洗浄対象物に与えるダメージを少なくして、かつ、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去することができる。
また、有効塩素濃度が100ppmを超えると洗浄作業者等が塩素臭を不快に感じることがあり、100ppmを超えて有効塩素濃度を高くすると食器洗浄機や被洗物の材質への影響が強まる。
本発明のカートリッジ洗浄剤では、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下であることが好ましい。
カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値は、同じカートリッジ洗浄剤を使用して同じ洗浄対象物を繰り返し洗浄した際に洗浄対象物が塩素剤により受けるダメージの指標になる。この平均値を最大有効塩素濃度の3分の2以下となるようにすることにより、洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
本発明のカートリッジ洗浄剤では洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在することから、有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下と小さくなるということは、上記ピーク以外の期間においては有効塩素濃度がピークの有効塩素濃度に比べて低い状態に制御されていることを意味している。
本発明のカートリッジ洗浄剤では、洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満となることが好ましい。
供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満の洗浄液により洗浄する区間があるということは、2つのピーク以外の区間で有効塩素濃度がかなり低下する区間があることを意味しており、この場合は洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
本発明のカートリッジ洗浄剤では、上記塩素剤(C)が、塩素剤と、上記塩素剤の周囲を被覆する被覆剤とからなる被覆塩素剤であることが好ましい。
また、上記被覆剤は、安息香酸、o−フタル酸、m−フタル酸、p−フタル酸、トリメリット酸及びp−t−ブチル安息香酸からなる群より選択される1種以上の芳香族カルボン酸の塩であることが好ましい。
塩素剤が被覆塩素剤であると、塩素剤が固形洗浄剤組成物中の他の成分と反応して失活することを防止することができる。被覆剤が上記芳香族カルボン酸の塩であると、固形洗浄剤組成物中の他の成分と反応することを防止することができ、かつ、被覆剤が水に溶解するので洗浄液中では塩素剤の効果を発揮させることができるため有効である。
本発明のカートリッジ洗浄剤において、上記固形洗浄剤組成物は、内容物が一体化された固形状であり、上記固形洗浄剤組成物内において上記塩素剤(C)が偏在している箇所がカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に少なくとも1か所、下半分に少なくとも1か所存在することが好ましい。
上記構成であると、塩素剤が偏在している箇所が溶解した際に有効塩素濃度が局所的に高くなることから、この箇所が溶解して供給される洗浄剤溶解液により、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークを発生させることができる。
本発明のカートリッジ洗浄剤においては、上記塩素剤(C)が固形塩素剤(c1)であり、
上記固形洗浄剤組成物は、上記固形塩素剤(c1)の層と、上記固形塩素剤(c1)以外の洗浄剤成分の層を含み、上記固形塩素剤(c1)の層がカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に少なくとも1か所、下半分に少なくとも1か所存在することが好ましい。
上記構成であると、固形塩素剤の層が溶解した際に有効塩素濃度が局所的に高くなることから、固形塩素剤の層が溶解して供給される洗浄剤溶解液により、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークを発生させることができる。
本発明のカートリッジ洗浄剤において、上記容器は、容器本体と中蓋体と外蓋体とからなり、
上記容器本体には、上記固形洗浄剤組成物が収容されており、
上記中蓋体には、上記塩素剤(C)とは別に固形塩素剤(c2)が収容されており、上記容器本体と上記中蓋体との間には、上記固形塩素剤(c2)又は上記固形洗浄剤組成物の移動を防止する仕切りが設けられており、
洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークのうち前半期間に生じるピークは、上記固形塩素剤(c2)の溶解によって生じることが好ましい。
本発明の洗浄方法は、内容物の供給口部を有する水不溶性の容器を、上記供給口部を下向きに設置し、上記供給口部へ水が噴射されて内容物を溶かしながら供給する方式の自動洗浄機用のカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物の洗浄を繰り返し行う洗浄方法であって、
上記カートリッジ洗浄剤は、本発明のカートリッジ洗浄剤であり、同一のカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となる高塩素濃度の洗浄液により洗浄を行うことによって、洗浄対象物に蓄積した汚れを除去することを特徴とする。
上記方法であると、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、有効塩素濃度が5ppm以上である高塩素濃度の洗浄液により洗浄を行うことによって、洗浄対象物に蓄積した汚れを除去することができる。
そして、その他の期間での洗浄では高塩素濃度の洗浄液による洗浄はされないので、洗浄対象物に与えるダメージを少なくすることができる。
また、有効塩素濃度が100ppmを超えると洗浄作業者等が塩素臭を不快に感じることがあり、100ppmを超えて有効塩素濃度を高くすると食器洗浄機や被洗物の材質への影響が強まる。
本発明の洗浄方法では、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下であることが好ましい。
このようにすることにより洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
本発明の洗浄方法では、洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満である洗浄液による洗浄を行うことが好ましい。
このようにすることにより、洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
本発明の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法は、本発明の洗浄方法において使用する高塩素濃度の洗浄液を、自動洗浄機内の菌や菌叢に作用させることを特徴とする。
上記方法であると、高塩素濃度の洗浄液を自動洗浄機内に形成された菌や菌叢に作用させることで微生物又は菌叢凝塊を好適に除去することができる。
本発明の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法では、上記菌叢凝塊が赤色系統又は橙色系統の菌叢凝塊であることが好ましい。
また、上記菌叢凝塊がメイオサーマス属及びテピジモナス属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含むことが好ましい。
また、上記菌叢凝塊は、さらにバシラス・セレウス種、テピジフィルス属、リシニバシラス属及びディフェリソマ属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含むことが好ましい。
本発明の洗浄方法で使用する高濃度の洗浄液は、このような種の菌叢凝塊に対して特に有効である。
本発明の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法では、上記菌叢凝塊が存在する自動洗浄機において、洗浄対象物を洗浄しながら上記菌叢凝塊を除菌することが好ましい。
洗浄対象物を洗浄しながら菌叢凝塊を除去することで、菌叢凝塊が形成、蓄積されることが防止される。また、菌叢凝塊を除去するための別の作業が不要となる。
本発明によると、洗浄対象物に与えるダメージを少なくして、かつ、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去することができる。
図1は、カートリッジ洗浄剤の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、カートリッジ洗浄剤の供給口部に水が噴射され、固形洗浄剤組成物を水に溶かして洗浄剤溶解液を得る様子を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図5(a)、図5(b)及び図5(c)は、図4に示すカートリッジ洗浄剤を構成する中蓋体及び外蓋体の一実施例を模式的に示す概念図である。 図6は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図7は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図8は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。 図9は、実施例8、12及び比較例1、4のカートリッジ洗浄剤につき、有効塩素濃度を測定した結果を示すグラフである。
本発明のカートリッジ洗浄剤は、内容物の供給口部を有する水不溶性の容器を、上記供給口部を下向きに設置し、上記供給口部へ水が噴射されて内容物を溶かしながら供給する方式の自動洗浄機用のカートリッジ洗浄剤であって、上記内容物は、アルカリ剤(A)と、キレート剤(B)と、塩素剤(C)とを含む固形洗浄剤組成物であり、上記カートリッジ洗浄剤を自動洗浄機に付帯の供給装置に設置して、固形洗浄剤組成物を35℃の水に溶かして得られる洗浄液の有効塩素濃度を、固形洗浄剤組成物の濃度が0.10重量%となる洗浄液においてカートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在することを特徴とする。
以下、本発明のカートリッジ洗浄剤について説明する。
本明細書中、カートリッジ洗浄剤中の固形洗浄剤組成物の各成分の含量(重量%)は、特に断らない場合には固形洗浄剤組成物中の純分(固形分)の含量である。
図1は、カートリッジ洗浄剤の一実施形態を模式的に示す断面図である。
図1に示すカートリッジ洗浄剤1では、水不溶性の容器10に、その内容物としての固形洗浄剤組成物20が収容されてなる。
この例では、固形洗浄剤組成物20は、容器10の形状で固化した固形体である。
容器10は、供給口部11を有している。供給口部11は容器10の中に水が噴射される入口となり、固形洗浄剤組成物20が溶けて生じた洗浄剤溶解液が容器10から出る出口となる部位である。固形洗浄剤組成物20中には、アルカリ剤とキレート剤と塩素剤が含まれている。
供給口部11へ水が噴射されて内容物である固形洗浄剤組成物20を溶かしながら洗浄剤溶解液を自動洗浄機に供給する。
固形洗浄剤組成物20には、塩素剤が多く含まれている層である高塩素層21a、21bと高塩素層に比べて塩素剤の含有量が低い洗浄剤層22が設けられている。
高塩素層21aはカートリッジ洗浄剤の供給口部側に設けられた層であり、高塩素層21bはカートリッジ洗浄剤の底面側に設けられた層である。
これらの層の詳細については後述する。
本発明のカートリッジ洗浄剤を自動洗浄機に付帯の供給装置に設置して、固形洗浄剤組成物を35℃の水に溶かして得られる洗浄液の有効塩素濃度を、固形洗浄剤組成物の濃度が0.10重量%となる洗浄液においてカートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在する。
洗浄液の有効塩素濃度の測定につき、以下に説明する。
図2(a)、図2(b)及び図2(c)は、カートリッジ洗浄剤の供給口部に水が噴射され、固形洗浄剤組成物を水に溶かして洗浄剤溶解液を得る様子を模式的に示す断面図である。
図2(a)はカートリッジ洗浄剤の使用開始時、図2(b)は、カートリッジ洗浄剤を半分程度使用した時点、図2(c)はカートリッジ洗浄剤の使用終了間際の時点を示している。
図2(a)に示すように、カートリッジ洗浄剤1を使用する際には、噴射水60が供給口部11を通過して、容器10に収容された固形洗浄剤組成物20に到達し、固形洗浄剤組成物20が溶解した洗浄剤溶解液61が生成する。
この洗浄剤溶解液61が供給口部11から下に落ちて自動洗浄機の洗浄タンク内へ流れて、自動洗浄機に導入される。
図2(a)に示すカートリッジ洗浄剤1の使用開始時の段階では、塩素剤が多く含まれている層である高塩素層21aが溶解されるので、生成する洗浄剤溶解液61における有効塩素濃度が高くなる。
図2(b)に示すように、カートリッジ洗浄剤1を半分程度使用した時点では、塩素剤の含まれる量が少ない洗浄剤層22が溶解される。そのため、この段階で生成する洗浄剤溶解液62における有効塩素濃度は低くなる。
図2(c)に示すように、カートリッジ洗浄剤1の使用終了間際の時点では、塩素剤が多く含まれている層である高塩素層21bが溶解されるので、生成する洗浄剤溶解液63における有効塩素濃度が高くなる。
図2(a)に示されるカートリッジ洗浄剤の使用開始時から、図2(c)に示されるカートリッジ洗浄剤の使用終了時までにわたって、得られた洗浄液中の有効塩素濃度を測定する。具体的には、カートリッジ洗浄剤の使用開始時(全量の0〜5%使用時)、カートリッジ洗浄剤の1/10程度使用時(全量の5〜15%使用時)、カートリッジ洗浄剤の2/10程度使用時(全量の15〜25%使用時)、・・・カートリッジ洗浄剤の9/10程度使用時(全量の85〜95%使用時)、カートリッジ洗浄剤の使用終了時(全量の95〜100%使用時)のように、使用開始時及び使用終了時の2点を含んで10%おきに計11点を少なくとも含むように洗浄液の採取を行なう。
このように洗浄液を採取したうえで、全量の0〜50%使用時の測定結果は前半期間、50%を超えて100%までの期間は後半期間の測定結果とする。
そして、測定した有効塩素濃度を縦軸、カートリッジ洗浄剤の使用量を横軸にとってグラフを作成して、有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在するかを確認する。
有効塩素濃度のピークの判定にあたっては、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち使用開始時と使用終了時以外に、有効塩素濃度が最大有効塩素濃度の3分の1未満となる期間があることが必要である。カートリッジ洗浄剤の使用中、使用開始時と使用終了時以外の全ての測定結果が最大有効塩素濃度の3分の1以上である場合は有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが存在するとはみなさない。
有効塩素濃度を測定する際は、固形洗浄剤組成物の濃度が0.10重量%となる洗浄液が得られるように噴射する水の量を調整する。また、洗浄液の温度は25℃とする。
なお、洗浄液の温度を25℃とし、固形洗浄剤組成物の濃度を0.10重量%とするのは、本発明で規定する有効塩素濃度を測定するために必要な条件である。本発明のカートリッジ洗浄剤を使用する際の洗浄液の温度と、固形洗浄剤組成物の濃度を限定するものではない。
洗浄液中の有効塩素濃度の測定は以下のようにして行う。
有効塩素濃度の測定は、25℃水溶液にて行う。
(1)洗浄槽の水溶液100gを秤量し、硫酸アルミニウム5g、ヨウ化カリウムを5g加え、充分に撹拌する。
(2)上記水溶液に氷酢酸を10mL添加する。
(3)均一に混合した後、N/100チオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定する。
(4)溶液の色が淡黄色から無色になった点を終点とする。
(5)終点のチオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下量から、下記式(1)により有効塩素濃度を計算する。
有効塩素濃度(ppm)=N/100チオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下量(mL)×3.546 (1)
(6)上記(1)〜(5)の測定を、カートリッジ洗浄剤の使用開始時から使用終了時にまでわたって繰り返し行う。
本発明のカートリッジ洗浄剤は、固形洗浄剤組成物中に塩素剤を含み、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって有効塩素濃度を測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在するようになっている。
このようなカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物を繰り返し洗浄すると、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、有効塩素濃度が5ppm以上である高塩素濃度の洗浄液での洗浄を行うことができるので、洗浄対象物に与えるダメージを少なくして、かつ、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去することができる。
また、有効塩素濃度が100ppmを超えると洗浄作業者等が塩素臭を不快に感じることがあり、100ppmを超えて有効塩素濃度を高くすると食器洗浄機や被洗物の材質への影響が強まる。
また、洗浄液中の有効塩素濃度のピークの最大値は、80ppm以下であることが好ましく、60ppm以下であることがより好ましい。
有効塩素濃度が80ppm以下であると塩素臭の不快さがより軽減され、食器洗浄機や被洗物の材質への影響がより弱まる。また、有効塩素濃度が60ppm以下であると塩素臭がさらに軽減され、食器洗浄機や被洗物の材質への影響がさらに弱まる。
本発明のカートリッジ洗浄剤では、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下であることが好ましい。
カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値は、同じカートリッジ洗浄剤を使用して同じ洗浄対象物を繰り返し洗浄した際に洗浄対象物が塩素剤により受けるダメージの指標になる。この平均値を最大有効塩素濃度の3分の2以下となるようにすることにより、洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
本発明のカートリッジ洗浄剤では洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在することから、有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下と小さくなるということは、上記ピーク以外の期間においては有効塩素濃度がピークの有効塩素濃度に比べて低い状態に制御されていることを意味している。
また、有効塩素濃度の平均値は、3ppm以上、30ppm以下であることが好ましい。
有効塩素濃度の平均値は、測定した有効塩素濃度を縦軸、カートリッジ洗浄剤の使用量を横軸にとってグラフを描いた際の各測定点の有効塩素濃度の平均値として求めることができる。
本発明のカートリッジ洗浄剤では、洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満となることが好ましい。
供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満の洗浄液により洗浄する区間があるということは、2つのピーク以外の区間で有効塩素濃度がかなり低下する区間があることを意味しており、この場合は洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
以下、固形洗浄剤組成物を構成する各成分について説明する。
固形洗浄剤組成物は、アルカリ剤(A)と、キレート剤(B)と、塩素剤(C)とを含む。その他の成分として、例えば、防食剤、界面活性剤、高分子分散剤等を含んでいてもよい。
アルカリ剤(A)としては、水溶性のアルカリ剤であればよく、例えば、アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を用いることができる。アルカリ金属塩としては、アルカリ金属の水酸化物、アルカリ金属のリン酸塩、アルカリ金属の炭酸塩及びケイ酸のアルカリ金属塩からなる群より選択される少なくとも1種の化合物が好ましく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;リン酸三ナトリウム等のアルカリ金属のリン酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;ケイ酸ナトリウム(メタケイ酸ナトリウム、セスキケイ酸ナトリウム、オルソケイ酸ナトリウム、ケイ酸ソーダ1号、ケイ酸ソーダ2号、ケイ酸ソーダ3号、ケイ酸ソーダ4号)、ケイ酸カリウム(メタケイ酸カリウム、セスキケイ酸カリウム、オルソケイ酸カリウム)等のケイ酸のアルカリ金属塩が好ましい。これらのアルカリ剤は、水和物となっていてもよい。中でも、アルカリ金属の水酸化物、ケイ酸のアルカリ金属塩がより好ましく、ケイ酸のアルカリ金属塩がさらに好ましい。なお、後記するキレート剤として例示される化合物は、本発明におけるアルカリ剤には含まれない。
アルカリ剤の含有量は、固形洗浄剤組成物全体に対して5〜85質量%であることが好ましい。アルカリ剤の含有量が上記範囲であると、洗浄力がより高くなる。上記アルカリ剤の含有量は、好ましくは10〜70質量%である。アルカリ剤が2種以上含まれる場合、上記含有量は、各アルカリ剤の含有量の合計として定める。また、アルカリ剤が水和物となっている場合、上記含有量は、水和物に含まれる水成分を含む。
キレート剤(B)としては、アミノカルボン酸系、ヒドロキシカルボン酸系、リン酸系、エーテルカルボン酸塩、ホスホン酸系等のキレート剤が挙げられる。後記する高分子分散剤として例示されるポリアクリル酸ナトリウム等の化合物は、本発明におけるキレート剤には含まれない。
上記アミノカルボン酸系のキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、メチルグリシン二酢酸(MGDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、トリエチレンテトラミン六酢酸(TTHA)、グルタミン酸二酢酸(GLDA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)、1,3−プロパンジアミン四酢酸(PDTA)、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン六酢酸(DPTA−OH)、アスパラギン酸二酢酸(ASDA)、エチレンジアミンコハク酸(EDDS)又はこれらの塩等が挙げられる。
上記ヒドロキシカルボン酸系のキレート剤としては、例えば、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸又はこれらの塩が挙げられる。
上記リン酸系のキレート剤としては、トリポリリン酸、ヘキサメタリン酸塩等が挙げられる。
上記ホスホン酸系のキレート剤としては、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDP)、ニトリロトリスメチレンホスホン酸(NTMP)、ホスホノブタントリカルボン酸(PBTC)、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸(EDTMP)又はこれらの塩等が挙げられる。
上記キレート剤における塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属の塩;マグネシウム塩;カルシウム等のアルカリ土類金属の塩を挙げることができる。中でも、アルカリ金属の塩が好ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩がより好ましい。
本発明におけるキレート剤としては、アミノカルボン酸系、ホスホン酸系等のキレート剤が好ましく、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、メチルグリシン二酢酸、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、ホスホノブタントリカルボン酸又はこれらの塩等がより好ましく、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸、メチルグリシン二酢酸又はこれらの塩がさらに好ましい。
キレート剤の含有量は、固形洗浄剤組成物全体に対して5〜85質量%であることが好ましい。キレート剤が5質量%未満であると、カルシウム由来のスケールの発生が問題となる場合がある。キレート剤が85質量%を超えると、洗浄力が低くなる場合がある。上記キレート剤の含有量は、より好ましくは10〜60質量%である。キレート剤が2種以上含まれる場合、上記含有量は、各キレート剤の含有量の合計として定める。
塩素剤(C)としては、塩素剤と、上記塩素剤の周囲を被覆する被覆剤とからなる被覆塩素剤であることが好ましい。
塩素剤の周囲を被覆剤で被覆することによって、固形洗浄剤組成物に含まれる他の成分である、例えばキレート剤やアルカリ剤と塩素剤が反応して塩素剤が失活することを防止することができる。そのため、固形洗浄剤組成物中に塩素剤が被覆塩素剤の形で含まれていると、塩素剤が有効な状態で含有された固形洗浄剤組成物とすることができる。
被覆塩素剤を構成する塩素剤としては、ジクロロイソシアヌル酸(塩素化イソシアヌル酸)塩(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム(塩素化イソシアヌル酸ナトリウム)、ジクロロイソシアヌル酸カリウム(塩素化イソシアヌル酸カリウム)等)、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸塩(次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、次亜塩素酸カルシウム等)等の塩素剤が挙げられる。これらの塩素剤は、水和物であってもよい。中でも、塩素剤として、ジクロロイソシアヌル酸塩、トリクロロイソシアヌル酸、次亜塩素酸塩が好ましい。ジクロロイソシアヌル酸塩として、ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムが好ましい。塩素剤は、1種の塩素剤であってもよく、2種以上の塩素剤の組合せであってもよい。
被覆剤としては、例えばカルボン酸塩、ケイ酸塩が挙げられる。
カルボン酸塩としては、芳香族カルボン酸塩、非環状ジカルボン酸塩、炭素数1〜7の非環状モノカルボン酸塩等が挙げられる。
芳香族カルボン酸塩としては、例えば、安息香酸、サリチル酸、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ケイ皮酸、o−トルイル酸、m−トルイル酸、p−トルイル酸、o−フタル酸、m−フタル酸、p−フタル酸、フェニル酢酸、2−フェニルプロピオン酸、フェノキシ酢酸、フェニルピルビン酸、o−t−ブチル安息香酸、m−t−ブチル安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、3,5−ジ−t−ブチル安息香酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、o−ベンゾイル安息香酸、m−ベンゾイル安息香酸、p−ベンゾイル安息香酸、アントラニル酸、1−ナフトエ酸、2−ナフトエ酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシフェニル酢酸、3−ヒドロキシフェニル酢酸、4−ヒドロキシフェニル酢酸、D−マンデル酸、L−マンデル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、2−メトキシフェニル酢酸、3−メトキシフェニル酢酸、4−メトキシフェニル酢酸等の芳香族カルボン酸の塩が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組合わせて使用することができる。
非環状ジカルボン酸塩としては、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、スベリン酸塩、アゼライン酸塩、セバシン酸塩、ウンデカン二酸塩、ドデカン二酸塩、テトラデカン二酸塩等が挙げられる。
炭素数1〜7の非環状モノカルボン酸塩としては、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、ヘキサン酸塩、ヘプタン酸塩等が挙げられる。
ケイ酸塩としては、オルトケイ酸塩、メタケイ酸塩、メタ二ケイ酸塩等が挙げられる。
中でも、安全性、塩素剤との非反応性、被覆剤として成形のしやすさ等から、安息香酸塩、o−フタル酸塩、m−フタル酸塩、p−フタル酸塩、トリメリット酸塩、p−t−ブチル安息香酸塩、及び、メタケイ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、安息香酸塩がより好ましい。安息香酸塩は、塩素剤に対する安定性が良好であるため、安息香酸塩を含む被覆剤で被覆された被覆塩素剤を使用すると、固形洗浄剤組成物を保管中等に上記塩素剤等の分解を効果的に防止することができ、有効塩素量の低下や、洗浄力や除菌力の低下を抑制することができる。また、安息香酸塩は速溶性に優れることから、固形洗浄剤組成物を使用して洗浄する際に、良好な洗浄力及び除菌力を発揮することができる。さらに、安息香酸塩は、泡立ちが少なく、例えば自動洗浄機で使用する際に洗浄効率を低下させにくい。
安息香酸塩として、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウム等が挙げられ、溶解性の観点から、好ましくは安息香酸ナトリウムである。
上記塩素剤及び被覆剤における塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属の塩、マグネシウム塩や、カルシウム等のアルカリ土類金属の塩を挙げることができる。中でも、アルカリ金属の塩が好ましく、ナトリウム塩、カリウム塩がより好ましい。
被覆塩素剤としては、塩素剤と、塩素剤の周囲を被覆する被覆剤としての安息香酸塩、o−フタル酸塩、m−フタル酸塩、p−フタル酸塩、トリメリット酸塩、p−t−ブチル安息香酸塩、及び、メタケイ酸塩からなる群より選択される少なくとも1種からなるものが好ましい。塩素剤がジクロロイソシアヌル酸ナトリウムであり、被覆剤が安息香酸ナトリウムである組み合わせの被覆塩素剤がより好ましい。
塩素剤/被覆剤の重量比は、例えば、1〜9が好ましく、1.5〜4がより好ましい。塩素剤を被覆する方法は特に限定されない。例えば、固体の塩素剤に、安息香酸塩を水、メタノール、エタノール、エーテル等の溶媒に溶解又は懸濁させた液を噴霧し、乾燥させて被覆する方法;固体の塩素剤に安息香酸塩微粉末を混ぜ水等の結合剤を噴霧し被覆する方法等が挙げられる。塩素剤を打錠する方法、造粒する方法は特に限定されない。例えば、塩素剤に結合剤等を加えて、打錠又は造粒することができる。
被覆塩素剤はその比重が1.0〜2.0g/cmであることが好ましい。
固形洗浄剤組成物は、被覆されていない塩素剤を含んでいてもよいが、固形洗浄剤組成物100質量%中、被覆されていない塩素剤の含有割合が3質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以下であることが更に好ましい。固形洗浄剤組成物には被覆されていない塩素剤が実質的に含まれていないことが特に好ましい。
固形洗浄剤組成物が防食剤を含有すると、固形洗浄剤組成物の腐食防止作用(防食作用)が向上する。
防食剤としては、アルミニウム、銅又は銅合金に対する防食剤を用いることが好ましい。このような防食剤として、例えば、ベンゾトリアゾール又はその誘導体(例えば、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、5−ドデシルベンゾトリアゾール、5−オクチルベンゾトリアゾール、5−ヘキシルベンゾトリアゾール、5−ブチルベンゾトリアゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、4−カルボキシベンゾトリアゾール、5−カルボキシベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾールメチルエステル、カルボキシベンゾトリアゾールブチルエステル、カルボキシベンゾトリアゾールヘキシルエステル、ベンゾトリアゾールオクチルエステル、ジカルボキシプロピルベンゾトリアゾール等)、ベンゾイミダゾール又はその誘導体(例えば、ベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、チアゾリルベンゾイミダゾール、チアベンダゾール等)、ベンゾチアゾール又はその誘導体(例えば、ベンゾチアゾール、2−メチルベンゾチアゾール、2−アミノベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等)を好適に使用することができる。中でも、ベンゾイミダゾール、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールが好ましい。
固形洗浄剤組成物が防食剤を含有する場合、防食剤の含有量は、固形洗浄剤組成物全体に対して0.001〜5質量%が好ましい。防食剤が0.001質量%未満であると、充分な腐食防止作用を発揮できない場合がある。防食剤が5質量%を超えると、防食剤特有の臭いの影響が強くなる場合がある。上記防食剤の含有量は、好ましくは0.1〜2質量%である。防食剤が2種以上含まれる場合、上記含有量は、各防食剤の含有量の合計として定める。
固形洗浄剤組成物は、界面活性剤を含有してもよい。
界面活性剤としては、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤等を使用することができ、好ましくは非イオン界面活性剤である。非イオン界面活性剤として、例えば、ポリオキシアルキレンジアルキルエーテル、リバースプルロニック型ブロックポリマー、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルポリグリコシド、ポリオキシエチレンメチルエーテル脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン等が挙げられる。
固形洗浄剤組成物が界面活性剤を含有する場合、その含有量は、固形洗浄剤組成物全体に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%がより好ましい。界面活性剤が2種以上含まれる場合、上記含有量は、各界面活性剤の含有量の合計として定める。
固形洗浄剤組成物は、高分子分散剤を含有してもよい。高分子分散剤の重量平均分子量は、例えば3000〜300000であることが好ましい。
このような高分子分散剤を含有すると、スケール防止能が向上する。高分子分散剤は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記高分子分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリアコニット酸、ポリイタコン酸、ポリシトラコン酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、ポリメタコン酸、ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸、ポリビニルホスホン酸、スルホン化ポリマレイン酸、オレフィン−マレイン酸共重合体、無水マレイン酸ジイソブチレン共重合体、無水マレイン酸スチレン共重合体、無水マレイン酸メチルビニルエーテル共重合体、無水マレイン酸エチレン共重合体、無水マレイン酸エチレンクロスリンク共重合体、無水マレイン酸アクリル酸共重合体、無水マレイン酸酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸アクリロニトリル共重合体、無水マレイン酸アクリル酸エステル共重合体、無水マレイン酸ブタジエン共重合体、無水マレイン酸イソプレン共重合体、無水マレイン酸と一酸化炭素から誘導されるポリ−β−ケトカルボン酸、イタコン酸、エチレン共重合体、イタコン酸アコニット酸共重合体、イタコン酸マレイン酸共重合体、イタコン酸アクリル酸共重合体、マロン酸メチレン共重合体、イタコン酸フマール酸共重合体、エチレングリコールエチレンテレフタレート共重合体、ビニルピロリドン酢酸ビニル共重合体、これらの金属塩等が挙げられる。
金属塩としては、例えば、カリウム、ナトリウム等のアルカリ金属の塩;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属の塩を挙げることができる。中でも、アルカリ金属の塩が好ましく、ナトリウム塩又はカリウム塩がより好ましい。
高分子分散剤としては、ポリアクリル酸塩、オレフィン−マレイン酸共重合体の塩が好ましく、ポリアクリル酸ナトリウム、オレフィン−マレイン酸共重合体のナトリウム塩がより好ましい。
上記重量平均分子量は、リン酸緩衝溶液とアセトニトリルを展開溶媒とし、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーでポリアクリル酸を標準物質として求められる。
固形洗浄剤組成物が高分子分散剤を含有する場合、その含有量は、固形洗浄剤組成物全体に対して0.1〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%がより好ましい。高分子分散剤が2種以上含まれる場合、上記含有量は、各高分子分散剤の含有量の合計として定める。
固形洗浄剤組成物は、その他、可溶化剤、漂白剤、除菌剤、酵素、増量剤、消泡剤、溶媒(例えば、水)等のその他の成分を含んでいてもよい。なお、固形洗浄剤組成物を構成する成分の一部が液状であっても、他の構成成分中に含浸されるなど洗浄剤組成物全体として固形であればよい。
固形洗浄剤組成物を水に溶解した際のpHは特に限定されるものではないが、例えば中性〜アルカリ性域であることが望ましい。
固形洗浄剤組成物を水に溶解した際のpHは、洗浄剤組成物10gを水90gと混合した状態(洗浄剤組成物の濃度が10重量%)で測定したpHとして、中性の洗浄剤組成物とする場合、そのpHが6以上9未満であることが望ましく、弱アルカリ性の洗浄剤組成物とする場合、pHが9以上12未満であることが望ましく、強アルカリ性の洗浄剤組成物とする場合、pHが12以上であることが望ましい。
pHは、堀場製作所製、D−21型のpHメーターを用いて測定することができる。
以下、本発明のカートリッジ洗浄剤を使用した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在するようになるためのカートリッジ洗浄剤の実施形態の例について説明する。
既に示した図1に記載のカートリッジ洗浄剤1は、本発明のカートリッジ洗浄剤の一実施形態である。
このカートリッジ洗浄剤では、固形洗浄剤組成物において内容物が一体化された固形状であり、固形洗浄剤組成物内において塩素剤(C)が偏在している箇所がカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に少なくとも1か所、下半分に少なくとも1か所存在している。
図1に示すカートリッジ洗浄剤1では、固形洗浄剤組成物20には、塩素剤が多く含まれている層である高塩素層21a、21bと高塩素層に比べて塩素剤の含有量が低い洗浄剤層22が設けられている。
高塩素層21a及び高塩素層21bは、塩素剤(C)が偏在している箇所であるといえる。そして、高塩素層21aはカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に、高塩素層21bはカートリッジ洗浄剤の体積基準で下半分に存在するといえる。
カートリッジ洗浄剤1を使用して洗浄剤溶解液を得る様子が図2に示されている。
図2(a)に示すように、カートリッジ洗浄剤1の使用開始時の段階では、塩素剤が多く含まれている層である高塩素層21aが溶解されるので、生成する洗浄剤溶解液61における有効塩素濃度が高くなる。
図2(b)に示すように、カートリッジ洗浄剤1を半分程度使用した時点では、塩素剤の含まれる量が少ない洗浄剤層22が溶解される。そのため、この段階で生成する洗浄剤溶解液62における有効塩素濃度は低くなる。
図2(c)に示すように、カートリッジ洗浄剤1の使用終了間際の時点では、塩素剤が多く含まれている層である高塩素層21bが溶解されるので、生成する洗浄剤溶解液63における有効塩素濃度が高くなる。
従って、カートリッジ洗浄剤1の使用開始時及び使用終了間際の時点において、生成する洗浄剤溶解液における有効塩素濃度が高くなり、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下であるピークが生じる。
また、カートリッジ洗浄剤1の使用開始時及び使用終了間際の時点以外では有効塩素濃度はそれほど高くならない。
続いて、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態について説明する。
図3は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
このカートリッジ洗浄剤では、塩素剤(C)が固形塩素剤(c1)であり、固形洗浄剤組成物は、固形塩素剤(c1)の層と、固形塩素剤以外の洗浄剤成分の層を含み、固形塩素剤(c1)の層がカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に少なくとも1か所、下半分に少なくとも1か所存在する。
図3に示すカートリッジ洗浄剤101では、水不溶性の容器10に、その内容物としての固形洗浄剤組成物120が収容されてなる。
固形洗浄剤組成物120は、固形塩素剤123が含まれる固形塩素剤の層121B、121Dと、固形塩素剤以外の洗浄剤成分の層122A、122C、122Eとの5層からなる。固形塩素剤の層121Bはカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に、固形塩素剤の層121Dはカートリッジ洗浄剤の体積基準で下半分に存在するといえる。
固形塩素剤としては、塩素剤に結合補助剤を加えて固形化したものを好適に使用することができる。また、固形塩素剤に使用される塩素剤としては、被覆塩素剤を構成する塩素剤として挙げた塩素剤を使用することができる。また、被覆塩素剤に結合補助剤を加えて固形化したものを使用してもよい。
固形塩素剤以外の洗浄剤成分の層としては、アルカリ剤及びキレート剤を含み必要に応じてその他の成分を含む固形洗浄剤組成物を使用することができる。
アルカリ剤及びキレート剤並びにその他の成分としては、固形洗浄剤組成物を構成する各成分として説明した成分を使用することができ、図1に示したカートリッジ洗浄剤1における洗浄剤層22と同様の成分を使用することができる。
また、固形塩素剤以外の洗浄剤成分の層を構成する固形洗浄剤組成物に塩素剤が含まれていてもよい。この場合、使用時の有効塩素濃度を考慮して塩素剤を少なめに配合することが好ましい。
図3に示すカートリッジ洗浄剤101を使用した場合、固形塩素剤の層121Bが溶解する時点及び固形塩素剤の層121Dが溶解する時点で生成する洗浄剤溶解液における有効塩素濃度が高くなり、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下であるピークが生じる。
固形塩素剤の層121Bはカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に、固形塩素剤の層121Dはカートリッジ洗浄剤の体積基準で下半分に存在するので、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下であるピークが生じることとなる。
また、カートリッジ洗浄剤101において固形塩素剤以外の洗浄剤成分の層122A、122C、122Eが溶解する時点では有効塩素濃度はそれほど高くならない。
さらに、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態について説明する。
図4は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
また、図5(a)、図5(b)及び図5(c)は、図4に示すカートリッジ洗浄剤を構成する中蓋体及び外蓋体の一実施例を模式的に示す概念図である。
このカートリッジ洗浄剤では、容器は、容器本体と中蓋体と外蓋体とからなり、容器本体には、固形洗浄剤組成物が収容されており、中蓋体には、塩素剤(C)とは別に固形塩素剤(c2)が収容されており、容器本体と上記中蓋体との間には、固形塩素剤(c2)又は固形洗浄剤組成物の移動を防止する仕切りが設けられており、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークのうち前半期間に生じるピークは、固形塩素剤(c2)の溶解によって生じる。
図4には、カートリッジ洗浄剤201を、容器本体210、中蓋体232、外蓋体233及び仕切りであるカバー部234に分けて示している。
容器本体210は水不溶性の容器であり、その内容物としての固形洗浄剤組成物220が収容されてなる。
固形洗浄剤組成物220には、塩素剤が多く設けられている高塩素層221と高塩素層に比べて塩素剤の含有量が低い洗浄剤層222が設けられている。
高塩素層221はカートリッジ洗浄剤の底面側に設けられた層である。
高塩素層221及び洗浄剤層222を構成する成分としては、図1に示したカートリッジ洗浄剤1における高塩素層21b及び洗浄剤層22と同様の成分を使用することができる。
容器本体210は、円筒容器の下部が次第に縮径していく、所謂、ロート形状となっている。下部には筒部材212がある。
筒部材212には、中蓋体232をねじ込むためのねじ212aが形成されている。図示はしていないが、筒部材は、ねじ込みでなく爪構造によるはめ込み式で中蓋体を固定するようになっていてもよい。
中蓋体232には、固形洗浄剤組成物220に含まれる高塩素層221とは別に固形塩素剤223が収容されている。これが固形塩素剤(c2)であり、固形塩素剤(c2)としては、塩素剤に結合補助剤を加えて固形化したものを好適に使用することができる。
また、固形塩素剤に使用される塩素剤としては、被覆塩素剤を構成する塩素剤として挙げた塩素剤を使用することができる。また、被覆塩素剤に結合補助剤を加えて固形化したものを使用してもよい。
図5(a)に示す中蓋体232は、有底円筒形状であり、底部232bには、噴射水を通過させるための円筒部材232dと、固形洗浄剤組成物及び固形塩素剤223(図5(b)参照)が溶解した洗浄剤溶解液を通過させるための開口部232aが設けられており、中蓋体232の円筒部分232cの内壁には、筒部材212(図4参照)にねじ込むためのねじ320aが設けられている。
開口部232a及び底部232bを含む、固形塩素剤223を載置するための部分が中蓋体232における載置部である。
底部232bは網目形状となっており、多数の開口部232aが形成されている。底部232bが網目形状であり多数の開口部232aが形成されていると、洗浄剤溶解液が中蓋体の底部を通過しやすく、均一に排出されるという利点がある。
また、この中蓋体232には、さらに内筒232eが設けられており、内筒232eの内部に固形塩素剤223を収容できるように構成されている(図5(b)参照)。
この中蓋体232に収容する固形塩素剤としては、底部232bの網目形状の開口部232aから落下することのない大きさの固形体の固形塩素剤223であることが望ましい。
また、中蓋体232の内筒232e内には、固形塩素剤223の移動を規制するための区画部材232fが複数箇所に設けられていて、内筒232e内の空間が区画されている。区画部材232fの間隔は、区画部材232fの間に固形塩素剤223が入るように定めることが望ましい。このように固形塩素剤223の移動を規制することにより、各固形塩素剤を均一に溶解させることができる。
また、区画部材232fによる区画は、内筒232e内の空間を完全に区画するのではなく、緩く区画することが望ましい。「緩く」というのは、区画部材232fにより固形体の固形塩素剤223の移動が規制される程度に内筒232e内の空間が区画されている一方、区画部材232fと内筒232eの内壁の間、及び/又は、区画部材232fと円筒部材232dの外壁の間に空間を設けて、水や洗浄剤溶解液等の液体が内筒232eの間で自由に移動できる状態のことを意味する。このような状態であると、水、洗浄剤溶解液等の液体が特定の部位に噴射されたとしても、液体が内筒232eの中で偏ることがないので、特定の固形塩素剤223のみが溶解することが防止される。
また、図5(b)に示すように、固形塩素剤223を内筒232eの内部に収容した状態で保持するために円環形状のカバー部234が設けられている。
カバー部は、容器本体と中蓋体の間に設けられ、固形塩素剤又は固形洗浄剤組成物の移動を防止する仕切りである。
図5(c)には、図5(a)に示す中蓋体232の裏面に外蓋体としてのフィルム部材233を接着した状態を示している。
フィルム部材233は、カートリッジ洗浄剤の使用時に剥がすことが可能な接着剤により中蓋体232に接着されていてもよい。フィルム部材233は、接着剤が塗布されていない突出部233aを手で掴んで剥がすことができる。また、フィルム部材を水溶性フィルムとしておき、水が触れることによってフィルム部材が溶解してなくなるようにしておいてもよい。
このようなカートリッジ洗浄剤を使用する場合、外蓋体であるフィルム部材233を中蓋体232から剥がす。
噴射水が円筒部材232dの間の空間を通過して、容器本体210(図4参照)に収容された固形洗浄剤組成物220に到達し、固形洗浄剤組成物220が溶解した洗浄剤溶解液が生成する。
洗浄剤溶解液はカバー部234の開口部234aから中蓋体232の中に入り、固形塩素剤223を溶解させて、固形洗浄剤組成物と固形塩素剤とを含む洗浄剤溶解液が生成する。
この洗浄剤溶解液が中蓋体232底部の開口部232aから下に落ちて自動洗浄機の洗浄タンク内へ流れ、被覆塩素剤及び固形塩素剤由来の塩素剤を含む洗浄剤溶解液が自動洗浄機に導入される。
この形態のカートリッジ洗浄剤において、円筒部材232dと、中蓋体232底部の開口部232aは、供給口部にあたる。
図4に示すカートリッジ洗浄剤201を使用した場合、まず、中蓋体232に収容された固形塩素剤223が溶解する時点で生成する洗浄剤溶解液における有効塩素濃度が高くなり、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下であるピークが生じる。
このピークが前半期間に生じるピークとなる。そのため、固形塩素剤の配合量は、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に溶解がほぼ終了する程度とすることが好ましい。
固形塩素剤223が溶解した後のしばらくの間は、塩素剤の含まれる量が少ない洗浄剤層222が溶解される。そのため、この段階で生成する洗浄剤溶解液における有効塩素濃度は低くなる。
そして、カートリッジ洗浄剤201の使用終了間際の時点では、塩素剤が多く含まれている層である高塩素層221が溶解されるので、生成する洗浄剤溶解液における有効塩素濃度が高くなり、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下であるピークが生じる。
このピークが後半期間に生じるピークとなる。
さらに、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態について説明する。
図6は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
このカートリッジ洗浄剤301では、固形洗浄剤組成物320において洗浄剤層322とともに高塩素層321b及び高塩素層321cが存在している。
高塩素層321cは固形洗浄剤組成物320の厚さ方向中央よりやや上付近で層状に分布しているが、固形洗浄剤組成物320の同じ厚さにおける1/3程度の領域に偏在している。すなわち、高塩素層は固形洗浄剤組成物において完全な層となっていなくてもよい。
このような固形洗浄剤組成物320を使用すると、カートリッジ洗浄剤301を半分より少し手前程度まで使用した時点で高塩素層321cが溶解されるので、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが生じる。
また、カートリッジ洗浄剤301の使用終了間際の時点では高塩素層321bが溶解されるので、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち後半期間に洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが生じる。
なお、この実施形態の高塩素層に含まれる塩素剤は特に限定されないが、被覆塩素剤であることが好ましい。また、これまで説明した固形塩素剤であってもよい。
さらに、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態について説明する。
図7は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
このカートリッジ洗浄剤401では、固形洗浄剤組成物420において洗浄剤層422とともに高塩素層421a及び高塩素層421bが存在している。
高塩素層421bは固形洗浄剤組成物420の底部に斜めに傾いて分布している。
すなわち、高塩素層は固形洗浄剤組成物の厚さ方向に対して傾いて形成されていてもよい。
高塩素層が固形洗浄剤組成物の厚さ方向に対して傾いて形成されていると、固形洗浄剤組成物の溶解に合わせて有効塩素濃度を徐々に変化させることができる。
このような固形洗浄剤組成物420を使用すると、カートリッジ洗浄剤401の使用開始時に高塩素層421aが溶解されるので、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが生じる。
また、カートリッジ洗浄剤401を半分より少し後まで使用した時点で高塩素層421bの溶解が始まり、徐々に高塩素層421bが溶解する割合が増えていくので、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち後半期間に洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが生じる。
このピークはやや幅広(ブロード)なピークとなると考えられる。
なお、この実施形態の高塩素層に含まれる塩素剤は特に限定されないが、被覆塩素剤であることが好ましい。また、これまで説明した固形塩素剤であってもよい。
さらに、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態について説明する。
図8は、本発明のカートリッジ洗浄剤の別の実施形態を模式的に示す断面図である。
このカートリッジ洗浄剤501では、固形洗浄剤組成物520において洗浄剤層522とともに固形塩素剤523a、固形塩素剤523b、固形塩素剤523cが存在している。
固形塩素剤523aは、固形洗浄剤組成物520の上面に配置されており、固形塩素剤523bは固形洗浄剤組成物520の底面に配置されている。また、固形塩素剤523cは固形洗浄剤組成物520の厚さ方向中央付近に配置されている。
固形洗浄剤組成物520に配置される各固形塩素剤は、固形洗浄剤組成物520を構成する洗浄剤層522に対する比重の差によりその配置される位置が調整されている。
後述するように、固形洗浄剤組成物の製造時に、洗浄剤層を構成する成分の混合溶融液を使用し、混合溶融液と固形塩素剤を容器内に入れる。
混合溶融液の比重に対して比重の大きい固形塩素剤は固形洗浄剤組成物520の底面に沈み、固形塩素剤523bとなる。
混合溶融液の比重に対して比重の小さい固形塩素剤は固形洗浄剤組成物520の表面に浮き、固形塩素剤523aとなる。
混合溶融液の比重と比重が同程度の固形塩素剤は固形洗浄剤組成物520の中で浮きも沈みもせずに固形塩素剤523cとなる。
このような固形洗浄剤組成物520を使用すると、カートリッジ洗浄剤501の使用開始時に固形塩素剤523aが溶解されるので、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが生じる。
また、カートリッジ洗浄剤501の使用終了間際の時点では固形塩素剤523bが溶解されるので、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち後半期間に洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが生じる。
固形塩素剤523cは溶解されるタイミングに合わせて洗浄液中の有効塩素濃度を向上させる塩素源となる。
続いて、本発明の洗浄方法について説明する。
本発明の洗浄方法は、内容物の供給口部を有する水不溶性の容器を、上記供給口部を下向きに設置し、上記供給口部へ水が噴射されて内容物を溶かしながら供給する方式の自動洗浄機用のカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物の洗浄を繰り返し行う洗浄方法であって、上記カートリッジ洗浄剤は、本発明のカートリッジ洗浄剤であり、同一のカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となる高塩素濃度の洗浄液により洗浄を行うことによって、洗浄対象物に蓄積した汚れを除去することを特徴とする。
上記方法であると、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、有効塩素濃度が5ppm以上である高塩素濃度の洗浄液により洗浄を行うことによって、洗浄対象物に蓄積した汚れを除去することができる。
そして、その他の期間での洗浄では高塩素濃度の洗浄液による洗浄はされないので、洗浄対象物に与えるダメージを少なくすることができる。
また、有効塩素濃度が100ppmを超えると洗浄作業者等が塩素臭を不快に感じることがあり、100ppmを超えて有効塩素濃度を高くすると食器洗浄機や被洗物の材質への影響が強まる。
本発明の洗浄方法では、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下であることが好ましい。
このようにすることにより洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
また、有効塩素濃度の平均値は、3ppm以上、30ppm以下であることが好ましい。
有効塩素濃度の平均値は、測定した有効塩素濃度を縦軸、カートリッジ洗浄剤の使用量を横軸にとってグラフを描いた際の各測定点の有効塩素濃度の平均値として求めることができる。
本発明の洗浄方法では、洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満である洗浄液による洗浄を行うことが好ましい。
このようにすることにより、洗浄対象物に与えるダメージをより少なくすることができる。
洗浄対象物に蓄積した汚れとしては、油脂、タンパク質、デンプンなどの成分が混合した複合汚れなどが挙げられる。洗浄対象物として、食器、カトラリー、調理器具、金具、治具、コンテナ、トレー等が挙げられる。
本発明のカートリッジ洗浄剤を用いることで、洗浄対象物へのダメージを抑えながら、有効塩素濃度が高く洗浄効果の高い洗浄液による洗浄が可能であるため、微生物を好適に除菌したり、菌叢凝塊を好適に除去したりすることができる。
本発明の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法は、本発明の洗浄方法において使用する高塩素濃度の洗浄液を、自動洗浄機内の菌や菌叢に作用させることを特徴とする。
上記方法であると、高塩素濃度の洗浄液を自動洗浄機内に形成された菌や菌叢に作用させることで微生物又は菌叢凝塊を好適に除去することができる。
本発明の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法で除去する上記菌叢凝塊は、赤色系統又は橙色系統の菌叢凝塊であることが好ましい。本発明のカートリッジ洗浄剤は、赤色系統又は橙色系統の菌叢凝塊の発生防止又は除菌に有用である。
菌叢凝塊の一例として、メイオサーマス属及びテピジモナス属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含む菌叢凝塊が挙げられる。メイオサーマス属及びテピジモナス属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含む菌叢凝塊は、赤色系統又は橙色系統のものが多い傾向がある。本発明のカートリッジ洗浄剤は、メイオサーマス属及びテピジモナス属の微生物に対して除菌力を有し、メイオサーマス属及びテピジモナス属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含む菌叢凝塊の発生防止又は除菌に好適に使用される。
一態様において、本発明のカートリッジ洗浄剤は、メイオサーマス属及びテピジモナス属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含む菌叢凝塊が存在する洗浄機に使用され、高い洗浄力及び該菌叢凝塊に対する除菌力を発揮する。
メイオサーマス属の微生物として、メイオサーマス・ルーバー、メイオサーマス・タイワネンシス、メイオサーマス・シルバヌス、メイオサーマス・チラロフィルス、メイオサーマス・セルベレウス、メイオサーマス・グラナチシウス、メイオサーマス・ロザセウス、メイオサーマス・ルフス、メイオサーマス・チミドゥス等が挙げられる。
テピジモナス属の微生物として、テピジモナス・タイワネンシス、テピジモナス・フォンティカルディ、テピジモナス・アクアティカ、テピジモナス・イグナヴァ、テピジモナス・サーマルム等が挙げられる。
メイオサーマス属の微生物及びテピジモナス属の微生物は、それぞれ1種であってもよく、2種以上であってもよい。メイオサーマス属の微生物として、メイオサーマス・ルーバー、メイオサーマス・タイワネンシス、メイオサーマス・シルバヌスが好ましく、テピジモナス属の微生物として、テピジモナス・タイワネンシス、テピジモナス・フォンティカルディが好ましい。一態様において、本発明のカートリッジ洗浄剤は、メイオサーマス・ルーバー、メイオサーマス・タイワネンシス、メイオサーマス・シルバヌス、テピジモナス・タイワネンシス及びテピジモナス・フォンティカルディからなる群より選択される少なくとも1種の微生物の除菌に好適である。
本発明のカートリッジ洗浄剤は、バシラス・セレウス種(バシラス・セレウス)、テピジフィルス属、リシニバシラス属及びディフェリソマ属の微生物の除菌にも有用である。本発明のカートリッジ洗浄剤は、さらに、バシラス・セレウス種、テピジフィルス属、リシニバシラス属及びディフェリソマ属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物の除菌に使用され得る。
バシラス・セレウス種、テピジフィルス属、リシニバシラス属及びディフェリソマ属の微生物は、それぞれ1種であってもよく、2種以上であってもよい。
テピジフィルス属の微生物として、テピジフィルス・サクシナチマンデンス、テピジフィルス・サーモフィルス等が挙げられる。リシニバシラス属の微生物として、リシニバシラス・フシフォルミス、リシニバシラス・ボロニトエランス、リシニバシラス・グレソリヴォランス、リシニバシラス・マクロイデス、リシニバシラス・マシリエンシス、リシニバシラス・オディッセイ、リシニバシラス・パルビボロニカピエンス、リシニバシラス・シンデュリエンシス、リシニバシラス・スフェリクス、リシニバシラス・シラニリティクス等が挙げられる。ディフェリソマ属の微生物として、ディフェリソマ・キャミニ、ディフェリソマ・パレオコリエンス等が挙げられる。
上記菌叢凝塊は、バシラス・セレウス種、テピジフィルス属、リシニバシラス属及びディフェリソマ属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含むものであってよい。本発明のカートリッジ洗浄剤は、これらの微生物にも除菌力を有する。
本発明のカートリッジ洗浄剤は、メイオサーマス属及びテピジモナス属からなる群より選択される少なくとも1種、並びに、バシラス・セレウス種、テピジフィルス属、リシニバシラス属及びディフェリソマ属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含む菌叢凝塊の発生防止又は除菌に好適に使用される。
メイオサーマス属、テピジモナス属、バシラス・セレウス種、テピジフィルス属、リシニバシラス属、ディフェリソマ属の微生物として、上述した微生物が挙げられる。
菌叢凝塊に上記微生物が存在することは、例えば、菌叢凝塊を形成する微生物群の16SrDNAのDNA配列解析により確認することができる。16SrDNAのDNA配列解析は、実施例に記載の方法で行うことができる。
一態様において、本発明のカートリッジ洗浄剤は、上記の微生物に加えて、エシェリヒア属の種の細菌等の微生物の除菌にも有用である。
洗浄液を微生物、又は、これを含む菌叢凝塊に作用させる方法は特に限定されず、洗浄液を、該微生物又はこれを含む菌叢凝塊に接触させる方法、洗浄液をミスト状にして該ミスト状の洗浄液を、該微生物又はこれを含む菌叢凝塊に接触させる方法などが挙げられる。洗浄液により、自動洗浄機内の食器等の洗浄対象物を洗浄する場合は、自動洗浄機内の洗浄対象物に、洗浄液を接触させればよい。
本発明のカートリッジ洗浄剤を用いて自動洗浄機により食器等の洗浄対象物を洗浄する場合には、自動洗浄機中で、上記カートリッジ洗浄剤から得られた洗浄液と食器等とを接触させればよい。また、本発明のカートリッジ洗浄剤を用いて自動洗浄機内の菌叢凝塊を除去する場合には、上記カートリッジ洗浄剤から得られた洗浄液を、菌叢凝塊に作用させればよい。また、微生物を含む菌叢凝塊が存在する自動洗浄機において、微生物の除菌を行う場合は、自動洗浄機内で上記洗浄液を循環させてもよい。
本発明のカートリッジ洗浄剤の製造方法について説明する。
本発明のカートリッジ洗浄剤で使用する固形洗浄剤組成物の調製方法は特に限定されないが、塩素剤の含有量が少ない(例えば、塩素剤を含まない)固形物と、塩素剤の含有量が多い固形物をそれぞれ少なくとも1種類ずつ製造し、塩素剤が偏在している箇所がカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に少なくとも1か所、下半分に少なくとも1か所存在するように設ける方法が挙げられる。
塩素剤の含有量が多い固形物を製造する代わりに、固化段階で塩素剤の含有量が少ない固形物上に塩素剤を撒いて固定化しても構わない。また、容器底部に塩素剤を撒いてから塩素剤の含有量が少ない固形物を充填するようにしても構わない。
また、塩素剤として固形塩素剤を使用し、塩素剤の含有量が少ない固形物と固形塩素剤を交互に充填するようにしても構わない。
固形物の製造に使用する塩素剤及びその他の原料としては、上述のものを使用することができる。
塩素剤の含有量が多い固形物を製造するための原料の準備にあたっては、塩素剤及びその他の原料組成物と水(温水)を混合して混合溶融液を調製する。
水は温水として原料組成物と混合するか、水として原料組成物と混合したのちに加温して温水とする。混合溶融液を調製する温水の温度は30〜90℃であることが好ましい。
塩素剤を含まない固形物を製造するための原料の準備にあたっては、塩素剤を使用せずに混合溶融液を調製して上記と同様の手順を取ればよい。
容器に混合溶融液を入れて、上記容器中で上記混合溶融液を冷却させて固化させることにより固形物を製造することができる。
冷却は、固形洗浄剤組成物を構成する成分が固化する温度であればよく、室温(例えば20〜35℃)に放置するのみであってもよい。また、このような冷却を省略しても構わない。
また、塩素剤の含有量が少ない(例えば、塩素剤を含まない)固形物に代えて塩素剤の含有量が少ない(例えば、塩素剤を含まない)混合溶融液を使用してもよい。
容器に塩素剤を所定量撒き、その上に塩素剤を含まない固形洗浄剤組成物の成分の混合溶融液を、容器底の塩素剤の位置があまり動かないように入れるようにすることで、容器底に塩素剤を配置することができる。
また、容器に塩素剤を含まない固形洗浄剤組成物の成分の混合溶融液を入れ、その上に塩素剤を撒くことによって容器の供給口部側に塩素剤を固定化することができる。
その後混合溶融液を固化させることによって固形洗浄剤組成物とすることができる。
なお、本製造方法における、塩素剤及びその他の原料組成物の好ましい配合割合は、固形洗浄剤組成物の項目で説明した割合と同様にすることができる。
また、混合溶融液中における水(温水)の重量割合を5〜20重量%とすることが好ましい。
さらに、必要に応じて、中蓋体内に固形塩素剤を配置して、塩素剤を含む固形洗浄剤組成物と合わせて使用するようにしてもよい。
以下に本発明をより具体的に説明する実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(カートリッジ洗浄剤の調製)
実施例1〜16及び比較例1〜4のカートリッジ洗浄剤を調製した。
各実施例で使用した塩素剤の粉末及び錠剤について表1に示した。
各実施例及び比較例のカートリッジ洗浄剤の、全体の処方(組成)を表2に示した。表2には、各成分の割合を重量%で示している。
固形洗浄剤組成物の製造にあたっては、各成分を温水中で混合して混合溶融液を作製し、水不溶性の容器に混合溶融液を入れて、容器中で混合溶融液を冷却させて固化させることにより、固形洗浄剤組成物を製造した。混合溶融液を冷却させて固化させる際には、供給口部を上に向けて載置した。
塩素剤を配置する操作は以下のように行った。
「容器底面」に塩素剤を配置する場合、容器に塩素剤の粉末を所定量撒き、その上に塩素剤を含まない固形洗浄剤組成物の成分の混合溶融液を、容器底の塩素剤の位置があまり動かないように入れるようにして、容器底に塩素剤が配置されるようにした。
「容器底面から4分の1の高さ」又は「容器底面から2分の1の高さ」に塩素剤を配置する場合、容器に塩素剤を含まない固形洗浄剤組成物の成分の混合溶融液を入れ、その上に塩素剤の粉末を撒き、続いて塩素剤を含まない固形洗浄剤組成物の成分の混合溶融液を、塩素剤の位置があまり動かないように入れるようにした。初めに入れた塩素剤を含まない固形洗浄剤組成物の成分の混合溶融液の深さを調節して塩素剤が「容器底面から4分の1の高さ」に配置されるか「容器底面から2分の1の高さ」に配置されるかを調節した。
「固形洗浄剤組成物表面」に塩素剤を配置する場合、容器に塩素剤を含まない固形洗浄剤組成物の成分の混合溶融液を入れ、混合溶融液上に塩素剤の粉末を撒き、混合溶融液を固化させることで固形洗浄剤組成物表面に塩素剤が配置されるようにした。
また、一部の実施例では塩素剤の粉末に代えて又は塩素剤の粉末と合わせて固形塩素剤の錠剤を配置した。
「供給口部中蓋体」に塩素剤を配置する場合は、中蓋体内に固形塩素剤の錠剤を配置した。
Figure 2020105390
Figure 2020105390
(有効塩素濃度の測定)
各実施例及び比較例のカートリッジ洗浄剤を自動食器洗浄機に付帯の供給装置に設置して、固形洗浄剤組成物の濃度が0.10重量%となる洗浄液が得られるように噴射する水の量を調整して洗浄液を得た。噴射水の温度は35℃とし、有効塩素濃度の測定は25℃水溶液で行った。
下記(1)〜(5)の手順により、カートリッジ洗浄剤の使用開始時から使用終了時にまでわたって30分おきに繰り返し行った。
(1)洗浄槽の水溶液100gを秤量し、硫酸アルミニウム5g、ヨウ化カリウムを5g加え、充分に撹拌した。
(2)上記水溶液に氷酢酸を10mL添加した。
(3)均一に混合した後、N/100チオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。
(4)溶液の色が淡黄色から無色になった点を終点とした。
(5)終点のチオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下量から、下記式(1)により有効塩素濃度を計算した。
有効塩素濃度(ppm)=N/100チオ硫酸ナトリウム水溶液の滴下量(mL)×3.546 (1)
図9は、実施例8、12及び比較例1、4のカートリッジ洗浄剤につき、有効塩素濃度を測定した結果を示すグラフである。
図9に示すように、実施例8及び実施例12のカートリッジ洗浄剤では、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に1つ、後半期間に1つ存在している。
一方、比較例1のカートリッジ洗浄剤では、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークは後半期間には存在しない。
比較例4のカートリッジ洗浄剤では、有効塩素濃度が全期間において5ppm以上と高くなっており、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが存在するとはいえない。
図9には、有効塩素濃度を測定した結果を示すグラフの代表的な例を示しているが、他の実施例についてもカートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に1つ、後半期間に1つ存在している。
また、比較例2及び3では塩素剤が固形洗浄剤組成物中に均一に分布しているためにカートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって有効塩素濃度が一定であり、有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークは存在していない。
表2には各実施例及び比較例における前半及び後半の有効塩素濃度ピークの濃度を示している。有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが存在しない各比較例については、前半及び後半での有効塩素濃度の最大値をピークとして示している。
また、各実施例及び比較例における有効塩素濃度の平均値も併せて示している。
また、下記1)〜3)の評価を行い、表2に結果をまとめて示した。
1)洗浄力評価
(1)強化ガラス製のグラス容器(115mL)に、水を7割(80mL)、複合汚垢を0.3g添加し、良く混ぜた後、壁面に汚れがつくように傾けて2周させ、70℃インキュベーターに一晩静置した。
(2)洗浄は、自動食器洗浄器としてホシザキ650(ホシザキ株式会社製)を使用し、洗浄剤濃度0.1重量%とし、洗浄を1回実施するごとに、グラスに水を40mL(室温)、複合汚垢(室温)を0.3g添加し、良く混ぜた後、上記同様に壁面に汚れがつくように傾けて2周させ、70℃インキュベーターに10分静置した。
(3)(2)を10回繰り返したときのグラスの仕上がりを下記評価基準で評価した。
なお、当該評価は、有効塩素濃度がピークの小さい方の値となる組成の洗浄液を使用して行った。
<評価基準>
◎:筋が少なく透明度が高い
○:筋はあるが透明度がやや高い
△:曇りや筋が多い
×:汚れが著しい
2)メラミン食器への影響
メラミン食器を洗浄剤濃度0.1重量%で10回繰り返し洗浄した。自動食器洗浄器としてホシザキ650(ホシザキ株式会社製)を使用した。
なお、当該評価は、有効塩素濃度が平均値となる組成の洗浄液を使用して行った。
<評価基準>
◎:洗浄前と同等
○:ほとんど黄変していない
×:黄変した
3)除菌効果
被検菌を60℃で栄研化学株式会社製普通ブイヨン培地で24時間培養したものを菌液とした。各試料(上記で製造した組成物)をイオン交換水で0.1%に希釈し60℃に加温したものを菌液と99対1の比率(体積比)で混合して、試料添加菌液とした。15秒反応後、滅菌済みチオ硫酸Naを含むpH7の緩衝液で試料添加菌液を中和し、中和後の試料添加菌液を生理食塩水で段階希釈した。この希釈液1000μLと日本製薬株式会社製標準寒天培地30mLを、プレートに加えた。プレートを60℃で48時間インキュベートした後、コロニー形成単位(CFU)をカウントした。対照と試料のlog10CFUの差(対照のlog10CFU−試料のlog10CFU)から、組成物の被検菌に対する除菌力を次のように評価した。対照には60℃のイオン交換水を用いた。対照と試料のlog10CFUの差(対照のlog10CFU−試料のlog10CFU)を、Δlog10CFUと記載する。
当該評価は、有効塩素濃度がピークの小さい方の値となる組成の洗浄液を使用して行った。
(除菌効果の評価基準)
◎:Δlog10CFUが5以上の除菌効果
○:Δlog10CFUが3以上、5未満の除菌効果
△:Δlog10CFUが1以上、3未満の除菌効果
×:Δlog10CFUが1未満の除菌効果
これらの評価結果から、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在する実施例1〜16のカートリッジ洗浄剤では、洗浄対象物に与えるダメージを少なくして、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去できることが分かる。
有効塩素濃度がピークとなる洗浄液を使用することで、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌を除去できる。
一方、比較例2及び4のカートリッジ洗浄剤では、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの全体にわたって有効塩素濃度が高いため、洗浄対象物に与えるダメージが大きくなっていた。
また、比較例1のカートリッジ洗浄剤では、後半期間において有効塩素濃度がピークとなる箇所がなく、比較例3のカートリッジ洗浄剤では、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの全体にわたって有効塩素濃度がピークとなる箇所がなかった。
そのため、洗浄対象物に蓄積した汚れや雑菌の除去が充分にされなかった。
1、101、201、301、401、501 カートリッジ洗浄剤
10 容器
11 供給口部
20、120、220、320、420、520 固形洗浄剤組成物
21a、21b、221、321b、321c、421a、421b 高塩素層
22、222、322、422、522 洗浄剤層
60 噴射水
61、62、63 洗浄剤溶解液
121B、121D 固形塩素剤の層
122A、122C、122E 固形塩素剤以外の洗浄剤成分の層
123、223、523a、523b、523c 固形塩素剤
210 容器本体
212 筒部材
212a ねじ
232 中蓋体
232a 開口部
232b 底部
232c 円筒部分
232d 円筒部材
232e 内筒
232f 区画部材
233 外蓋体(フィルム部材)
233a 突出部
234 カバー部
234a カバー部の開口部
320a ねじ

Claims (16)

  1. 内容物の供給口部を有する水不溶性の容器を、前記供給口部を下向きに設置し、前記供給口部へ水が噴射されて内容物を溶かしながら供給する方式の自動洗浄機用のカートリッジ洗浄剤であって、
    前記内容物は、アルカリ剤(A)と、キレート剤(B)と、塩素剤(C)とを含む固形洗浄剤組成物であり、
    前記カートリッジ洗浄剤を自動洗浄機に付帯の供給装置に設置して、固形洗浄剤組成物を35℃の水に溶かして得られる洗浄液の有効塩素濃度を、固形洗浄剤組成物の濃度が0.10重量%となる洗浄液においてカートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにわたって測定した際に、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークが、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1つ、後半期間に少なくとも1つ存在することを特徴とするカートリッジ洗浄剤。
  2. カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下である請求項1に記載のカートリッジ洗浄剤。
  3. 洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満となる請求項1又は2に記載のカートリッジ洗浄剤。
  4. 前記塩素剤(C)が、塩素剤と、前記塩素剤の周囲を被覆する被覆剤とからなる被覆塩素剤である請求項1〜3のいずれかに記載のカートリッジ洗浄剤。
  5. 前記被覆剤は、安息香酸、o−フタル酸、m−フタル酸、p−フタル酸、トリメリット酸及びp−t−ブチル安息香酸からなる群より選択される1種以上の芳香族カルボン酸の塩である請求項4に記載のカートリッジ洗浄剤。
  6. 前記固形洗浄剤組成物は、内容物が一体化された固形状であり、前記固形洗浄剤組成物内において前記塩素剤(C)が偏在している箇所がカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に少なくとも1か所、下半分に少なくとも1か所存在する請求項1〜5のいずれかに記載のカートリッジ洗浄剤。
  7. 前記塩素剤(C)が固形塩素剤(c1)であり、
    前記固形洗浄剤組成物は、前記固形塩素剤(c1)の層と、前記固形塩素剤以外の洗浄剤成分の層を含み、前記固形塩素剤(c1)の層がカートリッジ洗浄剤の体積基準で上半分に少なくとも1か所、下半分に少なくとも1か所存在する請求項1〜5のいずれかに記載のカートリッジ洗浄剤。
  8. 前記容器は、容器本体と中蓋体と外蓋体とからなり、
    前記容器本体には、前記固形洗浄剤組成物が収容されており、
    前記中蓋体には、前記塩素剤(C)とは別に固形塩素剤(c2)が収容されており、前記容器本体と前記中蓋体との間には、前記固形塩素剤(c2)又は前記固形洗浄剤組成物の移動を防止する仕切りが設けられており、
    洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となるピークのうち前半期間に生じるピークは、前記固形塩素剤(c2)の溶解によって生じる請求項1〜7のいずれかに記載のカートリッジ洗浄剤。
  9. 内容物の供給口部を有する水不溶性の容器を、前記供給口部を下向きに設置し、前記供給口部へ水が噴射されて内容物を溶かしながら供給する方式の自動洗浄機用のカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物の洗浄を繰り返し行う洗浄方法であって、
    前記カートリッジ洗浄剤は、請求項1〜8のいずれかに記載のカートリッジ洗浄剤であり、同一のカートリッジ洗浄剤を使用して洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までの期間のうち前半期間に少なくとも1回、後半期間に少なくとも1回、洗浄液中の有効塩素濃度が5ppm以上100ppm以下となる高塩素濃度の洗浄液により洗浄を行うことによって、洗浄対象物に蓄積した汚れを除去することを特徴とする洗浄方法。
  10. カートリッジ洗浄剤の使用開始から使用終了までにおける洗浄液中の有効塩素濃度の平均値が最大有効塩素濃度の3分の2以下である請求項9に記載の洗浄方法。
  11. 洗浄対象物を繰り返し洗浄する際に、供給始めと終わりを除く区間において有効塩素濃度の最小値が0以上5ppm未満である洗浄液による洗浄を行う請求項9又は10に記載の洗浄方法。
  12. 請求項9〜11のいずれかの洗浄方法において使用する高塩素濃度の洗浄液を、自動洗浄機内の菌や菌叢に作用させることを特徴とする、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法。
  13. 前記菌叢凝塊が赤色系統又は橙色系統の菌叢凝塊である請求項12に記載の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法。
  14. 前記菌叢凝塊がメイオサーマス属及びテピジモナス属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含む請求項12又は13に記載の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法。
  15. 前記菌叢凝塊は、さらにバシラス・セレウス種、テピジフィルス属、リシニバシラス属及びディフェリソマ属からなる群より選択される少なくとも1種の微生物を含む請求項14に記載の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法。
  16. 前記菌叢凝塊が存在する自動洗浄機において、洗浄対象物を洗浄しながら前記菌叢凝塊を除菌する請求項12〜15のいずれかに記載の微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法。
JP2018245968A 2018-12-27 2018-12-27 カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法 Active JP7233685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245968A JP7233685B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245968A JP7233685B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105390A true JP2020105390A (ja) 2020-07-09
JP7233685B2 JP7233685B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=71450518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245968A Active JP7233685B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7233685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219094A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 四国化成工業株式会社 洗浄剤組成物及び洗浄方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716099A (en) * 1980-06-30 1982-01-27 Fmc Corp Coated bleaching agent and method
JPS62129393A (ja) * 1985-11-21 1987-06-11 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン ブロツク状多層洗剤
JPH0284500A (ja) * 1988-08-26 1990-03-26 Lion Haijiin Kk 洗浄機用カートリッジ洗浄剤
JPH11256199A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Lion Corp カートリッジ洗浄剤及びその製造方法
JP2001234195A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Lion Corp 自動洗浄機用洗浄剤
JP2013181116A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Niitaka:Kk 固形洗浄剤及び固形洗浄剤の製造方法
JP2013221043A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2015124358A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ニイタカ カートリッジ洗浄剤
JP2016098331A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物、食器洗浄方法、液体洗浄剤組成物用キット及びカートリッジ洗浄剤
JP2017186549A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社Adeka 溶融固形型洗浄剤組成物
JP6357259B1 (ja) * 2016-03-30 2018-07-11 株式会社Adeka 自動食器洗浄機用溶融固形型洗浄剤組成物
JP2018115296A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Adeka 洗浄剤組成物及びその洗浄方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716099A (en) * 1980-06-30 1982-01-27 Fmc Corp Coated bleaching agent and method
JPS62129393A (ja) * 1985-11-21 1987-06-11 ヘンケル・コマンデイツトゲゼルシヤフト・アウフ・アクチエン ブロツク状多層洗剤
JPH0284500A (ja) * 1988-08-26 1990-03-26 Lion Haijiin Kk 洗浄機用カートリッジ洗浄剤
JPH11256199A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Lion Corp カートリッジ洗浄剤及びその製造方法
JP2001234195A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Lion Corp 自動洗浄機用洗浄剤
JP2013181116A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Niitaka:Kk 固形洗浄剤及び固形洗浄剤の製造方法
JP2013221043A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Kao Corp 硬質表面用洗浄剤組成物
JP2015124358A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ニイタカ カートリッジ洗浄剤
JP2016098331A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物、食器洗浄方法、液体洗浄剤組成物用キット及びカートリッジ洗浄剤
JP6357259B1 (ja) * 2016-03-30 2018-07-11 株式会社Adeka 自動食器洗浄機用溶融固形型洗浄剤組成物
JP2017186549A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社Adeka 溶融固形型洗浄剤組成物
JP2018115296A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社Adeka 洗浄剤組成物及びその洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023219094A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 四国化成工業株式会社 洗浄剤組成物及び洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7233685B2 (ja) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922827B2 (en) Cleaning compositions containing water soluble magnesium compounds and methods of using them
US7922828B2 (en) Cleaning compositions containing water soluble magnesium compounds and methods of using them
JP4094661B2 (ja) ペルカルボン酸によるすすぎ方法
JP5025097B2 (ja) 自動洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP5801941B1 (ja) 洗浄剤組成物、食器洗浄方法、液体洗浄剤組成物用キット及びカートリッジ洗浄剤
JP2013528679A (ja) 器物洗浄用の高濃縮苛性ブロック
JP2018526039A (ja) 家庭用食器洗い機および食器洗浄方法
JP4615355B2 (ja) 食器類の洗浄方法
JP7233685B2 (ja) カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法
TWI613291B (zh) 餐具清潔機用液體清潔劑組合物
JP7222513B2 (ja) 硬質表面洗浄剤組成物、微生物又は菌叢凝塊の除菌方法、洗浄機における菌叢凝塊の発生防止方法、洗浄機による硬質表面を有する物品の洗浄方法及び除菌剤
JP2001003089A (ja) 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP6665335B2 (ja) 洗浄剤組成物及びその洗浄方法
JP2009173704A (ja) 食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP7252601B2 (ja) 固形洗浄剤組成物、カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、及び、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法
JP2004131646A (ja) 自動洗浄機用粉粒状洗浄剤組成物
JP2018115296A (ja) 洗浄剤組成物及びその洗浄方法
JP2006199723A (ja) 自動洗浄機用液体洗浄剤組成物およびそれを用いた洗浄方法
JP2020105391A (ja) カートリッジ洗浄剤、洗浄方法、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法、及び、カートリッジ洗浄剤の製造方法
JP2020012057A (ja) 硬質表面洗浄剤組成物、微生物又は菌叢凝塊の除菌方法、洗浄機における菌叢凝塊の発生防止方法、洗浄機による硬質表面を有する物品の洗浄方法及び除菌剤
JP7287635B2 (ja) カートリッジ洗浄剤、微生物の除菌方法又は菌叢凝塊の除去方法及びカートリッジ洗浄剤の製造方法
JP7347782B2 (ja) 洗浄機用洗浄剤組成物、カートリッジ洗浄剤、及び、洗浄方法
JP5753962B1 (ja) カートリッジ洗浄剤
JP7096942B1 (ja) 自動食器洗浄機用洗浄剤組成物
JP7399424B2 (ja) 自動洗浄機用液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150