JP2020102596A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020102596A
JP2020102596A JP2018241566A JP2018241566A JP2020102596A JP 2020102596 A JP2020102596 A JP 2020102596A JP 2018241566 A JP2018241566 A JP 2018241566A JP 2018241566 A JP2018241566 A JP 2018241566A JP 2020102596 A JP2020102596 A JP 2020102596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
layer
drift layer
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018241566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070393B2 (ja
Inventor
順 斎藤
Jun Saito
順 斎藤
侑佑 山下
Yusuke Yamashita
侑佑 山下
泰 浦上
Yasushi Uragami
泰 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018241566A priority Critical patent/JP7070393B2/ja
Publication of JP2020102596A publication Critical patent/JP2020102596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070393B2 publication Critical patent/JP7070393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 プレーナゲート型の半導体装置において絶縁膜の歪を低減する。【解決手段】 半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面の一部を覆う絶縁膜と、絶縁膜を介して半導体基板の上面に対向するゲート電極を備える。半導体基板は、ボディ層を通過して上面へ延びるボディ通過部分を有し、上面において絶縁膜を介してゲート電極に対向するn型の第1ドリフト層と、第1ドリフト層と下面電極との間に位置するn型の第2ドリフト層と、第1ドリフト層と第2ドリフト層との間に位置するp型の分離層と、分離層を通過して第1ドリフト層と第2ドリフト層との間を延びるn型の接続領域とを備える。半導体基板に対して垂直な平面視において、分離層は絶縁膜の全体と重畳する。第1ドリフト層のうちは、ボディ通過部分の少なくとも一部は、接続領域よりも高い不純物濃度を有する。【選択図】図1

Description

本明細書で開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1に、プレーナゲート型の半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面の一部を覆う絶縁膜と、絶縁膜の内部に設けられており、絶縁膜を介して半導体基板の上面に対向するゲート電極と、半導体基板の上面の他の一部に接している上面電極と、半導体基板の下面に接している下面電極とを備える。半導体基板は、上面において上面電極に接しているn型の第1半導体領域(ソース領域又はエミッタ領域)と、第1半導体領域の周囲に位置するとともに、上面において絶縁膜を介してゲート電極に対向しているp型のボディ層と、ボディ層と下面電極との間に位置するn型のドリフト層とを備える。ドリフト層は、ボディ層を通過して半導体基板の上面へ延びるボディ通過部分を有しており、当該上面で絶縁膜を介してゲート電極に対向している。
特開2016−195226号公報
プレーナゲート型の半導体装置では、上述したボディ通過部分において電流密度が高くなるので、ボディ通過部分の温度が高くなりやすい。特に、半導体装置に大きな電流が流れるときは、半導体基板で生じる電圧降下に起因して、ボディ層とのpn接合面からボディ通過部分へ空乏層が進展する。その結果、ボディ通過部分における電流密度はさらに高まり、ボディ通過部分の温度上昇もより顕著となる。ボディ通過部分の温度が局所的に上昇すると、半導体基板がボディ通過部分において局所的に熱膨張して、ボディ通過部分の直上に位置する絶縁膜やゲート電極に歪が生じる。絶縁膜やゲート電極に過大な歪が生じると、例えば弾性に乏しい絶縁膜において、クラックといった破損が生じるおそれがある。絶縁膜にクラックといった破損が生じると、ゲート電極と上面電極(又は半導体基板)との間の絶縁性が低下することで、例えば半導体装置が正常に動作できないおそれがある。
上記の問題を鑑み、本明細書は、ボディ通過部分における局所的な温度上昇を抑制して、絶縁膜に生じる歪を低減し得る技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面の一部を覆う絶縁膜と、絶縁膜の内部に設けられており、絶縁膜を介して半導体基板の上面に対向するゲート電極と、半導体基板の上面の他の一部に接している上面電極と、半導体基板の下面に接している下面電極とを備える。半導体基板は、上面において上面電極に接しているn型の第1半導体領域と、第1半導体領域の周囲に位置するとともに、上面において絶縁膜を介してゲート電極に対向しているp型のボディ層と、ボディ層と下面電極との間に位置するとともに、ボディ層を通過して上面へ延びるボディ通過部分を有しており、上面において絶縁膜を介してゲート電極に対向しているn型の第1ドリフト層と、第1ドリフト層と下面電極との間に位置するn型の第2ドリフト層と、第1ドリフト層と第2ドリフト層との間に位置するp型の分離層と、分離層を通過して第1ドリフト層と第2ドリフト層との間を延びるn型の接続領域とを備える。半導体基板に対して垂直な平面視において、分離層は絶縁膜の全体と重畳する。第1ドリフト層のうちは、ボディ通過部分の少なくとも一部は、接続領域よりも高い不純物濃度を有する。
上記した構成によると、ボディ通過部分と接続領域とのそれぞれで、電流密度が高くなる。従って、半導体基板の内部では、ボディ通過部分だけでなく、接続領域においても比較的に大きな発熱が生じる。発熱箇所となるボディ通過部分と接続領域が、半導体基板の内部に分散して存在することで、半導体基板に生じる温度分布は均一化される。これにより、半導体基板の局所的な熱膨張が抑制され、絶縁膜に生じる歪も低減される。特に、絶縁膜の直下に位置するボディ通過部分では、接続領域よりも不純物濃度が高くなっており、その電気抵抗が低減されている。これにより、ボディ通過部分における温度上昇は比較的に小さく、ボディ通過部分の熱膨張が抑制される。その一方で、接続領域における温度上昇は比較的に大きくなり得る。しかしながら、接続領域の直上には絶縁膜が存在しないことから、接続領域が局所的に熱膨張したとしても、絶縁膜に過大な歪は生じない。以上により、例えば半導体装置に接続された回路で短絡が生じ、半導体装置に過大な電流が流れた場合でも、絶縁膜のクラックといった故障が生じることを回避することができる。
実施例1の半導体装置10の断面構造を示す。 半導体基板12に対して垂直な平面視において、分離層28及び接続領域30と、絶縁膜19との位置関係を示す。図2中のI−I線は、図1に示す断面構造の位置を示す。 半導体基板12の内部に流れる電流(破線矢印)を模式的に示す。 半導体基板12内での接続領域30の位置を示す。寸法LAは、半導体基板12の上面12aから接続領域30までの距離を示し、寸法LBは二つの接続領域30の間の距離の半分を示す。点Aは、半導体基板12の上面12aにおいて、分離層28と接続領域30との界面の直上に位置する点である。点Bは、半導体基板12の上面12aにおいて、二つの接続領域30の間の中点B’の直上に位置する点である。 寸法比LA/LBを変数として、温度比TA/TBをシミュレーションした結果を示す。温度TAは、図4中の点Aにおける温度を示し、温度TBは、図4中の点Bにおける温度を示す。 寸法比LA/LBを変数として、温度比T/TBをシミュレーションした結果を示す。温度Tは、半導体基板12の上面12aにおける温度を示す。 実施例2の半導体装置10aの断面構造を示す。 比較例の半導体装置100の断面構造を示す。 比較例の半導体装置100において、絶縁膜19に生じる歪を模式的示す。 参考例の半導体装置10bの断面構造を示す。 参考例の半導体装置10bにおいて、半導体基板12の内部に流れる電流(破線矢印)を模式的に示す。
本技術の一実施形態では、ボディ通過部分の全体が、接続領域よりも高い不純物濃度を有してもよい。このような構成によると、ボディ通過部分における温度上昇はさらに抑制され、絶縁膜に生じる歪をより低減することができる。
本技術の一実施形態では、第1ドリフト層の全体が、接続領域よりも高い不純物濃度を有してもよい。このような構成によると、ボディ通過部分の直下に位置する第1ドリフト層の温度上昇も抑制されることから、絶縁膜に生じる歪をより低減することができる。
本技術の一実施形態では、ボディ通過部分の電気抵抗が、接続領域の電気抵抗よりも小さくてもよい。このような構成によると、ボディ通過部分における温度上昇を、接続領域における温度上昇よりも小さくすることができる。絶縁膜の直下に位置するボディ通過部分の温度上昇を、接続領域における温度上昇よりも小さくすることで、絶縁膜に生じる歪を効果的に低減することができる。ここで、ボディ通過部分や接続領域の電気抵抗は、それぞれの形状及び寸法や、不純物濃度によって調整することができる。
本技術の一実施形態では、分離層が、上面電極と同電位となるように接続されていてもよい。このような構成によると、半導体装置がターンオフされ、半導体基板に逆バイアスの電圧(上面電極に対して下面電極が高電位)が印加されたときに、分離層によって第2ドリフト層の空乏化が促進される。従って、半導体装置のオフ耐圧が向上する。ここで、分離層は、上面電極へ直接的に接続されてもよいし、ボディ層を介して上面電極に接続されてもよい。
本技術の一実施形態では、半導体基板が、少なくとも二つの接続領域を有し、その二つの接続領域が、ボディ通過部分に対して左右対称に設けられていてもよい。この場合、半導体基板の上面から接続領域までの距離が、二つの接続領域の間の距離の半分よりも大きくてもよい。このような関係が満たされると、半導体基板の温度分布を、十分に均一化することができる。
本技術の一実施形態では、接続領域が、第2ドリフト層と等しい不純物濃度を有してもよい。このような構成によると、半導体装置の製造において、第2ドリフト層及び接続領域の形成を容易に行うことができる。但し、他の実施形態として、接続領域の不純物濃度は、第2ドリフト層の不純物濃度と相違してもよい。
本技術の一実施形態では、半導体基板が、第2ドリフト層と下面電極との間に位置し、下面において下面電極に接しているn型のドレイン層をさらに備えてもよい。このような構成によると、半導体装置は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)の構造を有することができる。この場合、第1半導体領域は、MOSFETのソース領域に相当する。
本技術の一実施形態では、半導体基板が、第2ドリフト層と下面電極との間に位置し、下面において下面電極に接しているp型のコレクタ層をさらに備えてもよい。このような構成によると、半導体装置は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)の構造を有することができる。この場合は、第1半導体領域は、IGBTのコレクタ領域に相当する。
(実施例1) 図面を参照して、実施例1の半導体装置10について説明する。本実施例の半導体装置10は、パワー半導体素子に属するスイッチング素子であり、詳しくはMOSFETの構造を有する。半導体装置10は、例えば自動車において、コンバータやインバータといった電力変換回路に採用することができる。ここでいう自動車には、例えば、ハイブリッド車、燃料電池車又は電気自動車といった、車輪を駆動するモータを有する各種の自動車が含まれる。
図1に示すように、半導体装置10は、半導体基板12と、半導体基板12の上面12aの一部を覆う絶縁膜19と、絶縁膜19の内部に設けられたゲート電極18と、半導体基板12の上面12aに設けられた上面電極14と、半導体基板12の下面12bに設けられた下面電極16とを備える。なお、本実施例の半導体装置10では、図1に示す断面構造が、図1の紙面に垂直な方向に沿って連続しているとともに、図1の左右方向に沿って繰り返し形成されている。
絶縁膜19は、絶縁性を有する材料で構成されている。絶縁膜19を構成する材料は、特に限定されないが、例えば酸化シリコン(SiO)であってよい。前述したように、絶縁膜19は、半導体基板12の上面12aの一部を覆っている。ゲート電極18は、絶縁膜19の内部に位置しており、絶縁膜19を介して半導体基板12の上面12aに対向している。ゲート電極18は、導電性を有する材料で構成されており、その材料には、例えばポリシリコンを採用することができる。ゲート電極18は、絶縁膜19によって半導体基板12及び上面電極14から電気的に絶縁されている。
上面電極14は、半導体基板12の上面12aの他の一部(即ち、絶縁膜19に覆われていない部分)に接している。一例ではあるが、本実施例における上面電極14は、絶縁膜19を覆うように設けられている。下面電極16は、半導体基板12の下面12bに接している。上面電極14と下面電極16は、導電性を有する材料で構成されている。これらの材料には、特に限定されないが、Al(アルミニウム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Au(金)といった金属材料を採用することができる。但し、上面電極14と下面電極16の具体的な構成については特に限定されない。上面電極14は、半導体基板12の上面12aにオーミック接触しており、下面電極16は、半導体基板12の下面12bにオーミック接触している。
ここで、半導体基板12の上面12aとは、半導体基板12の一つの主面を意味し、半導体基板12の下面12bとは、半導体基板12の他の一つの主面であって、上面12aとは反対側に位置する主面を意味する。本明細書において、「上面」及び「下面」という表現は、互いに反対側に位置する二つの面を便宜的に区別するものであり、半導体装置10の製造時や使用時における姿勢を限定するものではない。
半導体基板12は、ソース領域20、ボディ層22、第1ドリフト層24、第2ドリフト層26、分離層28、接続領域30、及び、ドレイン層32を備える。一例ではあるが、本実施例における半導体基板12は、炭化シリコン(SiC)基板である。但し、半導体基板12は、シリコン(Si)又は窒化物半導体といった、他の半導体材料で構成された基板であってもよい。
ソース領域20は、n型不純物(例えばリンといったV族元素)がドープされたn型の半導体領域である。ソース領域20は、半導体基板12の上面12aにおいて、上面電極14に接している。ソース領域20における不純物濃度は十分に高く、上面電極14はソース領域20にオーミック接触している。ソース領域20は、半導体基板12の上面12aにおいて絶縁膜19にも接しており、ソース領域20の一部は、絶縁膜19を介してゲート電極18に対向している。
ボディ層22は、p型不純物(例えばAl)がドープされたp型の半導体領域である。ボディ層22は、ソース領域20の周囲に設けられており、ソース領域20を第1ドリフト層24から隔離している。ボディ層22は、半導体基板12の上面12aにおいて、絶縁膜19を介してゲート電極18に対向している。ボディ層22は、半導体基板12の上面12aにおいて、上面電極14にも接している。これにより、ボディ層22は、上面電極14と同電位となるように構成されている。一例ではあるが、本実施例におけるボディ層22では、上面電極14に接触する部分において、不純物濃度が局所的に高められている。ゲート電極18に所定のゲート電圧が印加されると、ボディ層22には、ゲート電極18に対向する部分にチャネル(反転層)が形成される。これにより、ソース領域20と第1ドリフト層24とが電気的に接続され、半導体装置10がターンオンされる。
第1ドリフト層24は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。第1ドリフト層24は、ボディ層22と下面電極16との間(即ち、ボディ層22の下方)に位置する。また、第1ドリフト層24は、ボディ層22を通過して半導体基板12の上面12aへ延びるボディ通過部分24aを有する。ボディ通過部分24aは、半導体基板12の上面12aにおいて、絶縁膜19を介してゲート電極18に対向している。第1ドリフト層24は、ボディ層22を分離層28及び接続領域30から隔離している。第1ドリフト層24における不純物濃度は、ソース領域20における不純物濃度よりも十分に低いが、第2ドリフト層26における不純物濃度よりは高くなっている。
第2ドリフト層26は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。第2ドリフト層26は、第1ドリフト層24と下面電極16との間(即ち、第1ドリフト層24の下方)に位置している。前述したように、第2ドリフト層26における不純物濃度は、第1ドリフト層24における不純物濃度よりも低くなっている。第1ドリフト層24と第2ドリフト層26との間には、分離層28及び接続領域30が存在している。
分離層28は、p型不純物がドープされたp型の半導体領域である。分離層28は、第1ドリフト層24と第2ドリフト層26との間に位置しており、半導体基板12と平行な方向に沿って断続的に広がっている。分離層28における不純物濃度は、ボディ層22における不純物濃度と同じであり、第1ドリフト層24及び第2ドリフト層26における各不純物濃度よりも高くなっている。但し、分離層28における不純物濃度は、ボディ層22における不純物濃度より高くてもよいし、あるいは低くてもよい。また、分離層28の厚み寸法は、特に限定されないが、第1ドリフト層24及び第2ドリフト層26の各厚み寸法より小さくてもよい。
接続領域30は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。接続領域30は、分離層28を通過して第1ドリフト層24と第2ドリフト層26との間を延びている。一例ではあるが、本実施例の半導体装置10では、第1ドリフト層24のボディ通過部分24aに対して、二つの接続領域30が左右対称に配置されている。接続領域30における不純物濃度は、第2ドリフト層26における不純物濃度と同じであり、第1ドリフト層24(ボディ通過部分24aを含む)における不純物濃度よりも低くなっている。なお、接続領域30における不純物濃度は、第1ドリフト層24のボディ通過部分24aにおける不純物濃度よりも低ければよい。この限りにおいて、接続領域30における不純物濃度は、第2ドリフト層26における不純物濃度と相違してもよい。
図2をさらに参照して、分離層28及び接続領域30と、絶縁膜19との位置関係について説明する。図2に示すように、半導体基板12に対して垂直な平面視において、分離層28は絶縁膜19の全体と重畳し、接続領域30は絶縁膜19と重畳しない。即ち、図1、図2から理解されるように、絶縁膜19の直下には、分離層28が必ず存在している。従って、分離層28と隣接する接続領域30の直上には、絶縁膜19が存在していない。
ドレイン層32は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。ドレイン層32は、第2ドリフト層26と下面電極16との間に位置しており、半導体基板12の下面12bにおいて下面電極16に接している。ドレイン層32における不純物濃度は十分に高く、下面電極16はドレイン層32にオーミック接触している。なお、本実施例ではドレイン層32が第2ドリフト層26に接しているが、ドレイン層32と第2ドリフト層26との間には、例えばn型のバッファ層が設けられてもよい。この場合、バッファ層における不純物濃度は、ドレイン層32より低く、第2ドリフト層26より高くするとよい。
次に、図3を参照して、半導体装置10の特徴的な動作について説明する。図3に示すように、上面電極14に対して下面電極16に正の直流電圧が印加された状態で、上面電極14に対してゲート電極18に所定のゲート電圧が印加されると、半導体基板12の内部を下面電極16から上面電極14に向けて電流が流れる。このとき、半導体基板12の内部では、図3中の破線矢印で模式的に示されるように、電流は分離層28やボディ層22を避けて流れる。特に、第2ドリフト層26では、分離層28が存在することにより、電流は分離層28の両側に位置する接続領域30へ分流する。そして、第1ドリフト層24では、それぞれの接続領域30を通過した電流が、ボディ通過部分24aに向けて合流する。その結果、ボディ通過部分24aと接続領域30とのそれぞれで、電流密度が比較的に高くなる。
これに対して、図8は、分離層28が存在しない比較例の半導体装置100について、半導体基板12の内部における電流密度を模式的に示す。図8に示すように、比較例の半導体装置100では、分離層28が存在しないことから、ボディ通過部分24aにおいてのみ電流密度が高くなり、ボディ通過部分24aの温度が局所的に高くなりやすい。特に、半導体装置100に大きな電流が流れるときは、半導体基板12で生じる電圧降下に起因して、ボディ層22とのpn接合面からボディ通過部分24aへ空乏層DPが進展する。その結果、ボディ通過部分24aにおける電流密度はさらに高まり、ボディ通過部分24aの温度上昇もより顕著となる。
図9に示すように、ボディ通過部分24aの温度が局所的に上昇すると、半導体基板12がボディ通過部分24aにおいて局所的に熱膨張する。その結果、ボディ通過部分24aの直上に位置する絶縁膜19やゲート電極18に歪が生じる。絶縁膜19やゲート電極18に生じた歪が過大であると、例えば弾性に乏しい絶縁膜19において、クラックCといった破損が生じるおそれがある。絶縁膜19にクラックCといった破損が生じると、ゲート電極18と上面電極14(又は半導体基板12)との間の絶縁性が低下することで、半導体装置10が正常に動作できないおそれがある。そのことから、プレーナゲート型の半導体装置10、100では、ボディ通過部分24aにおける局所的な温度上昇を抑制することで、絶縁膜19に生じる歪を低減することが必要とされる。
上記の点に関して、本実施例の半導体装置10では、ボディ通過部分24aと接続領域30とのそれぞれで、電流密度が比較的に高くなる(図3参照)。従って、半導体基板12の内部では、ボディ通過部分24aだけでなく、接続領域30においても比較的に大きな発熱が生じる。前述したように、半導体基板12に対して垂直な平面視において、分離層28は絶縁膜19の全体と重畳し、接続領域30は絶縁膜19と重畳しない(図2参照)。即ち、当該平面視において、ボディ通過部分24aと接続領域30とは互いに重畳しない。発熱箇所となるボディ通過部分24aと接続領域30が、半導体基板12の内部に分散して存在することで、半導体基板12に生じる温度分布は均一化される。これにより、半導体基板12の局所的な熱膨張が抑制され、絶縁膜19に生じる歪も低減される。
特に、絶縁膜19の直下に位置するボディ通過部分24aでは、接続領域30よりも不純物濃度が高くなっており、その電気抵抗が低減されている。これにより、ボディ通過部分24aにおける温度上昇は比較的に小さく、ボディ通過部分24aの熱膨張も抑制される。その一方で、接続領域30における温度上昇は比較的に大きくなり得る。しかしながら、接続領域30の直上には絶縁膜19が存在しないことから、接続領域30が局所的に熱膨張したとしても、絶縁膜19に過大な歪は生じない。以上のことから、例えば半導体装置10に接続された回路で短絡が生じ、半導体装置10に過大な電流が流れた場合でも、絶縁膜19にクラックC(図9参照)といった破損が生じることを回避することができる。
本実施例の半導体装置10では、ボディ通過部分24aを含む第1ドリフト層24の全体が、接続領域30よりも高い不純物濃度を有している。しかしながら、他の実施形態として、第1ドリフト層24のうち、ボディ通過部分24aのみに限って、接続領域30よりも高い不純物濃度を有してもよい。この場合、第1ドリフト層24のうち、ボディ通過部分24a以外の部分は、接続領域30と不純物濃度が等しくてもよいし、接続領域30よりも低い不純物濃度を有してもよい。あるいは、また別の実施形態として、第1ドリフト層24のうち、ボディ通過部分24aの少なくとも一部が、接続領域30よりも高い不純物濃度を有してもよい。いずれの形態においても、ボディ通過部分24aの一部又は全部において不純物濃度を高め、ボディ通過部分24aの電気抵抗を低減することで、ボディ通過部分24aにおける温度上昇を適切に抑制することができる。
本実施例の半導体装置10では、ボディ通過部分24aの電気抵抗が、接続領域30の電気抵抗よりも小さくなるように、ボディ通過部分24a及び接続領域30の不純物濃度が設計されている。ボディ通過部分24aの電気抵抗が、接続領域30の電気抵抗よりも小さいと、ボディ通過部分24aにおける温度上昇を、接続領域30における温度上昇よりも小さくすることができる。絶縁膜19の直下に位置するボディ通過部分24aの温度上昇を、接続領域30における温度上昇よりも小さくすることで、絶縁膜19に生じる歪を効果的に低減することができる。ここで、ボディ通過部分24aや接続領域30の電気抵抗は、不純物濃度に限られず、それぞれの形状及び寸法によっても調整することができる。
本実施例の半導体装置10では、特に限定されないが、分離層28が、図示されない位置でボディ層22に接続されており、上面電極14と同電位となるように構成されている。このような構成によると、半導体装置10がターンオフされ、半導体基板12に逆バイアスの電圧(上面電極14に対して下面電極16が高電位)が印加されたときに、分離層28によって第2ドリフト層26の空乏化が促進される。従って、半導体装置10のオフ耐圧が向上する。なお、他の実施形態として、分離層28は、上面電極14へ直接的に接続されてもよいし、他のp型の半導体領域を介して上面電極14に接続されてもよい。
半導体基板12に現れる温度分布は、半導体基板12内での接続領域30の位置に応じて変化する。この点に関して、図4−図6は、半導体基板12の上面12aから接続領域30までの距離LAと、二つの接続領域30の間の距離の半分LBとの間の寸法比LA/LBを変数として、半導体基板12に現れる温度分布をシミュレーションした結果を示す。ここで、図4における点Aは、半導体基板12の上面12aにおいて、分離層28と接続領域30との界面の直上に位置する点である。図4における点Bは、半導体基板12の上面12aにおいて、二つの接続領域30の間の中点B’の直上に位置する点である。なお、二つの接続領域30は、ボディ通過部分24aに対して左右対称に配置されているので、点B、B’を結ぶ直線は、ボディ通過部分24aを二等分する中心線に一致する。
図5において、TA/TBは、点Aにおける温度TAと点Bにおける温度TBとの間の温度比を示しており、この温度比TA/TBが1に近いほど、半導体基板12の温度分布は均一であると言える。図6は、半導体基板12の上面12aにおける温度Tの分布を、点Bにおける温度TBを基準として示しており、温度比T/TBが1に近いほど、半導体基板12の温度分布は均一であると言える。図5、図6に示すように、寸法比LA/LBが大きくなるほど、半導体基板12の温度分布は均一化される。これは、寸法比LA/LBが大きくなるほど、隣り合う接続領域30から拡散する熱の多くが、半導体基板12の内部で互いに重なり合うためである。図5、図6に示すシミュレーション結果から、寸法比LA/LBが1よりも大きいと、上面12aにおける温度差が5パーセント以下となることから、半導体基板12の温度分布は十分に均一化されると判断することができる。
(実施例2) 図7を参照して、実施例2の半導体装置10aについて説明する。本実施例の半導体装置10aは、MOSFETに代えてIGBTの構造を有しており、この点において実施例1の半導体装置10と相違する。具体的には、半導体基板12が、ドレイン層32に代えて、コレクタ層32aを備えている。半導体装置10aの他の構成については、実施例1の半導体装置10と同じであるので、同一の符号を付すことによって説明を省略する。コレクタ層32aは、p型不純物がドープされたp型の半導体領域である。コレクタ層32aは、第2ドリフト層26と下面電極16との間に位置しており、半導体基板12の下面12bにおいて下面電極16に接している。コレクタ層32aにおける不純物濃度は十分に高く、下面電極16はコレクタ層32aにオーミック接触している。なお、ソース領域20については、通常、IGBTではエミッタ領域と称される。このように、本明細書が開示する技術は、MOSFETに限られず、IGBTにも同様に採用することができる。さらに、本明細書が開示する技術は、MOSFETやIGBTに限られず、プレーナゲート型のスイッチング素子に広く採用することができる。
(参考例) 図10を参照して、参考例の半導体装置10bについて説明する。参考例の半導体装置10bは、本技術をトレンチゲート構造の半導体装置に適用したものである。即ち、参考例の半導体装置10bは、トレンチゲート構造を有しており、この点において実施例1の半導体装置10と相違する。以下、参考例の半導体装置10bを詳細に説明するが、実施例1の半導体装置10と共通又は対応する構成要素については、実施例1の半導体装置10と同一の符号が付されている。特に言及されないかぎり、実施例1で記載された各構成要素についての特徴や変形例は、本参考例においても同様に適用されるものとし、ここでは重複する説明を省略する。
参考例の半導体装置10bは、パワー半導体素子に属するスイッチング素子であり、詳しくはMOSFETの構造を有する。半導体装置10bは、半導体基板12と、半導体基板12の上面12aに設けられた上面電極14と、半導体基板12の下面12bに設けられた下面電極16とを備える。半導体基板12の上面12aには、一又は複数のトレンチ12tが形成されている。図10では、複数のトレンチ12tが図示されているが、それらのトレンチ12tは、図示されない位置で互いに接続されていてもよい。半導体基板12の上面12aを平面ししたときに、一又は複数のトレンチ12tは、ストライプ状に形成されていてもよいし、格子状に形成されていてもよい。
半導体装置10bは、トレンチ12t内に設けられたゲート電極18と、トレンチ12tと取り囲む絶縁膜19a、19bをさらに備える。絶縁膜19a、19bを構成する材料は、特に限定されないが、例えば酸化シリコン(SiO)であってよい。絶縁膜19a、19bは、主に、ゲート絶縁膜19aと、層間絶縁膜19bとを有する。ゲート絶縁膜19aは、トレンチ12tの内部において、ゲート電極18とトレンチ12tとの内面に位置している。ゲート電極18は、ゲート絶縁膜19aによって半導体基板12から絶縁されており、ゲート絶縁膜19aを介して半導体基板12に対向している。層間絶縁膜19bは、半導体基板12の上面12aにおいて、上面電極14とゲート電極18との間に位置している。ゲート電極18は、層間絶縁膜19bによって上面電極14から絶縁されている。
本参考例の半導体装置10bにおいても、半導体基板12は、ソース領域20、ボディ層22、第1ドリフト層24、第2ドリフト層26、分離層28、接続領域30、及び、ドレイン層32を備える。ソース領域20は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。ソース領域20は、半導体基板12の上面12aにおいて、上面電極14に接している。ソース領域20における不純物濃度は十分に高く、上面電極14はソース領域20にオーミック接触している。ソース領域20は、半導体基板12のトレンチ12tにおいて、ゲート絶縁膜19aにも接しており、ゲート絶縁膜19aを介してゲート電極18に対向している。
ボディ層22は、p型不純物がドープされたp型の半導体領域である。ボディ層22は、半導体基板12の上層部分に位置しており、半導体基板12の内部において、ソース領域20を取り囲んでいる。これにより、ボディ層22は、ソース領域20を第1ドリフト層24から隔離している。ボディ層22は、半導体基板12のトレンチ12tにおいて、ゲート絶縁膜19を介してゲート電極18に対向している。また、ボディ層22は、半導体基板12の上面12aにおいて、上面電極14にも接している。これにより、ボディ層22は、上面電極14と同電位となるように構成されている。一例ではあるが、本参考例におけるボディ層22では、上面電極14に接触する部分22aにおいて、不純物濃度が局所的に高められている。ゲート電極18に所定のゲート電圧が印加されると、ボディ層22には、ゲート電極18に対向する部分にチャネル(反転層)が形成される。これにより、ソース領域20と第1ドリフト層24とが電気的に接続され、半導体装置10bがターンオンされる。
第1ドリフト層24は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。第1ドリフト層24は、ボディ層22と下面電極16との間(即ち、ボディ層22の下方)に位置する。ここで、半導体基板12のトレンチ12tは、半導体基板12の上面12aから第1ドリフト層24まで延びている。従って、第1ドリフト層24は、半導体基板12のトレンチ12tにおいて、ゲート絶縁膜19aを介してゲート電極18に対向している。第1ドリフト層24は、ボディ層22を分離層28及び接続領域30から隔離している。第1ドリフト層24における不純物濃度は、ソース領域20における不純物濃度よりも十分に低い。
第2ドリフト層26は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。第2ドリフト層26は、第1ドリフト層24と下面電極16との間(即ち、第1ドリフト層24の下方)に位置している。第1ドリフト層24と第2ドリフト層26との間には、分離層28及び接続領域30が存在している。第2ドリフト層26における不純物濃度は、第1ドリフト層24と同様に、ソース領域20における不純物濃度よりも十分に低い。ここで、第2ドリフト層26における不純物濃度は、第1ドリフト層24における不純物濃度と異なってもよいし、同じであってもよい。また、第1ドリフト層24と第2ドリフト層26とのそれぞれにおいて、不純物濃度を連続的に、又は段階的に変化させてもよい。
分離層28は、p型不純物がドープされたp型の半導体領域である。分離層28は、第1ドリフト層24と第2ドリフト層26との間に位置しており、半導体基板12と平行な方向に沿って断続的に広がっている。分離層28は、トレンチ12tの位置に合わせて設けられており、トレンチ12tと下面電極16との間に介在している。言い換えると、半導体基板12に対して垂直な平面視において、分離層28はトレンチ12t内のゲート絶縁膜19aと重畳する。分離層28における不純物濃度は、ボディ層22における不純物濃度と同じであり、第1ドリフト層24及び第2ドリフト層26における各不純物濃度よりも高くなっている。但し、分離層28における不純物濃度は、ボディ層22における不純物濃度より高くてもよいし、あるいは低くてもよい。また、分離層28の厚み寸法は、特に限定されないが、第1ドリフト層24及び第2ドリフト層26の各厚み寸法より小さくてもよい。
接続領域30は、n型不純物がドープされたn型の半導体領域である。接続領域30は、分離層28を通過して第1ドリフト層24と第2ドリフト層26との間を延びている。前述したように、分離層28がトレンチ12tの位置に合わせて設けられているので、接続領域30はトレンチ12tから比較的に離れた位置に設けられている。一例ではあるが、本参考例の半導体装置10bでは、半導体基板12に対して垂直な平面視において、隣り合う二つのトレンチ12tの間に接続領域30が設けられており、トレンチ12tと接続領域30とが互いに重畳しない。接続領域30における不純物濃度は、第2ドリフト層26における不純物濃度と同じであり、第1ドリフト層24における不純物濃度よりも低くなっている。なお、接続領域30における不純物濃度は、第1ドリフト層24と同じであってもよい。あるいは、接続領域30における不純物濃度は、第2ドリフト層26における不純物濃度と相違してもよい。
次に、図11を参照して、半導体装置10bの特徴的な動作について説明する。図11に示すように、上面電極14に対して下面電極16に正の直流電圧が印加された状態で、上面電極14に対してゲート電極18に所定のゲート電圧が印加されると、半導体基板12の内部を下面電極16から上面電極14に向けて電流が流れる。ボディ層22では、トレンチ12tに沿ってチャネルが形成される。従って、図11中の破線矢印で模式的に示されるように、トレンチ12tの近傍において電流密度が高くなる。一方、第1ドリフト層24と第2ドリフト層26との間では、電流が分離層28を避けて流れることから、接続領域30において電流密度が高くなる。
このように、本参考例の半導体装置10bでは、トレンチ12tの近傍と、接続領域30とのそれぞれで、電流密度が比較的に高くなる。従って、半導体基板12の内部では、トレンチ12tの近傍だけでなく、接続領域30においても比較的に大きな発熱が生じる。前述したように、半導体基板12に対して垂直な平面視において、接続領域30はトレンチ12tと重畳しない。発熱箇所となるトレンチ12tの近傍と接続領域30が、半導体基板12の内部に分散して存在することで、半導体基板12に生じる温度分布は均一化される。これにより、半導体基板12の局所的な熱膨張が抑制され、例えばゲート絶縁膜19aに生じる歪も低減される。
以上、本技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。本明細書又は図面に記載された技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載された組合せに限定されるものではない。また、本明細書又は図面に例示された技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10、10a、10b:半導体装置
12:半導体基板
14:上面電極
16:下面電極
18:ゲート電極
19:絶縁膜
20:ソース領域(エミッタ領域)
22:ボディ層
24:第1ドリフト層
26:第2ドリフト層
28:分離層
30:接続領域
32:ドレイン層
32a:コレクタ層

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面の一部を覆う絶縁膜と、
    前記絶縁膜の内部に設けられており、前記絶縁膜を介して前記半導体基板の前記上面に対向するゲート電極と、
    前記半導体基板の前記上面の他の一部に接している上面電極と、
    前記半導体基板の下面に接している下面電極と、
    を備え、
    前記半導体基板は、
    前記上面において前記上面電極に接しているn型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の周囲に位置するとともに、前記上面において前記絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向しているp型のボディ層と、
    前記ボディ層と前記下面電極との間に位置するとともに、前記ボディ層を通過して前記上面へ延びるボディ通過部分を有しており、前記上面において前記絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向しているn型の第1ドリフト層と、
    前記第1ドリフト層と前記下面電極との間に位置するn型の第2ドリフト層と、
    前記第1ドリフト層と前記第2ドリフト層との間に位置するp型の分離層と、
    前記分離層を通過して前記第1ドリフト層と前記第2ドリフト層との間を延びるn型の接続領域と、
    を備え、
    前記半導体基板に対して垂直な平面視において、前記分離層は前記絶縁膜の全体と重畳するとともに、前記接続領域は前記絶縁膜と重畳せず、
    前記第1ドリフト層のうち、前記ボディ通過部分の少なくとも一部は、前記接続領域よりも高い不純物濃度を有する、
    半導体装置。
  2. 前記ボディ通過部分の全体は、前記接続領域よりも高い不純物濃度を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ドリフト層の全体は、前記接続領域よりも高い不純物濃度を有する、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記ボディ通過部分の電気抵抗は、前記接続領域の電気抵抗よりも小さい、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記分離層は、前記上面電極と同電位となるように接続されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板は、前記接続領域を少なくとも二つ有し、その二つの接続領域は、前記ボディ通過部分に対して左右対称に設けられており、
    前記半導体基板の前記上面から前記二つの接続領域の各々までの距離は、前記二つの接続領域の間の距離の半分よりも大きい、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記接続領域が、前記第2ドリフト層と等しい不純物濃度を有する、請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、前記第2ドリフト層と前記下面電極との間に位置し、前記下面において前記下面電極に接しているn型のドレイン層をさらに備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板は、前記第2ドリフト層と前記下面電極との間に位置し、前記下面において前記下面電極に接しているp型のコレクタ層をさらに備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2018241566A 2018-12-25 2018-12-25 半導体装置 Active JP7070393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241566A JP7070393B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241566A JP7070393B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102596A true JP2020102596A (ja) 2020-07-02
JP7070393B2 JP7070393B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=71140016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241566A Active JP7070393B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070393B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2011258635A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013211447A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素縦型mosfet及びその製造方法
WO2016002769A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135995A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2011258635A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2013211447A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素縦型mosfet及びその製造方法
WO2016002769A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7070393B2 (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10672878B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6047297B2 (ja) 半導体装置
JP2014120656A (ja) 半導体装置
CN109427906B (zh) 半导体装置
JP4491875B2 (ja) トレンチ型mos半導体装置
EP1906453B1 (en) Power semiconductor device
WO2006085448A1 (ja) 半導体素子
JP2020068321A (ja) 半導体装置
JP5737021B2 (ja) 半導体装置
US10748838B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2003023158A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2022108230A (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP6804379B2 (ja) 半導体装置
JP7070393B2 (ja) 半導体装置
US11908954B2 (en) Semiconductor device with insulated gate bipolar transistor region and diode region provided on semiconductor substrate and adjacent to each other
JP7158317B2 (ja) 半導体装置
JP6843952B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7043750B2 (ja) SiC-MOSFET
JP2019012803A (ja) 半導体装置
CN111180516B (zh) 半导体装置
JP2013069801A (ja) 半導体装置
JP7352151B2 (ja) スイッチング素子
JP6900535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20240153996A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151