JP2020104804A - 電子ミラーシステム - Google Patents

電子ミラーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020104804A
JP2020104804A JP2018248002A JP2018248002A JP2020104804A JP 2020104804 A JP2020104804 A JP 2020104804A JP 2018248002 A JP2018248002 A JP 2018248002A JP 2018248002 A JP2018248002 A JP 2018248002A JP 2020104804 A JP2020104804 A JP 2020104804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
display
brightness
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018248002A
Other languages
English (en)
Inventor
智陽 飯田
Tomoaki Iida
智陽 飯田
太一 長谷川
Taichi Hasegawa
太一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018248002A priority Critical patent/JP2020104804A/ja
Priority to CN201911058873.7A priority patent/CN111391754A/zh
Priority to EP19207784.0A priority patent/EP3674139B1/en
Priority to US16/684,709 priority patent/US11046250B2/en
Publication of JP2020104804A publication Critical patent/JP2020104804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/28Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with an adjustable field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/70Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】夜間において自車両の後進時に自車両後部の周辺の視認性を向上させることができる電子ミラーシステムを得る。【解決手段】表示システム20は、測定部62と、撮像部64と、表示部66と、操作部68と、表示制御部70とを有する。測定部62は、車両10外部の明るさを測定する。撮像部64は、第1撮像範囲SAと第2撮像範囲SBとに切替え可能に設けられ、車両10の後方且つ側方を撮像する。表示部66は、撮像部64によって撮像された映像Mをディスプレイ32A、34Aに表示する。操作部68は、車両10の前進及び後進の一方が操作される。表示制御部70は、測定部62で測定された明るさが設定閾値以下となる夜間の場合で且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合において、第2撮像範囲SBに切替えると共に、設定輝度よりも低い輝度を有する暗部DBの輝度を、車両10の後進以前の暗部DAの輝度に比べて高くさせる。【選択図】図3

Description

本発明は、電子ミラーシステムに関する。
特許文献1には、車両の後側方を撮像する撮像部と、映像を表示する表示部とを備えた電子ミラー装置が開示されている。表示部は、車両のシフト位置が前進ポジションである場合と、シフト位置が後進ポジションである場合又はシフト位置が後進ポジションであって所定の条件を満足する場合とで、異なる撮像範囲に対応する映像を表示している。
特開2016−124391号公報
ところで、カメラ及びモニタを有し、昼間用の設定と夜間用の設定とを切替え可能な電子ミラーシステムでは、夜間において、後続車両のヘッドランプに対して生じるハレーションを低減させるために、カメラゲインを低く設定する場合がある。
しかし、夜間においてカメラゲインを低くした状態では、自車両の後方に光源となる物体が存在しない範囲において、モニタに表示される映像の輝度が不足することになるので、自車両の後進時に自車両後部の周辺の視認性が低下することになる。このように、夜間において自車両の後進時に自車両後部の周辺の視認性を向上させるには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、夜間において自車両の後進時に自車両後部の周辺の視認性を向上させることができる電子ミラーシステムを得ることが目的である。
本発明の第1態様の電子ミラーシステムは、車両外部の明るさを測定する測定部と、撮像範囲を第1撮像範囲と該第1撮像範囲よりも広い第2撮像範囲とに切替え可能に設けられ、車両の後方且つ側方を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された映像を表示面に表示する表示部と、前記車両の前進及び後進の一方が操作可能とされた操作部と、前記測定部で測定された明るさが設定閾値以下となる夜間の場合で且つ前記操作部で前記車両の後進が操作された場合において、前記撮像部の撮像範囲を前記第2撮像範囲に切替えると共に、前記表示面に表示される映像の該表示面内の一部であり設定輝度よりも低い輝度を有する暗部の輝度を、前記車両の後進以前の前記暗部の輝度に比べて高くさせる表示制御部と、を有する。
第1態様の電子ミラーシステムの測定部では、車両外部の明るさが測定される。操作部では、車両の前進及び後進の一方が操作される。撮像部では、車両の後方且つ側方が撮像される。表示制御部では、測定部で測定された明るさが設定閾値以下となる夜間の場合で且つ操作部で車両の後進が操作された場合において、撮像部の撮像範囲が第1撮像範囲から第2撮像範囲に切替えられる。さらに、表示制御部では、表示部の表示面に表示される映像の該表示面内の一部であり設定輝度よりも低い輝度を有する暗部の輝度が、車両の後進以前の暗部の輝度に比べて高くされる。
ここで、撮像部の撮像範囲が第1撮像範囲から広い第2撮像範囲に切替えられることで、映像の表示面内において、一般的には、全体の面積に対する輝度が高い部分の面積の比率が、撮像範囲を切替える前の該比率に比べて小さくなる。これにより、表示部に表示される映像の輝度が部分的に過剰となることが抑制されるので、表示部の映像が視認され易くなる。さらに、映像の暗部の輝度が車両の後進以前の暗部の輝度に比べて高くされることで、暗部の状態が認識され易くなる。このように、第1態様の電子ミラーシステムでは、表示部の映像が視認され易くなり且つ暗部の状態が認識され易くなるので、夜間において自車両の後進時に自車両後部の周辺の視認性を向上させることができる。
本発明の第2態様の電子ミラーシステムの前記表示制御部は、前記測定部で測定された明るさが前記設定閾値以下の場合で且つ前記操作部で前記車両の後進が操作された場合において、前記撮像部における前記暗部に対応する受光部分の光の感度を、前記車両の後進以前の前記暗部に対応する受光部分の光の感度に比べて高くさせてもよい。
第2態様の電子ミラーシステムの表示制御部では、測定部で測定された明るさが設定閾値以下の場合で且つ操作部で車両の後進が操作された場合において、受光部分における暗部に対応する部分の光の感度が、車両の後進以前の光の感度に比べて高くされる。ここで、撮像部の受光部分は、撮像部から表示部までの映像情報の伝送経路において、最も上流側に配置されている。つまり、映像情報の伝送経路の最も上流側に配置された受光部分における光の感度が高くなることで、下流側へ伝送される映像情報の分解能が高くなるので、表示部における暗部の視認性を高めることができる。
本発明の第3態様の電子ミラーシステムの前記表示制御部は、前記測定部で測定された明るさが前記設定閾値以下の場合で且つ前記操作部で前記車両の後進が操作された場合において、前記暗部の第2輝度が前記車両の後進以前の前記暗部の第1輝度よりも高くなるように、前記第1輝度の情報を前記第2輝度の情報に補正してから前記表示部に出力させてもよい。
第3態様の電子ミラーシステムでは、測定部で測定された明るさが設定閾値以下の場合で且つ操作部で車両の後進が操作された場合において、表示制御部が、暗部の第2輝度が車両の後進以前の暗部の第1輝度よりも高くなるように、第1輝度の情報を第2輝度の情報に補正する。ここで、第1輝度の情報から第2輝度の情報への補正の設定は、撮像部とは異なる表示制御部において行われ、撮像部の構成の影響を受け難いので、表示制御部において輝度の補正の設定を自由に行うことができる。
本発明によれば、夜間において自車両の後進時に自車両後部の周辺の視認性を向上させることができる電子ミラーシステムを得ることができる。
第1実施形態に係る表示システムを有する車両のインストルメントパネルを車室内側から見た状態を示す概略図である。 第1実施形態に係る表示システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る表示システムの機能構成の例を示すブロック図である。 第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態に係る表示システムにおける入射光量平均値と各カメラゲインとの関係を示すグラフである。 第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態に係る表示システムにおけるカメラ画素からの出力輝度とディスプレイ画素の表示輝度との関係を示す各γカーブのグラフである。 第1実施形態に係る表示システムにおいて昼間に車両を前進させた場合に通常の画角でモニタユニットに表示される映像の一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る表示システムにおいて昼間に車両を後進させた場合に広角の画角でモニタユニットに表示される映像の一例を示す概略図である。 図2及び図3に示される表示システムにおける表示変更処理の流れを示すフローチャートである。 図2及び図3に示される表示システムにおいて夜間に車両を後進させた場合にモニタユニットに表示される映像の一例を示す概略図である。 第2実施形態に係る表示システムの機能構成の例を示すブロック図である。 図8に示される表示システムにおける表示変更処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る表示システムの機能構成の例を示すブロック図である。 図10に示される表示システムにおける表示変更処理の流れを示すフローチャートである。 第1比較例の表示システムにおいて夜間に車両を後進させた場合にモニタユニットに表示される映像を示す概略図である。 第2比較例の表示システムにおいて夜間に車両を後進させた場合にモニタユニットに表示される映像を示す概略図である。
[第1実施形態]
図1には、第1実施形態に係る電子ミラーシステムの一例としての表示システム20が適用された車両10の一部が示されている。なお、矢印UPは車両上下方向上側を示しており、矢印OUTは車幅方向外側を示している。図示されない車両前後方向は、車両上下方向及び車幅方向に直交する方向である。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の車幅方向の左右を示すものとする。各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には、同一の符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
車両10は、車体12と、インストルメントパネル14と、ステアリングホイール15と、左フロントピラーガーニッシュ16と、右フロントピラーガーニッシュ18と、左フロントサイドドア25と、右フロントサイドドア27とを含んで構成されている。車体12は、車室13を有する。また、車両10には、図示されないエンジン及びミリ波レーダが搭載されている。
〔ハードウェア構成〕
図2に示される表示システム20は、一例として、カメラユニット22と、モニタユニット28と、照度計36と、シフトレバーユニット42と、制御ユニット48とを有する。カメラユニット22、モニタユニット28、照度計36、シフトレバーユニット42及び制御ユニット48は、バス59を介して相互に通信可能に接続されている。
<カメラユニット>
図1に示されるカメラユニット22は、左カメラ部24と、右カメラ部26とを有する。そして、カメラユニット22は、車両10の後方且つ側方を撮像するように構成されている。
左カメラ部24は、左側支持体24Aと、左後方カメラ24Bとを有する。左側支持体24Aは、略直方体形状で先端部が円弧状に形成されている。左側支持体24Aの基端部は、左フロントサイドドア25の車両上下方向中間部の車両前後方向前端部に取付けられている。つまり、左側支持体24Aは、先端部が車両外側へ突出するように左フロントサイドドア25に取付けられている。さらに、左側支持体24Aは、車両上下方向を軸方向として車両前後方向に回動可能とされている。そして、左側支持体24Aは、図示しないアクチュエータの駆動力によって、左側支持体24Aの長手方向が車両10の外側面におよそ沿う格納位置、又は左後方カメラ24Bが車両10の左後方を撮影する復帰位置へ、回動可能とされている。
左後方カメラ24Bは、図示されないレンズと、受光部(受光部分)の一例としての撮像素子29とを含んで構成されている。撮像素子29は、該レンズを通って入射された光を電気信号に変換する。撮像素子29の電気信号は、増幅可能とされている。つまり、撮像素子29は、感度(ゲイン=信号の増幅度)を変更可能に設けられている。そして、撮像素子29の感度は、後述する制御ユニット48によって変更されるようになっている。また、左後方カメラ24Bは、左側支持体24Aの先端部に取付けられている。具体的には、左後方カメラ24Bは、撮像光軸(レンズ光軸)が車両10の左後方に向けられ、車両10の左後方側を撮像するようになっている。
さらに、左後方カメラ24Bは、車両10の左後方側の撮像範囲S(図5A参照)について、通常の第1撮像範囲SA(図5A参照)と、該第1撮像範囲SAよりも広い(広角となる)第2撮像範囲SB(図5B参照)とに切替え可能に、車両10に設けられている。第1撮像範囲SAと第2撮像範囲SBとの切替えは、一例として、デジタルズーム(トリミング)を用いて、ズームイン、ズームアウトが実施されることで行われる。つまり、左後方カメラ24Bは、絶えず第2撮像範囲SBの撮像を行っており、第1撮像範囲SAに切替える場合には、第2撮像範囲SBの一部を切り取って拡大するようになっている。なお、図5Aでは、車両10の後方の車両CBを分かり易く示すために、車両CBのルーフ部分を含めて示しているが、実際は、図5Bに示される第2撮像範囲SBの一部が拡大される。
右カメラ部26は、右側支持体26Aと、右後方カメラ26Bとを有しており、車両10の右後方側の撮像範囲Sについて、通常の第1撮像範囲SAと広角の第2撮像範囲SBとに切替え可能とされている。なお、右カメラ部26の構造は、一例として、車両10の車幅方向の中央に対して、左カメラ部24と対称な構造とされている。このため、右カメラ部26の詳細については、図示及び説明を省略する。
<モニタユニット>
モニタユニット28は、左モニタ32と、右モニタ34とを有する。
左モニタ32は、一例として、左フロントピラーガーニッシュ16の下端付近の車室13内側に設けられている。また、左モニタ32は、左後方カメラ24Bによって撮像された左後方の映像を表示するためのモニタであり、表示面の一例としてのディスプレイ32Aを有する。ディスプレイ32Aは、一例として、液晶パネルにより構成されている。すなわち、左モニタ32は、左アウターミラーの代わりとして機能するようになっている。車両10の図示されない乗員(運転者)は、左モニタ32に表示された映像を視認することで、車両10に対する左後方側の視認困難領域の状況を確認できる。
右モニタ34は、一例として、右フロントピラーガーニッシュ18の下端付近の車室13内側に設けられている。また、右モニタ34は、右後方カメラ26Bによって撮像された右後方の映像を表示するためのモニタであり、表示面の一例としてのディスプレイ34Aを有する。ディスプレイ34Aは、一例として、液晶パネルにより構成されている。すなわち、右モニタ34は、右アウターミラーの代わりとして機能するようになっている。車両10の乗員は、右モニタ34に表示された映像を視認することで、車両10に対する右後方側の視認困難領域の状況を確認できる。このように、モニタユニット28は、カメラユニット22によって撮像された映像をディスプレイ32A、34Aに表示する。
以後の説明では、ディスプレイ32A、34Aに表示される映像M(図7参照)のディスプレイ32A、34A内の一部であり、且つ予め設定された設定輝度よりも低い輝度を有する部分を、該映像の暗部D(図7参照)と称する。
<照度計>
照度計36は、インストルメントパネル14の上面に取付けられている。また、照度計36は、受光した光の光量を電圧や電流に変換する素子を含んで構成されている。これにより、照度計36は、車両10外部の明るさ(照度)を測定するようになっている。具体的には、照度計36は、車両10の外部から車室13内に入射した光の明るさを測定する。照度計36において得られた車両10外部の光の明るさの情報は、制御ユニット48に送られるようになっている。
なお、本実施形態において、「照度」とは、車両10の外部からの光によって車室13内が照らされる場合における車室13内の明るさの度合い(単位:ルクス)を意味する。また、本実施形態において、「輝度」とは、光源の明るさを意味しており、単位面積当たりの明るさ(単位:カンデラ毎平方メートル)で示される。
<シフトレバーユニット>
シフトレバーユニット42は、車両10の運転席と助手席との間のフロアに設けられるフロアシフト型のものである。また、シフトレバーユニット42は、図示されないP(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル)、D(ドライブ)の各レンジを有している。具体的には、シフトレバーユニット42は、シフトレバー44と、シフト位置センサ46と、図示されない節度部材とを含んで構成されている。
シフトレバー44は、車両10の前後方向に旋回可能となるように設けられている。そして、シフトレバー44が運転者により操作されることで、Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジが切替えられるようになっている。
以後の説明では、車両10において、シフトレバー44がDレンジに切替えられ且つ図示されないアクセルペダルが操作された状態を、車両10の前進状態と称する。また、車両10において、シフトレバー44がRレンジに切替えられ且つ図示されないアクセルペダルが操作された状態を、車両10の後進状態と称する。なお、シフトレバー44がPレンジ又はNレンジに配置された状態を、車両10の停止状態と称する。
シフト位置センサ46は、シフトレバー44のシフト位置(レンジ)を検知するためのセンサである。また、シフト位置センサ46は、一例として、シフトレバー44の一部との接触によってシフトレバー44のシフト位置を検知する、所謂、接点式のメカスイッチとして構成されている。シフト位置センサ46において検知されたシフトレバー44のシフト位置に応じた信号は、後述する制御ユニット48に送られるようになっている。
<制御ユニット>
図2に示される制御ユニット48は、CPU(Central Processing Unit)52、ROM(Read Only Memory)54、RAM(Random Access Memory)56及びストレージ58を有する。
CPU52は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、表示システム20の各部を制御したりする。即ち、CPU52は、ROM54又はストレージ58からプログラムを読み出し、RAM56を作業領域としてプログラムを実行する。そして、CPU52は、ROM54又はストレージ58に記録されているプログラムに従って、上記各構成の制御及び各種の演算処理等を行う。
ROM54は、各種プログラム及び各種データを格納する。RAM56は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ58は、flash ROM(Read Only Memory)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態において、ROM54又はストレージ58には、既述の撮像範囲S(図5A参照)を車両10の前進又は後進に応じて切替え且つディスプレイ32A、34A(図1参照)の暗部Dの輝度を変更する表示変更プログラムが格納されている。
なお、本実施形態において、「車両10の前進又は後進に応じて撮像範囲Sを切替えること」は、「シフトレバー44(図1参照)のシフト位置に応じて撮像範囲Sを切替えること」と同様の意味を有する。
〔機能構成〕
上記の表示変更プログラムを実行する際に、表示システム20は、上記のハードウェア資源を用いて、各種の機能を実現する。表示システム20が実現する機能構成について説明する。
図3に示されるように、表示システム20は、機能構成として、測定部62、撮像部64、表示部66、操作部68及び表示制御部70を有する。各機能構成は、制御ユニット48のCPU52が、ROM54又はストレージ58(図2参照)に記憶された表示変更プログラムを読み出し、実行することにより実現される。
測定部62は、照度計36(図2参照)によって、車両10外部の明るさを測定する。測定された明るさの情報信号は、表示制御部70に送られるようになっている。
撮像部64は、カメラユニット22(図2参照)によって、車両後方側及び車両側方側の一部(車両の後方且つ側方)を動画にて撮像する。カメラユニット22は、左後方カメラ24B及び右後方カメラ26B(図2参照)を有することで、車両10の左右それぞれの車両後方且つ側方の一部を撮像する。なお、左後方カメラ24Bと右後方カメラ26Bとが撮像する車両側方側の一部とは、車両10における左後方カメラ24Bと右後方カメラ26Bとがそれぞれ設けられた位置から車両後方側における車幅方向外側の範囲を意味する。また、撮像部64は、撮像範囲Sを第1撮像範囲SA(図5A参照)と第2撮像範囲SB(図5B参照)とに切替え可能に設けられている。
表示部66は、撮像部64によって撮像された映像M(図5A参照)を表示する。具体的には、表示部66は、撮像部64が撮像し且つ後述する表示制御部70が映像処理した映像Mを、左モニタ32及び右モニタ34(図1参照)を用いて表示する。
操作部68は、車両10の前進及び後進の一方の操作が、乗員によるシフトレバー44(図1参照)の操作によって変更可能に構成されている。シフトレバー44のシフト位置は、シフト位置センサ46(図1参照)によって検知される。そして、シフト位置センサ46によって検知されたシフトレバー44のシフト位置情報信号は、表示制御部70に送られるようになっている。このように、操作部68では、車両10の前進及び後進の一方が操作されるようになっている。
表示制御部70は、撮像部64によって撮像された映像情報を受信すると共に、受信した映像情報に状況に応じて映像処理を行い、当該映像を表示部66へ出力する。即ち、左後方カメラ24B(図1参照)により撮像された映像に状況に応じて映像処理を行った後、当該映像を、左モニタ32(図1参照)へ出力する。同様に、右後方カメラ26B(図1参照)により撮像された映像に状況に応じて映像処理を行った後、当該映像を右モニタ34(図1参照)へ出力する。本実施形態では、状況に応じた映像処理の一例として、映像Mへの補助線H(図7参照)の付加がある。補助線Hは、車両10の後進の場合において、映像Mと共に表示される。
具体的には、表示制御部70は、測定部62で測定された明るさが予め設定された設定閾値以下となる夜間の場合で、且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合には、撮像部64の撮像範囲Sを第2撮像範囲SBにすると共に、映像の暗部Dの輝度を、車両10の後進以前の暗部Dの輝度に比べて高くさせる制御を行う。以後の説明では、車両10の後進以前の暗部Dを暗部DAと称し、車両10の後進時の暗部Dを暗部DBと称して区別する場合がある。なお、本実施形態における「夜間」とは、一例として、日の入時刻から翌朝の日の出時刻までの時間を意味しているが、日の入時刻から翌朝の日の出時刻までの時間に限定されない。照度計36(図2参照)により得られる明るさが、予め設定された閾値(以後、設定閾値と称する)以下となる時間であればよい。
また、表示制御部70は、測定部62で測定された明るさ(入射光量平均値)が、設定閾値よりも大となる(明るくなる)昼間の場合、及び操作部68で車両10が後進以外の操作をされた場合の少なくとも一方の場合において、撮像部64の撮像範囲Sを第1撮像範囲SAにすると共に、映像Mの輝度をそのまま維持する制御を行う。
加えて、表示制御部70は、測定部62で測定された明るさが設定閾値以下の場合で且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合において、撮像部64における暗部DB(図7参照)に対応する撮像素子29(図1参照)の光の感度を、車両10の後進以前の暗部DA(図13参照)に対応する撮像素子29の光の感度に比べて高くさせる制御を行う。なお、以後の説明では、撮像素子29の光の感度をカメラゲイン(単位:dB)と称する。
また、表示制御部70は、測定部62で測定された明るさが設定閾値よりも大となる昼間の場合、及び操作部68で車両10が後進以外の操作をされた場合の少なくとも一方の場合において、撮像部64における暗部DBに対応するカメラゲインを、車両10の後進以前の暗部DAに対応するカメラゲインと同等にする制御を行う。
<カメラゲイン>
図4Aには、撮像素子29(図1参照)に入射される光の入射光量の平均値と、カメラユニット22(図2参照)において設定されるカメラゲインとの関係が、グラフG1、G2、G3で示されている。なお、入射光量の平均値が設定値よりも小さい区間を暗部区間と称し、入射光量の平均値が該設定値よりも大きい区間を明部区間と称する。グラフG1、G2、G3において、暗部区間におけるカメラゲインはそれぞれ異なっているが、明部区間におけるカメラゲインは、実線で示されたように、ほぼ同様の変化率で設定されている。カメラゲインは、入射光量平均値が大きくなるにつれて小さくなる。
グラフG1では、暗部区間におけるカメラゲインの最大値が第1ゲインAとなっている。グラフG2では、暗部区間におけるカメラゲインの最大値が第2ゲインBとなっている。グラフG3では、暗部区間におけるカメラゲインの最大値が第3ゲインCとなっている。ここで、カメラゲインの大きさを比較すると、第1ゲインA<第2ゲインB<第3ゲインCとなっている。第1ゲインAを含むグラフG1、第2ゲインBを含むグラフG2及び第3ゲインCを含むグラフG3は、表示制御部70(図2参照)に設定されている。
表示制御部70では、昼間の場合において、グラフG1(暗部区間に対して第1ゲインA)が設定される。また、表示制御部70では、夜間の場合で且つ車両10が前進している場合において、グラフG2(暗部区間に対して第2ゲインB)が設定される。さらに、表示制御部70では、夜間の場合で且つ車両10が後進している場合において、グラフG3(暗部区間に対して第3ゲインC)が設定される。なお、本実施形態では、一例として、第1ゲインAが設定される入射光量平均値のうち最大値が、入射光量の平均値の設定値として設定されている。
<輝度補正>
図4Bには、カメラ画素(撮像素子29(図1参照))からの出力輝度と、ディスプレイ32A、34A(図1参照)の図示されない画素の表示輝度との関係が、グラフG4、G5、G6で示されている。グラフG4、G5、G6に相当する各演算式(補正式)は、表示制御部70(図2参照)に設定されている。なお、以後の説明では、グラフG4を第1γカーブ、グラフG5を第2γカーブ、グラフG6を第3γカーブと称する。
第1γカーブ、第2γカーブ、第3γカーブのいずれも、出力輝度が低い区間では表示輝度の変化率が小さくなっており、出力輝度が高い区間では表示輝度の変化率が大きくなっている。出力輝度が低い区間は、既述の暗部区間に対応する区間となっている。また、第1γカーブ、第2γカーブ、第3γカーブにおいて、各出力輝度における表示輝度の高さを比較すると、一例として、第1γカーブ<第2γカーブ<第3γカーブとなっている。
表示制御部70では、昼間の場合において、第1γカーブが設定される。また、表示制御部70では、夜間の場合で且つ車両10が前進している場合において、一例として、第2γカーブが設定される。さらに、表示制御部70では、夜間の場合で且つ車両10が後進している場合において、一例として、第1γカーブが設定される。つまり、第1実施形態の表示システム20では、一例として、第1γカーブ及び第2γカーブのみが使用され、第3γカーブについては使用されないようになっている。このように、表示システム20では、表示制御部70が、輝度補正よりもカメラゲインの変更を主として行うように設定されている。
〔比較例〕
図12には、第1比較例の表示システム(図示省略)において、夜間において、車両CAの後方が撮像された状態が示されている。車両CAの後方には、車両CBが停車している。また、車両CBはヘッドランプHLを点灯させている。第1比較例の表示システムにおける表示では、通常の画角が用いられている。
第1比較例の表示システムでは、夜間において、自車両となる車両CAの後方に光源となる物体が存在しない範囲において、図示されないモニタに表示される映像の輝度が不足することになるので、車両CAの後進時に車両CA後部の周辺の視認性が低下する。また、第1比較例の表示システムでは、夜間において、カメラゲインを高くした場合に、モニタに表示される映像Mの輝度が部分的に過剰(図示のランプ光LA)となる。つまり、ハレーションが生じ易くなって、乗員がモニタを視認し難くなる。
図13には、第2比較例の表示システム(図示省略)において、夜間において、車両CAの後方が撮像された状態が示されている。車両CAの後方には、車両CBが停車している。また、車両CBはヘッドランプHLを点灯させている。第2比較例の表示システムにおける表示では、通常よりも広い画角が用いられている。ただし、カメラゲインの補正は行われないようになっている。
第2比較例の表示システムでは、夜間において、車両CAの後方に光源となる物体が存在しない範囲において、モニタに表示される映像Mの輝度が不足することになるので、車両CAの後進時に車両CA後部の周辺の視認性が低下することになる。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態の表示システム20の作用について説明する。
図6は、表示システム20(図2及び図3参照)による表示変更処理の流れを示すフローチャートである。なお、表示システム20における各部及び表示される映像Mについては、図1から図5Bまでの各図を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。表示システム20では、CPU52がROM54又はストレージ58から表示変更プログラムを読み出して、RAM56に展開して実行することにより、表示変更処理が行われる。
ステップS10において、CPU52は、モニタユニット28に通常の画角の映像(第1撮像範囲SAの映像)を表示させる。そして、ステップS12に移行する。
ステップS12において、照度計36における車両10外部の明るさの測定が行われる。ここで、CPU52は、照度計36から車両10外部の明るさの情報を取得する。そして、ステップS14に移行する。
ステップS14において、CPU52は、照度計36から取得した車両10外部の明るさの情報(測定値)を設定閾値と比較する。測定値が設定閾値以下の場合には、夜間であると判定して、ステップS16に移行する。測定値が設定閾値よりも大きい場合には、昼間であると判定して、ステップS30に移行する。
ステップS16において、CPU52は、シフト位置センサ46によって検知されたシフト位置情報に基づいて、シフトレバー44のシフト位置を検知する。そして、ステップS18に移行する。
ステップS18において、CPU52は、検知されたシフト位置が後進シフトであるか否かを判定する。シフト位置が後進シフトの場合(YES)には、ステップS20に移行する。シフト位置が後進シフトではない(前進シフトである)場合(NO)には、ステップS26に移行する。
ステップS20において、CPU52は、撮像範囲Sを第1撮像範囲SAから第2撮像範囲SBに切替える。換言すると、CPU52は、映像Mの画角を広角に切替える。そして、ステップS22に移行する。
ステップS22において、CPU52は、カメラゲインについて、グラフG3(図4A参照)を設定する。具体的には、CPU52は、映像Mの暗部Dについては、第3ゲインCを設定する。暗部D以外の明部については、第3ゲインCよりも小さいゲインを設定する。そして、ステップS24に移行する。
ステップS24において、CPU52は、輝度補正の設定として、第1γカーブを設定する。そして、ステップS34に移行する。
ステップS26において、CPU52は、カメラゲインについて、グラフG2(図4A参照)を設定する。具体的には、CPU52は、映像Mの暗部Dについては、第2ゲインBを設定する。暗部D以外の明部については、第2ゲインBよりも小さいゲインを設定する。そして、ステップS28に移行する。
ステップS28において、CPU52は、輝度補正の設定として、第2γカーブを設定する。そして、ステップS34に移行する。
ステップS30において、CPU52は、カメラゲインについて、グラフG1(図4A参照)を設定する。具体的には、CPU52は、映像Mの暗部Dについては、第1ゲインAを設定する。暗部D以外の明部については、第1ゲインAよりも小さいゲインを設定する。そして、ステップS32に移行する。
ステップS32において、CPU52は、輝度補正の設定として、第1γカーブを設定する。そして、ステップS34に移行する。
ステップS34において、CPU52は、前のステップで設定されたカメラゲイン及びγカーブに基づいて変更(調整)された映像Mを、モニタユニット28に表示させる。そして、ステップS36に移行する。
ステップS36において、CPU52は、図示されないエンジンの動作の有無に基づいて、運転終了の有無を判定する。運転終了の場合(YES)には、プログラムを終了する。運転継続の場合(NO)には、ステップS12に移行する。
昼間の場合には、通常の画角で且つグラフG1及び第1γカーブに基づいて変更(調整)された映像Mが、モニタユニット28に表示される。昼間は夜間に比べて明るいので、車両の前進、後進に関わらず、車両10(自車両)後部の周辺の視認性が得られる。
夜間で且つ車両10が前進する場合には、通常の画角で且つグラフG2及び第2γカーブに基づいて変更された映像Mが、モニタユニット28に表示される。該映像Mにおいては、カメラゲインが昼間に比べて大きくなっていること、及び第2γカーブに基づいて暗部の輝度が高められていることにより、夜間であっても、車両10後方の視認性が得られる。
図7に示されるように、夜間で且つ車両10が後進する場合には、広角で且つグラフG3及び第1γカーブに基づいて変更された映像Mが、モニタユニット28(図2参照)に表示される。第3ゲインBは、第1ゲインA、第2ゲインBに比べて大きいので、映像Mの暗部DBについても、明部(暗部DB以外の部位)と同様に視認される。
以上、説明したように、表示システム20の測定部62では、車両10外部の明るさが測定される。操作部68では、車両10の前進及び後進の一方が操作される。撮像部64では、車両10の後方且つ側方が撮像される。表示制御部70では、測定部62で測定された明るさが設定閾値以下となる夜間の場合で且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合において、撮像部64の撮像範囲Sが第2撮像範囲SBとされる。さらに、表示制御部70では、表示部66の表示面(ディスプレイ32A、34A)内に表示される映像Mのディスプレイ32A、34A内の一部であり、設定輝度よりも低い輝度を有する暗部DBの輝度が、車両10の後進以前の暗部DA(図13参照)の輝度に比べて高くされる。
ここで、撮像部64の撮像範囲Sが第1撮像範囲SAから広い第2撮像範囲SBに切替えられることで、映像Mの表示面内において、全体の面積に対する輝度が高い部分の面積の比率が、撮像範囲Sを切替える前の該比率に比べて小さくなる。これにより、表示部66に表示される映像Mの輝度が部分的に過剰となることが抑制されるので、表示部66の映像Mが視認され易くなる。さらに、映像Mの暗部DBの輝度が、車両10の後進以前の暗部DAの輝度に比べて高くされることで、暗部DBの状態が乗員(運転者)に認識され易くなる。このように、表示システム20では、表示部66の映像Mが視認され易くなり且つ暗部DBの状態が認識され易くなるので、夜間において車両10(自車両)の後進時に車両10後部の周辺の視認性を向上させることができる。
また、表示システム20の表示制御部70では、測定部62で測定された明るさが設定閾値以下の場合で且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合において、受光部分(撮像素子29)における暗部Dに対応する部分の光の感度(第3ゲインC)が、車両10の後進以前の光の感度(第2ゲインB)に比べて高くされる。ここで、撮像素子29は、撮像部64から表示部66までの映像情報の伝送経路において、最も上流側に配置されている。つまり、映像情報の伝送経路の最も上流側に配置された撮像素子29における光の感度が高くなることで、下流側へ伝送される映像情報の分解能が高くなるので、表示部66における暗部Dの視認性を高めることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る電子ミラーシステムの一例としての表示システム80について説明する。表示システム80は、車両10において、表示システム20(図1参照)に替えて設けられている。なお、表示システム20と基本的に同一の構成については、表示システム20と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図8に示される表示システム80は、機能構成として、測定部62、撮像部64、表示部66、操作部68及び表示制御部82を有する。各機能構成は、制御ユニット48のCPU52(図2参照)が、ROM54又はストレージ58(図2参照)に記憶された表示変更プログラムを読み出し、実行することにより実現される。なお、表示システム80は、カメラユニット22、モニタユニット28、照度計36、シフトレバーユニット42及び制御ユニット48(いずれも図2参照)を有している。表示システム80のハードウェア構成は、表示システム20(図2参照)のハードウェア構成と同様の構成である。
表示制御部82は、撮像部64によって撮像された映像情報を受信すると共に、受信した映像情報に状況に応じて映像処理を行い、当該映像を表示部66へ出力する。即ち、左後方カメラ24B(図2参照)による映像に状況に応じて映像処理を行った後、当該映像を、左モニタ32(図2参照)へ出力する。同様に、右後方カメラ26B(図2参照)による映像に状況に応じて映像処理を行った後、当該映像を右モニタ34(図2参照)へ出力する。
また、表示制御部82は、測定部62で測定された明るさが設定閾値以下(夜間)の場合で且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合において、暗部DBの第2輝度が車両10の後進以前の暗部DAの第1輝度よりも高くなるように、第1輝度の情報を第2輝度の情報に補正してから表示部66に出力させるように構成されている。
具体的には、表示制御部82では、昼間において、カメラゲインとしてグラフG1(図4A参照。暗部については第1ゲインA)が設定され、輝度補正として第1γカーブが設定される。また、表示制御部82では、夜間の車両10の前進において、カメラゲインとしてグラフG2(図4A参照。暗部については第2ゲインB)が設定され、輝度補正として第2γカーブが設定される。さらに、表示制御部82では、夜間の車両10の後進において、カメラゲインとしてグラフG2(暗部については第2ゲインB)が設定され、輝度補正として第3γカーブが設定される。つまり、第2実施形態の表示システム80では、表示制御部82がカメラゲインの変更よりも輝度補正を主として行うように設定されている。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態の表示システム80の作用及び効果について説明する。表示システム80における各部については、図1、図2及び図8を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。
図9は、表示システム80による表示変更処理の流れを示すフローチャートである。表示システム80では、CPU52がROM54又はストレージ58から表示変更プログラムを読み出して、RAM56に展開して実行することにより、表示変更処理が行われる。なお、表示システム80による表示変更処理は、表示システム20(図2参照)による表示変更処理のうち、一部のステップの処理内容のみが異なっている。このため、主に、表示システム20とは処理内容が異なるステップのみについて説明し、処理内容が同じステップの説明を省略する。
ステップS20において、CPU52は、撮像範囲Sを第1撮像範囲SAから第2撮像範囲SBに切替える。そして、ステップS23に移行する。
ステップS23において、CPU52は、カメラゲインについて、グラフG2(図4A参照)を設定する。具体的には、CPU52は、映像Mの暗部Dについては、第2ゲインBを設定する。暗部D以外の明部については、第2ゲインBよりも小さいゲインを設定する。そして、ステップS25に移行する。
ステップS25において、CPU52は、輝度補正の設定として、第3γカーブを設定する。そして、ステップS34に移行する。
ステップS34において、CPU52は、設定されたカメラゲイン及びγカーブに基づいて変更(調整)された映像を、モニタユニット28に表示させる。そして、ステップS36に移行する。
以上、説明したように、表示システム80では、撮像部64の撮像範囲Sが第1撮像範囲SAから広い第2撮像範囲SBに切替えられることで、映像Mの表示面内において、全体の面積に対する輝度が高い部分の面積の比率が、撮像範囲Sを切替える前の該比率に比べて小さくなる。これにより、表示部66に表示される映像Mの輝度が部分的に過剰となることが抑制されるので、表示部66の映像Mが視認され易くなる。さらに、映像Mの暗部DBの輝度が車両10の後進以前の暗部DAの輝度に比べて高くされることで、暗部Dの状態が認識され易くなる。このように、表示システム80では、表示部66の映像Mが視認され易くなり且つ暗部Dの状態が認識され易くなるので、夜間において車両10の後進時に車両10後部の周辺の視認性を向上させることができる。
また、表示システム80では、夜間の場合で且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合において、表示制御部82が、暗部DBの第2輝度が車両10の後進以前の暗部DAの第1輝度よりも高くなるように、第1輝度の情報を第3γカーブを用いて第2輝度の情報に補正する。ここで、第1輝度の情報から第2輝度の情報への補正の設定は、撮像部64とは異なる表示制御部82において行われ、撮像部64の構成の影響を受け難いので、表示制御部82において輝度の補正の設定を自由に行うことができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る電子ミラーシステムの一例としての表示システム90について説明する。表示システム90は、車両10において、表示システム20(図1参照)に替えて設けられている。なお、表示システム20、80と基本的に同一の構成については、表示システム20、80と同一の符号を付与してその説明を省略する。
図10に示される表示システム90は、機能構成として、測定部62、撮像部64、表示部66、操作部68及び表示制御部92を有する。各機能構成は、制御ユニット48のCPU52(図2参照)が、ROM54又はストレージ58(図2参照)に記憶された表示変更プログラムを読み出し、実行することにより実現される。なお、表示システム90は、カメラユニット22、モニタユニット28、照度計36、シフトレバーユニット42及び制御ユニット48(いずれも図2参照)を有している。表示システム90のハードウェア構成は、表示システム20(図2参照)、表示システム80(図6参照)のハードウェア構成と同様の構成である。
表示制御部92は、撮像部64によって撮像された映像情報を受信すると共に、受信した映像情報に状況に応じて映像処理を行い、当該映像を表示部66へ出力する。また、表示制御部92では、夜間の場合で且つ車両10が後進している場合において、グラフG3(図4A参照)が設定される。具体的には、映像Mの暗部Dについては、第3ゲインCが設定される。暗部D以外の明部については、第3ゲインCよりも小さいゲインが設定される。さらに、表示制御部92は、夜間の場合で且つ操作部68で車両10の後進が操作された場合において、暗部DBの第2輝度が暗部DAの第1輝度よりも高くなるように、第1輝度の情報を、第3γカーブを用いて第2輝度の情報に補正してから表示部66に出力させるように構成されている。
具体的には、表示制御部92では、昼間において、カメラゲインとしてグラフG1(図4A参照)が設定され、輝度補正として第1γカーブが設定される。また、表示制御部92では、夜間の車両10の前進において、カメラゲインとしてグラフG2(図4A参照)が設定され、輝度補正として第2γカーブが設定される。さらに、表示制御部92では、夜間の車両10の後進において、カメラゲインとしてグラフG3(図4A参照)が設定され、輝度補正として第3γカーブが設定される。つまり、第3実施形態の表示システム90では、表示制御部92がカメラゲインの変更及び輝度補正を両方行うように設定されている。
〔作用及び効果〕
次に、第3実施形態の表示システム90の作用及び効果について説明する。表示システム90における各部については、図1、図2及び図10を参照することとし、個別の図番の記載を省略する。
図11は、表示システム90による表示変更処理の流れを示すフローチャートである。表示システム90では、CPU52がROM54又はストレージ58から表示変更プログラムを読み出して、RAM56に展開して実行することにより、表示変更処理が行われる。なお、表示システム90による表示変更処理は、表示システム20(図2参照)による表示変更処理のうち、一部のステップの処理内容のみが異なっている。このため、主に、表示システム20とは処理内容が異なるステップのみについて説明し、処理内容が同じステップの説明を省略する。
ステップS20において、CPU52は、撮像範囲Sを第1撮像範囲SAから第2撮像範囲SBに切替える。そして、ステップS22に移行する。
ステップS22において、CPU52は、カメラゲインについて、グラフG3(暗部については第3ゲインC)を設定する。そして、ステップS25に移行する。
ステップS25において、CPU52は、輝度補正の設定として、第3γカーブを設定する。そして、ステップS34に移行する。
ステップS34において、CPU52は、設定されたカメラゲイン及びγカーブに基づいて変更(調整)された映像を、モニタユニット28に表示させる。そして、ステップS36に移行する。
以上、説明したように、表示システム90では、撮像部64の撮像範囲Sが第1撮像範囲SAから広い第2撮像範囲SBに切替えられることで、映像Mの表示面内において、全体の面積に対する輝度が高い部分の面積の比率が、撮像範囲Sを切替える前の該比率に比べて小さくなる。これにより、表示部66に表示される映像Mの輝度が部分的に過剰となることが抑制されるので、表示部66の映像Mが視認され易くなる。さらに、映像Mの暗部DBの輝度が車両10の後進以前の暗部DAの輝度に比べて高くされることで、暗部Dの状態が認識され易くなる。このように、表示システム90では、表示部66の映像が視認され易くなり且つ暗部Dの状態が認識され易くなるので、夜間において車両10の後進時に車両10後部の周辺の視認性を向上させることができる。
また、表示システム90では、表示制御部92が、カメラゲインの変更(グラフG3の設定)及び輝度補正(第3γカーブの設定)を両方行うように設定されている。このため、表示システム90では、表示部66における暗部Dの視認性を高めることができると共に、表示制御部92において輝度の補正の設定を自由に行うことができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
カメラユニット22は、左後方カメラ24Bと右後方カメラ26Bとから構成されているが、これに限らず、3つ以上のカメラやレーダ装置等により構成されていてもよい。
モニタユニット28は、左モニタ32と右モニタ34とから構成されているが、これに限らず、3つ以上のモニタにより構成されていてもよい。
インストルメントパネル14に、昼間モード、夜間モードのスイッチを設けておき、乗員が手動で昼間、夜間の切替えを行えるようにしてもよい。例えば、照度計36の動作不良等により夜間の判定が正しく行われない場合において、乗員が夜間モードのスイッチを押すことで、夜間を設定してもよい。
シフト位置センサ46は、接点式のメカスイッチとして構成されるものに限らず、例えば、磁界を検出するセンサや、光の遮断の有無を検出する光学式のセンサであってもよい。また、シフトレバー44のシフト位置(レンジ)について、Rレンジ以外へのシフトを全て前進シフトとしてよい。つまり、Dレンジ、Rレンジ、Dレンジの順にシフトさせるシフト変更だけでなく、Dレンジ、Rレンジ、Nレンジの順にシフトさせる場合や、Nレンジ、Rレンジ、Pレンジの順にシフトさせる場合も、本実施形態の制御の対象に含まれる。
第2撮像範囲SBにおける広角の映像について、通常の画角の映像とアスペクト比が同等となるように、映像の横倍率及び縦倍率を調整してもよい。
第1ゲインAと第2ゲインBについては、第2ゲインBが第1ゲインAよりも小さくてもよい。
カメラゲインの変更やγカーブの変更以外の方法として、例えば、カメラ、ECU(Electronic Control Unit)、ディスプレイのシグナルプロセッサ処理によって映像を明るくする方法が考えられる。例えば、感度の異なる複数の露光素子(撮像素子)が存在し、該複数の露光素子からの映像信号を混ぜる(含む)ことでHDR(High Dynamic Range)を実現するカメラの場合には、感度が高い方の露光素子をより多く含ませることで、映像を明るくさせることができる。
なお、上記各実施形態でCPU52がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した表示変更処理を、CPU52以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field−Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、表示変更処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、表示変更プログラムがROM54またはストレージ58に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
「表示面に表示される映像の該表示面内の一部であり設定輝度よりも低い輝度を有する暗部の輝度を、車両の後進以前の暗部の輝度に比べて高くさせる」こととは、暗部(暗部区間)の輝度のみを高くさせることだけでなく、暗部の輝度を高くし且つ明部(明部区間)の輝度も高くさせることを含むことを意味する。具体的には、グラフG1、G2、G3において、明部のカメラゲインについてもグラフG1、G2、G3の順番で大きくなるように、各カメラゲインのグラフを設定してもよい。つまり、暗部の輝度のみを高くさせてもよいし、あるいは、明部も含む映像全体の輝度を高くさせてもよい。
10 車両
20 表示システム(電子ミラーシステムの一例)
32A ディスプレイ(表示面の一例)
34A ディスプレイ(表示面の一例)
62 測定部
64 撮像部
66 表示部
68 操作部
70 表示制御部
80 表示システム(電子ミラーシステムの一例)
82 表示制御部
90 表示システム(電子ミラーシステムの一例)
92 表示制御部
S 撮像範囲
SA 第1撮像範囲
SB 第2撮像範囲

Claims (3)

  1. 車両外部の明るさを測定する測定部と、
    撮像範囲を第1撮像範囲と該第1撮像範囲よりも広い第2撮像範囲とに切替え可能に設けられ、車両の後方且つ側方を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された映像を表示面に表示する表示部と、
    前記車両の前進及び後進の一方が操作可能とされた操作部と、
    前記測定部で測定された明るさが設定閾値以下となる夜間の場合で且つ前記操作部で前記車両の後進が操作された場合において、前記撮像部の撮像範囲を前記第2撮像範囲に切替えると共に、前記表示面に表示される映像の該表示面内の一部であり設定輝度よりも低い輝度を有する暗部の輝度を、前記車両の後進以前の前記暗部の輝度に比べて高くさせる表示制御部と、
    を有する電子ミラーシステム。
  2. 前記表示制御部は、前記測定部で測定された明るさが前記設定閾値以下の場合で且つ前記操作部で前記車両の後進が操作された場合において、前記撮像部における前記暗部に対応する受光部分の光の感度を、前記車両の後進以前の前記暗部に対応する受光部分の光の感度に比べて高くさせる請求項1に記載の電子ミラーシステム。
  3. 前記表示制御部は、前記測定部で測定された明るさが前記設定閾値以下の場合で且つ前記操作部で前記車両の後進が操作された場合において、前記暗部の第2輝度が前記車両の後進以前の前記暗部の第1輝度よりも高くなるように、前記第1輝度の情報を前記第2輝度の情報に補正してから前記表示部に出力させる請求項1又は請求項2に記載の電子ミラーシステム。
JP2018248002A 2018-12-28 2018-12-28 電子ミラーシステム Pending JP2020104804A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248002A JP2020104804A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 電子ミラーシステム
CN201911058873.7A CN111391754A (zh) 2018-12-28 2019-11-01 电子镜系统
EP19207784.0A EP3674139B1 (en) 2018-12-28 2019-11-07 Electronic mirror system
US16/684,709 US11046250B2 (en) 2018-12-28 2019-11-15 Electronic mirror system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248002A JP2020104804A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 電子ミラーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020104804A true JP2020104804A (ja) 2020-07-09

Family

ID=68655247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248002A Pending JP2020104804A (ja) 2018-12-28 2018-12-28 電子ミラーシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11046250B2 (ja)
EP (1) EP3674139B1 (ja)
JP (1) JP2020104804A (ja)
CN (1) CN111391754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026617A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および映像表示システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD938889S1 (en) * 2020-01-06 2021-12-21 Gentex Corporation Vehicle door with display

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098718A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Denso Corp 画像処理装置
JP2011181019A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Clarion Co Ltd 俯瞰画像生成装置
JP2016124391A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 電子ミラー装置
JP2017202741A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP2017220876A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2018007077A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および自動車

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030197795A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Schinner Charles E. Generation and storage of amplified video
TW200729934A (en) * 2006-01-27 2007-08-01 Asustek Comp Inc Method, video display system and automobile video display system
JP4433045B2 (ja) * 2007-12-26 2010-03-17 株式会社デンソー 露出制御装置及び露出制御プログラム
JP4709309B2 (ja) * 2009-10-20 2011-06-22 株式会社パスコ 路面画像撮影・編集装置及び路面画像撮影・編集プログラム
JP5682304B2 (ja) * 2010-12-27 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 画像提供装置
JP5435307B2 (ja) * 2011-06-16 2014-03-05 アイシン精機株式会社 車載カメラ装置
KR101288069B1 (ko) * 2011-11-14 2013-07-18 현대모비스 주식회사 프로젝터를 이용한 주차 보조 시스템 및 그 방법
JP6076153B2 (ja) * 2012-04-20 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
DE102012216752A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anpassen einer Displayhelligkeit eines Displays eines Fahrzeugs
US9800794B2 (en) * 2013-06-03 2017-10-24 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with enhanced low light capabilities
DE102014224493A1 (de) * 2014-12-01 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh Außenspiegelersatzsystem
KR101677856B1 (ko) * 2015-08-06 2016-11-18 연세대학교 산학협력단 차량용 후방 카메라 시스템
JP6504086B2 (ja) * 2016-03-08 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両
CN106809120A (zh) * 2016-10-18 2017-06-09 广东探金电子科技有限公司 一种倒车摄像系统
JP6969488B2 (ja) 2018-04-26 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009098718A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Denso Corp 画像処理装置
JP2011181019A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Clarion Co Ltd 俯瞰画像生成装置
JP2016124391A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 電子ミラー装置
JP2017202741A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置
JP2017220876A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
JP2018007077A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026617A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および映像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111391754A (zh) 2020-07-10
EP3674139A1 (en) 2020-07-01
US11046250B2 (en) 2021-06-29
US20200207270A1 (en) 2020-07-02
EP3674139B1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11052823B2 (en) Vehicle rear monitoring system
EP2471691B1 (en) Obstacle detection device, obstacle detection system provided therewith, and obstacle detection method
JP2008060650A (ja) 車載用撮像装置および車載用撮像装置の撮像方法
JP6969488B2 (ja) 画像表示装置
JP4644550B2 (ja) カメラシステム
JP2020104804A (ja) 電子ミラーシステム
JP6305430B2 (ja) 撮像設定変更装置、撮像システム、および撮像設定変更方法
CN111376834B (zh) 电子镜系统
JP6504086B2 (ja) 車両
JP2019001325A (ja) 車載用撮像装置
CN111216635B (zh) 车载装置
JP2022035319A (ja) ドライバ支援システム
CN114097216A (zh) 图像处理装置和图像处理程序
JP7009334B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム
JP2019193031A (ja) 車両周辺表示装置
JP2009065624A (ja) 多方向撮像カメラ
JPH09142206A (ja) 車両周辺監視装置
JP2012124963A (ja) 車載用撮像装置および車載用撮像装置の撮像方法
WO2018047495A1 (ja) 画像処理装置および配光制御システム
JP2006137383A (ja) 車両用撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004